JP7203138B2 - 充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法 - Google Patents

充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7203138B2
JP7203138B2 JP2021047353A JP2021047353A JP7203138B2 JP 7203138 B2 JP7203138 B2 JP 7203138B2 JP 2021047353 A JP2021047353 A JP 2021047353A JP 2021047353 A JP2021047353 A JP 2021047353A JP 7203138 B2 JP7203138 B2 JP 7203138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
soc
charge
battery
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021047353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022146415A (ja
Inventor
寛人 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021047353A priority Critical patent/JP7203138B2/ja
Priority to US17/671,753 priority patent/US20220302725A1/en
Priority to CN202210185167.4A priority patent/CN115107567A/zh
Publication of JP2022146415A publication Critical patent/JP2022146415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203138B2 publication Critical patent/JP7203138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御装置及び充電制御方法と、充電制御装置を備える充電制御システムとに関する。
特許文献1には、電気自動車の翌日の曜日の使用パターンを予測するとともに、バッテリの残電力量から翌日の走行に支障があるかどうかを調べ、バッテリへの充電が必要な場合には、満充電を回避しつつ、将来の充電回数を減らすように、予測した使用パターンに基づいてバッテリを充電することが開示されている。
特開2012-228165号公報
特許文献1では、次回の充電予定日が後ろ倒しとなるように、バッテリへの充電量を設定する。しかしながら、1日の消費電力量が少ない場合、バッテリのSOCは、高いSOC領域に何日も保持される。そのため、バッテリの劣化の抑制の観点から、バッテリの充電制御を改善する余地がある。
本発明の目的は、バッテリの劣化を抑制し得る充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法を提供することにある。
本発明の一態様は、外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御装置であって、前記バッテリの使用状況及び充電状況を示す履歴情報を取得する履歴取得部と、前記履歴情報に基づいて、予め分類された複数の充電周期のパターンのうち、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定するパターン決定部と、決定された充電周期のパターンで、充電完了SOC、充電開始SOC及び許容下限SOCを表示部に表示させる表示制御部と、前記ユーザの操作に応じて、前記充電完了SOCが低くなるように設定変更された場合には、設定変更された前記充電完了SOCに基づいて充電するように前記バッテリを制御する充電制御部と、を備える。
本発明の他の態様は、上記のような充電制御装置とバッテリとを備える充電制御システムである。
本発明のさらに他の態様は、外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御方法であって、前記バッテリの使用状況及び充電状況を示す履歴情報を取得する履歴取得ステップと、前記履歴情報に基づいて、予め分類された複数の充電周期のパターンのうち、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定するパターン決定ステップと、決定された充電周期のパターンで、充電完了SOC及び充電開始SOCを表示部に表示させる表示制御ステップと、前記ユーザの操作に応じて、前記充電完了SOCが低くなるように設定変更された場合には、設定変更された前記充電完了SOCに基づいて充電するように前記バッテリを制御する充電制御ステップと、を含む。
本発明の態様では、バッテリの履歴情報に基づいて、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンが決定され、当該充電周期のパターンで、充電完了SOC、充電開始SOC及び許容下限SOCが表示される。これにより、ユーザは、自らの充電状況を把握するとともに、当該充電状況を踏まえて充電開始SOCがどのくらいになるか確認しながら充電完了SOCを変更することが可能となる。また本発明の態様では、ユーザの操作に応じて、充電完了SOCが低くなるように設定変更された場合、設定変更された充電完了SOCに基づいて充電するようにバッテリが制御される。これにより、ユーザの充電状況を踏まえて、バッテリの劣化を抑制することができる。
本実施形態による充電制御装置及びバッテリを備えた充電制御システムのブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 ユーザの充電行動を分類した表である。 充電周期の優先順位を例示する表である。 ユーザの思考的分類に関する概念図である。 充電周期が一定の間隔のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。 一定の間隔のパターンの間隔が設定変更された様子を示す図である。 充電周期が一定の曜日のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。 充電周期が一定のSOCを下回る度のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。 充電周期が車両を利用する度のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。 充電周期が同じ場所に到着する度のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。 充電制御プログラムを実行するプロセッサの充電制御処理の手順を示すフローチャートである。
本発明について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[1.本実施形態の概略構成]
図1は、本実施形態による充電制御装置10及びバッテリ12を備えた充電制御システム14のブロック図である。充電制御システム14は、バッテリ12が搭載された移動体としての車両16と、外部電源としての充電設備18と、管理サーバ20と、バッテリ12を含む車両16のユーザが使用する情報通信機器としてのスマートデバイス22とから構成される。以下の説明では、管理サーバ20が、車両16外の充電設備18から車両16内のバッテリ12への充電を制御する充電制御装置10として機能する場合について説明する。
なお、本実施形態において、移動体は、バッテリ12からの電力供給によって移動(駆動)可能な物体であればよい。従って、本実施形態は、二輪、三輪又は四輪等の車両16に代えて、航空機等の飛行体や、船舶等の移動体が適用可能である。また、本実施形態は、移動体に限らず、バッテリ12からの電力供給によって駆動する各種の機器における該バッテリ12の充電制御にも適用可能である。
また、本実施形態では、図1のように、プラグイン方式で充電設備18からバッテリ12に充電する場合について説明する。本実施形態では、非接触給電方式で充電設備18からバッテリ12に充電することも可能である。
さらに、移動体が車両16である場合、該車両16には、バッテリ12からの電力供給によって走行する電動車両や、バッテリ12からの電力供給を受けて駆動するモータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両が含まれる。
さらにまた、充電設備18からバッテリ12への充電を制御する充電制御装置10は、管理サーバ20に限らず、車両16内の不図示のECUが充電制御装置10の機能を担ってもよい。あるいは、スマートデバイス22が充電制御装置10の機能を担ってもよい。
車両16は、バッテリ12、充電実施部24、車載ディスプレイ26、通信部28及び充電ポート30を備える。充電ポート30には、充電設備18から延びるケーブル32の先端に設けられた充電コネクタ34(充電ガン)が差し込まれる。充電ポート30に充電コネクタ34が差し込まれた場合、充電設備18からバッテリ12に充電が可能な状態となる。この場合、充電実施部24は、管理サーバ20からの制御に従って、充電設備18からバッテリ12への充電を実施する。また、充電実施部24は、バッテリ12のSOC(残容量)を監視し、バッテリ12の使用状況及び充電状況を示す履歴情報を内部メモリに記憶する。
履歴情報には、充電開始の日時、充電完了の日時、充電時の場所(位置情報)、1回の充電で充電された充電量、単位消費量(単位距離あたりに消費した量)等が含まれる。
車載ディスプレイ26は、車両16に備わるナビゲーション装置等である。車載ディスプレイ26は、各種の情報を画像として表示するとともに、各種の情報を音として出力可能である。また、車載ディスプレイ26は、タッチパネル等の操作部を備え、ユーザの操作入力を受け付け可能である。また、車載ディスプレイ26は、GNSSセンサ及び地図データベースを備え、車両16の位置情報及び経路情報等を取得可能である。
通信部28は、管理サーバ20及びスマートデバイス22の各々と無線通信し、各種の情報を授受する。例えば、通信部28は、管理サーバ20からの要求に応じて、充電実施部24の内部メモリに記憶される履歴情報を管理サーバ20に送信する。
管理サーバ20は、通信部36と、制御部38と、記憶部40とを有する。通信部36は、車両16の通信部28及びスマートデバイス22の通信部42の各々と無線通信し得る。制御部38は、通信部36を介して、車両16及びスマートデバイス22の各々を制御し得る。記憶部40は、車両16及びスマートデバイス22から取得される各種の情報等を記憶する。
スマートデバイス22は、通信部42、表示部44及び操作部46を備える。通信部42は、管理サーバ20の通信部36及び車両16の通信部28の各々と無線通信し得る。表示部44は、各種の情報を画像として表示する。操作部46は、ユーザの操作入力を受け付けるタッチパネル等である。
[2.充電制御装置の制御部の構成]
本実施形態では、車両16に搭載されるバッテリ12への充電を制御するための充電制御プログラムが、管理サーバ20の記憶部40に記憶される。制御部38には、充電制御プログラムを実行するプロセッサが備えられる。
図2は、制御部38の構成を示すブロック図である。制御部38のプロセッサは、記憶部40に記憶される充電制御プログラムを実行した場合、履歴取得部50、パターン決定部52、習慣分類部54、表示制御部56及び充電制御部58として機能する。
履歴取得部50は、バッテリ12の使用状況及び充電状況を示す履歴情報を取得するものである。履歴取得部50は、例えば、日を単位として、規定日数分の履歴情報を取得する。履歴取得部50は、履歴情報を取得する場合、車両16に対して、通信部36を介して、バッテリ12の履歴情報を要求し、当該車両16から送信されるバッテリ12の履歴情報を内部メモリに記憶する。
なお、車両16が、管理サーバ20からバッテリ12の履歴情報の要求を受けなくても履歴情報を管理サーバ20に送信するようにしてもよい。このようにする場合、履歴取得部50は、通信部36を介して、車両16から送信されるバッテリ12の履歴情報を内部メモリに記憶する。
パターン決定部52は、履歴取得部50で取得された履歴情報に基づいて、予め分類された複数の充電周期のパターンのうち、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定するものである。
図3は、ユーザの充電行動を分類した表である。ユーザの充電行動は、複数の周期的な観点(パターン)に分類し得る。本実施形態では、ユーザの充電行動が、2つの時間周期のパターンと、3つのタイミング周期のパターンとの5つの充電周期のパターンに分類される。
2つの時間周期のパターンのうちの1つ目は、一定の間隔のパターンである。一定の間隔とは、一つに定まった間隔という意味ではなく、ばらつきはあるものの概ね同程度の範囲に収まっているという意味である。例えば、ユーザが、約18時間ごとに充電を行う傾向の充電習慣を有している場合は、一定の間隔のパターンに分類され得る。一定の間隔のパターンに利用するデータは、充電間隔である。充電間隔は、時間的に最も近い前後関係にある2つの充電開始時の時刻のうち、時間的に前側の充電開始時の時刻から、時間的に後側の充電開始時の時刻を減算することで得られる。充電開始時の時刻は、履歴情報に含まれる。
2つの時間周期のパターンのうちの2つ目は、一定の曜日のパターンである。一定の曜日とは、一つに定まった曜日という意味ではなく、ばらつきはあるものの概ね同程度の範囲に収まっているという意味である。例えば、ユーザが、日曜日ごとに充電を行う傾向の充電習慣を有している場合は、一定の曜日のパターンに分類され得る。一定の曜日のパターンに利用するデータは、充電開始時の曜日である。充電開始時の曜日は、履歴情報に含まれる。
3つのタイミング周期のパターンのうちの1つ目は、一定のSOC(残容量)を下回る度のパターンである。一定のSOCは、一つに定まった残容量という意味ではなく、ばらつきはあるものの概ね同程度の範囲に収まっているという意味である。例えば、ユーザが、許容下限SOCにSOCが達する度に充電を行う傾向の充電習慣を有している場合は、一定のSOCを下回る度のパターンに分類され得る。なお、許容下限SOCは、許容するバッテリ12の残容量の下限として予め設定される容量である。一般的には、SOCが許容下限SOCを下回った場合、バッテリ12のSOCがなくなる手前の状態にあることが警告される。一定のSOCを下回る度のパターンに利用するデータは、充電開始SOCである。充電開始SOCは、充電開始時のSOCであり、履歴情報に含まれる。
3つのタイミング周期のパターンのうちの2つ目は、車両16を利用する度のパターンである。例えば、ユーザが、車両16を起動してから終了するまでを1回として、3回利用する度に充電を行う傾向の充電習慣を有している場合は、車両16を利用する度のパターンに分類され得る。車両16を利用する度のパターンに利用するデータは、走行開始の回数を充電開始の回数で除算した値(車両16を利用する度に充電する頻度)である。走行開始の回数及び充電開始の回数は、履歴情報に含まれる。
3つのタイミング周期のパターンのうちの3つ目は、同じ場所に到着する度のパターンである。同じ場所は、同一の地点という意味ではなく、ばらつきはあるものの概ね同程度の範囲に収まっているという意味である。例えば、ユーザが、会社に到着する度に充電を行う傾向の充電習慣を有している場合は、同じ場所に到着する度のパターンに分類され得る。同じ場所に到着する度のパターンに利用するデータは、充電開始の回数を、同程度の場所(位置情報)で充電開始された回数で除算した値(同じ場所に到着する度に充電する頻度)である。充電開始の回数及び場所(位置情報)は、履歴情報に含まれる。
パターン決定部52は、本実施形態では、標準偏差等の統計学的手法を用いて、5つの充電周期のパターンのうち、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定する。例えば、パターン決定部52は、1ヶ月等の規定期間内での5つの充電周期のばらつき度が最も小さい充電周期のパターンを、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンとして決定する。
なお、ユーザの充電習慣には、2以上の充電周期のパターンが重複する場合がある。この場合、例えば、ばらつき度が最小となる充電周期のパターンが2以上存在する、あるいは、最小のばらつき度と2番目に小さいばらつき度との差が閾値未満であり僅かな差となる等の事態が生じ得る。つまり、ユーザの充電習慣に近似する充電周期のパターンが2以上存在する場合が生じ得る。
そこで、記憶部40には、充電周期の優先順位を示すデータが記憶される。図4は、充電周期の優先順位を例示する表である。図4では、例えば、一定の間隔のパターンと、一定の曜日のパターンとの双方が、ユーザの充電習慣に近似する充電周期のパターンとなる場合、一定の曜日のパターンが、一定の間隔のパターンよりも優先順位が高いことを示している。
パターン決定部52は、ユーザの充電習慣に近似する充電周期のパターンが2以上存在する場合、順位データを用いて、優先順位が最も高い充電周期のパターンを、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンとして決定する。
習慣分類部54は、履歴取得部50で取得された履歴情報に基づいて、ユーザの充電習慣を複数の思考パターンのいずれかに分類するものである。ユーザの充電習慣は、バッテリ12の充電量に対する考え方に反映される傾向にある。例えば、念のために充電しておこうと考えるユーザ、できる限り充電をしたくないと考えるユーザ、あるいは、毎日充電したいと考えるユーザに応じて、充電習慣が異なってくる。つまり、ユーザの充電習慣は、思考的な観点(パターン)に基づいて、分類し得る。
図5は、ユーザの思考的分類に関する概念図である。本実施形態では、2つの分類条件に基づいて、ユーザの充電習慣が、第1の思考パターン、第2の思考パターン及び第3の思考パターンのいずれかに分類される。図5では、第1の思考パターンは、念のために充電しておこうと考えるユーザと表現され、第2の思考パターンは、できる限り充電をしたくないと考えるユーザと表現され、第3の思考パターンは、毎日充電したいと考えるユーザと表現される。これらの表現は、あくまで例示である。
分類条件の1つ目は、充電1回で何日分の充電をするのかという条件である。この条件は、所定期間あたりの平均消費量に対する、1回の平均充電量Δ1の第1の割合として規定される。1回の平均充電量Δ1は、充電完了SOCから充電開始SOCを減算した値の平均である。なお、本実施形態では、所定期間は1日とする。充電完了SOCは、充電完了時のSOCであり、履歴情報に含まれる。1日あたりの平均消費量は、履歴情報に含まれる充電日時、充電完了SOC及び充電開始SOCから計算し得る。
分類条件の2つ目は、充電開始点の相対的高さという条件である。この条件は、1日あたりの平均消費量に対する、充電時の平均残量Δ2の第2の割合として規定される。平均残量Δ2は、充電開始SOCから許容下限SOCを減算した値の平均である。許容下限SOCは、履歴情報に含ませてもよく、記憶部40に記憶させてもよい。
習慣分類部54は、履歴情報に基づいて、第1の割合及び第2の割合を計算し、計算した第1の割合を第1の閾値と比較するとともに、計算した第2の割合を第1の閾値よりも小さい第2の閾値と比較する。なお、図5の例では、第1の閾値が「2」として設定され、第2の閾値が「1」として設定される。
ここで、第1の割合が第1の閾値以上、かつ、第2の割合が第2の閾値以上である場合、習慣分類部54は、第1の思考パターン(念のために充電しておこうと考えるユーザ)に分類する。一方、第1の割合が第1の閾値以上、かつ、第2の割合が前記第2の閾値未満である場合、習慣分類部54は、第2の思考パターン(ユーザの充電習慣を、できる限り充電をしたくないと考えるユーザ)に分類する。他方、第1の割合が第1の閾値未満である場合、習慣分類部54は、第3の思考パターン(毎日充電したいと考えるユーザ)に分類する。
なお、思考パターンのパターン数が3つであり、分類条件の条件数が2つであったが、当該パターン数及び条件数は本実施形態に限定されない。また、条件数が3つ以上である場合、分類条件は適宜設定し得る。また、習慣分類部54は、第1の割合又は第2の割合のみでユーザの充電習慣を分類してもよい。第1の割合又は第2の割合のみでユーザの充電習慣を分類する場合、思考パターンのパターン数は、2つとなる。
表示制御部56は、車両16の表示部(車載ディスプレイ26)及びスマートデバイス22の表示部44の少なくとも一方を制御するものである。表示制御部56は、通信部36を介して表示データを送信するとともに表示データの表示を要求し、当該表示データに基づく充電状況画面を表示させる。
図6は、充電周期が一定の間隔のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。パターン決定部52で決定された充電周期のパターンが、一定の間隔のパターンである場合、表示制御部56は、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64とともに、SOC推移66を表示させる。換言すると、一定の間隔のパターンでは、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64に加えて、SOC推移66が表示される。SOC推移66を示す波形の傾きは、1日あたりの平均消費量に相当し、当該波形の高さは、1回の平均充電量Δ1(図5)に相当する。
図6では、SOC推移66は、日を単位として、横軸を日とするとともに縦軸をバッテリ12の容量とするグラフ内に、実線矢印で表示されている。図6の実線矢印を見ることで、概ね2日単位で充電を繰り返す充電周期であることが分かる。また、図6の実線矢印を見ることで、充電開始SOC62が許容下限SOC64に到達しない程度に、充電完了SOC60を許容下限SOC64側に下げ得ることが分かる。このため、充電完了SOC60が低くなるように設定変更する操作の契機がユーザに与えられる。
ユーザは、スワイプ操作等の操作を通じて、充電完了SOC60が低くなるように設定変更し得る。なお、ユーザは、例えば図7に示すように、自らの充電傾向も設定変更し得る。図7では、2日単位で充電を繰り返す充電周期から、3日単位で充電を繰り返す充電周期に設定変更する場合が例示されている。
表示制御部56は、習慣分類部54で分類される思考パターンに応じて、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。習慣分類部54で分類される思考パターンが、第1の思考パターンである場合、表示制御部56は、許容下限SOC64よりも高くなるように推奨充電開始SOC70を表示させる。一方、習慣分類部54で分類される思考パターンが、第2の思考パターン又は第3の思考パターンである場合、表示制御部56は、許容下限SOC64と一致するように推奨充電開始SOC70を表示させる。
一定の間隔のパターンでは、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70に加えて、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70に変更したときのSOC推移66が表示される。つまり、ユーザの時間周期のパターンを変えることなく、ユーザの思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示される。
図6では、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70に変更したときのSOC推移66は、破線矢印で表示される。また、図6では、念のために充電しておこうと考えるユーザ(第1の思考パターン)に応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示されている。図6の実線矢印と破線矢印とを比較することで、自身の充電傾向を崩すことなく、バッテリ12の劣化を抑制するように改善可能であることが分かる。
図8は、充電周期が一定の曜日のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。パターン決定部52で決定された充電周期のパターンが、一定の曜日のパターンである場合、表示制御部56は、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64とともに、SOC推移66を表示させる。換言すると、一定の曜日のパターンでは、一定の間隔のパターンと同様に、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64に加えて、SOC推移66が表示される。
図8では、SOC推移66は、曜日を単位として、横軸を曜日とするとともに縦軸をバッテリ12の容量とするグラフ内に、実線矢印で表示されている。図8の実線矢印を見ることで、概ね水曜日と土曜日ごとに充電を繰り返す充電周期であることが分かる。また、図8の実線矢印を見ることで、充電開始SOC62が許容下限SOC64に到達しない程度に、充電完了SOC60を許容下限SOC64側に下げ得ることが分かる。このため、充電完了SOC60が低くなるように設定変更する操作の契機がユーザに与えられる。
表示制御部56は、習慣分類部54で分類される思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70と、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70に変更したときのSOC推移66と、を表示させる。つまり、一定の間隔のパターンと同様に、ユーザの時間周期のパターンを変えることなく、ユーザの思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示される。
図8では、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70に変更したときのSOC推移66は、破線矢印で表示される。また、図8では、念のために充電しておこうと考えるユーザ(第1の思考パターン)に応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示されている。このため、図8の実線矢印と破線矢印とを比較することで、自身の充電傾向を崩すことなく、バッテリ12の劣化を抑制するように改善可能であることが分かる。
図9は、充電周期が一定のSOCを下回る度のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。パターン決定部52で決定された充電周期のパターンが、一定のSOCを下回る度のパターンである場合、表示制御部56は、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64とともに、スケール72を表示させる。換言すると、一定のSOCを下回る度のパターンでは、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64に加えて、スケール72が表示される。スケール72は、バッテリ12のフル容量から許容下限SOC64を減算した充電範囲を、1日あたりの平均消費量で分割したものである。なお、表示制御部56は、充電完了SOC60と充電開始SOC62との範囲を示す目印74を表示させてもよい。
図9では、スケール72は5分割され、充電完了SOC60と充電開始SOC62との範囲を示す目印74が実線で表示されている。スケール72と目印74(充電完了SOC60及び充電開始SOC62)とを見ることで、1回の平均充電量Δ1が2.5日分の消費量に相当することが分かる。また、充電開始SOC62が許容下限SOC64に到達しない程度に、充電完了SOC60を許容下限SOC64側に下げ得ることが分かる。このため、充電完了SOC60が低くなるように設定変更する操作の契機がユーザに与えられる。
表示制御部56は、習慣分類部54で分類される思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。このとき、表示制御部56は、充電完了SOC60と充電開始SOC62との間隔を変更することなく、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。つまり、ユーザのタイミング周期のパターンを変えることなく、ユーザの思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示される。なお、表示制御部56は、推奨充電完了SOC68と推奨充電開始SOC70との範囲を示す目印76を表示させてもよい。
図9では、目印76が破線で示されている。また、図9では、念のために充電しておこうと考えるユーザ(第1の思考パターン)に応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示されている。このため、目印74と目印76とを比較することで、自身の充電傾向を崩すことなく、バッテリ12の劣化を抑制するように改善可能であることが分かる。
図10は、充電周期が車両16を利用する度のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。パターン決定部52で決定された充電周期のパターンが、車両16を利用する度のパターンである場合、表示制御部56は、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64とともに、スケール78を表示させる。換言すると、車両16を利用する度のパターンでは、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64に加えて、スケール78が表示される。スケール78は、1回の平均充電量Δ1(図5)を、1日あたりの平均消費量で分割したものである。
図10では、スケール78は非分割となっている。スケール78を見ることで、1回の平均充電量Δ1が1日分の消費量に相当することが分かる。また、充電開始SOC62が許容下限SOC64に到達しない程度に、充電完了SOC60を許容下限SOC64側に下げ得ることが分かる。このため、充電完了SOC60が低くなるように設定変更する操作の契機がユーザに与えられる。
表示制御部56は、習慣分類部54で分類される思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。このとき、表示制御部56は、充電完了SOC60と充電開始SOC62との間隔を変更することなく、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。つまり、ユーザのタイミング周期のパターンを変えることなく、ユーザの思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示される。なお、表示制御部56は、推奨充電完了SOC68と推奨充電開始SOC70とともに、スケール78を表示させてもよい。
図10では、推奨充電完了SOC68と推奨充電開始SOC70とともに表示されるスケール78が破線で示されている。また、図10では、念のために充電しておこうと考えるユーザ(第1の思考パターン)に応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示されている。このため、充電完了SOC60及び充電開始SOC62と、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70とを比較することで、自身の充電傾向を崩すことなく、バッテリ12の劣化を抑制するように改善可能であることが分かる。
なお、車両16を利用する度のパターンでは、スケール78が表示されたが、当該スケール78に代えて、一定のSOCを下回る度のパターンのスケール72及び目印74が表示されてもよい。このようにしても、1回の平均充電量Δ1が何日分の消費量に相当するかが分かる。一方、一定のSOCを下回る度のパターンでは、スケール72及び目印74が表示されたが、当該スケール72及び目印74に代えて、車両16を利用する度のパターンのスケール78が表示されてもよい。このようにしても、1回の平均充電量Δ1が何日分の消費量に相当するかが分かる。
図11は、充電周期が同じ場所に到着する度のパターンである場合の充電状況画面例を示す図である。パターン決定部52で決定された充電周期のパターンが、同じ場所に到着する度のパターンである場合、表示制御部56は、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64とともに、スケール78を表示させる。換言すると、同じ場所に到着する度のパターンでは、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64に加えて、スケール78が表示される。
図11では、スケール78は3分割となっている。スケール78を見ることで、1回の平均充電量Δ1が3日分の消費量に相当することが分かる。また、充電開始SOC62が許容下限SOC64に到達しない程度に、充電完了SOC60を許容下限SOC64側に下げ得ることが分かる。このため、充電完了SOC60が低くなるように設定変更する操作の契機がユーザに与えられる。
表示制御部56は、習慣分類部54で分類される思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。このとき、表示制御部56は、充電完了SOC60と充電開始SOC62との間隔を変更することなく、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。つまり、ユーザのタイミング周期のパターンを変えることなく、ユーザの思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示される。なお、表示制御部56は、推奨充電完了SOC68と推奨充電開始SOC70とともに、スケール78を表示させてもよい。
図11では、推奨充電完了SOC68と推奨充電開始SOC70とともに表示されるスケール78が破線で示されている。また、図11では、念のために充電しておこうと考えるユーザ(第1の思考パターン)に応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70が表示されている。このため、充電完了SOC60及び充電開始SOC62と、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70とを比較することで、自身の充電傾向を崩すことなく、バッテリ12の劣化を抑制するように改善可能であることが分かる。
なお、同じ場所に到着する度のパターンでは、スケール78が表示されたが、当該スケール78に代えて、一定のSOCを下回る度のパターンのスケール72及び目印74が表示されてもよい。このようにしても、1回の平均充電量Δ1が何日分の消費量に相当するかが分かる。
充電制御部58は、バッテリ12を制御するものである。充電制御部58は、通信部36を介して、充電プログラムで規定される充電計画に従ってバッテリ12の充電動作を実行するための指令データを車両16に送信することで、バッテリ12を制御する。
表示制御部56が表示させた充電状況画面等に基づくユーザの操作に応じて、充電完了SOC60が低くなるように設定変更された場合、充電制御部58は、車両16に対するバッテリ12の充電動作を変更させる。この場合、充電制御部58は、充電計画と、設定変更された充電完了SOC60とに基づいて新たに指令データを作成し、通信部36を介して、作成した指令データを車両16に送信することで、バッテリ12を制御する。
[3.充電制御方法]
図12は、充電制御プログラムを実行するプロセッサの充電制御処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1において、履歴取得部50は、規定単位(例えば1日)分の履歴情報を取得し、内部メモリに記憶する。規定単位分の履歴情報が内部メモリに記憶されると、充電制御処理は、ステップS2に移行する。
ステップS2において、履歴取得部50は、規定期間(例えば1週間)の履歴情報を取得したか否かを判定する。ここで、履歴取得部50が規定期間の履歴情報を取得していないと判定した場合(ステップS2:NO)、充電制御処理は、ステップS1に戻る。一方、履歴取得部50が規定期間の履歴情報を取得したと判定した場合(ステップS2:YES)、充電制御処理は、ステップS3に移行する。
ステップS3において、パターン決定部52は、履歴情報に基づいて、予め分類された複数の充電周期のパターンのうち、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定する。充電周期のパターンが決定されると、充電制御処理は、ステップS4に移行する。
ステップS4において、習慣分類部54は、履歴情報に基づいて、ユーザの充電習慣を、複数の思考パターンのいずれかに分類する。ユーザの充電習慣が分類されると、充電制御処理は、ステップS5に移行する。
ステップS5において、表示制御部56は、車両16の表示部(車載ディスプレイ26)及びスマートデバイス22の表示部44の少なくとも一方に、決定された充電周期のパターンで、充電状況画面を表示させる。この充電状況画面には、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64と、分類された思考パターンに応じた推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70とが含まれる。充電状況画面が表示されると、充電制御処理は、ステップS6に移行する。
ステップS6において、充電制御部58は、充電計画の設定変更に関するデータの入力を待機する。ここで、操作部(スマートデバイス22の操作部46又は車載ディスプレイ26に備えられる操作部)から、充電計画の設定変更の終了に関するデータが充電制御部58に入力された場合(ステップS6:NO)、充電制御処理は終了する。一方、操作部から、充電計画の設定変更に関するデータが充電制御部58に入力された場合(ステップS6:YES)、充電制御処理は、ステップS7に移行する。
ステップS7において、充電制御部58は、操作部から入力されたデータに基づいて、充電プログラムで規定される充電計画を変更するか否かを決定する。ここで、ユーザの操作に応じて、充電完了SOC60が低くなるように設定変更された場合、充電制御部58は、充電計画を変更すると決定する。この場合、充電制御部58は、充電計画と、設定変更された充電完了SOC60とに基づいて新たに指令データを作成し、通信部36を介して、作成した指令データを車両16に送信することで、バッテリ12を制御する。
[4.本実施形態の効果]
本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、バッテリ12の履歴情報に基づいて、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定し、当該充電周期のパターンで、充電完了SOC60、充電開始SOC62及び許容下限SOC64を表示させる。これにより、ユーザは、自らの充電状況を把握するとともに、当該充電状況を踏まえて充電開始SOC62がどのくらいになるか確認しながら充電完了SOC60を変更することが可能となる。
また、本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、ユーザの操作に応じて、充電完了SOC60が低くなるように設定変更された場合、設定変更された充電完了SOC60に基づいて充電するようにバッテリ12を制御する。これにより、ユーザの充電状況を踏まえて、バッテリ12の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、バッテリ12の履歴情報に基づいて、ユーザの充電習慣を、複数の思考パターンのいずれかに分類し、当該思考パターンに応じて、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70を表示させる。これにより、充電完了SOC60及び充電開始SOC62と、推奨充電完了SOC68及び推奨充電開始SOC70とが比較可能となる。また、比較可能となることで、充電傾向を崩すことなく、バッテリ12の劣化を抑制するように改善可能であることを分かり易くユーザに提示することができる。
また、本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、バッテリ12の1日の平均消費量に対する1回の平均充電量Δ1の第1の割合と、当該平均充電量Δ1に対する充電時の平均残量Δ2の第2の割合との少なくとも一方に基づいて、ユーザの充電習慣を分類する。これにより、充電に対するユーザの考え方に適合した充電習慣として質の高い分類を実現することができる。
また、本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、第1の割合が第1の閾値以上、かつ、第2の割合が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上である場合、許容下限SOC64よりも高くなるように推奨充電開始SOC70を表示させる。これにより、充電に対するユーザの考え方に適合した推奨充電開始SOC70を提示することができる。
また、本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、第1の割合が第1の閾値以上、かつ、第2の割合が第2の閾値未満である場合、又は、第1の割合が第1の閾値未満である場合、許容下限SOC64と一致するように推奨充電開始SOC70を表示させる。これにより、充電に対するユーザの考え方に適合した推奨充電開始SOC70を提示することができる。
また、本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、決定された充電周期のパターンが時間周期のパターンである場合には、SOC推移66も表示させる。これにより、ユーザに対して、自らの充電周期を一目瞭然で把握させることができる。
また、本実施形態の充電制御装置10(充電制御方法)は、決定された充電周期のパターンがタイミング周期のパターンである場合には、バッテリ12に充電する1回の平均充電量Δ1が、1日あたりのバッテリ12の平均消費量の何日分に相当するかを表示させる。これにより、ユーザに対して、1日あたりのバッテリ12の平均消費量が何日分に相当するかを一目瞭然で把握させることができる。
なお、この発明は、実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
10…充電制御装置 12…バッテリ
14…充電制御システム 16…車両(物体、移動体)
18…充電設備(外部電源) 20…管理サーバ
50…履歴取得部 52…パターン決定部
54…習慣分類部 56…表示制御部
58…充電制御部

Claims (7)

  1. 外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御装置であって、
    前記バッテリの使用状況及び充電状況を示す履歴情報を取得する履歴取得部と、
    前記履歴情報に少なくとも含まれるユーザの充電開始の日時及び充電完了の日時に基づいて、予め分類された複数の充電周期のパターンのうち、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定するパターン決定部と、
    決定された充電周期のパターンで、充電完了SOC、充電開始SOC及び許容下限SOCを表示部に表示させる表示制御部と、
    前記ユーザの操作に応じて、前記充電完了SOCが低くなるように設定変更された場合には、設定変更された前記充電完了SOCに基づいて充電するように前記バッテリを制御する充電制御部と、
    前記充電開始の日時、前記充電完了の日時、前記充電完了SOC、前記充電開始SOC及び前記許容下限SOCに基づいて、第1の割合及び第2の割合の少なくとも1つを計算し、第1の割合及び第2の割合の少なくとも1つの大きさに応じて複数のパターンのいずれかに分類する習慣分類部と、
    を備え、
    前記第1の割合は、所定期間あたりの前記バッテリの平均消費量に対する、前記バッテリに充電する1回の平均充電量の割合であり、
    前記第2の割合は、前記平均消費量に対する、前記充電開始SOCから前記許容下限SOCを減算した値の平均を示す平均残量の割合であり、
    前記表示制御部は、前記習慣分類部によって分類された前記パターンに応じて、推奨充電完了SOC及び推奨充電開始SOCを表示させる、充電制御装置。
  2. 請求項に記載の充電制御装置であって、
    前記第1の割合が第1の閾値以上、かつ、前記第2の割合が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上である場合、前記表示制御部は、前記許容下限SOCよりも高くなるように前記推奨充電開始SOCを表示させる、充電制御装置。
  3. 請求項又はに記載の充電制御装置であって、
    前記第1の割合が第1の閾値以上、かつ、前記第2の割合が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値未満である場合、又は、前記第1の割合が前記第1の閾値未満である場合、前記表示制御部は、前記許容下限SOCと一致するように前記推奨充電開始SOCを表示させる、充電制御装置。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の充電制御装置であって、
    前記表示制御部は、決定された充電周期のパターンが時間周期のパターンである場合には、前記充電完了SOC、前記充電開始SOC及び前記許容下限SOCとともに、SOC推移を表示させる、充電制御装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の充電制御装置であって、
    前記表示制御部は、決定された充電周期のパターンがタイミング周期のパターンである場合には、前記充電完了SOC、前記充電開始SOC及び前記許容下限SOCとともに、前記バッテリに充電する1回の平均充電量が、所定期間あたりの前記バッテリの平均消費量のどの程度に相当するかを表示させる、充電制御装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の充電制御装置と、前記バッテリとを備える、充電制御システム。
  7. 外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御方法であって、
    前記バッテリの使用状況及び充電状況を示す履歴情報を取得する履歴取得ステップと、
    前記履歴情報に少なくとも含まれるユーザの充電開始の日時及び充電完了の日時に基づいて、予め分類された複数の充電周期のパターンのうち、ユーザの充電習慣に最も近似する充電周期のパターンを決定するパターン決定ステップと、
    決定された充電周期のパターンで、充電完了SOC充電開始SOC及び許容下限SOCを表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記充電開始の日時、前記充電完了の日時、前記充電完了SOC、前記充電開始SOC及び前記許容下限SOCに基づいて、第1の割合及び第2の割合の少なくとも1つを計算し、第1の割合及び第2の割合の少なくとも1つの大きさに応じて複数のパターンのいずれかに分類する習慣分類ステップと、
    前記ユーザの操作に応じて、前記充電完了SOCが低くなるように設定変更された場合には、設定変更された前記充電完了SOCに基づいて充電するように前記バッテリを制御する充電制御ステップと、
    を含
    前記第1の割合は、所定期間あたりの前記バッテリの平均消費量に対する、前記バッテリに充電する1回の平均充電量の割合であり、
    前記第2の割合は、前記平均消費量に対する、前記充電開始SOCから前記許容下限SOCを減算した値の平均を示す平均残量の割合であり、
    前記表示制御ステップは、前記習慣分類ステップで分類された前記パターンに応じて、推奨充電完了SOC及び推奨充電開始SOCを表示させる、充電制御方法。
JP2021047353A 2021-03-22 2021-03-22 充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法 Active JP7203138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047353A JP7203138B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法
US17/671,753 US20220302725A1 (en) 2021-03-22 2022-02-15 Charging control apparatus, charging control system, and charging control method
CN202210185167.4A CN115107567A (zh) 2021-03-22 2022-02-28 充电控制装置、充电控制系统和充电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047353A JP7203138B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146415A JP2022146415A (ja) 2022-10-05
JP7203138B2 true JP7203138B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=83284397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047353A Active JP7203138B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302725A1 (ja)
JP (1) JP7203138B2 (ja)
CN (1) CN115107567A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122329A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 劣化抑制システム、劣化抑制方法、劣化抑制プログラム及び劣化抑制プログラムを記載した記憶媒体
WO2024176830A1 (ja) * 2023-02-21 2024-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 劣化抑制システム、劣化抑制方法、劣化抑制プログラム及び劣化抑制プログラムが記載された記憶媒体
KR102644586B1 (ko) * 2023-06-16 2024-03-08 충남대학교 산학협력단 전기차 사용자 충전패턴에 따른 차별적 인증을 위한 시스템 및 그 방법
JP7492218B1 (ja) 2023-08-28 2024-05-29 株式会社フィールドロジック エネルギーマネージメントシステム
CN117439240B (zh) * 2023-12-21 2024-03-01 深圳市美顺和电子有限公司 一种无线充电器的智能控制方法、系统及存储介质
CN118074286B (zh) * 2024-04-19 2024-07-09 深圳市金致卓科技有限公司 无线充电器的数据分析方法、装置、充电器及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088206A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両および二次電池の充電方法
JP2010220391A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2012527213A (ja) 2009-05-11 2012-11-01 マヒンドラ レバ エレクトリック ビークルズ プライベート リミテッド エネルギ蓄積システムの残存性能の推定及び強化
JP2012228005A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Denso Corp 車両用充電制御装置
JP2014195383A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Toyota Industries Corp 充電装置及び充電方法
JP2015061426A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 三菱重工業株式会社 二次電池システムおよびその制御方法ならびにプログラム
JP2021158871A (ja) 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 非接触充電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114549A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Casio Comput Co Ltd 電池充電装置
US7191077B2 (en) * 2003-12-23 2007-03-13 Lenovo Singapore Pte Ltd Smart battery charging system, method, and computer program product
JP7061196B2 (ja) * 2018-08-28 2022-04-27 本田技研工業株式会社 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088206A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両および二次電池の充電方法
JP2010220391A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 充電制御装置
JP2012527213A (ja) 2009-05-11 2012-11-01 マヒンドラ レバ エレクトリック ビークルズ プライベート リミテッド エネルギ蓄積システムの残存性能の推定及び強化
JP2012228005A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Denso Corp 車両用充電制御装置
JP2014195383A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Toyota Industries Corp 充電装置及び充電方法
JP2015061426A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 三菱重工業株式会社 二次電池システムおよびその制御方法ならびにプログラム
JP2021158871A (ja) 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 非接触充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022146415A (ja) 2022-10-05
CN115107567A (zh) 2022-09-27
US20220302725A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203138B2 (ja) 充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法
EP2416243B1 (en) Device for updating software mounted on vehicle
EP3363676B1 (en) Server for charge-discharge system, charge-discharge system, and server control method
US10107634B2 (en) Vehicle system and navigation path selecting method of the same
US10538161B2 (en) Vehicle system and battery charging method thereof
US8981717B2 (en) Electric vehicle charge control system
CN107085748B (zh) 预测性车辆任务调度
CN115220752A (zh) 车辆控制装置的软件更新方法及车辆运行系统
JP2010110173A (ja) 電力供給制御装置
JP6205799B2 (ja) 車両の目的地到達推定装置
WO2013035481A1 (ja) 充電計画システム、充電計画装置、充電計画方法、及びプログラム
CN111886620A (zh) 调度车辆管理装置和调度车辆管理方法
WO2017022010A1 (ja) 電動車両の充電支援方法及び充電支援装置
US20220305937A1 (en) Charging control method for electric moving body, and electric moving body
JP5919637B2 (ja) 車両プラグイン充電システムおよび充電条件設定管理装置
JP5783130B2 (ja) 車両用情報処理装置および情報処理システム
CN113984079A (zh) 电动车的路线规划方法、装置、电子设备和存储介质
JP2022054280A (ja) 表示装置
CN113459835A (zh) 非接触充电系统
WO2014199556A1 (ja) 行動提案装置
US11780344B2 (en) Management apparatus for battery of electric vehicle
US20230025804A1 (en) User interface for allocation of non-monitoring periods during automated control of a device
JP2022123329A (ja) 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法
US20230315372A1 (en) Charge management system
US9052987B2 (en) Vehicle information system for motor vehicles with at least two engines, motor vehicle and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150