JP5817057B2 - レーザチャンバ - Google Patents

レーザチャンバ Download PDF

Info

Publication number
JP5817057B2
JP5817057B2 JP2011105692A JP2011105692A JP5817057B2 JP 5817057 B2 JP5817057 B2 JP 5817057B2 JP 2011105692 A JP2011105692 A JP 2011105692A JP 2011105692 A JP2011105692 A JP 2011105692A JP 5817057 B2 JP5817057 B2 JP 5817057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
housing
flash lamp
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011105692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238677A (ja
Inventor
哲雄 境野
哲雄 境野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2011105692A priority Critical patent/JP5817057B2/ja
Publication of JP2012238677A publication Critical patent/JP2012238677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817057B2 publication Critical patent/JP5817057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レーザ光を発生させるためのレーザチャンバに関し、詳しくは、筐体の材質がポリエーテルイミドであることにより、紫外線に強い筐体を備えたレーザチャンバに係るものである。
従来のレーザチャンバは、筐体と、Nd:YAGロッド部と、レーザ励起用のフラッシュランプ部とを含んで構成され、前記筐体の材質は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(以下「PEEK」という。)であった(例えば特許文献1参照)。
特開2007−136478号公報
しかし、前記従来のレーザチャンバにおいては、フラッシュランプ部が光を発する際に生じる紫外線により、PEEK製の筐体の内壁が腐食し、筐体の機械的強度や絶縁破壊強度を低下させるおそれがあった。
そこで、このような問題点に対処し、本発明が解決しようとする課題は、紫外線に強い筐体を備えたレーザチャンバを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明によるレーザチャンバは、ポリエーテルイミドからなる筐体と、前記筐体の内部に設けられ、光を発するフラッシュランプと、前記筐体の壁面内部に設けられ、前記フラッシュランプを点灯するトリガ電圧を印加するトリガ電極と、前記筐体の内部に設けられ、前記フラッシュランプの発光によって励起され、光を放出するレーザ媒質と、を含んで構成され、前記筐体は、その中心軸に沿って上下に2分割されて、第1筐体と第2筐体とが分解組立可能に組み合わされ、前記2分割された一方の筐体内には前記フラッシュランプが着脱可能に設けられ、他方の筐体内には前記レーザ媒質が着脱可能に設けられており、前記フラッシュランプが設けられる一方の筐体の壁面部材には、前記トリガ電極を収容するための凹部が設けられたものである。
また、前記筐体は、不透明とされたものである。
さらに、前記筐体は、黒色とされたものである。
またさらに、前記筐体は、顔料により黒色とされたものである。
請求項1に係る発明によれば、筐体は、その材質がポリエーテルイミド(以下「PEI」という。)であるため、PEEK製のものに比べ、紫外線に強く腐食し難い。したがって、レーザ光を発生させる際に、フラッシュランプから生じた紫外線が筐体の内壁に照射された場合でも、内壁が腐食し難いので薄くなり難く、筐体の機械的強度が低下することを抑制することができる。また、筐体内壁が薄くなり難いことにより、絶縁破壊強度の低下を抑制することができる。さらに、PEIは、PEEKと比べ、高い絶縁破壊強度を有するため、フラッシュランプを点灯するトリガ電圧による筐体の絶縁破壊が生じ難い。したがって、筐体外部に放電が行われることを防ぎ、トリガノイズを抑制することができる。またさらに、PEIは、PEEKと比べ、体積固有抵抗が小さいため、筐体壁面内部のトリガ電極から筐体内部のフラッシュランプへトリガ電圧を容易に印加することができる。そして、PEIは、PEEKと比べ、安価であるため、筐体を安価に製造することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、筐体は、不透明とされるため、筐体内部からの光や熱の漏洩を抑制することができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、筐体は、黒色とされるため、筐体内部からの光や熱の漏洩をより抑制することができる。
またさらに、請求項4に係る発明によれば、筐体は、顔料により黒色とされるため、カーボンファイバーで着色する場合に比べ、安価に製造することができる。
本発明によるレーザチャンバを備えたレーザ発振器を示す概略図である。 図1のレーザチャンバを一部分解して示す斜視図である。 PEIとPEEKの物性を対比して示す表である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明によるレーザチャンバを備えたレーザ発振器を示す概略図である。このレーザ発振器は、レーザ光を発生させるためのものであり、本発明によるレーザチャンバ1と、レーザチャンバ1の前方(図1における右側)に設けられた前部ミラー2aと、レーザチャンバ1の後方(図1における左側)に設けられた後部ミラー2bとから構成される。
前記レーザチャンバ1は、筐体11と、フラッシュランプ12と、トリガ電極13と、レーザ媒質14とを含んで構成される。前記筐体11は、フラッシュランプ12とレーザ媒質14とを内部に収容する熱可塑性樹脂製の容器であり、中心軸に沿って上下に2分割されて、第1筐体11aと第2筐体11bと蓋体11cが分解組立可能に組み合わされている。第1筐体11aの上側の壁面部材にはトリガ電極13を収容するための凹部15が設けられ、トリガ電極13が収容された状態で、筐体11と同材質製の蓋体11cが上側から取付けられる。第1筐体11aの前後方向のそれぞれの壁面部材の一部には、フラッシュランプ12の点灯を維持するためのランプ電極12aを通す開口部16aが設けられている。また、第2筐体11bの前後方向のそれぞれの壁面部材の一部には、レーザ媒質14から放出される光を通過させるための開口部16bが設けられている。
図2に示すように、筐体11の形状は略直方体であり、第1筐体11aに設けられた前記凹部15の平面視形状は略長方形である。なお、筐体11の形状は、立方体や円柱状としてもよく、第1筐体11aに設けられた凹部15の平面視形状は、楕円形や多角形としてもよい。
図1に示すように、筐体11の内部には、フラッシュランプ12が、第1筐体11aに着脱可能に設けられている。このフラッシュランプ12は、レーザ媒質14を励起するための光を発するもので、例えば、約320〜380nmの波長の紫外線を放出するキセノンフラッシュランプが使用される。フラッシュランプ12の両端には、トリガ電圧の印加によりこのフラッシュランプ12が点灯した状態を維持するためのランプ電極12aが接続されている。このランプ電極12aは、第1筐体11aの壁面部材に設けられた開口部16aを通って筐体11外部に設けられた電源に接続されている。なお、フラッシュランプ12は、上記キセノンフラッシュランプに限られず、レーザ媒質14を励起可能なランプであれば他のランプの中から選択することができる。
第1筐体11aの上側の壁面部材に設けられた凹部15の底にはトリガ電極13が設けられている。このトリガ電極13は、フラッシュランプ12にトリガ電圧を印加するもので、トリガ電圧を印加することによりフラッシュランプ12内でアーク放電を生じさせ、フラッシュランプ12を点灯させるようになっている。図2に示すように、このトリガ電極13の平面視形状は、第1筐体11aに設けられた凹部15の平面視形状と同様の略長方形である。トリガ電極13の平面視形状は、第1筐体11aに設けられた凹部15に収容可能であれば他の形状としてもよい。なお、このトリガ電極13は、第1筐体11aの壁面部材の内部に埋め込んで設けられてもよい。
図1に示すように、筐体11の内部には、フラッシュランプ12と平行に、レーザ媒質14が設けられている。このレーザ媒質14は、フラッシュランプ12の発光によって励起されて光を放出するものであって、第2筐体11bに着脱可能に設けられている。レーザ媒質14としては、例えば、波長が1064nmの光を発生させるネオジウム添加YAG(Nd:YAG)が使用される。
レーザ媒質14から放出された光は、第2筐体11bの前後に設けられた前部ミラー2a及び後部ミラー2bにより増幅される。前部ミラー2aは、第2筐体11bの前方、すなわちレーザ光の放出される側に設けられ、後部ミラー2bは、第2筐体11bの後方、すなわち第2筐体11bを挟んで前部ミラー2aの反対側に設けられる。前部ミラー2aと後部ミラー2bとは、それぞれレーザ媒質14から放出される光の光軸上に設けられ、レーザ媒質14から放出された光を互いの間で反射させる。前部ミラー2aはハーフミラーであり、前部ミラー2aと後部ミラー2bとの間で増幅された光の一部が、前部ミラー2aからレーザ光として放出される。
ここで、本発明においては、前記筐体11の材質は耐熱性や難燃性に優れ、PEEKと比べ紫外線に強い非晶性の熱可塑性樹脂であるPEIである。PEIは、PEEKと比べ安価であるため、PEI製の筐体11はPEEK製の筐体と比べ、安価に製造することができる。また、図3に示すように、PEIはPEEKと同様、特性としては、レーザチャンバ1の筐体11として適した機械的特性及び熱的特性を有している。さらに、電気的特性におけるPEIの絶縁破壊強度は、33KV/mmであり、PEEKよりも高い。さらに、PEIの体積固有抵抗は、1015Ω・cmであり、PEEKよりも低い。
また、筐体11は、不透明とされるため、筐体11内部からの光や熱の漏洩を抑制することができる。さらに、筐体11は、黒色とされるため、筐体11内部からの光や熱の漏洩をより抑制することができる。またさらに、筐体11は、顔料により黒色とされるため、PEIを例えばカーボンファイバーにより着色する場合に比べ、安価に製造することができる。
次に、このように構成されたレーザ発振器の動作について、図1,3を参照して説明する。このレーザ発振器によってレーザ光を発生させる際には、図1において、まず、トリガ電極13により、フラッシュランプ12に、例えば、20kVのトリガ電圧を印加する。この際、図3に示すように、PEI製の筐体11の体積固有抵抗はPEEK製のものと比べて小さいため、筐体11の壁面部材の凹部15に設けられたトリガ電極13からフラッシュランプ12へ、トリガ電圧を容易に印加することができる。また、PEI製の筐体11の絶縁破壊強度は、PEEK製のものと比べて高いため、トリガ電圧による筐体11の絶縁破壊が生じ難い。したがって、筐体11外部に放電が行われることを防ぐことができ、PEEK製の筐体と比べ、トリガノイズを抑制することができる。
次に、フラッシュランプ12は、トリガ電圧を印加されるとアーク放電を生じて点灯する。フラッシュランプ12がキセノンフラッシュランプである場合、約320〜380nmの波長の紫外線を発する。この際、PEI製の筐体11は、紫外線に強く腐食し難いので、フラッシュランプ12から生じた紫外線を照射されても、腐食により内壁が薄くなり難く、筐体11の機械的強度が低下することを抑制することができる。また、筐体11の内壁が薄くなり難いことにより、絶縁破壊強度の低下を抑制することができる。
前記フラッシュランプ12が点灯すると、フラッシュランプ12から発せられた光により、レーザ媒質14が励起され、光を放出する。放出された光は、第2筐体11bの開口部16bを通って前部ミラー2aと後部ミラー2bとの間で反射され、反射されるたびにレーザ媒質14内で誘導放出を生じることにより増幅される。そして、増幅された光の一部がハーフミラーとなっている前部ミラー2aを通過して、レーザ光として放出される。
1…レーザチャンバ
11…筐体
11a…第1筐体
11b…第2筐体
11c…蓋体
16a…第1筐体の開口部
16b…第2筐体の開口部
12…フラッシュランプ
12a…ランプ電極
13…トリガ電極
14…レーザ媒質
15…凹部
2a…前部ミラー
2b…後部ミラー

Claims (4)

  1. ポリエーテルイミドからなる筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、光を発するフラッシュランプと、
    前記筐体の壁面内部に設けられ、前記フラッシュランプを点灯するトリガ電圧を印加するトリガ電極と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記フラッシュランプの発光によって励起され、光を放出するレーザ媒質と、を含んで構成され、
    前記筐体は、その中心軸に沿って上下に2分割されて、第1筐体と第2筐体とが分解組立可能に組み合わされ、前記2分割された一方の筐体内には前記フラッシュランプが着脱可能に設けられ、他方の筐体内には前記レーザ媒質が着脱可能に設けられており、
    前記フラッシュランプが設けられる一方の筐体の壁面部材には、前記トリガ電極を収容するための凹部が設けられた、
    ことを特徴とするレーザチャンバ。
  2. 前記筐体は、不透明とされたことを特徴とする請求項1に記載のレーザチャンバ。
  3. 前記筐体は、黒色とされたことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザチャンバ。
  4. 前記筐体は、顔料により黒色とされたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレーザチャンバ。
JP2011105692A 2011-05-10 2011-05-10 レーザチャンバ Active JP5817057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105692A JP5817057B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 レーザチャンバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105692A JP5817057B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 レーザチャンバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238677A JP2012238677A (ja) 2012-12-06
JP5817057B2 true JP5817057B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47461344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105692A Active JP5817057B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 レーザチャンバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280319B2 (ja) 2012-10-30 2018-02-14 株式会社デンソーテン レーダ装置、および、信号処理方法
CN103236636A (zh) * 2013-03-27 2013-08-07 北京国科世纪激光技术有限公司 一种快速更换闪光灯的激光器
JP6411120B2 (ja) * 2014-08-04 2018-10-24 株式会社アマダミヤチ レーザ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164061U (ja) * 1985-04-01 1986-10-11
JP2533319Y2 (ja) * 1991-02-26 1997-04-23 ミヤチテクノス株式会社 レーザ発振装置
JP2587791Y2 (ja) * 1992-02-26 1998-12-24 ミヤチテクノス株式会社 レーザ発振装置
JPH08255806A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4253561B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-15 オリンパス株式会社 光ピックアップおよび光ディスクドライブ装置
US7862728B2 (en) * 2007-09-27 2011-01-04 Water Of Life, Llc. Ultraviolet water purification system
JP2009216938A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光学ユニット、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012238677A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817057B2 (ja) レーザチャンバ
JP5260631B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ
JP2006040867A (ja) エキシマランプ装置
WO2022050049A1 (ja) 紫外線照射装置
EP1070339B1 (en) Microwave energised plasma light source
JP2022098419A (ja) 発光ユニット及び光源装置
US9246300B2 (en) Mode tailored spherical laser
JP2010205618A5 (ja)
JP6571251B2 (ja) 電界放出型照明システムの電力制御
JP2006302720A (ja) エキシマランプ
JP4272084B2 (ja) 無電極照明機器
JP2003159314A (ja) 紫外線殺菌処理装置
JP2005216647A (ja) 高放射輝度閃光放電ランプ
WO2006087976A1 (ja) 光源装置
EP3467969B1 (en) Solid-state laser device
JP2008010169A (ja) 照明装置
JP5110692B2 (ja) 防水ソケット
JP6263788B2 (ja) マイクロ波無電極ランプ及びこれを使用した光照射装置
US20070018581A1 (en) Discharge bulb and automobile headlamp
ES2719141T3 (es) Dispositivo y método de producción de radiación
JP2016139463A (ja) エキシマランプ
JP2021051937A (ja) バリア放電ランプおよび紫外線照射ユニット
US11881389B2 (en) Excimer lamp and light irradiation device having the same
JP6319660B2 (ja) マイクロ波無電極ランプ及びこれを使用した光照射装置
JP3182240U (ja) 光殺菌ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250