JP5815100B2 - 原子炉水位計測システム - Google Patents

原子炉水位計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5815100B2
JP5815100B2 JP2014194490A JP2014194490A JP5815100B2 JP 5815100 B2 JP5815100 B2 JP 5815100B2 JP 2014194490 A JP2014194490 A JP 2014194490A JP 2014194490 A JP2014194490 A JP 2014194490A JP 5815100 B2 JP5815100 B2 JP 5815100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
reactor
pressure vessel
reactor pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038488A (ja
Inventor
由佳 松尾
由佳 松尾
藤雄 白石
藤雄 白石
泰志 後藤
泰志 後藤
伊藤 敏明
敏明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014194490A priority Critical patent/JP5815100B2/ja
Publication of JP2015038488A publication Critical patent/JP2015038488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815100B2 publication Critical patent/JP5815100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、炉内の水位を計測する原子炉水位計測システムに関する。
原子炉は、用途に応じて校正された、異なる計測範囲を有する複数の水位計を有する。
従来、特許文献1に開示されたガンマサーモメータを用いた水位計測装置や、差圧を利用
して水位を計測する技術が知られている。
特開平10−39083号公報
これら水位計の計測範囲は、オーバーラップするように設けられる。しかし、校正条件
の違いから、プラントの状態によって複数の水位計が異なる水位指示値を示す場合がある
。これに伴い、過渡時や事故時などのプラントの状態が大きく変化する場合においては、
運転員が各水位計の用途を認識した上で水位を読み取る必要がある。
また、水位計は、事故時を考慮して燃料有効下端レベルまで計測できるように設計され
ているものの、苛酷事故時においては、従来の水位計では想定されていない計測不可能な
地点まで水位が低下する恐れがある。
さらに、炉心冠水確認用として燃料域水位計が用いられるが、水位計の設計条件を上回
る原子炉格納容器内の温度上昇の影響を受けた場合には、燃料域水位計では計測不能とな
る事象が発生する恐れがある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、原子炉圧力容器全体を通して水位
計測が可能である原子炉水位計測システムを提供することを目的とする。
本発明に係る原子炉水位計測システムは、上述した課題を解決するために、原子炉格納
容器に格納された原子炉圧力容器の蒸気領域に接続された凝縮槽と、前記凝縮槽に一端が
接続された基準水柱計装配管と、前記原子炉圧力容器に一端が接続された第1の変動水柱
計装配管と、前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の他端と接続され
、前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の水頭差を検出する差圧計測
式の第1の水位計と、前記第1の水位計とは異なる構成を有し、前記原子炉圧力容器の水
位を検出する第2の水位計と、前記原子炉格納容器または前記原子炉圧力容器の状態に基
づいて、前記第1の水位計または前記第2の水位計を選択し、選択された水位計の検出結
果に基づいて前記原子炉圧力容器の水位を指示・記録する演算装置とを備えたことを特徴
とする。
本発明に係る原子炉水位計測システムにおいては、原子炉圧力容器全体を通して水位を
計測することができる。
本発明に係る原子炉水位計測システムの第1実施形態を示す構成図。 原子炉圧力低下時における選択処理を説明するフローチャート。 原子炉水位低下時における選択処理を説明するフローチャート。 TAFより水位低下時における選択処理を説明するフローチャート。 本発明に係る原子炉水位計測システムの第2実施形態を示す構成図。 第2実施形態の水位計測システムの第1の変形例としての水位計測システム の構成図。 第2実施形態の水位計測システムの第2の変形例としての水位計測システム の構成図。 第1実施形態の水位計測システムの第1の変形例としての水位計測システム の構成図。 第1実施形態の水位計測システムの第2の変形例としての水位計測システム の構成図。
本発明に係る原子炉水位計測システムの実施形態を添付図面に基づいて説明する。各実
施形態においては、本発明に係る原子炉水位計測システムを沸騰水型原子炉に適用して説
明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る原子炉水位計測システムの第1実施形態を示す構成図である。
原子炉水位計測システム(水位計測システム)1の計測対象となる原子炉圧力容器(圧
力容器)2は、炉心3を収容する。また、圧力容器2は、原子炉格納容器(格納容器)4
に格納される。圧力容器2は、側面において凝縮槽11および検出タップ12〜14を有
する。
凝縮槽11は、格納容器4内に設けられ、圧力容器2の蒸気領域に接続される。凝縮槽
11は、底部において基準水柱計装配管(基準配管)21と接続され、水位検出時に基準
水頭を与える。検出タップ12〜14は、差圧式水位計31〜34の計測範囲に応じて圧
力容器2の所定位置にそれぞれ設けられる。第1の変動水柱計装配管としての変動水柱計
装配管(変動配管)22〜24は、これら検出タップ12〜14を介して圧力容器2に一
端が接続される。基準配管21および変動配管22〜24は、格納容器4外まで伸びてお
り、それぞれ格納容器4外で差圧式水位計31〜34と他端が接続される。
差圧式水位計31〜34は、狭帯域原子炉水位計31、広帯域原子炉水位計32、燃料
域原子炉水位計33および定検時水張り用原子炉水位計34である。差圧式水位計31〜
34は、基準配管21および変動配管22〜24の水頭差を検出する。
狭帯域原子炉水位計(狭帯域水位計)31は、通常運転状態および過渡状態を含む状態
で予測される、水位変動が狭い範囲の水位を計測する。広帯域原子炉水位計(広帯域水位
計)32は、異常な過渡変化時や事故時を含む状態で予測される、狭帯域水位計31の計
測範囲より広い範囲の水位を計測する。燃料域原子炉水位計(燃料域水位計)33は、事
故後を含む状態で、広帯域水位計32の計測範囲より低い水位を計測し、例えば炉心冠水
確認用として用いられる。定検時水張り用原子炉水位計(定検時水張り用水位計)34は
、原子力発電プラントの定期検査時に想定される水位である燃料上部から原子炉ウェルま
での水位を計測する。
原子炉の運転状態に応じて原子炉圧力および温度は異なるため、水頭水などの比容積は
変動する。従って正確な水位を計測するためには、この比容積などを補正する必要が生じ
る。このため、差圧式水位計31〜34は、原子炉の状態に基づき校正が行われる。例え
ば、狭帯域水位計31および広帯域水位計32は、定格運転時における圧力および温度を
校正条件として用いる。燃料域水位計33および定検時水張り用原子炉水位計34は大気
圧で校正される。
圧力容器2内には、原子炉内非差圧式水位計35が設けられる。原子炉内非差圧式水位
計35は、差圧式水位計31〜34とは異なる構成および方式を有する第2の水位計であ
り、例えばガンマ線などによる温度差を用いて水位を検出するガンマサーモメータである
。ガンマサーモメータは、ガンマ線を用いて水位を検出するだけでなく、ガンマサーモメ
ータに設けられたヒータを熱源として、水の有無による温度差から水位を検出することが
できる。このため事故時等でガンマ線によるガンマヒーティングの効果が期待できなくな
った場合であってもヒータを熱源として水位検出ができる。原子炉内非差圧式水位計35
は、炉心3を囲む炉心シュラウド内や炉心シュラウド外に設けられる。
圧力容器2外であって格納容器4内には、原子炉外非差圧式水位計36が設けられる。
原子炉外非差圧式水位計36は、差圧式水位計31〜34とは異なる構成を有する第2の
水位計であり、例えばガンマ線、中性子線、超音波を用いて水位を検出する水位計である
原子炉内非差圧式水位計35および原子炉外非差圧式水位計36(非差圧式水位計35
、36)は、差圧式水位計31〜34の水位計測範囲と重複して水位の計測が可能であり
、かつ燃料域水位計33が計測可能な範囲より低い水位である、燃料有効長下端より低い
圧力容器2底部の水位まで検出できる。非差圧式水位計35、36は、圧力容器2内外に
複数本、多区分に設けられ、また、上下方向に亘って複数の検出点で水位を計測すること
が好ましい。炉心3が損傷した際に水位計も損傷する恐れがあるが、複数の検出点を設け
ることにより出力に異常のない水位計により炉水が内包されていることを確認できる。
格納容器4内には、圧力容器2のプロセス状態を検出するための種々の計測機器が設け
られる。例えば、原子炉圧力計(圧力計)41は、格納容器4外であって基準配管21に
接続され、圧力容器2の圧力を計測する。第1の温度計42は、格納容器4内のドライウ
ェル5に設けられ、ドライウェル5の雰囲気温度を検出する。第2の温度計43は、格納
容器4内であって凝縮槽11付近の基準配管21の表面に設けられ、凝縮槽11付近の基
準配管21の表面温度を計測する。第3の温度計44は、格納容器4内であって燃料域水
位計33と接続される変動配管24の表面に設けられ、変動配管24の表面温度を計測す
る。
これら差圧式水位計31〜34、非差圧式水位計35、36、圧力計41、および温度
計42〜44は、演算装置20に接続されており、得られた検出結果を演算装置20に出
力する。演算装置20は、各計測機器より送信される検出結果から水位、圧力、温度など
を指示・記録する。演算装置20には、表示装置および入力装置が接続される。演算装置
20は、取得した指示値を表示装置に表示したり、入力装置を介して演算装置20への入
力を行ったりする。
演算装置20は、格納容器4または圧力容器2の状態を検出し、検出された状態に基づ
いて差圧式水位計31〜34および非差圧式水位計35、36の中から水位の指示・記録
に用いる水位計を選択する。以下、演算装置20が水位計を選択する際の処理として、原
子炉圧力低下時、原子炉水位低下時、および燃料有効長上端(TAF)より水位低下時に
おける選択処理を説明する。
図2は、原子炉圧力低下時における選択処理を説明するフローチャートである。この原
子炉圧力低下時における選択処理は、過渡時および事故時の原子炉の減圧過程において想
定される処理である。
ステップS1において、演算装置20は、第1の温度計42よりドライウェル5の雰囲
気温度、および圧力計41で計測される原子炉圧力より原子炉圧力飽和温度を取得し、比
較する。ステップS2において、演算装置20は、ドライウェル5の雰囲気温度が原子炉
圧力飽和温度より大きいか否かを判定する。
ドライウェル5の雰囲気温度の方が大きい場合、差圧式水位計31〜34と接続された
基準配管21の内包水が蒸発する恐れがある。このため、演算装置20は、ドライウェル
5の雰囲気温度の方が大きいと判定した場合、ステップS3において、差圧式水位計31
〜34による水位計測が不能であるか否かの判定を行う。例えば、演算装置20は、複数
チャンネルの差圧式水位計31〜34から得られる指示値の履歴を記録し、ばらつきの増
大などから異常の有無を検出する。
演算装置20は、差圧式水位計31〜34では水位の計測が不能であると判断した場合
、ステップS4において、原子炉内非差圧式水位計35および原子炉外非差圧式水位計3
6の少なくとも一方を選択する。演算装置20は、以降においては水位の指示値に非差圧
式水位計35、36を用いて水位を計測し運転員へ出力する。
なお、温度比較ステップS2または計測可否判定ステップS3において、原子炉圧力飽
和温度はドライウェル雰囲気温度以上であると判定された場合(ステップS2のNO)、
または差圧式水位計が計測可能であると判定された場合(ステップS3のNO)について
は、引き続き差圧式水位計31〜34により水位が計測される。
このような水位計測システム1は、差圧式水位計31〜34が計測不能な場合であって
も、圧力容器2および格納容器4の状態に基づいて非差圧式水位計35、36に自動で切
替え、過渡時および事故時においても原子炉水位を計測可能とする。これにより、水位計
測システム1は、差圧式とは異なる方式であって信頼性が確保できる水位計で水位を計測
でき、計測に多様性を確保することができる。
次に、原子炉水位低下時における選択処理について説明する。
図3は、原子炉水位低下時における選択処理を説明するフローチャートである。この原
子炉水位低下時における選択処理は、過渡時および事故時の原子炉の水位低下過程におい
て想定される処理である。
ステップS11において、演算装置20は、原子炉水位が予め設定された設定水位(例
えばL−2やL−1.5)より小さいか否かを判定する。このとき、演算装置20は、広
帯域水位計32の指示値を用いて判定する。演算装置20は、原子炉水位が設定水位以上
であると判定した場合には、引き続き現在選択中の水位計を用いて水位を指示・記録する
演算装置20は、原子炉水位が設定水位より小さいと判定した場合、ステップS12に
おいて、圧力計41より得られた原子炉圧力と予め設定された設定圧力(例えば50kP
a)とを比較し、原子炉圧力の方が小さいか否かの判定を行う。演算装置20は、原子炉
圧力が設定圧力以上であると判定した場合、引き続き現在選択中の水位計を用いて水位を
指示・記録する。
演算装置20は原子炉圧力の方が小さいと判定した場合、ステップS13において、燃
料域水位計33を選択する。ステップS14において、演算装置20は、燃料域水位計3
3による水位計測が可能であるか否かの判定を行う。例えば、演算装置20は、燃料域水
位計33の指示値の変動を観察する。演算装置20は、変動が検出されない場合には基準
配管21の内包水に蒸発または漏えいなどの異常が発生している恐れがあるため、計測不
能であると判定する。また、水位が燃料域水位計33の計測範囲の下限を下回った場合、
演算装置20は計測不能であると判定する。
演算装置20は、燃料域水位計33による水位計測が可能であると判定した場合には、
引き続き燃料域水位計33により水位を指示・記録する。演算装置20は、燃料域水位計
33では水位の計測が不能であると判断した場合、ステップS15において、原子炉内非
差圧式水位計35および原子炉外非差圧式水位計36の少なくとも一方を選択する。演算
装置20は、以降においては非差圧式水位計35、36を用いて水位を指示・記録する。
ここで、原子炉内非差圧式水位計35が炉心シュラウド内に設けられる場合、燃料域水
位計33は炉心シュラウド外の水位を計測するのに対し、原子炉内非差圧式水位計35は
炉心シュラウド内の水位を計測することになる。このため、演算装置20は、原子炉内非
差圧式水位計35で得られた水位を指示値として用いる場合には、炉心シュラウド内の水
位である旨を併せて出力するのが好ましい。運転員は、水位指示値が炉心シュラウド内か
炉心シュラウド外かを確認できることで、監視領域が変更となったことを容易に判断でき
る。
また、原子炉内非差圧式水位計35が炉心シュラウド内に複数箇所設置された場合にお
いて、いずれかの原子炉内非差圧式水位計35に異常が検出された場合、演算装置20は
異常が検出された水位計以外の水位計の検出結果に基づいて圧力容器2の水位を指示・記
録する。これにより、水位計測システム1は、正常な原子炉内非差圧式水位計35の設置
場所には、炉水があることを確認できる。
このような水位計測システム1は、原子炉水位および原子炉圧力が設定水位および設定
圧力よりも小さくなった場合には、異常過渡時や事故時条件である大気圧で校正された燃
料域水位計33を選択する。これにより、水位計測システム1は、原子炉圧力による指示
差影響を充分に排除でき、燃料有効長上端(TAF)の水位を精度よく監視できる。
また、水位計測システム1は、燃料域水位計33による水位の計測が不可能である場合
には、非差圧式水位計35、36を選択することで原子炉水位の指示の信頼性を確保でき
る。すなわち、原子炉内非差圧式水位計35および原子炉外非差圧式水位計36は、燃料
域水位計33の計測範囲の下限以下の水位を検出できるように構成されたため、過渡時お
よび事故時に原子炉水位が低下し、燃料域水位計33の水位指示が計測範囲の下限を下回
った場合であっても計測範囲の拡大が図れ、水位の確認が容易となる。
次に、TAFより水位が低下した場合における選択処理について説明する。
図4は、TAFより水位低下時における選択処理を説明するフローチャートである。こ
のTAFより水位低下時における選択処理は、例えば図3の水位低下時における選択処理
の後、炉心3の再冠水を確認する際に想定される処理である。
過渡時および事故時に原子炉水位が低下し、演算装置20はTAFを下回ったことを検
出した場合、ステップS21において、演算装置20は、燃料域水位計33による水位の
計測が可能か否かの判定を行う。具体的には、燃料域水位計33と接続された基準配管2
1および変動配管24に水張りが行われた結果、燃料域水位計33で水位計測が可能とな
ったか否かの判定を行う。
演算装置20は、燃料域水位計33で水位計測が可能であると判定した場合、ステップ
S22において、燃料域水位計33を選択し水位の指示・記録に用いる。演算装置20は
、燃料域水位計33から得られる水位である炉心シュラウド外の水位で、炉心3の再冠水
を確認することができる。
一方、演算装置20は、燃料域水位計33による水位計測が不可能であると判定した場
合、すなわち基準配管21および変動配管24に水張りが行われず燃料域水位計33の信
頼性が低い場合、ステップS23において、原子炉圧力は設定圧力(例えば50kPa)
より大きいか否かの判定を行う。
演算装置20は、原子炉圧力は設定圧力より大きいと判定した場合、ステップS24に
おいて、原子炉内非差圧式水位計35および原子炉外非差圧式水位計36の少なくとも一
方を選択する。演算装置20は、以降においては水位の指示値に非差圧式水位計35、3
6を用いて水位を計測し運転員へ出力する。演算装置20は、非差圧式水位計35、36
の出力を用いることで、炉心3の再冠水を確認する。
一方、演算装置20は、圧力判定ステップS23において原子炉圧力は設定圧力以下で
あると判定した場合、ステップS25において、広帯域水位計32および定検時水張り用
水位計34の履歴を記録し、出力に変動があるか否かの判定を行う。
演算装置20は広帯域水位計32および定検時水張り用水位計34の出力に変動がある
と判定した場合、ステップS26において、定検時水張り用水位計34を選択し、水位を
指示・記録することで、炉心3の再冠水を確認する。これは、大気圧で校正された定検時
水張り用水位計34に対する原子炉圧力による影響を充分排除でき、定検時水張り用水位
計34の変動配管23に炉水によって水張りされたと考えられるためである。
このような水位計測システム1は、演算装置20により、炉心3の再冠水時における水
位計測の際には燃料域水位計33、非差圧式水位計35、36または定検時水張り用水位
計34のいずれかを状況に応じて好適に選択することができるため、水位の確認が容易と
なる。
第1実施形態における水位計測システム1は、複数の構成からなる水位計を有し、かつ
上述した図2〜図4の各選択処理を行うことで、原子炉圧力や原子炉水位などの各種状態
に応じて、水位計測に最適な水位計を多様性を持って選択することができる。この結果、
水位計測システム1は、信頼度の高い水位指示値を提示することができるため、運転員は
水位を容易に確認することができる。
なお、水位計測システム1は、差圧式水位計31〜34および非差圧式水位計35、3
6を有する利点を利用して、以下のように用いることもできる。
圧力容器2内に水とは異なる比重の液体(例えば海水、ホウ酸水)が注入された場合、
水と水以外の液体とは密度が異なる。このため、水の比重で校正された差圧式水位計31
〜34の指示値は影響を受ける。
これに対し、水位計測システム1は、液体の比重により影響を受けない、ガンマ線など
を利用する方式で水位を計測する非差圧式水位計35、36を用いて差圧式水位計31〜
34を校正することができる。
演算装置20は、差圧式水位計31〜34の出力と非差圧式水位計35、36の出力(
炉心シュラウド外の水位)とを比較し、両者間の係数を求める。演算装置20は、この係
数を用いて差圧式水位計31〜34の出力を校正する。これにより、演算装置20は、差
圧式水位計31〜34より校正後の水位指示値を確認でき、炉心シュラウド外の水位をよ
り精度よく計測できる。
また、第2の水位計としての非差圧式水位計35、36を異なる方式(例えば、ガンマ
線、中性子線、超音波)を用いた複数の水位計としたり、非差圧式水位計35、36を多
区分に設けたりすることで、計測の多様性を確保することができる。
例えば、演算装置20は、各非差圧式水位計35、36より得られる水位指示値のうち
、オーバースケールやダウンスケールした数値がある場合、オーバースケールやダウンス
ケールした数値を検出した非差圧式水位計35、36以外の非差圧式水位計35、36を
選択する。
また、演算装置20は、それぞれの履歴を記録し区分間の指示値のばらつきを計算する
。演算装置20は、ばらつきが増大した場合、すなわち異常が検出された場合、異常値を
示す非差圧式水位計35、36以外の非差圧式水位計35、36(正常な非差圧式水位計
35、36)を選択する。
これにより、水位計測システム1は、より精度よく水位を指示・記録することができる
[第2実施形態]
第2実施形態における水位計測システム51が第1実施形態と異なる点は、非差圧式水
位計35、36に代えて、または非差圧式水位計35、36と共に、シビアアクシデント
計測用水位計55を有する点である。シビアアクシデント計測(SA)用水位計55は、
燃料域水位計33の計測可能範囲下限以下である燃料有効長下端より低い圧力容器2底部
までの水位の検出できる水位計である。
その他の校正については、第1実施形態とほぼ同様であるため、第1実施形態と対応す
る構成および部分については同一の符号を付し、または図示を省略し、重複する説明を省
略する。
図5は、本発明に係る原子炉水位計測システムの第2実施形態を示す構成図である。
圧力容器2には、原子炉冷却材再循環流量系(再循環流量系)52が接続される。この
再循環流量系52は、原子炉冷却材再循環流量系ポンプ(再循環流量系ポンプ)53、お
よび再循環流量系ポンプ53の上流側に接続された原子炉冷却材再循環流量系配管(再循
環流量系配管)54を有する。
水位計測システム51は、SA計測用変動水柱計装配管(SA用変動配管)56、SA
計測用基準水柱計装配管(SA用基準配管)57、およびSA計測用水位計(SA用水位
計)55を有する。
SA用変動配管56(第2の変動水柱計装配管)は、一端が再循環流量系配管54に接
続される。SA用基準配管57は、一端が基準配管21に接続される。SA用水位計55
は、SA用変動配管56およびSA用基準配管57(基準水柱計装配管)の他端にそれぞ
れ接続され、SA用変動配管56およびSA用基準配管57の水頭差を検出する。SA用
水位計55は、第1の水位計としての差圧式水位計31〜34とは異なる構成を有する第
2の水位計の一例である。SA用水位計55は、図示はしないが演算装置20と接続され
ており、検出結果を演算装置20へ出力する。
SA用水位計55は、上述した通り、燃料域水位計33の計測可能範囲下限以下の水位
が検出できる水位計である。このため、第1実施形態における非差圧式水位計35、36
に代えて、または非差圧式水位計35、36と共に、圧力容器2の水位を計測することが
できる。具体的には、例えば図2〜4における各選択処理において、非差圧式水位計35
、36が選択される代わりに、または非差圧式水位計35、36と共に、SA用水位計5
5を選択することができる。
なお、SA用水位計55は、図6および図7のように構成してもよい。
図6は、第2実施形態の水位計測システム51の第1の変形例としての水位計測システ
ム61の構成図である。
圧力容器2には、原子炉冷却材浄化設備系(CUW)62が接続される。このCUW6
2は、原子炉冷却材浄化設備系ボトムライン配管(CUWボトムライン配管)63を有す
る。
水位計測システム61は、SA用変動配管56、SA用基準配管57、およびSA用水
位計55を有する。
SA用変動配管56(第3の変動水柱計装配管)は、一端がCUWボトムライン配管6
3に接続される。SA用基準配管57は、一端が基準配管21に接続される。SA用水位
計55は、SA用変動配管56およびSA用基準配管57の他端にそれぞれ接続され、S
A用変動配管56およびSA用基準配管57の水頭差を検出する。
図7は、第2実施形態の水位計測システム51の第2の変形例としての水位計測システ
ム71の構成図である。
圧力容器2には、検出タップ72が設けられる。この検出タップ72は、SA用水位計
55が燃料有効下端より低く圧力容器2底部までの水位を検出できる位置に設けられる。
水位計測システム71は、SA用変動配管56、SA用基準配管57、およびSA用水
位計55を有する。
SA用変動配管56(第4の変動水柱計装配管)は、一端が検出タップ72に接続され
る。SA用基準配管57は、一端が基準配管21に接続される。SA用水位計55は、S
A用変動配管56およびSA用基準配管57の他端にそれぞれ接続され、SA用変動配管
56およびSA用基準配管57の水頭差を検出する。
以上、図5〜図7に示す水位計測システム51、61、71は、水位計測システム51
は、第1実施形態と同様の効果を奏する上、第1実施形態の水位計測システム1では計測
できない領域についても計測でき、一様に差圧計測方式にて計測範囲の拡張ができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
例えば、図2〜図4に示す各選択処理は、演算装置20が自動で行う例を説明したが、
選択を運転員が手動で行ってもよい。この場合、演算装置20は、表示装置に水位計を選
択するための圧力容器2や格納容器4の状態などの各種情報を表示し、運転員に水位計を
選択させる。また、演算装置20は、運転員の選択結果を入力装置を介して指示させる。
また、第1および第2実施形態における水位計測システムは、非差圧式水位計として原
子炉内非差圧式水位計35および原子炉外非差圧式水位計36を備える場合を例に説明し
たが、図8および図9に示すように、原子炉内非差圧式水位計35および原子炉外非差圧
式水位計36のいずれか一方を備えてもよい。
1、51、61、71 原子炉水位計測システム(水位計測システム)
2 原子炉圧力容器(圧力容器)
4 原子炉格納容器(格納容器)
11 凝縮槽
20 演算装置
21 基準水柱計装配管(基準配管)
22〜24 変動水柱計装配管(変動配管)
31 狭帯域原子炉水位計(狭帯域水位計)
32 広帯域原子炉水位計(広帯域水位計)
33 燃料域原子炉水位計(燃料域水位計)
34 定検時水張り用原子炉水位計(定検時水張り用水位計)
35 原子炉内非差圧式水位計
36 原子炉外非差圧式水位計
52 原子炉冷却材再循環流量系(再循環流量系)
53 原子炉冷却材再循環流量系ポンプ(再循環流量系ポンプ)
54 原子炉冷却材再循環流量系配管(再循環流量系配管)
55 シビアアクシデント計測用水位計(SA用水位計)
56 シビアアクシデント(SA)計測用変動水柱計装配管(SA用変動配管)
57 シビアアクシデント(SA)計測用基準水柱計装配管(SA用基準配管)
62 原子炉冷却材浄化設備系(CUW)
63 原子炉冷却材浄化設備系ボトムライン配管(CUWボトムライン配管

Claims (11)

  1. 原子炉格納容器に格納された原子炉圧力容器の蒸気領域に接続された凝縮槽と、
    前記凝縮槽に一端が接続された基準水柱計装配管と、
    前記原子炉圧力容器に一端が接続された第1の変動水柱計装配管と、
    前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の他端と接続され、前記基準
    水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の水頭差を検出する差圧計測式の第1の
    水位計と、
    前記第1の水位計とは異なる非差圧式水位計の構成を有し、前記原子炉圧力容器の水位
    を検出する第2の水位計と、
    前記原子炉格納容器または前記原子炉圧力容器の状態に基づいて、前記第1の水位計ま
    たは前記第2の水位計を選択し、選択された水位計の検出結果に基づいて前記原子炉圧力
    容器の水位を指示・記録する演算装置とを備え、
    前記第1の水位計は、
    水位変動が狭い範囲の水位を計測する狭帯域水位計と、
    前記狭帯域水位計の計測範囲より広い範囲の水位を計測する広帯域水位計と、
    前記広帯域水位計の計測範囲より低い水位を計測する燃料域水位計と、
    定期検査時に想定される水位を計測する定期検査時水張り用水位計とを有し、
    前記第2の水位計は、
    前記原子炉圧力容器内または前記原子炉圧力容器外に配置され、前記差圧計測式とは異
    なる方式で前記原子炉圧力容器の水位を検出するものであって、前記原子炉圧力容器の水
    位が前記燃料域水位計の計測範囲よりも低い水位を計測範囲とすることを特徴とする原子
    炉水位計測システム。
  2. 原子炉格納容器に格納された原子炉圧力容器の蒸気領域に接続された凝縮槽と、
    前記凝縮槽に一端が接続された基準水柱計装配管と、
    前記原子炉圧力容器に一端が接続された第1の変動水柱計装配管と、
    前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の他端と接続され、前記基準
    水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の水頭差を検出する差圧計測式の第1の
    水位計と、
    前記第1の水位計とは異なる非差圧式水位計の構成を有し、前記原子炉圧力容器の水位
    を検出する第2の水位計と、
    前記原子炉格納容器または前記原子炉圧力容器の状態に基づいて、前記第1の水位計ま
    たは前記第2の水位計を選択し、選択された水位計の検出結果に基づいて前記原子炉圧力
    容器の水位を指示・記録する演算装置とを備え、
    前記第2の水位計は、前記原子炉圧力容器内または前記原子炉圧力容器外に配置され、
    前記差圧計測式とは異なる方式で前記原子炉圧力容器の水位を検出するものであり、
    前記演算装置は、前記原子炉格納容器のドライウェルの雰囲気温度と、原子炉圧力の飽
    和温度を取得し、前記ドライウェルの雰囲気温度が前記原子炉圧力の飽和温度より大きい
    場合、前記第2の水位計を選択することを特徴とする原子炉水位計測システム。
  3. 前記演算装置は、前記広帯域水位計により検出された水位が設定水位よりも小さく、か
    つ前記原子炉圧力が設定圧力より小さい場合、前記燃料域水位計を選択し、
    さらに前記燃料域水位計が計測不能である場合、前記第2の水位計を選択するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の原子炉水位計測システム。
  4. 前記演算装置は、水位が前記燃料域水位計の計測範囲の下限を下回った場合、前記第2
    の水位計を選択する請求項3記載の原子炉水位計測システム。
  5. 前記基準水柱計装配管および前記変動水柱計装配管に水張りが行われ前記燃料域水位計
    が計測可能となった場合、前記演算装置は、前記燃料域水位計を選択する請求項3記載の
    原子炉水位計測システム。
  6. 前記基準水柱計装配管および前記変動水柱計装配管に水張りが行われず、かつ前記原子
    炉圧力が前記設定圧力より大きい場合、前記演算装置は前記第2の水位計を選択する請求
    項3記載の原子炉水位計測システム。
  7. 前記基準水柱計装配管および前記変動水柱計装配管に水張りが行われない場合、
    前記演算装置は、前記原子炉圧力が前記設定圧力以下であり、かつ前記広帯域水位計お
    よび定検時水張り用水位計の出力の変動を検出した場合、前記定検時水張り用水位計を選
    択する請求項3記載の原子炉水位計測システム。
  8. 原子炉格納容器に格納された原子炉圧力容器の蒸気領域に接続された凝縮槽と、
    前記凝縮槽に一端が接続された基準水柱計装配管と、
    前記原子炉圧力容器に一端が接続された第1の変動水柱計装配管と、
    前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の他端と接続され、前記基準
    水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の水頭差を検出する差圧計測式の第1の
    水位計と、
    前記第1の水位計とは異なる非差圧式水位計の構成を有し、前記原子炉圧力容器の水位
    を検出する第2の水位計と、
    前記原子炉格納容器または前記原子炉圧力容器の状態に基づいて、前記第1の水位計ま
    たは前記第2の水位計を選択し、選択された水位計の検出結果に基づいて前記原子炉圧力
    容器の水位を指示・記録する演算装置とを備え、
    前記第1の水位計および前記第2の水位計は計測範囲が重複し、前記第2の水位計は、
    前記原子炉圧力容器内または前記原子炉圧力容器外に配置され、前記差圧計測式とは異な
    る方式で前記原子炉圧力容器の水位を検出するものであり、
    前記演算装置は、前記第1の水位計と前記第2の水位計の検出値により求まる前記原子
    炉圧力容器の水位を比較し、両者の水位が異なる場合、前記第1の水位計と前記第2の水
    位計との間の係数を求め、前記係数に基づいて前記第1の水位計の検出値を校正するよう
    にしたことを特徴とする原子炉水位計測システム。
  9. 原子炉格納容器に格納された原子炉圧力容器の蒸気領域に接続された凝縮槽と、
    前記凝縮槽に一端が接続された基準水柱計装配管と、
    前記原子炉圧力容器に一端が接続された第1の変動水柱計装配管と、
    前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の他端と接続され、前記基準
    水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の水頭差を検出する差圧計測式の第1の
    水位計と、
    前記第1の水位計とは異なる非差圧式水位計の構成を有し、前記原子炉圧力容器の水位
    を検出する第2の水位計と、
    前記原子炉格納容器または前記原子炉圧力容器の状態に基づいて、前記第1の水位計ま
    たは前記第2の水位計を選択し、選択された水位計の検出結果に基づいて前記原子炉圧力
    容器の水位を指示・記録する演算装置とを備え、
    前記第2の水位計は、前記原子炉圧力容器内または前記原子炉圧力容器外に配置され、
    前記差圧計測式とは異なる方式で前記原子炉圧力容器の水位を計測する複数の水位計であ
    り、
    前記演算装置は、複数の前記第2の水位計より得られる検出結果のうち、オーバースケ
    ールまたはダウンスケールした数値がある場合、前記オーバースケールまたはダウンスケ
    ールした数値を検出した水位計以外の水位計を選択するようにした原子炉水位計測システ
    ム。
  10. 原子炉格納容器に格納された原子炉圧力容器の蒸気領域に接続された凝縮槽と、
    前記凝縮槽に一端が接続された基準水柱計装配管と、
    前記原子炉圧力容器に一端が接続された第1の変動水柱計装配管と、
    前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の他端と接続され、前記基準
    水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の水頭差を検出する差圧計測式の第1の
    水位計と、
    前記第1の水位計とは異なる非差圧式水位計の構成を有し、前記原子炉圧力容器の水位
    を検出する第2の水位計と、
    前記原子炉格納容器または前記原子炉圧力容器の状態に基づいて、前記第1の水位計ま
    たは前記第2の水位計を選択し、選択された水位計の検出結果に基づいて前記原子炉圧力
    容器の水位を指示・記録する演算装置とを備え、
    前記第2の水位計は、前記原子炉圧力容器内または前記原子炉圧力容器外に配置され、
    前記差圧計測式とは異なる方式で前記原子炉圧力容器の水位を検出し、多区分に設けられ
    た複数の水位計であり、
    前記演算装置は、区分間の指示値のばらつきを計算し、ばらつきが増大した場合、異常
    値を示す前記第2の水位計以外の水位計を選択するようにしたこと原子炉水位計測システ
    ム。
  11. 原子炉格納容器に格納された原子炉圧力容器の蒸気領域に接続された凝縮槽と、
    前記凝縮槽に一端が接続された基準水柱計装配管と、
    前記原子炉圧力容器に一端が接続された第1の変動水柱計装配管と、
    前記基準水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の他端と接続され、前記基準
    水柱計装配管および前記第1の変動水柱計装配管の水頭差を検出する差圧計測式の第1の
    水位計と、
    前記第1の水位計とは異なる非差圧式水位計の構成を有し、前記原子炉圧力容器の水位
    を検出する第2の水位計と、
    前記原子炉格納容器または前記原子炉圧力容器の状態に基づいて、前記第1の水位計ま
    たは前記第2の水位計を選択し、選択された水位計の検出結果に基づいて前記原子炉圧力
    容器の水位を指示・記録する演算装置とを備え、
    前記第2の水位計は、炉心シュラウド内に複数箇所設置され、前記差圧計測式とは異な
    る方式で前記原子炉圧力容器の水位を検出するものであり、
    前記演算装置は、いずれかの前記第2の水位計に異常が検出された場合、異常が検出さ
    れた前記第2の水位計以外の水位計の検出結果に基づいて前記原子炉圧力容器の水位を指
    示・記録する原子炉水位計測システム。
JP2014194490A 2014-09-24 2014-09-24 原子炉水位計測システム Active JP5815100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194490A JP5815100B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 原子炉水位計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194490A JP5815100B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 原子炉水位計測システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253143A Division JP5677274B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 原子炉水位計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038488A JP2015038488A (ja) 2015-02-26
JP5815100B2 true JP5815100B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=52631618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194490A Active JP5815100B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 原子炉水位計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5815100B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752169B2 (ja) * 2017-03-14 2020-09-09 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 熱電対式液位計測システム
JP7237869B2 (ja) * 2020-02-04 2023-03-13 株式会社東芝 原子炉水位測定システムおよび原子炉水位測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677717A (en) * 1979-11-29 1981-06-26 Toshiba Corp Water level measuring device
JPS57119295A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Hitachi Ltd Alarm device of reactor core water level
US4639349A (en) * 1982-03-22 1987-01-27 Research Corporation Non-invasive liquid level and density gauge for nuclear power reactor pressure vessels
JPH10274554A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toshiba Corp 圧力容器の液位測定装置
JP2945907B1 (ja) * 1998-08-26 1999-09-06 株式会社東芝 炉心流量監視システム
JP2001324590A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Toshiba Eng Co Ltd 原子炉水位計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015038488A (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677274B2 (ja) 原子炉水位計測システム
JP2013108810A5 (ja)
ES2380113T3 (es) Procedimiento y dispositivo para vigilar el nivel de llenado de un líquido en un recipiente para líquidos
US7926345B2 (en) Apparatus for measuring a filling level
JP5740288B2 (ja) 原子炉水位計測システム
US20140305201A1 (en) Electronic liquid level sensing device and gauge for liquid-immersed power transformers, reactors and similar equipment
US20090180514A1 (en) Transformer and a method of monitoring an operation property of the transformer
US10102934B2 (en) Reactor state monitoring apparatus and monitoring method thereof
JP2015522816A (ja) 容器に収容されている液体の液位を検出する装置
BR112015013970B1 (pt) método e sistema de controle para identificação de condições indesejadas no funcionamento de um teto flutuante de um tanque e sistema de monitoração para a monitoração de um teto flutuante de um tanque de teto flutuante
JP5815100B2 (ja) 原子炉水位計測システム
US8831162B2 (en) Apparatus and method for measuring a temperature of coolant in a reactor core, and apparatus for monitoring a reactor core
JP6104594B2 (ja) 内圧試験装置
WO2012096165A1 (ja) 水位計測システムおよびその非凝縮性ガス排出装置
JP2017151000A (ja) 液位検出装置、液体供給設備および液位検出方法
JP6004834B2 (ja) 原子炉水位計
US4414177A (en) Liquid level, void fraction, and superheated steam sensor for nuclear reactor cores
JP7312183B2 (ja) 原子燃料の破損防止方法
JP5802550B2 (ja) 水位計測装置
JP5033464B2 (ja) 液体タンクの液位計測装置
JP6489904B2 (ja) 非常時における原子炉水位計測方法及びその装置
JP6896586B2 (ja) 原子炉水位計
US4521371A (en) Vessel liquid level indication
JP2001324590A (ja) 原子炉水位計測システム
KR101216709B1 (ko) 중성자고출력 보호검출기를 이용한 액체영역제어계통 수위평가방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5815100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151