JP5819288B2 - エネルギシステムを監視及び制御するシステム及び方法 - Google Patents

エネルギシステムを監視及び制御するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5819288B2
JP5819288B2 JP2012510441A JP2012510441A JP5819288B2 JP 5819288 B2 JP5819288 B2 JP 5819288B2 JP 2012510441 A JP2012510441 A JP 2012510441A JP 2012510441 A JP2012510441 A JP 2012510441A JP 5819288 B2 JP5819288 B2 JP 5819288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
pattern
energy storage
storage system
ess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012510441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527212A (ja
Inventor
クマール マイニ,チェタン
クマール マイニ,チェタン
ラマラジュ,プラカシュ
バブ サスヤナラヤナ,ナジェンドラ
バブ サスヤナラヤナ,ナジェンドラ
Original Assignee
マヒンドラ レバ エレクトリック ビークルズ プライベート リミテッド
マヒンドラ レバ エレクトリック ビークルズ プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マヒンドラ レバ エレクトリック ビークルズ プライベート リミテッド, マヒンドラ レバ エレクトリック ビークルズ プライベート リミテッド filed Critical マヒンドラ レバ エレクトリック ビークルズ プライベート リミテッド
Publication of JP2012527212A publication Critical patent/JP2012527212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819288B2 publication Critical patent/JP5819288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/82Energy audits or management systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

実施形態は、主に、少なくとも一部が電気で動くエネルギシステムに関し、特に、しかし限定でなく、エネルギシステムの遠隔監視及び適応制御に関する。
少なくとも一部が電気で動くエネルギシステムの例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、無停電電源装置等があり、これらに限定されない。このようなエネルギシステムは、一般に、エネルギ蓄積システム(ESS)、エネルギ消費システム(ECS)、及びエネルギ管理システム(EMS)を含む。ESSは、ECSの1つ以上のサブシステムで消費可能な電気エネルギを蓄積するように構成される。又、EMSは、主に、EMSにおいて与えられる命令に基づいて、ESS及びECSと通信して両者を管理するように構成される。更にEMSは、ESS及びECSの両者を管理するように構成されることに加えて、ESS及びECSに関連する、トラブルシューティングに利用可能な各種パラメータに関するデータを蓄積するように構成される。
一般に、エネルギシステムのトラブルシューティングを行う場合は、システムをサービスステーションに持っていくか、システムのある場所にサービス担当者が来る。そして、EMSに蓄積されているデータを、分析の為に取り出す。ESS及びECSに関連する各種パラメータに対応するデータを分析して、システムに関連付けられる問題を識別する。このようなトラブルシューティングの方法には、克服しなければならない不利点が幾つかある。
上述のトラブルシューティングの方法の不利点として、まず、システムをサービスステーションに持っていく場合でも、システムのある場所にサービス担当者が来る場合でも、時間がかかることが挙げられる。更に、システムが遭遇しうる問題を予測することが不可能な場合がある。加えて、データを分析して問題を識別するのに時間がかかる場合がある。
更に、前述のように、従来、EMSは、ESS及びECSを管理する命令を与えられる。これらの命令は、EMSが特定の動作条件においてESS及びECSの最適性能を引き出すようにESS及びECSを管理することを可能にするように設計される。これらの命令の設計対象となる動作条件は、エネルギシステムが一般的に使用される際の動作条件に基づくものであってよい。しかしながら、エネルギシステムが、それらの命令の当初の設計対象となった動作条件で常に使用されるとは限らないことに注目されたい。そのような状況では、ESS及びECSは、最適性能を発揮しない可能性がある。そこで、ESS及びECSが、様々な動作条件において、強化された性能を発揮することを可能にする方法が必要とされている。
そこで、一実施形態は、エネルギシステムに関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別する方法を提供する。エネルギシステムは、電気エネルギを蓄積することが可能なエネルギ蓄積システムと、エネルギ蓄積システムから得られる電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なエネルギ消費システムと、エネルギ蓄積システム及びエネルギ消費システムのうちの少なくとも一方と対話することが可能なエネルギ管理システムと、を含む。本方法は、上記状態に関連する、エネルギ蓄積システムに関連付けられた少なくとも1つのパラメータを測定するステップを含む。その後に、測定値を、上記パラメータに対応する基準データと比較するステップと、比較に基づいて、測定されたパラメータの、基準データからの偏差を求めるステップと、を含む。この偏差は、エネルギシステムの状態を示している。測定されたパラメータを基準データと比較するステップ、及び、測定されたパラメータの、基準データからの偏差を求めるステップは、エネルギ管理システムによって、又は遠隔場所において実行される。値を基準データと比較するステップと、収集されたパラメータの、基準データからの偏差を求めるステップとがエネルギ管理システムによって実行される場合は、求められた偏差が遠隔場所に送信される。
更に、エネルギシステムに関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別するシステムを提供する。エネルギシステムは、電気エネルギを蓄積することが可能なエネルギ蓄積システムと、エネルギ蓄積システムから得られる電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なエネルギ消費システムと、を含む。本システムは更に、エネルギ蓄積システム及びエネルギ消費システムのうちの少なくとも一方と対話するように構成されたエネルギ管理システムを含む。エネルギ管理システムは、基準データを記憶するように構成されたメモリ装置と、上記状態に関連する、エネルギ蓄積システムに関連付けられた少なくとも1つのパラメータの測定値を収集するように構成された入出力装置と、測定値を、パラメータに対応する基準データと比較するステップ、及び、比較に基づいて、測定されたパラメータの、基準データからの偏差を求めるステップを行うように構成された処理装置であって、偏差は本システムの上記状態を表す、処理装置と、エネルギシステムの上記状態を表す、求められた偏差を、遠隔場所にあるデータ処理システムに送信するように構成された信号送受信装置と、を含む。
更に、エネルギシステムに関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別するシステムを提供する。エネルギシステムは、電気エネルギを蓄積することが可能なエネルギ蓄積システムと、エネルギ蓄積システムから得られる電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なエネルギ消費システムと、を含む。本システムは更に、エネルギ管理システム及びデータ処理システムを含む。エネルギ管理システムは、エネルギ蓄積システム及びエネルギ消費システムのうちの少なくとも一方と対話するステップと、上記状態に関連する、エネルギ蓄積システムに関連付けられた少なくとも1つのパラメータの測定値を収集するステップと、収集された測定値を遠隔場所に送信するステップと、を行うように構成される。遠隔場所に配置されたデータ処理システムは、遠隔場所に送信された、収集された測定値を受信するステップと、測定値を、パラメータに対応する基準データと比較するステップと、比較に基づいて、測定されたパラメータの、基準データからの偏差を求めるステップであって、偏差は本システムの上記状態を表す、偏差を求めるステップと、を行うように構成される。
更に、少なくとも一部が電気で動くエネルギシステムの適応制御の方法を提供する。エネルギシステムは、電気エネルギを蓄積することが可能なエネルギ蓄積システムと、エネルギ蓄積システムに蓄積されている電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なエネルギ消費システムと、エネルギ蓄積システム及びエネルギ消費システムを管理する命令を備えるエネルギ管理システムと、を含む。本方法は、エネルギ蓄積システム及びエネルギ消費システムの少なくとも一方に関連するデータを収集するステップを含む。収集されたデータを用いて、1つ以上のパターンを生成する。更に、パターンに基づいて、エネルギ管理システムにある命令の修正が必要かどうかを判定する。エネルギ管理システムにある命令の修正が必要な場合は、エネルギ管理システムにある命令を修正する。
更に、少なくとも一部が電気で動くエネルギシステムの適応制御のシステムを提供する。エネルギシステムは、電気エネルギを蓄積することが可能なエネルギ蓄積システムと、エネルギ蓄積システムに蓄積された電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なエネルギ消費システムと、を含む。本システムは、エネルギ管理システム及びデータ処理システムを含む。エネルギ管理システム及びデータ処理システムは、エネルギ蓄積システム及びエネルギ消費システムの少なくとも一方に関連するデータを収集するように構成される。更に、エネルギ管理システム及びデータ処理システムは、収集されたデータからパターンを生成し、エネルギ管理システムにある命令の修正が必要かどうかを、パターンに基づいて判定するように構成される。更に、エネルギ管理システム及びデータ処理システムは、エネルギ管理システムにある命令の修正が必要な場合に、エネルギ管理システムにある命令を修正するように構成される。
本明細書に開示の実施形態のこれら及び他の態様は、以下の説明及び添付図面を併せて検討することにより、よりよく理解されるであろう。しかしながら、以下の説明は、好ましい実施形態並びにその様々な具体的詳細を示しているものの、あくまで例示であって限定ではないことを理解されたい。本明細書に開示の実施形態の趣旨から逸脱することなく、本明細書に開示の実施形態の範囲内で様々な変更及び修正を行うことが可能であり、そのような修正は全て、本明細書に開示の実施形態に包含される。
実施形態を添付図面に示したが、図面全体を通して、類似の参照符号は、各図における対応する要素を示している。以下の説明を、図面を参照しながら読むことにより、本明細書に開示の実施形態がよりよく理解されるであろう。
エネルギシステム102に関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別すること、又は、エネルギシステム102の適応制御を行う、本発明の一実施形態によるシステム100を示すブロック図である。 一実施形態による、ECS106のサブシステムを示すブロック図である。 一実施形態による、EMS108を示すブロック図である。 本発明の実施形態による、エネルギシステム102に関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別する方法を示すフローチャートである。 一実施形態による、温度の基準を示すグラフである。 一実施形態による、ESSの充電パターンの基準を示すグラフである。 一実施形態による、ESSの放電パターンの基準を示すグラフである。 一実施形態による、ESSの容量の基準を示すグラフである。 一実施形態による、ESSのインピーダンスの基準を示すグラフである。 一実施形態による、ESSの放電パターンの基準を示すグラフである。 一実施形態による、エネルギシステムの適応制御の方法を示すフローチャートである。 一実施形態による、パターン生成方法を示すフローチャートである。 一実施形態による、ESSから得られるエネルギの使用パターンを示す図である。 一実施形態による、ESSの容量パターンを示す図である。 一実施形態による、自動車使用パターンを示す図である。 一実施形態による、EMSにある命令の修正が必要かどうかを判定する方法を示すフローチャートである。 一実施形態による、駆動パターンを示すグラフである。 一実施形態による、駆動パターンを示すグラフである。 一実施形態による、駆動パターンを示すグラフである。
本明細書に開示の実施形態及びそれらの様々な特徴及び有利な詳細を、添付図面に示され、以下の説明で詳述される、限定的でない実施形態を参照しながら、より詳細に説明する。本明細書に開示の実施形態が不必要に不明瞭にならないように、周知の構成要素及び処理技術については説明を省略する場合がある。本明細書で用いた実施例は、本明細書に開示の実施形態を実施する方法の理解を促進すること、更には、本明細書に開示の実施形態を当業者が実施することを可能にすることを意図したものに過ぎない。従って、これらの実施例は、本明細書に開示の実施形態の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
本明細書に開示の実施形態は、エネルギシステムに関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別することを可能にする。更に、本明細書に開示の実施形態は、エネルギシステムの適応制御を可能にする。各図面(具体的には図1から図16)は、好ましい実施形態を示す。全図面を通して、類似の参照符号は、対応する機能を一貫して表している。
システム説明
図1は、エネルギシステム102に関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別することと、エネルギシステム102の適応制御とを行う、本発明の一実施形態によるシステム100を示すブロック図である。システム100は、エネルギシステム102及びデータ処理システム(DPS)110を含んでいる。エネルギシステムは、少なくとも一部が電気エネルギで動くシステムである。エネルギシステム102の例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、無停電電源装置等があり、これらに限定されない。エネルギシステム102は、エネルギシステム102の場所から離れた場所にあるDPS110と無線接続されている。エネルギシステム102は、電気通信ネットワーク112を介してDPS110と接続されている。
データ処理システム
エネルギシステム102は、遠隔場所へのデータ送信及び遠隔場所からのデータ受信を行うように構成可能である。実施形態によっては、エネルギシステム102は、1つ以上の遠隔場所を含む任意の場所に配置可能な、1つ以上のデータ処理システム(DPS)110と通信する。DPS110は、1つ以上の処理ユニットに接続された1つ以上のメモリ装置を含むことが可能である。この1つ以上の処理ユニットは、例えば、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、データを処理できる別の装置、又は装置の組み合わせ等であることが可能である。特定実施形態では、1つ以上のメモリ装置のうちの少なくとも幾つかが、少なくとも1つの処理ユニットと一体化している。一実施形態では、DPSは、電気通信ネットワーク経由の無線通信が可能な専用コンピュータである。一実施形態では、DPS110は、エネルギシステム102に対して遠隔場所に配置される。別の実施形態では、DPS110は、エネルギシステム102の近傍に配置される。他の実施形態では、DPS110は、本明細書に記載のDPS110の機能を実行する個別部品の集合体であってよい。
エネルギシステム
エネルギシステム102は、エネルギ蓄積システム(ESS)104、エネルギ消費システム(ECS)106、及びエネルギ管理システム(EMS)108を含んでいる。ESS104は、電気を蓄積できる電池パックであってよい。ESS104は、数ある中でも特に、鉛蓄電池、ゲル電池、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、NAS電池、ニッケル鉄電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、及びキャパシタからなる群の中の1種類以上を含んでよい。ESS104内に蓄積された電気エネルギの少なくとも一部は、ECS106の1つ以上のサブシステムで消費される。
ECS106は、1つ以上のサブシステムを含んでよい。図2は、一実施形態による、ECS106のサブシステムを示すブロック図である。ECS106に含まれるサブシステムとしては、数ある中でも特に、駆動系106a、モータ制御装置106b、室内環境制御106c、サブシステム環境制御106d、充電システム106e、ダッシュボードディスプレイ106f、カーアクセスシステム106g、駆動モータ106h、座席環境制御106i、室内HVAC106j、追加暖房システム106k、電池ヒータ106l、電池換気装置106m、車載充電器106n、安全装置106o、衝突センサ106p、センシングシステム106q、温度センサ106r、液面センサ106s、圧力センサ106t等がある。ECS106の1つ以上のサブシステムは、ESS104に蓄積されている電気エネルギの少なくとも一部を消費する。ESS104に蓄積されている電気エネルギをECS106の各サブシステムに配分することは、少なくとも部分的にはEMS108によって管理される。
図3は、一実施形態による、EMS108を示すブロック図である。EMS108は、処理装置302、メモリ装置304、入出力(I/O)装置306、及び信号送受信装置308を含んでいる。処理装置302は、I/O装置306、信号送受信装置308、及びメモリ装置304から取得されるデータの受信及び処理を行うことが可能である。更に、処理装置302は、データをメモリ装置304に送信して記憶させることが可能である。更に、処理装置302は、I/O装置306にコマンドを送信することが可能であり、これらのコマンドは、I/O装置306に関連付けられたシステム及びサブシステムに伝達される。更に、処理装置302は、データを、DPS110等への送信の為に、信号送受信装置308に送信することが可能である。一実施形態では、処理装置302は、市販の汎用マイクロコントローラチップを含む電子回路で作られている。メモリ装置304は、情報をデジタル形式で記憶可能な揮発性及び不揮発性のメモリチップを組み合わせて含むことが可能である。I/O装置306は、各線が個別に処理装置302に接続されている出力線のセットを含んでいる。これらの出力線は、アナログ入力、アナログ出力、デジタル入力、デジタル出力、パルス/周波数出力、及びデータ線の組み合わせであってよい。データ線は、信号送受信装置308を介して、外部世界と接続されている。
遠隔監視
システム100は、エネルギシステム102に関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別することが可能である。エネルギシステム102は、電気エネルギを蓄積することが可能なESS104と、ESS104から得られる電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なECS106と、ESS104及びECS106の少なくとも一方と対話することが可能なEMS108と、を含む。図4は、一実施形態による、エネルギシステム102に関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別する方法をフローチャートで示したものである。本方法は、ステップ402で、上記状態に関連する、ESS104に関連付けられた少なくとも1つのパラメータを測定する。その後、ステップ404で、測定値を、当該パラメータに対応する基準データと比較し、ステップ406で、収集したパラメータの、基準データからの偏差を、比較結果に基づいて求める。この偏差は、システム100の状態を示している。一実施形態では、値を基準データと比較して、収集したパラメータの、基準データからの偏差を求めることを、EMS108で行い、このようにして求めた偏差を遠隔場所に送信する。別の実施形態では、値を基準データと比較して、収集したパラメータの、基準データからの偏差を求めることを、遠隔場所で行う。
上記方法の中の各種アクションは、説明した順序で行うことも、別の順序で行うことも、同時に行うことも可能である。
ESS104及びECS106の少なくとも一方からの1つ以上のパラメータの測定は、求める必要がある状態に応じて行う。
パラメータの測定
ESS104又はECS106から読みを取得することによって測定されるパラメータの幾つかと、取得した読みを用いる計算によって測定されるパラメータの幾つかとを、表1に示す。データは、ほぼ実時間で収集可能、又は一定時間毎に収集可能である。
Figure 0005819288
Figure 0005819288
上述のパラメータ以外のパラメータも、識別を必要とする状態の関連先に基づいて測定可能である。
基準データ
測定された1つ以上のパラメータは、各パラメータに対応する基準データと比較する。
比較に用いる基準データは、数ある中でも特に、ESS104の使用年数、ESS104に対して実行された充電及び放電のサイクル数、システム100の周囲温度、システム100が使用される地形のうちの少なくとも1つに基づいて変化する可能性がある。
図5は、一実施形態による、基準温度を示すグラフである。このグラフでは、線502は、ESS104の寿命の間の様々な時点における基準温度を表している。グラフからわかるように、使用中のESS104の温度は、ESS104の使用サイクル数に対して変化する。基準データ(このグラフでは線502)は、ESS104に対応するデータとの比較に用いることが可能である。このグラフでは、線504は、ESS104の使用の様々な段階で収集されてきた、ESS104の温度に対応するデータを表している。
図6は、一実施形態による、ESS104の充電パターンの基準を示すグラフである。このグラフでは、線602及び604は、それぞれ、ESS104の使用の初期段階でのESS104の充電中の、電圧及び電流の変化の基準を表している。更に、線606及び608は、それぞれ、800回の使用サイクルの後のESS104の充電中の、電圧及び電流の変化の基準を表している。同様に、ESS104の使用の様々な段階に対応する基準データを、比較に用いることが可能である。
図7は、一実施形態による、ESS104の放電パターンの基準を示すグラフである。このグラフでは、線702及び706は、それぞれ、ESS104の使用サイクルの初期段階と、ESS104の800回の使用サイクルの後とにおける、一定電流での放電パターンの基準データを表している。更に、線704は、ESS104の、1000回の使用サイクルの後における一定電流での実際の放電パターンを表している。同様に、ESS104の使用の様々な段階に対応する放電パターンの基準データを、比較に用いることが可能である。
図8は、一実施形態による、ESSの容量の基準を示すグラフである。このグラフでは、線802は、ESS104の使用サイクル数に対応する、ESS104の容量の変化の基準を表している。更に、線804は、ESS104の使用サイクル数に対応する、ESS104の容量の実際の変化を表している。基準線802と線804とを比較して、対処が必要と考えられる、ESS104に関連付けられる何らかの状態が存在するかどうかを判定する。
図9は、一実施形態による、ESS104のインピーダンスの基準を示すグラフである。このグラフでは、線902は、ESS104の使用サイクル数に対応する、ESS104のインピーダンスの変化の基準を表している。更に、線904は、ESS104の使用サイクル数に対応する、ESS104のインピーダンスの実際の変化を表している。基準線902と線904とを比較して、対処が必要と考えられる、ESS104に関連付けられる何らかの状態が存在するかどうかを判定する。図10は、一実施形態による、ESS104の放電パターンの基準を示すグラフである。このグラフでは、線1002、1004、1006、及び1008は、それぞれ、温度が0℃、10℃、25℃、及び40℃の場合のESS104の放電パターンの基準を表している。更に、ESS104の動作温度に基づいて、対応する基準データを比較に用いることが可能である。同様に、ESS104の様々な使用温度に対応する基準データを、比較に用いることが可能である。
基準データは、エネルギシステム102の状態を識別するために、エネルギシステム102から収集された実データとの比較に用いる。
測定したパラメータと基準データとの比較
エネルギシステム102から収集したデータを基準データと比較することにより、エネルギシステム102に関連付けられる状態を特定することが可能である。例えば、この比較によって、ESS104によって提示される、航続距離を短くする可能性のある状態を識別することが可能である。この比較によって、エネルギシステム102の1つ以上の部分の実性能の、基準データからの偏差が示される。エネルギシステム102が、少なくとも一部が電気で動く自動車である一実施形態では、比較によって、自動車に関連付けられる状態にスポットを当てることが可能である。自動車によって提供される航続距離(走行可能距離)が期待値より短い場合は、比較によって、提供される航続距離が短いことの原因である状態にスポットを当てることが可能である。
図5は、使用サイクルの各種段階における、ESS104の実温度とESS104の基準温度との比較を示している。グラフからわかるように、実温度の、基準からの偏差はかなり大きい。これは、ESS104に関連付けられる故障、又はESS104の温度を制御する役割の構成要素に関連付けられる故障の徴候である可能性がある。更に、この比較によって、エネルギシステム102の1つ以上の部分の、将来の故障を識別することが可能になる場合もある。
同様に、図7は、実際の放電パターン704と基準の放電パターン706との比較を示している。このグラフでは、線702及び706は、それぞれ、ESS104の使用サイクルの初期段階と、ESS104の800回の使用サイクルの後とにおける、一定電流での放電パターンの基準データを表している。更に、線704は、ESS104の、1000回の使用サイクルの後における一定電流での実際の放電パターンを表している。グラフからわかるように、ESS104は、使用の現在の段階では、期待以上の性能を示している。これは、ESS104が正常動作していることを示している。
更に、図8は、使用サイクルの各種段階における、ESS104の容量とESS104の基準容量との比較を示している。グラフからわかるように、実容量の、基準からの偏差はかなり大きい。これは、ESS104に関連付けられる故障の徴候である可能性がある。一実施形態では、この比較によって、ESS104によって提供される航続距離が短くなる原因が、ESS104によって行われる充電の低容量化である可能性があることが示される。更に、この比較によって、エネルギシステム102の1つ以上の部分の、将来の故障を識別することが可能になる場合もある。同様に、図9は、使用サイクルの各種段階における、ESS104のインピーダンスとESS104の基準インピーダンスとの比較を示している。グラフからわかるように、実インピーダンスの、基準からの偏差はかなり大きい。これは、ESS104に関連付けられる故障の徴候である可能性がある。
一実施形態では、比較に用いる基準データを、一群のエネルギシステム102から収集したデータから導出することが可能である。例えば、エネルギシステム102が、少なくとも一部が電気で動く自動車である場合は、一群の電気自動車から収集したデータから基準データを導出する。一群の自動車から収集するのは、数ある中でも特に、充電特性、放電特性、温度特性、及び容量特性に対応するデータである。収集したデータは、数ある中でも特に、充電パターン、放電パターン、温度パターン、及び容量パターンの導出に使用する。更に、ほぼ同回数の使用サイクルを経たであろう一群の自動車を用いて、そのほぼ同回数の使用サイクルに対応する基準データを導出することに注目されたい。更に、同様の動作条件にさられている一群の自動車を用いて、上述の条件と同様の動作条件の自動車から収集したデータとの比較に用いることが可能な基準データを導出する。
エネルギシステムの適応制御の方法
図11は、一実施形態による、エネルギシステム102の適応制御の方法を示すフローチャートである。本方法では、ステップ1102で、ESS104及びECS106の少なくとも一方に関連するデータを収集する。データの収集は、EMS108によって行う。ステップ1104では、EMS108によって収集したデータを用いて、1つ以上のパターンを生成する。更に、ステップ1106では、EMS108にある、ESS104及びECS106を管理する命令をチェックして、これらの命令を修正する必要があるかどうかを、パターンに基づいて決定する。ステップ1106で、命令を修正する必要があると判定した場合には、次のステップ1108で、命令を修正する。
上記方法の中の各種アクションは、説明した順序で行うことも、別の順序で行うことも、同時に行うことも可能である。更に、実施形態によっては、図11に列挙したアクションの幾つかを省略してよい。
ESS及びECSからのデータ収集
上述のように、エネルギシステム102の適応制御では、ESS104及びECS104の少なくとも一方からデータを収集してパターンを生成することが必要である。一実施形態では、収集したデータを用いて、パターン生成に使用可能なパラメータを計算する。
一実施形態では、EMS108で収集したデータを用いて、パターン生成に使用可能なパラメータを計算する。
表2は、収集したデータを用いて計算されるパラメータの例示的なリストである。
Figure 0005819288
パターンの生成
収集したデータ及び計算したパラメータを用いて、エネルギシステム102の適応制御を可能にするパターンを生成する。
一実施形態では、生成するパターンを、履歴パターンと現在パターンとに分類する。履歴パターンの生成には、比較的長期間にわたって収集したデータと、比較的長期間にわたって収集したデータを用いて計算したパラメータと、を用いる。これに対し、現在パターンの生成には、比較的短期間で収集したデータと、比較的短期間で収集したデータを用いて計算したパラメータと、を用いる。
図12は、一実施形態による、パターン生成方法を示すフローチャートである。ステップ1202では、EMS108によって、ESS104及びECS106の少なくとも一方から測定値を収集する。EMS108は、I/O装置112からデータを受信する。EMS108は、ステップ1204で、ステップ1202で収集したデータを用いてパラメータを計算する。パラメータの計算は、処理装置108で行う。代替として、収集したデータの少なくとも一部をDPS110に送信し、DPS110でパラメータを計算する。ステップ1206では、収集及び計算したデータのうちの1つ以上の一部を、DPS110に記憶する。その後、ステップ1208で、生成するパターンに基づいて、記憶されたデータを取り出す。取り出すデータのサンプルサイズ及び取り出すデータが収集された期間は、要件に応じて異なる。更に、ステップ1210で、ステップ1208でデータを取り出した対象のシステムとは別のシステムに関連するデータが必要かどうかを判定する。別のシステムからのデータが必要な場合は、ステップ1212で、そのデータを取り出す。ステップ1212においても、取り出すデータのサンプルサイズ及び取り出すデータが収集された期間は、要件に応じて異なる場合がある。次にステップ1214で、取り出したデータを相互に関連付けて、必要なパターンを生成する。方法1200の中の各種アクションは、説明した順序で行うことも、別の順序で行うことも、同時に行うことも可能である。更に、実施形態によっては、図12に列挙したアクションの幾つかを省略してよい。
エネルギシステム102から収集されたデータを用いて生成されるパターンの幾つかを以下に示す。
エネルギシステム用として生成されるパターンの例
充電パターン
充電パターンは、ある期間にわたってESS104が充電されているパターンを示す。一例として、ユーザ1が、ESS104の充電を、全場合の90%において100%までしていて、全場合の10%において90%までしていることが考えられる。これに対し、ユーザ2が、ESS104の充電を、全日数の40%において80%までしていて、全日数の20%において90%までしていて、残りの日数において100%までしていることが考えられる。或いは、別のユーザが、ESS104の等化充電体制を繰り返し妨害していて、ESS104が等化を完遂できないようにしていることが考えられる。電池をESS104として充電パターンを計算する場合は、サイクル数、充電状態、アンペア時、充電の継続時間、電池エネルギ、及び温度のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
温度パターン
ESS104の温度パターンは、ESS104を充電して、ESS104の寿命又は寿命の一部分の期間にわたって駆動を行うたびに到達した、ESS104の平均温度、最大温度、及び最小温度をプロットしたものである。このような情報により、気候変化、経年、及び使用パターンに対するESS104の挙動変化を分析することが可能である。又、このパターンにより、ESS104自体又は前調整システムに異常挙動があった場合にこれを分析することも可能である。典型的な電池をESSとした場合の温度パターンの計算には、サイクル数、充電及び放電の継続時間、抽出電流、並びに、電池、環境、及び他のサブシステムの温度のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
健康状態パターン
健康状態は、任意の時刻におけるESS104の能力を示すパラメータである。健康状態は、容量、使用時間、インピーダンス等のようなパラメータから導出する。通常使用時には、ESS104の健康状態は、経年及び使用と共に低下し続ける。使用サイクル数に対する健康状態のパターンは、ESS104の経年過程に関する徴候を与える。この情報は、様々な機能に用いられ、例えば、航続距離を顧客に示すこと、差し迫った故障がないか予測すること、更には、健康状態に影響を及ぼす要因を認識することに用いられる。典型的な電池をESSとした場合の健康状態パターンの生成には、サイクル数、アンペア時、エネルギ(kwh)、温度、及びインピーダンスのうちの少なくとも1つ以上を用いる。
容量パターン
ESS104の容量は、任意のサイクルにおけるESS104内の使用可能エネルギの絶対尺度である。この容量は、ESS104のタイプに応じた、初期改善及びその後の劣化の特定パターンに従うことが予想される。サイクル寿命に対する容量の実際の変化のプロットは、ESS104の健康状態の重要な徴候を与える。典型的な電池をESSとした場合の容量パターンの生成には、サイクル数、温度、アンペア時、充電状態、及びエネルギ(kwh)のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
エネルギシステムが自動車である場合に生成されるパターンの例
エネルギ使用パターン
エネルギ使用パターンは、ESS104から得られるエネルギをどのように使用しているかを示すマップである。エネルギシステム102が自動車である場合、このパターンは、ユーザが各走行において蓄積エネルギをどのように使用しているかを示すマップになる。一例として、ユーザ1が、全走行の90%において30〜40%のエネルギを使用していて、残りの走行において90%のエネルギを使用していることが考えられる。ユーザ2が、全走行のほとんどにおいて90〜80%のエネルギを使用していて、一部の走行でのみ、それより低いレベルのエネルギを使用していることが考えられる。典型的な電気自動車用途の場合のエネルギ使用パターンの生成には、サイクル数、走行距離(km)、及びエネルギ(kwh)のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
駆動パターン
駆動パターンは、エネルギをどのように使用しているかを示すマップである。エネルギシステム102が自動車である場合は、ユーザ1が、所定値よりも高いレベルの走行キロメートル当たりエネルギを使用していることが考えられ、これは苛酷な走行又は荒い地形を示している。ユーザ2が、単位消費エネルギでより多くのキロ数を走行していることが考えられ、従って、これは別の駆動パターンを示していることが考えられる。又、ユーザ1のパターンは、ユーザ2に比べて発進停止の数が多いことも考えられる。典型的な電気自動車用途の場合の駆動パターンの生成には、サイクル数、走行距離(km)、エネルギ(kwh)、速度、及び温度のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
自動車使用パターン
エネルギシステム102が自動車である場合、このパターンは、自動車がユーザによってどのように使用されているかを示す。例えば、ユーザ1が、週1回しか自動車を使用しない不定期ユーザであることや、ユーザ2が、自動車を毎日利用するものの、毎日数キロしか走行しない多用ユーザであることが考えられる。又、ユーザ3が、自動車を使用して毎日長距離を走行するユーザであることも考えられる。これらの使用パターンは、サブシステム挙動を予測及び分析して、自動車がどのように使用されるかを特定することに役立つ。典型的な電気自動車用途の場合の自動車使用パターンの生成には、サイクル数、日時、充電の継続時間、走行の継続時間、走行距離(km)、及び走行速度のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
走行速度パターン
エネルギシステム102が自動車である場合、走行速度パターンは、自動車がどのように使用されるかを示す別の指標である。これらのパターンは、個々のユーザを区別することに役立つだけでなく、異なる地勢におけるパターンや季節をまたいでのパターンを認識することにも役立つ。速度パターンから可能な推論は、例えば、「日曜日のロンドンにおける平均走行速度は、日曜日のバンガロールにおける平均速度の2倍である」というようなものである。典型的な電気自動車用途の場合の走行速度パターンの生成には、サイクル数、走行継続時間、速度、走行距離、日時、及び温度のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
回生エネルギパターン
エネルギシステム102が自動車である場合、自動車は、ブレーキ時にエネルギを回収してESS104に蓄積することも可能である。返されるエネルギは、地形、ユーザのブレーキの癖、特定のソフトウェア設定、自動車のブレーキシステムの状態など、様々な要因によって決まる。複数の使用サイクルにわたるこのエネルギ回収の程度のパターンは、ユーザの癖及びブレーキシステムの健康状態をかなりよく示す。このようなパターンを用いて、ユーザの運転の効率並びに回生ブレーキシステムの健康状態を分析することが可能である。様々な気候条件及び地理条件での回生エネルギパターンからのデータは、ソフトウェア設定を最適化する新しい方法に到達することにも役立つ。典型的な電気自動車用途の場合の回生エネルギパターンの生成には、サイクル数、走行距離、電池電流、エネルギ(kwh)、日時、及び温度のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
HVAC使用パターン
HVACシステムは、ECS106のサブシステムである。エネルギ消費は、使用サイクル数に対して、又は指定期間内の時間に対してプロットできる。このパターンを分析することは、個々のユーザの使用パターン、更には地理的パターンを認識することに役立つ。この情報は、様々な条件の下で航続距離の期待値を加減すること、更には必要に応じてシステムのトラブルシューティングを行うことに用いる。典型的な電気自動車用途の場合のHVAC使用パターンの生成には、サイクル数、日時、HVAC電力、走行継続時間、及び温度のうちの少なくとも1つ以上を用いる。
エネルギシステムが電気自動車でない場合に生成されるパターンの例
エネルギシステムが、集合住宅にエネルギを供給するソーラーファームである一実施形態では、同様のパターンを生成し、そのパターンに基づく性能に関してパターンの最適化を行うことが可能である。一日及び複数の季節にわたる個々の消費者のエネルギ消費パターンを生成することにより、ピーク負荷及び平均負荷に対する要求を推定することが可能である。更に、これらのパターンを用いることにより、消費者にフィードバックを与えてピーク負荷を「ずらし」、負荷均衡を達成することが可能である。生成されたパターンを用いることにより、居住区のエレベータ、庭のスプリンクラー、プールの加温システム、及び共用領域の照明のスイッチングを自動的にスケジュールすることが可能である。
以上の説明から、当業者であれば明らかなように、上述のパターン以外のパターンも、要件に応じて生成可能である。
図12a、12b、及び12cは、一実施形態によるエネルギ使用パターン、容量パターン、及び自動車使用パターンを示す。
図12aは、一実施形態による、ESS104から得られるエネルギの使用パターンを示している。図12aでは、使用サイクル数に対するエネルギ使用量(Wh/Km)をプロットしており、使用サイクル数は、充電又は放電のサイクルの回数を表している。帯域1202aは、所定のエネルギ使用量を表す基準帯域であり、線1204aは、使用サイクル数に対する、ESS104から実際に使用したエネルギ量を表している。このグラフは、自動車のユーザが運転中のエネルギ使用を控えめにしていることを示している。このエネルギ使用パターンは、自動車のユーザから、航続距離の短いことや自動車の挙動の変化に関して苦情があった場合に、診断の参考として用いることが可能である。
図12bは、一実施形態による、ESS104の容量パターンを示している。図12bでは、線1202bは、使用サイクル数に対する、ESS104の所定の容量を表しており、線1204bは、使用サイクル数に対する、ESS104の実際の容量を表している。2つの線1202b及び1204bの間の偏差がESS104の劣化を示しており、これに基づいて、ESS104に関連付けられる状態を是正するアクションを、必要に応じてとることが可能である。
図12cは、一実施形態による、自動車使用パターンを示している。このグラフは、走行毎に、自動車のユーザがESS104/自動車に充電用プラグを差し込むまでに走行したキロメートル数を表している。このグラフは、ユーザが自動車を充電するまでに自動車を使用した距離が非常に短いことを示している。
当業者であれば明らかなように、上述のパターン以外のパターンも、ESS104及びECS106からデータを収集することによって導出可能である。
命令の修正が必要かどうかの判定
生成したパターンを用いて、EMS108にある命令の修正が必要かどうかを判定することが可能である。図13は、EMS108にある命令の修正が必要かどうかを判定する方法を示すフローチャートである。この方法では、ステップ1302で、生成された1つ以上のパターンにアクセスする。一実施形態では、これらのパターンを基準パターンと比較する。ステップ1304で、この比較結果を用いて、パターンが、ESS104及びECS106の一方又は両方に関連付けられる問題を示しているかどうかを判定する。
図14は、一実施形態による、駆動パターンを示すグラフである。この実施形態では、エネルギシステム102の駆動パターンを生成する。ここでは、エネルギシステム102は電気自動車である。この駆動パターンは、電気自動車の航続距離が短くなったというユーザの苦情を解決する為に生成する。苦情に対処する為に、収集したデータを用いて、走行毎の走行キロメートル数を示すパターン1402を生成する。更に、収集したデータを用いて、対応する駆動サイクル数に対する充電消費量のパターン1404も生成する。更にシステムは、充電エネルギ消費量のパターンに基づいて、予想航続距離のパターン1406も生成する。これは、パターン1406で示したような、値の「帯域」である。「予想」航続距離パターンと実際に達成された航続距離とを比較することにより、性能が十分に予想範囲内であることがわかる。従って、ユーザの苦情の原因は、ユーザが知覚した、車内の燃料計の見た目での下がり方によるものと考えられる。この苦情は、燃料計を再構成することにより、解決可能である。
EMS108にある命令を修正することによって苦情を解決できる場合もある。そのような一例を、図15を用いて示す。図15は、一実施形態による、駆動パターンを示すグラフである。この実施形態では、エネルギシステム102の駆動パターンを生成する。ここでは、エネルギシステム102は電気自動車である。この駆動パターンは、電気自動車の航続距離が短くなったというユーザの苦情を解決する為に生成する。苦情に対処する為に、収集したデータを用いて、走行毎の走行キロメートル数を示すパターン1502を生成する。更に、収集したデータを用いて、対応する駆動サイクル数に対する充電消費量のパターン1504も生成する。更にシステムは、充電エネルギ消費量のパターンに基づいて、予想航続距離のパターン1506も生成する。これは、パターン1506で示したような、値の「帯域」である。「予想」航続距離パターンと実際に達成された航続距離とを比較することにより、最近の走行で達成された航続距離が明らかに予想を下回っていることがわかる。ESS104又はECS106のどちらかに問題があるのは明らかである。そこで、ESS104をチェックするパターンを生成する。そして、一実施形態では、問題がESS104に該当していないことが判明すると、ECS106の様々なサブシステムをチェックするパターンを生成する。航続距離に対応する問題の原因が、ECS106のサブシステムなどの問題(例えば、駆動系が、ブレーキの踏みつけによって、より多くの電力を消費している問題)にある場合は、サービス担当者が来て問題を是正することが必要であり、EMS108にある命令を修正することでは解決できない。
ステップ1304で、ESS104及びECS106の一方又は両方に関連付けられる問題が存在することが判明した場合は、ステップ1306で、EMS108にある命令を修正することで問題を是正することが可能かどうかを調べる。ステップ1306で、命令を修正することで問題に対処できることが判明した場合は、ステップ1312で、命令の修正を開始する。一方、ステップ1304で、パターンが、ESS104及びECS106の一方又は両方に関連付けられる問題を何も示していないことが判明した場合は、ステップ1308で、パターンを分析することにより、エネルギシステム102のユーザによってなされた苦情に、命令を修正することで対処できるかどうかを判定する。ステップ1308で、命令を修正することでユーザの苦情に対処できることが判明した場合は、ステップ1312で、命令の修正を開始する。一方、ステップ1308で、命令を修正することではユーザの苦情に対処できないことが判明した場合は、ステップ1310で、命令をパターンに照らして分析することにより、示されたパターンに対して命令が最適化されているかどうかを判定する。
パターンに照らして命令を分析することの一例を、図16を用いて示す。図16は、一実施形態による、駆動パターンを示すグラフである。この例では、エネルギシステム102は電気自動車である。このグラフは、様々な速度での、電力の幾つかのプロットを示している。線1602は、様々な速度において、自動車によって提供される最大電力を示している。電気自動車の場合、使用可能な電力を全て使用すると、結果として、航続距離が短くなる。そこで、自動車の速度、加速度、及び航続距離の各仕様に基づいて、特定量の電力を使用できるように、EMS108をプログラムする。線1604は、そのような電力マップが自動車においてプログラムされている様子を示している。これらの電力マップは、工場において自動車にプリプログラムされる。しかしながら、ユーザによって、使用パターンに基づく要件が異なることもありうる。例えば、線1606で示したユーザ1による典型的な走行パターンでは、低速時に多くの電力を必要とするが、全速で走行することはない。これは、丘陵地に暮らす人々によく見られるパターンである。ユーザ1は、坂道を踏破するために低速時に高い電力を必要とする。しかしながら、そのような地形なので、高い速度は不要である。DPS110は、ユーザ1の走行から収集した実際の走行情報を分析して、ユーザ1の駆動パターンをマッピングする。このパターンから新しいマップを生成して、自動車のEMSにプログラムすることが可能である。この結果、ユーザ1が必要とする使い方に適した駆動マップが出来上がる。同様にして、線1608で表される別のユーザについて考える。このユーザは、より平坦な道路を走行し、かなり頻繁に全速走行を行う。そのような使用の頻度を、DPS110によってマッピングすることが可能である。DPS110は、このユーザに適した電力マップを生成することが可能である。このユーザの加速を抑えることが可能であり、低速時の電力を抑えることが可能であり、これによって、エネルギのよりよい利用が可能になる。これらは、可能性のある2つの例である。このような多様な要件を、システム100によって満たすことが可能である。
既存の命令がパターンに対して最適化されていない場合は、ステップ1312で、命令の修正を開始することによって、それらの命令を最適化する。
命令を修正することにより、ECS106の1つ以上のサブシステムを一時的に停止することが可能である。なお、万一、エネルギシステムがリコールの対象になった場合には、エネルギシステム102のユーザの安全を保証する為に、サブシステムの幾つかを一時的に停止することが可能である。更に、幾つかのサブシステムの動作を停止することにより、ユーザは、エネルギシステム102の欠陥が対策されるまでエネルギシステム102を使用することが可能になる場合がある。或いは、ECS106の1つ以上のサブシステムの性能を修正する場合があり、例えば、エネルギシステム102のユーザの安全を保証するために、性能を低下させる場合がある。更に、幾つかのサブシステムの性能を修正することにより、ユーザは、エネルギシステム102の故障が対策されるまでエネルギシステム102を使用することが可能になる可能性がある。例えば、電気自動車等のエネルギシステム102の設計に欠陥があって、その為に、ある速度を超えると自動車が望ましくない加速をする場合がある。設計の欠陥を是正する為には、その自動車をリコールしなければならない。しかしながら、その自動車がリコールされて欠陥が是正されるまで、電気自動車が特定の速度を超えて運転されないように電気自動車の幾つかのサブシステムの性能を修正することによって、電気自動車のユーザの安全を保証することが可能である。
一実施形態では、命令の修正が必要かどうかを判定することは、生成されたパターンに基づき、更に、エネルギシステム102の性能に関するユーザの優先傾向に基づく。
一実施形態では、ユーザは、エネルギシステム102(電気自動車等)を高性能モードで使用することを選択できる。高性能モードでは、自動車は、ユーザから与えられる入力(例えば、アクセル)により敏感になる。ユーザがモードを選択すると、自動車の現在の性能レベルが判定され、次に、現在の性能レベルが所望の性能を提供できるかどうかが判定される。自動車の現在の性能では所望の性能を提供できない場合は、所望のレベルの性能が達成されるように命令を修正する。
更に注目されてよいのは、所望の性能は、数ある中でも特に、エネルギ蓄積システムの、効率の向上、速度の増加、及び寿命の増加であってよいことである。
エネルギ管理システムにある命令の修正
一実施形態では、EMS108にある命令を、無線手段を用いて修正する。DPS110は、命令を修正することを決定した後、EMS108にコマンドを送信する。DPS110から送信されたコマンドは、信号送受信装置308で受信される。更に、処理装置302が、DPS110から送信されたコマンドを実行して、EMS108にある命令を修正する。
一実施形態では、修正すべき命令は、一群のエネルギシステム102からデータを収集することにより導出する。収集したデータを分析することにより、特定のパターンを示しているエネルギシステムに対して最適化された命令を決定する。更に、一群のエネルギシステムから収集されたデータから導出された、動作を実行する最も好ましい方法に従うように、EMS108にある命令を修正する。
一実施形態では、DPS110は、エネルギシステム102のユーザに対して、EMS108にある命令の修正に関する通知を行う。
一実施形態では、DPS110が命令の修正を行うのは、EMS108にある命令に修正を施すことの許可をエネルギシステム102のユーザから受信した後に限られる。
一実施形態では、通知はユーザの無線通信装置に送信され、それらは、数ある中でも特に、携帯電話、個人用携帯情報端末、パーソナルコンピュータ等である。
一実施形態では、通知は、エネルギシステム102内に設けられた通信インタフェースに送信される。このような通信インタフェースの一例として、自動車のダッシュボードディスプレイがあり、その場合は自動車がエネルギシステム102である。
一実施形態では、エネルギシステム102の外部にあるソース(例えば、インターネット)から収集した情報に基づいて、EMS108にある命令を修正する。
一実施形態では、気象情報を収集し、気象状態に基づいて、ESS104を前調整する。
一実施形態では、ESS104の前調整は、ESS104を加熱又は冷却して最適動作温度にすることを含み、これによって、エネルギシステム102が自動車であれば、自動車の航続距離が増える。
一実施形態では、所定の場所の温度情報を含む気象情報を、EMS108が受信する。気象情報は、外部ソース(例えば、気象情報を提供する、インターネット上の気象データベース)から受信可能である。この情報を用いて、自動車を走行させる前に、ESS104を最適温度まで事前加熱又は事前冷却する。
実施形態によっては、気象情報は、DPS110からESS104に提供可能である。別の実施形態では、気象情報は、ESS104が外部ソースから直接取り出すことが可能である。
自動車が現在置かれている場所の環境条件は、自動車が走行する際の環境条件と大きく異なる可能性がある。例えば、自動車が車庫内に駐車している場合の自動車の外部温度は、20℃前後かもしれないが、車庫の外の温度は、−10℃かもしれない。そこで、外部ソースから気象情報を取り出すと、ESS104の効果的な前調整が可能になる。
一実施形態では、ESS104が保証期間を過ぎてから発揮する性能を推定する方法及びシステムを提供する。この方法は、ESS104に対応するデータを収集するステップと、収集したデータの少なくとも一部分を用いてESS104の挙動パターンを生成するステップと、この挙動パターンを、履歴データを用いて生成されたパターンと比較するステップと、履歴データを用いて生成されたパターンの中から、ESS104の挙動パターンと類似のパターンを識別するステップと、履歴データを用いて生成されたパターンの中の、ESS104の挙動パターンと類似のパターンにおいてESS104の保証期間後に示されている性能に基づいて、ESS104が保証期間を過ぎてから発揮する性能を推定するステップと、を含んでいる。
別の実施形態では、ESS104が保証期間を過ぎてから発揮できる性能を強化する方法及びシステムを提供する。この方法は、ESS104が保証期間を過ぎてから発揮する性能を推定するステップと、ESS104の性能を強化する為に施される適応を識別するステップと、ESS104に適応を施して、ESS104が保証期間を過ぎてから発揮できる性能を強化するステップと、を含んでいる。
本明細書に開示の実施形態は、少なくとも1つのソフトウェアプログラムによって実装可能であり、これらのソフトウェアプログラムは、少なくとも1つのハードウェア装置で実行され、ネットワーク管理機能を実施してネットワーク要素群を制御する。図1に示したネットワーク要素群は、ハードウェア装置、又はハードウェア装置とソフトウェアモジュールとの組み合わせの少なくとも一方であってよい複数のブロックを含んでいる。
本明細書に開示の実施形態は、エネルギシステムに関連付けられる少なくとも1つの状態を遠隔場所において識別する方法と、エネルギシステムの適応制御の方法と、を含んでいる。従って、本開示の実施形態は、プログラム、並びに、データが格納されたコンピュータ可読媒体を含むことを理解されたい。コンピュータ可読媒体は、本開示の方法の1つ以上のステップを実装するプログラムコードを収容することが可能である。本開示の実施形態は又、そのプログラムコードを実行するように構成されたサーバ又は任意の好適なプログラマブル装置を含んでいる。本開示の方法の1つ以上が、(例えば、超高速集積回路ハードウェア記述言語(VHDL)又は別のプログラミング言語で書かれた)ソフトウェアプログラムによって、又はこのソフトウェアプログラムと共に実装可能である。更に、本開示の方法は、少なくとも1つのハードウェア装置で実行されている1つ以上のソフトウェアモジュールによって実装可能である。この少なくとも1つのハードウェア装置は、プログラム可能な任意の種類の可搬装置を含んでよい。又、この少なくとも1つのハードウェア装置は、プログラム可能な素子(例えば、ASICのようなハードウェア素子、ASICやFPGA等のハードウェア素子及びソフトウェア素子の組み合わせ、又は、ソフトウェアモジュールが組み込まれた少なくとも1つのマイクロプロセッサ及び少なくとも1つのメモリ)を含んでよい。本明細書に記載の方法は、一部がハードウェアで実装可能であり、一部がソフトウェアで実装可能である。代替として、(例えば、複数のCPUを用いた)別のハードウェア素子群で実施形態を実装することも可能である。
前述の特定実施形態の説明により、本明細書に開示の実施形態の全般的性質が十分に明らかになっているので、本願発明者でなくとも、現在の知識を適用することにより、そのような特定実施形態を、上位概念から逸脱することなく、容易に修正すること、及び/又は、様々な用途に適応させることが可能であり、従って、そのような適応及び修正は、本開示の実施形態の等価物の意味及び範囲に含まれるものと理解されるべきであり、理解されるものとする。当然のことながら、本明細書で用いた表現又は用語は、限定ではなく、説明を目的としたものである。従って、ここまでは、本明細書に開示の実施形態を、好ましい実施形態に関して説明してきたが、当業者であれば理解されるように、本明細書に開示の実施形態は、本明細書に記載の実施形態の趣旨及び範囲において、修正を加えて実践することが可能である。

Claims (23)

  1. エネルギシステムの適応制御の方法であって、前記エネルギシステムは、電気エネルギを蓄積することが可能なエネルギ蓄積システムと、前記エネルギ蓄積システムから得られる電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なエネルギ消費システムと、前記エネルギ蓄積システム及び前記エネルギ消費システムと作用するエネルギ管理システムと、を備え、前記方法は、
    前記エネルギシステムに関連付けられる複数の状態を遠隔場所において識別するステップと、
    前記エネルギ蓄積システムに関連付けられた複数のパラメータであって、前記エネルギシステムの前記複数の状態の少なくとも1つに関連付けられたパラメータを測定するステップと、
    記パラメータを、少なくとも関連する基準データと比較するステップと、
    前記比較に基づいて、前記パラメータの、前記基準データからの偏差を求めるステップであって、前記偏差を求めること及び前記比較は、前記エネルギ管理システムによって前記遠隔場所において実行され、前記求められた偏差は前記遠隔場所に送信され、更に、前記エネルギ管理システムは、前記遠隔場所から、前記エネルギシステムの複数のサブシステムにおける少なくとも1つに対してコマンドを送信することが可能となっている、前記偏差を求めるステップと、
    前記測定されたパラメータからの少なくとも1つのパターンであって、少なくとも所定期間にわたって取得されたデータを用いて求められた前記エネルギシステムの少なくとも挙動パターンである前記パターンを生成するステップと、
    前記エネルギ管理システムからのコマンドの修正が必要かどうかを、前記パターンに基づいて判定するステップと、
    前記エネルギシステムからの前記コマンドを修正するステップと、を含む方法。
  2. 記エネルギ蓄積システムの電圧、前記エネルギシステムの温度、前記エネルギ蓄積システム内の水位、前記エネルギ蓄積システムの電流、前記エネルギ蓄積システムの電力、前記エネルギ蓄積システムの偏差、前記エネルギ蓄積システムのエネルギ、前記エネルギ蓄積システムのインピーダンス、前記エネルギ蓄積システムの使用年数、前記エネルギ蓄積システムに対して実行された充電及び放電のサイクル数、前記システムの周囲温度、前記システムが使用される地形、及び履歴使用パターンのうちの少なくとも1つに従って変化されるように構成されている、請求項1に記載の方法。
  3. 一群のエネルギシステムから前記エネルギ蓄積システム及び前記エネルギ消費システムの少なくとも1つに関連するデータを収集するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記一群のシステムは、類似の動作条件下に置かれる、請求項に記載の方法。
  5. 前記測定するステップは、前記パラメータを一定時間毎に測定することを含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記測定するステップは、前記パラメータを略実時間で測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記エネルギシステムの外部の情報を収集するステップを更に含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記情報は気象に関する、請求項に記載の方法。
  9. 前記収集した情報に基づいて、前記エネルギ蓄積システムを加熱又は冷却することにより、前記エネルギ蓄積システムを前調整するステップを含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記情報は、前記エネルギ蓄積システムの再充電に使用される電源に関連しており、前記情報は、少なくとも、前記エネルギシステムが前記電源を使用して再充電された回数となるように構成されている、請求項7に記載の方法。
  11. 前記エネルギ管理システムにおける前記コマンドを修正するステップは、前記コマンドを修正することにより、前記エネルギ消費システムの1つ以上のサブシステムを停止したり、前記1つ以上のサブシステムの少なくとも動作条件に基づく性能を強化したりすることを可能にすることを含む、請求項1に記載の方法
  12. 前記エネルギ管理システムにおける前記コマンドの修正が必要かどうかを判定するステップは、前記パターンと、前記エネルギシステムの性能であって前記エネルギシステムの使用パターンに基づいて求められる前記性能とに基づいている、請求項1に記載の方法
  13. エネルギシステムの適応制御のシステムであって、前記エネルギシステムは、電気エネルギを蓄積することが可能なエネルギ蓄積システムと、前記エネルギ蓄積システムから得られる電気エネルギの少なくとも一部を消費することが可能なエネルギ消費システムと、前記エネルギ蓄積システム及び前記エネルギ消費システムと作用するエネルギ管理システムと、を備え、
    前記システムは、前記エネルギシステムに関連付けられる複数の状態を遠隔場所において識別するように構成されており、
    前記エネルギシステムは、
    少なくとも基準データを記憶するように構成されたメモリ装置と、
    前記エネルギ蓄積システムに関連付けられた複数のパラメータであって、前記エネルギシステムの前記複数の状態の少なくとも1つに関連付けられたパラメータの測定値を収集するように構成された入出力装置と、
    前記エネルギシステムの前記状態を表す、前記求められた偏差を、前記遠隔場所にあるデータ処理システムに送信するように構成された信号送受信装置と、
    処理装置と、を備え、
    前記エネルギ管理システムは、前記エネルギシステムの複数のサブシステムにおける少なくとも1つに対してコマンドを送信することが可能となっており、
    前記処理装置は、
    前記測定されたパラメータを関連する基準データと比較して、前記比較に基づいて、前記測定されたパラメータの、前記基準データからの偏差を求めるステップと、
    前記測定されたパラメータからの少なくとも1つのパターンであって、少なくとも所定期間にわたって取得されたデータを用いて求められた前記エネルギシステムの少なくとも挙動パターンである前記パターンを生成するステップと、
    前記エネルギ管理システムからのコマンドの修正が必要かどうかを、前記パターンに基づいて判定するステップと、
    前記エネルギシステムからの前記コマンドを修正するステップと、を実行するように構成されている、
    システム。
  14. 前記エネルギシステムは自動車であり、前記自動車の少なくとも一部は、前記エネルギ蓄積システムに蓄積された前記電気エネルギで動く、請求項13に記載のシステム
  15. 前記エネルギ蓄積システムの電圧、前記エネルギ蓄積システムの温度、前記エネルギ蓄積システム内の水位、前記エネルギ蓄積システムの電流、前記エネルギ蓄積システムの電力、前記エネルギ蓄積システムの偏差、前記エネルギ蓄積システムのエネルギ、前記エネルギ蓄積システムのインピーダンス、前記エネルギ蓄積システムの使用年数、前記エネルギ蓄積システムに対して実行された充電及び放電のサイクル数、前記システムの周囲温度、前記システムが使用される地形、及び履歴使用パターンのうちの少なくとも1つに従って変化されるように構成されている、請求項13に記載のシステム
  16. ネルギ蓄積システムの充電パターン、電気エネルギの使用パターン、前記エネルギシステムの駆動パターン、前記エネルギシステムの使用パターン、前記エネルギシステムの走行速度パターン、回生エネルギパターン、温度パターン、暖房、換気、及び空調(HVAC)の使用パターン、前記エネルギ蓄積システムの特性を示す前記エネルギ蓄積システムの健康状態のパターン、及びエネルギ蓄積システムの容量のパターンのうちの少なくとも1つに従って変化されるように構成されている、請求項13に記載のシステム
  17. 一群のエネルギシステムから、前記エネルギ蓄積システム及び前記エネルギ消費システムの少なくとも一方に関連するデータを収集するように更に構成されている、請求項13に記載のシステム
  18. 前記一群のエネルギシステムから収集されたデータに基づいて、前記エネルギ管理システムにおけるコマンドを修正するように更に構成されている、請求項17に記載のシステム
  19. 前記エネルギシステムの外部の情報を収集するように更に構成されている、請求項13に記載のシステム
  20. 気象情報を収集するように構成されている、請求項19に記載のシステム
  21. 前記収集された情報に基づいて、前記エネルギ蓄積システムを加熱又は冷却することにより、前記エネルギ蓄積システムを前調整するように構成されている、請求項20に記載のシステム
  22. 前記エネルギ蓄積システムの再充電に使用される電源に関連する情報を収集するように構成されており、前記情報は、少なくとも前記エネルギシステムが前記電源を使用して再充電された回数を含むように構成されている、請求項19に記載のシステム
  23. 前記データ処理システムは、前記エネルギシステムに対して遠隔場所に配置される、請求項13に記載のシステム
JP2012510441A 2009-05-11 2010-04-30 エネルギシステムを監視及び制御するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5819288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1086CH2009 2009-05-11
IN1086/CHE/2009 2009-05-11
PCT/IN2010/000281 WO2010131262A2 (en) 2009-05-11 2010-04-30 System and method for monitoring and controlling energy system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527212A JP2012527212A (ja) 2012-11-01
JP5819288B2 true JP5819288B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=43085409

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510442A Pending JP2012527213A (ja) 2009-05-11 2010-04-30 エネルギ蓄積システムの残存性能の推定及び強化
JP2012510441A Expired - Fee Related JP5819288B2 (ja) 2009-05-11 2010-04-30 エネルギシステムを監視及び制御するシステム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510442A Pending JP2012527213A (ja) 2009-05-11 2010-04-30 エネルギ蓄積システムの残存性能の推定及び強化

Country Status (7)

Country Link
US (4) US20120059766A1 (ja)
JP (2) JP2012527213A (ja)
CN (4) CN102439637A (ja)
BR (3) BRPI1013208A2 (ja)
DE (4) DE112010001970T5 (ja)
GB (2) GB2482265B (ja)
WO (4) WO2010131264A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8768561B2 (en) 2011-11-22 2014-07-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Notification system for electrically charged vehicle
KR101504170B1 (ko) * 2011-12-15 2015-03-23 주식회사 케이티 에너지 저장 클러스터 제어 시스템 및 이를 이용한 에너지 분배 방법
US9209628B2 (en) * 2012-01-09 2015-12-08 Johnson Controls Technology Llc Systems and methods for de-energizing battery packs
US8941463B2 (en) 2012-03-20 2015-01-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle reserve charge authorization and distribution
US9509176B2 (en) * 2012-04-04 2016-11-29 Ihi Inc. Energy storage modeling and control
RU2526519C2 (ru) * 2012-04-28 2014-08-20 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ВИЭСХ Россельхозакадемии) Способ оптимизации электро- и энергопотребления при содержании сельскохозяйственных биообъектов
US9519874B2 (en) 2012-08-30 2016-12-13 Honeywell International Inc. HVAC controller with regression model to help reduce energy consumption
DE102012018522B4 (de) * 2012-09-18 2015-05-13 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren und Anlage zur parallelen Verfolgung von ortszugeordneten energieverbrauchbeeinflussenden Ereignissen einer industriellen Produktionsanlage
JP5787910B2 (ja) * 2013-01-09 2015-09-30 三菱電機株式会社 消費電力予測装置及び消費電力予測システム
US9807099B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Google Inc. Utility portals for managing demand-response events
US9595070B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Google Inc. Systems, apparatus and methods for managing demand-response programs and events
US9810442B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Google Inc. Controlling an HVAC system in association with a demand-response event with an intelligent network-connected thermostat
EP3584666B1 (en) * 2013-04-19 2021-12-01 Google LLC Controlling an hvac system in association with a demand-response event
EP2916415A1 (en) * 2014-02-21 2015-09-09 Kohler Co. A power generation system with anticipatory operation
JP6264147B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の運転状態推定装置、運転状態推定方法及び蓄電システム
US20150324807A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Christopher N. Pacheco Carbon emissions credits system
FR3023390B1 (fr) * 2014-07-01 2018-04-20 Blue Solutions Procede et systeme de surveillance d'une installation de stockage d'energie, et installation equipee d'un tel systeme
US10547184B2 (en) 2015-02-18 2020-01-28 The Boeing Company System and method for battery management
CN104751280B (zh) * 2015-03-26 2018-01-02 常州大学 一种石化企业电能耗监测系统及其数据管理方法
JP2017059127A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 エネルギ管理装置、システムおよび方法
KR102437219B1 (ko) * 2017-09-13 2022-08-29 현대자동차주식회사 자동차의 주행 가능 거리 표시 방법 및 시스템
US10734811B2 (en) 2017-11-27 2020-08-04 Ihi Inc. System and method for optimal control of energy storage system
KR102594315B1 (ko) * 2019-03-05 2023-10-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
EP3726316B1 (en) * 2019-04-17 2022-06-29 ABB Schweiz AG Controlling technical equipment through quality indicators using parameterized batch-run monitoring
DE102019206773A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Steuereinrichtung einer kraftfahrzeugexternen Servervorrichtung, Analyseeinrichtung, kraftfahrzeugexterne Servervorrichtung, Ladevorrichtung zum Aufladen eines Energiespeichers eines Elektro-Kraftfahrzeugs, und Kraftfahrzeug
KR20220093840A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 진단 장치 및 방법
KR20220094042A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 진단 장치 및 방법
US11494317B1 (en) * 2020-12-29 2022-11-08 Waymo Llc Memory validation
GB2602670A (en) * 2021-01-12 2022-07-13 Codesmith Tech Limited Battery monitoring
JP7203138B2 (ja) * 2021-03-22 2023-01-12 本田技研工業株式会社 充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法
WO2023105851A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 Future Science Research株式会社 環境負荷管理装置
KR102647579B1 (ko) * 2021-12-10 2024-03-13 퓨처 사이언스 리서치 가부시키가이샤 환경 부하 관리 장치

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180770A (en) * 1978-03-01 1979-12-25 Anderson Power Products, Inc. Method and apparatus for determining the capacity of lead acid storage batteries
DE3300284A1 (de) * 1983-01-07 1984-07-12 Braun Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und anordnung zur optischen und/oder akustischen anzeige des entladezustandes einer batterie
ES2020748A6 (es) * 1990-01-10 1991-09-16 Iberduero Sa Mejoras en el objeto de la patente principal n{ 8701183 (2) por sistema de telemedida de energia electrica consumida por los diferentes usuarios.
US5297664A (en) * 1992-06-26 1994-03-29 Tseng Ling Yuan Electric charging/parking meter
US5442553A (en) * 1992-11-16 1995-08-15 Motorola Wireless motor vehicle diagnostic and software upgrade system
JPH08136626A (ja) * 1994-09-16 1996-05-31 Seiko Epson Corp バッテリー残存容量計及びバッテリー残存容量の演算方法
US5631540A (en) * 1994-11-23 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for predicting the remaining capacity and reserve time of a battery on discharge
BR9607641A (pt) * 1995-03-03 1998-05-26 Qualcomm Inc Método e aparelho para a monitorição de parâmetros de unidades por controle eletrônico para veículo
JPH1028332A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電装置
CA2182630C (en) * 1996-08-02 2003-02-11 Piotr Drozdz A control system for a hybrid vehicle
US6487717B1 (en) * 1999-01-15 2002-11-26 Cummins, Inc. System and method for transmission of application software to an embedded vehicle computer
US6975612B1 (en) * 1999-06-14 2005-12-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing software upgrades to a vehicle
US7184866B2 (en) * 1999-07-30 2007-02-27 Oshkosh Truck Corporation Equipment service vehicle with remote monitoring
JP2002006011A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Sony Corp バッテリパック及びバッテリの残量検出方法
US7092803B2 (en) * 2000-08-18 2006-08-15 Idsc Holdings, Llc Remote monitoring, configuring, programming and diagnostic system and method for vehicles and vehicle components
US20050060070A1 (en) * 2000-08-18 2005-03-17 Nnt, Inc. Wireless communication framework
AU2002220116A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-15 International Carbon Bank And Exchange Method and system for banking and exchanging emission reduction credits
JP2002315198A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Makita Corp 電池駆動機器
CA2348586A1 (en) 2001-05-25 2002-11-25 Corporation Avestor Inc. Power management system
US7155321B2 (en) * 2001-08-06 2006-12-26 Idsc Holdings Llc System, method and computer program product for remote vehicle diagnostics, monitoring, configuring and reprogramming
JP3821689B2 (ja) * 2001-11-08 2006-09-13 大阪瓦斯株式会社 電源装置の運転管理システム
JP3801045B2 (ja) * 2001-12-25 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 自動車用のバッテリ充放電制御装置
KR20040087337A (ko) * 2002-03-06 2004-10-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 분산형 에너지 공급 시스템의 설정장치
US20030191730A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Compaq Information Technologies Group, L.P. Unobtrusive rule-based computer usage enhancement system
EP1352788A3 (en) * 2002-04-12 2004-03-24 Delphi Technologies, Inc. Transmitting digital information using radio receivers
US7418356B2 (en) * 2002-09-23 2008-08-26 Research In Motion Limited System and method of battery capacity estimation
JP2004126669A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Yuasa Corp リサイクル支援システムおよびリースシステム
US7877235B2 (en) * 2003-01-31 2011-01-25 Verisae, Inc. Method and system for tracking and managing various operating parameters of enterprise assets
CN1310468C (zh) * 2003-04-09 2007-04-11 华为技术有限公司 一种通讯网络设备蓄电池在线监测方法
US20040247995A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Devitt John L. Electrical storage battery
JP4323272B2 (ja) * 2003-09-16 2009-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
KR101058871B1 (ko) * 2003-10-08 2011-08-23 제너럴 모터스 엘엘씨 포획 시험 차량군
US20050083018A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Morrow James S. Battery charge regulator
CN100369347C (zh) 2003-12-04 2008-02-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车动力电源管理系统
CA2550072C (en) * 2003-12-18 2011-04-19 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for estimating state of charge of battery using neural network
US20050228553A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Williams International Co., L.L.C. Hybrid Electric Vehicle Energy Management System
US7366589B2 (en) * 2004-05-13 2008-04-29 General Motors Corporation Method and system for remote reflash
JP2005345172A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリー残量表示装置
JP4715123B2 (ja) 2004-08-05 2011-07-06 パナソニック株式会社 鉛蓄電池の状態検出装置およびこの状態検出装置を一体に備えた鉛蓄電池
JPWO2006090636A1 (ja) * 2005-02-22 2008-07-24 シャープ株式会社 電池交換サービスシステム及び課金方法並びに携帯機器
CN100490271C (zh) 2005-07-22 2009-05-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池省电系统及方法
JP2007055450A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
JP2007066859A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mase Shunzo 鉛蓄電池の補充電方法
CN1963553A (zh) * 2005-11-09 2007-05-16 比亚迪股份有限公司 电池测试系统和测试方法
JP2007165040A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の保守管理方法
JP2007215262A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sharp Corp 蓄電システム
JP4249755B2 (ja) * 2006-02-20 2009-04-08 富士通テン株式会社 充電制御装置および充電制御方法
CA2659054A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 David H. Lange System and method for determining and brokering fuel emission offsets
JP4784409B2 (ja) * 2006-06-15 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ冷却制御システム
AU2007265406A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Andrew Ivchenko Method and system for determining mobile emissions reduction credits
CN101165506A (zh) * 2006-10-17 2008-04-23 上海博能同科燃料电池系统有限公司 基于网络学习控制的燃料电池测试系统
US20080192666A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Motorola, Inc. Method and system for dynamically utilizing a peer network to extend battery life
CA2687037A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Gridpoint, Inc. Method and system for scheduling the discharge of distributed power storage devices and for levelizing dispatch participation
CN101312293B (zh) * 2007-05-22 2011-02-16 深圳市金一泰实业有限公司 一种动力锂电池智能管理系统
US7782021B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
US7671559B2 (en) * 2007-07-31 2010-03-02 Apple Inc. Battery charging system and mobile and accessory devices
JP4228086B1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
CN201112532Y (zh) 2007-08-14 2008-09-10 比亚迪股份有限公司 电池电量远程提示装置
JP2009070083A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Corp 二酸化炭素排出量削減システム及び二酸化炭素排出量削減方法
CN101394096B (zh) * 2007-09-19 2010-12-22 比亚迪股份有限公司 电池组模拟器
CN101276949B (zh) * 2007-12-27 2011-04-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于混合动力汽车电池性能检测装置的检测方法
US8437908B2 (en) * 2008-03-10 2013-05-07 4 Peaks Technology Llc Battery monitor system attached to a vehicle wiring harness
US8116915B2 (en) * 2008-03-03 2012-02-14 University Of Delaware Methods and apparatus using hierarchical priority and control algorithms for grid-integrated vehicles
US9751416B2 (en) * 2008-06-16 2017-09-05 International Business Machines Corporation Generating energy transaction plans
US8266075B2 (en) * 2008-06-16 2012-09-11 International Business Machines Corporation Electric vehicle charging transaction interface for managing electric vehicle charging transactions
JP4650523B2 (ja) * 2008-06-18 2011-03-16 カシオ電子工業株式会社 電子装置、消耗品カートリッジ、交換部品、及び利用度合を報知する方法
US20100042287A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Proactive vehicle system management and maintenance by using diagnostic and prognostic information
US8374745B2 (en) * 2008-09-05 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Telematics-enabled aggregated vehicle diagnosis and prognosis
KR101691085B1 (ko) * 2008-10-01 2016-12-30 실버 스프링 네트웍스, 인코포레이티드 환경적 인센티브들을 적용하는 방법 및 시스템
US20100123436A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Symbol Technologies, Inc. Optimized lithium-ion battery charging
EP2396761A4 (en) * 2008-11-14 2013-09-25 Thinkeco Power Inc SYSTEM AND METHOD FOR DEMOCRATIZING POWER TO PRODUCE A META EXCHANGE
US8054038B2 (en) * 2009-01-29 2011-11-08 Tesla Motors, Inc. System for optimizing battery pack cut-off voltage

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1013208A2 (pt) 2019-02-26
GB2528216A (en) 2016-01-13
US20120053774A1 (en) 2012-03-01
WO2010131261A3 (en) 2011-01-06
DE112010001970T5 (de) 2012-10-11
WO2010131262A2 (en) 2010-11-18
BRPI1013211A2 (pt) 2019-02-26
DE112010001963T5 (de) 2012-09-06
US20120059766A1 (en) 2012-03-08
WO2010131264A2 (en) 2010-11-18
US20120059526A1 (en) 2012-03-08
WO2010131264A3 (en) 2010-12-29
CN102439779A (zh) 2012-05-02
CN102439781A (zh) 2012-05-02
GB2482265B (en) 2016-01-06
WO2010131262A3 (en) 2011-01-06
US9409533B2 (en) 2016-08-09
WO2010131261A2 (en) 2010-11-18
DE112010001968T5 (de) 2012-08-30
CN102439779B (zh) 2015-03-25
GB2528216B (en) 2016-03-09
WO2010131263A3 (en) 2011-01-06
CN102439637A (zh) 2012-05-02
JP2012527212A (ja) 2012-11-01
CN102439466A (zh) 2012-05-02
GB2482265A (en) 2012-01-25
GB201519351D0 (en) 2015-12-16
DE112010001966T5 (de) 2012-08-30
BRPI1013209A2 (pt) 2019-02-26
WO2010131263A2 (en) 2010-11-18
US20120053900A1 (en) 2012-03-01
GB201118389D0 (en) 2011-12-07
JP2012527213A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819288B2 (ja) エネルギシステムを監視及び制御するシステム及び方法
CN108189701B (zh) 基于电能储存装置热简况调节电动车系统
US10723238B2 (en) Delayed battery charging for electric vehicles based on state of charge
US11813962B2 (en) Supplying power to an electric vehicle
US20230242009A1 (en) Power cell tracking and optimization system
US8212527B2 (en) Method and apparatus for telematics-based vehicle no-start prognosis
US10189362B2 (en) Vehicle charging station having degraded energy storage units for charging an incoming vehicle and methods thereof
US10160340B2 (en) Adaptive system and method for optimizing battery life in a plug-in vehicle
EP2792539A2 (en) System and method for electric vehicle charging analysis and feedback
JP2020137412A (ja) 運転ルートに対応する電池の目標充電レベルを決定するためのシステム、方法および記憶媒体
US10483770B2 (en) Vehicle charging station having degraded energy storage units and methods thereof
JP2014054083A (ja) 電池劣化予測システム
US20120150378A1 (en) Determination and Usage of Reserve Energy in Stored Energy Systems
JP2013502687A5 (ja)
EP3889856B1 (en) Power calculation apparatus and power calculation method
JP2014053173A (ja) 電池劣化予測システム
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム
US20230382267A1 (en) Method and apparatus for the user-dependent selection of a battery operated technical device depending on a user usage profile
CN116848015A (zh) 向电动运载工具供电
CN117455253A (zh) 电量预测模型的构建及充电控制方法、系统、设备和介质
CN114555413A (zh) 用于为车辆组的车辆电池充电的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees