JP5813855B2 - Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン - Google Patents

Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン Download PDF

Info

Publication number
JP5813855B2
JP5813855B2 JP2014501300A JP2014501300A JP5813855B2 JP 5813855 B2 JP5813855 B2 JP 5813855B2 JP 2014501300 A JP2014501300 A JP 2014501300A JP 2014501300 A JP2014501300 A JP 2014501300A JP 5813855 B2 JP5813855 B2 JP 5813855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trans
mmol
phenylcyclopropyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515013A5 (ja
JP2014515013A (ja
Inventor
ニール、ダブリュ.ジョンソン
ジリ、カスパレク
ウィリアム、ヘンリー、ミラー
ミーガン、ビー.ラウス
ドミニク、スアレス
シンロン、ティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property No 2 Ltd
Publication of JP2014515013A publication Critical patent/JP2014515013A/ja
Publication of JP2014515013A5 publication Critical patent/JP2014515013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813855B2 publication Critical patent/JP5813855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/35Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/36Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

発明の背景
技術分野
本発明は、リジン特異的デメチラーゼ1(LSD1、BHC110としても知られる)の阻害剤である新規なシクロプロピルアミン、それらを含有する医薬組成物、および癌治療のための治療法におけるそれらの使用に関する。
背景技術
クロマチン修飾は、転写制御において極めて重要な役割を担っている(T. Kouzarides, 2007, Cell 128: 693-705)。DNAメチル化、ヒストンアセチル化、およびヒストンメチル化を含むこのような修飾は、腫瘍中にて調節解除される。このエピジェネティックな調節解除は、癌における腫瘍抑制因子のサイレンシングおよび癌遺伝子の過剰発現において重要な役割を担っている(M. Esteller, 2008, N Engl J Med 358:1148-59、P. Chi et al, 2010, Nat Rev Canc 10:457-469)。ヒストンメチル化を制御する酵素は、ヒストンメチルトランスフェラーゼおよびヒストンデメチラーゼである。
リジン特異的デメチラーゼ1(LSD1、BHC110としても知られる)は、脱メチル化を、H3K4me1/2(Y. Shi et al., 2004, Cell 119: 941-953)およびH3K9me1/2(R. Schule et al., 2005, Nature 437: 436-439)に対して行うことが報告されているヒストンリジンデメチラーゼである。LSD1は、より頻繁な再発を伴う前立腺癌(P. Kahl et al., 2006, Canc. Res. 66: 11341-11347)、乳癌(J. Kirfel et al., 2010, Carcinogenesis 31: 512-520)、神経芽細胞腫(J. Kirfel et al., 2009, Canc. Res. 69: 2065-2071、G. Sun et al., 2010, Mol. Cell. Biol. 28: 1997-2000)を含む複数のヒト癌において過剰発現される。LSD1は、前立腺癌におけるアンドロゲン受容体(R. Schuele et al, 2005, Nature 437: 436-439、R. Schuele et al, 2007, Nat. Cell Biol. 9: 347-353、R. Schuele et al, 2010, Nature 464: 792-796)、乳癌におけるエストロゲン受容体(M.G. Rosenfeld et al., 2007, Cell 128: 505-518)、および神経芽細胞腫におけるTLX受容体(S. Kato et al., 2008, Mol. Cell. Biol. 28: 3995-4003)を含むいくつかの核内ホルモン受容体によって媒介される転写制御にとって極めて重要である。これらの研究から、LSD1発現のノックダウンの結果として、癌細胞の増殖が低減されることが示されている。加えて、LSD1は、核内ホルモン受容体非依存性である複数の種類の癌においても過剰発現される。このような腫瘍としては、ERネガティブ乳腫瘍(J. Kirfel et al., 2010, Carcinogenesis 31: 512-520)、小細胞肺腫瘍、膀胱腫瘍、頭頸部腫瘍、結腸腫瘍、漿液性卵巣腫瘍、および腎ウィルムス腫瘍が挙げられる。従って、LSD1の強力な選択的小分子阻害剤は、核内ホルモン受容体依存性および/または核内ホルモン受容体非依存性である癌の治療に有用であり得る。
本明細書で提供される組成物および方法は、皮膚腫瘍、乳腫瘍、脳腫瘍、子宮頸癌、精巣癌などの腫瘍を含む癌の治療に有用であり得る可能性を有する。より詳細には、本発明の組成物および方法によって治療され得る癌としては、これらに限定されないが、星状細胞癌、乳癌、子宮頸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、頭頸部癌、肝細胞癌、喉頭癌、肺癌、口腔癌、卵巣癌、前立腺癌、および甲状腺癌、ならびに肉腫などの種類の腫瘍が挙げられる。より具体的には、これらの化合物は、心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫、および奇形腫、肺:気管支原性肺癌(扁平細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨腫様過誤腫、中皮腫、胃腸:食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(癌腫、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(腺管腺癌、インスリノーマ、グルカゴン産生腫瘍、ガストリン産生腫瘍、カルチノイド腫瘍、VIP産生腫瘍)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫)、泌尿生殖器:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍(腎芽腫)、リンパ腫、白血病)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(精上皮腫、奇形腫、胚性癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞癌、線維腫、線維腺腫、腺腫様腫瘍、脂肪腫)、肝臓:肝細胞腫(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫、骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫 脊索腫、オステオクロンフローマ(osteochronfroma)(骨軟骨性外骨腫)、良性軟骨腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液性線維腫(chondromyxofibroma)、類骨腫、および巨細胞腫、神経系:頭蓋骨(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、神経膠腫、上衣腫、胚細胞腫(松果体腫)、多形性神経膠芽腫、乏突起細胞腫、シュワン腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄 神経線維腫、髄膜腫、神経膠腫、肉腫)、婦人科:子宮(子宮内膜癌)、頚部(子宮頚癌、前腫瘍性子宮頚部異形成)、卵巣(卵巣癌(漿液性嚢胞腺癌、粘液性嚢胞性癌、未分類癌)、顆粒膜‐包膜細胞腫、セルトリ‐ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、外陰部(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、メラノーマ)、腟(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、卵管(癌腫)、血液学的:血液(骨髄性白血病(急性および慢性)、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(悪性リンパ腫)、皮膚:悪性メラノーマ、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、黒子異形成母斑(moles dysplastic nevi)、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬、ならびに副腎、神経芽細胞腫、の治療に用いることができる可能性を有する。従って、本明細書で提供される場合、「癌細胞」の用語は、上記で識別された病状のいずれか一つに侵された細胞、またはそれらに関連する細胞を含む。
本発明は、下記式(I)の化合物またはその薬理学的に許容可能な塩に関し、
式中、
は、C‐Cアルキル、−NSOMe、−NSOPh、アリールアルコキシ、C‐Cシクロアルキル、−NC(O)R、1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、ハロゲン、アミド、アミノ、置換アミノ、および−C(O)ORからなる群より選択され、
は、水素またはCOOHであり、
各Rは、アリール、ヘテロアリール、水素、C‐Cアルキル、−SO、−NC(O)R、−CHC(O)OR、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR、置換アミノ、アミノ、ウレア、アミド、スルホンアミド、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択され、
は、水素、フェニル、フェニルメチル、3,5‐ジメチルイソキサゾール‐4‐イル、1,2‐ジメチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルアミノ、または−NHPhであり、
は、水素もしくはC‐Cアルキルであるか、または同じ原子と結合している場合、または、
およびRは、一緒になって、5もしくは6員環へテロシクロアルキル環を形成し、
は、C‐Cアルキル、アシル、−C(O)CF、または水素であり、
Wは、−(CH1‐4または−CH(R)(CH0‐3であり、ここで、Rは、CNまたはC‐Cアルキルであり、
Yは、NまたはCであり、
Xは、NまたはCであり、
Zは、Oまたは(CHであり、ここで、qは、0〜2であり、qが0である場合、Zは結合を表し、
mは、0〜3であり、nは、0〜3であり、
但し、ZがOである場合、Yは、Nであり、Xは、Cであり、
また、但し、XがCである場合、Xと結合したR基の少なくとも一つは、水素ではない。
本発明はまた、式(I)の化合物および薬理学的に許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。
本発明はまた、式(I)の化合物の有効量を、それを必要とするヒトに投与することを含む、癌を治療する方法にも関する。
本発明はまた、式(I)の化合物、および第二の化合物、適切には抗新生物剤を、それを必要とするヒトに共投与することを含む、癌を治療する方法にも関する。
本発明はまた、式(I)の化合物の有効量を投与することを含む、リジン特異的デメチラーゼ1の阻害をそれを必要とするヒトにおいて行う方法にも関する。
発明の具体的説明
本発明はまた、下記式(II)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関し、
式中、R〜R、m、W、X、Y、およびZは、式(I)に定義された通りである。
本発明はまた、式(III)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関し、
式中、R〜R、m、W、X、Y、およびZは、式(I)に定義された通りである。
本発明はまた、式中にてZがCHである式(I)、(II)、または(III)のいずれか一つに従う化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、式中にてXがCであり、YがNであり、およびZがOである式(I)、(II)、または(III)のいずれか一つに従う化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、下記式(IV)によって表される化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関し、
式中、
Zは、(CHであり、ここで、qは、0〜2であり、qが0である場合、Zは結合を表し、
mは、0〜3、好ましくは、0〜1であり、
Xは、CまたはNであり、
W、R、R、およびRは、式(I)に定義された通りである。
本発明はまた、下記式(V)によって表される化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関し、
式中、
Zは、Oまたは(CHであり、ここで、qは、0〜2であり、qが0である場合、Zは結合を表し、
mは、0〜3、好ましくは、0〜1であり、
Xは、CまたはNであり、
W、R、R、およびRは、式(I)に定義された通りである。
本発明はまた、Xに結合した2つのR基のうちの一方のみが水素である、式(I)の化合物にも関する。
本発明はまた、RがHであり、およびXがNである、上記式のいずれか一つに記載された化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、RがF、Cl、C‐Cアルコキシ、またはC‐Cアルキルである、上記式のいずれか一つに記載された化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、mが0である、上記式のいずれか一つに記載された化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、各Rが、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択され、前記アリールおよびヘテロアリールが、各々、−COOH、C‐Cアルコキシ、−C(O)OC‐Cアルキル、C‐Cアルキル、ハロゲン、CN、テトラゾリル、−NSOMe、−SOMe、−C(O)N(CH)OH、−C(O)NSOMe、−OCHCOOHからなる群より選択される1〜3つの基によって置換されていてもよい、上記式のいずれか一つに記載された化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、各Rが、水素、C‐Cアルキル、−SO、−NC(O)R、−CHC(O)OR、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR、置換アミノ、アミノ、ウレア、アミド、スルホンアミド、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択され、Rが、フェニル、フェニルメチル、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルアミノ、もしくは−NHPhであり、Rが、水素もしくはC‐Cアルキルであるか、または同じ原子と結合している場合、RおよびRが、一緒になって、5もしくは6員環へテロシクロアルキル環を形成し、前記フェニルが、C‐Cアルキル、ハロゲン、およびCOOHからなる群より選択される1〜3つの基によって置換されていてよい、上記式のいずれか一つに記載された化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、各Rが、水素、C‐Cアルキル、−SO、−NC(O)R、−C(O)OR、−C(O)R、−C(O)NR、置換アミノ、アミノ、ウレア、アミド、スルホンアミド、アリールアルキル、およびヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択され、Rが、フェニル、フェニルメチル、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、C‐Cアルキルアミノ、もしくは−NHPhであり、Rが、水素もしくはC‐Cアルキルである、式(I)、(II)、もしくは(III)に記載された化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、下記式(VI)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関し、
式中、
およびWは、式(I)に定義された通りであり、
sは、1〜2であり、mは、0〜1であり、
各Rは、−COOH、C‐Cアルコキシ、−C(O)OC‐Cアルキル、C‐Cアルキル、ハロゲン、CN、テトラゾリル、−NSOMe、−SOMe、−C(O)N(CH)OH、−C(O)NSOMe、−OCHCOOHからなる群より独立して選択される。
本発明はまた、下記式(VII)によって表され、
式中、
およびWは、式(I)に定義された通りであり、
sは、1〜2であり、mは、0〜1であり、
各Rは、−COOH、アルコキシ、−C(O)OC‐Cアルキル、C‐Cアルキル、ハロゲン、CN、テトラゾリル、−NSOMe、−SOMe、−C(O)N(CH)OH、−C(O)NSOMe、−OCHCOOHからなる群より独立して選択される、
式(I)、(II)、もしくは(III)のいずれか一つに従う化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩にも関する。
本発明はまた、Rが−COOHである、式(VI)または(VII)の化合物にも関する。
本発明はまた、以下の化合物:
1,1‐ジメチルエチル4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート、
1;1‐ジメチルエチル4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート、
1,1‐ジメチルエチル4‐({[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート、
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン、
[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン、
[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン、
trans‐N‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]{[1‐(フェニルメチル)‐4‐ピペリジニル]メチル}アミン、
1,1‐ジメチルエチル[trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバメート、
trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキサナミン、
2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エタノール、
N‐フェニル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシアミド、
フェニル(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メタノン、
1‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エタノン、
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル](3‐ピペリジニルメチル)アミン、
N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド、
ベンジル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート、
4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン、
[(1‐メチル‐4‐ピペリジニル)メチル][trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン、
1,1‐ジメチルエチル4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)ヘキサヒドロ‐1H‐アゼピン‐1‐カルボキシレート、もしくはその薬理学的に許容可能な塩、
N‐(ヘキサヒドロ‐1H‐アゼピン‐4‐イルメチル)‐trans‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル][2‐(4‐ピペリジニル)エチル]アミン、
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル][1‐(4‐ピペリジニル)エチル]アミン、
N‐(2‐モルホリニルメチル)‐trans‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)酢酸、
4‐{[(3R)‐3‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジニル]メチル}安息香酸、
4‐{[(3S)‐3‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジニル]メチル}安息香酸、
4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐{3‐[4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸、
trans‐N‐((1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐(2‐メトキシエチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(ピリジン‐4‐イルメチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐(2‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
1,1‐ビス(2‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド、
trans‐N‐((1‐(3‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
1,1‐ビス(3‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド、
trans‐N‐((1‐(4‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
1,1‐ビス(4‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド、
trans‐N‐((1‐(2,4‐ジフルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
1,1‐ビス(2、4‐ジフルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムブロミド、
エチル4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート、
trans‐N‐((1‐(4‐(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
1‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブタン‐2‐オール、
2‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾニトリル、
trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(2‐(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐((5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)メチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐((1H‐ピラゾール‐4‐イル)メチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐エチルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
ジエチル(3‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ホスホネート、
ジエチル((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ホスホネート、
3‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸、
4‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブタン酸、
N‐(4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)アセトアミド、
4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐1(3H)‐オール、
5‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐1(3H)‐オール、
(4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)ボロン酸、
2‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
3‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ブロモフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐クロロフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐(((trans‐2‐(3,4‐ジクロロフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐(((trans‐2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ベンズアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
1,1‐ジメチル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムヨウ化物(ium Iodide)、
trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐フェニルピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン、
エチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート、
trans‐4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)シクロヘキサンカルボン酸、
3‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸、
trans‐N,N‐ジメチル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサナミン、
N‐(trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド、
N‐(trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)ベンズアミド、
4‐(((trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)メチル)安息香酸、
4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン、
trans‐N‐メチル‐2‐フェニル‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン、
trans‐N‐メチル‐N‐((1‐メチルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐(1‐シクロヘキシルエチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐メチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート、
trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸、
trans‐4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸、
4‐(((trans‐2‐(4‐ベンズアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸、
4‐(((trans‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸、
trans‐2‐(3‐フルオロ‐2‐メトキシフェニル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)シクロプロパナミン、
trans‐2‐(2‐(ベンジルオキシ)‐3‐フルオロフェニル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)シクロプロパナミン、
trans‐2‐(3,5‐ジフルオロフェニル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)シクロプロパナミン、
trans‐2‐(2,5‐ジフルオロフェニル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)シクロプロパナミン、
N‐(4‐((trans)‐2‐((ピペリジン‐4‐イルメチル)アミノ)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド、
N‐(4‐((trans)‐2‐((ピペリジン‐4‐イルメチル)アミノ)シクロプロピル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N‐(4‐((trans)‐2‐((ピペリジン‐4‐イルメチル)アミノ)シクロプロピル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド、
N‐(4‐((trans)‐2‐((ピペリジン‐4‐イルメチル)アミノ)シクロプロピル)フェニル)ベンズアミド、
(trans)‐N‐((1‐(メチルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
N‐エチル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシアミド、
N‐シクロプロピル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシアミド、
N、N‐ジメチル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシアミド、
(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)(ピロリジン‐1‐イル)メタノン、
trans‐N‐((1‐(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐(イソプロピルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐((3,5‐ジメチルイソキサゾール‐4‐イル)スルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐((1‐((1,2‐ジメチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル)スルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
(trans)‐N‐(2‐(1‐メチルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
(trans)‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン、
6‐(4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐イル)ニコチン酸、
trans‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン、
trans‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン、
trans‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐フェニルピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン、
trans‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐3‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン、
trans‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリミジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン、
trans‐N‐(2‐(1‐(2‐メトキシエチル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
trans‐N‐(2‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
3‐シアノ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
2‐フルオロ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
3‐フルオロ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
3‐クロロ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
3‐メトキシ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
2‐クロロ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐(3‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)安息香酸、
4‐{3‐[4‐({[(trans))‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸、
4‐(4‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブチル)安息香酸、
4‐(4‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブチル)安息香酸、
4‐(2‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エチル)安息香酸、
4‐(2‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エチル)安息香酸、
6‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐2‐ナフトエ酸、
6‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐2‐ナフトエ酸、
(trans)‐N‐((1‐(4‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド)酢酸、
N‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、
(trans)‐N‐((1‐(3‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)プロピル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン、
4‐((4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
2,2‐ジメチル‐3‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸、
6‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ニコチン酸、
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)酢酸、
2‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)オキサゾール‐4‐カルボン酸、
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェノキシ)酢酸、
N‐(メチルスルホニル)‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド、
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((trans)‐2‐(((1‐ベンジルピペリジン‐4‐イル)メチル)アミノ)シクロプロピル)安息香酸、
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
1‐メチル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸、
4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸、
1‐ベンジル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸、
2‐クロロ‐4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸、
3‐(3‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)安息香酸、
4‐(3‐(2‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)モルホリノ)プロピル)安息香酸、
4‐((2‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)モルホリノ)メチル)安息香酸、
3‐(3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパン酸、
2‐(4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)酢酸、および、
3‐((R)‐3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパン酸、
もしくはその薬理学的に許容可能な塩、
のいずれか一つ、もしくはいずれかのサブグループにも関する。
本発明はまた、実施例のセクションで例示される化合物にも関する。
絶対ではないが、通常は、本発明の塩は、薬理学的に許容可能な塩である。「薬理学的に許容可能な塩」の用語に包含される塩とは、本発明の化合物の無毒性塩を意味する。本発明の化合物の塩は、酸付加塩を含んでよい。一般的に、塩は、薬理学的に許容可能な無機および有機酸から形成される。適切な酸塩のより具体的な例としては、マレイン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、ヒューミック酸塩(fumic)、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、アレイック酸塩(aleic)、酒石酸塩、クエン酸塩、パルモイック酸塩(palmoic)、マロン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩(メシレート)、ナフタレン‐2‐スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化水素酸塩、リンゴ酸塩、テロイック酸塩(teroic)、タンニン酸塩などが挙げられる。
その他の代表的な塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、エデト酸カルシウム、カンシレート(camsylate)、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレー(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート(mesylate)、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム塩、粘液酸塩(mucate)、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート(embonate))、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシレート、トリエチオジド(triethiodide)、および吉草酸塩が挙げられる。
式(I)の化合物またはその塩は、立体異性体の形態で存在し得る(例:一つ以上の不斉炭素原子を含有する)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)、およびそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、式(I)で表される化合物または塩の個々の異性体を、一つ以上のキラル中心が反転したそれらの異性体との混合物としても含む。同様に、式(I)の化合物または塩は、式で示される以外の互変異性体の形態で存在してよく、これらも、本発明の範囲内に含まれることは理解される。本発明が、上記で定める特定の基のすべての組合せおよびサブセットを含むことは理解されたい。本発明の範囲は、立体異性体の混合物、ならびに精製されたエナンチオマー、またはエナンチオマー的に/ジアステレオマー的に濃縮された混合物を含む。また、式(I)で表される化合物の個々の異性体、ならびにその完全にまたは部分的に平衡化された混合物のいずれも、本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、式(I)で表される化合物または塩の個々の異性体、ならびに一つ以上のキラル中心が反転したそれらの異性体との混合物も含む。本発明が、上記で定める特定の基のすべての組合せおよびサブセットを含むことは理解されたい。
定義
用語は、その認められた意味の範囲内で用いられる。以下の定義は、定義された用語を明らかにすることを意図しており、限定することを意図するものではない。
本明細書で用いられる場合、「アルキル」(または「アルキレン」)の用語は、好ましくは1から12個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状アルキルを意味し、これらは、好ましくは1から3である多置換度を有する、無置換または置換、飽和または不飽和であってよい。適切な置換基は、ハロゲン、アミノ、置換アミノ、ウレア、シアノ、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ホスホネート、アミドスルホニル、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボキシアミド、テトラゾリル、およびアミノカルボニルからなる群より選択される。本明細書で用いられる場合、「アルキル」の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n‐ブチル、t‐ブチル、イソペンチル、n‐ペンチルなど、ならびにこれらの置換された形態が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「シクロアルキル」の用語は、無置換または置換、単環式または多環式の飽和非芳香族環を意味し、これは、このシクロアルキルを結合させ得るアルキレンリンカーを所望に応じて含んでよい。代表的な「シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど、ならびにこれらの置換された形態が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる場合、「アルコキシ」の用語は、−ORaの基を意味し、ここで、Raは、上記で定める無置換C‐Cアルキルまたは無置換C‐Cシクロアルキルである。
本明細書で用いられる場合、「置換アミノ」の用語は、−NR’R’’を意味し、ここで、R’およびR’’の各々は、水素、無置換C‐Cアルキル、アシル、無置換C‐Cシクロアルキルを含む群より独立して選択され、ここで、R’およびR’’の少なくとも一方は、水素ではない。置換アミノの例としては、これらに限定されないが、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、およびシクロアルキルアミノが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロ環」、または「ヘテロシクリル」、または「ヘテロシクロアルキル」の用語は、一つ以上のヘテロ原子を含有する無置換および置換の単環式または多環式非芳香族環系を意味する。好ましいヘテロ原子としては、N、O、およびSが挙げられ、N‐オキシド、硫黄オキシド、およびジオキシドを含む。好ましくは、環は、3から8員環であり、完全飽和であるか、または1以上の不飽和度を有する。本定義には、多置換度が含まれる。「ヘテロ環式」基の例としては、これらに限定されないが、テトラヒドロフラニル、ピラニル、1,4‐ジオキサニル、1,3‐ジオキサニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピペラジニル、ピロリジノニル、ピペラジノニル、ピラゾリジニル、およびこれらの種々の互変異性体、ならびにこれらの置換された形態が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「アリール」の用語は、特に断りのない限り、芳香族炭化水素環系を意味する。この環系は、単環式または縮合多環式(例:二環式、三環式など)、置換または無置換であってよい。種々の実施形態では、単環式アリール環は、C5‐C10またはC5‐C7またはC5‐C6であり、ここで、これらの炭素数は、環系を形成する炭素原子の数を意味する。C6環系、すなわちフェニル環は、適切なアリール基である。種々の実施形態では、多環式環は、二環式アリール基であり、ここで、適切な二環式アリール基は、C8‐C12またはC9‐C10である。10個の炭素原子を有するナフチル環は、適切な多環式アリール基である。アリールに対する適切な置換基は、「置換されていてもよい」の定義に記載されている。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリール」の用語は、特に断りのない限り、(1もしくは複数の)炭素および少なくとも一つのヘテロ原子を含有する芳香族環系を意味する。ヘテロアリールは、単環式または多環式、置換または無置換であってよい。単環式ヘテロアリール基は、環に1から4個のヘテロ原子を有していてよく、一方多環式ヘテロアリールは、1から10個のヘテロ原子を含有していてよい。多環式ヘテロアリール環は、縮合、スピロ、または架橋による環接合部を含有していてよく、例えば、二環式ヘテロアリールは、多環式ヘテロアリールである。二環式ヘテロアリール環は、8から12個の構成原子を含有していてよい。単環式ヘテロアリール環は、5から8個の構成原子(炭素およびヘテロ原子)を含有していてよい。代表的なヘテロアリール基としては、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、フラン、イミダゾール、インドール、イソチアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、キノリン、キナゾリン、キノキサリン、チアゾール、ヒドロキシ‐1,3‐ジヒドロベンゾ[c][1,2]オキサボロール、およびチオフェンが挙げられる。ヘテロアリールに対する適切な置換基は、「置換されていてもよい」の定義に記載されている。
本明細書で用いられる場合、「シアノ」の用語は、−CNの基を意味する。
本明細書で用いられる場合、「アシル」の用語は、−C(O)Rbの基を意味し、ここで、Rbは、無置換C‐Cアルキル、無置換C‐Cシクロアルキル、または無置換C‐Cヘテロシクリルであり、各々は本明細書で定められる通りである。
本明細書で用いられる場合、「アリールオキシ」の用語は、−OC‐Cアルキルアリールの基を意味し、ここで、C‐Cアルキルは、通常は無置換であり、例えば、フェニルメトキシ、ナフチルメトキシである。
本明細書で用いられる場合、「アリールアルキル」の用語は、−C‐Cアルキルアリールの基を意味し、ここで、C‐Cアルキルは、通常は無置換であり、例えば、フェニルメチル、ナフチルメチルである。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリールアルキル」の用語は、−C‐Cアルキルヘテロアリールの基を意味し、ここで、C‐Cアルキルは、適切には無置換であり、例えば、ピリジニルメチルである。
本明細書で用いられる場合、「てもよい(optionally)」の用語は、これに続いて記載される(1もしくは複数の)事象が、発生しても、または発生しなくてもよいことを意味し、発生する(1もしくは複数の)事象、および発生しない(1もしくは複数の)事象の両方を含む。
本明細書で用いられる場合、特に断りのない限り、「置換されていてもよい」、「置換されている」の語句、またはその変化形は、多置換度を含む、一つ以上の置換基による、好ましくは1から3つ、より好ましくは1から2つで行っていてもよい置換を示す。この語句は、本明細書に記載され、示される置換基の重複と解釈されてはならない。代表的な存在していてもよい置換基としては、アシル、C‐Cアルキル、カルボン酸、ボロン酸、C‐Cアルキルスルホニル、C‐Cアルコキシ、C‐Cアルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、C‐Cハロアルキル、ヒドロキシル、オキソ、アミド、スルファミド、ウレア、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、フェニルカルボニル、ジアルキルアミノスルホンアミド、モルホリノ、スルホンアミド、チオウレア、テトラゾリル、およびニトロが挙げられる。
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその薬理学的に許容可能な塩、および一つ以上の賦形剤(医薬分野において担体および/または希釈剤とも称される)を含む医薬組成物(医薬製剤とも称される)を提供する。賦形剤は、製剤のその他の成分と適合性を有すること、およびそのレシピエント(すなわち、患者)に対して有害ではないことという意味で、許容されるものである。
本発明の別の態様によると、式(I)の化合物またはその塩と少なくとも一つの賦形剤とを混合(または添加混合)することを含む、医薬組成物を作製するためのプロセスが提供される。
式(I)の化合物、または薬理学的に許容可能な塩を含むその塩は、固体または液体の形態で存在してよい。固相の場合、本発明の化合物は、結晶もしくは非結晶の形態、またはこれらの混合物として存在してよい。結晶の形態である本発明の化合物について、当業者であれば、結晶化の過程にて結晶格子中に溶媒分子が取り込まれた薬理学的に許容可能な溶媒和物が形成されてよいことは理解される。結晶格子中に取り込まれた溶媒が水である溶媒和物は、通常、「水和物」と称される。水和物は、化学量論的水和物、ならびに種々の量の水を含有する組成物を含む。本発明は、そのような溶媒和物のすべてを含む。
医薬組成物
医薬組成物は、単位用量あたり所定量の活性成分を含有する単位剤形であってよい。そのような単位は、式(I)の化合物もしくはその塩の治療有効用量、または所望される治療有効用量を達成するために任意の時間に複数の単位剤形が投与され得るような治療有効用量の一部を含有してよい。好ましい単位用量製剤は、本明細書にて上記で挙げるように、活性成分の1日用量もしくはサブ用量、またはその適切な一部を含有するものである。さらに、そのような医薬組成物は、製薬技術分野で公知のいかなる方法で作製してもよい。
医薬組成物は、経口(頬側または舌下を含む)、直腸内、経鼻、局所(頬側、舌下、または経皮を含む)、膣内、または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、または皮内を含む)経路を例とする、適切ないかなる経路による投与用に適合させてもよい。そのような組成物は、活性成分を(1もしくは複数の)賦形剤と会合させることを例とする、製薬技術分野で公知のいかなる方法で作製してもよい。
経口投与用に適合される場合、医薬組成物は、錠剤またはカプセルなどの別個の単位、粉末または顆粒、水性もしくは非水性液体中の溶液または懸濁液、食用フォームまたはホイップ、水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンであってよい。本発明の化合物もしくはその塩、または本発明の医薬組成物はまた、「速溶性」医薬として投与するために、キャンディ、ウェハー、および/またはタンテープ(tongue tape)製剤中に組み込んでもよい。
例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与の場合、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などの経口用無毒性の薬理学的に許容可能な不活性担体と組合せてよい。粉末または顆粒は、化合物を適切な微細サイズに粉砕し、例えばデンプンまたはマンニトールのような食用炭水化物などの医薬用担体を同様に粉砕したものと混合することによって作製される。香味剤、保存剤、分散剤、および着色剤も存在していてよい。
カプセルは、上述のように粉末混合物を作製し、それを成形されたゼラチンまたは非ゼラチン系の鞘部に充填することによって作製される。コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、固体ポリエチレングリコールなどの流動促進剤および滑沢剤を、充填作業の前に粉末混合物へ添加してよい。カンテン、炭酸カルシウム、または炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤も、カプセルが摂取された際の医薬の利用度を向上するために添加してよい。
さらに、所望される場合または必要な場合、適切なバインダー、滑沢剤、崩壊剤、および着色剤も、混合物中へ組み込んでよい。適切なバインダーとしては、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはベータ‐ラクトースなどの天然糖類、トウモロコシ甘味剤、アラビアガム、トラガカントガムなどの天然および合成ガム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。このような剤形に用いられる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定されないが、デンプン、メチルセルロース、カンテン、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。
錠剤の製剤は、例えば、粉末混合物を作製し、造粒またはスラッギングを行い、滑沢剤および崩壊剤を添加し、プレスして錠剤とすることによって行われる。粉末混合物は、粉砕されていることが適切である化合物を、上述の希釈剤またはベースと、ならびに所望に応じてカルボキシメチルセルロース、およびアルギン酸塩、ゼラチン、もしくはポリビニルピロリドンなどのバインダー、パラフィンなどの溶解抑制剤(solution retardant)、四級塩などの再吸収促進剤、ならびに/またはベントナイト、カオリン、もしくはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と共に混合することで作製される。粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アカディア粘液(acadia mucilage)、またはセルロース系もしくはポリマー系物質の溶液など、バインダーを湿潤させ、それをスクリーンに通すことによって造粒してよい。造粒を行う代わりに、粉末混合物を錠剤機に通してもよく、その結果、不完全に形成されたスラッグが得られ、これを崩壊させて顆粒とする。顆粒は、錠剤成形ダイスに付着することを防止するために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、またはミネラル油を添加することによって潤滑してよい。潤滑された混合物を、次に圧縮して錠剤とする。本発明の化合物または塩はまた、易流動性不活性担体と組合せ、造粒またはスラッギング工程を経ることなく、直接圧縮して錠剤としてよい。シェラックのシールコート、糖またはポリマー系物質のコーティング、およびワックスの光沢コーティングからなる透明、不透明の保護コーティングを提供してよい。用量の違いを区別するために、これらのコーティングに染料を添加してよい。
溶液、シロップ、およびエリキシールなどの経口液は、一定量が活性成分の所定量を含有するように単位剤形として作製してよい。シロップは、本発明の化合物またはその塩を適切に香味付けされた水溶液中に溶解することによって作製してよく、一方エリキシールは、無毒性のアルコール系媒体を用いて作製される。懸濁液は、本発明の化合物またはその塩を無毒性媒体中に分散させることによって製剤してよい。エトキシル化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤および乳化剤、保存剤、ペパーミントオイルなどの香味添加剤、天然甘味剤、サッカリン、またはその他の合成甘味剤なども添加してよい。
該当する場合、経口投与用の単位用量製剤は、マイクロカプセル化してよい。その製剤はまた、例えばコーティングすることにより、または微粒子物質をポリマー、ワックスなどに包埋することにより、放出が遅延または持続されるように作製してもよい。
本発明において、錠剤およびカプセルは、医薬組成物の送達に好ましいものである。
本明細書で用いられる場合、「治療」の用語は、予防を含み、指定された病状の軽減、病状の一つ以上の症状の除去もしくは低減、病状の進行の遅延もしくは除去、および過去に罹患した、もしくは診断を受けた患者または対象における病状の再発の防止、または遅延を意味する。予防(または疾患発症の防止もしくは遅延)は、通常、発症した疾患もしくは病状を有する患者に対して行われるであろうものと同じ、または類似の方法で薬物を投与することによって達成される。
本発明は、本発明の化合物が標的とする疾患状態に罹患している哺乳類、特にヒトにおける考え得る治療を提供する。そのような治療は、式(I)の化合物またはその塩の治療有効量を、前記哺乳類、特にヒトに投与する工程を含む。治療はまた、式(I)の化合物またはその塩を含有する医薬組成物の治療有効量を、前記哺乳類、特にヒトに投与する工程を含んでもよい。
本明細書で用いられる場合、「有効量」の用語は、例えば研究者または医師によって求められる、組織、系、動物、もしくはヒトの生物学的または医学的応答を引き起こす薬物または医薬剤の量を意味する。
「治療有効量」の用語は、そのような量を受けていない対応する対象と比較して、疾患、障害、もしくは副作用の治療、治癒、予防、または寛解の改善、または、疾患もしくは障害の進行速度の低下をもたらすいかなる量をも意味する。この用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を向上させるのに有効である量も含む。治療法に用いられる場合、治療有効量の式(I)の化合物、ならびにその塩は、未加工のままの化学物質として投与してよい。加えて、その活性成分は、医薬組成物として提供してもよい。
治療法に用いられる場合に、治療有効量の式(I)の化合物またはその塩を、未加工のままの化学物質として投与し得ることが可能ではあるものの、通常は、それは、医薬組成物または製剤の活性成分として提供される。
本発明の化合物またはその塩の正確な治療有効量は、治療を受ける対象(患者)の年齢および体重、治療を必要とする正確な障害およびその重篤度、医薬製剤/組成物の性質、ならびに投与経路を含むがこれらに限定されない数多くの因子に依存し、最終的には、担当医師または獣医の判断となる。通常、式(I)の化合物またはその塩は、1日あたりレシピエント(患者、哺乳類)の体重に対して約0.1から100mg/kgの範囲にて、より通常は、1日あたり体重に対して0.1から10mg/kgの範囲にて治療のために与えられる。許容される1日量は、約1から約1000mg/日、好ましくは約1から約100mg/日であってよい。この量は、1日あたり単一の用量で与えてよく、または合計の1日量が同じであるように1日あたりいくつか(2、3、4、5、またはそれ以上)のサブ用量で与えてもよい。その塩の有効量は、式(I)の化合物自体の有効量に比例して決定してよい。治療のために本明細書で言及されるその他の病状の治療(予防を含む)に対しても、同様の用量が適切であるはずである。一般的に、適切な用量は、医療または製薬の技術分野における当業者であれば、容易に決定することができる。
組合せ
式(I)の化合物が癌の治療のために投与される場合、「共投与(co-administering)」の用語およびその派生語は、本明細書で用いられる場合、本明細書で述べるLSD1阻害化合物、ならびに化学療法および放射線治療を含む癌の治療に有用であることが公知である1もしくは複数のさらなる活性成分の同時投与、またはいずれかの形の別個の順次投与を意味する。1もしくは複数のさらなる活性成分の用語は、本明細書で用いられる場合、癌の治療を必要とする患者に投与されると、有利な特性を示すか、もしくはそのことが公知であるいかなる化合物または治療薬剤も含む。好ましくは、投与が同時ではない場合、化合物は、互いに近接した時間間隔で投与される。さらに、化合物が同じ剤形で投与されるかどうかは問題ではなく、例えば、一つの化合物は、局所投与してよく、別の化合物は、経口投与してもよい。
通常、治療される感受性の高い腫瘍に対する活性を有するいずれの抗悪性腫瘍剤も、本発明における癌治療で共投与してよい。そのような薬剤の例は、Cancer Principles and Practice f Oncology by V.T. Devita and S. Hellman (editors), 6th edition (February 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者であれば、関与する薬物および癌の特定の特性に基づいて、薬剤のどの組合せが有用であるかを識別することができる。本発明において有用である典型的な抗悪性腫瘍剤としては、これらに限定されないが、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドなどの微小管阻害剤、白金配位錯体、ナイトロジェンマスタード、オキサアザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、およびトリアゼンなどのアルキル化剤、アントラサイクリン、アクチノマイシン、およびブレオマイシンなどの抗生物質剤、エピポドフィロトキシンなどのトポイソメラーゼII阻害剤、プリンおよびピリミジンアナログおよび葉酸代謝拮抗化合物などの代謝拮抗剤、カンプトテシンなどのトポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモンアナログ、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、ならびに細胞周期シグナル伝達阻害剤が挙げられる。
本発明のLSD1阻害化合物との組合せまたは共投与に用いられる1もしくは複数のさらなる活性成分の例は、化学療法剤である。
微小管阻害剤または有糸分裂阻害剤は、細胞周期のM期または有糸分裂期の腫瘍細胞の微小管に対して活性である、期特異的薬剤である。微小管阻害剤の例としては、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドが挙げられるが、これらに限定されない。
天然源由来のジテルペノイドは、細胞周期のG/M期で作用する期特異的抗癌剤である。ジテルペノイドは、微小管のβ‐チューブリンサブユニットを、このタンパク質と結合することによって安定化すると考えられる。次に、そのタンパク質の分解が阻害され、有糸分裂が停止して細胞死が続いて発生すると考えられる。ジテルペノイドの例としては、パクリタキセルおよびそのアナログのドセタキセルが挙げられるが、これらに限定されない。
パクリタキセル、5β,20‐エポキシ‐1,2α,4,7β,10β,13α‐ヘキサ‐ヒドロキシタキサ‐11‐エン‐9‐オン4,10‐ジアセテート2‐ベンゾエートの(2R,3S)‐N‐ベンゾイル‐3‐フェニルイソセリンによる13‐エステルは、太平洋イチイ(Pacific yew)の木であるタキサスブレビフォリア(Taxus brevifolia)から単離された天然のジテルペン生成物であり、注射用溶液TAXOL(商標)として市販されている。それは、テルペンのタキサンファミリーのメンバーである。それは、Wani et al. J. Am. Chem, Soc., 93:2325. 1971)によって1971年に初めて単離され、化学的およびX線結晶学的方法によってその構造が特定された。その活性の一つの機構は、パクリタキセルのチューブリンに結合する能力に関連し、それによって、癌細胞の成長を阻害する。Schiff et al., Proc. Natl, Acad, Sci. USA, 77:1561-1565 (1980)、Schiff et al., Nature, 277:665-667 (1979)、Kumar, J. Biol, Chem, 256: 10435-10441 (1981)。いくつかのパクリタキセル誘導体の合成および抗癌活性のレビューについては、D.G.I. Kingston et al., Studies in Organic Chemistry vol. 26, entitled “New trends in Natural Products Chemistry 1986”, Attaur-Rahman, P.W. Le Quesne, Eds. (Elsevier, Amsterdam, 1986) pp 219-235を参照されたい。
パクリタキセルは、米国において、難治性卵巣癌の治療における臨床用途に対して(Markman et al., Yale Journal of Biology and Medicine, 64:583, 1991、McGuire et al., Ann. Intem, Med., 111:273,1989)および乳癌の治療に対して(Holmes et al., J. Nat. Cancer Inst., 83:1797,1991)承認されている。それは、皮膚における新生物(Einzig et. al., Proc. Am. Soc. Clin. Oncol., 20:46)および頭頸部癌(Forastire et. al., Sem. Oncol., 20:56, 1990)の治療に対して可能性のある候補である。この化合物はまた、多嚢胞性腎臓疾患(Woo et. al., Nature, 368:750. 1994)、肺癌、およびマラリアの治療に対しても可能性を示す。パクリタキセルによる患者の治療は、骨髄抑制(bone marrow suppression)をもたらし(multiple cell lineages, Ignoff, R.J. et. al, Cancer Chemotherapy Pocket Guide, 1998)、それは閾値濃度(50nM)を超える投与の継続期間に関連している(Kearns, C.M. et. al., Seminars in Oncology, 3(6) p.16-23, 1995)。
ドセタキセル、(2R,3S)‐N‐カルボキシ‐3‐フェニルイソセリン,tert‐ブチルエステルの5β‐20‐エポキシ‐1,2α,4,7β,10β,13α‐ヘキサヒドロキシタキサ‐11‐エン‐9‐オン4‐アセテート2‐ベンゾエートによる13−エステル,三水和物は、TAXOTERE(商標)として注射用溶液として市販されている。ドセタキセルは、乳癌の治療に必要とされている。ドセタキセルは、ヨーロッパイチイ(European Yew)の木の針状葉から抽出した天然の前駆体10‐デアセチル‐バッカチンIIIを用いて作製されるパクリタキセル(前項参照(q.v.))の半合成誘導体である。ドセタキセルの用量制限毒性は、好中球減少症である。
ビンカアルカロイドは、ニチニチソウ属の植物に由来する期特異的抗悪性腫瘍剤である。ビンカアルカロイドは、細胞周期のM期(有糸分裂)にて、チューブリンと特異的に結合することによって作用する。その結果、結合されたチューブリン分子は、重合して微小管となることができない。有糸分裂は中期で停止され、続いて細胞死が発生すると考えられる。ビンカアルカロイドの例としては、ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンが挙げられるが、これらに限定されない。
ビンブラスチン、ビンカロイコブラスチン硫酸塩は、VELBAN(商標)として注射用溶液として市販されている。それは、種々の固形腫瘍の第二選択治療法としての効能を有する可能性があるが、主として、精巣癌、ならびに、ホジキン病、ならびにリンパ球性および組織球性リンパ腫を含む種々のリンパ腫の治療において必要とされる。ビンブラスチンの用量制限副作用は、骨髄抑制である。
ビンクリスチン、ビンカロイコブラスチン,22‐オキソ‐,硫酸塩は、ONCOVIN(商標)として注射用溶液として市販されている。ビンクリスチンは、急性白血病の治療に必要とされ、ホジキンおよび非ホジキン悪性リンパ腫のための治療投与計画にも有用であることが見出されている。脱毛症および神経学的影響が、ビンクリスチンの最も一般的な副作用であり、それより低い程度ではあるが、骨髄抑制および胃腸粘膜炎の副作用が発生する。
酒石酸ビノレルビン(NAVELBINE(商標))の注射用溶液として市販されているビノレルビン、3’,4’‐ジデヒドロ‐4’‐デオキシ‐C’ ‐ノルビンカロイコブラスチン[R‐(R,R)‐2,3‐ジヒドロキシブタンジオエート(1:2)(塩)]は、半合成ビンカアルカロイドである。ビノレルビンは、単一剤として、またはシスプラチンなどのその他の化学療法剤と組合せて、種々の固形腫瘍、特に非小細胞肺癌、進行乳癌、およびホルモン不応性前立腺癌の治療において必要とされる。ビノレルビンの最も一般的な用量制限副作用は、骨髄抑制である。
白金配位錯体は、期非特異的抗癌剤であり、これはDNAと相互作用を起こす。白金錯体は、腫瘍細胞に進入し、アクア化を受けてDNAと鎖内および鎖間架橋を形成し、腫瘍に対する有害な生物学的効果を引き起こす。白金配位錯体の例としては、シスプラチンおよびカルボプラチンが挙げられるが、これらに限定されない。
シスプラチン、シス‐ジアンミンジクロロ白金は、PLATINOL(商標)として注射用溶液として市販されている。シスプラチンは、主として、転移性精巣癌および卵巣癌、ならびに進行膀胱癌の治療において必要とされる。シスプラチンの主な用量制限副作用は、水分負荷および利尿により制御し得る腎毒性、ならびに聴器毒性である。
カルボプラチン、白金、ジアンミン[1,1‐シクロブタン‐ジカルボキシレート(2‐)‐O,O’]は、PARAPLATIN(商標)として注射用溶液として市販されている。カルボプラチンは、進行卵巣癌の第一および第二選択治療で主として必要とされる。カルボプラチンの用量制限毒性は、骨髄抑制である。
アルキル化剤は、期非特異的抗癌剤(non-phase anti-cancer specific agents)であり、強い求電子剤である。通常、アルキル化剤は、ホスフェート、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、カルボキシル、およびイミダゾール基などのDNA分子の求核部分を通したアルキル化により、DNAと共有結合を形成する。そのようなアルキル化は、核酸機能を撹乱して細胞死へと導く。アルキル化剤の例としては、シクロホスファミド、メルファラン、およびクロラムブシルなどのナイトロジェンマスタード、ブスルファンなどのアルキルスルホネート、カルムスチンなどのニトロソウレア、ならびにダカルバジンなどのトリアゼンが挙げられるが、これらに限定されない。
シクロホスファミド、2‐[ビス(2‐クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ‐2H‐1,3,2‐オキサアザホスホリン2‐オキシド一水和物は、CYTOXAN(商標)として注射用溶液または錠剤として市販されている。シクロホスファミドは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、および白血病の治療において必要とされる。脱毛症、悪心、嘔吐、および白血球減少症が、シクロホスファミドの最も一般的な用量制限副作用である。
メルファラン、4‐[ビス(2‐クロロエチル)アミノ]‐L‐フェニルアラニンは、ALKERAN(商標)として注射用溶液または錠剤として市販されている。メルファランは、多発性骨髄腫および卵巣の切除不能な上皮癌の緩和治療に必要とされる。骨髄抑制が、メルファランの最も一般的な用量制限副作用である。
クロラムブシル、4‐[ビス(2‐クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタン酸は、LEUKERAN(商標)錠剤として市販されている。クロラムブシルは、慢性リンパ性白血病、およびリンパ肉腫などの悪性リンパ腫、巨大濾胞性リンパ腫、およびホジキン病の緩和治療に必要とされる。骨髄抑制が、クロラムブシルの最も一般的な用量制限副作用である。
ブスルファン、1,4‐ブタンジオールジメタンスルホネートは、MYLERAN(商標)錠剤として市販されている。ブスルファンは、慢性骨髄性白血病の緩和治療に必要とされる。骨髄抑制が、ブスルファンの最も一般的な用量制限副作用である。
カルムスチン、1,3‐[ビス(2‐クロロエチル)‐1‐ニトロソウレアは、凍結乾燥された物質の単一のバイアルとしてBiCNU(商標)として市販されている。カルムスチンは、単一剤として、またはその他の薬剤と組合せて、脳腫瘍、多発性骨髄腫、ホジキン病、および非ホジキンリンパ腫の緩和治療に必要とされる。遅延性骨髄抑制が、カルムスチンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダカルバジン、5‐(3,3‐ジメチル‐1‐トリアゼノ)‐イミダゾール‐4‐カルボキサミドは、物質の単一バイアルとしてDTIC‐Dome(商標)として市販されている。ダカルバジンは、転移性の悪性メラノーマの治療に、およびその他の薬剤と組合せてホジキン病の第二選択治療に必要とされる。悪心、嘔吐、および食欲不振が、ダカルバジンの最も一般的な用量制限副作用である。
抗生物質の抗悪性腫瘍剤は、期非特異的薬剤であり、DNAと結合またはインターカレートする。通常、そのような作用は、安定なDNA複合体または鎖切断をもたらし、それが核酸の通常の機能を撹乱して、細胞死へと導く。抗生物質の抗悪性腫瘍剤の例としては、ダクチノマイシンなどのアクチノマイシン、ダウノルビシンおよびドキソルビシンなどのアントロサイクリン(anthrocyclins)、ならびにブレオマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
アクチノマイシンDとしても知られるダクチノマイシンは、注射用剤形にてCOSMEGEN(商標)として市販されている。ダクチノマイシンは、ウィルム腫瘍および横紋筋肉腫の治療に必要とされる。悪心、嘔吐、および食欲不振が、ダクチノマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダウノルビシン、(8S‐シス‐)‐8‐アセチル‐10‐[(3‐アミノ‐2,3,6‐トリデオキシ‐α‐L‐リキソ‐ヘキソピラノシル)オキシ]‐7,8,9,10‐テトラヒドロ‐6,8,11‐トリヒドロキシ‐1‐メトキシ‐5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、リポソーム注射用剤形としてDAUNOXOME(商標)として、または注射液としてCERUBIDINE(商標)として市販されている。ダウノルビシンは、急性非リンパ球性白血病および進行したHIV関連カポジ肉腫の治療において寛解誘導のために必要とされる。骨髄抑制が、ダウノルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ドキソルビシン、(8S、10S)‐10‐[(3‐アミノ‐2,3,6‐トリデオキシ‐α‐L‐リキソ‐ヘキソピラノシル)オキシ]‐8‐グリコロイル,7,8,9,10‐テトラヒドロ‐6,8,11‐トリヒドロキシ‐1‐メトキシ‐5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、注射用剤形としてRUBEX(商標)またはADRIAMYCIN RDF(商標)として市販されている。ドキソルビシンは、急性リンパ芽球性白血病および急性骨髄芽球性白血病の治療において主として必要とされるが、いくつかの固形腫瘍およびリンパ腫の治療においても有用な構成成分である。骨髄抑制が、ドキソルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ブレオマイシン、ストレプトマイセスベルチシルス(Streptomyces verticillus)の株から単離された細胞傷害性グリコペプチド抗生物質の混合物は、BLENOXANE(商標)として市販されている。ブレオマイシンは、単一剤として、またはその他の薬剤と組合せて、扁平上皮細胞癌、リンパ腫、および精巣癌の緩和治療として必要とされる。肺および皮膚の毒性が、ブレオマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
トポイソメラーゼII阻害剤としては、エピポドフィロトキシンが挙げられるが、これに限定されない。
エピポドフィロトキシンは、植物マンダラゲに由来する期特異的抗悪性腫瘍剤である。エピポドフィロトキシンは、通常、トポイソメラーゼIIおよびDNAと3元複合体を形成することで、細胞周期のSおよびG期の細胞に作用し、DNA鎖の切断を引き起こす。鎖切断が蓄積して、続いて細胞死が発生する。エピポドフィロトキシンの例としてはエトポシドおよびテニポシドが挙げられるが、これらに限定されない。
エトポシド、4’‐デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6‐0‐(R)‐エチリデン‐β‐D‐グルコピラノシド]は、注射用溶液またはカプセルとしてVePESID(商標)として市販されており、一般的には、VP‐16として知られている。エトポシドは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、精巣癌および非小細胞肺癌の治療において必要とされる。骨髄抑制が、エトポシドの最も一般的な副作用である。白血球減少症の発生の方が、血小板減少症よりも重度となる傾向にある。
テニポシド、4’‐デメチル‐エピポドフィロトキシン9[4,6‐0‐(R)‐チエニリデン‐β‐D‐グルコピラノシド]は、注射用溶液としてVUMON(商標)として市販されており、一般的には、VM‐26として知られている。テニポシドは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、小児急性白血病の治療において必要とされる。骨髄抑制が、テニポシドの最も一般的な用量制限副作用である。テニポシドは、白血球減少症および血小板減少症の両方を誘発し得る。
代謝拮抗剤の抗悪性腫瘍剤(antimetabolite neoplastic agents)は、DNA合成を阻害することによって、またはプリンもしくはピリミジン塩基合成を阻害することでDNA合成を制限することによって、細胞周期のS期(DNA合成)に作用する期特異的抗悪性腫瘍剤である。その結果、S期は進行せず、続いて細胞死が発生する。代謝拮抗剤の抗悪性腫瘍剤の例としては、フルオロウラシル、メトトレキセート、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、およびゲムシタビンが挙げられるが、これらに限定されない。
5‐フルオロウラシル、5‐フルオロ‐2,4‐(1H,3H)ピリミジンジオンは、フルオロウラシルとして市販されている。5‐フルオロウラシルの投与は、チミジレート合成の阻害を引き起こし、またRNAおよびDNAの両方にも組み込まれる。その結果は、通常は細胞死である。5‐フルオロウラシルは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、乳癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、および膵臓癌の治療において必要とされる。骨髄抑制および粘膜炎が、5‐フルオロウラシルの用量制限副作用である。その他のフルオロピリミジンアナログには、5‐フルオロデオキシウリジン(フロクスウリジン)および5‐フルオロデオキシウリジン一リン酸が含まれる。
シタラビン、4‐アミノ‐1‐β‐D‐アラビノフラノシル‐2(1H)‐ピリミジノンは、CYTOSAR‐U(商標)として市販されており、一般的にはAra‐Cとして知られている。シタラビンは、成長するDNA鎖中へのシタラビンの末端組み込みによってDNA鎖伸張を阻害することにより、S期にて細胞期特異性を示すと考えられる。シタラビンは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、急性白血病の治療において必要とされる。他のシチジンアナログには、5‐アザシチジンおよび2’,2’‐ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)が含まれる。シタラビンは、白血球減少症、血小板減少症、および粘膜炎を誘発する。
メルカプトプリン、1,7‐ジヒドロ‐6H‐プリン‐6‐チオン一水和物は、PURINETHOL(商標)として市販されている。メルカプトプリンは、依然として特定されていない機構によってDNA合成を阻害することにより、S期にて細胞期特異的性を示す。メルカプトプリンは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、急性白血病の治療において必要とされる。骨髄抑制および胃腸粘膜炎が、高用量におけるメルカプトプリンの予期される副作用である。有用なメルカプトプリンアナログは、アザチオプリンである。
チオグアニン、2‐アミノ‐1,7‐ジヒドロ‐6H‐プリン‐6‐チオンは、TABLOID(商標)として市販されている。チオグアニンは、依然として特定されていない機構によってDNA合成を阻害することにより、S期にて細胞期特異的性を示す。チオグアニンは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、急性白血病の治療において必要とされる。白血球減少症、血小板減少症、および貧血を含む骨髄抑制が、チオグアニン投与の最も一般的な用量制限副作用である。しかし、胃腸系副作用も発生し、用量制限となり得る。他のプリンアナログには、ペントスタチン、エリトロヒドロキシノニルアデニン、フルダラビンホスフェート、およびクラドリビンが含まれる。
ゲムシタビン、2’‐デオキシ‐2’、2’ ‐ジフルオロシチジン一塩酸塩(β‐異性体)は、GEMZAR(商標)として市販されている。ゲムシタビンは、S期に、G1/S境界を通しての細胞の進行を遮断することにより、細胞期特異的性を示す。ゲムシタビンは、シスプラチンと組合せて局所的に進行した非小細胞肺癌の治療において、および単独では局所的に進行した膵臓癌の治療において必要とされる。白血球減少症、血小板減少症、および貧血症を含む骨髄抑制が、ゲムシタビン投与の最も一般的な用量制限副作用である。
メトトレキセート、N‐[4[[(2,4‐ジアミノ‐6‐プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]‐L‐グルタミン酸は、メトトレキセートナトリウムとして市販されている。メトトレキセートは、プリンヌクレオチドおよびチミジレートの合成に必要とされるジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害を通して、特異的にS期にてDNAの合成、修復、および/または複製を阻害することにより、細胞期効果を示す。メトトレキセートは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組合せて、絨毛上皮腫、髄膜白血病、非ホジキンリンパ腫、ならびに乳癌、頭部癌、頸部癌、卵巣癌、および膀胱癌の治療において必要とされる。骨髄抑制(白血球減少症、血小板減少症、および貧血症)および粘膜炎が、メトトレキセート投与の予期される副作用である。
カンプトテシンおよびカンプトテシン誘導体を含むカンプトテシン類は、トポイソメラーゼI阻害剤として利用可能であるかまたは開発中である。カンプトテシンの細胞傷害活性は、そのトポイソメラーゼI阻害活性と関係していると考えられる。カンプトテシンの例としては、イリノテカン、トポテカン、および以下に記載する7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20‐カンプトテシンの種々の光学的形態が挙げられるが、これらに限定されない。
イリノテカンHCl、(4S)‐4,11‐ジエチル‐4‐ヒドロキシ‐9‐[(4‐ピペリジノピペリジノ)カルボニルオキシ]‐1H‐ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2‐b]キノリン‐3,14(4H,12H)‐ジオン塩酸塩は、注射用溶液CAMPTOSAR(商標)として市販されている。
イリノテカンは、その活性代謝物SN‐38と共に、トポイソメラーゼI‐DNA複合体に結合するカンプトテシンの誘導体である。細胞傷害性は、トポイソメラーゼI:DNA:イリンテカン(irintecan)またはSN‐38の3元複合体と複製酵素との相互作用により引き起こされる修復不能の二本鎖切断の結果として発生するものと考えられる。イリノテカンは、結腸または直腸の転移性癌の治療において必要とされる。イリノテカンHClの用量制限副作用は、好中球減少症を含む骨髄抑制、および下痢を含むGIへの作用である。
トポテカンHCl、(S)‐10‐[(ジメチルアミノ)メチル]‐4‐エチル‐4,9‐ジヒドロキシ‐1H‐ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2‐b]キノリン‐3,14‐(4H,12H)‐ジオン一塩酸塩は、注射用溶液HYCAMTIN(商標)として市販されている。トポテカンは、トポイソメラーゼI‐DNA複合体に結合して、DNA分子のねじれ歪みに応答してトポイソメラーゼIにより引き起こされる一本鎖切断の再連結を阻止するカンプトテシン誘導体である。トポテカンは、卵巣の転移性癌および小細胞肺癌の第二選択治療において必要とされる。トポテカンHClの用量制限副作用は、骨髄抑制、主として好中球減少症である。
ラセミ混合物(R,S)の形態、ならびにRおよびSエナンチオマーを含む、現在開発中である以下の式Aのカンプトテシン誘導体も興味深く:
これは、「7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20(R,S)‐カンプトテシン(ラセミ混合物)、または「7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20(R)‐カンプトテシン(Rエナンチオマー)、または「7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20(S)‐カンプトテシン(Sエナンチオマー)の化学名で知られている。このような化合物ならびに関連する化合物は、作製方法を含めて、米国特許第6,063,923号、同第5,342,947号、同第5,559,235号、同第5,491,237号、および1997年11月24日出願の係属中の米国特許出願第08/977,217号に記載されている。
ホルモンおよびホルモンアナログは、その(1もしくは複数の)ホルモンと癌の成長および/または成長欠如との間に関係性が存在する場合に、癌を治療するために有用な化合物である。癌治療に有用なホルモンおよびホルモンアナログの例としては、小児における悪性リンパ腫および急性白血病の治療に有用であるプレドニゾンおよびプレドニゾロンなどのアドレノコルチコステロイド、副腎皮質癌およびエストロゲン受容体を含むホルモン依存性乳癌の治療に有用であるアナストロゾール、レトラゾール(letrazole)、ボラゾール(vorazole)、およびエクセメスタンなどのアミノグルテチミドならびにその他のアロマターゼ阻害剤、ホルモン依存性乳癌および子宮内膜癌の治療に有用であるメゲストロールアセテートなどのプロゲストリン、前立腺癌および良性前立腺肥大症の治療に有用である、エストロゲン、アンドロゲン、およびフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、シプロテロンアセテートなどの抗アンドロゲン剤、ならびにフィナステリドおよびデュタステリドなどの5α‐レダクターゼ、ホルモン依存性乳癌およびその他の感受性癌の治療に有用であるタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェンなどの抗エストロゲン、ならびに米国特許第5,681,835号、同第5,877,219号、および同第6,207,716号に記載のものなどの選択的エストロゲン受容体調節剤(SERMS)、ならびに、前立腺癌治療のための、ゴセレリンアセテートおよびリュープロリドなどのLHRHアゴニストおよびアンタゴニストを例とする、黄体形成ホルモン(LH)および/または卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激するゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)およびそのアナログ、が挙げられるが、これらに限定されない。
シグナル伝達経路阻害剤は、細胞内変化を引き起こす化学的プロセスを遮断または阻害する阻害剤である。本明細書で用いられる場合、この変化は、細胞増殖または分化である。本発明に有用であるシグナル伝達阻害剤には、受容体チロシンキナーゼ、非受容体チロシンキナーゼ、SH2/SH3ドメイン遮断剤、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスホチジルイノシトール‐3キナーゼ、ミオ‐イノシトールシグナル伝達、およびRas癌遺伝子の阻害剤が含まれる。
いくつかのタンパク質チロシンキナーゼは、細胞成長の制御に関与する種々のタンパク質中の特定のチロシル残基のリン酸化を触媒する。そのようなタンパク質チロシンキナーゼは、受容体または非受容体キナーゼとして広く分類することができる。
受容体チロシンキナーゼは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通型ドメイン、およびチロシンキナーゼドメインを有する膜貫通型タンパク質である。受容体チロシンキナーゼは、細胞成長の制御に関与し、一般に成長因子受容体と称される。これらのキナーゼの多くの不適切なまたは制御されない活性化、すなわち、例えば過剰発現または変異による異常なキナーゼ成長因子受容体活性は、制御されない細胞成長をもたらすことが示されている。従って、このようなキナーゼの異常活性は、悪性の組織成長に結びつけられている。その結果として、そのようなキナーゼの阻害剤は、癌の治療方法を提供する可能性がある。成長因子受容体としては、例えば、上皮性成長因子受容体(EGFr)、血小板由来成長因子受容体(PDGFr)、erbB2、erbB4、血管内皮成長因子受容体(VEGFr)、免疫グロブリン様および上皮成長因子相同ドメインを有するチロシンキナーゼ(TIE‐2)、インスリン成長因子‐I(IGFI)受容体、マクロファージコロニー刺激因子(cfms)、BTK、ckit、cmet、線維芽細胞成長因子(FGF)受容体、Trk受容体(TrkA、TrkB、およびTrkC)、エフリン(eph)受容体、およびRET癌原遺伝子が挙げられる。成長受容体のいくつかの阻害剤が開発中であり、それにはリガンドアンタゴニスト、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤、およびアンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれる。成長因子受容体および成長因子受容体機能の阻害剤は、例えば、Kath, John C., Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(6):803-818、Shawver et al DDT Vol 2, No.2 February 1997、および、Lofts, F.J. et al, "Growth factor receptors as targets", New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy, ed. Workman, Paul and Kerr, David, CRC press 1994, Londonに記載されている。
成長因子受容体キナーゼではないチロシンキナーゼは、非受容体チロシンキナーゼと称される。本発明において有用である非受容体チロシンキナーゼは、抗癌剤の標的または考え得る標的であり、cSrc、Lck、Fyn、Yes、Jak、cAbl、FAK(接着斑キナーゼ)、ブルトン型チロキシンキナーゼ、およびBcr‐Ablが挙げられる。そのような非受容体キナーゼおよび非受容体チロシンキナーゼ機能の阻害剤は、Sinh, S. and Corey, S.J., (1999) Journal of Hematotherapy and Stem Cell Research 8 (5): 465-80、およびBolen, J.B., Brugge, J.S., (1997) Annual review of Immunology. 15: 371-404、に記載されている。
SH2/SH3ドメイン遮断剤は、PI3‐K p85サブユニット、Srcファミリーキナーゼ、アダプター分子(Shc、Crk、Nck、Grb2)、およびRas‐GAPを含む種々の酵素またはアダプタータンパク質中のSH2またはSH3ドメイン結合を分断する薬剤である。抗癌薬物の標的としてのSH2/SH3ドメインは、Smithgall, T.E. (1995), Journal of Pharmacological and Toxicological Methods. 34(3) 125-32にて考察されている。
Rafキナーゼ(rafk)、マイトジェンまたは細胞外制御キナーゼ(Mitogen or Extracellular Regulated Kinase)(MEK)、および細胞外制御キナーゼ(ERK)の遮断剤を含むMAPキナーゼカスケード遮断剤、ならびにPKC(アルファ、ベータ、ガンマ、イプシロン、ミュー、ラムダ、イオタ、ゼータ)の遮断剤を含むタンパク質キナーゼCファミリーメンバー遮断剤、を含むセリン/トレオニンキナーゼの阻害剤。IkBキナーゼファミリー(IKKa、IKKb)、PKBファミリーキナーゼ、AKTキナーゼファミリーメンバー、およびTGFベータ受容体キナーゼ。そのようなセリン/トレオニンキナーゼおよびそれらの阻害剤は、Yamamoto, T., Taya, S., Kaibuchi, K., (1999), Journal of Biochemistry. 126 (5) 799-803、Brodt, P, Samani, A., and Navab, R. (2000), Biochemical Pharmacology, 60. 1101-1107、Massague, J., Weis-Garcia, F. (1996) Cancer Surveys. 27:41-64、Philip, P.A., and Harris, A.L. (1995), Cancer Treatment and Research. 78: 3-27、Lackey, K. et al Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, (10), 2000, 223-226、米国特許第6,268,391号、およびMartinez-Iacaci, L., et al, Int. J. Cancer (2000), 88(1), 44-52、に記載されている。
PI3‐キナーゼ、ATM、DNA‐PK、およびKuの遮断剤を含むホスホチジルイノシトール‐3キナーゼファミリーメンバーの阻害剤も、本発明において有用であり得る。そのようなキナーゼは、Abraham, R.T. (1996), Current Opinion in Immunology. 8(3) 412-8、Canman, C.E., Lim, D.S. (1998), Oncogene 17(25) 3301-3308、Jackson, S.P. (1997), International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 29(7):935-8、およびZhong, H. et al, Cancer res, (2000) 60(6), 1541-1545、にて考察されている。
ホスホリパーゼC遮断剤およびミオイノシトールアナログなどのミオイノシトールシグナル伝達阻害剤も、本発明において有用である。そのようなシグナル阻害剤は、Powis, G., and Kozikowski A., (1994) New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy ed., Paul Workman and David Kerr, CRC press 1994, Londonに記載されている。
シグナル伝達経路阻害剤の別の群は、Ras癌遺伝子の阻害剤である。そのような阻害剤としては、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニル‐ゲラニルトランスフェラーゼ、およびCAAXプロテアーゼの阻害剤、ならびにアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、および免疫療法剤が挙げられる。そのような阻害剤は、野生型変異体rasを含有する細胞におけるrasの活性化を遮断し、それによって抗増殖剤として作用することが示されている。Ras癌遺伝子の阻害については、Scharovsky, O.G., Rozados, V.R., Gervasoni, S.I. Matar, P. (2000), Journal of Biomedical Science. 7(4) 292-8、Ashby, M.N. (1998), Current Opinion in Lipidology. 9(2) 99-102、およびBioChim. Biophys. Acta, (19899) 1423(3):19-30、にて考察されている。
上述のように、受容体キナーゼリガンド結合に対する抗体アンタゴニストも、シグナル伝達阻害剤として利用され得る。シグナル伝達経路阻害剤のこの群には、受容体チロシンキナーゼの細胞外のリガンド結合ドメインに対するヒト化抗体の使用が含まれる。例えば、Imclone C225 EGFR特異的抗体(Green, M.C. et al, Monoclonal Antibody Therapy for Solid Tumors, Cancer Treat. Rev., (2000), 26(4), 269-286参照)、Herceptin(商標)erbB2抗体(Tyrosine Kinase Signalling in Breast cancer: erbB Family Receptor Tyrosine Kniases, Breast cancer Res., 2000, 2(3), 176-183参照)、および2CB VEGFR2特異的抗体(Brekken, R.A. et al, Selective Inhibition of VEGFR2 Activity by a monoclonal Anti-VEGF antibody blocks tumor growth in mice, Cancer Res. (2000) 60, 5117-5124参照)である。
非受容体キナーゼ血管新生阻害剤もまた、本発明において有用であり得る。血管新生に関連するVEGFRおよびTIE2の阻害剤は、シグナル伝達阻害剤に関して上記で考察している(両受容体とも受容体チロシンキナーゼである)。erbB2およびEGFRの阻害剤が、血管新生を、主としてVEGF発現を阻害することが示されていることから、一般的に、血管新生は、erbB2/EGFRシグナル伝達と関連している。従って、erbB2/EGFR阻害剤を、血管新生の阻害剤と組合せることは理にかなっている。従って、非受容体チロシンキナーゼ阻害剤を、本発明のEGFR/erbB2阻害剤と組合せて用いてよい。例えば、VEGFR(受容体チロシンキナーゼ)を認識しないがリガンドに結合する抗VEGF抗体、血管新生を阻害するインテグリン(アルファベータ)の低分子阻害剤、エンドスタチンおよびアンジオスタチン(非RTK)も、開示されたerbファミリー阻害剤との組合せにおいて有用であることが示され得る(Bruns CJ et al (2000), Cancer Res., 60: 2926-2935、Schreiber AB, Winkler ME, and Derynck R. (1986), Science, 232: 1250-1253、Yen L et al. (2000), Oncogene 19: 3460-3469参照)。
免疫療法投与計画において使用される薬剤もまた、式(I)の化合物との組合せが有用であり得る。erbB2またはEGFRに対する免疫応答を発生させるいくつかの免疫学的戦略が存在する。これらの戦略は、一般的に、腫瘍ワクチン接種の領域である。免疫学的手法の効力は、低分子阻害剤を用いてerbB2/EGFRシグナル伝達経路の阻害と組合せることにより、大きく向上させることができる。erbB2/EGFRに対する免疫学的/腫瘍ワクチン手法の考察は、Reilly RT et al. (2000), Cancer Res. 60: 3569-3576、およびChen Y, Hu D, Eling DJ, Robbins J, and Kipps TJ. (1998), Cancer Res. 58: 1965-1971に見出される。
アポトーシス促進の投与計画において用いられる薬剤も(例:bcl‐2アンチセンスオリゴヌクレオチド)、本発明の組合せにおいて用いてよい。タンパク質のBcl‐2ファミリーのメンバーは、アポトーシスを遮断する。bcl‐2の上方制御は、従って、化学療法抵抗性と関連付けられている。研究により、上皮成長因子(EGF)が、bcl‐2ファミリーの抗アポトーシスメンバー(すなわち、mcl‐1)を刺激することが示された。従って、腫瘍中のbcl‐2の発現を下方制御するように設計された戦略が、臨床上の有益性を示し、それは現在フェーズII/III試験中であり、それはすなわち、ゲンタ(Genta)のG3139 bcl‐2アンチセンスオリゴヌクレオチドである。bcl‐2に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド戦略を用いるそのようなアポトーシス促進戦略は、Water JS et al. (2000), J. Clin. Oncol. 18: 1812-1823、およびKitada S et al. (1994), Antisense Res. Dev. 4: 71-79にて考察されている。
細胞周期シグナル伝達阻害剤は、細胞周期の制御に関与する分子を阻害する。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と称されるタンパク質キナーゼのファミリー、およびサイクリンと称されるタンパク質のファミリーとのそれらの相互作用が、真核細胞周期を通しての進行を制御する。異なるサイクリン/CDK複合体の調和された活性化および不活性化は、細胞周期を通しての正常な進行のために必要である。細胞周期シグナル伝達のいくつかの阻害剤が開発中である。例えば、CDK2、CDK4、およびCDK6を含むサイクリン依存性キナーゼ、ならびにそれらの阻害剤の例は、例えば、Rosania et al, Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(2):215-230、に記載されている。さらに、p21WAF1/CIP1は、サイクリン依存性キナーゼ(Cdk)の強力な汎用的阻害剤として報告されている(Ball et al., Progress in Cell Cycle Res., 3: 125 (1997))。21WAF1/CIP1の発現を誘発することが知られている化合物は、細胞増殖の抑制と関連付けられ、および腫瘍抑制活性を有するとして示唆されており(Richon et al., Proc. Nat Acad. Sci. U.S.A. 97(18): 10014-10019 (2000))、細胞周期シグナル伝達阻害剤として含まれる。
レチノイン酸受容体の調節剤は、白血病の治療に用いられてきた。白血病の病態は、レチノイン酸療法(retinoc acid therapy)に感受性を有する未熟前駆細胞の異常な蓄積と関連している。急性骨髄性白血病サブタイプM3とも称される急性前骨髄球性白血病(APL)のケースの大部分は、レチノイン酸受容体(RAR)遺伝子の前骨髄球性白血病(PML)遺伝子への遺伝子融合を引き起こす染色体15および17の染色体転座が関与している。この融合PML‐RARタンパク質は、未熟骨髄細胞がより成熟した細胞へ分化することを阻止する役割を有している。この分化の遮断、およびこれに続く分化度合いの低い細胞の蓄積が、白血病を引き起こすものと考えられる。ATRA、トレチノインは、PML‐RARに作用してこの遮断を解除し、それによって未熟前骨髄細胞を正常な成熟血液細胞へと分化させ、従って、前骨髄細胞を減少させ、限られた寿命を有する最後まで分化した細胞の集団形成を促進する。タラゾロール(Talazorole)は、トレチノインと同じ種類である実験的薬物である。
エピジェネティックな変化が、ヒト癌の実質的にすべての種類に関連付けられている。癌に特異的な変化は、多くの場合、ヒストン修飾、およびDNA過剰メチル化を含むDNAへの修飾を介する腫瘍抑制因子遺伝子のサイレンシングと関連している。エピジェネティック薬は、ヒストンのコンフォメーション変化を引き起こし、DNAへの抑圧的修飾(repressive modifications)を除去することによって、腫瘍抑制因子遺伝子と関連する調節領域を制御するものである。このような変化は、癌の形成および進行に直接影響を与える。エピジェネティック剤の例としては、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤およびDNAメチル化阻害剤が挙げられる。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤(HDAC阻害剤、HDI)は、ヒストンデアセチラーゼの機能に干渉する化合物の種類である。ヒストンデアセチラーゼの阻害剤は、皮膚T細胞リンパ腫の治療に有用であることが示されている。これらは、複数のその他の種類の腫瘍についての臨床研究が行われているところである。使用が承認されているHDAC阻害剤の例は、ボリノスタットおよびロミデプシンである。これらの化合物は、HDACの活性を阻害し、その結果として、遺伝子発現を促進するヒストンへのアセチル化を増加させるものと考えられる。
Vidazaの商品名で販売されているアザシチジン(INN)または5‐アザシチジンは、DNAおよびRNAに存在するヌクレオシドであるシチジンの化学的類似体である。アザシチジン、およびそのデオキシ誘導体デシタビン(5‐アザ‐2’デオキシシチジンとしても知られる)は、骨髄異形成症候群の治療に用いられ、その他の腫瘍適応症について現在研究中である。アザシチジンは、DNAメチルトランスフェラーゼの偽基質および強力な阻害剤として作用し、DNAメチル化の低減を引き起こす。DNAメチルトランスフェラーゼは、細胞中において、複製の過程でDNA中に、転写の過程でRNA中にアザシチジンを組み込む。DNAメチル化の阻害は、その分子とDNAメチルトランスフェラーゼとの間で安定な複合体を形成し、それによって、細胞のメチル化機構を飽和させることによって行われる。この結果、DNAメチル化が喪失し、転写機構などの細胞調節タンパク質がDNAと会合可能となる経路に影響を与えることができる。
そのようなHDAC阻害剤の例としては、以下のものが挙げられる:
1.ボリノスタット、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Marks et al., Nature Biotechnology 25, 84 to 90 (2007)、 Stenger, Community Oncology 4, 384-386 (2007)
ボリノスタットは、以下の化学構造および名称を有する:
N‐ヒドロキシ‐N’‐フェニル‐オクタンジアミド
2.ロミデプシン、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Vinodhkumar et al., Biomedicine & Pharmacotherapy 62 (2008) 85-93
ロミデプシンは、以下の化学構造および名称を有する:
(1S,4S,7Z,10S,16E,21R)‐7‐エチリデン‐4,21‐ジ(プロパン‐2‐イル)‐2‐オキサ‐12,13‐ジチア‐5,8,20,23‐テトラビシクロ[8.7.6]トリコス‐16‐エン‐3,6,9,19,22‐ペントン
3.パノビノスタット、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Drugs of the Future 32(4): 315-322 (2007)
パノビノスタットは、以下の化学構造および名称を有する:
(2E)‐N‐ヒドロキシ‐3‐[4‐({[2‐(2‐メチル‐1H‐インドール‐3‐イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アクリルアミド
4.バルプロ酸、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Gottlicher, et al., EMBO J. 20(24): 6969-6978 (2001)
バルプロ酸は、以下の化学構造および名称を有する:
2‐プロピルペンタン酸
5.モセチノスタット(Mocetinostat)(MGCD0103)、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Balasubramanian et al., Cancer Letters 280: 211-221 (2009)
モセチノスタットは、以下の化学構造および名称を有する:
N‐(2‐アミノフェニル)‐4‐[[(4‐ピリジン‐3‐イルピリミジン‐2‐イル)アミノ]メチル]ベンズアミド
そのようなHDAC阻害剤のさらなる例は、Bertrand European Journal of Medicinal Chemistry 45, (2010) 2095-2116に記載されており、特に、以下に示すその中の表3の化合物である。
プロテアソーム阻害剤は、p53タンパク質などのタンパク質を分解する細胞複合体プロテアソームの活性を遮断する薬物である。いくつかのプロテアソーム阻害剤が市販されており、または癌治療において研究されている。本発明における組合せでの使用に適するプロテアソーム阻害剤としては、以下のものが挙げられる:
1.ボルテゾミブ(Velcade(商標))、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Adams J, Kauffman M (2004), Cancer Invest 22(2):304-11
ボルテゾミブは、以下の化学構造および名称を有する。
[(1R)‐3‐メチル‐1‐({(2S)‐3‐フェニル‐2‐[(ピラジン‐2‐イルカルボニル)アミノ]プロパノイル}アミノ)ブチル]ボロン酸
2.ジスルフィラム、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Bouma et al. (1998). J. Antimicrob. Chemother. 42 (6): 817-20
ジスルフィラムは、以下の化学構造および名称を有する。
1,1’,1’’,1’’’‐[ジスルファンジイルビス(カルボノチオイルニトリロ)]テトラエタン
3.没食子酸エピガロカテキン、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Williamson et al., (December 2006), The Journal of Allergy and Clinical Immunology 118 (6): 1369-74
没食子酸エピガロカテキンは、以下の化学構造および名称を有する。
[(2R,3R)‐5,7‐ジヒドロキシ‐2‐(3,4,5‐トリヒドロキシフェニル)クロマン‐3‐イル]3,4,5‐トリヒドロキシベンゾエート
4.サリノスポラミドA、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Feling et at., (2003), Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 42 (3): 355-7
サリノスポラミドAは、以下の化学構造および名称を有する。
(4R,5S)‐4‐(2‐クロロエチル)‐1‐((1S)‐シクロヘキサ‐2‐エニル(ヒドロキシ)メチル)‐5‐メチル‐6‐オキサ‐2‐アザビシクロ3.2.0ヘプタン‐3,7‐ジオン
5.カーフィルゾミブ、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Kuhn DJ, et al, Blood, 2007, 110:3281-3290
カーフィルゾミブは、以下の化学構造および名称を有する。
(S)‐4‐メチル‐N‐((S)‐1‐(((S)‐4‐メチル‐1‐((R)‐2‐メチルオキシラン‐2‐イル)‐1‐オキソペンタン‐2‐イル)アミノ)‐1‐オキソ‐3‐フェニルプロパン‐2‐イル)‐2‐((S)‐2‐(2‐モルホリノアセトアミド)‐4‐フェニルブタンアミド)ペンタンアミド
70キロダルトンの熱ショックタンパク質(Hsp70)および90キロダルトンの熱ショックタンパク質(Hsp90)は、遍在的に発現される熱ショックタンパク質のファミリーである。Hsp70およびHsp90は、過剰発現される特定の種類の癌である。いくつかのHsp70およびHsp90阻害剤が、癌治療において研究されている。本発明における組合せでの使用に適するHsp70およびHsp90阻害剤としては、以下のものが挙げられる:
1.17‐AAG(ゲルダナマイシン)、その薬理学的に許容可能な塩を含む。Jia W et al. Blood. 2003 Sep 1、 102(5): 1824-32
17‐AAG(ゲルダナマイシン)は、以下の化学構造および名称を有する。
17‐(アリルアミノ)‐17‐デメトキシゲルダナマイシン
2.ラディシコール、その薬理学的に許容可能な塩を含む。(Lee et al.,Mol Cell Endocrinol. 2002, 188,47-54)
ラディシコールは、以下の化学構造および名称を有する。
(1aR,2Z,4E,14R,15aR)‐8‐クロロ‐9,11‐ジヒドロキシ‐14‐メチル‐15,15a‐ジヒドロ‐1aH‐ベンゾ[c]オキシレノ[2,3‐k][1]オキサシクロテトラデシン‐6,12(7H,14H)‐ジオン
癌代謝の阻害剤 − 多くの腫瘍細胞は、正常組織のそれとは大きく異なる代謝を示す。例えば、グルコースをピルベートに転換する代謝プロセスである解糖の速度が増加され、生成されたピルベートは、ミトコンドリア中にてトリカルボン酸(TCA)サイクルを介してさらに酸化されるのではなく、ラクテートに還元される。この効果は、好気性条件下でさえ見られることが多く、ワールブルク効果として知られている。
筋細胞で発現される乳酸デヒドロゲナーゼのアイソフォームである乳酸デヒドロゲナーゼA(LDH‐A)は、ピルベートのラクテートへの還元を行い、それが続いて細胞外へ輸送され得ることによって、腫瘍細胞代謝において中心的な役割を果たしている。この酵素は、多くの種類の腫瘍において上方制御されることが示されている。ワールブルク効果で述べられるグルコース代謝の変化は、癌細胞の成長および増殖にとって極めて重要であり、RNA‐iを用いたLDH‐Aのノックダウンが、異種移植モデルにおいて、細胞増殖および腫瘍成長の減少をもたらすことが示されている。
D. A. Tennant et. al., Nature Reviews, 2010, 267.
P. Leder, et. al., Cancer Cell, 2006, 9, 425.
高レベルの脂肪酸シンターゼ(FAS)が、癌前駆病変において見出されている。FASの薬理学的阻害は、癌の発生および維持の両方に関与する重要な癌遺伝子の発現に影響を与えるものである。
Alli et al. Oncogene (2005) 24, 39-46. doi:10.1038
LDH‐Aの阻害剤および脂肪酸生合成の阻害剤(またはFAS阻害剤)を含む癌代謝の阻害剤は、本発明の化合物との組合せでの使用に適している。
一つの実施形態では、請求される本発明の癌の治療方法は、式(I)の化合物および/またはその薬理学的に許容可能な塩と、微小管阻害剤、白金配位複合体、アルキル化剤、抗生物質、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤、プロテアソーム阻害剤、および癌代謝の阻害剤からなる群より選択されるものなどの少なくとも一つの抗新生物剤とを共投与することを含む。
実験
スキーム
式(I)の化合物は、以下のスキーム1に概略的に示される方法によって作製してよい。
以下のスキームで用いられる式およびR基の指定は、本セクションのみで用いられることを意図している。式(II)および(III)の化合物は、市販されているか、または本技術分野における従来技術を用いて合成してよい。当業者であれば、以下で例示される化合物が、作製の最終工程でHClが用いられる場合、塩酸塩の形態で存在し得ることは理解される。
式(II)および(III)の化合物を、従来の還元アミノ化条件下にて反応させて、式(I)の化合物を得てよい。この付加反応は、通常、ジクロロエタンまたはテトラヒドロフランなどの極性非プロトン性溶媒を用いて、酢酸などの酸の存在下にて行われる。酸は、通常、式(I)の化合物に対して50〜100モル%の量で存在する。還元剤は、通常、NaBH(OAc)などの水素化ホウ素であるが、白金、パラジウム、またはニッケル触媒を用いた接触水素化条件下で行ってもよい。
式(I)の化合物は、適切なフェニルシクロプロピルアミン(II)および適切に保護されたアルデヒド(V)から出発して、スキーム2に概略的に示される方法によって都合良く作製してよい。アミン(II)のアルデヒド(V)による還元アミノ化により、中間体(VI)が得られる。次に、このアミンを保護することができる。続いて、XまたはY基を脱保護して、適切なR置換基による官能化を起こさせ、式(VIII)の化合物を得ることができる。このアミンを、次に脱保護し、R基による官能化を行うことができる。
式(II)および(IV)の化合物は、スキーム3に概略的に示されるように合成してよい。シンナメートから出発して、Pd(OAc)2によるジアゾメタンの反応などの標準的な条件下にてシクロプロパン化を行い、式(X)の化合物を得ることができる。次に、このエステルを鹸化して式(XI)の酸が得られ、これを次に標準的なクルチウス転位条件下にて反応させて、所望される式(IV)の化合物が得られる。式(IV)の化合物は、標準的な条件下にて、式(II)の化合物に変換することができる。
別の選択肢として、式(II)および(IV)の化合物は、スキーム4に概略的に示されるように合成してもよい。スチレンから出発して、Pd(OAc)2と共にジアゾメタンを反応させることなどの標準的な条件下にてシクロプロパン化を行い、式(IX)の化合物を得ることができる。次にこれらを、スキーム3のようにして修飾することができる。
以下の化学的実施例は、単に説明することを目的とするものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。化合物の命名は、ACD Nameソフトウェア(アドバンストケミストリーデベロップメント(Advanced Chemistry Development)、www.acdlabs.com)を用いて行った。化合物はすべて、上述の生化学的アッセイにおいて4.7超のPIC50を有している。
PE Sciex API 150 シングル四重極質量分析器(PEサイエックス(PE Sciex),ソーンヒル(Thornhill),オンタリオ,カナダ)を、エレクトロスプレーイオン化を用いて、陽イオン検出モードにて運転した。噴霧ガスは、ゼロエア発生器(zero air generator)(バルストン社(Balston Inc.),ハーバーヒル(Harverhill),マサチューセッツ州、www.parker.com)から発生させて65psiにて送り出し、カーテンガスは、高純度窒素を、液体窒素用デュワー容器から50psiで送り出した。エレクトロスプレーニードルに印加した電圧は4.8kVとした。オリフィスは25Vに設定し、質量分析器を0.5スキャン/秒の速度でスキャンし、0.2amuの質量ステップを用い、プロファイルデータを収集した。
方法A、LCMS. サンプルの質量分析器への導入は、Valco 10ポートインジェクションバルブへの注入を行うHamilton 10uLシリンジを装備したCTC PALオートサンプラー(リープテクノロジーズ(LEAP Technologies),カーボロ(Carrboro),ノースカロライナ州)を用いて行う。HPLCポンプは、Shimadzu LC‐10ADvp(シマズサイエンティフィックインスツルメンツ(Shimadzu Scientific Instruments),コロンビア,メリーランド州)とし、これを、0.3mL/分、および保持時間を0.4分とする4.5%Aから90%Bまでの3.2分間の直線勾配にて運転した。移動相は、容器Aの100%(HO 0.02%TFA)および容器Bの100%(CHCN 0.018%TFA)から構成した。固定相は、Aquasil(C18)であり、カラム寸法は、1mm×40mmである。検出は、214nmのUV、蒸発光散乱(ELSD)、およびMSで行った。
方法B、LCMS. 別の選択肢として、LC/MSを備えたAgilent 1100分析用HPLCシステムを用い、これを、1mL/分、および保持時間を0.4分とする5%Aから100%Bまでの2.2分間の直線勾配にて運転した。移動相は、容器Aの100%(HO 0.02%TFA)および容器Bの100%(CHCN 0.018%TFA)から構成した。固定相は、粒子サイズ3.5umのZobax(C8)とし、カラム寸法は、2.1mm×50mmとした。検出は、214nmのUV、蒸発光散乱(ELSD)、およびMSで行った。
方法B、LCMS. 別の選択肢として、キャピラリーカラム(50×4.6mm、5μm)を備えたMDSSCIEX API 2000を用いた。HPLCは、Zobax SB‐C18カラム(50×4.6mm、1.8μm)を備えたAgilent‐1200シリーズUPLCシステム上で行い、CHCN:酢酸アンモニウムバッファーで溶出した。反応は、マイクロ波中で行った(CEM、Discover)。
1H‐NMR(以降「NMR」)スペクトルは、Bruker AVANCE 400MHzの装置を用いて400MHzにて記録し、ACD Spectマネージャー ver 10を用いて再加工した。示した多重度は:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブルダブレット、dt=ダブルトリプレットなどであり、brはブロードシグナルを示す。
分析用HPLC:生成物の分析は、4.5×75mm Zorbax XDB‐C18カラム(3.5um)を用いたAgilent 1100分析用クロマトグラフィシステムにより、HO(0.1%ギ酸)中の5%CHCN(0.1%ギ酸)から95%CHCN(0.1%ギ酸)までの4分間の勾配および1分間の保持を用い、2mL/分にて行った。
分取用HPLC:生成物の精製は、75×30mm I.D. YMC CombiPrep ODS‐Aカラム(5um)(www.waters.com)によるGilson分取用クロマトグラフィシステムを用い、HO(0.1%ギ酸)中の5%CHCN(0.1%ギ酸)から95%CHCN(0.1%ギ酸)までの10分間の勾配および2分間の保持により、50mL/分にて行い、別の選択肢として、生成物の精製は、100×30mm Gemini C18カラム(5um)によるAgilent 1100分取用クロマトグラフィシステムを用い、HO(0.1%ギ酸)中の5%CHCN(0.1%ギ酸)から95%CHCN(0.1%ギ酸)までの10分間の勾配および2分間の保持により、60mL/分にて行った。
分取用順相クロマトグラフィは、SuperFlash Sepra Si 50カラムによるAnalogix IntelliFlash 280または310システムを用いて行った。別の選択肢として、ISCO Companionシステムを用いた。別の選択肢として、逆相HPLCを、Zorbax SB‐C18カラム(21.2×250mm、7μm)を用いたAgilent上、pH6.8のCHCN:酢酸アンモニウムバッファー(10μM)で溶出して行った。
実施例1
1,1‐ジメチルエチル4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(20mL)および酢酸(0.322mL、5.63mmol)中の1,1‐ジメチルエチル‐4‐ホルミル‐1‐ピペリジンカルボキシレート(1.2g、5.63mmol)の溶液へ、[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(1.499g、11.25mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて2時間攪拌し、次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.77g、22.51mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて3時間攪拌した。この反応混合物を、NHClの飽和溶液で反応停止した。水(10mL)を、続いてジクロロメタン(20mL)を添加した。層を分離し、有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。固体を、アセトニトリル/ジエチルエーテル 1:1混合物中に懸濁し、超音波処理し、室温にて1時間攪拌し、ろ過した。1,1‐ジメチルエチル4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(1.1g、3.16mmol、収率56.2%)を、白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.23‐7.29(m,1H),7.15‐7.22(m,2H),4.14(d,J=12.38Hz,2H),3.14(d,J=7.07Hz,2H),3.01(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.81(t,J=2.02Hz,2H),2.54(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),1.88‐2.08(m,J=3.54,7.41,7.41,11.29,11.29Hz,1H),1.81(d,J=12.38Hz,2H),1.56(ddd,1H),1.47(s,9H),1.41(q,J=6.82Hz,1H),1.23(qd,J=4.29,12.46Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.76分、MS(ESI):331.2[M+H]
実施例2
1,1‐ジメチルエチル4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート
[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン((−)異性体)(94mg、0.703mmol)を用い、実施例1に記載の手順に類似の手順に従って、1,1‐ジメチルエチル4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(92mg、0.264mmol、収率56.4%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.37(m,2H),7.23‐7.28(m,1H),7.17‐7.22(m,2H),4.14(d,J=12.63Hz,2H),3.14(d,J=7.07Hz,2H),3.01(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.81(br.s.,2H),2.53(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),1.97(ddd,1H),1.80(d,J=12.13Hz,2H),1.55(ddd,J=4.29,6.63,10.55Hz,1H),1.47(s,9H),1.36‐1.45(m,1H),1.23(qd,J=4.29,12.38Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.78分、MS(ESI):331.3[M+H]
実施例3
1,1‐ジメチルエチル4‐({[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート
[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン((+)異性体)(94mg、0.703mmol)を用い、実施例1に記載の手順に類似の手順に従って、1,1‐ジメチルエチル4‐({[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(85mg、0.244mmol、収率52.1%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.23‐7.28(m,1H),7.20(d,J=7.07Hz,2H),4.14(d,J=12.88Hz,2H),3.14(d,J=7.07Hz,2H),3.01(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.81(br.s.,2H),2.52(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),1.96(ddd,J=3.92,7.52,11.31Hz,1H),1.80(d,J=12.13Hz,2H),1.54(ddd,J=4.29,6.63,10.55Hz,1H),1.47(s,9H),1.42(q,J=6.82Hz,1H),1.23(qd,J=4.42,12.42Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.78分、MS(ESI):331.3[M+H]
実施例4
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン
1,4‐ジオキサン(1mL)中の1,1‐ジメチルエチル4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(実施例1)(50mg、0.151mmol)の溶液へ、1M HCl(1mL、32.9mmol)を添加し、この反応混合物を加熱して10分間還流した。次に、この反応混合物を蒸発させた。[trans‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン(25mg、0.089mmol、収率58.8%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.45(m,2H),7.16‐7.29(m,3H),3.47(d,J=13.39Hz,2H),3.22(d,J=7.07Hz,2H),2.96‐3.14(m,3H),2.63(ddd,J=3.66,6.63,10.42Hz,1H),2.04‐2.26(m,3H),1.49‐1.70(m,3H),1.35‐1.46(m,1H)、LC‐MS Rt=0.39分、MS(ESI):231.2[M+H]
実施例5
[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン
1,1‐ジメチルエチル4‐({[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(実施例3、50mg、0.151mmol)を用い、実施例4に記載の手順に類似の手順に従って、[(1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン(32mg、0.114mmol、収率75%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.39(m,2H),7.24‐7.29(m,1H),7.18‐7.24(m,2H),3.47(d,J=13.14Hz,2H),3.22(d,J=7.07Hz,2H),3.00‐3.13(m,3H),2.62(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.14‐2.28(m,J=3.95,3.95,7.45,11.18Hz,1H),2.09(d,J=14.15Hz,2H),1.49‐1.69(m,3H),1.42(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.44分、MS(ESI):231.2[M+H]
実施例6
[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン
1,1‐ジメチルエチル4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(実施例2、60mg、0.182mmol)を用い、実施例4に記載の手順に類似の手順に従って、[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル](4‐ピペリジニルメチル)アミン(41mg、0.146mmol、収率80%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.23‐7.29(m,1H),7.18‐7.23(m,2H),3.47(d,J=13.39Hz,2H),3.21(d,2H),2.89‐3.13(m,3H),2.60(ddd,J=3.79,6.57,10.36Hz,1H),2.13‐2.28(m,J=3.85,3.85,7.61,11.21Hz,1H),1.99‐2.13(m,2H),1.49‐1.71(m,3H),1.35‐1.48(m,1H)、LC‐MS Rt=0.44分、MS(ESI):231.2[M+H]
実施例7
trans‐N‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
テトラヒドロフラン(THF)(10mL)および酢酸(0.061mL、1.061mmol)中のシクロヘキサンカルボアルデヒド(59.5mg、0.530mmol)の溶液へ、trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン塩酸塩(180mg、1.061mmol)を添加した。この反応混合物を1時間攪拌し、次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(450mg、2.122mmol)を添加し、この反応混合物を2時間攪拌した。この反応混合物を、NHClの飽和溶液で反応停止した。水(10mL)を、続いて酢酸エチル(30mL)を添加した。層を分離し、有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。オイルを、分取用HPLC(0.1%ギ酸改質剤を含有する5から70% AcCN:HO勾配)で精製した。画分を回収した。一つにまとめた画分を、NHOH水溶液で中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。trans‐N‐(シクロヘキシルメチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(40mg、0.166mmol、収率31.2%)を、無色液体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.19‐7.28(m,2H),7.09‐7.17(m,1H),7.02‐7.09(m,2H),2.55(dd,J=1.52,6.82Hz,2H),2.24‐2.34(m,1H),1.92(ddd,J=3.28,6.00,9.41Hz,1H),1.61‐1.86(m,5H),1.44‐1.58(m,J=3.41,3.41,7.23,10.97,14.64Hz,1H),1.14‐1.40(m,3H),1.07(dt,J=4.86,9.47Hz,1H),0.83‐1.04(m,3H)、LC‐MS Rt=0.71分、MS(ESI):230.4[M+H]
実施例8
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]{[1‐(フェニルメチル)‐4‐ピペリジニル]メチル}アミン
1‐(フェニルメチル)‐4‐ピペリジンカルボアルデヒド(108mg、0.530mmol)を用い、実施例7に記載の手順に類似の手順に従って、[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]{[1‐(フェニルメチル)‐4‐ピペリジニル]メチル}アミン(110mg、0.326mmol、収率61.5%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.56‐7.65(m,2H),7.47‐7.55(m,3H),7.29‐7.39(m,2H),7.12‐7.28(m,3H),4.36(br.s.,2H),3.54(d,J=9.85Hz,2H),3.20(d,2H),3.04‐3.16(m,2H),3.03(dt,J=3.88,7.64Hz,1H),2.61(ddd,J=3.66,6.44,10.11Hz,1H),2.03‐2.28(m,3H),1.53‐1.80(m,3H),1.40(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.52分、MS(ESI):321.2[M+H]
実施例9
1,1‐ジメチルエチル[trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバメート
1,1‐ジメチルエチル(trans‐4‐ホルミルシクロヘキシル)カルバメート(121mg、0.530mmol)を用い、実施例7に記載の手順に類似の手順に従って、1,1‐ジメチルエチル[trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバメート(62mg、0.171mmol、収率32.2%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.22‐7.28(m,1H),7.16‐7.21(m,2H),3.08(d,J=7.07Hz,2H),2.97(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.47(ddd,J=3.66,6.51,10.29Hz,1H),1.94‐2.04(m,2H),1.83‐1.93(m,2H),1.70(ddd,J=3.41,7.33,10.99Hz,1H),1.35‐1.56(m,11H),1.04‐1.32(m,4H)、LC‐MS Rt=0.81分、MS(ESI):345.2[M+H]
実施例10
trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキサナミン
1,1‐ジメチルエチル[trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバメート(50mg、0.145mmol)を用い、実施例4に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキサナミン(42mg、0.142mmol、収率98%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.37(m,2H),7.23‐7.28(m,1H),7.14‐7.22(m,2H),3.06‐3.18(m,3H),3.00(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.57(ddd,J=3.79,6.57,10.36Hz,1H),2.07‐2.20(m,2H),2.01(dd,J=3.03,13.64Hz,2H),1.71‐1.92(m,1H),1.58(ddd,J=4.55,6.57,10.61Hz,1H),1.34‐1.54(m,3H),1.14‐1.33(m,2H)、LC‐MS Rt=0.51分、MS(ESI):245.3[M+H]
実施例11
2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エタノール
a)tert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
クロロホルム(5mL)中のtert‐ブチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(実施例1、600mg、1.816mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(0.759mL、5.45mmol)および無水トリフルオロ酢酸(0.282mL、1.997mmol)をゆっくり添加した。この反応混合物を室温にて30分間攪拌した。1M NaCO(2mL)を添加し、続いてジクロロメタンの2mLを添加した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。tert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(700mg、1.559mmol、収率86%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ7.29‐7.37(m,2H),7.27(d,J=7.33Hz,1H),7.07(d,J=7.07Hz,2H),4.13(d,J=1.26Hz,2H),3.21‐3.63(m,2H),3.09‐3.18(m,1H),3.00‐3.08(m,1H),2.68(t,J=12.25Hz,2H),2.29‐2.43(m,1H),1.84‐2.03(m,J=3.66,7.47,7.47,11.21Hz,1H),1.57‐1.72(m,2H),1.48‐1.56(m,1H),1.45‐1.49(m,9H),1.19(td,J=3.66,12.06Hz,2H)、LC‐MS Rt=1.27分、MS(ESI):426.7[M+H]
b)2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド
クロロホルム(2mL)中のtert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(700mg、1.641mmol)の溶液へ、トリフルオロ酢酸(2mL、26.0mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。この反応物を蒸発させ、次に2mLの1M NaCO(2mL)を添加し、続いて酢酸エチルの10mLを添加した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(450mg、1.310mmol、収率80%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ7.30‐7.38(m,2H),7.27(d,J=7.33Hz,1.5H),7.08(d,J=7.33Hz,1.5H),3.35‐3.49(m,1.7H),3.10‐3.22(m,2H),2.97‐3.09(m,0.8H),2.52‐2.67(m,2H),2.30‐2.44(m,0.8H),1.75‐2.10(m,2.3H),1.59‐1.75(m,2.4H),1.39‐1.58(m,2H),1.13‐1.38(m,2.5H)、LC‐MS Rt=0.70分、MS(ESI):327.2[M+H]
c)2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド
アセトニトリル(10mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(60mg、0.184mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(76mg、0.552mmol)を添加し、続いて2‐ブロモエタノール(29.9mg、0.239mmol)を添加した。この反応混合物を、密封管中、80℃にて4時間加熱した。次に、この反応混合物をろ過し、蒸発させた。2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(40mg、0.103mmol、収率55.8%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.07‐7.37(m,5H),3.75‐3.87(m,2H),3.57‐3.66(m,1H),3.49‐3.57(m,1H),3.46(t,J=6.06Hz,1H),3.36‐3.41(m,3H),3.19(t,J=3.79Hz,1H),2.78‐3.04(m,2H),2.56‐2.76(m,1H),2.48(ddd,J=3.54,6.51,10.17Hz,1H),1.96‐2.15(m,1H),1.87(td,J=2.91,10.80Hz,2H),1.63(dt,J=5.24,10.23Hz,1H),1.39‐1.57(m,3H)、LC‐MS Rt=0.76分、MS(ESI):371.2[M+H]
d)2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エタノール
エタノール(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(40mg、0.108mmol)の溶液へ、1M NaOH(1mL、1.000mmol)を添加した。この反応物を1時間80℃に加熱した。次に、酢酸エチルの10mLを添加した。層を分離し、有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。オイルを、分取用HPLC(0.1%ギ酸改質剤を含有する5から70% AcCN:HO勾配)で精製した。画分を回収した。一つにまとめた画分を、NHOH水溶液で中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エタノール(10mg、0.035mmol、収率32.1%)を、無色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.19‐7.28(m,2H),7.10‐7.16(m,1H),7.03‐7.09(m,2H),3.70(t,J=6.32Hz,2H),2.95‐3.08(m,2H),2.61(d,J=6.82Hz,2H),2.54(t,J=6.19Hz,2H),2.25‐2.37(m,1H),2.02‐2.16(m,2H),1.92(ddd,J=3.28,5.87,9.28Hz,1H),1.69‐1.85(m,2H),1.49‐1.64(m,J=3.54,7.48,7.48,14.84Hz,1H),1.20‐1.36(m,2H),1.08(dt,J=4.77,9.41Hz,1H),1.01(dt,J=5.59,7.26Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.48分、MS(ESI):275.2[M+H]
実施例12
N‐フェニル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシアミド
クロロホルム(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(60mg、0.184mmol)(実施例11b)の溶液へ、イソシアナートベンゼン(0.030mL、0.276mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。NHClの飽和溶液を添加し、層を分離した。有機層を蒸発させ、オイルをエタノール(2mL)に溶解し、0.5mLの1M NaOHを添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌し、次にこれを蒸発させた。オイルを、分取用HPLC(0.1%ギ酸改質剤を含有する5から70% AcCN:HO勾配)で精製した。画分を回収した。一つにまとめた画分を、NHOH水溶液で中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。N‐フェニル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシアミド(54mg、0.147mmol、収率80%)を、黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.32‐7.38(m,2H),7.20‐7.31(m,4H),7.10‐7.17(m,1H),7.05‐7.10(m,2H),6.98‐7.05(m,1H),4.20(d,J=12.63Hz,2H),2.79‐3.01(m,2H),2.65(d,J=6.57Hz,2H),2.28‐2.45(m,1H),1.95(ddd,J=3.16,5.94,9.35Hz,1H),1.70‐1.90(m,3H),1.14‐1.31(m,2H),1.10(dt,J=4.86,9.47Hz,1H),1.03(dt,1H)、LC‐MS Rt=0.56分、MS(ESI):350.3[M+H]
実施例13
trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(フェニルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン
クロロホルム(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(100mg、0.306mmol)(実施例11b)の溶液へ、ピリジン(0.099mL、1.226mmol)を添加し、続いて塩化ベンゼンスルホニル(0.059mL、0.460mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。NHClの飽和溶液を添加し、層を分離した。有機層を蒸発させ、オイルをエタノール(2mL)に溶解し、0.5mLの1M NaOHを添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌し、次にこれを蒸発させた。オイルを、分取用HPLC(0.1%ギ酸改質剤を含有する5から70% AcCN:HO勾配)で精製した。画分を回収した。一つにまとめた画分を、NHOH水溶液で中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(フェニルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン(10mg、0.026mmol、収率8.37%)を、黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.76‐7.85(m,2H),7.65‐7.73(m,1H),7.52‐7.66(m,2H),7.15‐7.28(m,2H),7.06‐7.16(m,1H),6.97‐7.05(m,2H),3.77(d,J=12.13Hz,2H),2.57(dd,J=1.26,6.82Hz,2H),2.13‐2.35(m,3H),1.72‐1.97(m,3H),1.36‐1.54(m,J=3.73,3.73,7.33,7.33,14.78Hz,1H),1.14‐1.35(m,2H),0.90‐1.10(m,2H)、LC‐MS Rt=0.76分、MS(ESI):370.9[M+H]
実施例14
フェニル(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メタノン
クロロホルム(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(90mg、0.276mmol)(実施例11b)の溶液へ、トリエチルアミン(0.115mL、0.827mmol)を添加し、続いて塩化ベンゾイル(0.053mL、0.414mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。NHClの飽和溶液を添加し、層を分離した。有機層を蒸発させ、オイルをエタノール(2mL)に溶解し、0.5mLの1M NaOHを添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌し、次にこれを蒸発させた。オイルを、分取用HPLC(0.1%ギ酸改質剤を含有する5から70% AcCN:HO勾配)で精製した。画分を回収した。一つにまとめた画分を、NHOH水溶液で中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。フェニル(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メタノン(45mg、0.128mmol、収率46.3%)を、黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.44‐7.50(m,3H),7.36‐7.43(m,2H),7.20‐7.28(m,2H),7.10‐7.17(m,1H),7.03‐7.09(m,2H),4.66(d,J=12.88Hz,1H),3.74(d,J=12.63Hz,1H),3.03‐3.22(m,1H),2.87(t,J=12.51Hz,1H),2.66(dd,J=3.03,6.32Hz,2H),2.22‐2.37(m,1H),1.80‐2.05(m,3H),1.74(d,J=13.14Hz,1H),1.12‐1.40(m,2H),1.09(dt,J=4.86,9.47Hz,1H),0.98‐1.05(m,1H)、LC‐MS Rt=0.81分、MS(ESI):335.3[M+H]
実施例15
1‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エタノン
塩化アセチル(0.030mL、0.414mmol)を用い、実施例14に記載の手順に類似の手順に従って、1‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エタノン(28mg、0.098mmol、収率35.4%)を黄色オイルとして得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.18‐7.28(m,2H),7.10‐7.17(m,1H),7.03‐7.09(m,2H),4.53(dd,J=2.02,13.14Hz,1H),3.93(dd,J=1.64,13.52Hz,1H),3.02‐3.20(m,1H),2.48‐2.73(m,3H),2.27‐2.42(m,1H),2.10(s,3H),1.93(ddd,J=3.41,5.94,9.35Hz,1H),1.72‐1.88(m,3H),1.12‐1.27(m,1H),1.09(dt,J=4.86,9.47Hz,2H),0.98‐1.06(m,1H)、LC‐MS Rt=0.55分、MS(ESI):273.2[M+H]
実施例16
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル](3‐ピペリジニルメチル)アミン
1,1‐ジメチルエチル3‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(84mg、0.254mmol)を用い、実施例4に記載の手順に類似の手順に従って、[trans‐2‐フェニルシクロプロピル](3‐ピペリジニルメチル)アミン(68mg、0.242mmol、収率95%)を黄色オイルとして得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.39(m,2H),7.16‐7.29(m,3H),3.54(d,J=11.37Hz,1H),3.40(d,J=13.64Hz,1H),3.11‐3.31(m,2H),3.04(dd,J=3.66,8.21Hz,1H),2.97(td,J=3.54,13.14Hz,1H),2.86(t,J=12.13Hz,1H),2.57‐2.71(m,1H),2.36(ddd,J=4.29,7.39,11.05Hz,1H),1.95‐2.17(m,2H),1.73‐1.93(m,1H),1.65(dddd,J=2.15,4.48,6.54,10.58Hz,1H),1.24‐1.53(m,2H)、LC‐MS Rt=0.49分、MS(ESI):231.2[M+H]
実施例17
N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド
a)tert‐ブチル4‐((N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
クロロホルム(5mL)中のtert‐ブチル4‐((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(実施例1、80mg、0.242mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(0.067mL、0.484mmol)を添加し、続いて塩化アセチル(0.022mL、0.315mmol)を添加した。この溶液を1時間攪拌し、続いて水(5ml)を添加した。層を分離し、有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過した。次に、溶液を蒸発させた。tert‐ブチル4‐((N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(80mg、0.198mmol、収率82%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ7.30‐7.37(m,2H),7.21‐7.28(m,1H),7.08(d,J=7.07Hz,2H),4.03‐4.25(m,2H),3.53(dd,J=7.58,13.64Hz,1H),3.06‐3.25(m,1H),2.78‐2.87(m,1H),2.61‐2.77(m,2H),2.22(td,J=2.65,4.86Hz,1H),2.18(s,3H),1.82‐1.98(m,1H),1.54‐1.72(m,2H),1.47(s,9H),1.36‐1.45(m,2H),1.06‐1.25(m,2H)、LC‐MS Rt=1.09分、MS(ESI):373.0[M+H]
b)N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド
クロロホルム(3mL)中のtert‐ブチル4‐((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(80mg、0.215mmol)の溶液、およびトリフルオロ酢酸(TFA)(1mL)を、1時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させ、オイルを、1M NaCOとジクロロメタンとに分配した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(48mg、0.159mmol、収率73.8%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.27‐7.39(m,2H),7.11‐7.26(m,3H),3.51(dd,J=7.71,13.52Hz,1H),3.28(dd,J=6.95,13.52Hz,1H),3.04‐3.18(m,2H),2.92‐3.02(m,1H),2.53‐2.71(m,2H),2.33(ddd,J=3.54,6.51,9.92Hz,1H),2.18(s,3H),1.84‐2.00(m,1H),1.63‐1.82(m,2H),1.37‐1.60(m,2H),1.02‐1.38(m,2H)、LC‐MS Rt=0.60分、MS(ESI):273.3[M+H]
実施例18
ベンジル(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(30mL)中のtrans‐2‐フェニルシクロプロパナミン塩酸塩(1.087g、6.41mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(1.771g、12.81mmol)を添加し、続いてベンジル4‐(ブロモメチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(1g、3.20mmol)を添加した。この反応混合物を一晩還流した。水(80mL)を添加し、続いて80mLの酢酸エチルを添加した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。オイルを、シリカゲルカラム(DCMから100%EtOAc)で精製した。画分を回収し、蒸発させた。このオイルを、分取用HPLC(0.1%ギ酸改質剤を含有する5から70% AcCN:HO勾配)でさらに精製した。画分を回収した。一つにまとめた画分を、NHOH水溶液で中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。ベンジル(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(150mg、0.391mmol、収率12.21%)を、黄色液体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ 7.28‐7.41(m,5H),7.18‐7.27(m,2H),7.09‐7.16(m,1H),7.03‐7.09(m,2H),5.12(s,2H),4.00‐4.29(m,2H),2.67‐2.97(m,2H),2.61(d,J=6.82Hz,2H),2.26‐2.36(m,1H),1.92(ddd,J=3.28,5.87,9.28Hz,1H),1.64‐1.84(m,3H),0.91‐1.24(m,4H)、LC‐MS Rt=0.83分、MS(ESI):365.5[M+H]
実施例19
4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン
アセトニトリル(2mL)およびN,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(0.5mL)中のtert‐ブチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(実施例1、100mg、0.303mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(125mg、0.908mmol)を添加し、続いてヨードメタン(0.038mL、0.605mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて4時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させた。オイルを、分取用HPLC(0.1%ギ酸改質剤を含有する5から70% AcCN:HO勾配)で精製した。画分を回収した。一つにまとめた画分を、NHOH水溶液で中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発させた。オイルを2mLのジオキサンおよび1mLのHClに溶解した。この反応混合物を還流下にて15分間加熱し、次に蒸発乾固させた。4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン(12mg、0.041mmol、収率13.41%)を、白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ 7.35(d,J=4.29Hz,2H),7.14‐7.30(m,3H),3.47(d,J=13.14Hz,2H),3.35‐3.42(m,2H),3.12‐3.27(m,2H),3.09(d,J=8.34Hz,3H),2.89‐3.05(m,1H),2.77‐2.89(m,1H),2.04‐2.52(m,3H),1.83(d,J=5.56Hz,1H),1.37‐1.73(m,3H)、LC‐MS Rt=0.38分、MS(ESI):245.2[M+H]
実施例20
[(1‐メチル‐4‐ピペリジニル)メチル][trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン
クロロホルム(15mL)中の[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(540mg、4.05mmol)、1‐メチル‐4‐ピペリジンカルボアルデヒド(506mg、3.98mmol)、およびAcOH(1μL、0.017mmol)の混合物を、室温にて18時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(947mg、4.47mmol)を添加し、攪拌を18時間継続した。完了後、飽和NaHCOをこの反応混合物へ添加し、この混合物をTHF‐CHClで抽出した(2×50mL)。有機部分を一つにまとめ、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ上へ吸着させ、ISCO Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製して(勾配0〜100% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、40gカラム)、純粋最終化合物をオフホワイト色固体として得た(166mg、収率13%):LC‐MS(ES)m/z=245(M+H)H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 7.17‐7.27(m,2H),7.06‐7.15(m,1H),6.97‐7.06(m,2H),2.64‐2.77(m,2H),2.41‐2.49(m,2H),2.27(br.s.,1H),2.18(ddd,J=3.28,4.23,7.14Hz,1H),2.08‐2.15(m,3H),1.70‐1.83(m,2H),1.57‐1.70(m,2H),1.30(ddd,J=4.29,7.26,10.93Hz,1H),1.01‐1.16(m,2H),0.86‐0.98(m,2H)
実施例21
1,1‐ジメチルエチル4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)ヘキサヒドロ‐1H‐アゼピン‐1‐カルボキシレート
クロロホルム(5mL)中の[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(496mg、3.72mmol)、1,1‐ジメチルエチル4‐ホルミルヘキサヒドロ‐1H‐アゼピン‐1‐カルボキシレート(871mg、3.83mmol)、およびAcOH(1μL、0.017mmol)の混合物を、室温にて18時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(950mg、4.48mmol)を添加し、攪拌を18時間継続した。完了後、飽和NaHCOをこの反応混合物へ添加し、この混合物をTHF‐CHClで抽出した(2×50mL)。有機部分を一つにまとめ、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ上へ吸着させ、ISCO Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製して(勾配0〜40% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、40gカラム)、所望される生成物を淡黄色オイルとして得た(168mg、12%):LC‐MS(ES)m/z=345(M+H)
実施例22
N‐(ヘキサヒドロ‐1H‐アゼピン‐4‐イルメチル)‐trans‐2‐フェニルシクロプロパナミン
tert‐ブチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)アゼパン‐1‐カルボキシレート(49.4mg、0.143mmol)を入れた200mL丸底フラスコへ、クロロホルム(50mL)を投入して懸濁液を得た。HCl/1,4‐ジオキサン(12mL、48.0mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。完了後、残渣をシリカ上へ直接吸着させ、ISCO Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製した(勾配0〜100% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、4gカラム)。画分を回収し、溶媒を除去し、得られた残渣をMeOH(2mL)に取り出した。過剰のEtO中2M HCl、および10分間攪拌した。溶媒を除去して、所望される生成物の2HCl塩を黄色固体として得た(28mg、収率59%):LC‐MS(ES)m/z=245(M+H)H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.18‐1.32(m,1H)1.36(d,J=11.37Hz,1H)1.54‐1.79(m,3H)1.80‐1.96(m,2H)2.06(br.s.,2H)2.54‐2.64(m,1H)2.97(br.s.,5H)3.06‐3.27(m,2H)7.14‐7.26(m,3H)7.27‐7.35(m,2H)9.03(br.s.,2H)9.38‐9.62(m,2H)
実施例23
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル][2‐(4‐ピペリジニル)エチル]アミン
a)1,1‐ジメチルエチル4‐(2‐{[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}エチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート
クロロホルム(5mL)中の[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(668mg、5.02mmol)、1,1‐ジメチルエチル4‐(2‐オキソエチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(1.04g、4.58mmol)、およびAcOH(1μL、0.017mmol)の混合物を、室温にて18時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.03g、4.86mmol)を添加し、攪拌を18時間継続した。完了後、飽和NaHCOをこの反応混合物へ添加し、この混合物をTHF‐CHClで抽出した(2×50mL)。有機部分を一つにまとめ、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ上へ吸着させ、ISCO Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製して(勾配0〜100% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、12gカラム)、所望される生成物を得た。この生成物を、Gilson上での逆相カラムクロマトグラフィによってさらに精製し((C18カラム:0.1%ギ酸 HO/CHCN、95〜5%)、表題の化合物を黄色オイルとして得た(222mg、収率13%):LC‐MS(ES)m/z=345(M+H)
b)[trans‐2‐フェニルシクロプロピル][2‐(4‐ピペリジニル)エチル]アミン
tert‐ブチル4‐(2‐((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(161mg、0.467mmol)を入れた200mL丸底フラスコへ、クロロホルム(50mL)を投入した。HCl/1,4‐ジオキサン(1mL、4.00mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。完了後、残渣をシリカ上へ直接吸着させ、ISCO Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製した(勾配0〜100% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、4gカラム)。画分を回収し、溶媒を除去し、得られた残渣をMeOH(2mL)に取り出した。EtO中の2M HClを過剰に添加し、この溶液を10分間攪拌した。溶媒を除去して、所望される生成物の2HClを褐色固体として得た(35mg、収率22%):LC‐MS(ES)m/z=245(M+H)H NMR(400MHz,MeOH‐d)δ ppm 1.39(br.s.,1H)1.51(br.s.,4H)1.79(br.s.,3H)2.00(br.s.,2H)2.61(br.s.,1H)3.02(br.s.,3H)3.29(br.s.,1H)3.35‐3.53(m,2H)7.17‐7.28(m,3H)7.28‐7.36(m,2H)
実施例24
[trans‐2‐フェニルシクロプロピル][1‐(4‐ピペリジニル)エチル]アミン
a)1,1‐ジメチルエチル4‐(1‐{[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}エチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート
クロロホルム(10mL)中の[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(116mg、0.871mmol)、1,1‐ジメチルエチル4‐アセチル‐1‐ピペリジンカルボキシレート(110mg、0.484mmol)、およびAcOH(1μL、0.017mmol)の混合物を、室温にて18時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(196mg、0.925mmol)を添加し、攪拌を18時間継続した。完了後、飽和NaHCOをこの反応混合物へ添加し、この混合物をCHClで抽出した(2×50mL)。有機部分を一つにまとめ、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ上へ吸着させ、Isco Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製して(勾配0〜100% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、12gカラム)、所望される生成物を得た。これを、Gilson上での逆相カラムクロマトグラフィによってさらに精製し(C18カラム:0.1%ギ酸 HO/CHCN、95〜5%)、純粋な表題の化合物を無色オイルとして得た(67mg、収率22%):LC‐MS(ES)m/z=345(M+H)
b)[trans‐2‐フェニルシクロプロピル][1‐(4‐ピペリジニル)エチル]アミン
1,1‐ジメチルエチル4‐(1‐{[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}エチル)‐1‐ピペリジンカルボキシレート(67mg、0.194mmol)を入れた200mL丸底フラスコへ、クロロホルム(5mL)を投入して懸濁液を得た。HCl/1,4‐ジオキサン(1.5mL、6.00mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。完了後、溶媒を除去し、MeOH(1mL)を添加し、この混合物を、Gilson上での逆相カラムクロマトグラフィによって精製して((C18カラム:0.1%ギ酸 HO/CHCN、95〜5%)、表題の化合物を白色固体として得た。LC‐MS(ES)m/z=245(M+H)H NMR(400MHz,MeOD‐d)δ ppm H NMR(400MHz,MeOD)d 7.93(s,1H),7.31‐7.39(m,2H),7.17‐7.30(m,3H),3.46‐3.59(m,3H),2.95‐3.14(m,3H),2.50‐2.63(m,1H),2.17‐2.28(m,1H),1.94‐2.05(m,3H),1.59‐1.76(m,3H),1.48(t,J=7.71Hz,1H),1.39(d,J=6.82Hz,3H)
実施例25
N‐(2‐モルホリニルメチル)‐trans‐2‐フェニルシクロプロパナミン
a)1,1‐ジメチルエチル‐2‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐4‐モルホリンカルボキシレート
クロロホルム(10mL)中の[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(125mg、0.939mmol)、1,1‐ジメチルエチル2‐ホルミル‐4‐モルホリンカルボキシレート(211mg、0.980mmol)、およびAcOH(1μL、0.017mmol)の混合物を、室温にて18時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(201mg、0.948mmol)を添加し、攪拌を18時間継続した。完了後、飽和NaHCOを添加し、この混合物をCHClで抽出した(2×50mL)。有機部分を一つにまとめ、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ上へ吸着させ、ISCO Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製して(勾配0〜80% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、12gカラム)、所望される生成物を黄色オイルとして得た。LC‐MS(ES)m/z=333(M+H)
b)N‐(2‐モルホリニルメチル)‐trans‐2‐フェニルシクロプロパナミン
1,1‐ジメチルエチル2‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐4‐モルホリンカルボキシレート(330mg、0.993mmol)を入れた200mL丸底フラスコへ、クロロホルム(5mL)を投入して懸濁液を得た。HCl/1,4‐ジオキサン(6.20mL、24.82mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。完了後、飽和NaHCOをこの反応混合物へ添加し、この混合物をTHF‐CHClで抽出した(2×50mL)。有機部分を一つにまとめ、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ上へ吸着させ、ISCO Companion上でのカラムクロマトグラフィによって精製した(勾配0〜100% 80:20:2[CHCl/MeOH/NHOH]/CHCl、12gカラム)。化合物を、Gilson上での逆相カラムクロマトグラフィによってさらに精製し((C18カラム:0.1%ギ酸 HO/CHCN、95〜5%)、表題の化合物を琥珀色オイルとして得た。LC‐MS(ES)m/z=233(M+H)H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm H NMR(400MHz,DMSO‐d)d 7.22(t,J=7.58Hz,2H),7.11(t,J=7.33Hz,1H),7.03(d,J=8.08Hz,2H),3.63‐3.73(m,1H),3.35‐3.43(m,2H),2.73‐2.81(m,1H),2.52‐2.70(m,4H),2.25‐2.35(m,2H),2.22(qd,J=2.40,4.59Hz,1H),1.76(ddd,J=2.91,5.94,9.09Hz,1H),0.86‐1.01(m,2H)
実施例26
4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
アセトニトリル(6mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(200mg、0.613mmol、実施例11b)および4‐(ブロモメチル)安息香酸(198mg、0.919mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(254mg、1.838mmol)を添加した。この反応混合物を90℃にて3時間攪拌した。次に、この反応混合物をろ過し、蒸発させた。粗オイルを、10mLの10%酢酸および10mLの酢酸エチルと混合した。層を分離し、有機層を排出した。水層を1M NaCOで中和し、生成物を、10mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。このオイルを、6mLのEtOHおよび3mLの1M NaOHに溶解した。この反応混合物を20分間攪拌し、次にこれを濃縮した。続いて、この溶液を2mLの水と5mLの酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、蒸発させた。このオイルを、分取用HPLC(2から10% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)で精製した。画分を回収した。各画分へ1mLの1M HClを添加し、画分を蒸発乾固した。4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(50mg、0.118mmol、収率19.33%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ 8.16(d,J=8.34Hz,2H),7.70(d,J=8.34Hz,2H),7.30‐7.37(m,2H),7.23‐7.29(m,1H),7.20(d,J=7.33Hz,2H),4.44(br.s.,2H),3.57(d,J=11.62Hz,2H),3.07‐3.27(m,4H),3.04(dt,J=3.95,7.52Hz,1H),2.59(ddd,J=3.54,6.57,10.11Hz,1H),2.12(d,J=13.89Hz,3H),1.54‐1.81(m,3H),1.42(q,1H)、LC‐MS Rt=0.47分、MS(ESI):365.3[M+H]
実施例27
2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)酢酸
工程1.
tert‐ブチル2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)アセテート
アセトニトリル(5mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(200mg、0.613mmol、実施例11b)の溶液へ、炭酸カリウム(254mg、1.838mmol)を添加し、続いてtert‐ブチル2‐ブロモアセテート(155mg、0.797mmol)を添加した。この反応混合物を80℃にて4時間攪拌した。この懸濁液をろ過し、蒸発させた。このオイルを、2mLのジオキサンおよび2mLの1M NaOHに懸濁した。この溶液を1時間攪拌し、次に分取用HPLC(5から30% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)に注入した。画分を回収した。一つにまとめた画分をNHOHで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、蒸発乾固した。tert‐ブチル2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)アセテート(55mg、0.152mmol、収率24.75%)を無色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ 7.20‐7.31(m,2H),7.09‐7.17(m,1H),6.99‐7.09(m,2H),3.12(s,2H),2.91‐3.03(m,2H),2.62(d,J=7.07Hz,2H),2.28‐2.36(m,1H),2.11‐2.23(m,2H),1.92(ddd,J=3.28,5.87,9.28Hz,1H),1.68‐1.83(m,2H),1.52‐1.63(m,1H),1.44‐1.52(m,9H),1.31(qd,J=3.92,12.34Hz,2H),1.08(dt,J=4.86,9.47Hz,1H),1.02(dt,J=5.59,7.26Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.58分、MS(ESI):345.3[M+H]
工程2.
2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)酢酸
HCl‐1M(5mL、165mmol)中のtert‐ブチル2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)アセテート(40mg、0.116mmol)の溶液を、50℃にて24時間攪拌した。この溶液を蒸発させた。このオイルをアセトニトリル中に懸濁し、超音波処理し、ろ過した。2‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)酢酸(25mg、0.073mmol、収率63.0%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.38(m,2H),7.17‐7.29(m,3H),4.13(s,2H),3.74(dd,J=1.52,3.79Hz,2H),3.11‐3.29(m,4H),3.05(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.61(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.15(d,J=14.91Hz,3H),1.73(d,2H),1.62(ddd,J=4.29,6.63,10.55Hz,1H),1.37‐1.49(m,1H)、LC‐MS Rt=0.39分、MS(ESI):289.3[M+H]
実施例28A
4‐{[(3R)‐3‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジニル]メチル}安息香酸
二塩酸塩
実施例28B
4‐{[(3S)‐3‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジニル]メチル}安息香酸
二塩酸塩
メチル4‐[(3‐ホルミル‐1‐ピロリジニル)メチル]ベンゾエート
tert‐ブチル3‐ホルミルピロリジン‐1‐カルボキシレート(4.75g、23.84mmol)をジクロロメタン(DCM)(20mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(15mL、195mmol)を添加し、この反応混合物を、室温にて1時間攪拌した。濃縮後、アセトニトリル(100mL)を添加し、続いてメチル4‐(ブロモメチル)ベンゾエート(6.55g、28.6mmol)および炭酸カリウム(16.47g、119mmol)を添加した。この反応物を、16時間加熱して還流させた。この混合物をろ過し、濃縮した。ジクロロメタン(75mL)を添加し、この溶液を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィで精製した(0%から100% EtOAc:Hex、50g‐HP‐シリカゲルカラム)。2.00gを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d) δ ppm 1.99‐2.23(m,2H),2.46‐2.57(m,1H),2.60‐2.79(m,2H),2.88‐2.99(m,2H),3.68(d,J=4.29Hz,2H),3.92(s,3H),7.40(d,J=8.59Hz,2H),7.93‐8.09(m,2H),9.66(d,J=2.02Hz,1H)、
メチル4‐{[3‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジニル]メチル}ベンゾエート
メタノール(50mL)中の(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(300mg、2.252mmol)およびメチル4‐((3‐ホルミルピロリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(501mg、2.027mmol)の溶液を、5分間加熱して還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、3.38mmol)を添加した。この反応物を室温にて16時間攪拌した。濃縮後、ジクロロメタンを添加し、この溶液を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。Gemini NX 5u C18 110A、AXIA 100×30.00mm 5ミクロンカラムにより、HPLC精製(逆相)を行った。214nmにてUV検出を行う7分間の勾配操作(0% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から55% ACN/HO、0.1%ギ酸)を用いた。生成物を含有する画分に1N HClの1mLを添加し、濃縮した。濃縮前、画分のLC/MS分析では、所望されるエステルのみが見られた。ジアステレオマーの混合物300mgを得た。
ジアステレオマーの分離のための分取用キラルHPLC法:
Chiralpak AS‐H、5ミクロン
(30mm×250mm)
240nm UV
45mL/分 20℃
95:5:0.1 アセトニトリル:IPA:イソプロピルアミン(均一溶媒)
混合物(160mg)を、数滴のイソプロピルアミンを含有する移動相8mL中に溶解した。1操作あたり約40mgにて4回の注入を行った。2つのジアステレオマーの完全なベースライン分割が見られた。
4‐{[(3R)‐3‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジニル]メチル}安息香酸
二塩酸塩
メタノール(2mL)中のメチル4‐((3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(71mg、0.195mmol)の溶液へ、1Nの水酸化ナトリウム(1mL、1.000mmol)を添加し、室温にて4時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、Gemini NX 5u C18 110A、AXIAカラム(100×30.00mm 5ミクロン)を用いたHPLC(逆相)により精製した。214nmにてUV検出を行う7分間の勾配操作(0% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から25% ACN/HO、0.1%ギ酸)を用いた。生成物を含有する各画分に1mLの濃HClを添加し、画分を濃縮した。44mgの二塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,MeOD) δ ppm 1.42(q,J=6.82Hz,1H),1.60(ddd,J=10.55,6.63,4.29Hz,1H),2.00(d,J=10.86Hz,1H),2.43(br.s.,1H),2.58(ddd,J=10.29,6.63,3.54Hz,1H),2.81‐3.00(m,1H),3.04(ddd,J=7.64,4.29,3.98Hz,1H),3.42(d,J=7.33Hz,2H),3.48‐3.80(m,2H),4.54(s,2H),7.17‐7.29(m,3H),7.30‐7.38(m,2H),7.72(d,J=8.08Hz,2H),8.15(d,J=8.34Hz,2H)、MS(ES)[M+H] 351.2、キラルHPLC>99%ee
4‐{[(3S)‐3‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジニル]メチル}安息香酸
二塩酸塩
メタノール(2mL)中のメチル4‐((3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(71mg、0.195mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1mL、0.195mmol)を添加し、室温にて週末にわたって攪拌した。この反応混合物を濃縮し、Gemini NX 5u C18 110A、AXIAカラム(100×30.00mm 5ミクロン)を用いたHPLC精製(逆相)を行った。214nmにてUV検出を行う7分間の勾配操作(0% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から25% ACN/HO、0.1%ギ酸)を用いた。生成物を含有する各画分に1mLの濃HClを添加し、画分を濃縮した。42mgの二塩酸塩を得た。
MS(ES)[M+H] 351.3
キラルHPLC>99%ee
実施例29
4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
工程1.
tert‐ブチル4‐((4‐(ヒドロキシメチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
tert‐ブチル4‐(ブロモメチル)ベンゾエート(1g、3.13mmol)およびピペリジン‐4‐イルメタノール(0.361g、3.13mmol)を、アセトニトリル(25mL)に溶解した。KCO(1.300g、9.40mmol)を添加し、この反応混合物を20分間加熱して還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、ろ過し、蒸発させた。得られた固体を、酢酸エチル(50mL)と1M HCl(50mL)とに分配した。層を分離し、水層を酢酸エチルで洗浄し、有機層を廃棄した。水層を、8M NaOHによりpH約10に塩基性化し、50mLの酢酸エチルで2回抽出した。有機層を一つにまとめ、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。tert‐ブチル4‐((4‐(ヒドロキシメチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(0.95g、2.99mmol、収率95%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ 7.95(d,J=8.34Hz,2H),7.39(d,J=8.08Hz,2H),3.56(s,2H),3.51(d,J=6.57Hz,2H),2.90(d,J=11.37Hz,2H),1.94‐2.04(m,2H),1.73(d,J=14.15Hz,2H),1.61(s,9H),1.40‐1.56(m,2H),1.30‐1.37(m,2H)、LC‐MS Rt=0.67分、MS(ESI):306.2[M+H]
工程2.
tert‐ブチル4‐((4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
ジクロロメタン(5mL)中の塩化オキサリル(0.408mL、4.67mmol)の溶液へ、−60℃にて、15mLのジクロロメタン中のDMSO(0.508mL、7.15mmol)の溶液を30分間かけて添加した。この反応物を−60℃にて30分間攪拌した。5mLのジクロロメタン中のtert‐ブチル4‐((4‐(ヒドロキシメチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(950mg、3.11mmol)の溶液を、−60℃にて10分間かけて添加した。この反応混合物を−60℃にて3時間攪拌し、次にトリエチルアミン(2.168mL、15.55mmol)を添加し、10分後、10mLの水を添加した。この反応混合物を室温まで加温した。層を分離した。水層のpHを、1M HClを用いて約7に調節し、次に20mLのジクロロメタンで抽出した。一つにまとめた有機層を、水および鹹水で洗浄し、次にMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを、EtOAcで溶出することによってシリカカラム上で精製して、tert‐ブチル4‐((4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(550mg、1.722mmol、収率55.4%)を黄色オイルとして得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ9.67(d,J=1.26Hz,1H),7.96(d,J=8.34Hz,2H),7.38(d,J=8.34Hz,2H),3.56(s,2H),2.75‐2.92(m,2H),2.21‐2.35(m,1H),2.14(t,J=10.48Hz,2H),1.91(dd,J=2.78,13.14Hz,2H),1.65‐1.81(m,2H),1.58‐1.64(m,9H)、LC‐MS Rt=0.69分、MS(ESI):304.2[M+H],322.2[M+HO],336.6[M+Na]
工程3.
tert‐ブチル4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
メタノール(50mL)中のtert‐ブチル4‐((4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(6.7g、22.08mmol)の溶液へ、(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(3.53g、26.5mmol)を添加した。この反応混合物を5分間還流し、次に室温まで冷却した。シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(2.082g、33.1mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。水(50mL)を添加した。この反応物を濃縮し、50mLのジクロロメタンを添加した。層を分離した。有機部分を10%酢酸(50mL)で洗浄した。層を分離し、50mLの鹹水を、固体を析出させながらゆっくり添加した。この固体をろ過し、イソプロパノールに懸濁した。懸濁液を超音波処理し、ろ過した。tert‐ブチル4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(5.8g、13.65mmol、収率61.8%)を、白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.07(d,J=8.34Hz,2H),7.70(d,J=8.08Hz,2H),7.28‐7.37(m,2H),7.10‐7.28(m,3H),4.43(br.s.,2H),3.54(d,J=10.86Hz,2H),3.08‐3.26(m,4H),3.03(dt,J=3.76,7.39Hz,1H),2.54‐2.71(m,1H),2.03‐2.29(m,3H),1.67‐1.84(m,2H),1.58‐1.67(m,10H),1.40(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.76分、MS(ESI):421.4[M+H]
工程4.
4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
HCl‐1M(80mL、80mmol)中のtert‐ブチル4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(5.8g、13.79mmol)の懸濁液を、2時間89℃(内部温度)に加熱した。この溶液を室温まで冷却し、氷浴中に1時間保持し、次にろ過した。4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(3.8g、8.25mmol、収率59.8%)を、白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.15(d,J=8.34Hz,2H),7.72(d,J=8.59Hz,2H),7.29‐7.37(m,2H),7.14‐7.28(m,3H),4.45(br.s.,2H),3.55(d,J=10.36Hz,2H),3.07‐3.29(m,4H),3.04(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.61(ddd,J=3.66,6.57,10.23Hz,1H),1.98‐2.31(m,3H),1.72(br.s.,2H),1.62(ddd,J=4.42,6.51,10.55Hz,1H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.49分、MS(ESI):365.3[M+H]
実施例30
4‐{3‐[4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸 2HCl
エチル4‐{3‐[4‐(ヒドロキシメチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}ベンゾエート
メタノール(25mL)中のエチル4‐(3‐オキソプロピル)ベンゾエート(1000mg、4.85mmol)およびピペリジン‐4‐イルメタノール(726mg、6.30mmol)を、5分間加熱して還流した。この混合物を室温まで冷却した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(457mg、7.27mmol)を添加し、この反応物を室温にて3時間攪拌した。濃縮後、ジクロロメタンを添加し、この溶液を水および鹹水で洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を、Biotageで精製して(0%から100% EtOAc:Hexにより不純物を溶出した後、0%から20% MeOH:DCM、50g‐HP‐シリカゲルカラム)、800mgを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 1.40(t,5H),1.48‐1.64(m,1H),1.78(d,J=11.87Hz,2H),1.91(quin,J=7.71Hz,2H),2.04(t,J=11.12Hz,2H),2.38‐2.53(m,2H),2.71(t,J=7.58Hz,2H),3.03(d,J=11.62Hz,2H),3.51(d,J=6.32Hz,2H),4.38(q,J=7.24Hz,2H),7.11‐7.40(m,2H),7.97(d,J=8.08Hz,2H)、MS(ES)[M+H] 306.2
エチル4‐[3‐(4‐ホルミル‐1‐ピペリジニル)プロピル]ベンゾエート
ジクロロメタン(150mL)中の塩化オキサリル(2.66mL、30.4mmol)の溶液を、ドライアイス/アセトン浴中にて冷却した。DMSO(3.29mL、46.3mmol)を滴下した。10分後、ジクロロメタンに溶解したエチル4‐(3‐(4‐(ヒドロキシメチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(4.88g、15.98mmol)を滴下した。15分後、トリエチルアミン(13.36mL、96mmol)を滴下した。この反応混合物を、ドライアイス/アセトン浴中、2時間かけて室温まで少しずつ加温しながら攪拌した。この反応混合物を水、鹹水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレータにてDCMを除去した。残渣を、Biotageで精製して(0%から100% EtOAc:Hex、次に、0%から20% MeOH:EtOAC、50g‐HP‐シリカゲルカラム)、4.25gを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 1.40(t,J=7.20Hz,3H),1.64‐1.78(m,2H),1.78‐2.01(m,4H),2.02‐2.17(m,2H),2.19‐2.31(m,1H),2.31‐2.40(m,2H),2.69(t,J=7.58Hz,2H),2.79‐2.91(m,2H),4.37(q,J=7.07Hz,2H),7.06‐7.38(m,2H),7.87‐8.07(m,2H),9.66(d,1H)、MS(ES)[M+H] 304.2
エチル4‐{3‐[4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}ベンゾエート
メタノール(50mL)中の(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(1.051g、7.89mmol)およびエチル4‐(3‐(4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(1.9g、6.26mmol)の溶液を、5分間加熱して還流した。この反応物を室温まで冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.590g、9.39mmol)を添加した。この反応物を室温にて16時間攪拌した。濃縮後、ジクロロメタンを添加し、この溶液を水で、続いて鹹水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を、Biotageで精製して(0%から100% EtOAc:Hexにより不純物を溶出した後、0%から20% MeOH:DCMにより生成物を溶出 50g‐HP‐シリカゲルカラム)、1.18gを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 0.90‐1.18(m,2H),1.20‐1.36(m,2H),1.40(t,J=7.07Hz,4H),1.66‐1.80(m,2H),1.81‐2.02(m,5H),2.24‐2.45(m,3H),2.56‐2.79(m,4H),2.95(d,J=10.86Hz,2H),4.38(q,J=7.24Hz,2H),6.99‐7.10(m,2H),7.10‐7.20(m,1H),7.21‐7.38(m,5H),7.97(d,2H) MS(ES)、[M+H] 421.3
4‐{3‐[4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸 2HCl
メタノール(60mL)中のエチル4‐(3‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(1.18g、2.81mmol)の溶液へ、1M 水酸化ナトリウム(14.03mL、14.03mmol)を添加し、室温にて7時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、Gemini NX 5u C18 110A、AXIAカラム、100×30.00mm 5ミクロンを用いたHPLC(逆相)により精製した。7分間の勾配(0% AcCN/HO、0.1%TFA、から40% ACN/HO、0.1%TFA)を実施し、214nmにてUV検出した。生成物を含有する画分に1mLの1N HClを添加し、蒸発乾固させた。800mgの二塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 1.41(q,J=6.82Hz,1H),1.61(ddd,J=10.55,6.51,4.42Hz,3H),2.01‐2.26(m,5H),2.60(ddd,J=10.23,6.57,3.66Hz,1H),2.82(t,J=7.58Hz,2H),2.97‐3.11(m,3H),3.11‐3.27(m,4H),3.66(d,J=12.13Hz,2H),7.16‐7.29(m,3H),7.32(d,J=7.58Hz,2H),7.40(d,J=8.08Hz,2H),7.90‐8.07(m,2H)、[M+H] 393.3
実施例31
trans‐N‐((1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
アセトニトリル(10mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(200mg、0.613mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(254mg、1.838mmol)を添加し、続いて2‐ブロモプロパン(98mg、0.797mmol)を添加した。この反応混合物を、密封管中、80℃にて4時間加熱した。この反応混合物をろ過し、蒸発させた。得られたオイルを、分取用HPLC(5から40% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)で精製した。画分を回収した。この溶液を1M NaOHで中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。このオイルを、6mLのEtOHおよび3mLの1M NaOHに溶解した。この反応混合物を20分間攪拌し、次にこれを濃縮した。続いて、この濃縮溶液を、2mLの水と5mLのEtOAcとに分配した。有機層を分離し、蒸発させた。得られたオイルを、3mLのアセトニトリルに溶解した。ジオキサン中の4M HClを0.5mL添加した。3mLのジエチルエーテルを添加し、形成した固体生成物をろ過した。trans‐N‐((1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(80mg、0.246mmol、収率40.1%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.40(m,2H),7.13‐7.28(m,3H),3.43‐3.63(m,3H),3.21(d,J=6.57Hz,2H),3.11(t,2H),3.04(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.49‐2.69(m,1H),2.17(d,J=12.63Hz,3H),1.56‐1.86(m,3H),1.34‐1.48(m,7H)、LC‐MS Rt=0.42分、MS(ESI):273.3[M+H]
実施例32
trans‐N‐((1‐(2‐メトキシエチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
2‐メトキシブロモエタン(116mg、0.837mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐(2‐メトキシエチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(87mg、0.254mmol、収率39.5%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.43(m,2H),7.14‐7.30(m,3H),3.74‐3.84(m,2H),3.69(d,J=12.13Hz,2H),3.44(s,3H),3.34‐3.40(m,2H),3.21(d,J=6.57Hz,2H),2.99‐3.16(m,3H),2.60(ddd,J=3.54,6.51,10.17Hz,1H),2.13(d,J=13.89Hz,3H),1.53‐1.79(m,3H),1.42(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.41分、MS(ESI):289.3[M+H]
実施例33
trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(ピリジン‐4‐イルメチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン
4‐(ブロモメチル)ピリジン(144mg、0.837mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(ピリジン‐4‐イルメチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン(92mg、0.244mmol、収率37.9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ9.01(d,J=6.57Hz,2H),8.39(d,J=6.57Hz,2H),7.29‐7.41(m,2H),7.10‐7.29(m,3H),4.71(br.s.,2H),3.63(d,2H),3.15‐3.31(m,4H),3.05(dt,J=3.88,7.64Hz,1H),2.59(ddd,J=3.79,6.38,10.04Hz,1H),2.07‐2.33(m,3H),1.71‐1.95(m,2H),1.60(ddd,J=4.55,6.44,10.48Hz,1H),1.42(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.40分、MS(ESI):322.3[M+H]
実施例34
trans‐N‐((1‐(2‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
1‐(ブロモメチル)‐2‐フルオロベンゼン(87mg、0.460mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐(2‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(28mg、0.071mmol、収率23.15%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ9.48(d,2H),7.76(t,J=7.58Hz,1H),7.55(q,J=6.32Hz,1H),7.27‐7.40(m,4H),7.14‐7.27(m,3H),4.21‐4.47(m,2H),3.41(d,J=1.52Hz,1H),3.12‐3.28(m,1H),2.78‐3.09(m,5H),2.54‐2.65(m,1H),2.00(d,J=11.87Hz,3H),1.42‐1.70(m,3H),1.17‐1.36(m,1H)、LC‐MS Rt=0.56分、MS(ESI):339.3[M+H]
実施例35
1,1‐ビス(2‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド
1‐(ブロモメチル)‐2‐フルオロベンゼン(87mg、0.460mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、1,1‐ビス(2‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド(45mg、0.088mmol、収率28.8%)を白色フォームとして得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ9.72(br.s.,2H),7.57‐7.85(m,4H),7.38‐7.52(m,2H),7.25‐7.38(m,3H),7.18‐7.25(m,1H),7.11‐7.18(m,2H),4.44(s,2H),3.40‐3.77(m,5H),2.85‐3.12(m,5H),2.59(ddd,J=3.54,6.25,9.92Hz,1H),1.87‐2.24(m,5H),1.52‐1.66(m,1H),1.16‐1.30(m,1H)、LC‐MS Rt=0.70分、MS(ESI):447.3[M+H]
実施例36
trans‐N‐((1‐(3‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
1‐(ブロモメチル)‐3‐フルオロベンゼン(87mg、0.460mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐(3‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(25mg、0.063mmol、収率20.67%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.55(td,J=5.94,8.02Hz,1H),7.37‐7.45(m,2H),7.17‐7.36(m,6H),4.37(s,2H),3.56(d,J=11.87Hz,2H),3.20(d,J=6.06Hz,2H),3.06‐3.17(m,2H),3.03(dt,J=3.88,7.64Hz,1H),2.58(ddd,J=3.66,6.32,9.98Hz,1H),2.12(d,J=13.39Hz,3H),1.49‐1.78(m,3H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.56分、MS(ESI):339.3[M+H]
実施例37
1,1‐ビス(3‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド
1‐(ブロモメチル)‐3‐フルオロベンゼン(87mg、0.460mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、1,1‐ビス(3‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド(36mg、0.071mmol、収率23.06%)を白色フォームとして得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.65(td,J=5.81,7.96Hz,1H),7.51‐7.60(m,2H),7.49(dd,J=2.15,9.47Hz,1H),7.41(td,J=2.27,8.46Hz,1H),7.29‐7.38(m,6H),7.22‐7.29(m,1H),7.13‐7.21(m,2H),4.94(s,2H),4.49(s,2H),3.73‐3.81(m,1H),3.66‐3.72(m,2H),3.64(br.s.,1H),3.58‐3.63(m,2H),3.20‐3.31(m,2H),3.02(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.58(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.16‐2.36(m,2H),2.03‐2.15(m,2H),1.87‐2.00(m,1H),1.60(ddd,J=4.29,6.57,10.61Hz,1H),1.42(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.71分、MS(ESI):447.3[M+H]
実施例38
trans‐N‐((1‐(4‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
1‐(ブロモメチル)‐4‐フルオロベンゼン(60.8mg、0.322mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐(4‐フルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(53mg、0.134mmol、収率43.8%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.54‐7.66(m,2H),7.30‐7.38(m,2H),7.22‐7.30(m,3H),7.20(d,2H),4.35(s,2H),3.55(d,J=12.13Hz,2H),3.20(d,J=6.32Hz,2H),2.98‐3.14(m,3H),2.58(ddd,J=3.54,6.51,10.17Hz,1H),2.12(d,J=13.39Hz,3H),1.51‐1.82(m,3H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.58分、MS(ESI):339.3[M+H]
実施例39
1,1‐ビス(4‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド
1‐(ブロモメチル)‐4‐フルオロベンゼン(60.8mg、0.322mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、1,1‐ビス(4‐フルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムクロリド(28mg、0.055mmol、収率17.93%)(36mg、0.071mmol、収率23.06%)を白色フォームとして得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.70(dd,J=5.05,8.59Hz,2H),7.52(dd,J=5.18,8.72Hz,2H),7.34(t,J=8.59Hz,2H),7.16‐7.30(m,4H),7.06‐7.16(m,1H),7.01(d,J=7.07Hz,2H),4.83(s,2H),4.40(s,2H),3.42‐3.61(m,2H),3.04‐3.26(m,2H),2.74(d,J=6.82Hz,2H),2.29(dt,J=3.82,7.26Hz,1H),1.94‐2.12(m,4H),1.88(ddd,J=3.28,5.94,9.22Hz,1H),1.51‐1.72(m,1H),1.05‐1.11(m,1H),0.99‐1.05(m,1H)、LC‐MS Rt=0.72分、MS(ESI):447.3[M+H]
実施例40
trans‐N‐((1‐(2,4‐ジフルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
1‐(ブロモメチル)‐2,4‐ジフルオロベンゼン(57.7mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐(2,4‐ジフルオロベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(50mg、0.121mmol、収率56.4%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.53‐7.63(m,1H),7.35‐7.53(m,5H),7.29‐7.35(m,2H),7.22‐7.28(m,1H),7.11‐7.22(m,2H),5.06(s,2H),4.51(s,2H),3.66‐3.74(m,4H),3.29(d,J=6.57Hz,2H),3.02(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.62(ddd,J=3.66,6.63,10.42Hz,1H),2.19‐2.37(m,2H),1.98‐2.18(m,3H),1.62(ddd,J=4.29,6.57,10.61Hz,1H),1.40(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.57分、MS(ESI):357.3[M+H]
実施例41
1,1‐ビス(2,4‐ジフルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムブロミド
1‐(ブロモメチル)‐2,4‐ジフルオロベンゼン(57.7mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、1,1‐ビス(2,4‐ジフルオロベンジル)‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムブロミド(20mg、0.034mmol、収率15.72%)を白色フォームとして得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.53‐7.63(m,1H),7.35‐7.53(m,5H),7.29‐7.35(m,2H),7.22‐7.28(m,1H),7.11‐7.22(m,2H),5.06(s,2H),4.51(s,2H),3.66‐3.74(m,4H),3.29(d,J=6.57Hz,2H),3.02(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.62(ddd,J=3.66,6.63,10.42Hz,1H),2.19‐2.37(m,2H),1.98‐2.18(m,3H),1.62(ddd,J=4.29,6.57,10.61Hz,1H),1.40(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.71分、MS(ESI):483.3[M+H]
実施例42
エチル4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
メチル4‐(ブロモメチル)ベンゾエート(73.7mg、0.322mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、エチル4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(25mg、0.055mmol、収率18.07%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.15(d,J=8.34Hz,2H),7.71(d,J=8.34Hz,2H),7.29‐7.39(m,2H),7.12‐7.29(m,3H),4.43(br.s.,2H),4.41(q,J=7.07Hz,2H),3.57(d,J=11.87Hz,2H),3.20(d,J=6.32Hz,2H),3.07‐3.17(m,2H),3.00‐3.07(m,1H),2.50‐2.65(m,1H),2.12(d,J=13.64Hz,3H),1.52‐1.77(m,3H),1.42(t,J=7.20Hz,4H)、LC‐MS Rt=0.66分、MS(ESI):393.3[M+H]
実施例43
trans‐N‐((1‐(4‐(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
1‐(ブロモメチル)‐4‐(メチルスルホニル)ベンゼン(80mg、0.322mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐(4‐(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(65mg、0.155mmol、収率50.6%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.93(d,J=8.59Hz,2H),7.63(d,J=8.34Hz,2H),7.18‐7.31(m,2H),7.09‐7.17(m,1H),6.96‐7.08(m,2H),3.63(s,2H),3.13(s,3H),2.91(d,J=11.37Hz,2H),2.61(dd,J=1.01,6.82Hz,2H),2.24‐2.35(m,1H),2.06(tt,J=2.40,11.75Hz,2H),1.91(ddd,J=3.28,6.06,9.35Hz,1H),1.77(ddd,J=2.27,6.44,9.22Hz,2H),1.47‐1.64(m,1H),1.28(qd,J=3.92,12.25Hz,2H),1.07(dt,J=4.86,9.47Hz,1H),1.01(dt,J=5.59,7.26Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.51分、MS(ESI):399.3[M+H]
実施例44
1‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブタン‐2オール
1‐ブロモブタン‐2‐オール(42.7mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、1‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブタン‐2オール(42mg、0.118mmol、収率54.9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.38(m,2H),7.24‐7.29(m,1H),7.21(d,J=7.33Hz,2H),3.90‐4.04(m,1H),3.73‐3.83(m,1H),3.62‐3.73(m,1H),3.37‐3.52(m,1H),3.21(d,J=6.32Hz,2H),3.08‐3.18(m,2H),2.96‐3.08(m,3H),2.42‐2.70(m,1H),2.00‐2.28(m,3H),1.64‐1.81(m,1H),1.55‐1.64(m,2H),1.48‐1.55(m,1H),1.42(q,J=7.07Hz,1H),1.02(t,J=7.45Hz,3H)、LC‐MS Rt=0.46分、MS(ESI):303.3[M+H]
実施例45
2‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾニトリル
2‐(ブロモメチル)ベンゾニトリル(54.7mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、2‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾニトリル(56mg、0.127mmol、収率59.3%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ11.25(d,J=1.26Hz,1H),8.16(d,J=7.83Hz,1H),7.97(d,J=7.58Hz,1H),7.84(t,J=7.71Hz,1H),7.63‐7.75(m,1H),7.27‐7.38(m,2H),7.14‐7.27(m,3H),4.29‐4.58(m,2H),3.32‐3.54(m,1H),3.17‐3.33(m,1H),3.09(q,J=10.78Hz,2H),2.97(d,J=5.56Hz,3H),2.62(ddd,J=3.54,6.32,9.85Hz,1H),1.97‐2.24(m,3H),1.54‐1.80(m,3H),1.03‐1.38(m,1H)、LC‐MS Rt=0.53分、MS(ESI):346.3[M+H]
実施例46
trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(2‐(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン
1‐(ブロモメチル)‐2‐(トリフルオロメチル)ベンゼン(66.7mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐(2‐(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン(45mg、0.088mmol、収率40.9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.01‐8.12(m,1H),7.90(d,J=7.83Hz,1H),7.84(t,J=7.58Hz,1H),7.66‐7.78(m,1H),7.29‐7.38(m,2H),7.14‐7.28(m,3H),4.57(s,2H),3.65‐3.73(m,1H),3.61(dd,J=3.66,9.22Hz,2H),3.16‐3.30(m,3H),3.04(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.62(ddd,J=3.41,6.57,10.23Hz,1H),2.17‐2.33(m,1H),2.06‐2.16(m,2H),1.69‐1.87(m,2H),1.63(ddd,J=4.67,6.51,10.55Hz,1H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.64分、MS(ESI):389.3[M+H]
実施例47
trans‐N‐((1‐((5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)メチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
3‐(ブロモメチル)‐5‐メチルイソキサゾール(49.1mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐((5‐メチルイソキサゾール‐3‐イル)メチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(35mg、0.083mmol、収率38.9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.15‐7.29(m,4H),6.45(s,1H),4.46(s,2H),3.56‐3.81(m,3H),3.09‐3.26(m,3H),3.04(dt,J=3.95,7.52Hz,1H),2.62(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.43(s,3H),2.15(d,J=14.40Hz,3H),1.66‐1.82(m,2H),1.62(ddd,J=4.42,6.51,10.55Hz,1H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.50分、MS(ESI):326.3[M+H]
実施例48
trans‐N‐((1‐((1H‐ピラゾール‐4‐イル)メチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
tert‐ブチル3‐(ブロモメチル)‐1H‐ピラゾール‐1‐カルボキシレート(72.8mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐((1H‐ピラゾール‐4‐イル)メチル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(15mg、0.035mmol、収率16.42%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.81(d,J=2.27Hz,1H),7.29‐7.40(m,2H),7.10‐7.29(m,3H),6.61(d,J=2.27Hz,1H),4.39(s,1H),3.73‐3.79(m,2H),3.66‐3.71(m,2H),3.57‐3.66(m,2H),3.16‐3.26(m,2H),2.96‐3.16(m,3H),2.52‐2.70(m,1H),2.06‐2.20(m,2H),1.55‐1.78(m,2H),1.35‐1.46(m,1H)、LC‐MS Rt=0.46分、MS(ESI):311.3[M+H]
実施例49
trans‐N‐((1‐エチルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
ブロモエタン(30.4mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐((1‐エチルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(56mg、0.161mmol、収率74.9%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.38(m,2H),7.16‐7.29(m,3H),3.62‐3.72(m,2H),3.16‐3.25(m,4H),2.92‐3.10(m,3H),2.61(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.05‐2.26(m,3H),1.56‐1.77(m,3H),1.40‐1.46(m,1H),1.39(t,J=7.33Hz,3H)、LC‐MS Rt=0.43分、MS(ESI):259.3[M+H]
実施例50
ジエチル(3‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ホスホネート
ジエチル(3‐ブロモプロピル)ホスホネート(175mg、0.674mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、ジエチル(3‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ホスホネート(45mg、0.084mmol、収率13.73%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.39(m,2H),7.14‐7.29(m,3H),4.15(td,J=3.28,7.45Hz,4H),3.67(d,J=12.38Hz,2H),3.17‐3.27(m,4H),2.95‐3.16(m,3H),2.62(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.01‐2.24(m,5H),1.89‐2.01(m,2H),1.70(d,J=13.14Hz,2H),1.63(ddd,J=4.42,6.51,10.55Hz,1H),1.40‐1.46(m,1H),1.37(t,6H)、LC‐MS Rt=0.56分、MS(ESI):409.3[M+H]
実施例51
ジエチル((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ホスホネート
ジエチルジエチル(ヨードメチル)ホスホネート(78mg、0.279mmol)を用い、実施例31に記載の手順に類似の手順に従って、ジエチル((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ホスホネート(23mg、0.048mmol、収率22.47%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.39(m,2H),7.15‐7.29(m,3H),4.20‐4.39(m,4H),3.82(d,J=12.88Hz,4H),3.19‐3.31(m,4H),3.05(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.61(ddd,J=3.66,6.57,10.23Hz,1H),2.15(d,J=13.64Hz,3H),1.67‐1.85(m,2H),1.62(ddd,J=4.29,6.57,10.61Hz,1H),1.42(t,J=7.07Hz,7H)、LC‐MS Rt=0.51分、MS(ESI):381.3[M+H]
実施例52
3‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸
アセトニトリル(10mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(300mg、0.919mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(381mg、2.76mmol)を、続いてtert‐ブチル3‐ブロモプロパノエート(211mg、1.011mmol)を添加し、密封管中、80℃にて4時間加熱した。この反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固させた。得られたオイルを、2mLのEtOHおよび2mLの1M NaOHに溶解した。この反応混合物を20分間攪拌した。この溶液を、分取用HPLC(2から10% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)に注入した。画分を回収した。各画分へ、0.1mLの6M HClを添加し、これらの画分を蒸発乾固させた。蒸発の過程にて、t‐ブチルの脱保護によって酸が形成された。3‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸(140mg、0.354mmol、収率38.5%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.37(m,2H),7.11‐7.29(m,3H),3.65(br.s.,2H),3.45(t,J=7.07Hz,2H),3.23(d,J=5.81Hz,2H),3.11(br.s.,2H),3.04(dt,J=4.01,7.89Hz,1H),2.90(t,J=7.07Hz,2H),2.62(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.04‐2.29(m,3H),1.70(dd,2H),1.62(ddd,J=4.42,6.51,10.55Hz,1H),1.42(q,J=6.91Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.42分、MS(ESI):303.3[M+H].
実施例53
4‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブタン酸
tert‐ブチル4‐ブロモブタノエート(226mg、1.011mmol)を用い、実施例52に記載の手順に類似の手順に従って、4‐(4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブタン酸(125mg、0.305mmol、収率33.2%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.37(m,2H),7.17‐7.29(m,3H),3.69(d,J=10.86Hz,2H),3.14‐3.27(m,4H),2.98‐3.14(m,3H),2.62(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.49(t,J=6.95Hz,2H),2.15(d,J=13.89Hz,3H),2.06(quin,J=7.52Hz,2H),1.57‐1.80(m,3H),1.34‐1.50(m,1H)、LC‐MS Rt=0.43分、MS(ESI):317.4[M+H]
実施例54
N‐(4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)アセトアミド
メタノール(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(100mg、0.306mmol)の溶液へ、N‐(4‐ホルミルフェニル)アセトアミド(50.0mg、0.306mmol)を添加した。この反応混合物を2分間還流し、次に室温まで冷却した。シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(38.5mg、0.613mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。この反応混合物を、分取用HPLC(5から40% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)に注入した。画分を回収し、蒸発させた。得られたオイルを、6mLのEtOHおよび3mLの1M NaOHに溶解した。この反応混合物を20分間攪拌し、次にこれを濃縮した。次に、この溶液を2mLの水と5mLのEtOAcとに分配した。有機層を分離し、蒸発させた。得られたオイルを3mLのアセトニトリルに溶解した。0.5mLの4M HCl/ジオキサンを添加した。この反応混合物を蒸発乾固させた。N‐(4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)アセトアミド(28mg、0.059mmol、収率19.27%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ10.61(br.s.,1H),10.20(s,1H),9.60(br.s.,2H),7.66(d,J=8.59Hz,2H),7.48‐7.56(m,2H),7.27‐7.34(m,2H),7.14‐7.26(m,3H),4.10‐4.33(m,2H),3.15‐3.37(m,2H),2.76‐3.14(m,5H),2.59(ddd,J=3.54,6.38,10.04Hz,1H),1.84‐2.12(m,6H),1.48‐1.68(m,3H),1.17‐1.32(m,1H)、LC‐MS Rt=0.53分、MS(ESI):378.4[M+H]
実施例55
4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐1(3H)‐オール
1‐ヒドロキシ‐1,3‐ジヒドロベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐4‐カルボアルデヒド(49.6mg、0.306mmol)を用い、実施例54に記載の手順に類似の手順に従って、4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐1(3H)‐オール(28mg、0.059mmol、収率19.32%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ10.60(br.s.,1H),9.53(d,J=1.01Hz,2H),9.33(br.s.,1H),7.83(dd,J=3.54,7.33Hz,2H),7.47(t,J=7.33Hz,1H),7.27‐7.37(m,2H),7.04‐7.26(m,3H),5.14‐5.27(m,2H),4.17‐4.31(m,2H),3.44‐3.77(m,1H),3.37(d,J=11.37Hz,2H),2.90‐3.09(m,4H),2.58(ddd,J=3.66,6.32,9.98Hz,1H),1.91‐2.12(m,3H),1.50‐1.74(m,3H),1.12‐1.38(m,2H)、LC‐MS Rt=0.53分、MS(ESI):377.4[M+H]
実施例56
5‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐1(3H)‐オール
1‐ヒドロキシ‐1,3‐ジヒドロベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐5‐カルボアルデヒド(49.6mg、0.306mmol)を用い、実施例54に記載の手順に類似の手順に従って、5‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾ[c][1,2]オキサボロール‐1(3H)‐オール(35mg、0.074mmol、収率24.16%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ10.77(d,J=1.77Hz,1H),9.61(br.s.,2H),9.35(br.s.,1H),7.82(d,J=7.33Hz,1H),7.52‐7.66(m,2H),7.27‐7.36(m,2H),7.10‐7.27(m,3H),5.03(s,2H),4.31(d,J=5.05Hz,2H),3.42‐3.76(m,1H),3.35(d,J=11.12Hz,2H),3.05‐3.27(m,1H),2.81‐3.04(m,4H),2.59(ddd,J=3.54,6.38,10.04Hz,1H),2.00(d,J=13.14Hz,3H),1.48‐1.69(m,3H),1.12‐1.35(m,2H)、LC‐MS Rt=0.52分、MS(ESI):377.4[M+H]
実施例57
(4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)ボロン酸
(4‐ホルミルフェニル)ボロン酸(45.9mg、0.306mmol)を用い、実施例54に記載の手順に類似の手順に従って、(4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)ボロン酸(55mg、0.120mmol、収率39.0%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.76(d,J=7.07Hz,2H),7.57(d,J=7.83Hz,2H),7.29‐7.38(m,2H),7.16‐7.29(m,3H),4.36(s,2H),3.52‐3.59(m,2H),3.20(d,J=6.57Hz,2H),3.05‐3.16(m,2H),3.03(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.59(ddd,J=3.66,6.69,10.36Hz,1H),2.07‐2.25(m,3H),1.63‐1.79(m,2H),1.60(td,J=3.54,6.95Hz,1H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.53分、MS(ESI):365.4[M+H]
実施例58
2‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
2‐ホルミル安息香酸(66.2mg、0.441mmol)を用い、実施例54に記載の手順に類似の手順に従って、2‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(52mg、0.113mmol、収率30.7%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.22‐8.34(m,1H),7.61‐7.79(m,3H),7.30‐7.41(m,2H),7.14‐7.30(m,3H),4.61(s,2H),3.67(d,J=12.63Hz,2H),3.40(d,J=7.33Hz,1H),3.28(td,J=2.65,13.07Hz,2H),3.19(d,J=6.82Hz,2H),3.04(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.62(ddd,J=3.66,6.63,10.42Hz,1H),2.22(ddd,J=4.29,7.96,15.03Hz,1H),2.15(d,J=14.91Hz,2H),1.53‐1.77(m,2H),1.26‐1.49(m,1H)、LC‐MS Rt=0.55分、MS(ESI):365.4[M+H]
実施例59
3‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
3‐ホルミル安息香酸(66.2mg、0.441mmol)を用い、実施例54に記載の手順に類似の手順に従って、3‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(35mg、0.076mmol、収率20.67%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.24(s,1H),8.18(dt,J=1.26,7.83Hz,1H),7.83(d,J=7.83Hz,1H),7.61‐7.71(m,1H),7.29‐7.37(m,2H),7.17‐7.29(m,3H),4.44(s,2H),3.57(d,J=12.38Hz,2H),3.07‐3.25(m,4H),3.03(dt,J=3.76,7.39Hz,1H),2.60(ddd,J=3.54,6.32,9.85Hz,1H),2.13(d,J=13.64Hz,3H),1.53‐1.81(m,3H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.52分、MS(ESI):365.4[M+H]
実施例60
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ブロモフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
メタノール(50mL)中のtert‐ブチル4‐((4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(250mg、0.824mmol)の溶液へ、trans‐2‐(4‐ブロモフェニル)シクロプロピルアミン(210mg、0.989mmol)を添加した。この反応混合物を2分間還流し、次に室温まで冷却した。シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(78mg、1.236mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。水(50mL)を添加した。この反応物を濃縮し、50mLのジクロロメタンを添加した。層を分離した。有機部分を10%酢酸(50mL)で洗浄した。層を分離し、50mLの鹹水を添加し、形成した固体をろ過した。この固体を1M HCl中にて30分間還流し、次に0℃まで冷却し、1時間後、固体をろ過した。4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ブロモフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(120mg、0.221mmol、収率26.8%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.14(d,J=8.34Hz,2H),7.71(d,J=8.34Hz,2H),7.48(d,J=8.59Hz,2H),7.15(d,J=8.34Hz,2H),4.44(br.s.,2H),3.55(d,J=10.36Hz,2H),3.06‐3.25(m,4H),3.01(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.59(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.02‐2.29(m,3H),1.53‐1.80(m,3H),1.41(q,1H)、LC‐MS Rt=0.61分、MS(ESI):445.2[M+H]
実施例61
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐クロロフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
trans‐2‐(4‐クロロフェニル)シクロプロピルアミン(172mg、1.028mmol)を用い、実施例60に記載の手順に類似の手順に従って、4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐クロロフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(120mg、0.242mmol、収率28.2%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.14(d,J=8.34Hz,2H),7.72(d,J=8.34Hz,2H),7.33(d,J=8.59Hz,2H),7.21(d,J=8.59Hz,2H),4.45(s,2H),3.55(d,J=10.86Hz,2H),3.09‐3.28(m,4H),3.05(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.63(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),1.99‐2.33(m,3H),1.68‐1.81(m,2H),1.65(ddd,J=4.29,6.63,10.55Hz,1H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.59分、MS(ESI):399.3[M+H]
実施例62
4‐((4‐(((trans‐2‐(3,4‐ジクロロフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
trans‐2‐(3,4‐ジクロロフェニル)シクロプロピルアミン(160mg、0.791mmol)を用い、実施例60に記載の手順に類似の手順に従って、4‐((4‐(((trans‐2‐(3,4‐ジクロロフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(70mg、0.131mmol、収率19.93%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.15(d,J=8.34Hz,2H),7.70(d,J=8.34Hz,2H),7.48(d,J=8.34Hz,1H),7.43(d,J=2.02Hz,1H),7.17(dd,J=2.02,8.34Hz,1H),4.44(br.s.,2H),3.55(br.s.,2H),2.89‐3.27(m,5H),2.62(ddd,J=3.66,6.32,9.98Hz,1H),1.96‐2.30(m,3H),1.66(ddd,J=4.67,6.51,10.55Hz,3H),1.45(q,1H)、LC‐MS Rt=0.65分、MS(ESI):433.2[M+H]
実施例63
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
trans‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロピルアミン(223mg、1.107mmol)を用い、実施例60に記載の手順に類似の手順に従って、4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(62mg、0.117mmol、収率12.63%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.15(d,J=8.34Hz,2H),7.70(d,J=8.34Hz,2H),7.64(d,J=8.08Hz,2H),7.41(d,J=8.08Hz,2H),4.44(s,2H),3.50‐3.72(m,2H),3.04‐3.27(m,5H),2.70(ddd,J=3.54,6.44,10.23Hz,1H),2.00‐2.31(m,3H),1.70(ddd,J=4.55,6.63,10.55Hz,3H),1.51(q,1H)、LC‐MS Rt=0.66分、MS(ESI):433.3[M+H]
実施例64
4‐((4‐(((trans‐2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
trans‐2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)シクロプロピルアミン(199mg、1.028mmol)を用い、実施例60に記載の手順に類似の手順に従って、4‐((4‐(((trans‐2‐(3,4‐ジメトキシフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(110mg、0.210mmol、収率24.51%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.15(d,J=8.34Hz,2H),7.70(d,J=8.34Hz,2H),6.90(d,J=8.34Hz,1H),6.82(d,J=2.02Hz,1H),6.76(dd,J=2.02,8.08Hz,1H),4.45(s,2H),3.85(s,3H),3.81(s,3H),3.56(d,J=10.61Hz,2H),3.05‐3.27(m,4H),2.99(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.55(ddd,J=3.79,6.57,10.36Hz,1H),2.02‐2.26(m,3H),1.71(d,J=1.77Hz,2H),1.55(ddd,J=4.42,6.51,10.55Hz,1H),1.38(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.48分、MS(ESI):425.3[M+H]
実施例65
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
N‐(4‐(trans‐2‐アミノシクロプロピル)フェニル)アセトアミド(JACS 2010, 132, 6827)(Boc保護体の115mg、0.396mmol、脱保護後に使用)を用い、実施例60に記載の手順に類似の手順に従って、4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(30mg、0.058mmol、収率14.57%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.15(d,J=8.34Hz,2H),7.71(d,J=8.08Hz,2H),7.52(d,J=8.34Hz,2H),7.16(d,J=8.59Hz,2H),4.44(s,2H),3.57(d,J=12.38Hz,2H),3.20(d,J=6.57Hz,2H),3.14(t,J=12.00Hz,2H),3.00(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.57(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.03‐2.23(m,6H),1.62‐1.77(m,2H),1.58(ddd,J=4.29,6.63,10.55Hz,1H),1.38(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.40分、MS(ESI):422.3[M+H]
実施例66
4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ベンズアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
N‐(4‐(trans‐2‐アミノシクロプロピル)フェニル)ベンズアミド(JACS 2010, 132, 6827)(Boc保護体の139mg、0.396mmol、脱保護後に使用)を用い、実施例60に記載の手順に類似の手順に従って、4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ベンズアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(18mg、0.031mmol、収率9.32%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ8.16(d,J=8.34Hz,2H),7.86‐7.98(m,2H),7.65‐7.75(m,4H),7.57‐7.64(m,1H),7.49‐7.57(m,2H),7.23(d,J=8.59Hz,2H),4.44(br.s.,2H),3.54‐3.62(m,2H),3.08‐3.25(m,3H),3.04(dt,J=3.88,7.64Hz,1H),2.45‐2.66(m,1H),2.04‐2.26(m,3H),1.52‐1.78(m,2H),1.43(q,J=7.07Hz,1H),1.17(d,J=6.06Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.59分、MS(ESI):484.4[M+H]
実施例67
1,1‐ジメチル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムヨウ化物
アセトニトリル(5mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(100mg、0.306mmol)の溶液へ、炭酸カリウム(242mg、1.226mmol)を添加し、続いてヨードメタン(0.077mL、1.226mmol)を添加した。この反応混合物を、3時間50℃に加熱した。この反応混合物をろ過し、蒸発させた。
得られたオイルを、分取用HPLC(5から70% AcCN:水、0.1%ギ酸含有)で精製した。画分を一つにまとめ、蒸発させた。得られたオイルを、2mLのエタノールに溶解し、1mLの1M NaOHを添加した。この反応混合物を30分間攪拌し、次に蒸発させた。固体をアセトニトリルに懸濁し、シリンジフィルターを通してろ過した。母液を蒸発させた。1,1‐ジメチル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イウムヨウ化物(28mg、0.065mmol、収率21.29%)を無色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.40(m,2H),7.18‐7.29(m,3H),3.64‐3.72(m,1H),3.64‐3.81(m,0H),3.53‐3.64(m,2H),3.46(td,J=3.28,12.88Hz,2H),3.29(d,J=6.82Hz,2H),3.23(s,3H),3.18(s,3H),3.05(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.63(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.14‐2.29(m,J=3.73,3.73,3.73,7.63,15.30Hz,1H),2.02‐2.11(m,2H),1.80‐1.97(m,2H),1.64(ddd,J=4.55,6.57,10.61Hz,1H),1.43(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.41分、MS(ESI):259.3[M+H]
実施例68
trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐フェニルピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン
トルエン(10mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(200mg、0.429mmol)の溶液へ、ブロモベンゼン(0.045mL、0.429mmol)を添加し、続いてナトリウムtert‐ブトキシド(82mg、0.858mmol)、Pd(dba)(7.86mg、8.58μmol)、およびQ_Phos(12.18mg、0.017mmol)を添加した。この反応混合物を、密封管中、4時間80℃に加熱した。水(5ml)を添加し、層を分離した。有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを、分取用HPLC(5から40% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)で精製した。画分を回収し、蒸発させた。単離したオイルを、6mLのEtOHおよび3mLの1M NaOHに溶解した。この反応混合物を20分間攪拌し、次に濃縮した。次に、得られた溶液を、2mLの水と5mLのEtOAcとに分配した。有機層を分離し、蒸発させた。得られたオイルを、3mLのアセトニトリルに溶解した。0.5mLの4M HCl/ジオキサンを添加した。5分後、10mLのジエチルエーテルを滴下した。白色固体をろ過した。trans‐2‐フェニル‐N‐((1‐フェニルピペリジン‐4‐イル)メチル)シクロプロパナミン(20mg、0.050mmol、収率11.68%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.75(d,J=7.58Hz,2H),7.51‐7.69(m,3H),7.31‐7.40(m,2H),7.12‐7.31(m,3H),3.65‐3.88(m,4H),3.31(s,1H),3.08(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.62(ddd,J=3.66,6.63,10.42Hz,1H),2.36(ddd,J=4.29,7.45,11.24Hz,1H),2.26(dd,J=2.53,14.65Hz,2H),1.88‐2.06(m,2H),1.63(ddd,J=4.29,6.63,10.55Hz,1H),1.37‐1.52(m,1H)、LC‐MS Rt=0.59分、MS(ESI):307.3[M+H]
実施例69
エチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
クロロホルム(10mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(170mg、0.521mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(0.145mL、1.042mmol)を添加し、続いてクロロギ酸エチル(0.055mL、0.573mmol)を添加した。この反応混合物を、室温にて1時間攪拌し、次にこれを蒸発乾固した。このオイルを、3mLのエタノールと3Mの1M NaOHとに分配した。1時間後、この反応混合物を濃縮し、10mLの酢酸エチルを、続いて4mLの鹹水を添加した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを、5mLの10% AcCN:EtOに溶解し、0.5mLの4M HCl/ジオキサンを添加した。この懸濁液を30分間攪拌し、次にこれをろ過した。エチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(120mg、0.336mmol、収率64.6%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.30‐7.39(m,2H),7.22‐7.29(m,1H),7.11‐7.22(m,2H),4.19(dd,J=1.26,13.64Hz,2H),4.13(q,J=7.16Hz,3H),3.15(d,J=7.07Hz,2H),3.02(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.86(d,J=3.28Hz,2H),2.54(ddd,J=3.66,6.69,10.36Hz,1H),1.99(ddd,J=4.04,7.52,11.18Hz,1H),1.82(d,J=12.13Hz,2H),1.56(ddd,J=4.29,6.63,10.55Hz,1H),1.42(q,J=6.82Hz,1H),1.27(t,J=7.07Hz,3H),1.17‐1.33(m,1H)、LC‐MS Rt=0.76分、MS(ESI):303.3[M+H]
実施例70
trans‐4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)シクロへキサンカルボン酸
メタノール(20mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(250mg、0.766mmol)の溶液へ、trans‐メチル4‐ホルミルシクロヘキサンカルボキシレート(130mg、0.766mmol)を添加し、この反応混合物を、2分間加熱して還流した。室温まで冷却後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(96mg、1.532mmol)を添加し、この反応混合物を1時間攪拌した。水(40mL)を添加した。この反応混合物を濃縮した。50mLの酢酸エチルを添加した。層を分離した。有機層を水、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。このオイルを、分取用HPLCで精製した(10から60% AcCN:水、改質剤として0.1%ギ酸含有。画分を一つにまとめ、蒸発させた。得られたオイルを、10mLのメタノールに溶解し、5mLの1M NaOHを少しずつ添加した。この溶液を、保護生成物がLC‐MSで視認されなくなるまで1時間攪拌した。この溶液を濃縮し、分取用HPLCに注入した(2から20% AcCN:水、改質剤として0.1%ギ酸含有。画分を一つにまとめ、6M HClを添加し(12mL)、蒸発させた。trans‐4‐((4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)シクロへキサンカルボン酸(50mg、0.107mmol、収率13.98%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.39(m,2H),7.07‐7.29(m,3H),3.67(d,J=12.63Hz,2H),3.36(d,J=6.82Hz,1H),3.22(d,J=6.82Hz,2H),2.98‐3.10(m,4H),2.63(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.29(tt,J=3.54,12.25Hz,1H),2.01‐2.24(m,5H),1.92‐2.03(m,2H),1.90(dt,1H),1.69‐1.85(m,2H),1.64(ddd,J=4.29,6.57,10.61Hz,1H),1.51(qd,J=3.16,13.01Hz,2H),1.33‐1.45(m,1H),1.03‐1.25(m,2H)、LC‐MS
Rt=0.50分、MS(ESI):371.3[M+H]
実施例71
3‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸
メタノール(50mL)中のtert‐ブチル3‐(4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)プロパノエート(2.3g、9.53mmol)の溶液へ、(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(1.523g、11.44mmol)を添加した。この反応混合物を2分間還流し、次に、室温まで冷却した。シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(0.898g、14.30mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。水(50mL)を添加した。この反応物を濃縮した。50mLのジクロロメタンを添加した。層を分離した。有機層を、50mLの10%酢酸、鹹水で1×抽出し、分離し、MgSO上で乾燥した。この溶液を、ろ過し、蒸発させた。50mLの酢酸エチルを添加し、形成した固体をろ過した。
この固体を、1M HClに懸濁し、10分間加熱して還流し、蒸発させた。この固体を酢酸エチルに懸濁し、ろ過した。3‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸(500mg、1.319mmol、収率13.84%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.14‐7.29(m,3H),3.68(d,J=12.13Hz,2H),3.44(t,J=7.07Hz,2H),3.22(d,J=6.57Hz,2H),3.00‐3.16(m,3H),2.90(t,J=7.20Hz,2H),2.63(ddd,J=3.66,6.57,10.23Hz,1H),2.02‐2.30(m,3H),1.54‐1.79(m,3H),1.41(q,J=6.82Hz,1H)、LC‐MS Rt=0.42分、MS(ESI):303.3[M+H]
実施例72
trans‐N,N‐ジメチル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサナミン
工程1
1,1‐ジメチルエチル[trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバメート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(20mL)および酢酸(0.151mL、2.64mmol)中の1,1‐ジメチルエチル(trans‐4‐ホルミルシクロヘキシル)カルバメート(500mg、2.200mmol)の溶液へ、trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(448mg、2.64mmol)を室温にて添加した。この反応混合物を1時間攪拌し、次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1399mg、6.60mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を、飽和NHClで反応停止した。水(10mL)を、続いてジクロロメタン(30mL)を添加した。層を分離し、有機部分を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。形成した固体を、ジエチルエーテル中に懸濁し、超音波処理し、ろ過した。1,1‐ジメチルエチル[trans‐4‐({[trans‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバメート(400mg、1.103mmol、収率50.1%)を、白色固体として単離した。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ9.88(br.s.,2H),7.29‐7.34(m,2H),7.25(d,J=7.07Hz,1H),7.16‐7.22(m,2H),3.21‐3.48(m,1H),2.81‐3.07(m,3H),2.58‐2.80(m,1H),2.12(dd,J=2.15,12.76Hz,2H),1.97‐2.07(m,2H),1.93(ddd,J=4.55,6.25,10.42Hz,2H),1.31‐1.51(m,9H),1.20‐1.34(m,1H),0.94‐1.20(m,4H)、LC‐MS Rt=0.88分、MS(ESI):345.3[M+H]
工程2
N‐((trans‐4‐アミノシクロヘキシル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)
クロロホルム(15mL)中のtert‐ブチル(trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)カルバメート(400mg、1.161mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(0.486mL、3.48mmol)を添加し、続いて無水トリフルオロ酢酸(0.180mL、1.277mmol)をゆっくり添加した。この反応混合物を室温にて30分間攪拌した。1M NaCO(20mL)を、続いてジクロロメタンの20mLを添加した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを10mLのクロロホルムに溶解し、5mLのTFAを添加した。この反応混合物を3時間攪拌した。この溶液を蒸発させた。1M NaCO(20mL)を、続いて20mLのDCMを添加した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。N‐((trans‐4‐アミノシクロヘキシル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(310mg、0.911mmol、収率78%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.27‐7.34(m,2H),7.09‐7.27(m,3H),3.48(t,J=6.44Hz,1H),3.06‐3.19(m,1H),2.52‐2.64(m,1H),2.38‐2.50(m,1H),1.85‐1.97(m,2H),1.66‐1.83(m,3H),1.55‐1.65(m,1H),1.43‐1.55(m,1H),1.33(s,1H),0.95‐1.23(m,4H)、LC‐MS Rt=0.86分、MS(ESI):341.2[M+H]
工程3
trans‐N,N‐ジメチル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサナミン
テトラヒドロフラン(THF)(4mL)中のN‐((trans‐4‐アミノシクロヘキシル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(100mg、0.294mmol)の懸濁液へ、ホルムアルデヒド(0.044mL、0.588mmol)を添加した。この反応混合物を30間攪拌し、次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(187mg、0.881mmol)を添加し、この溶液を1時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させ、得られたオイルを10mLのジクロロメタンに溶解した。有機層を、1M NaCOで抽出し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。生成したオイルを、分取用HPLC(5から40% AcCN:水、改質剤として0.1%ギ酸含有)で精製した。画分を一つにまとめ、蒸発させた。得られたオイルを、6mLのEtOHおよび3mLの1M NaOHに溶解した。この反応混合物を20分間攪拌し、次に濃縮した。続いて、得られた溶液を、2mLの水と5mLのEtOAcとに分配した。有機層を分離し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを2mLのアセトニトリルに溶解し、0.5mLの4M HCl/ジオキサンを添加した。この懸濁液を30分間攪拌し、次に5mLのジエチルエーテルを添加し、固体をろ過した。trans‐N,N‐ジメチル‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサナミン(28mg、0.086mmol、収率29.3%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.39(m,2H),7.09‐7.30(m,3H),3.20‐3.30(m,1H),3.12(d,J=6.82Hz,2H),3.01(dt,J=3.98,7.71Hz,1H),2.87(s,6H),2.59(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.19(dd,J=2.78,12.63Hz,2H),2.09(d,J=13.39Hz,2H),1.78‐1.93(m,1H),1.55‐1.68(m,3H),1.40(q,J=6.82Hz,1H),1.27(qd,J=3.03,12.80Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.48分、MS(ESI):27
3.3[M+H]
実施例73
N‐(trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド
塩化アセチル(0.025mL、0.353mmol)を用い、実施例72工程3に記載の手順に類似の手順に従って、N‐(trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アセトアミド(52mg、0.153mmol、収率52.1%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.23‐7.30(m,1H),7.05‐7.23(m,2H),3.59‐3.72(m,1H),3.10(d,J=7.07Hz,2H),3.00(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.45‐2.60(m,1H),1.96‐2.03(m,5H),1.92(dd,J=2.15,12.76Hz,2H),1.76(ddd,J=3.28,7.45,10.99Hz,1H),1.50‐1.65(m,1H),1.37‐1.46(m,1H),1.10‐1.37(m,4H)、LC‐MS Rt=0.59分、MS(ESI):287.3[M+H]
実施例74
N‐(trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)ベンズアミド
塩化ベンゾイル(0.041mL、0.353mmol)を用い、実施例72工程3に記載の手順に類似の手順に従って、N‐(trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)ベンズアミド(20mg、0.049mmol、収率27.2%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.76‐7.88(m,2H),7.51‐7.59(m,1H),7.41‐7.51(m,2H),7.30‐7.39(m,2H),7.23‐7.30(m,1H),7.11‐7.23(m,2H),3.89(tt,J=3.98,11.68Hz,1H),3.14(d,J=7.07Hz,2H),3.02(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.53(ddd,J=3.41,6.57,10.23Hz,1H),2.09(dd,J=3.28,12.88Hz,2H),1.97(dd,J=2.65,13.26Hz,2H),1.70‐1.88(m,J=3.88,3.88,7.74,15.06Hz,1H),1.51‐1.61(m,1H),1.44‐1.51(m,2H),1.38‐1.44(m,1H),1.22‐1.35(m,2H)、LC‐MS Rt=0.78分、MS(ESI):349.3[M+H]
実施例75
4‐(((trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)メチル)安息香酸
1,2‐ジクロロエタン(3mL)中のN‐((trans‐4‐アミノシクロヘキシル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(100mg、0.294mmol)の溶液へ、4‐ホルミル安息香酸(48.5mg、0.323mmol)を添加した。この反応混合物を2分間還流し、次に室温まで冷却した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(187mg、0.881mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させ、1mLの水および2mLのメタノールに溶解した。この反応混合物を、分取用HPLC(5から40% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)に注入した。画分を回収し、蒸発させた。得られたオイルを、6mLのEtOHおよび3mLの1M NaOHに溶解した。この反応混合物を20分間攪拌し、次にこれを蒸発させた。得られた生成物を、分取用HPLC(2から20% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)に注入した。画分を回収し、蒸発させた。1mLの1M HClを各画分に添加し、生成物を蒸発させた。4‐(((trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキシル)アミノ)メチル)安息香酸(60mg、0.151mmol、収率51.3%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ12.68‐13.69(m,1H),9.23‐9.66(m,4H),7.99(d,J=8.34Hz,2H),7.72(d,J=8.34Hz,2H),7.28‐7.35(m,2H),7.11‐7.26(m,3H),4.24(br.s.,2H),2.79‐3.09(m,4H),2.58(ddd,J=3.54,6.38,10.04Hz,1H),2.20(d,J=10.36Hz,2H),1.96(d,J=11.12Hz,2H),1.65‐1.85(m,1H),1.54‐1.66(m,1H),1.46(q,J=12.38Hz,2H),1.18‐1.34(m,1H),1.03(q,J=12.04Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.56分、MS(ESI):379.4[M+H]
実施例76
4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン
アセトニトリル(2mL)およびN,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(0.5mL)中のtert‐ブチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(100mg、0.303mmol)の溶液へ、炭酸カリウムを(125mg、0.908mmol)、続いてヨードメタン(0.038mL、0.605mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて4時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させた。このオイルを、分取用HPLC(5から70% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)で精製した。画分を回収した。この溶液を、NHOHで中和し、濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させた。得られたオイルを、2mLのジオキサンおよび1mLのHClに溶解した。この反応混合物を、還流下にて15分間加熱し、次に蒸発乾固した。4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン(12mg、0.041mmol、収率13.41%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.35(d,J=4.29Hz,2H),7.14‐7.30(m,3H),3.47(d,J=13.14Hz,2H),3.35‐3.42(m,2H),3.12‐3.27(m,2H),3.09(d,J=8.34Hz,3H),2.89‐3.05(m,1H),2.77‐2.89(m,1H),2.04‐2.52(m,3H),1.83(d,J=5.56Hz,1H),1.37‐1.73(m,3H)、LC‐MS Rt=0.38分、MS(ESI):245.2[M+H]
実施例77
trans‐N‐メチル‐2‐フェニル‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン
tert‐ブチル4‐(2‐((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(85mg、0.247mmol)を用い、実施例78に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐N‐メチル‐2‐フェニル‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン(45mg、0.129mmol、収率52.3%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.31‐7.41(m,2H),7.12‐7.31(m,3H),3.38‐3.54(m,4H),3.10‐3.21(m,1H),3.06(d,J=7.58Hz,3H),2.87‐3.03(m,2H),2.57‐2.81(m,1H),1.71‐2.12(m,6H),1.67(ddd,J=4.55,6.63,10.80Hz,1H),1.30‐1.61(m,3H)、LC‐MS Rt=0.40分、MS(ESI):259.2[M+H]
実施例78
trans‐N‐メチル‐N‐((1‐メチルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
テトラヒドロフラン(THF)(4mL)中のtert‐ブチル4‐((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(85mg、0.257mmol)の懸濁液へ、ホルムアルデヒド−37%水溶液(0.038mL、0.514mmol)を添加した。この反応混合物を30間攪拌し、次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(109mg、0.514mmol)を添加した。この反応混合物を蒸発させ、得られたオイルを10mLのジクロロメタンに溶解した。有機層を、1M NaCOで抽出し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。
次に、得られたオイルを、2mLのジオキサンおよび1mLの1M HClに溶解した。この反応混合物を、15分間加熱して還流し、次にこれを蒸発させた。この黄色オイルを10mLのジクロロメタンに溶解した。有機層を、1M NaCOで抽出し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを、テトラヒドロフラン(THF)(4mL)に溶解し、ホルムアルデヒド−37%水溶液(0.038mL、0.514mmol)を添加し、この反応混合物を30間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(109mg、0.514mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。この反応混合物を蒸発させ、生成したオイルを10mLのジクロロメタンに溶解した。有機層を、1M NaCOで抽出し、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを、分取用HPLCで精製した(2から10% AcCN:水、改質剤として0.1%ギ酸含有。画分を一つにまとめ、蒸発させた。trans‐N‐メチル‐N‐((1‐メチルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(18mg、0.056mmol、収率21.84%)を黄色オイルとして単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.19‐7.29(m,2H),7.10‐7.18(m,1H),7.01‐7.10(m,2H),3.40‐3.68(m,2H),2.98(d,J=6.82Hz,2H),2.86(s,3H),2.43‐2.55(m,2H),2.39(s,3H),1.99‐2.13(m,2H),1.77‐1.99(m,3H),1.28‐1.49(m,2H),1.09(dt,J=4.77,9.41Hz,1H),0.96‐1.05(m,1H)、LC‐MS Rt=0.39分、MS(ESI):259.2[M+H]
実施例79
trans‐N‐(1‐シクロヘキシルエチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(40mL)および酢酸(0.052mL、0.901mmol)中の1‐シクロヘキシルエタノン(95mg、0.751mmol)の溶液へ、[(trans)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミン(100mg、0.751mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて2時間攪拌し、次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(477mg、2.252mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて3時間攪拌した。この反応混合物を飽和NHClで反応停止した。水(20mL)を、続いてジクロロメタン(40mL)を添加した。層を分離し、有機層を鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。この固体をジエチルエーテルに懸濁し、超音波処理し、ろ過した。trans‐N‐(1‐シクロヘキシルエチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(48mg、0.187mmol、収率24.95%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ9.11‐9.35(m,1H),8.80‐9.03(m,1H),7.27‐7.42(m,2H),7.13‐7.27(m,3H),3.23(br.s.,1H),2.91(d,J=2.78Hz,1H),2.57(ddd,J=3.54,6.44,9.98Hz,1H),1.68‐1.87(m,4H),1.57‐1.68(m,2H),1.46‐1.57(m,1H),1.26‐1.42(m,1H),1.18‐1.24(m,3H),0.95‐1.18(m,4H)、LC‐MS Rt=0.83分、MS(ESI):244.2[M+H]
実施例80
trans‐メチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート
メタノール(10mL)中のtrans‐2‐フェニルシクロプロパナミン(80mg、0.601mmol)の溶液へ、trans‐メチル4‐ホルミルシクロヘキサンカルボキシレート(102mg、0.601mmol)を添加し、この反応物を2分間加熱して還流した。冷却して室温に戻した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(75mg、1.201mmol)をこの反応混合物へ添加し、1時間攪拌した。水(20mL)を添加した。この反応物を濃縮し、20mLの酢酸エチルを添加した。層を分離した。有機層を水、鹹水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。得られたオイルを、分取用HPLC(10から60% AcCN:水、改質剤として0.1%ギ酸含有)で精製した。各画分に、0.5mLの6M HClを添加し、生成物を蒸発させた。trans‐メチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート(95mg、0.250mmol、収率41.7%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.22‐7.29(m,1H),7.11‐7.22(m,2H),3.68(s,3H),3.09(d,J=7.07Hz,2H),2.99(dt,J=4.11,7.45Hz,1H),2.49(ddd,J=3.79,6.57,10.36Hz,1H),2.35(tt,J=3.63,12.28Hz,1H),2.07(dd,J=3.54,13.39Hz,2H),1.93(dd,J=3.28,13.14Hz,2H),1.66‐1.83(m,J=3.57,3.57,7.70,7.70,15.36Hz,1H),1.50‐1.58(m,1H),1.36‐1.50(m,3H),1.15(qd,J=3.54,12.72Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.83分、MS(ESI):288.2[M+H]
実施例81
trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸
メタノール(3mL)および水酸化ナトリウム(3mL、3.00mmol)の混合物中にて、trans‐メチル4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート(80mg、0.278mmol)を室温にて1時間攪拌した。次に、この溶液を濃縮し、分取用HPLC(5から50% AcCN:HO、0.1%ギ酸改質剤含有)で精製した。画分を一つにまとめ、0.5mLの6M HClを各画分へ添加し、生成物を蒸発させた。trans‐4‐(((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸(30mg、0.082mmol、収率29.6%)を白色固体として単離した。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.38(m,2H),7.22‐7.28(m,1H),7.08‐7.22(m,2H),3.09(d,J=7.07Hz,2H),3.00(dt,J=4.07,7.77Hz,1H),2.53(ddd,J=3.79,6.57,10.36Hz,1H),2.29(tt,J=3.54,12.25Hz,1H),2.08(dd,J=3.28,13.39Hz,2H),1.94(dd,J=3.03,13.14Hz,2H),1.76(ddd,J=4.29,7.71,11.24Hz,1H),1.55(ddd,J=4.55,6.57,10.61Hz,1H),1.43‐1.52(m,2H),1.35‐1.42(m,1H),1.15(qd,J=3.54,12.72Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.62分、MS(ESI):274.2[M+H]
実施例82
trans‐4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸
(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(酒石酸塩の200mg、0.706mmol、使用前に遊離塩基とした)を用い、実施例81に記載の手順に類似の手順に従って、trans‐4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸(82mg、0.251mmol、収率35.6%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.29‐7.37(m,2H),7.22‐7.29(m,1H),7.14‐7.22(m,2H),3.09(d,J=7.07Hz,2H),2.97‐3.02(m,1H),2.52(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.29(tt,J=3.57,12.22Hz,1H),2.08(dd,J=3.28,13.39Hz,2H),1.94(dd,J=3.03,13.14Hz,2H),1.65‐1.85(m,1H),1.55(td,J=3.54,6.95Hz,1H),1.42‐1.52(m,2H),1.36‐1.43(m,1H),1.15(qd,J=3.54,12.72Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.62分、MS(ESI):274.2[M+H]
実施例83
4‐(((trans‐2‐(4‐ベンズアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸
N‐(4‐(trans‐2‐アミノシクロプロピル)フェニル)ベンズアミド(Boc保護体の400mg、1.135mmol、脱保護後に使用)を用い、実施例81に記載の手順に類似の手順に従って、4‐(((trans‐2‐(4‐ベンズアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸(25mg、0.058mmol、収率5.14%)を得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.89‐7.97(m,2H),7.69(d,J=8.59Hz,2H),7.57‐7.65(m,1H),7.47‐7.57(m,2H),7.22(d,J=8.59Hz,2H),3.10(d,J=7.07Hz,2H),3.01(dt,J=4.14,7.64Hz,1H),2.50(ddd,J=3.54,6.63,10.29Hz,1H),2.30(tt,J=3.54,12.25Hz,1H),2.09(dd,J=3.16,13.52Hz,2H),1.94(dd,J=2.91,13.26Hz,2H),1.69‐1.79(m,1H),1.45‐1.57(m,3H),1.42(q,J=6.82Hz,1H),1.16(qd,J=3.54,12.72Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.69分、MS(ESI):393.2[M+H]
実施例84
4‐(((trans‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸
N‐(4‐((trans‐2‐アミノシクロプロピル)フェニル)アセトアミド(JACS 2010, 132, 6827)(Boc保護体の102mg、0.353mmol、脱保護後に使用)を用い、実施例81に記載の手順に類似の手順に従って、4‐(((trans‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)シクロヘキサンカルボン酸(30mg、0.074mmol、収率20.88%)を得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ7.52(d,J=8.59Hz,2H),7.16(d,J=8.59Hz,2H),3.68(s,1H),3.08(d,J=7.07Hz,2H),2.97(dt,J=3.88,7.64Hz,1H),2.51(td,J=3.28,6.69Hz,1H),2.13(s,3H),2.01‐2.11(m,2H),1.94(d,J=11.87Hz,2H),1.76(ddd,J=3.66,7.52,11.05Hz,1H),1.41‐1.58(m,3H),1.37(q,J=7.24Hz,1H),1.15(qd,J=3.28,12.72Hz,2H)、LC‐MS Rt=0.49分、MS(ESI):331.2[M+H]
実施例85
trans‐2‐(3‐フルオロ‐2‐メトキシフェニル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)シクロプロパナミン,塩酸塩
1,2‐ジクロロエタン(20mL)およびMeOH(5mL)の混合物中のtrans‐2‐(3‐フルオロ‐2‐メトキシフェニル)シクロプロパナミン 塩酸塩(Biochemistry 2010, 49(30), 6494)(500mg、2.76mmol)の溶液へ、tert‐ブチル4‐ホルミルピペリジン‐1‐カルボキシレート(588mg、2.76mmol)を添加し、3分間攪拌し、次に、Na(OAc)BH(1.75g、8.28mmol)を添加し、室温にて10分間攪拌した。この反応混合物を、DCM(100mL)で希釈し、水(2×50mL)および鹹水(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。この粗物質を、シリカゲルを用い、DCM中2% MeOHで溶出するカラムクロマトグラフィで精製して、tert‐ブチル4‐(((trans)‐2‐(3‐フルオロ‐2‐メトキシフェニル)シクロプロピルアミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(250mg、収率25%)を黄色液体として得た。LCMS(ES) m/e 379.45(M+H)
1,4‐ジオキサン(5mL)中のtert‐ブチル4‐(((trans)‐2‐(3‐フルオロ‐2‐メトキシフェニル)シクロプロピルアミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(200mg、0.529mmol)の溶液へ、1,4‐ジオキサン(30mL)中の4N HClを添加し、室温にて8時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、ジエチルエーテル(50mL)、EtOAc(20mL)で研和し、高真空下にて乾燥して、(trans)‐2‐(3‐フルオロ‐2‐メトキシフェニル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)シクロプロパナミン,塩酸塩(130mg、88%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS(ES) m/e 279.45(M+H)、95.34%、(DMSO‐d6)δppm 9.53(bs,2H),8.88(bs,1H),8.69(bs,1H),7.15(t,J=8.4Hz,1H),7.09‐7.07(m,1H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),3.90(s,3H),3.29(d,2H),3.0(bs,3H),2.79‐2.89(m,3H),2.05(bs,1H),1.96(d,J=13.6Hz,2H),1.63(m,1H),1.38‐1.47(m,2H),1.24‐1.29(m,1H)
以下の実施例を、適切に置換されたフェニルシクロプロピルアミン(Biochemistry 2010, 49(30), 6494)から出発して、実施例85に類似の方法によって合成した。
実施例89
N‐(4‐((trans)‐2‐((ピペリジン‐4‐イルメチル)アミノ)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド,塩酸塩
工程1
tert‐ブチル((trans)‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)カルバメート
ジクロロメタン(5mL)中のtert‐ブチル((trans)‐2‐(4‐アミノフェニル)シクロプロピル)カルバメート(1g、4.03mmol)の冷却溶液へ、TEA(0.842mL、6.04mmol)、塩化アセチル(0.315mL、4.43mmol)を添加し、室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を、氷冷水(50mL)で希釈し、DCMで抽出した(2×50mL)。一つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残渣を、シリカゲル(100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィを用いて精製し、化合物をDCM中2% MeOHで溶出して、tert‐ブチル((trans)‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)カルバメート(900mg、収率77%)を褐色固体として得た。
LCMS(ES) m/e 289.26(M+H)
工程2
N‐(4‐((trans)‐2‐アミノシクロプロピル)フェニル)アセトアミド
工程1のtert‐ブチル((trans)‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)カルバメート(900mg、3.10mmol)へ、1,4‐ジオキサン中の4M HCl(3.444mL、13.78mmol)を添加し、室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、EtOAc(10mL)で研和し、真空乾燥して、N‐(4‐((trans)‐2‐アミノシクロプロピル)フェニル)アセトアミド,塩酸塩(700mg、収率99%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS(ES) m/e 190.2(M+H)
工程3
tert‐ブチル4‐((((trans)‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
ジクロロメタン(10mL)およびメタノール(5mL)の混合物中のN‐(4‐((trans)‐2‐アミノシクロプロピル)フェニル)アセトアミド,塩酸塩(150mg、0.662mmol)の溶液へ、tert‐ブチル4‐ホルミルピペリジン‐1‐カルボキシレート(141mg、0.662mmol)を添加し、5分間攪拌し、次に、Na(OAc)BH(210mg、0.992mmol)を添加し、30分間攪拌した。この粗物質を、DCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(50mL)中に注ぎ入れた。分離した有機層を、水(20mL)、鹹水溶液(20mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。この粗物質を、シリカゲル(100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィを用い、DCM中MeOHで溶出して精製した。化合物をDCM中4% MeOHで溶出して、tert‐ブチル4‐((((trans)‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(150mg、0.387mmol、収率58.5%)を得た。LCMS(ES) m/e 387.96(M+H)、95.06%
工程4
N‐(4‐((trans)‐2‐((ピペリジン‐4‐イルメチル)アミノ)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド,塩酸塩
1,4‐ジオキサン中のtert‐ブチル4‐((((trans)‐2‐(4‐アセトアミドフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(130mg、0.335mmol)へ、1,4‐ジオキサン中の4M HCl(5mL、20.00mmol)を添加し、室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、EtOAc(10mL)、ジエチルエーテル(10mL)、およびn‐ペンタン(20mL)で研和し、高真空下で乾燥して、N‐(4‐((trans)‐2‐((ピペリジン‐4‐イルメチル)アミノ)シクロプロピル)フェニル)アセトアミド,HCl塩(100mg、収率92%)を褐色固体として得た。LCMS(ES) m/e 288.32(M+H). H NMR(400MHz,DO)δ7.40(d,J=8.8Hz,2H)7.23(d,J=8.8Hz,2H),3.68(s,1H),3.51(d,J=13.6Hz,2H),3.25(d,J=7.2Hz,2H),2.99‐3.09(m,3H),2.55‐2.60(m,1H),2.18(s,4H),2.06‐2.09(d,2H),1.43‐1.61(m,4H)
以下の実施例を、適切に置換されたフェニルシクロプロピルアミンから出発して、実施例89に類似の方法によって合成した。
実施例93
(trans)‐N‐((1‐(メチルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
工程1
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(メチルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド
DCM(10mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド,TFA塩(300mg、0.92mmol)の溶液へ、TEA(0.385mL、2.76mmol)を添加し、0℃に冷却した。次に、MsCl(0.106mL、1.38mmol)を添加し、室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を、氷で反応停止し、DCM(30mL)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×25mL)、鹹水(25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、減圧濃縮して、粗生成物を得た。この粗化合物を、シリカゲル(100〜200メッシュ)を用い、35% 酢酸エチル/pet‐エーテルを溶出液とするカラムクロマトグラフィで精製して、所望される生成物2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(メチルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(150mg、40.4%)を無色オイルとして単離した。LCMS(ES+):405.4[M+H]
工程2
(trans)‐N‐((1‐(メチルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン
MeOH(6mL)およびHO(4mL)の混合物中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(メチルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(150mg、0.37mmol)の溶液へ、KOH(62mg、1.11mmol)を0℃にて添加し、室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣を水(10mL)に溶解し、50% HClで酸性化し、酢酸エチル(2×10mL)で洗浄した。水層を飽和炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した(2×25mL)。一つにまとめた有機層を、水(25m)、鹹水(25mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、減圧濃縮して、所望される生成物(trans)‐N‐((1‐(メチルスルホニル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(57mg、51.8%)を無色ガム状オイルとして得た。HPLC‐97.64%、m/z 309.35(M+H). H NMR(CDCl)δppm 7.23‐7.25(m,2H),7.16‐7.13(m,1H),7.02(d,J=7.2Hz,2H),3.81(d,J=11.2Hz,2H),2.76(s,3H),2.60‐2.66(m,4H),2.30‐2.34(m,1H),1.82‐1.88(m,3H),1.52‐1.56(m,2H),1.29‐1.36(m,2H),0.95‐1.06(m,2H)
以下の実施例を、適切な塩化スルホニル、イソシアネートを用いた実施例89に類似の方法、またはウレアを合成するその他の手段を用いて合成した。
実施例102
(trans)‐N‐(2‐(1‐メチルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン,2HCl
工程1
tert‐ブチル4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
DCM(50mL)中のtert‐ブチル4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(2.5g、7.26mmol)の攪拌溶液へ、TEA(3.03mL、21.77mmol)を、続いてTFAA(1.538mL、10.89mmol)を0℃にて添加し、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を、DCM(50mL)で希釈し、水(3×50mL)および鹹水(1×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を、100〜200メッシュシリカゲルを用い、pet‐エーテル中15% 酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィで精製して、tert‐ブチル4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(1.5g、収率42.2%)を黄色ガムとして得た。LCMS(ES) m/e 441.04(M+H)
工程2
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)アセトアミド),トリフルオロ酢酸塩
DCM(20mL)中のtert‐ブチル4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(1.8g、4.09mmol)の攪拌溶液へ、TFA(2mL、26.0mmol)を0℃にて添加し、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、高真空下にて乾燥して、2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)アセトアミド),トリフルオロ酢酸塩(1.5g、収率71.8%)を黄色ガムとして得た。LCMS(ES) m/e 341.45(M+H)
工程3
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(2‐(1‐メチルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド
メタノール(25mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)アセトアミド),トリフルオロ酢酸塩(300mg、0.881mmol)の攪拌溶液へ、触媒量の酢酸(0.505μL、8.81μmol)を添加した。10分後、ホルムアルデヒド(1.214mL、17.63mmol)を、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(560mg、2.64mmol)を25℃にて添加し、4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、乾燥し、濃縮して、2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(2‐(1‐メチルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(200mg、収率64.0%)を無色液体として得た。LCMS(ES) m/e 355.21(M+H)
工程4
(trans)‐N‐(2‐(1‐メチルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン,2HCl
メタノール(15mL)および水(15mL)の混合物中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(2‐(1‐メチルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド、6(200mg、0.564mmol)の攪拌溶液へ、KOH(31.7mg、0.564mmol)を0℃にて添加し、室温まで加温した。反応混合物を濃縮し、2N HCl(15mL)を用いてpHを約1〜2に調節し、酢酸エチル(10mL)で洗浄した。次に、水層のpHを、飽和NaHCO溶液(15mL)を用いて約8〜9に調節し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、100mgの表題の化合物(遊離塩基)を黄色ガムとして得た。この化合物は、それほど低品質というわけではなかったため、1,4‐ジオキサン(10mL)中の4M HClを用いてその対応するHCl塩に変換し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し(5×10mL)、乾燥して、(trans)‐N‐(2‐(1‐メチルピペリジン‐4‐イル)エチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン,2HCl(50mg、収率25.9%)を黄色固体として得た。(ES) m/e 259.43(M+H).1H NMR(DO中400MHz)δppm 7.409‐7.446(t,J=7.2Hz,2H),7.334‐7.371(t,J=7.2Hz1H),7.244‐7.261(d,J=6.8Hz,2H),3.458‐3.537(m,2H),3.29‐3.31(t,J=8Hz,2H),2.818(s,3H)2.944‐3.018(m,3H)2.541‐2.58(m,1H),2.046‐2.080(d,J=16Hz,2H),1.747‐1.778(t,J=7.6Hz,3H),1.438‐1.591(m,4H)
実施例103
(trans)‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン
工程1
エチル2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)アセテート
DMF(40mL)中のエチル2‐(ピペリジン‐4‐イル)アセテート,塩酸塩(2.0g、9.63mmol)の攪拌溶液へ、KCO(3.99g、28.9mmol)を、続いて2‐ブロモピリジン(1.521g、9.63mmol)を添加し、130℃にて16時間攪拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(2×100mL)。一つにまとめた有機層を水(2×100mL)、鹹水(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を、100〜200のシリカゲルを用い、石油エーテル中20% 酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィで精製して、エチル2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)アセテート(600mg、収率19.86%)を無色液体として得た。LCMS(ES) m/e 249.20(M+H)
工程2
2‐(4‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐1‐イル)アセトアルデヒド
トルエン(20mL)中のエチル2‐(4‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐1‐イル)アセテート(600mg、2.416mmol)の攪拌溶液へ、DIBAL‐H(3.62mL、3.62mmol、トルエン中1M)を−78℃にて添加し、−78℃にて3時間攪拌した。この反応混合物を、メタノール(0.5mL)で反応停止し、次に鹹水(10mL)を添加した。この反応混合物を、セライトを通してろ過し、ろ液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧濃縮して、2‐(4‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐1‐イル)アセトアルデヒド(400mg、収率77%)を淡黄色固体として得た。LCMS(ES) m/e 205.16(M+H)
工程3
(trans)‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン
1,2‐ジクロロエタン(20mL)中の2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)アセトアルデヒド、8(500mg、2.448mmol)の攪拌溶液へ、酢酸(0.420mL、7.34mmol)を、続いて(trans)‐2‐フェニルシクロプロパナミン,塩酸塩(623mg、3.67mmol)を添加し、25℃にて1時間攪拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1556mg、7.34mmol)を添加し、25℃にて1時間攪拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(2×50mL)および鹹水(1×50mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、減圧濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を、100〜200メッシュのシリカゲルを用い、石油エーテル中70% 酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィで精製して、エチル(trans)‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン(400mg、収率38.3%)を淡黄色固体として得た。単離された化合物の純度が低かったため、精製の目的のために、対応するBoc誘導体へ変換した。LCMS(ES) m/e 322.52(M+H)
工程4
tert‐ブチル((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)カルバメート
DCM(10mL)中の(trans)‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン(400mg、1.244mmol)の攪拌溶液へ、0℃にてトリエチルアミン(0.520mL、3.73mmol)を添加した。次に、ジ‐tert‐ブチルジカーボネート(0.318mL、1.369mmol)を0℃にて添加し、この反応混合物を室温にて2時間攪拌した。この反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、水(3×20mL)および鹹水(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を、100〜200のシリカゲルを用い、石油エーテル中20% 酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィで精製して、tert‐ブチルtert‐ブチル((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)カルバメート(400mg、収率76%)を黄色ガムとして得た。
LCMS(ES) m/e 322.28(M+H)、99.42%
工程5
(trans)‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン,塩酸塩
エーテル‐HCl(4mL、16.00mmol)を、tert‐ブチル((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)カルバメート、9(350mg、0.830mmol)へ添加し、25℃にて4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、乾燥し、残渣を、エーテル(2×25mL)および酢酸エチル(2×25mL)で研和し、乾燥して、(trans)‐2‐フェニル‐N‐(2‐(1‐(ピリジン‐2‐イル)ピペリジン‐4‐イル)エチル)シクロプロパナミン,塩酸塩(230mg、収率76%)を淡黄色固体として得た。LCMS(ES) m/e 322.46(M+H). 1H NMR(DO中400MHz)δppm 7.94‐7.98(m,1H),7.82‐7.83(m,1H)7.39‐7.43(t,J=16Hz,2H),7.31‐7.35(t,J=16Hz,1H),7.24(d,J=12Hz,2H),6.89‐6.92(t,J=12Hz,1H),4.09(d,J=16Hz,2H),3.22‐3.34(m,4H),2.99‐3.03(m,1H),2.53‐2.58(m,1H),1.93(d,J=12Hz,2H),1.80‐1.88(m,1H),1.72‐1.79(m,2H),1.52‐1.58(m,1H),1.36‐1.49(m,3H)
実施例104
6‐(4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐イル)ニコチン酸,塩酸塩
工程1
メチル6‐(4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐イル)ニコチネート
N,N‐ジメチルアセトアミド(10mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩(1g、2.206mmol)の攪拌溶液へ、マイクロ波バイアル中にて、メチル6‐ブロモニコチネート、13(0.476g、2.206mmol)およびCsF(2.68g、17.64mmol)を添加した。この反応容器を密封し、CEM Discover中、マイクロ波条件下にて45分間100℃に加熱した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(2×30mL)。一つにまとめた有機層を水(2×30mL)、鹹水(1×50mL)で洗浄し、ろ過し、NaSO上で乾燥し、減圧濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を、100〜200メッシュのシリカゲルを用い、pet‐エーテル中30% 酢酸エチルで溶出することによるカラムクロマトグラフィで精製して、メチル6‐(4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐イル)ニコチネート(500mg、収率27.3%)を黄色ガムとして得た。LCMS(ES) m/e 476.14(M+H)
工程2
6‐(4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐イル)ニコチン酸,塩酸塩
メタノール(3mL)および水(1mL)の混合物中の6‐(4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐イル)ニコチネート(400mg、0.841mmol)の攪拌溶液へ、KOH(236mg、4.21mmol)を添加し、60℃にて4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、3N HClを用いてpH約5に酸性化し、析出した固体をろ過し、乾燥した。この残渣を、ジエチルエーテル(2×25mL)、酢酸エチル(2×25mL)で研和し、乾燥することで150mgの生成物が得られ、これをさらに分取用HPLCで精製した。得られた生成物を、エーテル‐HCl(5mL)で15分間再度処理し、減圧濃縮し、この残渣を乾燥して、6‐(4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐イル)ニコチン酸,塩酸塩(31mg、0.075mmol、収率8.92%)を黄色ガムとして得た。LC/MS(ES) m/e 366.24(M+H)、97.24%. 1H NMR(DO中400MHz)δppm 8.41(s,1H),8.30(d,J=8Hz,1H)7.39‐7.43(t,J=16Hz,2H),7.32‐7.35(t,J=16Hz,1H),7.24(d,J=16Hz,2H),4.18(d,J=16Hz,2H),3.30‐3.36(m,4H),2.99‐3.02(m,1H)2.53‐2.57(m,1H)1.88‐2.01(m,3H),1.73‐1.78(m,2H),1.52‐1.56(m,1H),1.39‐1.49(m,3H)
以下の実施例を、実施例102、103、および104に類似の方法、ならびに適切な出発物質を用いて合成した。
実施例112
3‐シアノ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸,二塩酸塩
工程1
メチル3‐シアノ‐4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
DMF(25mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩(1g、2.271mmol)およびメチル4‐(ブロモメチル)‐3‐シアノベンゾエートの攪拌溶液へ、室温にてKCO(0.941g、6.81mmol)を添加した。次に、この反応混合物を65℃にて3時間攪拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した(3×100mL)。一つにまとめた有機層を水(3×60mL)、鹹水(25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗残渣(1.8g)を得た。粗化合物を、60〜120のシリカゲルを用い、0〜25% EtOAc:pet‐エーテルで溶出することによるカラムクロマトグラフィで精製して、メチル3‐シアノ‐4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート、13(1.2g、収率73.0%)を単離した。LCMS(ES) m/e 500.12(M+H)
工程2
カリウム3‐シアノ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
メタノール(15mL)および水(2mL)の混合物中のメチル3‐シアノ‐4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(1.2g、2.402mmol)の攪拌溶液へ、KOH(0.404g、7.21mmol)を室温にて添加した。次に、この反応混合物を65℃にて3時間攪拌した。この反応混合物を濃縮して、(粗)カリウム3‐シアノ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(1g、収率107%)を得た。これを、次の工程でそのまま用いた。
精製を容易にするために、この化合物を、そのBoc誘導体へ変換した。
工程3
4‐((4‐(((tert‐ブトキシカルボニル)((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐3‐シアノ安息香酸
THF(20mL)および水(4mL)の混合物中のカリウム3‐シアノ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(1g、2.57mmol)の攪拌溶液へ、NaCO(0.680g、6.42mmol)、Boc‐無水物(0.715mL、3.08mmol)を室温にて添加した。次に、この反応混合物を室温にて16時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、クエン酸(水)溶液でpHを調節し(約6)、次にEtOAcで抽出した(3×70mL)。一つにまとめた有機層を鹹水(80mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、粗残渣(1.2g)を得た。粗物質を、分取用HPLCでさらに精製して、4‐((4‐(((tert‐ブトキシカルボニル)((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐3‐シアノ安息香酸(400mg、0.812mmol、収率31.6%)を単離した。LCMS(ES) m/e 490.11(M+H)
工程4
3‐シアノ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸,二塩酸塩
DCM(5mL)中の4‐((4‐(((tert‐ブトキシカルボニル)((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐3‐シアノ安息香酸(400mg、0.817mmol)の攪拌溶液へ、ジエチルエーテル中のHCl(5mL、0.817mmol)を0℃で添加し、室温にて2時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで研和し(2×10mL)、乾燥して、3‐シアノ‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸,二塩酸塩(250mg、0.538mmol、収率65.9%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z:390.09(M+H). 1H NMR(DO中400MHz):δ8.489(bs,1H)8.342(d,J=8Hz,1H),7.866(d,J=8Hz,1H),7.400‐7.291(m,3H),7.209(d,J=8Hz,2H),4.624(s,2H),3.683(d,J=10.8Hz,2H),3.269‐3.214(m,4H),2.979‐2.997(m,1H),2.526‐2.577(m,1H),2.107(d,J=14.8,3H),1.528‐1.618(m,3H),1.434(m,1H)
以下の実施例を、実施例112に類似の方法により、適切な臭化ベンジルを用いて合成した。
実施例30
4‐{3‐[4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸 2HCl
および
実施例118
4‐(3‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)安息香酸,二塩酸塩
工程1
エチル4‐{3‐[4‐(ヒドロキシメチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}ベンゾエート
メタノール(25mL)中のエチル4‐(3‐オキソプロピル)ベンゾエート(1000mg、4.85mmol)およびピペリジン‐4‐イルメタノール(726mg、6.30mmol)を、5分間加熱して還流した。この反応物を室温まで冷却した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(457mg、7.27mmol)を添加し、この反応物を、室温にて3時間攪拌した。この反応物を濃縮し、ジクロロメタンを添加し、水、鹹水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレータにて溶媒を除去した。この残渣を、Biotageで精製して(0%から100% EtOAc:Hexで不純物を除去、続いて0%から20% MeOH:DCM、50g‐HP‐シリカゲルカラム)、800mgを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 1.40(t,5H),1.48‐1.64(m,1H),1.78(d,J=11.87Hz,2H),1.91(quin,J=7.71Hz,2H),2.04(t,J=11.12Hz,2H),2.38‐2.53(m,2H),2.71(t,J=7.58Hz,2H),3.03(d,J=11.62Hz,2H),3.51(d,J=6.32Hz,2H),4.38(q,J=7.24Hz,2H),7.11‐7.40(m,2H),7.97(d,J=8.08Hz,2H)、MS(ES)[M+H] 306.2
工程2
エチル4‐[3‐(4‐ホルミル‐1‐ピペリジニル)プロピル]ベンゾエート
ジクロロメタン(150mL)中の塩化オキサリル(2.66mL、30.4mmol)の溶液を、ドライアイス アセトン浴中にて冷却した。DMSO(3.29mL、46.3mmol)を滴下した。10分後、DCMに溶解したエチル4‐(3‐(4‐(ヒドロキシメチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(4.88g、15.98mmol)を滴下した。15分後、トリエチルアミン(13.36mL、96mmol)を滴下した。ドライアイス アセトン浴中、2時間かけて室温まで少しずつ加温しながら攪拌した。この反応混合物を水、鹹水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレータにてDCMを除去した。残渣を、Biotage(0%から100% EtOAc:Hex、次に、0%から20% MeOH:EtOAC、50g‐HP‐シリカゲルカラム)で精製して、4.25gを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 1.40(t,J=7.20Hz,3H),1.64‐1.78(m,2H),1.78‐2.01(m,4H),2.02‐2.17(m,2H),2.19‐2.31(m,1H),2.31‐2.40(m,2H),2.69(t,J=7.58Hz,2H),2.79‐2.91(m,2H),4.37(q,J=7.07Hz,2H),7.06‐7.38(m,2H),7.87‐8.07(m,2H),9.66(d,1H)、MS(ES)[M+H] 304.2
工程3
エチル4‐(3‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート
および
エチル4‐(3‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート
メタノール(50mL)中の(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(1.051g、7.89mmol)、エチル4‐(3‐(4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(1.9g、6.26mmol)を、5分間加熱して還流した。この反応物を室温まで冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.590g、9.39mmol)を添加した。この反応物を室温にて16時間攪拌した。この反応物を濃縮し、DCMを添加し、水、鹹水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。残渣を、Biotage(0%から100% EtOAc:Hex、エチル4‐(3‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエートを溶出、次に0%から20% MeOH:DCMによりエチル4‐(3‐(4‐((((1R,2S)‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエートを溶出 50g‐HP‐シリカゲルカラム)で精製した。1.18gのエチル4‐(3‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエートを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 0.90‐1.18(m,2H),1.20‐1.36(m,2H),1.40(t,J=7.07Hz,4H),1.66‐1.80(m,2H),1.81‐2.02(m,5H),2.24‐2.45(m,3H),2.56‐2.79(m,4H),2.95(d,J=10.86Hz,2H),4.38(q,J=7.24Hz,2H),6.99‐7.10(m,2H),7.10‐7.20(m,1H),7.21‐7.38(m,5H),7.97(d,2H)、[M+H] 421.3
470mgのエチル4‐(3‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエートを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 0.93‐1.14(m,2H),1.21(ddd,J=9.09,4.93,4.67Hz,1H),1.41(t,J=7.20Hz,4H),1.47‐1.73(m,3H),1.77‐2.04(m,10H),2.10(ddd,J=9.28,6.00,2.91Hz,1H),2.36(t,J=6.82Hz,2H),2.56‐2.80(m,3H),2.98(br.s.,2H),3.46(ddd,J=10.67,7.26,3.28Hz,1H),4.39(q,J=7.07Hz,2H),7.00‐7.11(m,2H),7.15‐7.24(m,1H),7.16‐7.20(m,1H),7.24‐7.36(m,5H),7.98(d,J=8.34Hz,2H)、[M+H] 446.3
工程4
実施例30
4‐{3‐[4‐({[(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸 2HCl
メタノール(60mL)中のエチル4‐(3‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(1.18g、2.81mmol)の溶液へ、1M 水酸化ナトリウム(14.03mL、14.03mmol)を添加し、室温にて7時間攪拌した。濃縮し、HPLC精製(逆相)を行った。214nmにてUV検出を行う7分間の勾配操作(0% AcCN/HO、0.1%TFA、から40% ACN/HO、0.1%TFA)を用いた。画分に1N HClの1mLを添加し、濃縮乾固した。800mgの二塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 1.41(q,J=6.82Hz,1H),1.61(ddd,J=10.55,6.51,4.42Hz,3H),2.01‐2.26(m,5H),2.60(ddd,J=10.23,6.57,3.66Hz,1H),2.82(t,J=7.58Hz,2H),2.97‐3.11(m,3H),3.11‐3.27(m,4H),3.66(d,J=12.13Hz,2H),7.16‐7.29(m,3H),7.32(d,J=7.58Hz,2H),7.40(d,J=8.08Hz,2H),7.90‐8.07(m,2H)、[M+H] 393.3
工程5
実施例118
4‐(3‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)安息香酸,二塩酸塩
エチル4‐(3‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(230mg、0.516mmol)の溶液へ、1N 水酸化ナトリウム(1mL、1.000mmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。追加の1N 水酸化ナトリウム(1mL、1.000mmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。濃縮し、HPLC精製(逆相)を行った。214nmにてUV検出を行う7分間の勾配操作(0% AcCN/HO、0.1%TFA、から40% ACN/HO、0.1%TFA)を用いた。生成物を含有する画分に1N HClの1mLを添加し、Genevacを用いて濃縮乾固した。80mgを得た。H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 1.30‐1.43(m,2H),1.47(ddd,J=10.29,6.25,4.42Hz,1H),1.60(ddd,J=10.29,6.13,4.29Hz,1H),1.68‐1.95(m,4H),2.03‐2.31(m,9H),2.32‐2.50(m,3H),2.56(ddd,J=9.98,6.57,3.41Hz,1H),2.80(t,J=7.58Hz,4H),2.90(ddd,J=7.33,4.04,3.79Hz,1H),2.95‐3.00(m,1H),3.00‐3.21(m,4H),3.69(t,J=11.87Hz,2H),4.58(dd,J=5.56,2.27Hz,1H),7.12‐7.24(m,3H),7.25‐7.33(m,2H),7.37(d,J=8.08Hz,2H),7.97(d,J=8.34Hz,2H)、[M+H]=418.3
以下の実施例を、実施例120および121に類似の方法により、適切な置換ピペリジンを用いて作製した。
実施例119
4‐{3‐[4‐({[(trans))‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸 2HCl
trans‐フェニルシクロプロピルアミンを用い、実施例120に類似の手順に従って、4‐{3‐[4‐({[(trans))‐2‐フェニルシクロプロピル]アミノ}メチル)‐1‐ピペリジニル]プロピル}安息香酸 2HClを得た。H NMR(400MHz,MeOD)δ ppm 1.33‐1.48(m,1H),1.59(ddd,J=10.67,6.63,4.42Hz,3H),2.04‐2.27(m,5H),2.58(ddd,J=10.29,6.63,3.54Hz,1H),2.82(t,J=7.58Hz,3H),2.95‐3.10(m,4H),3.11‐3.26(m,5H),3.65(br.s.,2H),7.18‐7.28(m,3H),7.30‐7.36(m,2H),7.40(d,J=8.34Hz,2H),8.00(d,J=8.34Hz,2H)、[M+H]=393.3
実施例120
4‐(4‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブチル)安息香酸,二塩酸塩
1R,2S‐フェニルシクロプロピルアミンおよびエチル4‐(4‐オキソブチル)ベンゾエートを用い、実施例120に類似の手順に従って、4‐(4‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブチル)安息香酸,二塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.19‐1.33(m,1H),1.48‐1.78(m,7H),2.00(d,J=13.14Hz,3H),2.60(ddd,J=9.98,6.44,3.54Hz,1H),2.68(t,J=7.33Hz,2H),2.83(br.s.,2H),2.97(d,J=7.07Hz,5H),3.35(br.s.,2H),3.46(d,J=11.62Hz,2H),7.14‐7.25(m,3H),7.26‐7.42(m,4H),7.87(d,J=8.34Hz,2H),9.64(br.s.,2H),10.29(br.s.,1H),12.82(br.s.,1H)、[M+H]=407.3
実施例121
4‐(4‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブチル)安息香酸,二塩酸塩
1R,2S‐フェニルシクロプロピルアミンおよびエチル4‐(4‐オキソブチル)ベンゾエートを用い、実施例120に類似の手順に従って、4‐(4‐(4‐(シアノ(((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)ブチル)安息香酸,二塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.02‐1.28(m,2H),1.47‐1.84(m,8H),1.98(br.s.,4H),2.69(t,J=7.07Hz,3H),2.88(br.s.,3H),3.03(br.s.,3H),3.50(br.s.,2H),6.95‐7.50(m,7H),7.88(d,J=8.08Hz,2H),8.49(br.s.,1H),9.81(d,J=9.09Hz,1H)、[M+H]=432.3
実施例122
4‐(2‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エチル)安息香酸
trans‐フェニルシクロプロピルアミンおよびメチル4‐(4‐オキソエチル)ベンゾエートを用い、実施例130に類似の手順に従って、4‐(2‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エチル)安息香酸を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.20‐1.35(m,1H),1.51‐1.72(m,3H),2.06(d,J=11.87Hz,3H),2.61(ddd,J=9.85,6.19,3.66Hz,1H),2.94(d,J=11.37Hz,4H),3.09‐3.42(m,6H),3.60(d,J=11.87Hz,2H),7.13‐7.27(m,3H),7.28‐7.37(m,2H),7.41(d,J=8.34Hz,2H),7.92(d,J=8.08Hz,2H),9.62(br.s.,2H),10.69(br.s.,1H),12.94(br.s.,3H)、[M+H]=379.3
実施例123
4‐(2‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エチル)安息香酸
1R,2S‐フェニルシクロプロピルアミンおよびメチル4‐(4‐オキソエチル)ベンゾエートを用い、実施例30に類似の手順に従って、4‐(2‐(4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)エチル)安息香酸を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.15‐1.37(m,1H),1.48‐1.68(m,3H),1.97‐2.14(m,3H),2.61(ddd,J=9.92,6.25,3.54Hz,1H),2.95(br.s.,5H),3.11‐3.20(m,2H),3.26(br.s.,5H),3.59(d,J=11.37Hz,2H),7.12‐7.26(m,3H),7.27‐7.36(m,2H),7.40(d,J=8.34Hz,2H),7.92(d,J=8.08Hz,2H),9.62(br.s.,2H),10.69(br.s.,1H),12.94(br.s.,1H)、[M+H]=379.2
実施例124
6‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐2‐ナフトエ酸,二塩酸塩
trans‐フェニルシクロプロピルアミンおよびメチル6‐ホルミル‐2‐ナフトエートを用い、実施例30に類似の手順に従って、6‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐2‐ナフトエ酸,二塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.13‐1.37(m,1H),1.49‐1.70(m,3H),2.01(br.s.,3H),2.55(dd,1H),2.97(br.s.,4H),3.17(br.s.,1H),4.47(d,J=4.80Hz,2H),7.07‐7.41(m,5H),7.86(dd,J=8.46,1.39Hz,1H),8.04(d,J=1.01Hz,2H),8.15‐8.31(m,2H),8.66(s,1H),9.47(br.s.,2H),10.71(br.s.,1H)、[M+H]=415.4
実施例125
6‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐2‐ナフトエ酸,二塩酸塩
1R,2S‐フェニルシクロプロピルアミンおよびメチル6‐ホルミル‐2‐ナフトエートを用い、実施例30に類似の手順に従って、6‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)‐2‐ナフトエ酸,二塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.24(q,1H),1.45‐1.75(m,3H),1.81‐2.16(m,3H),2.55‐2.75(m,1H),2.97(br.s.,5H),3.38(br.s.,5H),4.46(br.s.,2H),7.07‐7.25(m,3H),7.26‐7.48(m,2H),7.89(d,J=8.59Hz,1H),8.05(s,2H),8.15‐8.32(m,2H),8.67(s,1H),9.58(br.s.,2H),10.93(br.s.,1H),13.21(br.s.,1H)、[M+H]=415.3
実施例126
(trans)‐N‐((1‐(4‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン,二塩酸塩
メタノール(50mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(150mg、0.460mmol)、4‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)ベンズアルデヒド(61.6mg、0.354mmol)、酢酸(10μL、0.175mmol)の溶液を、室温にて1時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(33.3mg、0.530mmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。15mgの4‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)ベンズアルデヒドを添加し、続いて10分後、10mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加した。2時間攪拌した。ロータリーエバポレーターで約5mLの液体が残るまで濃縮した。1mLの1N NaOHを添加し、室温にて2時間攪拌した。ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を、HPLC精製(逆相)で精製した。214nmにてUV検出を行う7分間の勾配操作(0% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から40% ACN/HO、0.1%ギ酸)を用いた。生成物を含有する画分に1N HClの1mLを添加し、濃縮した。59mgを得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.41(q,J=6.82Hz,1H),1.53‐1.81(m,3H),2.14(d,J=14.65Hz,3H),2.59(ddd,J=10.23,6.57,3.66Hz,1H),3.04(ddd,J=7.71,4.04,3.92Hz,1H),3.10‐3.26(m,4H),3.36‐3.47(m,1H),3.61(d,J=12.38Hz,2H),4.47(s,2H),7.14‐7.29(m,3H),7.29‐7.40(m,2H),7.83(d,J=8.34Hz,2H),8.19(d,J=8.34Hz,2H),14.16(none,1H)、[M+H]=389.3
実施例127
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド)酢酸,二塩酸塩
工程1
メチル2‐(4‐ホルミルベンズアミド)アセテート
ジメチルスルホキシド(DMSO)(30mL)中の4‐ホルミル安息香酸(1g、6.66mmol)、メチル2‐アミノアセテート,塩酸塩(1.045g、8.33mmol)、1‐ヒドロキシ‐7‐アザベンゾトリアゾール(1.813g、13.32mmol)、およびEDC(2.55g、13.32mmol)の溶液へ、N‐メチルモルホリン(2.93mL、26.6mmol)を添加した。室温にて16時間攪拌した。水を添加し、DCMで抽出した。DCM抽出液を一つにまとめ、水、鹹水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレータにてDCMを除去した。この残渣を、Biotage(0%から75%勾配 EtOAc:Hex、25g‐HP‐シリカゲルカラム)で精製した。570mgを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 3.83(s,3H),4.28(d,J=5.05Hz,2H),7.98(s,4H),10.10(s,1H)、[M+H]=222.1
工程2
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド)酢酸,二塩酸塩
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(190mg、0.582mmol)、メチル2‐(4‐ホルミルベンズアミド)アセテート(129mg、0.582mmol)、および1,2‐ジクロロエタン(DCE)(60mL)の溶液を、室温にて5分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(247mg、1.164mmol)を添加した。室温にて16時間攪拌した。1gのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを添加し、2時間攪拌した。水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。残渣を3mLのMeOHに溶解し、1N 水酸化ナトリウム(1mL、1.000mmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。濃縮し、HPLC精製(逆相)を行った。214nmでのUV検出を用いた7分間の勾配(0% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から11% ACN/HO、0.1%ギ酸)を実施した。生成物を含有する画分に1N HClの1mLを添加し、濃縮した。65mgを得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.40(q,J=6.82Hz,1H),1.57(ddd,J=10.67,6.63,4.42Hz,3H),2.10(d,J=14.15Hz,3H),2.56(ddd,J=10.17,6.63,3.66Hz,1H),3.01(ddd,J=7.71,4.04,3.92Hz,1H),3.05‐3.25(m,4H),3.43‐3.63(m,2H),4.07‐4.19(m,2H),4.42(s,2H),7.13‐7.27(m,3H),7.27‐7.35(m,2H),7.68(d,J=8.34Hz,2H),7.98(d,2H)、[M+H]=422.3
実施例128
N‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド,二塩酸塩
工程1
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(4‐(メチルスルホンアミド)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド,塩酸塩
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(40mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(185mg、0.567mmol)、N‐(4‐ホルミルフェニル)メタンスルホンアミド(124mg、0.624mmol)の溶液へ、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(180mg、0.850mmol)を添加した。室温にて16時間攪拌した。100mgのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを添加し、室温にて16時間攪拌した。ロータリーエバポレーターで濃縮した。水を添加し、DCMで抽出した。DCM抽出液を一つにまとめ、鹹水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、DCMをロータリーエバポレーターで除去した。残渣をBiotage(0%から100% EtOAc:Hex、次に、0%から20% MeOH:DCM 25g‐HP‐シリカゲルカラム)で精製した。210mgを得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 1.47(br.s.,H),1.90(br.s.,4H),2.08‐2.27(m,3H),2.39(br.s.,1H),2.65(s,1H),3.04(br.s.,4H),3.23‐3.76(m,3H),4.14(br.s.,2H),6.99‐7.15(m,2H),7.2‐7.3(m3H),7.46(br.s.,23H),7.63(br.s.,2H),9.05(br.s.,1H),11.69(br.s.,1H)
工程2
N‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド,二塩酸塩
メタノール(3mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1‐(4‐(メチルスルホンアミド)ベンジル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(170mg、0.334mmol)の溶液へ、1M 水酸化ナトリウム(1mL、1.000mmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。濃縮し、HPLC精製(逆相)を、Gemini NX 5u C18 110A、AXIA 100×30.00mm 5ミクロンにより、Trilutionソフトウェアを用いたオープンアクセスGilsonで行った。214nmにてUV検出を行う7分間の勾配操作(0% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から40% ACN/HO、0.1%ギ酸)を用いた。生成物を含有する画分に1N HClの1mLを添加し、蒸発させた。101mgを得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.39(q,J=6.82Hz,1H),1.51‐1.75(m,3H),1.93‐2.26(m,4H),2.59(ddd,J=10.36,6.69,3.66Hz,1H),2.95‐3.12(m,7H),3.18(d,J=6.82Hz,2H),3.54(d,J=11.62Hz,2H),4.30(s,2H),7.14‐7.27(m,4H),7.27‐7.39(m,5H),7.49‐7.57(m,2H)、[M+H]=414.3
実施例129
(trans)‐N‐((1‐(3‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)プロピル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン,二塩酸塩
工程1
N‐((1‐(3‐シアノプロピル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド
アセトニトリル(25mL)中のN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(0.353mL、2.022mmol)、2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(220mg、0.674mmol)の溶液へ、4‐ブロモブタンニトリル(100mg、0.674mmol)を添加し、16時間加熱して還流した。ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をBiotage(0%から100% EtOAc:Hex、次に、0%から20% MeOH:DCMによりさらに生成物を溶出:10g‐HP‐シリカゲルカラム)で精製した。
260mg(オイル)を得た。H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 1.39‐1.53(m,5H),1.70(d,J=11.37Hz,2H),1.83‐1.99(m,4H),2.17(br.s.,1H),2.31‐2.38(m,1H),2.39‐2.48(m,2H),2.59(br.s.,1H),2.94‐3.08(m,3H),3.35‐3.45(m,1H),3.46‐3.55(m,1H),7.05(d,J=7.33Hz,2H),7.19‐7.26(m,5H),7.28‐7.36(m,7H)
工程2
N‐((1‐(3‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)プロピル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)中のN‐((1‐(3‐シアノプロピル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(260mg、0.661mmol)、ナトリウムアジド(129mg、1.982mmol)、塩化アンモニウム(159mg、2.97mmol)の混合物を、16時間110°に加熱した。ナトリウムアジド(129mg、1.982mmol)および塩化アンモニウム(159mg、2.97mmol)を添加し、16時間110°に加熱した。濃縮し、HPLC精製(逆相)を行った。7分間の勾配(10% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から50% ACN/HO、0.1%ギ酸)を実施した。36mg N20984‐94‐2(オイル)を得た。[M+H]=437.3
工程3
(trans)‐N‐((1‐(3‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)プロピル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2‐フェニルシクロプロパナミン,二塩酸塩
メタノール(5mL)中のN‐((1‐(3‐(1H‐テトラゾール‐5‐イル)プロピル)ピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(36mg、0.082mmol)、1N 水酸化ナトリウム(1mL、1.000mmol)の溶液を、室温にて45分間攪拌した。濃縮し、HPLC精製(逆相)を行った。7分間の勾配(0% AcCN/HO、0.1%ギ酸、から20% ACN/HO、0.1%ギ酸)を実施した。生成物を含有する画分に1N HClの1mLを添加し、濃縮した。25mgを得た。H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.41(q,J=6.82Hz,1H),1.58‐1.83(m,3H),2.08‐2.25(m,3H),2.27‐2.40(m,2H),2.62(ddd,J=10.11,6.57,3.54Hz,1H),3.00‐3.16(m,5H),3.22(d,J=6.57Hz,2H),3.70(d,J=11.87Hz,2H),7.18‐7.28(m,3H),7.29‐7.38(m,2H)
実施例130
4‐((4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
工程1
tert‐ブチル4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
メタノール(15mL)中のtert‐ブチル4‐(2‐オキソエチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(1g、4.40mmol)の溶液へ、(trans)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(0.762g、5.72mmol)および酢酸(0.252mL、4.40mmol)を添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.415g、6.60mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を、水(10mL)で反応停止し、この混合物を濃縮してメタノールを除去した。得られた水層を、DCMで抽出した(3×)。このDCM抽出液を、10% HOAc水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、720mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。MS:(M+H)=345.4.H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 0.94‐1.75(m,18H),1.86‐1.95(m,1H),2.35(dt,J=7.01,3.69Hz,1H),2.60‐2.86(m,4H),4.08(br.s.,2H),6.91‐7.38(m,5H)
工程2
tert‐ブチル4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
クロロホルム(10mL)中のtert‐ブチル4‐(2‐((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(711mg、2.064mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(0.863mL、6.19mmol)および無水トリフルオロ酢酸(0.379mL、2.68mmol)を添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。この反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、10% NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して、890mgの生成物をオイルとして得た。MS:(M+H)=441.3.H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 1.03‐1.22(m,2H),1.28‐1.39(m,3H),1.39‐1.80(m,13H),2.21‐2.42(m,1H),2.69(br.s.,2H),3.01‐3.23(m,2H),3.33‐3.66(m,2H),4.09(br.s.,2H),7.00‐7.12(m,1H),7.16‐7.40(m,4H)
工程3
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)アセトアミド
ジクロロメタン(DCM)(4mL)中のtert‐ブチル4‐(2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)エチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(650mg、1.476mmol)の溶液へ、TFA(1mL、12.98mmol)を添加し、この混合物を室温にて1.5時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣をDCM(20mL)に溶解した。得られた溶液を、10% NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を回収し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を真空乾燥して、470mgの生成物をオイルとして得た。MS:(M+H)=341.4.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.33‐1.79(m,7H),1.93‐2.10(m,2H),2.27‐2.59(m,1H),2.84‐3.06(m,2H),3.15‐3.25(m,1H),3.66(t,J=7.20Hz,2H),7.09‐7.41(m,5H)
工程4
4‐((4‐(2‐(((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)エチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(2‐(ピペリジン‐4‐イル)エチル)アセトアミド(126mg、0.370mmol)の溶液へ、4‐ホルミル安息香酸(66.7mg、0.444mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(157mg、0.740mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、水(2mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、メタノール(2mL)に溶解し、1N NaOH水溶液(2mL)を添加した。この混合物を、室温にて1時間攪拌し、濃縮した。残渣をMeOH(3mL)で処理し、ろ過した。ろ液を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製した。得られた生成物のTFA塩を、1N HClで処理し、濃縮した。残渣をさらに真空乾燥して、87mgの生成物を白色固体として得た(HCl塩)。MS:(M+H)=379.4.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.25(q,1H),1.46‐1.67(m,5H),1.82(br.s.,2H),2.87(br.s.,3H),3.05(br.s.,2H),3.30(br.s.,2H),4.34(d,J=3.79Hz,2H),7.10‐7.40(m,5H),7.74(d,J=8.08Hz,2H),8.00(d,J=7.83Hz,2H),9.53(br.s.,2H)
実施例131
2,2‐ジメチル‐3‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロパン酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(130mg、0.398mmol)の溶液へ、ヨードベンゼン中のメチル2,2‐ジメチル‐3‐オキソプロパノエート(160mg、0.478mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(118mg、0.558mmol)を添加し、この反応混合物を18時間攪拌した。追加のヨードベンゼン中のメチル2,2‐ジメチル‐3‐オキソプロパノエート(320mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(236mg)を添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この混合物を、水(2mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、メタノール(2.000mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(3M、0.664mL、1.992mmol)を添加した。この混合物を、室温にて18時間攪拌し、濃縮した。残渣をメタノールで処理し、ろ過した。ろ液を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製した。得られたTFA塩を、ACN(1mL)および1N HCl水溶液で処理し、濃縮して、64mgの生成物をオフホワイト色固体として得た(HCl塩)。MS:(M+H)=311.4.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.19‐1.34(m,7H),1.59‐1.83(m,3H),1.98(br.s.,3H),2.58‐2.74(m,1H),2.85‐3.24(m,7H),3.42(br.s.,2H),7.08‐7.43(m,5H)
実施例132
6‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ニコチン酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(130mg、0.398mmol)の溶液へ、メチル6‐ホルミルニコチネート(86mg、0.518mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(127mg、0.598mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、水(2mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮して、粗生成物を得た。生成物を、メタノール(2.000mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(3M、0.664mL、1.992mmol)を添加した。この混合物を、室温にて3時間攪拌し、濃縮した。残渣をメタノールで処理し、ろ過した。ろ液を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製して、110mgの生成物を淡黄色固体として得た(HCl塩)。MS:(M+H)=366.4.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.24(m,1H),1.54‐1.73(m,3H),1.98‐2.12(m,3H),2.59‐2.72(m,1H),2.94(m,4H),3.45(br.s.,2H),4.54(br.s.,2H),7.16‐7.25(m,3H),7.27‐7.35(m,2H),7.81(d,J=8.08Hz,1H),8.38(dd,J=8.08,2.27Hz,1H),9.12(d,J=1.52Hz,1H),9.78(br.s.,2H),10.72(br.s.,1H)
実施例133
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)酢酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(120mg、0.368mmol)の溶液へ、2‐(4‐ホルミルフェニル)酢酸(78mg、0.478mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(117mg、0.552mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を反応停止し、残渣をメタノール(2.0mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(2mL、2.0mmol)を添加した。この混合物を室温にて3時間攪拌し、濃縮した。残渣をメタノールで処理し、ろ過した。ろ液を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製して、生成物のTFA塩を得た。次に、このTFA塩をACN(2mL)に溶解し、1N HCl(水溶液)で処理し、濃縮した。残渣をさらに真空乾燥して、61mgの生成物(HCl塩)をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=379.4.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.17‐1.33(m,1H),1.50‐1.71(m,3H),1.92‐2.10(m,3H),2.58(m,1H),2.81‐3.16(m,4H),3.62(m,2H),4.23(m,2H),7.15‐7.26(m,3H),7.27‐7.39(m,4H),7.54(d,J=8.08Hz,2H),9.59(br.s.,2H),10.68(br.s.,1H)
実施例134
2‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)オキサゾール‐4‐カルボン酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(100mg、0.306mmol)の溶液へ、エチル2‐ホルミルオキサゾール‐4‐カルボキシレート(67.4mg、0.398mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(97mg、0.460mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を水(2mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣をメタノール(2.0mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(1mL、1.0mmol)を添加した。この混合物を室温にて3時間攪拌し、濃縮した。残渣をメタノールで処理し、ろ過した。ろ液を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製して、生成物のTFA塩を得た。このTFA塩を、ACN(1mL)および1N HCl(0.5mL)で処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、75mgの生成物(HCl塩)をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=356.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.42(q,1H),1.54‐1.85(m,3H),2.10‐2.30(m,3H),2.60(ddd,J=10.36,6.69,3.66Hz,1H),3.04(dt,J=7.58,4.04Hz,1H),3.72‐3.86(m,2H),4.69(s,2H),7.11‐7.44(m,5H),8.60‐8.78(m,1H)
実施例135
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェノキシ)酢酸
工程1
メチル2‐(4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェノキシ)アセテート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(100mg、0.306mmol)の溶液へ、メチル2‐(4‐ホルミルフェノキシ)アセテート(71.4mg、0.368mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(97mg、0.460mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を水(3mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、86mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。MS:(M+H)=505.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.27‐1.52(m,3H),1.54‐1.75(m,3H),1.76‐1.91(m,1H),1.94‐2.13(m,2H),2.40‐2.52(m,1H),2.92(br.s.,2H),3.08‐3.19(m,1H),3.39‐3.61(m,4H),3.77‐3.86(m,3H),6.90(d,J=8.59Hz,2H),7.08‐7.37(m,7H)
工程2
2‐(4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェノキシ)酢酸
メタノール(2mL)中のメチル2‐(4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェノキシ)アセテート(84mg、0.166mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M、1mL、1.000mmol)を添加し、この混合物を室温にて3時間攪拌した。次に、この混合物を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製して、生成物のTFA塩を得た。次に、このTFA塩を、ACN(2mL)に溶解し、1N HCl(水溶液)で処理し、濃縮した。残渣をさらに真空乾燥して、56mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=395.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.37‐1.50(m,1H),1.59(m,3H),2.02‐2.19(m,3H),2.58(m,1H),2.98‐3.11(m,3H),3.20(m,2H),3.51‐3.60(m,2H),4.29(s,2H),4.75(s,2H),7.04‐7.09(m,2H),7.18‐7.29(m,3H),7.30‐7.36(m,2H),7.45‐7.55(m,2H)
実施例136
N‐(メチルスルホニル)‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド
工程1
4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(4mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(243mg、0.745mmol)の溶液へ、4‐ホルミル安息香酸(134mg、0.894mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(252mg、1.191mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を水(4mL)で反応停止し、CHClで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から5% MeOH/EtOAc)を用いて精製して、180mgの生成物を淡黄色固体として得た。MS:(M+H)=461.3.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.12‐1.32(m,2H),1.35‐1.47(m,1H),1.53‐1.82(m,3H),1.88‐2.05(m,2H),2.81(br.s.,2H),3.09‐3.22(m,2H),3.26‐3.41(m,2H),3.27‐3.43(m,2H),7.09‐7.35(m,5H),7.39‐7.50(m,2H),7.86‐7.94(m,2H)
工程2
N‐(メチルスルホニル)‐4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド
N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)中の4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸(150mg、0.326mmol)の溶液へ、メタンスルホンアミド(37.2mg、0.391mmol)、EDC(74.9mg、0.391mmol)、およびDMAP(39.8mg、0.326mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を、10% NHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/へキサン)を用いて精製して、82mgの生成物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=538.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.38‐1.74(m,4H),1.91‐2.22(m,3H),2.47(m,1H),2.98‐3.11(m,2H),3.21(d,J=6.82Hz,1H),3.37‐3.66(m,7H),4.39(s,2H),7.04‐7.38(m,5H),7.67(d,J=8.34Hz,2H),8.03(d,J=8.08Hz,2H)
工程3
N‐(メチルスルホニル)‐4‐((4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド
メタノール(2mL)中のN‐(メチルスルホニル)‐4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンズアミド(80mg、0.149mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.5mL、0.500mmol)を添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この混合物を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製し、生成物を含有する画分を1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、36mgの生成物を淡黄色固体として得た。MS:(M+H)=442.3.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.19‐1.36(m,1H),1.48‐1.72(m,3H),1.91‐2.09(m,2H),1.93‐2.10(m,3H),2.85‐3.26(m,5H),4.30‐4.53(m,2H),7.12‐7.39(m,5H),7.76(d,J=8.34Hz,2H),7.71‐7.82(m,2H),7.98‐8.09(m,2H)
実施例137
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
工程1
メチル4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
メタノール(7mL)中のtrans‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロパナミン(420mg、1.621mmol)の溶液へ、メチル4‐((4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(466mg、1.783mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(204mg、3.24mmol)、および酢酸(0.028mL、0.486mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。次に、この混合物を飽和NaHCO水溶液(2mL)で反応停止し、濃縮した。残渣を水(4mL)で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から10% MeOH/EtOAc)を用いて精製して、241mgの生成物を淡黄色固体として得た。MS:(M+H)=505.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 0.97‐1.16(m,2H),1.19‐1.38(m,2H),1.46‐1.63(m,1H),1.71‐1.92(m,3H),2.00‐2.10(m,2H),2.29(ddd,J=7.45,4.42,3.28Hz,1H),2.56‐2.65(m,2H),2.86‐2.98(m,2H),3.56‐3.66(m,2H),3.89‐3.98(m,3H),6.80‐6.92(m,2H),7.43‐7.62(m,4H),7.94‐8.05(m,2H)
工程2
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
メタノール(2mL)中のメチル4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(50mg、0.099mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.5mL、0.500mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する一つにまとめた画分を、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、25mgの生成物(HCl塩)を黄色固体として得た。MS:(M+H)=491.3.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.19‐1.33(m,1H),1.51‐1.70(m,3H),1.88‐2.09(m,3H),2.96(br.s.,4H),3.12(br.s.,1H),4.34(br.s.,2H),6.98‐7.10(m,2H),7.62‐7.81(m,4H),8.01(d,J=8.34Hz,2H)
実施例138
4‐((trans)‐2‐(((1‐ベンジルピペリジン‐4‐イル)メチル)アミノ)シクロプロピル)安息香酸
工程1
tert‐ブチル4‐((((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
メタノール(15mL)中のtrans‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロパナミン(1.0g、3.86mmol)の溶液へ、tert‐ブチル4‐ホルミルピペリジン‐1‐カルボキシレート(0.741g、3.47mmol)、酢酸(0.066mL、1.158mmol)を添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.364g、5.79mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を水(2mL)で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、730mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。MS:(M+H)=457.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 0.99‐1.18(m,3H),1.45‐1.51(m,9H),1.69‐1.81(m,3H),1.87‐1.94(m,1H),2.29‐2.37(m,1H),2.62‐2.90(m,3H),4.00‐4.20(m,2H),6.86‐6.88(m,2H),7.57‐7.59(m,2H)
工程2
tert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
クロロホルム(7mL)中のtert‐ブチル4‐(((trans‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(730mg、1.600mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(0.669mL、4.80mmol)および無水トリフルオロ酢酸(0.294mL、2.079mmol)を0℃にて添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。この反応混合物を、10% NaHCO水溶液で洗浄し、有機相を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から50% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、840mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。MS:(M+H)=553.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.05‐1.23(m,3H),1.41‐1.52(m,9H),1.58‐1.75(m,3H),1.91‐2.03(m,2H),2.43(m,1H),3.12‐3.23(m,1H),3.37‐3.48(m,1H),3.53‐3.64(m,1H),4.01‐4.16(m,2H),6.94(d,J=8.34Hz,2H),7.59‐7.69(m,2H)
工程3
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド
ジクロロメタン(DCM)(2mL)中のtert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(820mg、1.485mmol)の溶液へ、TFA(500μL、6.49mmol)を添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を、飽和NaHCO水溶液で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮して、586mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。MS:(M+H)=453.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.35‐1.53(m,4H),1.65(m,1H),1.90(m,2H),2.05‐2.20(m,1H),2.39‐2.52(m,1H),2.91(m,3H),3.17‐3.25(m,1H),3.49(m,1H),3.56‐3.69(m,1H),6.94(m,2H),7.59‐7.70(m,2H)
工程4
N‐((1‐ベンジルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アセトアミド
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(4mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(250mg、0.553mmol)の溶液へ、ベンズアルデヒド(0.067mL、0.663mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(176mg、0.829mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を水(4mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、194mgの生成物を淡黄色粘稠オイルとして得た。MS:(M+H)=543.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.29‐1.52(m,3H),1.57‐1.93(m,4H),2.04‐2.25(m,2H),2.37‐2.51(m,1H),2.91‐3.22(m,3H),3.40‐3.66(m,4H),6.89‐7.07(m,2H),7.27‐7.40(m,5H),7.64(d,J=8.34Hz,2H)
工程5
4‐(trans‐2‐(N‐((1‐ベンジルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロアセトアミド)シクロプロピル)安息香酸
10mLのマイクロ波管に、ギ酸カリウム(88mg、1.051mmol)、トリエチルアミン(0.098mL、0.701mmol)、無水酢酸(0.066mL、0.701mmol)、およびDMF(1mL)を加え、得られた溶液を、室温にて1時間攪拌した。DMF(1mL)中のN‐((1‐ベンジルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アセトアミド(190mg、0.350mmol)、Pd(dba)(8.02mg、8.76μmol)、および塩化リチウム(44.6mg、1.051mmol)を添加した。管を密封し、この混合物を80℃にて4時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣をメタノールに取り出し、ろ過した。ろ液を、逆相HPLCを用いて精製して、20mgの生成物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=461.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.40‐1.62(m,3H),1.65‐1.78(m,1H),1.87‐2.01(m,2H),2.07(d,J=13.39Hz,1H),2.51‐2.62(m,1H),2.80‐3.00(m,2H),3.20‐3.71(m,6H),4.23(s,2H),7.21(d,J=8.34Hz,2H),7.42‐7.54(m,5H),7.95(d,J=8.34Hz,2H)
工程6
4‐((trans)‐2‐(((1‐ベンジルピペリジン‐4‐イル)メチル)アミノ)シクロプロピル)安息香酸
メタノール(1mL)中の4‐(trans‐2‐(N‐((1‐ベンジルピペリジン‐4‐イル)メチル)‐2,2,2‐トリフルオロアセトアミド)シクロプロピル)安息香酸(18mg、0.039mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M、0.5mL、0.500mmol)を添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、9mgの生成物(HCl塩)をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=365.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.50(q,1H),1.59‐1.77(m,3H),2.14(br.s.,3H),2.63‐2.74(m,1H),3.03‐3.26(m,5H),3.55(br.s.,2H),4.36(s,2H),7.32(d,J=8.34Hz,2H),7.49‐7.62(m,5H),7.99(d,J=8.34Hz,2H)
実施例139
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
工程1
tert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート
10mLのマイクロ波管に、tert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐(4‐ヨードフェニル)シクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(300mg、0.543mmol)、1‐メチル‐4‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール(136mg、0.652mmol)、炭酸カリウム(263mg、1.901mmol)、アセトニトリル(2mL)、および水(0.500mL)を加え、この混合物を、Nで十分にバブリングすることによって脱気した。テトラキス(31.4mg、0.027mmol)を添加し、管を密封した。この混合物を85℃にて4時間攪拌した。この混合物を冷却し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、120mgの生成物を淡黄色固体として得た。MS:(M+H)=507.5.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.08‐1.20(m,2H),1.43‐1.54(m,10H),1.57‐1.78(m,3H),1.95‐2.10(m,2H),2.40‐2.86(m,3H),3.16(d,J=3.54Hz,1H),3.38‐3.63(m,2H),3.90‐3.98(m,3H),4.00‐4.19(m,2H),7.09‐7.18(m,2H),7.46‐7.55(m,2H),7.77‐7.84(m,1H),7.90‐7.97(m,1H)
工程2
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド
ジクロロメタン(DCM)(2mL)中のtert‐ブチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐カルボキシレート(110mg、0.217mmol)の溶液へ、TFA(0.5mL、6.49mmol)を添加し、この混合物を室温にて3時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO水溶液で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮して、85mgの生成物を淡黄色固体として得た。MS:(M+H)=407.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.41‐1.54(m,2H),1.58‐1.81(m,3H),2.40‐2.52(m,1H),2.56‐2.69(m,2H),3.06‐3.20(m,3H),3.44‐3.62(m,2H),3.92‐3.97(m,3H),7.13(d,J=8.34Hz,2H),7.47‐7.52(m,2H),7.77‐7.82(m,1H),7.92‐7.96(m,1H)
工程3
メチル4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(85mg、0.209mmol)の溶液へ、メチル4‐ホルミルベンゾエート(41.2mg、0.251mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(75mg、0.356mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を水(3mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、68mgの生成物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=555.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.28‐1.53(m,4H),1.56‐1.76(m,3H),1.80‐1.96(m,1H),1.98‐2.11(m,3H),2.44(br.s.,1H),2.75‐2.97(m,3H),3.09‐3.19(m,1H),7.12(d,J=8.08Hz,2H),7.41‐7.55(m,5H),7.91‐8.03(m,3H)
工程4
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
メタノール(2mL)中のメチル4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐(4‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)フェニル)シクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(67mg、0.121mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M、0.5mL、0.500mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する一つにまとめた画分を、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、25mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=445.4.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.19‐1.37(m,1H),1.51‐1.72(m,3H),1.88‐2.13(m,3H),2.55‐2.65(m,1H),2.85‐3.05(m,4H),3.12‐3.25(m,1H),3.34(d,J=11.87Hz,2H),4.34(d,J=5.05Hz,2H),7.11‐7.23(m,2H),7.45‐7.55(m,2H),7.71‐7.81(m,2H),7.83‐7.89(m,1H),7.97‐8.06(m,2H),8.10‐8.18(m,1H)
実施例140
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
工程1
tert‐ブチル((trans)‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロピル)カルバメート
30mLのマイクロ波管に、tert‐ブチル(trans‐2‐(4‐ブロモフェニル)シクロプロピル)カルバメート(400mg、1.281mmol)、シクロプロピルボロン酸(143mg、1.666mmol)、リン酸カリウム(952mg、4.48mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(35.9mg、0.128mmol)、トルエン(4mL)、および水(0.2mL)を加え、この混合物を、Nでバブリングすることによって脱気した。酢酸パラジウム(II)(14.38mg、0.064mmol)を添加し、管を密封した。この混合物を、攪拌しながら100℃にて4時間加熱した。この混合物を冷却し、水(5mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から70% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、267mgの生成物を淡黄色固体として得た。MS:(M+H)=274.2.H NMR(400MHz,クロロホルム‐d)δ ppm 0.61‐0.73(m,2H),0.90‐1.01(m,2H),1.08‐1.24(m,2H),1.42‐1.52(s,9H),1.81‐1.94(m,1H),1.98‐2.12(m,1H),2.70(br.s.,1H),6.91‐7.12(m,4H)
工程2
(trans)‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロパナミン
ジクロロメタン(DCM)(3mL)中のtert‐ブチル(trans‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロピル)カルバメート(260mg、0.951mmol)の溶液へ、TFA(500μL、6.49mmol)を添加し、この混合物を室温にて3時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO水溶液で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮して、148mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。MS:(M+H)=174.1.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 0.57‐0.70(m,2H),0.86‐1.04(m,4H),1.78‐1.93(m,2H),2.37‐2.48(m,1H),6.86‐7.00(m,4H)
工程3
メチル4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
メタノール(2mL)中のtrans‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロパナミン(90mg、0.519mmol)の溶液へ、メチル4‐((4‐ホルミルピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(156mg、0.597mmol)および酢酸(8.92μL、0.156mmol)を添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(52.2mg、0.831mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を、10% NaHCO水溶液で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、逆相HPLCを用いて精製して、120mgの生成物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=419.4.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 0.56‐0.71(m,2H),0.89‐1.07(m,2H),1.32‐1.43(m,1H),1.51‐1.77(m,3H),1.83‐1.94(m,1H),1.97‐2.25(m,3H),2.53(ddd,J=10.11,6.44,3.41Hz,1H),2.93‐3.25(m,5H),3.49‐3.64(m,2H),3.86‐4.00(m,3H),4.43(s,2H),6.97‐7.17(m,4H),7.72(d,J=8.08Hz,2H),8.14(d,J=8.08Hz,2H)
工程4
4‐((4‐((((trans)‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
メタノール(3mL)中のメチル4‐((4‐(((trans‐2‐(4‐シクロプロピルフェニル)シクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(118mg、0.282mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M、2mL、2mmol)を添加し、この混合物を室温にて6時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、46mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=405.3.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 0.54‐0.72(m,2H),0.84‐1.01(m,2H),1.15‐1.29(m,1H),1.51‐1.71(m,3H),1.82‐2.12(m,4H),2.96(br.s.,4H),3.12(br.s.,1H),4.33(br.s.,2H),6.94‐7.14(m,4H),7.74(d,J=8.08Hz,2H),8.01(d,J=8.34Hz,2H)
実施例141
1‐メチル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸
工程1
1‐tert‐ブチル4‐メチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1,4‐ジカルボキシレート
メタノール(3mL)中のtrans‐2‐フェニルシクロプロパナミン(120mg、0.901mmol)の溶液へ、1‐tert‐ブチル4‐メチル4‐ホルミルピペリジン‐1,4‐ジカルボキシレート(244mg、0.901mmol)および酢酸(0.015mL、0.270mmol)を添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(85mg、1.351mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を、10% NaHCO水溶液(3mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を真空乾燥し、ジクロロメタン(DCM)(3.00mL)に溶解した。この溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.191mL、1.351mmol)およびトリエチルアミン(0.251mL、1.802mmol)を添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この反応物を、10% NaHCO(2mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から80% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、310mgの生成物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=485.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.30‐1.65(m,13H),2.07‐2.28(m,2H),2.42(ddd,J=10.11,6.57,3.54Hz,1H),2.75(br.s.,2H),3.17(dt,J=7.45,3.60Hz,1H),3.55(s,3H),3.69‐4.04(m,4H),7.10(d,J=7.07Hz,2H),7.19‐7.26(m,1H),7.27‐7.36(m,2H)
工程2
メチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート
ジクロロメタン(DCM)(2mL)中の1‐tert‐ブチル4‐メチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1,4‐ジカルボキシレート(150mg、0.310mmol)の溶液へ、TFA(0.5mL、6.49mmol)を添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO水溶液で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮して、110mgの生成物をオイルとして得た。MS:(M+H)=385.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.37‐1.67(m,4H),2.11‐2.32(m,2H),2.42(ddd,J=10.17,6.51,3.54Hz,1H),2.57(m,J=12.60,12.60,5.87,2.78Hz,2H),2.90‐3.07(m,2H),3.17(dt,J=7.45,3.60Hz,1H),3.52‐3.58(m,3H),3.70‐3.84(m,2H),7.10(d,J=7.07Hz,2H),7.19‐7.26(m,1H),7.28‐7.35(m,2H)
工程3
メチル1‐メチル‐4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(3mL)およびメタノール(1.500mL)中のメチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1S,2R)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート(270mg、0.702mmol)の溶液へ、ホルムアルデヒド(0.129mL、1.405mmol)および酢酸(0.060mL、1.054mmol)を添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(223mg、1.054mmol)を添加し、この混合物を室温にて4時間攪拌した。この混合物を、10% NaHCO水溶液で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を真空乾燥して、265mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。MS:(M+H)=399.2
工程4
1‐メチル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸
メタノール(2mL)中のメチル1‐メチル‐4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート(160mg、0.402mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.3mL、1.800mmol)を添加し、この混合物を室温にて30時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、81mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=289.2.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.17‐1.37(m,1H),1.59‐1.74(m,1H),1.84‐2.09(m,2H),2.11‐2.33(m,2H),2.59‐2.80(m,3H),2.86‐3.08(m,2H),3.25(d,J=7.58Hz,3H),3.35‐3.60(m,3H),7.12‐7.40(m,5H)
実施例142
4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸
メタノール(2mL)中のメチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート(110mg、0.286mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.5mL、3.00mmol)を添加し、この混合物を室温にて30時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、51mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=275.2.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.23‐1.33(m,1H),1.60(br.s.,1H),1.87(br.s.,2H),2.10‐2.21(m,2H),2.54‐2.64(m,1H),3.04(br.s.,3H),3.17‐3.30(m,2H),3.40‐3.55(m,2H),7.10‐7.40(m,5H)
実施例143
1‐ベンジル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸
工程1
メチル1‐ベンジル‐4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中のメチル4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート(108mg、0.281mmol)の溶液へ、ベンズアルデヒド(35.8mg、0.337mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(95mg、0.450mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を水(5mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、78mgの生成物を無色オイルとして得た。MS:(M+H)=475.3.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.42(q,1H),1.53‐1.76(m,3H),2.08‐2.34(m,4H),2.42(ddd,J=10.11,6.44,3.66Hz,1H),2.78‐2.99(m,2H),3.13‐3.24(m,1H),3.53‐3.65(m,5H),3.70‐3.86(m,2H),7.10(d,J=7.07Hz,2H),7.18‐7.25(m,1H),7.27‐7.40(m,7H)
工程2
1‐ベンジル‐4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐4‐カルボン酸
メタノール(2mL)中のメチル1‐ベンジル‐4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐4‐カルボキシレート(68mg、0.143mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(1M、1mL、6.00mmol)を添加し、この混合物を室温にて30時間攪拌した。この混合物を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、29mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=365.2.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.14‐1.39(m,1H),1.67(br.s.,1H),1.96‐2.10(m,2H),2.18‐2.39(m,2H),2.61‐2.74(m,1H),2.86‐3.03(m,2H),3.08‐3.24(m,2H),3.59(br.s.,1H),4.22‐4.50(m,2H),7.11‐7.39(m,5H),7.46(br.s.,3H),7.62(m,2H)
実施例144
2‐クロロ‐4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
工程1
メチル2‐クロロ‐4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(100mg、0.306mmol)の溶液へ、メチル2‐クロロ‐4‐ホルミルベンゾエート(73.0mg、0.368mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(104mg、0.490mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を水(4mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン、次に0から10% MeOH/EtOAc)を用いて精製して、35mgの生成物をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=509.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.28‐1.78(m,7H),1.81‐1.94(m,1H),2.09‐2.21(m,2H),2.39‐2.54(m,1H),2.89‐3.01(m,2H),3.10‐3.22(m,1H),3.41‐3.67(m,4H),3.90‐3.95(m,3H),7.12‐7.42(m,6H),7.53(s,1H),7.81(d,J=8.08Hz,1H)
工程2
2‐クロロ‐4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸
メタノール(2mL)中のメチル2‐クロロ‐4‐((4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)ベンゾエート(31mg、0.061mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.3mL、1.800mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する一つにまとめた画分を、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、25mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=399.2.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.26(d,1H),1.59(dd,J=9.98,3.66Hz,3H),1.80‐2.16(m,3H),2.54‐2.68(m,1H),2.98(br.s.,4H),4.31(br.s.,2H),7.13‐7.39(m,5H),7.65(d,J=7.83Hz,1H),7.81‐8.01(m,2H)
実施例145
3‐(3‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)安息香酸
工程1
メチル3‐(3‐(4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(100mg、0.306mmol)の溶液へ、メチル3‐(3‐オキソプロピル)ベンゾエート(70.7mg、0.368mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(104mg、0.490mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。次に、この反応物を水(5mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン、次に0から15% MeOH/EtOAc)を用いて精製して、98mgの生成物を淡黄色固体として得た。MS:(M+H)=503.1.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.32‐1.53(m,3H),1.57‐1.69(m,1H),1.75‐1.90(m,2H),1.91‐2.08(m,4H),2.26‐2.56(m,3H),2.65‐2.88(m,4H),3.13‐3.29(m,2H),3.45‐3.65(m,2H),3.89‐3.95(m,3H),7.05‐7.36(m,5H),7.39‐7.57(m,2H),7.83‐8.00(m,2H)
工程2
3‐(3‐(4‐((((trans)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)安息香酸
メタノール(2mL)中のメチル3‐(3‐(4‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(trans‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピペリジン‐1‐イル)プロピル)ベンゾエート(90mg、0.179mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.5mL、3.00mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、42mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=393.3.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.20‐1.34(m,1H),1.49‐1.65(m,3H),1.91‐2.14(m,6H),2.58(br.s.,1H),2.65‐2.78(m,2H),2.81‐3.06(m,5H),3.49(br.s.,2H),7.11‐7.35(m,5H),7.42‐7.58(m,2H),7.74‐7.92(m,2H)
実施例146
4‐(3‐(2‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)モルホリノ)プロピル)安息香酸
工程1
tert‐ブチル2‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)モルホリン‐4‐カルボキシレート
メタノール(10mL)中の(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(400mg、3.00mmol)の溶液へ、tert‐ブチル2‐ホルミルモルホリン‐4‐カルボキシレート(646mg、3.00mmol)および酢酸(0.052mL、0.901mmol)を添加し、この混合物を室温にて1時間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(85mg、1.351mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を、10% NaHCO水溶液(3mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を真空乾燥し、ジクロロメタン(DCM)(10mL)に溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(0.544mL、3.90mmol)および無水トリフルオロ酢酸(0.467mL、3.30mmol)を添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この反応物を、10% NaHCO(2mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から60% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、830mgの生成物を無色オイルとして得た。MS:(M+H)=429.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.38‐1.82(m,12H),2.39‐3.28(m,3H),3.38‐3.53(m,1H),3.57‐4.03(m,6H),7.07‐7.37(m,5H)
工程2
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(モルホリン‐2‐イルメチル)‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド
ジクロロメタン(DCM)(8mL)中のtert‐ブチル2‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)モルホリン‐4‐カルボキシレート(820mg、1.914mmol)の溶液へ、TFA(2mL、26.0mmol)を添加し、この混合物を室温にて3時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO溶液で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を真空乾燥して、533mgの生成物を無色オイルとして得た。MS:(M+H)=329.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.28‐1.83(m,2H),2.40‐2.98(m,5H),3.45‐3.95(m,5H),7.06‐7.39(m,5H)
工程3
エチル4‐(3‐(2‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)モルホリノ)プロピル)ベンゾエート
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(3mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(モルホリン‐2‐イルメチル)‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(150mg、0.457mmol)の溶液へ、エチル4‐(3‐オキソプロピル)ベンゾエート(113mg、0.548mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(145mg、0.685mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を、水(5mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、20から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、200mgの生成物を無色オイルとして得た。MS:(M+H)=395.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.34‐1.46(m,4H),1.56(br.s.,1H),1.71‐1.94(m,3H),2.07‐2.22(m,1H),2.29‐2.46(m,2H),2.57(br.s.,1H),2.67‐2.78(m,3H),3.12‐3.22(m,1H),3.53‐3.69(m,3H),3.75‐3.94(m,2H),4.29‐4.43(m,2H),7.07‐7.46(m,7H),7.89‐8.04(m,2H)
工程4
4‐(3‐(2‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)モルホリノ)プロピル)安息香酸
メタノール(3mL)中のエチル4‐(3‐(2‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)モルホリノ)プロピル)ベンゾエート(190mg、0.366mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.5mL、3.00mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、110mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=395.2.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.21‐1.35(m,1H),1.47‐1.61(m,1H),2.00‐2.17(m,2H),2.65‐3.22(m,9H),3.25‐3.51(m,3H),3.60(br.s.,1H),3.88‐4.15(m,2H),4.38(br.s.,1H),7.14‐7.26(m,3H),7.27‐7.34(m,2H),7.38(d,J=8.08Hz,2H),7.90(d,J=8.08Hz,2H)
実施例147
4‐((2‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)モルホリノ)メチル)安息香酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐(モルホリン‐2‐イルメチル)‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド(100mg、0.305mmol)の溶液へ、メチル4‐ホルミルベンゾエート(60.0mg、0.365mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(97mg、0.457mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。次に、この反応物を、水(5mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、メタノール(3.00mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(6M、0.5mL、3.00mmol)を添加した。この混合物を室温にて18時間攪拌し、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、81mgの生成物(HCl塩)を白色固体として得た。MS:(M+H)=367.2.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.16‐1.36(m,1H),1.50(br.s.,1H),2.93(br.s.,2H),3.10(br.s.,2H),3.35(br.s.,2H),4.05(br.s.,2H),4.36(br.s.,2H),7.10‐7.39(m,5H),7.74(br.s.,2H)8.01(m,2H)
実施例148
3‐(3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパン酸
工程1
tert‐ブチル3‐(3‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパノエート
メタノール(3mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピロリジン‐3‐イルメチル)アセトアミド(165mg、0.528mmol)の溶液へ、tert‐ブチルアクリレート(0.103mL、0.703mmol)および炭酸カリウム(110mg、0.792mmol)を添加し、この混合物を室温にて4時間攪拌した。この混合物を、飽和NHCl水溶液で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン、次に10% MeOH/EtOAc)を用いて精製して、68mgの生成物を無色オイルとして得た。MS:(M+H)=441.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.36‐1.69(m,11H),1.89‐2.08(m,1H),2.21‐2.88(m,10H),3.10‐3.21(m,1H),3.47‐3.75(m,2H),7.05‐7.40(m,5H)
工程2
3‐(3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパン酸
メタノール(2mL)中のtert‐ブチル3‐(3‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパノエート(65mg、0.148mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.3mL、1.800mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、28mgの生成物(HCl塩)をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=289.2.H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.43(q,1H),1.58‐1.74(m,1H),2.01(s,1H),2.38(br.s.,1H),2.62(m,1H),2.87‐3.13(m,4H)3.25‐3.68(m,8H),7.18‐7.44(m,5H)
実施例149
2‐(4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)フェニル)酢酸
1,2‐ジクロロエタン(DCE)(2mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐(ピペリジン‐4‐イルメチル)アセトアミド(120mg、0.368mmol)の溶液へ、2‐(4‐ホルミルフェニル)酢酸(72.4mg、0.441mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(125mg、0.588mmol)を添加し、この反応混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、水(2mL)で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、メタノール(2.000mL)に溶解し、水酸化ナトリウム(1M、2mL、2.000mmol)を添加した。この混合物を室温にて3時間攪拌し、濃縮した。残渣をメタノールで処理し、ろ過した。ろ液を、酸性条件下、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、処理し、濃縮した。残渣をさらに真空乾燥して、54mgの生成物(HCl塩)をオフホワイト色固体として得た。MS:(M+H)=379.3.H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ ppm 1.20‐1.34(m,1H),1.51‐1.70(m,3H),1.87‐2.13(m,3H),2.56‐2.66(m,1H),2.83‐3.15(m,5H),3.32(br.s.,2H),4.16‐4.44(m,2H),7.12‐7.43(m,7H),7.45‐7.61(m,2H)
実施例150
3‐((R)‐3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパン酸
工程1:
(R)‐tert‐ブチル3‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピロリジン‐1‐カルボキシレート
メタノール(25mL)中の(1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロパナミン(700mg、5.26mmol)の溶液へ、(S)‐tert‐ブチル3‐ホルミルピロリジン‐1‐カルボキシレート(1047mg、5.26mmol)および酢酸(0.120mL、2.102mmol)を添加し、この混合物を室温にて30分間攪拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(495mg、7.88mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応物を、10% NaHCO水溶液で反応停止し、濃縮した。残渣を水(3mL)で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を真空乾燥し、DCM(25mL)に溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(1.099mL、7.88mmol)および無水トリフルオロ酢酸(0.965mL、6.83mmol)を0℃にて添加し、この混合物を室温にて2時間攪拌した。この混合物を、10% NaHCO水溶液で反応停止し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から70% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、1.71gの生成物を無色オイルとして得た。
MS:(M+Na)=435.2
H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.39‐1.54(m,10H),1.55‐1.85(m,2H),1.96‐2.13(m,2H),2.20‐2.54(m,1H),2.65(dt,J=14.34,7.36Hz,1H),2.99‐3.23(m,2H),3.40‐3.83(m,4H),7.09‐7.37(m,5H)
工程2:
2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐((S)‐ピロリジン‐3‐イルメチル)アセトアミド
ジクロロメタン(DCM)(12mL)中の(R)‐tert‐ブチル3‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピロリジン‐1‐カルボキシレート(1.28g、3.10mmol)の溶液へ、TFA(3mL、38.9mmol)を添加し、この混合物を室温にて3時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO溶液で処理し、DCMで抽出した(3×)。この抽出液を、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を真空乾燥して、950mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。
MS:(M+H)=313.1
H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.21‐1.55(m,2H),1.58‐1.86(m,2H),2.15‐2.29(m,1H),2.45‐2.55(m,1H),2.70‐3.02(m,2H),3.19‐3.30(m,2H),3.36‐3.48(m,2H),3.62‐3.87(m,2H),7.11‐7.40(m,5H)
工程3:
tert‐ブチル3‐((S)‐3‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパノエート:
テトラヒドロフラン(3mL)中の2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)‐N‐((S)‐ピロリジン‐3‐イルメチル)アセトアミド(140mg、0.448mmol)の溶液へ、tert‐ブチルアクリレート(0.085mL、0.583mmol)およびトリエチルアミン(0.094mL、0.672mmol)を添加し、この混合物を室温にて20時間攪拌した。この混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0から100% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、110mgの生成物を淡黄色オイルとして得た。
MS:(M+H)=441.3
H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.38‐1.68(m,11H),1.91‐2.08(m,1H),2.22‐2.51(m,4H),2.55‐2.91(m,6H),3.45‐3.85(m,2H),7.06‐7.37(m,5H)
工程4:
3‐((R)‐3‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパン酸
メタノール(3mL)中のtert‐ブチル3‐((S)‐3‐((2,2,2‐トリフルオロ‐N‐((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アセトアミド)メチル)ピロリジン‐1‐イル)プロパノエート(108mg、0.245mmol)の溶液へ、水酸化ナトリウム(6M、0.5mL、3.00mmol)を添加し、この混合物を室温にて18時間攪拌した。この混合物を、逆相HPLCを用いて精製した。生成物を含有する画分を一つにまとめ、1N HClで処理し、濃縮した。残渣を真空乾燥して、51mgの生成物(HCl塩)をオフホワイト色固体として得た。
MS:(M+H)=289.2
H NMR(400MHz,メタノール‐d)δ ppm 1.43(q,1H),1.59‐1.71(m,1H),1.92‐2.09(m,1H),2.42(dq,J=13.83,6.84Hz,1H),2.58‐2.71(m,1H),2.82‐3.01(m,3H),3.06(dt,J=7.71,3.98Hz,1H),3.38‐3.63(m,6H),3.72(d,J=9.85Hz,1H),7.16‐7.40(m,5H)
LSD‐1活性のための生化学的アッセイ
LSD‐1発光アッセイは、25mM Tris、pH7.5、50mM 塩化カリウム、0.02% 熱変性BSA、2mM CHAPS、およびmilliQ超純水を含有するバッファー中にて行う。30nM LSD‐1(社内製)を含有する酵素溶液をこのバッファーで作製し、ならびに30uM ヒストンH3K4ジメチル化ペプチド(H‐ART[K‐Me2]QTARKSTGGKAPRKQLAGG‐OH、市販品)を含有する基質溶液も作製した。2マイクロリットルの酵素溶液を、試験化合物の100% DMSO希釈物の50nLを注入しておいたホワイトGreiner低容量384ウェルプレート(カタログ番号 784075)の各ウェルに添加する。この酵素および試験化合物を、室温にて30分間一緒にインキュベートする。次に、2マイクロリットルの基質ミックスをプレートの各ウェルに添加し、反応を開始する。プレートをカバーし、光を遮り、室温にて2時間インキュベートする。次に、4uLのHyPerBlu過酸化物検出発光試薬(ルミジェン/ベックマンコールター(Lumigen/Beckman Coulter)、カタログ番号 HPB‐00005)を各ウェルに添加してデメチラーゼの反応を停止し、過酸化物依存発光シグナルを発生させる。次に、プレートを、室温にて暗所で15〜30分間インキュベートし、その後、Perkin Elmer Viewluxプレートリーダーを用いて発光の読み取りを行う。阻害パーセントを、化合物も酵素も含まないコントロールに基づいて算出し、続いて、阻害曲線をプロットして、PIC50値を決定する。
MAO‐B活性のための生化学的アッセイ
MAO‐B FLINTアッセイは、milliQ超純水中、50mM リン酸カリウム、pH 7.4、を含有するバッファーで行う。0.23IU/mLのMAO‐B(ジェンテスト‐BDバイオサイエンス(Gentest-BD Biosciences)、カタログ番号 456284)および2IU/mLのタイプXII西洋ワサビペルオキシダーゼ(シグマアルドリッチ、カタログ番号 P8415)を含有する酵素溶液をこのバッファーで作製し、ならびに200uM ベンジルアミン(シグマアルドリッチ、カタログ番号 B‐5136)および100uM アンプレックスレッド(モレキュラープローブ‐インビトロジェン(Molecular Probes-Invitrogen)、カタログ番号 A‐12222)を含有する基質溶液も作製する。5マイクロリットルの酵素溶液を、試験化合物の100% DMSO希釈物の100nLを注入しておいたブラックGreiner低容量384ウェルプレート(カタログ番号 784076)の各ウェルに添加する。この酵素および試験化合物を、室温にて30分間一緒にインキュベートする。次に、5マイクロリットルの基質ミックスをプレートの各ウェルに添加し、反応を開始する。プレートをカバーし、光を遮り、室温にて1時間インキュベートする。60分後、Perkin Elmer Viewluxプレートリーダーを用いて、プレートのレゾルフィン蛍光(励起:525、発光598)を読み取る。阻害パーセントを、化合物も酵素も含まないコントロールに基づいて算出し、続いて、阻害曲線をプロットして、PIC50値を決定する。
生化学的データ
本発明の例示化合物を上記のアッセイに従って試験したところ、LSD1の阻害剤であることが見出された。PIC50値は、約4.7〜8.3の範囲であった。より活性である化合物のPIC50値は、約7.5〜8.3の範囲である。最も活性である化合物は、8.0以上である。
本発明の化合物は、LSD1の選択的阻害剤であることが見出される。
以下に挙げる化合物の各々について、本明細書で述べるアッセイに全体として従って2回以上試験を行い、平均PIC50値を以下の表に挙げる。

Claims (4)

  1. 下記式により表される4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸である化合物またはその薬理学的に許容可能な塩:
  2. 下記式により表される4‐((4‐((((1R,2S)‐2‐フェニルシクロプロピル)アミノ)メチル)ピペリジン‐1‐イル)メチル)安息香酸である、請求項1に記載の化合物:
  3. 請求項1に記載の化合物またはその薬理学的に許容可能な塩、および薬理学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
  4. 請求項2に記載の化合物および薬理学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬組成物。
JP2014501300A 2011-03-25 2012-03-26 Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン Active JP5813855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161467524P 2011-03-25 2011-03-25
US61/467,524 2011-03-25
US201161514140P 2011-08-02 2011-08-02
US61/514,140 2011-08-02
US201261594012P 2012-02-02 2012-02-02
US61/594,012 2012-02-02
PCT/US2012/030552 WO2012135113A2 (en) 2011-03-25 2012-03-26 Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014515013A JP2014515013A (ja) 2014-06-26
JP2014515013A5 JP2014515013A5 (ja) 2015-03-26
JP5813855B2 true JP5813855B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46932271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501300A Active JP5813855B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-26 Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン

Country Status (22)

Country Link
US (4) US8853408B2 (ja)
EP (1) EP2688568B1 (ja)
JP (1) JP5813855B2 (ja)
KR (1) KR101884493B1 (ja)
CN (1) CN103857393B (ja)
AU (1) AU2012236868B2 (ja)
BR (1) BR112013024502B1 (ja)
CA (1) CA2831143C (ja)
CL (1) CL2013002737A1 (ja)
CO (1) CO6771447A2 (ja)
CR (1) CR20130550A (ja)
DO (1) DOP2013000211A (ja)
EA (1) EA023143B1 (ja)
ES (1) ES2742805T3 (ja)
IL (1) IL228248A (ja)
MA (1) MA35096B1 (ja)
MX (1) MX347913B (ja)
MY (1) MY165620A (ja)
PE (1) PE20141322A1 (ja)
SG (1) SG193241A1 (ja)
WO (1) WO2012135113A2 (ja)
ZA (1) ZA201306580B (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084160A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Oryzon Genomics S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
RU2602814C2 (ru) 2009-09-25 2016-11-20 Оризон Дженомикс С.А. Лизинспецифические ингибиторы деметилазы-1 и их применение
US8946296B2 (en) 2009-10-09 2015-02-03 Oryzon Genomics S.A. Substituted heteroaryl- and aryl-cyclopropylamine acetamides and their use
US9616058B2 (en) 2010-02-24 2017-04-11 Oryzon Genomics, S.A. Potent selective LSD1 inhibitors and dual LSD1/MAO-B inhibitors for antiviral use
WO2011106573A2 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with hepadnaviridae
HUE030938T2 (en) 2010-04-19 2017-06-28 Oryzon Genomics Sa Lysine-specific demethylase-1 inhibitors and their use
CN103124724B (zh) 2010-07-29 2015-05-20 奥瑞泽恩基因组学股份有限公司 Lsd1的基于芳基环丙胺的脱甲基酶抑制剂及其医疗用途
WO2012013727A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine derivatives useful as lsd1 inhibitors
WO2012045883A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine inhibitors of oxidases
WO2012072713A2 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with flaviviridae
EP2712315B1 (en) 2011-02-08 2021-11-24 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for myeloproliferative disorders
AP2014007488A0 (en) 2011-08-09 2014-03-31 Takeda Pharmaceutical Cyclopropaneamine compound
RU2681211C2 (ru) 2011-10-20 2019-03-05 Оризон Дженомикс С.А. (гетеро)арилциклопропиламины в качестве ингибиторов lsd1
BR112014009238B1 (pt) 2011-10-20 2022-08-09 Oryzon Genomics S.A. Compostos de (hetero)aril ciclopropilamina, seus usos e composições farmacêuticas
US20150203453A1 (en) 2012-10-02 2015-07-23 Epitherapeutics Aps Inhibitors of histone demethylases
EP2907802B1 (en) * 2012-10-12 2019-08-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclopropanamine compound and use thereof
EP2740474A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-11 Instituto Europeo di Oncologia S.r.l. Cyclopropylamine derivatives useful as inhibitors of histone demethylases kdm1a
CN105263906B (zh) 2013-02-27 2018-11-23 吉利德科学公司 组蛋白脱甲基酶的抑制剂
EP3003301B1 (en) 2013-05-30 2021-02-24 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Novel suicidal lsd1 inhibitors targeting sox2-expressing cancer cells
CN105636946B (zh) * 2013-07-25 2017-12-19 东亚St 株式会社 制备苯甲酰胺衍生物的方法、用于制备苯甲酰胺的新型中间体以及制备新型中间体的方法
MX2016001587A (es) 2013-08-06 2016-08-05 Imago Biosciences Inc Inhibidores de kdm1a para el tratamiento de enfermedades.
US9527835B2 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
ES2672797T3 (es) * 2014-02-13 2018-06-18 Incyte Corporation Ciclopropilaminas como inhibidores de LSD1
KR102421235B1 (ko) * 2014-02-13 2022-07-15 인사이트 코포레이션 Lsd1 저해제로서 사이클로프로필아민
CR20160395A (es) 2014-02-13 2016-12-20 Incyte Corp Ciclopropilaminas como inhibidores de lsd1
CN104042616B (zh) * 2014-02-20 2016-08-24 复旦大学附属眼耳鼻喉科医院 赖氨酸特异性去甲基化酶1抑制剂的应用
SG10201808780YA (en) 2014-04-11 2018-11-29 Takeda Pharmaceuticals Co Cyclopropanamine compound and use thereof
SG11201609033TA (en) 2014-05-01 2016-11-29 Celgene Quanticel Res Inc Inhibitors of lysine specific demethylase-1
WO2016007727A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
TW201613925A (en) 2014-07-10 2016-04-16 Incyte Corp Imidazopyrazines as LSD1 inhibitors
US9695167B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted triazolo[1,5-a]pyridines and triazolo[1,5-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
WO2016007731A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Imidazopyridines and imidazopyrazines as lsd1 inhibitors
BR112017003442A2 (pt) 2014-08-27 2017-11-28 Gilead Sciences Inc compostos e métodos para inibir histona desmetilases
WO2016055935A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Combination of lysine-specific demethylase 1 inhibitor and thrombopoietin agonist
EA039196B1 (ru) * 2014-10-08 2021-12-16 Инсайт Корпорейшн Циклопропиламины в качестве ингибиторов lsd1
CN107438593B (zh) * 2015-01-30 2020-10-30 基因泰克公司 治疗化合物及其用途
AU2016219041B2 (en) 2015-02-12 2021-03-11 Imago Biosciences, Inc. KDM1A inhibitors for the treatment of disease
MY191796A (en) 2015-04-03 2022-07-15 Incyte Corp Heterocyclic compounds as lsd1 inhibitors
US10526287B2 (en) 2015-04-23 2020-01-07 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and uses thereof
EP3090998A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 F. Hoffmann-La Roche AG Solid forms
KR20180011331A (ko) 2015-06-12 2018-01-31 오리존 지노믹스 에스.에이. Lsd1 억제제와 관련된 바이오마커 및 그의 용도
WO2017013061A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Oryzon Genomics, S.A. Biomarkers associated with lsd1 inhibitors and uses thereof
CN110402244B (zh) 2015-08-12 2023-02-03 因赛特公司 Lsd1抑制剂的盐
JP2018526371A (ja) 2015-08-27 2018-09-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療化合物及びその使用方法
WO2017079476A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Mirati Therapeutics, Inc. Lsd1 inhibitors
EP3380466A1 (en) 2015-11-25 2018-10-03 Genentech, Inc. Substituted benzamides useful as sodium channel blockers
WO2017097865A1 (en) * 2015-12-07 2017-06-15 Istituto Europeo Di Oncologia Combination of caloric restriction (cr) or igf1/insulin receptor inhibitor with lsd1 inhibitor
US9809541B2 (en) 2015-12-29 2017-11-07 Mirati Therapeutics, Inc. LSD1 inhibitors
EP3397756B1 (en) 2015-12-30 2023-03-08 Novartis AG Immune effector cell therapies with enhanced efficacy
IL261721B (en) 2016-03-15 2022-07-01 Oryzon Genomics Sa Combinations of lsd1 inhibitors for use in the treatment of solid tumors
BR112018068532A2 (pt) 2016-03-15 2019-01-29 Oryzon Genomics Sa combinações de inibidores de lsd1 para o tratamento de malignidades hematológicas
CN107200706A (zh) 2016-03-16 2017-09-26 中国科学院上海药物研究所 一类氟取代的环丙胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
US11034991B2 (en) 2016-03-16 2021-06-15 Oryzon Genomics S.A. Methods to determine KDM1A target engagement and chemoprobes useful therefor
EP3436432B1 (en) 2016-03-30 2021-01-27 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
CN109414410B (zh) 2016-04-22 2022-08-12 因赛特公司 Lsd1抑制剂的制剂
CN107459476B (zh) * 2016-06-03 2022-06-24 中国科学院上海药物研究所 反吲哚啉环丙胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
RS58951B1 (sr) 2016-06-10 2019-08-30 Oryzon Genomics Sa Lečenje multiple skleroze
WO2018020366A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Crystalline (r)-mandelate salt of (1r,2s)-2-phenylcyclopropylamine
SG10201610038SA (en) * 2016-07-29 2017-12-28 Apple Inc Systems and methods for management of asymmetrical multi-tapped battery packs
CN111194306B (zh) 2016-08-16 2023-05-16 伊美格生物科学公司 用于制备kdm1a抑制剂的方法和过程
MX2019004232A (es) 2016-10-17 2019-08-01 Genentech Inc Compuestos terapéuticos y métodos para utilizarlos.
WO2018083189A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Oryzon Genomics, S.A. Biomarkers for determining responsiveness to lsd1 inhibitors
EP3535414A1 (en) 2016-11-03 2019-09-11 Oryzon Genomics, S.A. Pharmacodynamic biomarkers for personalized cancer care using epigenetic modifying agents
MA51507A (fr) 2016-12-09 2020-11-11 Constellation Pharmaceuticals Inc Marqueurs pour un traitement personnalisé du cancer avec des inhibiteurs de lsd1
KR102576586B1 (ko) * 2017-01-24 2023-09-11 씨에스피씨 종콰이 팔마씨우티컬 테크놀로지 (스자좡) 컴퍼니 리미티드 Lsd1 억제제 및 그의 제조방법과 용도
EP3601273B1 (en) 2017-03-24 2021-12-01 Genentech, Inc. 4-piperidin-n-(pyrimidin-4-yl)chroman-7-sulfonamide derivatives as sodium channel inhibitors
US11918580B2 (en) 2017-04-26 2024-03-05 Istituto Europeo Di Oncologia S.R.L. Use of a combinational therapy of LSD1 inhibitors with P21 activators in the treatment of cancer
DK3632443T3 (da) 2017-05-26 2023-09-11 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Potentiator af antitumorvirkning ved hjælp af en biphenylforbindelse
CA3065077C (en) 2017-05-26 2022-09-20 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel biphenyl compound or salt thereof
WO2018221555A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 大鵬薬品工業株式会社 Insm1の発現に基づくlsd1阻害剤の治療効果の予測方法
KR20180134675A (ko) * 2017-06-09 2018-12-19 한미약품 주식회사 시클로프로필아민 유도체 화합물 및 이의 용도
JP2020152641A (ja) * 2017-07-07 2020-09-24 国立研究開発法人理化学研究所 リジン特異的脱メチル化酵素1阻害活性を有する新規化合物、その製造方法及びその用途
SG11202000077RA (en) 2017-08-03 2020-02-27 Oryzon Genomics Sa Methods of treating behavior alterations
AR112900A1 (es) 2017-09-13 2019-12-26 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Compuesto derivado de pirazol y uso de este
WO2019068326A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Université D'aix-Marseille INHIBITORS OF LSD1 FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF CARDIOMYOPATHIES
KR20190040763A (ko) 2017-10-11 2019-04-19 한미약품 주식회사 피라졸로피리딘 유도체 화합물 및 이의 용도
KR20190040783A (ko) 2017-10-11 2019-04-19 한미약품 주식회사 라이신 특이적 데메틸라제-1 억제제로서의 피라졸 유도체
WO2019083971A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 Children's Medical Center Corporation METHODS OF TREATING CANCER USING LSD1 INHIBITORS IN COMBINATION WITH IMMUNOTHERAPY
WO2019109095A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Arsenic trioxide and retinoic acid compounds for treatment of idh2-associated disorders
CN108107199B (zh) * 2017-12-21 2019-02-12 广州市进德生物科技有限公司 一种酶化学发光法测定尿酸的检测试剂盒
EP3759098A1 (en) 2018-02-26 2021-01-06 Genentech, Inc. Pyridine-sulfonamide compounds and their use against pain and related conditions
JP2021519788A (ja) 2018-03-30 2021-08-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ナトリウムチャネル阻害剤としての縮合環ヒドロピリド化合物
JP7450559B2 (ja) 2018-05-11 2024-03-15 イマーゴ バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド 疾患の処置のためのkdm1a阻害剤
CN112424175B (zh) * 2018-07-20 2022-10-28 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种lsd1抑制剂的盐及其晶型
WO2020047198A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Incyte Corporation Salts of an lsd1 inhibitor and processes for preparing the same
JP7233523B2 (ja) * 2018-09-13 2023-03-06 ヒーリオイースト ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン系化合物及びその使用
WO2020052647A1 (zh) * 2018-09-13 2020-03-19 南京明德新药研发有限公司 作为lsd1抑制剂的杂螺环类化合物及其应用
US20220024891A1 (en) * 2018-12-04 2022-01-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Therapeutics targeting mutant adenomatous polyposis coli (apc) for the treatment of cancer
JPWO2020138398A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-04 国立研究開発法人理化学研究所 リジン特異的脱メチル化酵素1を阻害する新規化合物、その製造方法及びその用途
CN113365996A (zh) * 2019-02-01 2021-09-07 韩美药品株式会社 咪唑吡啶衍生化合物以及其应用
JP2022518959A (ja) 2019-02-01 2022-03-17 ハンミ ファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド イミダゾピリジン誘導体化合物及びその用途
US20220151998A1 (en) 2019-03-20 2022-05-19 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating borderline personality disorder
CN113631164A (zh) 2019-03-20 2021-11-09 奥莱松基因组股份有限公司 使用kdm1a抑制剂如化合物伐菲德司他治疗注意缺陷多动症的方法
EP3994280A1 (en) 2019-07-05 2022-05-11 Oryzon Genomics, S.A. Biomarkers and methods for personalized treatment of small cell lung cancer using kdm1a inhibitors
CN114502561B (zh) * 2019-09-29 2023-12-26 南昌弘益药业有限公司 Lsd1抑制剂
EP3964204A1 (en) 2020-09-08 2022-03-09 Université d'Aix-Marseille Lsd1 inhibitors for use in the treatment and prevention of fibrosis of tissues
WO2022171044A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 南昌弘益药业有限公司 一种氧氮杂螺环化合物、其盐型及其晶型
KR20230167102A (ko) 2021-04-08 2023-12-07 오리존 지노믹스 에스.에이. 골수성 암 치료를 위한 lsd1 억제제의 조합물
WO2022267495A1 (zh) * 2021-06-22 2022-12-29 南昌弘益药业有限公司 含氮氧杂螺环类化合物及其应用
CN113512031B (zh) * 2021-07-01 2024-01-30 都创(上海)医药开发有限公司 一种lsd1酶抑制剂tak-418中间体化合物制备方法
GB202115017D0 (en) 2021-10-20 2021-12-01 Univ London Queen Mary Sequential treatments and biomarkers to reverse resistance to kinase inhibitors
WO2023067058A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Queen Mary University Of London Sequential treatments and biomarkers to reverse resistance to kinase inhibitors
WO2023217758A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating malignant peripheral nerve sheath tumor (mpnst) using lsd1 inhibitors
WO2023217784A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating nf1-mutant tumors using lsd1 inhibitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9802206D0 (sv) * 1998-06-22 1998-06-22 Astra Pharma Inc Novel compounds
WO2010043721A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Oryzon Genomics, S.A. Oxidase inhibitors and their use
WO2010084160A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-29 Oryzon Genomics S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
RU2602814C2 (ru) 2009-09-25 2016-11-20 Оризон Дженомикс С.А. Лизинспецифические ингибиторы деметилазы-1 и их применение
US8946296B2 (en) 2009-10-09 2015-02-03 Oryzon Genomics S.A. Substituted heteroaryl- and aryl-cyclopropylamine acetamides and their use
HUE030938T2 (en) 2010-04-19 2017-06-28 Oryzon Genomics Sa Lysine-specific demethylase-1 inhibitors and their use
CN103124724B (zh) 2010-07-29 2015-05-20 奥瑞泽恩基因组学股份有限公司 Lsd1的基于芳基环丙胺的脱甲基酶抑制剂及其医疗用途
WO2012013727A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine derivatives useful as lsd1 inhibitors
EP2712315B1 (en) 2011-02-08 2021-11-24 Oryzon Genomics, S.A. Lysine demethylase inhibitors for myeloproliferative disorders
US20140163041A1 (en) 2011-02-08 2014-06-12 Oryzon Genomics S.A. Lysine demethylase inhibitors for myeloproliferative or lymphoproliferative diseases or disorders
RU2681211C2 (ru) * 2011-10-20 2019-03-05 Оризон Дженомикс С.А. (гетеро)арилциклопропиламины в качестве ингибиторов lsd1

Also Published As

Publication number Publication date
US20140018393A1 (en) 2014-01-16
MA35096B1 (fr) 2014-05-02
CA2831143C (en) 2019-05-21
US10064854B2 (en) 2018-09-04
US20180000805A1 (en) 2018-01-04
EA201391390A1 (ru) 2014-01-30
NZ616918A (en) 2015-06-26
EP2688568A2 (en) 2014-01-29
US20160220547A1 (en) 2016-08-04
CR20130550A (es) 2014-03-24
US9346840B2 (en) 2016-05-24
IL228248A (en) 2016-09-29
EA023143B1 (ru) 2016-04-29
PE20141322A1 (es) 2014-10-05
BR112013024502B1 (pt) 2021-09-08
SG193241A1 (en) 2013-10-30
US9795597B2 (en) 2017-10-24
KR101884493B1 (ko) 2018-08-01
BR112013024502A2 (pt) 2016-12-27
EP2688568B1 (en) 2019-06-19
US8853408B2 (en) 2014-10-07
US20140371176A1 (en) 2014-12-18
CN103857393A (zh) 2014-06-11
CO6771447A2 (es) 2013-10-15
KR20140036163A (ko) 2014-03-25
MX2013010969A (es) 2014-03-27
WO2012135113A2 (en) 2012-10-04
ZA201306580B (en) 2014-05-28
DOP2013000211A (es) 2014-01-31
MX347913B (es) 2017-05-17
ES2742805T3 (es) 2020-02-17
WO2012135113A3 (en) 2014-05-01
CN103857393B (zh) 2016-08-17
JP2014515013A (ja) 2014-06-26
CL2013002737A1 (es) 2014-03-28
EP2688568A4 (en) 2015-05-06
CA2831143A1 (en) 2012-10-04
AU2012236868B2 (en) 2015-09-17
AU2012236868A1 (en) 2013-04-18
MY165620A (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813855B2 (ja) Lsd1阻害剤としてのシクロプロピルアミン
US9790212B2 (en) Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
US9382234B2 (en) Enhancer of Zeste Homolog 2 inhibitors
US8536179B2 (en) Indoles
US9556157B2 (en) Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
WO2013028445A1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
US20180162845A1 (en) Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors
WO2012149102A1 (en) Novel compounds as wip1 inhibitors
WO2013096153A1 (en) Chemical compounds
NZ616918B2 (en) Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250