JP2014023106A - 半導体装置及び通信装置 - Google Patents

半導体装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014023106A
JP2014023106A JP2012162799A JP2012162799A JP2014023106A JP 2014023106 A JP2014023106 A JP 2014023106A JP 2012162799 A JP2012162799 A JP 2012162799A JP 2012162799 A JP2012162799 A JP 2012162799A JP 2014023106 A JP2014023106 A JP 2014023106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
gain setting
dither
digital converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012162799A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Kimura
圭助 木村
Tatsuji Matsuura
達治 松浦
Yuichi Okuda
裕一 奥田
Hideo Nakane
秀夫 中根
Takaya Yamamoto
崇也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012162799A priority Critical patent/JP2014023106A/ja
Priority to US13/940,819 priority patent/US8823565B2/en
Publication of JP2014023106A publication Critical patent/JP2014023106A/ja
Priority to US14/445,682 priority patent/US9007245B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/478Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication
    • H03M3/488Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication using automatic control
    • H03M3/49Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication using automatic control in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/201Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by dithering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • H03M3/33Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither the dither being a random signal
    • H03M3/332Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither the dither being a random signal in particular a pseudo-random signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/478Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication
    • H03M3/48Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting
    • H03M3/486Means for controlling the correspondence between the range of the input signal and the range of signals the converter can handle; Means for out-of-range indication characterised by the type of range control, e.g. limiting by adapting the input gain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】ディザ信号の印加により発生するノイズの影響を排除すること。
【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置は、入力されたアナログ信号をデジタル信号へ変換するデルタシグマアナログデジタル変換器25と、デジタル信号の信号パワーを検出するパワー検出部28と、デジタル信号の信号パワーに応じてデルタシグマアナログデジタル変換器25へ入力されるアナログ信号の利得設定を変化させる利得制御部29と、利得設定が変化するタイミングにデルタシグマアナログデジタル変換器25へディザ信号を加算させるディザ信号制御部30と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、アナログデジタル変換器を内蔵した半導体装置に好適に利用できるものである。
無線周波数回路(RFIC)は、受信アナログ信号をデジタル信号へ変換するためにADC(Analog to Digital Converter)を搭載している。ADCは、RFICとデジタルベースバンドLSIとの間のインタフェースをデジタル化するために用いられている。例えば、ADCとしてデルタシグマADCが用いられる。デルタシグマADCにおいては、入力信号の振幅が小さい時、例えば入力信号の振幅が10mVppdよりも小さい時に、アイドルトーンと呼ばれるスプリアストーンが発生することが知られている。アイドルトーンは、RFICの通信特性を劣化させる。そこで、アイドルトーンを低減させるために、デルタシグマADCにディザ信号を印加する方法が知られている。
特許文献1には、ADCの入力振幅を検出して印加するディザ信号の量を変化させる制御内容が開示されている。
特開2002−314426号公報
しかし、特許文献1のようにADCの入力振幅の検出結果に応じてディザ信号の量を変化させてADCへディザ信号を印加した場合、ディザ信号が印加されたタイミングにおいて予測することができないノイズが発生する可能性がある。これにより、受信信号の受信特性が劣化する可能性がある。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態よれば、半導体装置は、アナログデジタル変換器へ入力されるアナログ信号の利得設定が変化するタイミングにアナログデジタル変換器へディザ信号を加算させるように構成される。
前記一実施の形態によれば、半導体装置は、ディザ信号の印加により発生するノイズの影響を排除することができる。
実施の形態1にかかる無線回路の構成図である。 実施の形態1にかかる利得設定の設定内容を示す図である。 実施の形態1にかかる利得設定及びディザ信号の関係を示す図である。 実施の形態1にかかるヒステリシス制御を示す図である。 実施の形態1にかかるデルタシグマADCの構成図である。 実施の形態2にかかるディザ信号生成回路の構成図である。 実施の形態2にかかるRFIC及びデジタルベースバンドLSIの構成図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1を用いて実施の形態1にかかる無線回路(RFIC)20の構成例について説明する。RFIC20は、半導体装置を用いて構成される。RFIC20は、アンテナ10を介して受信した無線信号をデジタル信号へ変換する。RFIC20は、LNA(Low Noise Amplifier)21、MIX22、PGA(Programmable Gain Amplifier)23、LPF(Low Pass Filter)24、デルタシグマADC25、LPF26、PDG(Programmable Digital Gain)27、パワー検出部28、利得制御部29及びディザ信号制御部30を含む。
LNA21は、アンテナ10を介して入力された無線信号を増幅する。アンテナ10を介して入力された無線信号は、アナログ信号である。アンテナ10を介して入力された無線信号は、受信パワーが−100dBmのように微弱な無線信号を含むこともある。そのため、RFIC20において信号処理を行うために無線信号を増幅する必要がある。ここで、無線信号の増幅に伴い増幅装置から発生するノイズも併せて増幅される。そのため、無線信号を増幅する装置として、ノイズの発生が少ないLNA21が用いられる。LNA21は、増幅した無線信号をMIX22へ出力する。
MIX22は、LNA21から出力されたアナログ信号とLO(Local Oscillator)信号とを乗算する。MIX22は、アナログ信号とLO信号とを乗算することにより信号周波数を変換しベースバンド信号を生成する。MIX22は、ベースバンド信号をPGA23へ出力する。
PGA23は、MIX22から出力されたベースバンド信号を、予め定められた適切な信号レベルまで増幅する。つまり、PGA23は、MIX22から出力されたベースバンド信号の振幅を予め定められた適切な値まで増幅する。PGA23は、増幅したベースバンド信号をLPF24へ出力する。
LPF24は、予め定められた周波数帯域を超える周波数帯域を有する信号を除去する。つまり、LPF24は、受信を希望する周波数帯域の信号のみを通過させ、受信を希望する周波数帯域以外の妨害波を除去する。LPF24は、受信を希望する周波数帯域のベースバンド信号をデルタシグマADC25へ出力する。
デルタシグマADC25は、LPF24から出力されたベースバンド信号をデジタル信号へ変換する。LPF24から出力されたベースバンド信号は、アナログ信号である。さらに、デルタシグマADC25は、ディザ信号制御部30から出力されるディザ切替制御信号に応じてLPF24から出力されたベースバンド信号にディザ信号を加算する。ディザ切替制御信号は、デルタシグマADC25においてディザ信号を加算するか否かを指示する制御信号である。例えば、ディザ切替制御信号がONに設定されている場合、デルタシグマADC25においてディザ信号が加算され、ディザ切替制御信号がOFFに設定されている場合、デルタシグマADC25においてディザ信号が加算されない。
デルタシグマADC25は、ディザ信号を生成するディザ信号生成部(図示せず)等を含んでもよい。もしくは、デルタシグマADC25は、デルタシグマADC25の外部に配置されるディザ信号生成部から出力されたディザ信号をベースバンド信号に加算してもよい。デルタシグマADC25は、デジタル信号をLPF26へ出力する。
ディザ信号は、交流成分を有するACディザ、直流成分を有するDCディザ又は固定値に設定されたオフセット信号等であってもよい。もしくは、ディザ信号は、所定の期間に複数の異なる値をとり得るランダム信号等であってもよい。
LPF26は、デルタシグマADC25から出力されたデジタル信号を受け取る。LPF26は、デジタル信号から予め定められた周波数帯域を超える周波数帯域を有する信号を除去する。つまり、LPF26は、受信を希望する周波数帯域の信号のみを通過させ、受信を希望する周波数帯域以外の妨害波を除去する。例えばデルタシグマADC25においてアナログ信号をデジタル信号へ変換する際に、妨害波が発生する可能性もある。LPF26は、妨害波を除去したデジタル信号をPDG27へ出力する。
PDG27は、LPF26から出力されたデジタル信号の信号レベルを増幅させる。つまり、PDG27は、LPF26から出力されたデジタル信号の振幅を予め定められた適切な値まで増幅する。PDG27は、増幅したデジタル信号をデジタルベースバンドLSI等へ出力する。
パワー検出部28は、PDG27から出力されるデジタル信号の信号パワーを検出する。信号パワーは、デジタル信号における振幅値の2乗平均値を用いて定義される。パワー検出部28は、定期的に検出した信号パワーの値を利得制御部29へ出力する。もしくは、パワー検出部28は、デジタル信号における信号パワーの変動があった場合に利得制御部29へ信号パワーに変動が発生したことを通知してもよい。
利得制御部29は、パワー検出部28から通知される信号パワーに応じてLNA21、PGA23及びPDG27において受け取る信号の振幅増幅レベルを設定する。増幅レベルは、利得と称されてもよい。例えば、利得制御部29は、パワー検出部28において検出された信号パワーが小さいほど利得設定を大きくし、信号パワーが大きいほど利得設定を小さくしてもよい。利得制御部29は、LNA21へ利得設定を示す信号GLNAを出力し、PGA23へ利得設定を示す信号GPGAを出力し、PDG27へ利得設定を示す信号GPDGを出力する。利得制御部29は、ディザ信号制御部30へも信号GLNA、GPGA及びGPDGを出力する。
利得制御部29は、パワー検出部28から出力される信号パワーの変動に応じて利得設定を変更させる場合、ディザ信号制御部30に対してgain_update信号を出力する。gain_update信号は、利得設定の変更、つまり増幅レベルの変更をディザ信号制御部30に対して通知するために用いられる。例えば、PDG27から出力されるデジタル信号において信号パワーの増加が検出された場合、利得制御部29は、LNA21、PGA23及びPDG27において利得設定を下げるように制御する。また、PDG27から出力されるデジタル信号において信号パワーの減少が検出された場合、利得制御部29は、利得設定を上げるように制御する。利得制御部29は、利得設定を変更するタイミングに利得設定の制御内容を示したgain_update信号をディザ信号制御部30へ出力する。
ディザ信号制御部30は、利得設定を示す信号及びgain_update信号を受け取る。さらに、ディザ信号制御部30は、利得設定を示す信号及びgain_update信号に基づいてディザ信号を加算するか否かを制御するディザ切替制御信号をデルタシグマADC25へ出力する。
本図においては、パワー検出部28は、PDG27から出力されるデジタル信号の信号パワーを検出する構成について説明している。このように構成することにより、アナログ信号の信号パワーを検出するよりもデジタル信号の信号パワーを検出することが容易であるため、回路構成を簡易にすることができる。しかし、パワー検出部28の配置は図1の構成例に限定されない。例えば、パワー検出部28は、LPF24から出力されるアナログ信号の信号パワーを検出するように配置されてもよい。もしくは、パワー検出部28は、その他の位置に配置されてもよい。パワー検出部28がアナログ信号の信号パワーを検出する位置に配置される場合、アナログ信号を検出する回路等が必要となる。
ここで、図2を用いて利得設定の設定内容について説明する。図2の縦軸は、デルタシグマADC25へ入力されるアナログ信号の入力振幅を示している。図2の横軸は、RFIC20へ入力される無線信号の信号パワーを示している。本来、デルタシグマADC25へ入力されるアナログ信号の入力振幅は、無線信号の信号パワーに依らずほぼ一定となっていることが望ましい。しかし、LNA21及びPGA23の利得調整可能範囲は限られている。そのため、LNA21及びPGA23は、想定される無線信号の信号パワーの全範囲においてデルタシグマADC25へ入力されるアナログ信号の入力振幅を一定に保つことは難しい。このような理由により、デルタシグマADC25へ入力されるアナログ信号の振幅は、変動する。
図2は、無線信号の信号パワーが小さい領域においてはデルタシグマADC25へ入力されるアナログ信号の入力振幅が減少し、無線信号の信号パワーが大きい領域においてはデルタシグマADC25へ入力されるアナログ信号の入力振幅が増大していることを示している。無線信号の信号パワーが小さい領域とは、例えば、信号パワーが−85dBmよりも小さい領域であってもよい。さらに、無線信号の信号パワーが大きい領域とは、例えば、信号パワーが−25dBmよりも大きい領域であってもよい。
また無線信号の信号パワーが−75dBmよりも小さい領域において、利得設定としてg_maxが設定されている。無線信号の信号パワーが−30dBmよりも大きい領域において、利得設定としてg_minが設定されている。無線信号の信号パワーが、−30dBmから−75dBmの間においては、信号パワーが小さくになるにつれて利得設定がg_1〜g_6と大きくなっている。利得設定は、g_maxが最大でありg_minが最小である。g_1〜g_6は、数字が大きくなるにつれて利得設定が増加する。利得設定の設定は、g_1〜g_6よりもさらに細分化されてもよい。もしくは、利得設定の設定は、2段階もしくは3段階等とg_1〜g_6よりも少なく設定されてもよい。
続いて、図3を用いて利得設定及びディザ信号の関係について説明する。図3は、利得設定がg_minからg_3まで段階的に変化する場合ディザ信号を加算しないことを示している。つまりディザ信号制御部30は、利得設定がg_minからg_3へ段階的に変化してもディザ切替制御信号をOFFとしてデルタシグマADC25へ出力する。ディザ信号制御部30は、利得設定がg_3からg_maxに変化するタイミングにディザ信号を加算するように制御を行う。つまりディザ信号制御部30は、利得設定がg_3からg_maxへ変化するタイミングにディザ切替制御信号をONとしてデルタシグマADC25へ出力する。
さらに、ディザ信号制御部30は、利得設定がg_maxからg_3に変更された場合においてもディザ信号を加算するように制御する。つまり、ディザ信号制御部30は、利得設定がg_maxからg_3へ変更してもディザ切替制御信号をONに設定したままとする。ディザ信号制御部30は、利得設定がg_3からg_2へ変化するタイミングにディザ信号を加算しないようにする制御を行う。つまり、ディザ信号制御部30は、利得設定がg_3からg_2へ変化するタイミングにディザ切替制御信号をOFFとしてデルタシグマADC25へ出力する。また、図3は、利得設定が変更されるタイミングに利得制御部29からディザ信号制御部30に対してgain_update信号が通知されることを示している。
図3に示したように、利得設定がg_3に設定されている場合、直前の利得設定に応じてディザ切替制御信号の設定内容が異なる。このように同じ利得設定において直前の利得設定に応じてディザ切替制御信号の設定内容を異なるように制御することをヒステリシス制御と称してもよい。
続いて図4を用いてヒステリシス制御についてさらに説明する。利得設定がg_minからg_2へ変更される場合及びg_2からg_3へ変更される場合にはディザ切替制御信号は、OFFに設定された状態のままとなる。利得設定がg_3からg_maxへ変更される場合にはディザ切替制御信号は、ONに変更される。利得設定がg_maxからg_3へ変更される場合にはディザ切替制御信号は、ONに設定された状態のままとなる。利得設定がg_3からg_2へ変更される場合にはディザ切替制御信号は、OFFに変更される。
このようにして、利得設定がg_3の場合変更前の利得設定がg_2かg_maxかに応じてディザ切替制御信号は、ONに設定されるかOFFに設定するかが決定される。つまり、利得設定がg_3の場合ディザ切替制御信号は、2つの値をとり得る。このようにヒステリシス制御を行うことにより、利得設定の変化に対してディザ切替制御信号が頻繁に切り替わることを防ぐことができる。
図3及び図4は、利得設定がg_3からg_maxへ変更される場合、つまり無線信号の信号パワーが減少している場合にディザ信号が加算されるようにディザ切替制御信号の設定値が切り換えられることを示している。さらに、利得設定がg_maxからg_3へ変更される場合、つまり無線信号の信号パワーが増加している場合にはディザ切替制御信号の設定値が切り替えられず設定値が維持されることを示している。
続いて、図5を用いてデルタシグマADC25の構成例について説明する。デルタシグマADC25は、利得要素41、加算要素42、積分要素43、利得要素44、積分要素45、利得要素46、加算要素47、比較要素48、DAC49及びディザ信号生成回路50を有している。
利得要素41は、デルタシグマADC25に入力されたアナログ信号の振幅を増幅させる。利得要素41は、振幅を増幅させたアナログ信号を加算要素42へ出力する。加算要素42は、利得要素41から出力されたアナログ信号とDAC49から出力されたアナログ信号とを加算して積分要素43へ出力する。DAC49は、比較要素48から出力されるデジタル信号を帰還信号として受け取る。DAC49は、受け取ったデジタル信号をアナログ信号へ変換し加算要素42へ出力する。比較要素48から出力されるデジタル信号を帰還信号として加算要素42へ出力することにより量子化誤差を低減させることができる。
積分要素43は、加算要素42から出力されたアナログ信号を積分する。積分要素43は、積分結果を示す信号を利得要素44及び利得要素46へ出力する。利得要素44及び利得要素46は、出力された信号の振幅を増幅させる。利得要素44は、振幅を増幅した信号を積分要素45へ出力する。積分要素45は、利得要素44から出力されたアナログ信号を積分する。積分要素45は、積分結果を示す信号を加算要素47へ出力する。加算要素47は、利得要素46から出力される信号及び積分要素45から出力される信号を加算する。
さらに、加算要素47は、ディザ信号生成回路50において生成されたディザ信号を加算する。加算要素47は、加算した信号を比較要素48へ出力する。比較要素48は、出力された信号を量子化し、デジタル信号を出力する。比較要素48から出力されるデジタル信号は、帰還信号としてDAC49を介して加算要素42へ出力される。
ディザ信号生成回路50は、ディザ信号を生成し加算要素47へ出力する。ディザ信号生成回路50は、ディザ信号制御部30から出力されるディザ切替制御信号に設定される値に基づいてディザ信号を生成する。例えば、ディザ切替制御信号がONに設定されている場合、ディザ信号制御部30は、ディザ信号を生成する。ディザ切替制御信号がOFFに設定されている場合、ディザ信号制御部30は、ディザ信号を生成しない。
続いて図6を用いてディザ信号生成回路50の構成例について説明する。ディザ信号生成回路50は、フリップフロップ回路51〜54及びXOR演算回路55を有している。フリップフロップ回路51〜54は、入力されるCLK信号に応じて動作する。ディザ信号生成回路50は、フリップフロップ回路51〜54及びXOR演算回路55を用いることにより4ビットのランダムな信号パターンを出力する。これにより、加算要素47は、ランダムな信号パターンであるディザ信号を積分要素45及び利得要素46から出力される信号に加算する。
ディザ信号生成回路50は、図6の構成に制限されず、ランダムな信号パターンを生成するように構成された回路であればよい。
以上説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置を用いることにより、デルタシグマADC25は、利得設定が変化するタイミングにおいてディザ信号を加算することができる。利得設定が変化するタイミングは、RFIC20が新たな利得設定を適用するために遷移状態となる。そのため、RFIC20は、遷移状態に受信した無線信号を無効として処理する。もしくは、RFIC20が遷移状態に受信した無線信号を通常通り信号処理した場合、無線信号の受信特性は劣化することになる。このように、無線信号を無効とするタイミングもしくは無線信号の受信特性が劣化する信号処理のタイミングにおいてディザ信号を加算しても、無線信号の受信特性を劣化するような悪影響を与えることはない。つまり、RFIC20は、受信特性に影響を与えないタイミングにディザ信号を加算することができる。
(実施の形態2)
続いて図7を用いて実施の形態2にかかるRFIC60及び周辺装置であるデジタルベースバンドLSI70の構成例について説明する。図7のRFIC60は、パワー検出部28を備えていない点以外は、図1と同様の構成である。図1と同様の構成については説明を省略する。
デジタルベースバンドLSI70は、RFIC60から出力されるデジタル信号を信号処理する回路である。図7においては、デジタルベースバンドLSI70がパワー検出部71を備えている。つまり、デジタルベースバンドLSI70のパワー検出部71が、RFIC60から出力されるデジタル信号を用いて信号パワーを検出する。パワー検出部71は、検出した信号パワーをRFIC20の利得制御部29へ出力する。
利得制御部29は、パワー検出部71から出力された信号パワーの検出結果に応じて増幅レベルの制御を行う。増幅レベルの制御、つまり利得設定の制御は、実施の形態1と同様である。
以上説明したように、実施の形態2にかかるRFIC60及びデジタルベースバンドLSI70を用いることにより、RFIC60は、RFIC60にパワー検出部28を配置しない場合においてもRFIC60の外部装置か信号パワーに関する情報を得ることができる。これにより、RFIC60は、パワー検出部28が配置されないため図1のRFIC20よりも回路面積が小さくなり、回路構成を簡易化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10 アンテナ
20 RFIC
21 LNA
22 MIX
23 PGA
24 LPF
25 デルタシグマADC
26 LPF
27 PDG
28 パワー検出部
29 利得制御部
30 ディザ信号制御部
41 利得要素
42 加算要素
43 積分要素
44 利得要素
45 積分要素
46 利得要素
47 加算要素
48 比較要素
49 DAC
50 ディザ信号生成回路
51〜54 フリップフロップ回路
55 XOR演算回路
60 RFIC
70 デジタルベースバンドLSI
71 パワー検出部

Claims (14)

  1. 入力されたアナログ信号をデジタル信号へ変換するアナログデジタル変換器と、
    前記デジタル信号の信号パワーを検出するパワー検出部と、
    前記デジタル信号の信号パワーに応じて前記アナログデジタル変換器へ入力されるアナログ信号の利得設定を変化させる利得制御部と、
    前記利得設定が変化するタイミングに前記アナログデジタル変換器へディザ信号を加算させるディザ信号制御部と、を備える半導体装置。
  2. 前記利得制御部は、
    前記利得設定を変更する際に前記ディザ信号制御部へ利得変更信号を出力し、
    前記ディザ信号制御部は、
    出力された前記利得変更信号に応じて前記アナログデジタル変換器へディザ信号を加算させるようにディザ切替制御信号を出力する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記利得設定は、検出された信号パワーに応じて設定される複数の利得設定値を含み、
    前記ディザ信号制御部は、
    予め定められた基準値よりも低い信号パワーが検出された際に適用される利得設定値へ利得設定値が変更される場合に、前記アナログデジタル変換器へディザ信号を加算させる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ディザ信号制御部は、
    前記利得設定値が変更される際に、変更前の利得設定値に基づいて前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号を加算させるか否かを決定する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ディザ信号制御部は、
    変更前の利得設定値に基づいて、同一の利得設定値においても前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号を加算させる状態と、加算させない状態との両方を取り得る、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ディザ信号制御部は、
    前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号が加算されていない状態において、前記利得設定値が、第1の利得設定値から信号パワーが減少することに伴い第2の利得設定値へ変更した場合に前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号を加算させ、
    前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号が加算されている状態において、前記利得設定値が、前記第2の利得設定値から信号パワーが増加することに伴い前記第1の利得設定値へ変更した場合に前記アナログデジタル変換器へ継続して前記ディザ信号を加算させる、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記パワー検出部は、前記アナログデジタル変換器から出力される前記デジタル信号の信号パワーを検出する、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 入力されたアナログ信号をデジタル信号へ変換するアナログデジタル変換器と、
    デジタルベースバンド回路に配置されているパワー検出部において検出された前記デジタル信号の信号パワーに応じて前記アナログデジタル変換器へ入力されるアナログ信号の利得設定を変化させる利得制御部と、
    前記利得設定が変化するタイミングに前記アナログデジタル変換器へディザ信号を加算させるディザ信号制御部と、を備える半導体装置。
  9. 前記利得制御部は、
    前記利得設定を変更する際に前記ディザ信号制御部へ利得変更信号を出力し、
    前記ディザ信号制御部は、
    出力された前記利得変更信号に応じて前記アナログデジタル変換器へディザ信号を加算させるようにディザ切替制御信号を出力する、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記利得設定は、検出された信号パワーに応じて設定される複数の利得設定値を含み、
    前記ディザ信号制御部は、
    予め定められた基準値よりも低い信号パワーが検出された際に適用される利得設定値へ利得設定値が変更される場合に、前記アナログデジタル変換器へディザ信号を加算させる、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ディザ信号制御部は、
    前記利得設定値が変更される際に、変更前の利得設定値に基づいて前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号を加算させるか否かを決定する、請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記ディザ信号制御部は、
    変更前の利得設定値に基づいて、同一の利得設定値においても前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号を加算させる状態と、加算させない状態との両方を取り得る、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記ディザ信号制御部は、
    前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号が加算されていない状態において、前記利得設定値が、第1の利得設定値から信号パワーが減少することに伴い第2の利得設定値へ変更した場合に前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号を加算させ、
    前記アナログデジタル変換器へ前記ディザ信号が加算されている状態において、前記利得設定値が、前記第2の利得設定値から信号パワーが増加することに伴い前記第1の利得設定値へ変更した場合に前記アナログデジタル変換器へ継続して前記ディザ信号を加算させる、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 無線信号を受信し、受信した無線信号をアナログ信号として出力する信号受信部と、
    前記信号受信部から入力されたアナログ信号をデジタル信号へ変換するアナログデジタル変換器と、
    前記デジタル信号の信号パワーを検出するパワー検出部と、
    前記デジタル信号の信号パワーに応じて前記アナログデジタル変換器へ入力されるアナログ信号の利得設定を変化させる利得制御部と、
    前記利得設定が変化するタイミングに前記アナログデジタル変換器へディザ信号を加算させるディザ信号制御部と、を備える通信装置。
JP2012162799A 2012-07-23 2012-07-23 半導体装置及び通信装置 Pending JP2014023106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162799A JP2014023106A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 半導体装置及び通信装置
US13/940,819 US8823565B2 (en) 2012-07-23 2013-07-12 Semiconductor device having analog-to-digital converter with gain-dependent dithering and communication apparatus
US14/445,682 US9007245B2 (en) 2012-07-23 2014-07-29 Semiconductor device having Analog-to-Digital Converter with gain-dependent dithering and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162799A JP2014023106A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 半導体装置及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014023106A true JP2014023106A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49946087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162799A Pending JP2014023106A (ja) 2012-07-23 2012-07-23 半導体装置及び通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8823565B2 (ja)
JP (1) JP2014023106A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226425B1 (en) * 2016-03-31 2019-12-04 Nxp B.V. Method and system for processing a radio frequency (rf) signal
US10830621B2 (en) 2016-07-08 2020-11-10 Apator Miitors Aps Ultrasonic flow meter with improved ADC arrangement
CN106506031B (zh) * 2016-11-14 2019-03-22 北京小米移动软件有限公司 调整对讲设备频率的方法及装置
US20220271786A1 (en) * 2019-06-28 2022-08-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio transceiver device configured for dithering of a received signal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493298A (en) * 1993-03-01 1996-02-20 Hewlett-Packard Company Dithered analog-to-digital converter
US6462685B1 (en) 2001-04-05 2002-10-08 Nokia Corporation Dither signal insertion inversely proportional to signal level in delta-sigma modulators

Also Published As

Publication number Publication date
US8823565B2 (en) 2014-09-02
US20140022103A1 (en) 2014-01-23
US20140333461A1 (en) 2014-11-13
US9007245B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899978B2 (en) Class D amplifier circuit
US9525940B1 (en) Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US8890727B1 (en) Analog-to-digital converter circuit, integrated circuit, electronic device and method therefor
GB2553867A (en) Reconfiguring paths in a multiple path analog-to-digital converter
KR102260032B1 (ko) 입력 신호 충실도 및 출력 요건들에 기초한 다중 경로 지상 분열
US7079068B2 (en) Analog to digital converter
US7292169B2 (en) Receiving device and automatic gain control method
JP2008517511A (ja) 信号受信機およびモバイル通信装置
JP2004530350A (ja) 高度統合通信レシーバのagc方法
JP4230762B2 (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
CN109690953B (zh) 具有自适应路径的多路径模拟前端
JP2006121146A (ja) 無線受信機のフィルタ制御方法および装置およびそれを用いた無線受信機用集積回路
US20070026839A1 (en) Bi-modal RF architecture for low power devices
KR20100099107A (ko) 수신기에서 이득 분할
US9007245B2 (en) Semiconductor device having Analog-to-Digital Converter with gain-dependent dithering and communication apparatus
US8525586B2 (en) Gain stage with DC offset compensation and method thereof
KR100548132B1 (ko) 멀티밴드-호핑 통신시스템에서 수신기의 dc 오프셋보정장치 및 방법
JP4934529B2 (ja) 無線受信回路、並びに無線トランシーバ回路及びそのキャリブレーション方法
US9203421B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US6459397B1 (en) Saturation compensating analog to digital converter
JP2014007518A (ja) アナログデジタル変換器のノイズ低減システム、およびノイズ低減方法
JP2001352245A (ja) 受信機
JP2008099035A (ja) 連続時間δς変調器
JP7006214B2 (ja) 信号生成装置、及び信号生成方法
KR101411393B1 (ko) 회로 안정화 기능을 갖는 연속 시간 시그마-델타 아날로그-디지털 변환기