JP5818033B2 - ダイプレクサ - Google Patents

ダイプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP5818033B2
JP5818033B2 JP2013152370A JP2013152370A JP5818033B2 JP 5818033 B2 JP5818033 B2 JP 5818033B2 JP 2013152370 A JP2013152370 A JP 2013152370A JP 2013152370 A JP2013152370 A JP 2013152370A JP 5818033 B2 JP5818033 B2 JP 5818033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diplexer
capacitor
input terminal
resonator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023520A (ja
Inventor
和寛 塚本
和寛 塚本
誠典 堤
誠典 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013152370A priority Critical patent/JP5818033B2/ja
Priority to US14/325,775 priority patent/US9413328B2/en
Priority to CN201410353063.5A priority patent/CN104348441B/zh
Publication of JP2015023520A publication Critical patent/JP2015023520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818033B2 publication Critical patent/JP5818033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/46Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H7/461Networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source particularly adapted for use in common antenna systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/175Series LC in series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1766Parallel LC in series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path

Description

本発明は、入力端子に入力される周波数帯域の異なる2つの信号を分離して、それぞれに対応する出力端子より出力するダイプレクサに関する。
近年、携帯電話機やスマートフォンに代表される小型無線通信装置は、小型化が求められている一方で、本来の通信機能の他に、ブルートゥース(登録商標)規格の通信や無線LAN(ローカルエリアネットワーク)用の通信等の他の通信機能を有するものが増えている。
1台の無線通信装置で、周波数帯域の異なる複数の受信信号を処理するためには、アンテナで受信した複数の受信信号を互いに分離する手段が必要になる。周波数帯域の異なる2つの受信信号を分離する手段としては、ダイプレクサが知られている。
近年、無線通信装置の小型化、低コスト化の観点から、ダイプレクサには、単に複数の受信信号を互いに分離するだけでなく、従来はダイプレクサの後段に設けられていたバンドパスフィルタを内蔵することが要求されるようになってきた。バンドパスフィルタを内蔵したダイプレクサは、例えば特許文献1に記載されている。
一般的に、バンドパスフィルタを内蔵したダイプレクサは、入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、入力端子と第1の出力端子との間に設けられた第1のバンドパスフィルタと、入力端子と第2の出力端子との間に設けられた第2のバンドパスフィルタと、ダイプレクサの入力端子と第1のバンドパスフィルタの入力端の間に設けられた第1の整合素子と、ダイプレクサの入力端子と第2のバンドパスフィルタの入力端の間に設けられた第2の整合素子とを備えている。
第1のバンドパスフィルタは、第1の周波数帯域内の周波数の第1の信号を選択的に通過させる。第2のバンドパスフィルタは、第1の周波数帯域よりも高い周波数帯域である第2の周波数帯域内の周波数の第2の信号を選択的に通過させる。以下、入力端子から第1の出力端子に至る信号経路を第1の信号経路と呼び、入力端子から第2の出力端子に至る信号経路を第2の信号経路と呼ぶ。第1の整合素子は例えばインダクタであり、第2の整合素子は例えばキャパシタである。
第1および第2のバンドパスフィルタとしては、例えば特許文献1に記載されているような複数の共振器を含むものが多く用いられている。特許文献1に記載されたバンドパスフィルタでは、隣接する2つの共振器は電磁界結合している。
特開2008−278361号公報
それぞれ複数の共振器を含む第1および第2のバンドパスフィルタを備えたダイプレクサでは、第1および第2の信号経路を構成するための素子の数が多く、小型化が難しいという問題点がある。また、このダイプレクサでは、小型化しようとすると、第1の信号経路を構成するための複数の素子と第2の信号経路を構成するための複数の素子が接近し、これらの素子の間で意図しない結合や浮遊容量が生じ、その結果、アイソレーションが劣化したり、スプリアスが発生したりして、特性が劣化するおそれがある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、2つのバンドパスフィルタを備えたダイプレクサであって、特性を劣化させることなく小型化できるようにしたダイプレクサを提供することにある。
本発明の第1の態様のダイプレクサは、第1の周波数帯域内の周波数の第1の信号と、第1の周波数帯域よりも高い周波数帯域である第2の周波数帯域内の周波数の第2の信号が入力される入力端子と、第1の信号を出力するための第1の出力端子と、第2の信号を出力するための第2の出力端子と、入力端子と第1の出力端子との間に設けられ、第1の信号を選択的に通過させる第1のバンドパスフィルタと、入力端子と第2の出力端子との間に設けられ、第2の信号を選択的に通過させる第2のバンドパスフィルタとを備えている。
本発明の第1の態様のダイプレクサにおいて、第1のバンドパスフィルタは、複数の第1の共振器を含んでいる。第2のバンドパスフィルタは、1つの第2の共振器と、入力端子と第2の共振器とを接続する直列共振回路とを含んでいる。直列共振回路は、入力端子と第2の共振器との間に設けられたキャパシタと、このキャパシタを介して入力端子と第2の共振器とを接続する線路のインダクタンス成分とによって構成されている。
本発明の第1の態様のダイプレクサにおいて、第2の共振器は、一端が第2の出力端子に接続され、他端がグランドに接続され、並列共振を生じるものであってもよい。
また、本発明の第1の態様のダイプレクサにおいて、第2の共振器の共振周波数と直列共振回路の共振周波数は、いずれも、第2の周波数帯域内に存在していてもよい。
また、本発明の第1の態様のダイプレクサは、更に、入力端子と第1のバンドパスフィルタとの間に設けられたインダクタを備えていてもよい。
本発明の第2の態様のダイプレクサは、第1の周波数帯域内の周波数の第1の信号と、第1の周波数帯域よりも高い周波数帯域である第2の周波数帯域内の周波数の第2の信号が入力される入力端子と、第1の信号を出力するための第1の出力端子と、第2の信号を出力するための第2の出力端子と、入力端子と第1の出力端子との間に設けられ、第1の信号を選択的に通過させる第1のバンドパスフィルタと、入力端子と第1のバンドパスフィルタとの間に設けられたインダクタと、入力端子に入力される第1および第2の信号のうち第2の信号を選択的に通過させて第2の出力端子から出力させる第2のバンドパスフィルタとを備えている。
本発明の第2の態様のダイプレクサにおいて、第1のバンドパスフィルタは、複数の第1の共振器を含んでいる。第1の共振器は、一端がグランドに接続され、並列共振を生じるものである。インダクタは、インダクタンス成分と浮遊容量を有している。そして、インダクタのインダクタンス成分と浮遊容量とによって並列共振回路が構成される。第2のバンドパスフィルタは、入力端子と第2の出力端子との間に設けられた1つの第2の共振器と、前記並列共振回路とを含んでいる。
本発明の第2の態様のダイプレクサにおいて、第2の共振器は、一端が第2の出力端子に接続され、他端がグランドに接続され、並列共振を生じるものであってもよい。
また、本発明の第2の態様のダイプレクサにおいて、第2のバンドパスフィルタは、更に、入力端子と第2の共振器との間に設けられたキャパシタを含んでいてもよい。このキャパシタは、前記並列共振回路と第2の共振器を容量結合させてもよい。
本発明の第1の態様のダイプレクサでは、キャパシタと線路のインダクタンス成分とによって構成された直列共振回路と、1つの第2の共振器とを用いて、第2のバンドパスフィルタが構成される。そのため、本発明によれば、それぞれ専用のインダクタとキャパシタによって構成された複数の共振器を用いて第2のバンドパスフィルタを構成する場合に比べて、ダイプレクサに含まれる素子の数を少なくすることができる。これにより、本発明によれば、2つのバンドパスフィルタを備えたダイプレクサであって、特性を劣化させることなく小型化することのできるダイプレクサを実現することが可能になるという効果を奏する。
本発明の第2の態様のダイプレクサでは、入力端子と第1のバンドパスフィルタとの間に設けられたインダクタのインダクタンス成分と浮遊容量とによって並列共振回路が構成される。そして、この並列共振回路と、1つの第2の共振器とを用いて、第2のバンドパスフィルタが構成される。そのため、本発明によれば、それぞれ専用のインダクタとキャパシタによって構成された複数の共振器を用いて第2のバンドパスフィルタを構成する場合に比べて、ダイプレクサに含まれる素子の数を少なくすることができる。これにより、本発明によれば、2つのバンドパスフィルタを備えたダイプレクサであって、特性を劣化させることなく小型化することのできるダイプレクサを実現することが可能になるという効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態に係るダイプレクサの構成を示す回路図である。 図1に示したダイプレクサの第2の周波数帯域に関しての等価回路を示す回路図である。 図1に示したダイプレクサにおける第1の信号経路の周波数特性の一例を示す特性図である。 図1に示したダイプレクサにおける第2の信号経路の周波数特性の一例を示す特性図である。 比較例のダイプレクサの構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係るダイプレクサの構成を示す回路図である。 図6に示したダイプレクサの第2の周波数帯域に関しての等価回路を示す回路図である。 図6に示したダイプレクサにおける第2の信号経路の周波数特性の一例を示す特性図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るダイプレクサの回路構成について説明する。本実施の形態に係るダイプレクサ1は、第1の周波数帯域内の周波数の第1の信号と、第1の周波数帯域よりも高い周波数帯域である第2の周波数帯域内の周波数の第2の信号とを分離するものである。第1の周波数帯域は、例えば、IEEE802.11bやIEEE802.11gにおいて使用される2.4GHz帯である。第2の周波数帯域は、例えば、IEEE802.11aにおいて使用される5GHz帯である。
ダイプレクサ1は、第1の信号と第2の信号が入力される入力端子2と、第1の信号を出力するための第1の出力端子3と、第2の信号を出力するための第2の出力端子4とを備えている。以下、入力端子2から第1の出力端子3に至る信号経路を第1の信号経路と呼び、入力端子2から第2の出力端子4に至る信号経路を第2の信号経路と呼ぶ。
ダイプレクサ1は、更に、第1のバンドパスフィルタ10と、第2のバンドパスフィルタ20と、インダクタL30とを備えている。第1のバンドパスフィルタ10は、入力端子2と第1の出力端子3との間に設けられ、第1の信号を選択的に通過させる。インダクタL30は、入力端子2と第1のバンドパスフィルタ10との間に設けられている。第2のバンドパスフィルタ20は、入力端子2と第2の出力端子4との間に設けられ、第2の信号を選択的に通過させる。
第1のバンドパスフィルタ10は、複数の第1の共振器を含んでいる。図1に示した例では、第1のバンドパスフィルタ10は、入力端10aと、出力端10bと、入力端10aと出力端10bとの間において縦続接続された3つの第1の共振器11,12,13と、キャパシタC14,C15,C16とを含んでいる。共振器11は、インダクタL11とキャパシタC11を含んでいる。共振器12は、インダクタL12とキャパシタC12を含んでいる。共振器13は、インダクタL13とキャパシタC13を含んでいる。
インダクタL30の一端は、入力端子2に接続されている。インダクタL30の他端は、バンドパスフィルタ10の入力端10aに接続されている。インダクタL11の一端とキャパシタC11,C14の各一端は、入力端10aに接続されている。インダクタL11の他端とキャパシタC11の他端はグランドに接続されている。インダクタL12の一端とキャパシタC12,C15の各一端は、キャパシタC14の他端に接続されている。インダクタL12の他端とキャパシタC12の他端はグランドに接続されている。インダクタL13の一端、キャパシタC13の一端およびバンドパスフィルタ10の出力端10bは、キャパシタC15の他端に接続されている。インダクタL13の他端とキャパシタC13の他端はグランドに接続されている。キャパシタC16の一端は、バンドパスフィルタ10の入力端10aに接続されている。キャパシタC16の他端は、バンドパスフィルタ10の出力端10bに接続されている。バンドパスフィルタ10の出力端10bは、第1の出力端子3に接続されている。
共振器11,12,13は、いずれも、並列に接続されたインダクタとキャパシタによる並列共振回路を構成しており、並列共振を生じるものである。キャパシタC14は、隣接する共振器11,12を容量結合させる。キャパシタC15は、隣接する共振器12,13を容量結合させる。キャパシタC16は、隣接しない共振器11,13を容量結合させる。
第1のバンドパスフィルタ10を構成する複数のインダクタのインダクタンスと複数のキャパシタのキャパシタンスは、第1の周波数帯域に対応する第1のバンドパスフィルタ10の通過帯域が得られるように設定される。
インダクタL30は、第1の信号経路が、第1の周波数帯域に関しては、入力端子2から見た第1の信号経路の反射係数の絶対値が0またはその近傍となる状態となり、第2の周波数帯域に関しては、入力端子2から見た第1の信号経路の反射係数が1またはその近傍となる状態、すなわち入力端子2から見た第1の信号経路が開放またはそれに近い状態となるように、第1の信号経路のインピーダンス特性を調整する整合素子である。
第2のバンドパスフィルタ20は、1つの第2の共振器21と、入力端子2と第2の共振器21とを接続する直列共振回路22とを含んでいる。第2の共振器21は、インダクタL21とキャパシタC21を含んでいる。インダクタL21の一端とキャパシタC21の一端は、第2の出力端子4に接続されている。インダクタL21の他端とキャパシタC21の他端は、グランドに接続されている。このように、第2の共振器21の一端(インダクタL21の一端とキャパシタC21の一端)は第2の出力端子4に接続され、第2の共振器21の他端(インダクタL21の他端とキャパシタC21の他端)は、グランドに接続されている。第2の共振器21は、並列に接続されたインダクタL21とキャパシタC21による並列共振回路を構成しており、並列共振を生じるものである。
直列共振回路22は、入力端子2と第2の共振器21との間に設けられたキャパシタC22と、このキャパシタC22を介して入力端子2と第2の共振器21とを接続する線路のインダクタンス成分L22とによって構成されている。キャパシタC22の一端は、上記線路の一部を介して入力端子2に接続されている。キャパシタC22の他端は、上記線路の他の一部を介して、インダクタL21の一端とキャパシタC21の一端に接続されている。
キャパシタC22は、第2の信号経路が、第2の周波数帯域に関しては、入力端子2から見た第2の信号経路の反射係数の絶対値が0またはその近傍となる状態となり、第1の周波数帯域に関しては、入力端子2から見た第2の信号経路の反射係数が1またはその近傍となる状態、すなわち入力端子2から見た第2の信号経路が開放またはそれに近い状態となるように、第2の信号経路のインピーダンス特性を調整する整合素子である。
本実施の形態に係るダイプレクサ1では、第1のバンドパスフィルタ10は、入力端子2に入力された第1の信号および第2の信号のうちの第1の信号を選択的に通過させて、第1の出力端子3から出力させる。また、第2バンドパスフィルタ20は、入力端子2に入力された第1の信号および第2の信号のうちの第2の信号を選択的に通過させて、第2の出力端子4から出力させる。
図3に、第1の信号経路の周波数特性の一例を示す。図3において、横軸は周波数、縦軸は減衰量である。図3における曲線は、第1の信号経路の通過減衰特性を示している。第1の周波数帯域すなわちバンドパスフィルタ10の通過帯域は、第1の信号経路の通過減衰特性における減衰量が3dB以下となる周波数範囲である。
次に、図2を参照して、第2の周波数帯域におけるダイプレクサ1の作用について説明する。図2は、ダイプレクサ1の第2の周波数帯域に関しての等価回路を示す回路図である。図2において、符号30は、第2の周波数帯域における第1の信号経路と等価な素子を表している。第2の周波数帯域に関しては、ダイプレクサ1の回路構成は、図2に示したように、第2の信号経路に対して素子30が並列に接続された構成とみなすことができる。前述のように、第1の信号経路のインピーダンス特性は、第2の周波数帯域においては、入力端子2から見た第1の信号経路が開放またはそれに近い状態となるように調整されている。従って、第2の周波数帯域に関しては、図2に示した素子30は、開放またはそれに近いインピーダンスを有する。
第2のバンドパスフィルタ20は、1つの第2の共振器21と直列共振回路22とによって構成されている。第2の共振器21は、並列に接続されたインダクタL21とキャパシタC21を含んでいる。直列共振回路22は、キャパシタC22と、このキャパシタC22を介して入力端子2と第2の共振器21とを接続する線路のインダクタンス成分L22とによって構成されている。
インダクタL21のインダクタンスをL21とし、キャパシタC21のキャパシタンスをC21とすると、第2の共振器21の共振周波数f21は、1/2π√(L2121)となる。また、インダクタンス成分L22のインダクタンスをL22とし、キャパシタC22のキャパシタンスをC22とすると、直列共振回路22の共振周波数f22は、1/2π√(L2222)となる。第2の共振器21の共振周波数f21と直列共振回路22の共振周波数f22は、いずれも、第2の周波数帯域内に存在している。インダクタンスL21とキャパシタンスC21は、所望の共振周波数f21が得られるように設定される。キャパシタンスC22は、インダクタンスL 22 に応じて、所望の共振周波数f22が得られるように設定される。
図4に、第2の信号経路の周波数特性の一例を示す。図4において、横軸は周波数、縦軸は減衰量である。図4において、記号S1を付した曲線は、第2の信号経路の通過減衰特性を示し、記号S2を付した曲線は、第2の信号経路の反射減衰特性を示している。第2の周波数帯域すなわちバンドパスフィルタ20の通過帯域は、第2の信号経路の通過減衰特性S1における減衰量が3dB以下となる周波数範囲である。図4に示した例では、第2の信号経路の反射減衰特性S2は、第2の周波数帯域内に存在する互いに異なる2つの共振周波数f22,f21において極大値をとっている。
次に、図5に示した比較例のダイプレクサと比較しながら、本実施の形態に係るダイプレクサ1の効果について説明する。初めに、図5に示した比較例のダイプレクサ101の構成について説明する。このダイプレクサ101では、第2の信号経路の構成がダイプレクサ1と異なっている。ダイプレクサ101は、ダイプレクサ1における第2のバンドパスフィルタ20の代わりに、第2のバンドパスフィルタ120と、このバンドパスフィルタ120と入力端子2との間に設けられたキャパシタC123とを備えている。図5において、符号L123は、キャパシタC123を介して入力端子2とバンドパスフィルタ120とを接続する線路のインダクタンス成分を表している。
バンドパスフィルタ120は、2つの共振器121,122を含んでいる。2つの共振器121,122は、電磁界結合している。共振器121は、インダクタL121とキャパシタC121を含んでいる。共振器122は、インダクタL122とキャパシタC122を含んでいる。インダクタL121の一端とキャパシタC121の一端は、上記線路を介してキャパシタC123に接続されている。インダクタL121の他端とキャパシタC121の他端は、グランドに接続されている。インダクタL122の一端とキャパシタC122の一端は、第2の出力端子4に接続されている。インダクタL122の他端とキャパシタC122の他端は、グランドに接続されている。
比較例のダイプレクサ101では、キャパシタC123のキャパシタンスとインダクタンス成分L123のインダクタンスによって決まる共振周波数が第2の周波数帯域内に入るような設定はされていない。一般的に、この共振周波数は、第2の周波数帯域よりも高い周波数になる。従って、キャパシタC123とインダクタンス成分L123は、バンドパスフィルタ120の一部を構成していない。
比較例のダイプレクサ101では、第1および第2の信号経路を構成するための素子の数が多く、小型化が難しいという問題点がある。また、このダイプレクサ101では、小型化しようとすると、第1の信号経路を構成するための複数の素子と第2の信号経路を構成するための複数の素子が接近し、これらの素子の間で意図しない結合や浮遊容量が生じ、その結果、アイソレーションが劣化したり、スプリアスが発生したりして、特性が劣化するおそれがある。
これに対し、本実施の形態に係るダイプレクサ1では、キャパシタC22と線路のインダクタンス成分L22とによって構成された直列共振回路22と、1つの第2の共振器21とを用いて、第2のバンドパスフィルタ20が構成される。そのため、本実施の形態に係るダイプレクサ1によれば、比較例のダイプレクサ101のように、それぞれ専用のインダクタとキャパシタによって構成された複数の共振器121,122を用いて第2のバンドパスフィルタ120を構成する場合に比べて、第2のバンドパスフィルタ20を構成する素子の数を少なくすることができる。
なお、ダイプレクサ1では、直列共振回路22を構成するためにキャパシタC22が必要であるが、比較例のダイプレクサ101においてもキャパシタC123が設けられている。そのため、ダイプレクサ1では、ダイプレクサ101に比べて、直列共振回路22を構成することによる素子数の増加はない。
以上のことから、本実施の形態に係るダイプレクサ1によれば、比較例のダイプレクサ101に比べて、ダイプレクサ1に含まれる複数の素子の数、特に第2の信号経路を構成するための素子の数を少なくすることができる。これにより、本実施の形態によれば、小型化に伴って、第1の信号経路を構成するための複数の素子と第2の信号経路を構成するための複数の素子との間で意図しない結合や浮遊容量が生じることを抑制することができ、その結果、アイソレーションの劣化やスプリアスの発生といった特性の劣化を抑制することができる。従って、本実施の形態によれば、2つのバンドパスフィルタ10,20を備えたダイプレクサ1であって、特性を劣化させることなく小型化することのできるダイプレクサ1を実現することが可能になる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係るダイプレクサについて説明する。図6は、本実施の形態に係るダイプレクサの構成を示す回路図である。以下、本実施の形態に係るダイプレクサ51が第1の実施の形態に係るダイプレクサ1と異なる点について説明する。本実施の形態に係るダイプレクサ51は、第1の実施の形態に係るダイプレクサ1におけるインダクタL30の代わりにインダクタ80を備えている。インダクタ80は、入力端子2と第1のバンドパスフィルタ10との間に設けられている。また、インダクタ80は、インダクタンス成分L80と浮遊容量C80を有している。浮遊容量C80は、インダクタンス成分L80に対して並列に接続されている。そして、インダクタ80のインダクタンス成分L80と浮遊容量C80とによって並列共振回路が構成されている。
また、本実施の形態に係るダイプレクサ51は、ダイプレクサ1における第2のバンドパスフィルタ20の代わりに第2のバンドパスフィルタ70を備えている。第2のバンドパスフィルタ70は、入力端子2に入力される第1および第2の信号のうち第2の信号を選択的に通過させて第2の出力端子4から出力させる。第2のバンドパスフィルタ70は、入力端子2と第2の出力端子4との間に設けられた1つの第2の共振器71と、入力端子2と第2の共振器71との間に設けられたキャパシタC72と、上記並列共振回路とを含んでいる。キャパシタC72は、第1の実施の形態におけるキャパシタC22と同様に第2の信号経路のインピーダンス特性を調整する整合素子である。本実施の形態では、キャパシタC72は、直列共振回路を構成するために用いられないため、図6には、キャパシタC72を介して入力端子2と第2の共振器21とを接続する線路のインダクタンス成分を示していない。
本実施の形態では、上述のように、インダクタ80のインダクタンス成分L80と浮遊容量C80とによって並列共振回路が構成され、この並列共振回路が、第2のバンドパスフィルタ70の一部を構成する。以下、これについて、図7を参照して詳しく説明する。
図7は、ダイプレクサ51の第2の周波数帯域に関しての等価回路を示す回路図である。第2の周波数帯域では、第1のバンドパスフィルタ10に含まれるキャパシタC11,C12,C13,C14,C15のインピーダンスが十分に小さくなる。そのため、第2の周波数帯域に関しては、ダイプレクサ51の回路構成は、図7に示したように、入力端子2とグランドの間にインダクタ80が設けられ、このインダクタ80が第2の信号経路に対して並列に接続された構成とみなすことができる。
前述のように、インダクタ80のインダクタンス成分L80と浮遊容量C80とによって並列共振回路が構成される。キャパシタC72は、この並列共振回路と第1の共振器71とを容量結合させる。このようにして、本実施の形態では、第2のバンドパスフィルタ70は、並列共振回路と第1の共振器71とキャパシタC72とによって構成される。
ここで、インダクタL71のインダクタンスをL71とし、キャパシタC71のキャパシタンスをC71とし、キャパシタC72のキャパシタンスをC72とする。また、インダクタンス成分L80のインダクタンスをL80とし、浮遊容量C80のキャパシタンスをC80とする。
上記並列共振回路の共振周波数は、1/2π√(L8080)となる。また、第2の共振器71の共振周波数は、1/2π√(L7171)となる。本実施の形態では、第2の周波数帯域に対応する第2のバンドパスフィルタ70の通過帯域が設定されるように、各インダクタンスL71,L80と各キャパシタンスC71,C72 80 が設定される。
図8に、本実施の形態における第2の信号経路の周波数特性の一例を示す。図8において、横軸は周波数、縦軸は減衰量である。図8において、記号S3を付した曲線は、第2の信号経路の通過減衰特性を示し、記号S4を付した曲線は、第2の信号経路の反射減衰特性を示している。第2の周波数帯域すなわちバンドパスフィルタ70の通過帯域は、第2の信号経路の通過減衰特性における減衰量が3dB以下となる周波数範囲である。
以上説明したように、本実施の形態に係るダイプレクサ51では、入力端子2と第1のバンドパスフィルタ10との間に設けられたインダクタ80のインダクタンス成分L80と浮遊容量C80とによって並列共振回路が構成される。そして、この並列共振回路と、1つの第2の共振器71とを用いて、第2のバンドパスフィルタ70が構成される。本実施の形態に係るダイプレクサ51では、図5に示した比較例のダイプレクサ101のように、それぞれ専用のインダクタとキャパシタによって構成された複数の共振器121,122を用いて第2のバンドパスフィルタ120を構成する場合に比べて、第2のバンドパスフィルタ70を構成する素子の数を少なくすることができる。
なお、第2のバンドパスフィルタ70は、第2の共振器71の他に、インダクタ80のインダクタンス成分L80と浮遊容量C80とによって構成された並列共振回路を含んでいる。しかし、インダクタ80は、本来、第1の信号経路のインピーダンス特性を調整するために設けられているものであるため、ダイプレクサ51では、ダイプレクサ101に比べて、上記並列共振回路を構成することによる素子数の増加はない。
以上のことから、本実施の形態に係るダイプレクサ51によれば、比較例のダイプレクサ101に比べて、ダイプレクサ51に含まれる複数の素子の数、特に第2の信号経路を構成するための素子の数を少なくすることができる。これにより、本実施の形態によれば、小型化に伴って、第1の信号経路を構成するための複数の素子と第2の信号経路を構成するための複数の素子との間で意図しない結合や浮遊容量が生じることを抑制することができ、その結果、アイソレーションの劣化やスプリアスの発生といった特性の劣化を抑制することができる。従って、本実施の形態によれば、2つのバンドパスフィルタ10,70を備えたダイプレクサ51であって、特性を劣化させることなく小型化することのできるダイプレクサ51を実現することが可能になる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、第1のバンドパスフィルタ10の構成は、各実施の形態に示したような3つの第1の共振器11,12,13を含むものに限らず、2つのみまたは4つ以上の第1の共振器を含むものであってもよい。
1…ダイプレクサ、2…入力端子、3…第1の出力端子、4…第2の出力端子、10…第1のバンドパスフィルタ、11,12,13…第1の共振器、20…第2のバンドパスフィルタ、21…第2の共振器、22…直列共振回路、C22…キャパシタ、51…ダイプレクサ、70…第2のバンドパスフィルタ、C72…キャパシタ、80…インダクタ。

Claims (2)

  1. 第1の周波数帯域内の周波数の第1の信号と、前記第1の周波数帯域よりも高い周波数帯域である第2の周波数帯域内の周波数の第2の信号が入力される入力端子と、
    前記第1の信号を出力するための第1の出力端子と、
    前記第2の信号を出力するための第2の出力端子と、
    前記入力端子と前記第1の出力端子との間に設けられ、前記第1の信号を選択的に通過させる第1のバンドパスフィルタと、
    前記入力端子と前記第2の出力端子との間に設けられ、前記第2の信号を選択的に通過させる第2のバンドパスフィルタとを備えたダイプレクサであって、
    前記第1のバンドパスフィルタは、複数の第1の共振器を含み、
    前記第2のバンドパスフィルタは、1つの第2の共振器と、前記入力端子と前記第2の共振器とを接続する直列共振回路のみによって構成され
    前記第2の共振器は、一端が前記第2の出力端子に接続され、他端がグランドに接続され、並列共振を生じるものであり、
    前記直列共振回路は、前記入力端子と前記第2の共振器との間に設けられたキャパシタと、前記キャパシタを介して前記入力端子と前記第2の共振器とを接続する線路のインダクタンス成分とによって構成され、
    前記第2の共振器の共振周波数と前記直列共振回路の共振周波数は、いずれも、前記第2の周波数帯域内に存在することを特徴とするダイプレクサ。
  2. 更に、前記入力端子と前記第1のバンドパスフィルタとの間に設けられたインダクタを備えたことを特徴とする請求項記載のダイプレクサ。
JP2013152370A 2013-07-23 2013-07-23 ダイプレクサ Active JP5818033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152370A JP5818033B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ダイプレクサ
US14/325,775 US9413328B2 (en) 2013-07-23 2014-07-08 Diplexer including two bandpass filters
CN201410353063.5A CN104348441B (zh) 2013-07-23 2014-07-23 双工器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152370A JP5818033B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ダイプレクサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143803A Division JP6132111B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ダイプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023520A JP2015023520A (ja) 2015-02-02
JP5818033B2 true JP5818033B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=52389997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152370A Active JP5818033B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ダイプレクサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9413328B2 (ja)
JP (1) JP5818033B2 (ja)
CN (1) CN104348441B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152206A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社村田製作所 ダイプレクサ
CN105024725A (zh) * 2015-07-30 2015-11-04 成都中微电微波技术有限公司 一种收发器
KR102489781B1 (ko) * 2016-11-18 2023-01-17 삼성전기주식회사 노이즈 억제 특성을 개선한 고주파 스위치 장치
JP6733817B2 (ja) * 2017-05-18 2020-08-05 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波回路および通信装置
JP7149819B2 (ja) * 2018-11-21 2022-10-07 三菱電機特機システム株式会社 帯域通過フィルタ
CN110071702B (zh) * 2019-02-19 2023-04-07 天津大学 一种带通滤波器及双工器
JP2022138077A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 Tdk株式会社 分波器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091344A (en) * 1977-01-19 1978-05-23 Wavecom Industries Microwave multiplexer having resonant circuits connected in series with comb-line bandpass filters
JPH07221529A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Sony Corp アンテナ装置
JP2001136045A (ja) 1999-08-23 2001-05-18 Murata Mfg Co Ltd 積層型複合電子部品
JP2001168669A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Murata Mfg Co Ltd 積層型デュプレクサ
JP2003204280A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナの入力回路
JP2005057342A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器および分波器における分波線路の線路長決定方法
CN1767406B (zh) * 2004-10-28 2010-06-16 Tdk株式会社 高频模块
JP2006211057A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd トリプレクサ
JP2006332980A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Alps Electric Co Ltd トリプレクサ回路
JP2008278361A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型バンドパスフィルタ及びそれを用いたダイプレクサ
JP5081742B2 (ja) 2007-06-29 2012-11-28 日本電波工業株式会社 アンテナ分波器
JP2009159328A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチプレクサ、トリプレクサ及びダイプレクサ
JP2010141859A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ダイプレクサ及びマルチプレクサ
JP2013074496A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Onkyo Corp 分波回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023520A (ja) 2015-02-02
CN104348441A (zh) 2015-02-11
US20150028965A1 (en) 2015-01-29
US9413328B2 (en) 2016-08-09
CN104348441B (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818033B2 (ja) ダイプレクサ
JP6411398B2 (ja) フィルタ回路、フロントエンド回路およびモジュール
US10554195B2 (en) Band-pass filter and branching filter
CN110739932A (zh) 与电感电容滤波器级联的混合声学电感电容滤波器
US7990231B2 (en) Delay line
JP5668852B2 (ja) 分波器
JP6822764B2 (ja) 分波器
US10432163B2 (en) Variable filter circuit, high frequency module circuit, and communication device
US9948327B2 (en) Front end circuit and method of operating a front end circuit
US20240007144A1 (en) Radio frequency circuit and communication device
JP6460196B2 (ja) 可変フィルタ回路および無線通信装置
US11601115B2 (en) Electronic RF filter
WO2013087512A1 (en) Active filter with dual response
JP6132111B2 (ja) ダイプレクサ
US20210099159A1 (en) Multiplexer
CN106487393B (zh) 在通信系统中使用的电子装置
JP2020005161A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
KR100707826B1 (ko) 멀티 밴드 패스필터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5818033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150