JP5815863B2 - オーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置 - Google Patents

オーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5815863B2
JP5815863B2 JP2014523836A JP2014523836A JP5815863B2 JP 5815863 B2 JP5815863 B2 JP 5815863B2 JP 2014523836 A JP2014523836 A JP 2014523836A JP 2014523836 A JP2014523836 A JP 2014523836A JP 5815863 B2 JP5815863 B2 JP 5815863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
signal
input audio
unit
stability determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014523836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529092A (ja
Inventor
チェー,ジョン−ミン
チョウ,ジェ−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014529092A publication Critical patent/JP2014529092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815863B2 publication Critical patent/JP5815863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/26Pre-filtering or post-filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/003Changing voice quality, e.g. pitch or formants
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/358Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of non-linear distortion, e.g. instability
    • H03M3/36Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of non-linear distortion, e.g. instability by temporarily adapting the operation upon detection of instability conditions
    • H03M3/366Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of non-linear distortion, e.g. instability by temporarily adapting the operation upon detection of instability conditions in feed-forward mode, e.g. using look-ahead circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、オーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置に係り、さらに詳細には、入力オーディオ信号をΣΔ(シグマデルタ)変調するオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置、また入力オーディオ信号の安定性を正確に検出し、ΣΔ変調時、装置の安定性を高めることができるオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置に関する。
オーディオ信号を入力されて聴覚的に認識することができる信号を出力することができるオーディオ用のパワーアンプとしては、A級、B級、AB級及びD級が使用される。そのうちD級アンプは、A級アンプ、B級アンプ、AB級アンプなどから発生する増幅効率低下を減らすことができ、広く利用されている。
D級アンプは、アナログ形態で入力されるオーディオ信号をデジタル形態に変調し、デジタル変調されたオーディオ信号を増幅させて出力するデジタルアンプである。
デジタルアンプは、データ変換損失がほとんどなく、理論上100%の増幅効率を達成することができるので、広く利用されている。
かようなデジタルアンプは、入力されたオーディオ信号をパルス信号に変調して増幅させる。前述のパルス変調のために、ΣΔ変調(sigma-delta modulation)法を利用することができる。ΣΔ変調法を利用した変調器をΣΔ変調器(sigma-delta modulator)という。
高次ΣΔ変調器を利用すれば、ノイズを所定周波数以上の帯域に押し込むノイズ・シェーピング(noise shaping)機能を向上させ、それにより、信号対ノイズ比(SNR:signal to noise ratio)性能を向上させることができる。しかし、高次ΣΔ変調器は、多数個の積分器を利用して、信号値を累積させることにより、ΣΔ変調器の次数を高めるほど、発振(oscillation)が大きく発生する。発振が発生すれば、ΣΔ変調器の変調動作が正常に遂行されないので、ΣΔ変調器の動作安定性を確保することができない。
従って、ΣΔ変調器の動作安定性を確保するための方法及びその装置を提供する必要がある。
本発明は、ΣΔ変調時、動作安定性を確保することができるオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置の提供を目的とする。
具体的には、入力オーディオ信号の信号安定性を精密に検出し、ΣΔ変調時、動作安定性を確保することができるオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置の提供を目的とする。
また、高安定性を有しながら、向上した信号対ノイズ比を有するオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置は、入力オーディオ信号の周波数帯域を、少なくとも1つのサブ周波数帯域に分割し、前記サブ周波数帯域別に、前記入力オーディオ信号のレベルを所定臨界値と比較し、前記比較結果により、安定性判断信号を生成する安定性判断部、及び前記安定性判断信号により、前記入力オーディオ信号をΣΔ変調し、第1変調信号を出力するΣΔ変調部を含む。
また、前記所定臨界値は、前記サブ周波数帯域別に互いに異なる値を有し、前記サブ周波数帯域の周波数値に比例する値として設定される。
本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置は、前記入力オーディオ信号を伝送され、前記安定性判断部が、前記安定性いかんの判断に所要する時間を補償し、補償された前記入力オーディオ信号を、前記ΣΔ変調部に出力する遅延部をさらに含んでもよい。
また、前記安定性判断部は、前記入力オーディオ信号のレベルが、前記所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、前記入力オーディオ信号が不安定であると判断することができる。
また、前記安定性判断部は、前記入力オーディオ信号の周波数帯域を、前記少なくとも1つのサブ周波数帯域に分割し、前記サブ周波数帯域別に、前記入力オーディオ信号のレベルを所定臨界値と比較する感知部、及び前記比較結果により、前記入力オーディオ信号の安定性いかんを判断し、前記安定性判断信号を生成する調節部を含んでもよい。
また、前記ΣΔ変調部は、前記入力オーディオ信号を積分して出力するループフィルタ、及び前記ループフィルタから出力される信号を量子化し、前記第1変調信号を生成する量子化部を含んでもよい。
また、前記ΣΔ変調部は、前記第1変調信号をフィードバックし、第1フィードバック信号として出力するフィードバックループ、及び前記入力オーディオ信号から前記第1フィードバック信号を減算して出力する合算部をさらに含んでもよい。
また、前記感知部は、前記入力オーディオ信号の周波数帯域を、多数個のサブ周波数帯域に分割し、所定周期ごとに、前記分割された入力オーディオ信号それぞれを、所定周波数帯域に対応する前記所定臨界値と比較する信号レベル感知部、及び前記所定周期ごとの前記比較結果を累計するカウンタ部を含んでもよい。
また、前記感知部は、前記入力オーディオ信号を、周波数帯域の信号に変換する周波数変換部、及び前記周波数変換された入力オーディオ信号を利用して、前記サブ周波数帯域別に、前記入力オーディオ信号のレベルを、前記所定臨界値と比較するレベル感知部を含んでもよい。
また、本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置は、前記第1変調信号によって、スイッチング増幅動作を制御するための少なくとも1つの駆動信号を生成する駆動信号発生部、及び前記駆動信号に応答して、ターンオンまたはターンオフされ、前記スイッチング増幅動作を遂行する少なくとも1つのスイッチング素子を含み、前記スイッチング素子を利用して、前記入力オーディオ信号に対応する増幅されたオーディオ信号を出力するパワースイッチング増幅部をさらに含んでもよい。ここで、前記少なくとも1つのスイッチング素子は、窒化ガリウムトランジスタ、ヒ化ガリウムトランジスタ及び炭化ケイ素トランジスタのうち少なくとも一つを含んでもよい。
また、本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置は、前記増幅されたオーディオ信号の遅延及び利得のうち少なくとも一つを補正するために、前記増幅されたオーディオ信号を減衰及び遅延させたフィードバック信号を、前記ΣΔ変調部に出力するフィードバックループをさらに含んでもよい。
また、安定性判断部は、前記比較結果により、前記ΣΔ変調部の信号対ノイズ比値及び安定性値のうち少なくとも一つを調節するように、前記安定性判断信号を生成することができる。
また、前記安定性判断部は、前記比較結果により、前記ΣΔ変調部のノイズ伝達関数(NTF:noise transfer function)の係数及び前記ΣΔ変調部の次数のうち少なくとも一つを調節するように、前記安定性判断信号を生成することができる。
また、前記安定性判断部は、前記入力オーディオ信号のレベルが、前記所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、前記安定性判断信号の信号レベルを第1レベルに生成し、前記入力オーディオ信号のレベルが、前記所定臨界値未満になれば、前記安定性判断信号の信号レベルを第2レベルに生成することができる。
また、前記ΣΔ変調部は、前記第1レベルを有する前記安定性判断信号を伝送され、前記ΣΔ変調時に発生する発振が減少するように、ノイズ伝達関数の係数及びΣΔ変調次数のうち少なくとも一つを調節することができる。
また、前記ΣΔ変調部は、前記第2レベルを有する前記安定性判断信号を伝送され、前記ΣΔ変調部の信号対ノイズ比値が高くなるように、ノイズ伝達関数の係数及びΣΔ変調次数のうち少なくとも一つを調節することができる。
本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理方法は、入力オーディオ信号の周波数帯域を、少なくとも1つのサブ周波数帯域に分割し、前記サブ周波数帯域別に、前記入力オーディオ信号のレベルを所定臨界値と比較し、前記比較結果により、安定性判断信号を生成する段階、及び前記安定性判断信号により、前記入力オーディオ信号をΣΔ変調し、第1変調信号を出力する段階を含む。
本発明によれば、入力オーディオ信号の信号安定性を精密に検出し、ΣΔ変調時、動作安定性を確保することができるオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置の提供を可能とする。
本発明によれば、また、高安定性を有しながら、向上した信号対ノイズ比を有するオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置の提供を可能とする。
本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す一図面である。 本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す一図面である。 ΣΔ変調時に発生する発振について説明するためのグラフである。 ΣΔ変調時に発生する発振について説明するためのグラフである。 本発明の実施形態によるオーディオ信号処理装置で利用される周波数帯域別に所定臨界値について説明するためのグラフである。 図1の安定性判断部を詳細に示す一図面である。 図1の安定性判断部を詳細に示す他の図面である。 本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す他の図面である。 図7のパワースイッチング増幅部を詳細に示す図面である。 図7のパワースイッチング増幅部を詳細に示す図面である。 本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す図面である。 図2のΣΔ変調部を詳細に示す他の図面である。 本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置の動作について説明するためのグラフである。 本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理方法を示すフローチャートである。
ΣΔ(sigma-delta)変調器は、入力オーディオ信号に含まれたノイズ成分を、ノイズ伝達関数(NTF:noise transfer function)の特性によって、周波数帯域の外周領域(out band)側にシェーピング(shaping)する。
ノイズ伝達関数(NTF)のノイズシェーピング(noise shaping)特性は、ΣΔ変調器の次数に影響を受ける。具体的には、ΣΔ変調器の次数が高くなるほど、ノイズがシェーピングされる周波数帯域は、さらに外周に向かう。それにより、高次のΣΔ変調器であればあるほど、高い信号対ノイズ比(SNR)を有する。
また、ΣΔ変調器のフィードバック(feedback)特性により、入力された信号のレベルが特定臨界値以上になれば、ΣΔ変調(SDM:sigma-delta modulation)時、発振(oscillation)が生じる。発振が発生すれば、ΣΔ変調器が正常動作することができないので、システムの安定性(stability)が低下する。
前述の信号対ノイズ比(SNR)の向上と、システムの安定性は、反比例関係にある。すなわち、信号対ノイズ比(SNR)の向上のために、ΣΔ変調器を高次に設計すれば、システムの安定性が低下して発振が生じる確率が高くなる。また、システムの安定性を高めるために、ΣΔ変調器を低次に設計すれば、信号対ノイズ比が低下する。
以下では、添付された図面を参照し、信号対ノイズ比を向上させながら、ΣΔ変調時、動作安定性を確保することができる本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す一図面である。図1を参照すれば、本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置100は、安定性判断部110及びΣΔ変調部130を含む。
安定性判断部110は、入力オーディオ信号Sinの周波数帯域を、少なくとも1つのサブ周波数帯域に分割する。そして、サブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号Sinのレベルを、所定臨界値と比較する。そして、前記比較結果により、安定性判断信号Smを生成する。
ここで、所定臨界値は、所定サブ周波数帯域での入力オーディオ信号Sinが、所定値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、ΣΔ変調動作時に発振が生じるとするとき、前記発振が生じる入力オーディオ信号レベルの下限値といえる。従って、所定周波数帯域で、入力オーディオ信号Sinのレベルが所定臨界値未満になれば、入力オーディオ信号が安定した信号であると判断することができる。また、所定周波数帯域で、入力オーディオ信号Sinのレベルが所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、入力オーディオ信号が不安定な信号であると判断することができる。
例えば、安定性判断部110が入力オーディオ信号Sinの周波数帯域をN個に分割する場合、サブ周波数帯域は、N個になる。サブ周波数帯域N個それぞれのN個の所定臨界値に対応する。すなわち、第1サブ周波数帯域では、第1所定臨界値と第1サブ周波数帯域での入力オーディオ信号Sinを比較する。そして、第2サブ周波数帯域では、第2所定臨界値と、第2サブ周波数帯域での入力オーディオ信号Sinと、を比較する。
ここで、所定臨界値は、ΣΔ変調部130のノイズ伝達関数(NTF)の係数によって、異なって設定される。具体的には、ΣΔ変調部130の設計仕様によって、ノイズ伝達関数のポール(pole)値及びゼロ値を含むノイズ伝達関数の特性が異なる。ここで、ノイズ伝達関数のポール値及びゼロ値のように、ノイズ伝達関数の特性を決定する値をノイズ伝達関数の係数であるといえる。また、ノイズ伝達関数のポール値及びゼロ値を調節すれば、ΣΔ変調部130の発振程度を調節することができる。従って、所定臨界値は、ΣΔ変調部130の設計仕様を考慮して、実験的に最適化されて設計される。
また、安定性判断部110は、周波数帯域別に、入力オーディオ信号Sinのレベルが所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、当該周波数帯域での入力オーディオ信号Sinが不安定であると判断することができる。
具体的には、安定性判断部110は、入力オーディオ信号Sinのレベルが所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、安定性判断信号Smの信号レベルを第1レベルに生成し、入力オーディオ信号Sinのレベルが所定臨界値未満になれば、安定性判断信号Smの信号レベルを第2レベルに生成することができる。
ΣΔ変調部130は、安定性判断部110から伝送される安定性判断信号により、入力オーディオ信号SinをΣΔ変調(SDM)し、第1変調信号Sout1を出力する。それにより、入力オーディオ信号Sinに対応してパルス変調(pulse modulation)された第1変調信号Sout1が生成される。
ここで、ΣΔ変調部130は、所定次数を有することができる。ここで、次数は、ΣΔ変調部130内部に具備される積分器(integrator)の個数によって異なる。また、ΣΔ変調部130は、安定性判断部110から伝送される第1変調信号Sout1によって、可変する次数を有することができる。
本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理装置100は、入力オーディオ信号の周波数帯域を、少なくとも一つに分割し、分割されたサブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号の安定性を個別的に判断することにより、入力オーディオ信号の安定性を精密に判断することができる。それにより、ΣΔ変調部130の安定性は維持しながら、各周波数帯域別に、信号対ノイズ比(SNR)を最大限向上させることができる。
図2は、本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す一図面である。図2を参照すれば、本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置200は、図1のオーディオ信号処理装置に比べ、遅延部220及びフィードバックループ240のうち少なくとも一つをさらに含んでもよい。図2に図示されたオーディオ信号処理装置200の安定性判断部210及びΣΔ変調部230は、それぞれ図1に図示されたオーディオ信号処理装置100の安定性判断部110及びΣΔ変調部130と同一に対応する。従って、図1のオーディオ信号処理装置100と重複する説明は省略する。
遅延部220は、入力オーディオ信号Sinを伝送され、安定性判断部210が、前述の入力オーディオ信号Sinの安定性いかんの判断に所要する時間を補償することができる。それにより、時間補償された入力オーディオ信号Sinを、ΣΔ変調部230に出力する。
具体的には、安定性判断部210が、入力オーディオ信号Sinを入力された時点から、安定性判断信号Smを生成した時点まで、t1時間が必要となったら、遅延部220は、入力オーディオ信号Sinをt1時間ほど遅延させ、遅延された入力オーディオ信号Sin1をΣΔ変調部230に伝送することができる。
安定性判断部210は、感知部211及び調節部212を含んでもよい。感知部211は、入力オーディオ信号Sinの周波数帯域を、少なくとも1つのサブ周波数帯域に分割し、分割されたサブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号Sinのレベルを、対応する所定臨界値と比較する。すなわち、感知部211は、入力オーディオ信号Sinの周波数帯域をN個に分割する場合、N回の比較動作を遂行することができる。
調節部212は、感知部211の比較結果により、入力オーディオ信号Sinの安定性いかんを判断し、前記判断に対応する安定性判断信号Smを生成する。
また、ΣΔ変調部230は、ループフィルタ231及び量子化部232をさらに含んでもよい。
ループフィルタ231は、少なくとも1つの積分器(integrator)(図示せず)を含み、入力オーディオ信号Sinを積分して出力する。また、ループフィルタ231は、所定ノイズ伝達関数(NTF)によって、入力オーディオ信号Sinに含まれるノイズを、外郭の周波数帯域にシェーピング(shaping)する。
量子化部232は、ループフィルタ231から出力される信号を入力され、入力された信号を量子化し、パルス信号形態を有する第1変調信号Sout1を生成する。
また、ΣΔ変調部230は、フィードバックループ240及び合算部250をさらに含んでもよい。
フィードバックループ240は、第1変調信号Sout1をフィードバックし、第1フィードバック信号Sout2として出力する。
合算部250は、入力オーディオ信号Sinから第1フィードバック信号Sout2を減算して調整された入力オーディオ信号Sin2を、ループフィルタ231に出力する。また、オーディオ信号処理装置200が遅延部220を含む場合、合算部250は、遅延された入力オーディオ信号Sin1から第1フィードバック信号Sout2を減算し、ループフィルタ231に出力することができる。
ΣΔ変調部230は、フィードバックループ240及び合算部250を含む場合、ΣΔ変調部230の出力信号の利得(gain)及び位相(phase)を考慮し、ΣΔ変調部230の入力オーディオ信号(SinまたはSin1)の利得及び位相のうち、少なくとも一つを調節することができる。それにより、ΣΔ変調部230は、オーディオ信号処理装置200の目標利得または定格最大出力に合わせ、正確な利得制御(gain control)を行うことができる。
図3A及び図3Bは、ΣΔ変調時に生じる発振について説明するためのグラフである。
図3Aは、低周波数帯域で生じる発振について説明するための図面であり、図3Bは、高周波数帯域で生じる発振について説明するための図面である。
図3Aにおいて、x軸は、時間を示し、y軸は、発振の振幅を示す。図3Aを参照すれば、低周波数帯域で所定レベルを有する入力オーディオ信号をΣΔ変調する場合、経時的に生じる発振の強度は、早く増加する。
図3Bにおいて、x軸は、時間を示し、y軸は、発振の振幅を示す。図3Bを参照すれば、高周波数帯域で所定レベルを有する入力オーディオ信号をΣΔ変調する場合、発振は、急激な増加なしに、一定振幅を有しながら続く。
図3A及び図3Bを参照すれば、同一の信号レベルを有する入力オーディオ信号において、周波数帯域によって発振の強度が異なるということが分かる。具体的には、図3Aを参照すれば、低周波数領域では、t1時点以上では、発振の振幅が−1*100000ないし1*100000値の範囲を超えて急激に大きくなるということが分かる。これに比べ、高周波数領域では、全体的に発振の振幅が−1*100000ないし1*100000値以内の値になる。
従って、同一の信号レベルを有する入力オーディオ信号であるとしても、周波数帯域別に発振の強度が異なるということが分かり、低周波数領域で発振の振幅がさらに大きくなるということが分かる。
図4は、本発明の実施形態によるオーディオ信号処理装置で利用される、周波数帯域別の所定臨界値について説明するための図面である。
従って、本発明の一実施形態または他の実施形態によるオーディオ信号処理装置100,200は、入力オーディオ信号Sinの安定性を判断するにおいて、サブ周波数帯域によって、所定臨界値を異なって設定することができる。
具体的には、所定臨界値は、前記サブ周波数帯域の周波数値に比例する値に設定される。例えば、第1サブ周波数帯域ないし第Nサブ周波数帯域にそれぞれ対応する第1所定臨界値ないし第N所定臨界値は、いずれも互いに異なる値を有する。また、サブ周波数帯域の周波数値が増大するほど、対応する所定臨界値が増大するので、第1所定臨界値が最小の値を有し、第N所定臨界値が最大の値を有することができる。
図4を参照すれば、x軸は、入力オーディオ信号420の周波数帯域を示し、y軸は、所定臨界値410の大きさを示す。図4では、入力オーディオ信号の周波数帯域を3個に分け、第1周波数帯域ないし第3サブ周波数帯域に分割した場合を例として挙げて説明した。また、サブ周波数帯域それぞれは、同一間隔を有することもあり、互いに異なる間隔を有することもある。
例えば、0ないしf1の周波数値を有する第1サブ周波数区間では、第1所定臨界値Th1を設定し、f1ないしf2の周波数値を有する第2サブ周波数区間では、第2所定臨界値Th2を設定する。そして、f2ないしf3の周波数値を有する第3サブ周波数区間では、第3所定臨界値Th3を設定する。
従って、第1周波数区間では、入力オーディオ信号420の信号レベルが、第1所定臨界値Th1と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、第1周波数区間での入力オーディオ信号420は、不安定であると判断することができる。また、第3周波数区間では、入力オーディオ信号420の信号レベルが第3所定臨界値Th3と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、第3周波数区間での入力オーディオ信号420は、不安定であると判断することができる。
図5は、図1の安定性判断部を詳細に示す一図面である。図5の安定性判断部510は、図1の安定性判断部110または図2の安定性判断部210と同一に対応する。また、感知部511及び調節部512は、図2で説明した感知部211及び調節部212と同一に対応する。従って、図1及び図2と重複する説明は省略する。
図5を参照すれば、感知部511は、信号レベル感知部530及びカウンタ部540を含んでもよい。
信号レベル感知部530は、入力オーディオ信号Sinの周波数帯域を、多数個のサブ周波数帯域に分割し、所定周期ごとに、サブ周波数帯域別に分割された入力オーディオ信号それぞれを、所定周波数帯域に対応する所定臨界値と比較する。図5では、入力オーディオ信号Sinの周波数帯域を、N個である第1サブ周波数帯域ないし第Nサブ周波数帯域 に分割した場合を例として挙げて図示した。
具体的には、信号レベル感知部530は、サブ周波数帯域別に比較動作を遂行する、第1レベル感知部531,第2レベル感知部532,第3レベル感知部533,第Nレベル感知部534を含んでもよい。例えば、第1レベル感知部531は、第1サブ周波数帯域書の入力オーディオ信号Sinを入力され、入力オーディオ信号Sinが、第1所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になるか否かを比較判断する。そして、前記比較判断は、所定周期T1間隔ごとに遂行される。
カウンタ部540は、信号レベル感知部530の所定周期T1ごとの比較判断結果を累計する。
具体的には、カウンタ部540は、サブ周波数帯域別に累計動作を遂行する、第1区間カウンタ541,第2区間カウンタ542,第3区間カウンタ543,第N区間カウンタ544を含んでもよい。例えば、第1区間カウンタ541は、第1レベル感知部531の比較判断結果を所定周期T1ごとに入力され、入力オーディオ信号Sinが、第1所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になる回数をカウントすることができる。例えば、カウンタ部540のカウンティング周期が20*T1であり、第1サブ周波数帯域での入力オーディオ信号Sinが、第1所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になる回数が10回検出された場合、第1区間カウンタ541は、カウンティングされた回数、すなわち、10回を調節部512に伝送する。
調節部512は、カウンタ部540から出力されるカウンティング回数により、入力オーディオ信号Sinの安定性を判断する。例えば、所定サブ周波数帯域での入力オーディオ信号Sinが、対応する所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になる回数が、全体カウンティング周期の所定比率、例えば、20%を超える場合、入力オーディオ信号Sinが、所定サブ周波数帯域で不安定な状態であると判断することができる。ここで、安定性いかんを判断する基準カウンティング回数は、オーディオ信号処理装置100,200の動作信頼度などの製品仕様によって、異なって設定される。
調節部512は、入力オーディオ信号Sinが不安定であると判断すれば、第1信号レベルを有する安定性判断信号Smを生成し、入力オーディオ信号Sinが安定していると判断すれば、第2信号レベルを有する安定性判断信号Smを生成することができる。
具体的には、調節部512は、サブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号Sinの安定性を判断し、いずれか1つのサブ周波数帯域でも、入力オーディオ信号Sinが不安定であると判断すれば、安定性判断信号Smを、第1信号レベルに出力する。
また、調節部512は、サブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号Sinの安定性を判断し、全体サブ周波数帯域で、入力オーディオ信号Sinが不安定であると判断されて初めて、安定性判断信号Smを、第1信号レベルに出力する。
また、調節部512は、サブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号Sinの安定性を判断し、低周波数に該当する少なくとも1つのサブ周波数帯域で、入力オーディオ信号Sinが不安定であると判断されれば、安定性判断信号Smを、第1信号レベルに出力する。
図6は、図1の安定性判断部を詳細に示す他の図面である。図6の安定性判断部610は、図1の安定性判断部110または図2の安定性判断部210と同一に対応する。また、感知部611及び調節部612は、図2で説明した感知部211及び調節部212と同一に対応する。従って、図1及び図2と重複する説明は省略する。
図6を参照すれば、感知部611は、周波数変換部630及びレベル感知部640を含んでもよい。
周波数変換部630は、入力オーディオ信号Sinを、周波数帯域の信号に変換する。具体的には、周波数変換部630は、入力オーディオ信号Sinを、高速フーリエ変換(FFT:fast Fourier transform)する。具体的には、周波数変換部630は、指定されたサンプルの個数をフレーム化し、入力オーディオ信号Sinに対して、フレーム別に高速フーリエ変換を行う。そして、高速フーリエ変換によって生成された周波数スペクトル情報を、レベル感知部640に伝送することができる。前記周波数スペクトル情報は、周波数別に、入力オーディオ信号のレベルに係わる情報を有しているので、入力オーディオ信号を、周波数帯域の信号に変換する場合、周波数別に、入力オーディオ信号のレベルを直接認識することができる。
レベル感知部640は、周波数変換部630から出力される周波数変換された入力オーディオ信号を利用して、サブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号Sinのレベルを、対応する所定臨界値と比較して判断する。
調節部612は、レベル感知部640から、サブ周波数帯域別に、前記比較判断結果を伝送され、入力オーディオ信号Sinの安定性を判断し、第1レベルまたは第2レベルを有する安定性判断信号Smを生成する。ここで、調節部612の詳細動作は、図5の調節部512と同一であるので、詳細説明は省略する。
図7は、本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す他の図面である。図7を参照すれば、本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置700は、図2のオーディオ信号処理装置200に比べ、フィードバックループ740、駆動信号生成部760、パワースイッチング増幅部(power switching amplifier)770、ローパスフィルタ780及びスピーカ部790のうち少なくとも一つをさらに含んでもよい。また、オーディオ信号処理装置700において、安定性判断部710及びΣΔ変調部730は、それぞれ図1及び図2のオーディオ信号処理装置100,200の安定性判断部110,210及びΣΔ変調部130,230と同一に対応する。また、遅延部720は、図2の遅延部220と同一に対応する。従って、図7のオーディオ信号処理装置700において、図1及び図2と重複する説明は省略する。
駆動信号生成部760は、第1変調信号Sout1を入力され、入力オーディオ信号Sinと第1変調信号Sout1とによってスイッチング増幅(switching amplifying)動作を制御するための少なくとも1つの駆動信号CONを生成する。ここで、スイッチング増幅動作は、パワースイッチング増幅部770内に具備される少なくとも1つのスイッチング素子(図示せず)を利用して遂行される。駆動信号CONは、スイッチング素子(図示せず)のターンオンまたはターンオフを制御するためのスイッチング制御信号になる。生成された駆動信号CONは、パワースイッチング増幅部770に伝送される。
パワースイッチング増幅部770は、駆動信号CONに応答してターンオンまたはターンオフされ、前述のスイッチング増幅動作を遂行する少なくとも1つのスイッチング素子(図示せず)を含む。そして、スイッチング素子(図示せず)を利用して、入力オーディオ信号Sinに対応する増幅オーディオ信号Soutを出力する。
ここで、増幅オーディオ信号Soutは、第1変調信号Sout1の振幅を増幅した信号にもなる。例えば、パワースイッチング増幅部770は、オーディオ信号処理装置700に入力された入力オーディオ信号Sinが、定格最大出力に合わせて出力されるように、第1変調信号Sout1を増幅させることができる。
また、パワースイッチング増幅部770の内部に含まれるスイッチング素子(図示せず)は、窒化ガリウム(GaN)トランジスタ、ヒ化ガリウム(GaAs)トランジスタ及び炭化ケイ素(SiC)トランジスタのうち少なくとも一つを含んでもよい。
窒化ガリウムトランジスタ及びヒ化ガリウムトランジスタは、伝達遅延(propagation delay)が短く、高電圧で高速動作可能である。ここで、伝達遅延は、トランジスタのゲートに、当該トランジスタをターンオンさせる駆動信号CONが入力された後、トランジスタの出力端であるソース端またはドレイン端に、飽和された電圧信号が出力されるまでにかかる時間を意味する。
パワースイッチング増幅部770でスイッチング増幅動作を遂行するスイッチング素子として、窒化ガリウムトランジスタまたはヒ化ガリウムトランジスタを利用する場合、高速でスイッチング動作を遂行することができる。それにより、スイッチングノイズを最小化することができ、オーディオ信号出力装置100の信号対ノイズ比(SNR)を低減させることができる。また、早く高電圧に増幅された信号を出力することができ、オーディオ信号処理装置700の最大出力を増大させることができる。
また、スイッチング素子として利用される窒化ガリウムトランジスタは、ヘテロ接合電界効果トランジスタ(HFET:hetero junction field effect transistor)でもある。
パワースイッチング増幅部770の詳細構成は、以下の図8を参照して説明する。
ローパスフィルタ780は、パワースイッチング増幅部770から出力される増幅オーディオ信号Soutをアナログオーディオ信号に復調して出力する。すなわち、パワースイッチング増幅部770から出力される信号は、パルス形態を有するデジタル信号であるので、これをアナログ信号に変換して出力するのである。
スピーカ部790は、ローパスフィルタ780の出力信号を、ユーザが聴覚的に認識することができる物理的な振動信号に変換して出力する。
フィードバックループ740は、増幅オーディオ信号Soutの利得及び位相を、オーディオ信号処理装置700の定格出力、または目標利得及び目標位相に合わせて最適化させるように、増幅オーディオ信号Soutをフィードバックし、ΣΔ変調部730の入力端に伝送する。
オーディオ信号処理装置700がフィードバックループ740を含む場合、合算部750は、入力オーディオ信号Sinから第2フィードバック信号Sout3を減算し、調整された入力オーディオ信号Sin2をループフィルタ731に出力する。また、オーディオ信号処理装置700が遅延部720を含む場合、合算部750は、遅延された入力オーディオ信号Sin1から第2フィードバック信号Sout3を減算し、ループフィルタ731に出力する。
具体的には、フィードバックループ740は、増幅オーディオ信号Soutを所定比率ほど減衰(attenuation)させ、所定時間ほどの遅延時、第2フィードバック信号Sout2を出力することができる。
図8A及び図8Bは、図7のパワースイッチング増幅部を詳細に示す図面である。図8Aは、図7のパワースイッチング増幅部770の一例を示し、図8Bは、図7のパワースイッチング増幅部770の他の例を示す。図8A及び図8Bにおいて、駆動信号生成部860,890は、図7の駆動信号生成部760と同一に対応するので、詳細説明は省略する。
図8Aを参照すれば、パワースイッチング増幅部870は、前述のようなスイッチング素子871を含んでもよい。スイッチング素子871は、窒化ガリウム(GaN)トランジスタ、ヒ化ガリウム(GaAs)トランジスタ及び炭化ケイ素(SiC)トランジスタのうちいずれか一つで構成される。
スイッチング素子871は、一端及び他の一端に、高電源電圧+VDD及び低電源電圧−VDDを供給され、ゲート端子に駆動信号CONを入力される。そして、駆動信号CONに応答し、高電源電圧+VDDレベル及び低電源電圧−VDDレベルを有する電圧信号である増幅オーディオ信号Soutを出力する。
図8Bを参照すれば、駆動信号生成部890は、2つの駆動信号である第1駆動信号CON1及び第2駆動信号CON2を生成することができる。ここで、第2駆動信号CON2は、反転された第1駆動信号CON1になる。
また、パワースイッチング増幅部895は、直列連結された2個の第1スイッチング素子896第2スイッチング素子897を含んでもよい。第1スイッチング素子896がターンオンされれば、高電源電圧+VDDがドライビングされ、第2スイッチング素子897がターンオンされれば、低電源電圧−VDDがドライビングされる。
図9は、本発明の他の実施形態によるオーディオ信号処理装置を示す図面である。図9を参照すれば、オーディオ信号処理装置900は、図2のオーディオ信号処理装置900に対応する。具体的には、安定性判断部910及びΣΔ変調部930は、それぞれ図2の安定性判断部210及びΣΔ変調部230に対応する。従って、図2と重複する説明は省略する。また、図9では、オーディオ信号処理装置900が、図2の遅延部220に対応する構成を含まず、ΣΔ変調部930の合算部950が、入力オーディオ信号Sinを直接入力される場合を例として挙げて図示した。
安定性判断部910は、前述のサブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号のレベルと、所定限界値との比較結果により、ΣΔ変調部930の信号対ノイズ比(SNR)値及び安定性値のうち少なくとも一つを調節するように、安定性判断信号Smを生成することができる。ここで、安定性値は、ΣΔ変調部930の発振程度を示す値である。例えば、周波数帯域別に、発振の比率などを安定性値と判断することができる。
例えば、安定性判断部910は、前述の比較結果、入力オーディオ信号が不安定であると判断し、安定性判断信号Smを第1レベルに出力し、ΣΔ変調部930の信号対ノイズ比(SNR)を維持または低減させ、ΣΔ変調の安定性値が増大するように、ΣΔ変調部930を制御することができる。すなわち、ΣΔ変調時に生じる発振が低減するように、ΣΔ変調部930を制御することができる。
他の例で、安定性判断部910は、前述の比較結果、入力オーディオ信号が安定していると判断し、安定性判断信号Smを第2レベルに出力し、ΣΔ変調部930の信号対ノイズ比(SNR)を増大させ、ΣΔ変調の安定性値が維持または低減されるように、ΣΔ変調部930を制御することができる。
または、安定性判断部910は、前述のサブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号のレベルと所定限界値との比較結果により、ΣΔ変調部930のノイズ伝達関数(NTF:noise transfer function)の係数及びΣΔ変調部930の次数のうち少なくとも一つを調節するように、安定性判断信号Smを生成することができる。
ループフィルタ931は、安定性判断信号Smの制御により、高SNR動作モード931及び高安定性動作モード931で動作する。すなわち、安定性判断信号Smは、Sin2信号が高SNR動作モードループフィルタ932または高安定性動作モードループフィルタ933のうちいずれか一つに入力されるように制御するところに利用される。
具体的には、安定性判断部910から、第2レベルの安定性判断信号Smが伝送されれば、調整された入力オーディオ信号Sin2は、N1ノードに伝送されるようにスイッチングされる。それにより、ループフィルタ931は、高い信号対ノイズ比(SNR)を有するループフィルタ932として動作することができる。また、安定性判断部910から、第1レベルの安定性判断信号Smが伝送されれば、調整された入力オーディオ信号Sin2は、N2ノードに伝送されるようにスイッチングされる。それにより、ループフィルタ931は、高安定性を有するループフィルタ933として動作することができる。
また、ΣΔ変調部930は、第1レベルを有する安定性判断信号Smを伝送され、ΣΔ変調部930の信号対ノイズ比(SNR)値が低くなるように、ノイズ伝達関数(NTF)の係数及びΣΔ変調次数のうち少なくとも一つを調節することができる。または、ΣΔ変調部930の発振が低減するように、ノイズ伝達関数(NTF)の係数及びΣΔ変調次数のうち少なくとも一つを調節することができる。
また、ΣΔ変調部930は、第2レベルを有する安定性判断信号Smを伝送され、ΣΔ変調部930の信号対ノイズ比(SNR)値が高くなるように、ノイズ伝達関数(NTF)の係数及びΣΔ変調次数のうち少なくとも一つを調節することができる。
例えば、安定性判断部910は、前述の比較結果、入力オーディオ信号が不安定であると判断し、安定性判断信号Smを第1レベルに出力する。ΣΔ変調部930は、第1レベルを有する安定性判断信号Smに応答し、ΣΔ変調部930の次数を減源させるか、あるいはΣΔ変調動作時に生じる発振が減源するように、ΣΔ変調部930のノイズ伝達関数(NTF)係数を調節することができる。
他の例で、安定性判断部910は、前述の比較結果、入力オーディオ信号が安定していると判断し、安定性判断信号Smを第2レベルに出力する。ΣΔ変調部930は、第2レベルを有する安定性判断信号Smに応答し、ΣΔ変調部930の次数を増大させるか、あるいは信号対ノイズ比(SNR)が高くなるように、ΣΔ変調部930のノイズ伝達関数(NTF)係数を調節することができる。
量子化部932、フィードバックループ940及び合算部950は、それぞれ図2の量子化部232、フィードバックループ240及び合算部250と同一に対応するので、詳細説明は省略する。
図10は、図2のΣΔ変調部を詳細に示す他の図面である。
ΣΔ変調部1000、ループフィルタ1031、量子化部1032、フィードバックループ1040及び合算部1050は、それぞれ図2のΣΔ変調部230、ループフィルタ231、量子化部232、フィードバックループ240及び合算部250と同一に対応するので、図2と重複する説明は省略する。
また、ループフィルタ1031は、図9のループフィルタ931と同一であり、高信号対ノイズ比(SNR)動作モード931及び高安定性動作モード931として動作することができる。従って、図9と重複する説明は省略する。
図10を参照すれば、ループフィルタ1031は、入力オーディオ信号Sinを積分する少なくとも1つの積分器である第1積分器1055及び第2積分器1060、多数個の係数b1,b2,b3,g1,c1,c2,−a1,−a2並びにb’1,b’2,b’3,g’1,c’1,c’2,−a’1,−a’2及び信号を合算する多数個の合算部1050,1056,1057を含んでもよい。ここで、前記係数は、ΣΔ変調に必要なノイズ伝達関数(NTF)の係数でもある。図10では、2個の積分器を含む2次ΣΔ変調器1000を例として挙げて図示した。しかし、当業者であるならば、1つの積分器が提供されるだけではなく、2個以上の積分器が提供されもするということを理解することができるであろう。
図10を参照すれば、係数b1,b2,b3,g1,c1,c2,−a1,−a2は、それぞれΣΔ変調部1000をして高安定性を有させるノイズ伝達関数(NTF)の係数である。すなわち、係数b1,b2,b3,g1,c1,c2,−a1,−a2は、ΣΔ変調部1000が低い発振率を有するように設計される。
また、係数b’1,b’2,b’3,g’1,c’1,c’2,−a’1,−a’2は、それぞれΣΔ変調部1000をして高い信号対ノイズ比(SNR)を有させるノイズ伝達関数(NTF)の係数である。
ループフィルタ1031は、安定性判断信号Smに応答し、ΣΔ変調部1000をして高安定性を有させる係数、及びΣΔ変調部1000をして高い信号対ノイズ比(SNR)を有させる係数のうちいずれか一つを選択させる多数個のスィッチ1091,1092,1093,1094,1095,1096,1097,1098を含んでもよい。
例えば、安定性判断部1010から、第1レベルの安定性判断信号Smが伝送されれば、多数個のスィッチ1091,1092,1093,1094,1095,1096,1097,1098は、ΣΔ変調部1000をして高安定性を有させる係数b1,b2,b3,g1,c1,c2,−a1,−a2が、ループフィルタ1031内に適用されるように、スイッチングされる。
また、安定性判断部1010から、第2レベルの安定性判断信号Smが伝送されれば、多数個のスィッチ1091,1092,1093,1094,1095,1096,1097,1098は、ΣΔ変調部1000をして高い信号対ノイズ比(SNR)を有させる係数b’1,b’2,b’3,g’1,c’1,c’2,−a’1,−a’2が、ループフィルタ1031内に適用されるように、スイッチングされる。
図10では、フィードバックループ1040が、デジタル・ツー・アナログ・コンバータ(DAC)1070を含む場合を例として挙げて図示した。量子化部1032から出力される第1変調信号Sout1は、パルス信号であるので、デジタル信号の形態を有する。そして、入力オーディオ信号Sinは、アナログ信号の形態を有することができる。従って、第1変調信号Sout1の形態を、アナログ信号形態に変換し、合算部1050に出力することにより、合算部1050をして、容易い信号を合算または減算させる。
図10のΣΔ変調部1000は、安定性判断部1010の制御により、ΣΔ変調時、利用される係数の値を調節することにより、高信号対ノイズ比動作モードまたは高安定性動作モードで動作することができる。
図11は、本発明の実施形態によるオーディオ信号処理装置の動作について説明するためのグラフである。図11を参照すれば、x軸は、入力オーディオ信号Sinの信号レベルを、デシベル(dB)単位で示し、y軸は、信号対ノイズ比(SNR)をデシベル(dB)単位で示した。
1110曲線は、高い信号対ノイズ比を有するように設計された特性曲線であり、1120曲線は、高安定性を有するように設計されたΣΔ変調部の特性曲線である。
1110曲線を参照すれば、入力オーディオ信号のレベルが所定値P1になるまでは、高い信号対ノイズ比を維持していて、入力オーディオ信号のレベルが所定値P1を超えれば、ΣΔ変調時に生じる発振によって、信号対ノイズ比が急激に低減する。従って、入力オーディオ信号のレベルが高くなれば、システムの安定性を保証することができない。
1120曲線を参照すれば、入力オーディオ信号のレベルが上昇しても、信号対ノイズ比が持続的に所定値に維持されるが、維持される信号対ノイズ比値が低い値を有する。
本発明の一実施形態による信号処理装置は、入力オーディオ信号のレベルが、所定値P1を超えない間は、高い信号対ノイズ比を有するように、ΣΔ変調部を駆動させ、入力オーディオ信号のレベルが所定値P1を超えれば、発振を防止し、安定してΣΔ変調動作を遂行させる。
それにより、本発明の一実施形態による信号処理装置は、ΣΔ変調時、動作安定性を確保しながら、信号対ノイズ比を最大限確保することができる。
図12は、本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理方法を示すフローチャートである。本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理方法は、本発明の実施形態または他の実施形態によるオーディオ信号処理装置内で遂行される。
図12を参照すれば、本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理方法1200は、入力オーディオ信号Sinの周波数帯域を、少なくとも1つのサブ周波数帯域に分割し(1210段階)、サブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号のレベルを所定臨界値と比較し(1220段階)、前記比較結果により、安定性判断信号Smを生成する(1230段階)。1230段階は、安定性判断部(例えば、安定性判断部110)で遂行される。
また、少なくとも1つの所定サブ周波数帯域での入力オーディオ信号Sinのレベルが、前記所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、入力オーディオ信号Sinが不安定であると判断することができる。また、入力オーディオ信号Sinが不安定であると判断すれば、安定性判断信号Smを、第1レベルの信号として生成することができる。
1230段階で生成される安定性判断信号Smにより、入力オーディオ信号SinをΣΔ変調し(1240段階)第1変調信号Sout1を出力する(1250段階)。
また、本発明の一実施形態によるオーディオ信号処理方法1200は、1210段階の比較結果により、ΣΔ変調時、適用されるノイズ伝達関数(NTF)の係数及びΣΔ変調の次数のうち少なくとも一つを調節する段階(図示せず)をさらに含んでもよい。
図12で図示したオーディオ信号処理方法は、図1及び図11を参照して説明した本発明の実施形態によるオーディオ信号処理装置の詳細動作構成とその動作構成が同一である。従って、図1ないし図11と重複する説明は省略する。
以上の説明は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明の本質的特性からはずれない範囲で変形された形態でもって具現することができるであろう。従って、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された内容と同等な範囲内にある多様な実施形態が含まれるものであると解釈されなければならないであろう。

Claims (18)

  1. 入力オーディオ信号の周波数帯域を複数のサブ周波数帯域に分割し、前記サブ周波数帯域別に、入力オーディオ信号のレベルを前記サブ周波数帯域別に互いに異なる周波数が大きいほど大きい値の所定臨界値と比較し、前記比較結果により、安定性判断信号を生成する安定性判断部と、
    前記安定性判断信号により、前記入力オーディオ信号をΣΔ変調し、第1変調信号を出力するΣΔ変調部と、を含むことを特徴とするオーディオ信号処理装置。
  2. 前記入力オーディオ信号を伝送され、前記安定性判断部が、前記安定性判断信号を生成するために所要する時間を補償し、補償された前記入力オーディオ信号を、前記ΣΔ変調部に出力する遅延部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  3. 前記安定性判断部は、
    所定周波数帯域で、前記入力オーディオ信号のレベルが、前記所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、所定周波数帯域で、前記入力オーディオ信号が不安定であると判断することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  4. 前記安定性判断部は、
    前記入力オーディオ信号の周波数帯域を、少なくとも2つ以上のサブ周波数帯域に分割し、前記サブ周波数帯域別に、前記入力オーディオ信号のレベルを所定臨界値と比較する感知部と、
    前記比較結果により、前記入力オーディオ信号の安定性いかんを判断し、前記安定性判断信号を生成する調節部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  5. 前記ΣΔ変調部は、
    前記入力オーディオ信号を積分して出力するループフィルタと、
    前記ループフィルタから出力される信号を量子化し、前記第1変調信号を生成する量子化部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  6. 前記ΣΔ変調部は、
    前記第1変調信号をフィードバックし、第1フィードバック信号として出力するフィードバックループと、
    前記入力オーディオ信号から、前記第1フィードバック信号を減算して出力する合算部と、をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のオーディオ信号処理装置。
  7. 前記感知部は、
    前記入力オーディオ信号の周波数帯域を、多数個のサブ周波数帯域に分割し、所定周期ごとに、前記分割された入力オーディオ信号それぞれを、所定周波数帯域に対応する前記所定臨界値と比較する信号レベル感知部と、
    前記所定周期ごとの前記比較結果を累計するカウンタ部と、を含むことを特徴とする請求項4に記載のオーディオ信号処理装置。
  8. 前記感知部は、
    前記入力オーディオ信号を、周波数帯域の信号に変換する周波数変換部と、
    前記周波数変換された入力オーディオ信号を利用して、前記サブ周波数帯域別に、前記入力オーディオ信号のレベルを、前記所定臨界値と比較するレベル感知部と、を含むことを特徴とする請求項4に記載のオーディオ信号処理装置。
  9. 前記第1変調信号によって、スイッチング増幅動作を制御するための少なくとも1つの駆動信号を生成する駆動信号発生部と、
    前記駆動信号に応答し、ターンオンまたはターンオフされ、前記スイッチング増幅動作を遂行する少なくとも1つのスイッチング素子を含み、前記スイッチング素子を利用して、前記入力オーディオ信号に対応する増幅されたオーディオ信号を出力するパワースイッチング増幅部と、をさらに含み、
    前記少なくとも1つのスイッチング素子は、
    窒化ガリウムトランジスタ、ヒ化ガリウムトランジスタ及び炭化ケイ素トランジスタのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  10. 前記増幅されたオーディオ信号の遅延及び利得のうち少なくとも一つを補正するために、前記増幅されたオーディオ信号を減衰及び遅延させたフィードバック信号を、前記ΣΔ変調部に出力するフィードバックループをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のオーディオ信号処理装置
  11. 前記安定性判断部は、
    前記比較結果により、前記ΣΔ変調部の信号対ノイズ比値及び安定性値のうち少なくとも一つを調節するように、前記安定性判断信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  12. 前記安定性判断部は、
    前記比較結果により、前記ΣΔ変調部のノイズ伝達関数の係数及び前記ΣΔ変調部の次数のうち少なくとも一つを調節するように、前記安定性判断信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  13. 前記安定性判断部は、
    所定周波数帯域で、前記入力オーディオ信号のレベルが、前記所定臨界値を超えれば、前記安定性判断信号の信号レベルを第1レベルに生成し、所定周波数帯域で、前記入力オーディオ信号のレベルが、前記所定臨界値を超えなければ、前記安定性判断信号の信号レベルを第2レベルに生成することを特徴とする請求項1に記載のオーディオ信号処理装置。
  14. 前記ΣΔ変調部は、
    前記第1レベルを有する前記安定性判断信号を伝送され、前記ΣΔ変調時に生じる発振が減少するように、ノイズ伝達関数の係数及びΣΔ変調次数のうち少なくとも一つを調節することを特徴とする請求項13に記載のオーディオ信号処理装置。
  15. 前記ΣΔ変調部は、
    前記第2レベルを有する前記安定性判断信号を伝送され、前記ΣΔ変調部の信号対ノイズ比値が高くなるように、ノイズ伝達関数の係数及びΣΔ変調次数のうち少なくとも一つを調節することを特徴とする請求項13に記載のオーディオ信号処理装置。
  16. 入力オーディオ信号の周波数帯域を、少なくとも1つのサブ周波数帯域に分割し、前記サブ周波数帯域別に、前記入力オーディオ信号のレベルを前記サブ周波数帯域別に互いに異なる周波数が大きいほど大きい値の所定臨界値と比較し、前記比較結果により、安定性判断信号を生成する段階と、
    前記安定性判断信号により、前記入力オーディオ信号をΣΔ変調し、第1変調信号を出力する段階と、を含むことを特徴とするオーディオ信号処理方法。
  17. 前記安定性判断信号を生成する段階は、
    前記入力オーディオ信号のレベルが、前記所定臨界値と同じであるか、あるいはそれ以上になれば、前記入力オーディオ信号が不安定であると判断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のオーディオ信号処理方法。
  18. 前記第1変調信号を出力する段階は、
    前記比較結果により、前記ΣΔ変調時、適用されるノイズ伝達関数の係数及び前記ΣΔ変調の次数のうち少なくとも一つを調節する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のオーディオ信号処理方法。
JP2014523836A 2011-07-29 2012-07-25 オーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置 Expired - Fee Related JP5815863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110076168A KR101853818B1 (ko) 2011-07-29 2011-07-29 오디오 신호 처리 방법 및 그에 따른 오디오 신호 처리 장치
KR10-2011-0076168 2011-07-29
PCT/KR2012/005941 WO2013019019A2 (en) 2011-07-29 2012-07-25 Audio signal processing method and audio signal processing apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529092A JP2014529092A (ja) 2014-10-30
JP5815863B2 true JP5815863B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47597250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523836A Expired - Fee Related JP5815863B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-25 オーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9184708B2 (ja)
EP (1) EP2737477B1 (ja)
JP (1) JP5815863B2 (ja)
KR (1) KR101853818B1 (ja)
CN (1) CN103843061B (ja)
WO (1) WO2013019019A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853818B1 (ko) * 2011-07-29 2018-06-15 삼성전자주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 그에 따른 오디오 신호 처리 장치
KR20130142801A (ko) * 2012-06-20 2013-12-30 안국약품 주식회사 11β-HSD1 효소의 억제활성을 갖는 신규한 화합물 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
US9794703B2 (en) 2014-06-27 2017-10-17 Cochlear Limited Low-power active bone conduction devices
CN106816158B (zh) 2015-11-30 2020-08-07 华为技术有限公司 一种语音质量评估方法、装置及设备
CN106936976B (zh) * 2015-12-30 2020-12-04 北京小米移动软件有限公司 电子设备
US10313218B2 (en) * 2017-08-11 2019-06-04 2236008 Ontario Inc. Measuring and compensating for jitter on systems running latency-sensitive audio signal processing
CN110085215B (zh) * 2018-01-23 2021-06-08 中国科学院声学研究所 一种基于生成对抗网络的语言模型数据增强方法
US10181862B1 (en) * 2018-01-24 2019-01-15 Raytheon Company Parameterizable bandpass delta-sigma modulator
CN110197666B (zh) * 2019-05-30 2022-05-10 广东工业大学 一种基于神经网络的语音识别方法、装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012244A (en) 1989-10-27 1991-04-30 Crystal Semiconductor Corporation Delta-sigma modulator with oscillation detect and reset circuit
JPH0715281A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズシェーピング装置
JP2945570B2 (ja) * 1993-10-29 1999-09-06 シャープ株式会社 信号処理装置
US5745061A (en) * 1995-07-28 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Method of improving the stability of a sigma-delta modulator employing dither
JP3432718B2 (ja) * 1997-09-30 2003-08-04 シャープ株式会社 デルタシグマ変調回路
US6600789B1 (en) 1997-10-09 2003-07-29 Atmel Corporation Signal processing method and device
FI103745B1 (fi) * 1997-10-09 1999-08-31 Atmel Corp Signaalinkäsittelymenetelmä ja -laite
US6791404B1 (en) * 1999-07-01 2004-09-14 Broadcom Corporation Method and apparatus for efficient mixed signal processing in a digital amplifier
US6426714B1 (en) * 2001-06-26 2002-07-30 Nokia Corporation Multi-level quantizer with current mode DEM switch matrices and separate DEM decision logic for a multibit sigma delta modulator
US7053700B2 (en) * 2003-06-02 2006-05-30 Nortel Networks Limited High-efficiency amplifier and method
US6992606B2 (en) * 2003-07-09 2006-01-31 Texas Instruments Incorporated Method and circuit for multi-standard sigma-delta modulator
GB2406008B (en) 2003-09-15 2008-04-02 Wolfson Ltd Class D amplifier
JP4115959B2 (ja) * 2004-03-30 2008-07-09 シャープ株式会社 デルタシグマ変調回路及びそれを備えた増幅器
EP1743429A1 (en) * 2004-04-09 2007-01-17 Audioasics A/S Sigma delta modulator
JP4580348B2 (ja) * 2006-01-31 2010-11-10 富士通株式会社 アナログ−デジタル変換器
JP2008054099A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7525465B1 (en) * 2008-02-19 2009-04-28 Newport Media, Inc. Reconfigurable and adaptive continuous time-sigma delta data converter
CN101610085A (zh) * 2009-07-23 2009-12-23 复旦大学 连续时间的音频sigma-delta调制器
KR101853818B1 (ko) * 2011-07-29 2018-06-15 삼성전자주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 그에 따른 오디오 신호 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2737477A4 (en) 2015-04-01
US20130028448A1 (en) 2013-01-31
EP2737477A2 (en) 2014-06-04
KR20130014201A (ko) 2013-02-07
JP2014529092A (ja) 2014-10-30
CN103843061B (zh) 2017-09-01
WO2013019019A2 (en) 2013-02-07
CN103843061A (zh) 2014-06-04
EP2737477B1 (en) 2016-06-29
WO2013019019A3 (en) 2013-04-11
US9184708B2 (en) 2015-11-10
KR101853818B1 (ko) 2018-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815863B2 (ja) オーディオ信号処理方法及びそれによるオーディオ信号処理装置
TWI514750B (zh) 用以降低脈衝寬度調變放大器中的閒置通道電流和雜訊底部的系統和方法
US7026868B2 (en) Variable supply amplifier system
JP5131201B2 (ja) 電力増幅器
US9036836B2 (en) Amplifier apparatus
US7855599B2 (en) Power amplifier
KR101663970B1 (ko) 증폭 스테이지에 대한 시간 정렬
US9136798B2 (en) Method and apparatus for outputting audio signal
Balmelli et al. A low-EMI 3-W audio class-D amplifier compatible with AM/FM radio
JP2014023106A (ja) 半導体装置及び通信装置
JP3289590B2 (ja) D級電力増幅器
JP6164208B2 (ja) 送信機および送信方法
JP4964825B2 (ja) 変調装置、d級増幅装置及び変調方法
US10673392B2 (en) Digital amplifier and output device
JP6129858B6 (ja) オーディオ信号出力オーディオ信号処理装置
KR101411393B1 (ko) 회로 안정화 기능을 갖는 연속 시간 시그마-델타 아날로그-디지털 변환기
JP2020088789A (ja) 信号処理装置および無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees