JP5812833B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5812833B2
JP5812833B2 JP2011266792A JP2011266792A JP5812833B2 JP 5812833 B2 JP5812833 B2 JP 5812833B2 JP 2011266792 A JP2011266792 A JP 2011266792A JP 2011266792 A JP2011266792 A JP 2011266792A JP 5812833 B2 JP5812833 B2 JP 5812833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulation
side wall
cabinet
wall
insulation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011266792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119965A (ja
JP2013119965A5 (ja
Inventor
石橋 郁夫
郁夫 石橋
佐伯 友康
友康 佐伯
昌則 安部
昌則 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011266792A priority Critical patent/JP5812833B2/ja
Priority to EP12854988.8A priority patent/EP2789949B1/en
Priority to PCT/JP2012/075985 priority patent/WO2013084584A1/ja
Priority to CN201280060162.3A priority patent/CN104105934B/zh
Priority to TW101138946A priority patent/TWI509208B/zh
Publication of JP2013119965A publication Critical patent/JP2013119965A/ja
Publication of JP2013119965A5 publication Critical patent/JP2013119965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812833B2 publication Critical patent/JP5812833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/062Walls defining a cabinet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/02Geometry problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
冷蔵庫の本体である断熱キャビネットは、外側面を構成する外板と庫内内面を構成する内板との間に断熱パネルを介在させて、全体としてほぼ箱状に構成されている。
特開平4−260780号公報 特開平6−147744号公報
真空断熱パネルなどの断熱性能の高い断熱パネルを用いた断熱キャビネットでは、断熱性能が良く、断熱キャビネットの厚みの薄肉化が可能である。ここで、当該断熱キャビネットは前面を開口した矩形箱状に構成されるが、上記断熱キャビネットの薄肉化を図った場合に、断熱キャビネットの左右側壁において後部は、後壁に一体もしくは連結されているから強度的に十分であるが、前面開口部は強度が若干劣り、左右側壁が変形するおそれがある。
そこで、断熱キャビネットの左右側壁が変形することを防止できる冷蔵庫を提供する。
実施形態の冷蔵庫は、キャビネット外面を構成する外板と庫内内面を構成する内板との間に断熱パネルを介在させて構成され、前面が開口する箱形の断熱キャビネットと、前記断熱キャビネットの左側壁及び右側壁の前面開口縁部に設けた縦補強部材とを備えている。左側壁及び右側壁の外板は、断熱キャビネットの前面開口縁部において断熱パネル前端及び前記内板前端よりも前側に突出して横断面が略コ字状をなすコ字状部を有している。縦補強部材は、横断面が略コ字状をなし、左側壁及び右側壁の各外板のコ字状部の内面に嵌合する形態で当該各外板と連結されていることを特徴とする。
第1実施形態による冷蔵庫の斜視図 断熱キャビネットを上方から見た斜視図 断熱キャビネットを下方から見た斜視図 断熱キャビネットの分解斜視図 左側壁用断熱パネルの分解斜視図 断熱キャビネットの横断平面図 左側壁用断熱パネル及び天井壁用断熱パネルのコーナー部の縦断正面図 縦補強部材及び上部補強部材を図示したヒンジ部材取付前における断熱キャビネットの斜視図 上部補強部材を分離した状態での前仕切部材取付前における断熱キャビネットの斜視図 左側壁用断熱パネルの前部分の横断平面図 図10とは異なる部分での左側壁用断熱パネルの前部分の横断平面図 ヒンジ部材部分の正面図 図12の切断線X13−X13による横断平面図 図2の切断線X14−X14による横断平面図 図14の切断線X15−X15による縦断側面図 図2の切断線X16−X16による縦断側面図 棚受部材部分の斜視図 左側壁用断熱パネルにおける冷蔵室底板用取付部材部分の縦断側面図 橋架状補強部材を分離した状態での冷蔵室底板用取付部材部分の斜視図 左側壁用断熱パネルにおける第1のレール用取付部材部分の縦断側面図 第1のレール用取付部材にレールを取り付けた状態での縦断側面図 仕切壁用取付部材部分の斜視図 左側壁用断熱パネルにおける仕切壁用取付部材部分の縦断側面図 第2実施形態を示す左側壁用断熱パネル、底壁用断熱パネル及び右側壁用断熱パネルの縦断正面図
第1実施形態について図1ないし図23を参照して説明する。図1には第1実施形態の冷蔵庫1の外観が示され、図2及び図3には冷蔵庫1の断熱キャビネット2の外観が示されている。断熱キャビネット2の内部には、上から順に冷蔵室3、野菜室4が設けられ、この野菜室4の下方に製氷室5と小冷凍室6が左右に並べて設けられ、最下部に主冷凍室7が設けられている。
これら冷蔵室3、野菜室4、製氷室5、小冷凍室6、及び主冷凍室7は、それぞれ貯蔵室を形成している。このうち、冷蔵室3及び野菜室4は、庫内温度が例えば1℃〜5℃程度の冷蔵温度に制御される。このように冷蔵室3及び野菜室4は、いずれも冷蔵温度帯例えば0℃〜10℃の貯蔵室であることから、この冷蔵室3及び野菜室4間では有る程度の断熱性を確保できれば良く、例えば合成樹脂製の冷蔵室底板8(板部材に相当)によって仕切られている。製氷室5、小冷凍室6、及び主冷凍室7は、庫内温度が例えば冷凍温度帯例えば−18℃以下の冷凍温度に制御されるもので、冷凍温度帯の貯蔵室である。冷蔵温度帯の野菜室4と、冷凍温度帯の製氷室5及び小冷凍室6との間は、相互間の熱リークを極力防止するために断熱性を有する断熱仕切壁9によって上下に仕切られている。上記冷蔵室底板8は冷蔵室の底板を構成しており、貯蔵品が載置される。
図2及び図3に示すように断熱キャビネット2の前部において、前記冷蔵室底板8の前方に位置させて横方向に延びる前仕切部材10が設けられ、前記断熱仕切壁9の前方に位置させて横方向に延びる前仕切部材11が設けられている。また、断熱キャビネット2の前部において、製氷室5と小冷凍室6との間に位置させて上下方向に延びる前仕切部材12が設けられ、製氷室5及び小冷凍室6と主冷凍室7との間に位置させて横方向に延びる前仕切部材13が設けられている。
冷蔵室3は、前面が左右の回転扉15、16によって開閉される。左の回転扉15は、図2及び図3に示すように、上下一対のヒンジ部材17a、17bによって回転可能に支持されている。すなわち、一方のヒンジ部材17bは後述する左側壁用断熱パネル26の前縁の略上下中間部に設けられ、他方のヒンジ部材17aは、断熱キャビネット2の開口の左側前縁のうち上壁である後述する天井壁用断熱パネル28の前縁左部に設けられている。前記ヒンジ部材17aは下向きに突出するヒンジ軸17ajを備え、ヒンジ部材17bは上向きに突出するヒンジ軸17bjを備えており、これらヒンジ軸17aj、17bjにより回転扉15が枢支されている。
又、右の回転扉16は、同じく図2及び図3に示すように、上下一対のヒンジ部材18a、18bによって回転可能に支持されている。すなわち、一方のヒンジ部材18bは後述する右側壁用断熱パネル27の前縁の上下略中間部に設けられ、他方のヒンジ部材18bは、断熱キャビネット2の開口の右側前縁のうち上壁である天井壁用断熱パネル28の前縁右部に設けられている。前記ヒンジ部材18aは下向きに突出するヒンジ軸18ajを備え、ヒンジ部材18bは上向きに突出するヒンジ軸18bjを備えており、これらヒンジ軸18aj、18bjにより回転扉16が枢支されている。
これら回転扉15、16は夫々ヒンジ部材17a、17b、18a、18bを中心に前後方向に回動される観音開き式である。
野菜室4は、前面が引き出し式の扉19によって開閉される。その扉19の裏側には、図示しない野菜収納容器が設けられている。製氷室5は、前面が引き出し式の扉20によって開閉される。製氷室5には図示しない製氷装置が設けられ、扉20の裏側には、図示しない氷収納容器が設けられている。小冷凍室6は、前面が引き出し式の扉21によって開閉される。その扉21の裏側には、図示しない収納容器が設けられている。主冷凍室7も、前面が引き出し式の扉22によって開閉される。その扉22の裏側には、図示しない収納容器が設けられている。
上記引き出し式の扉19、20、21、22で開閉される貯蔵室である野菜室4、製氷室5、小冷凍室6、主冷凍室7のうち、容積の大きい主冷凍室7を、他の貯蔵室この場合野菜室4、製氷室5及び小冷凍室6よりも下方に設けている。
前記断熱キャビネット2は、図4に示すように、いずれも断熱壁に相当する、後壁を形成する後壁用断熱パネル25と、左側壁を形成する左側壁用断熱パネル26と、右側壁を形成する右側壁用断熱パネル27と、上壁を形成する天井壁用断熱パネル28と、底壁を形成する底壁用断熱パネル29とを組み合わせることによって、前面が開口した箱状に構成されている。
これら断熱パネル25〜29はいずれも真空断熱パネルを有して構成されている。前記後壁用断熱パネル25、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の基本的な概略構成は同様であるので、左側壁用断熱パネル26を代表して説明する。図5に示すように、左側壁用断熱パネル26は、外箱用の金属板製の外板30Bと、内箱用の合成樹脂製の例えばシート部材からなる内板31Bと、これら外板30Bと内板31Bとの間に挟まれた状態で配置される(介在する)断熱材としてパネル状の真空断熱パネル32とから構成されている。
前記左側壁用断熱パネル26の内板31Bには、図5に示すように、棚受部材40、冷蔵室底板用取付部材41、第1のレール用取付部材42、仕切壁用取付部材43、第2のレール用取付部材44、支持具65が取り付けられており、これらを一体に備えた状態で、前記真空断熱パネル32に接着されるものである。
真空断熱パネル32は、図7、図16、図18に示すように、一面を内板31Bの裏面に図示しない接着剤により接着固定すると共に、前記一面とは反対側の他面を外板30Bの内面に図示しない接着剤により接着固定することにより、内板31Bと外板30Bとの間に挟み込まれた状態となっている。
真空断熱パネル32は、図16、図18に示すように、ガラスウールなどのコア材35と、ガスバリア性を有する包装材38とから構成されている。真空断熱パネル32は、コア材35を包装材38内に収容し、この状態で包装材38内を真空引きすることによってパネル状(板状)に製造される。
なお、左側壁用断熱パネル26の内板31Bと対向する右側壁用断熱パネル27の内板31C(内板31B及び内板31Cが対向する一対の内板に相当)にも、図示はしないが、左側壁用断熱パネル26の前記棚受部材40と、冷蔵室底板用取付部材41と、第1のレール用取付部材42と、仕切壁用取付部材43と、第2のレール用取付部材44と対向するように、棚受部材40と、冷蔵室底板用取付部材41と、第1のレール用取付部材42と、仕切壁用取付部材43と、第2のレール用取付部材44、支持具65が設けられている。これら各部材40〜44、65の取り付け構成については後述する。又、図6に示すように、後壁用断熱パネル25も、左側壁用断熱パネル26と同様に、外板30Aと内板31Aとの間に真空断熱パネル32を介在させた構成である。
又、天井壁用断熱パネル28は、図7に示すように、金属板からなる外板30Dと、合成樹脂の一体成形品である内板31Dと、発泡ウレタンに比べて断熱性能が高い(熱伝導率が低い)前述の真空断熱パネル32と、断熱材である発泡ウレタン33とを有して構成されている。この場合、内板31Dの裏面に真空断熱パネル32を接着により接合し、この真空断熱パネル32と外板30Dとの間に発泡ウレタン33を充填している。この天井壁用断熱パネル28は、図1に示すように、後方上部にL状に凹む機械室28kを有しており、この機械室28kには冷凍サイクルのコンプレッサ36が収容配置されている。
なお、底壁用断熱パネル29も前記天井壁用断熱パネル28とは形状は異なるが、当該天井壁用断熱パネル28同様、外板30Eと内板31Eとの間に上述の真空断熱パネルと発泡ウレタンとを設けた構成である。前記外板30A〜30Eは断熱キャビネット2の外面(キャビネット外面)を構成し、前記内板31A〜31Bは断熱キャビネット2の庫内内面を構成する。
図6に示すように、後壁用断熱パネル25と左側壁用断熱パネル26とは、左後部のコーナー部において連結部に相当する固定具23Aや図示しないねじ等を用いて連結固定されている。また、後壁用断熱パネル25と右側壁用断熱パネル27とは、右後部のコーナー部において前記固定具23Aと同様の固定具23Bやねじ等を用いて連結固定されている。このコーナー部には、適宜発泡スチロールやソフトテープ(スポンジテープ)などの断熱材34a〜34cが挿入配置されている。又、天井壁用断熱パネル28及び底壁用断熱パネル29も適宜これら各断熱パネル25〜27と連結固定されている。さらに、左側壁用断熱パネル26の前部と右側壁用断熱パネル27の前部とは、前記前仕切部材10、11、12、13によって連結されている。
図8及び図9に示すように、断熱キャビネット2の前面開口縁部のうち、左右前縁部(左側壁用断熱パネル26の前縁部及び右側壁用断熱パネル27の前縁部)は、縦補強部材51、51により補強されており、さらに上部前縁から左右前縁にかけては、上部補強部材52により補強されている。なお、この図8及び図9には、各部材40〜44、65は、図面の煩雑さを避けるため、図示を省略している。
前記左右の縦補強部材51は左右対称形であるので、左側の縦補強部材51について説明する。この縦補強部材51は左側壁用断熱パネル26の上下方向長さと略同等の長さに設定されており、その断面形状は、図11に示すように、外側板部51a、中間板部51b、内側板部51cを有して横断面がコ字状をなす。ただし、この縦補強部材51の一部(前仕切部材10、11、13との接合部)においては、図13及び図14に示すように、前記内側板部51cが切除されたL状をなす。
この縦補強部材51は、図10に示すように、左側壁用断熱パネル26の前縁部に上方から(あるいは下方から)挿入配置されている。この左側壁用断熱パネル26の前縁部においては、外板30Bの前部には、コ字状部30bが形成されている。すなわち、このコ字状部30bは、外板30Bの主板部30aよりも若干外側に膨出して真空断熱パネル32と離間し且つ内板31Bよりも前方へ突出する外側膨出部30b1と、この外側膨出部30b1の前端より内向きに屈曲する中間部30b2と、この中間部30b2の内側端より後方へ屈曲するL状の内側延出部30b3とを有して、略コ字状をなす。
このコ字状部30bの内面に前記縦補強部材51が嵌合する形態で挿入配置されて、接着やねじ止めにより外板30Bと連結されている。又、前記縦補強部材51は前記内板31Bに対して離間しており、もって当該内板31Bに対して非連結状態である。
なお、この図10において、真空断熱パネル32と外側膨出部30b1との間には冷凍サイクルの放熱パイプ53が配設され、また、内板31Bと外板30Bのコ字状部30bとの間にはこの間をシールする合成樹脂製のシール部材54が配設されており、このシール部材54には、断熱キャビネット2前面の結露を防止する防露パイプ55(これは放熱パイプからなる)を固定するパイプホルダ部54aが形成されている。なお、前記放熱パイプ53は図6に示すように左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の後部にも配設されている。又、この外板30Bの前部30a内には、例えばソフトテープからなる断熱材37、37が挿入配置されている。
前記上部補強部材52は、図8、図9に示すように、中間板部52aとその両端部から直角をなして垂下状態に連結された左板部52bと右板部52cとから構成されており、左右板部52b、52cが前記左側壁用断熱パネル26、右側壁用断熱パネル27の前部に上方から差し込まれて縦補強部材51内面に配置固定され(図11参照)、中間板部52aが天井壁用断熱パネル28の前縁部に配置固定されている。
この場合、比較的重量が重い前記コンプレッサ36が断熱キャビネット2の後部に存在するのに対して、これら縦補強部材51及び上部補強部材52は断熱キャビネット2の前部に存在し、もって、これら縦補強部材51及び上部補強部材52が断熱キャビネット2における前後の重量の均等化に寄与している。
前記断熱キャビネット2の左側壁用断熱パネル26と前記前仕切部材10との接合部分には、図12及び図13に示すように、前記ヒンジ部材17bが取り付けられており、又、右側壁用断熱パネル27と前仕切部材10との接合部分には前記ヒンジ部材18b(図2参照)が取り付けられている。各ヒンジ部材17b、18bの取り付け構成は、左右対称であるので、ヒンジ部材17b部分について説明する。縦補強部材51は、当該前仕切部材10との接合部においては、既述したように図10に示した前記内側板部51cが切除されたL状をなす。さらに同じく図10に示した外板30Bの内側延出部30b3も切除されている。
前記左側の縦補強部材51裏面と前記前仕切部材10裏面とにかけて、補強当て部材56が配置固定されており、さらに、前記ヒンジ部材17bが、左側壁用断熱パネル26前面及び前仕切部材10前面にかけて配置固定されている。すなわち、前記ヒンジ部材17bには、例えば3つのねじ挿通孔部17b1、17b2、17b3が形成され、又、外板30Bの中間部30b2にねじ挿通孔部30nが形成され、さらに、縦補強部材51の中間板部51bにもねじ挿通孔部51b1が形成されている。
さらに前記補強当て部材56には、3つのねじ螺合孔部(これは雌ねじ部、タッピング用孔部を含む)56a〜56cが形成されていると共に、皿状の凹み部56dが形成され、この凹み部56dの底部にねじ挿通孔部56eが形成されている。さらに前記前仕切部材10にはねじ挿通孔部10a、10bが形成されている。
そして、前記補強当て部材56を縦補強部材51及び前仕切部材10の裏側に配置すると共に、ヒンジ部材17bを外板30Bの中間部30b2の前面及び前仕切部材10の前面に配置し、ヒンジ部材17bのねじ挿通孔部17b1、外板30Bのねじ挿通孔部30n及び縦補強部材51のねじ挿通孔部51b1を通したねじ57aを補強当て部材56のねじ螺合孔部56aにねじ締めし、ヒンジ部材17bのねじ挿通孔部17b2、前仕切部材10のねじ挿通孔部10aを通したねじ57bを補強当て部材56のねじ螺合孔部56bにねじ締めし、そして、ヒンジ部材17bのねじ挿通孔部17b3、前仕切部材10のねじ挿通孔部10bを通したねじ57cを補強当て部材56のねじ螺合孔部56cにねじ締めする。このように、前記左側壁用断熱パネル26に設けられるところのヒンジ部材17bは、その一部が前記縦補強部材51に締結されている。この場合、このヒンジ部材17bは、その一部が前記補強当て部材56を介して前記縦補強部材51に締結されている。このヒンジ部材17bは前仕切部材10と左側壁用断熱パネル26との接合部分に配置固定されている。
なお、前記ヒンジ部材18bも、同様にして前記仕切部材10と右側壁用断熱パネル27との接合部分に配置固定されている。
なお、上側のヒンジ部材17a及び18aは、断熱キャビネット2における天井壁用断熱パネル28の上部補強部材52の左右のコーナー部にねじ固定されている。
なお、前仕切部材10の裏側には、合成樹脂製の仕切裏カバー58が設けられている。すなわち、この仕切裏カバー58は、前仕切部材10の取り付け前において、予め前記補強当て部材56のねじ挿通孔部56eに通したねじ(皿ねじ)59により当該補強当て部材56を介して前仕切部材10に固定されている。
次に、前仕切部材11と左側壁用断熱パネル26との接合部分、前仕切部材11と右側壁用断熱パネル27との接合部分とについて説明するが、両部分は左右対称形であるので、前仕切部材11と左側壁用断熱パネル26との接合部分について、図14及び図15を参照して説明する。すなわち、縦補強部材51は、当該前仕切部材11との接合部においては、既述したように図10に示した前記内側板部51cが切除されたL状をなす。さらに外板30Bの図10に示した内側延出部30b3も切除されている。そして、縦補強部材51と補強当て部材61とにより前仕切部材11が取り付けられている。
すなわち、外板30Bの中間部30b2には、ねじ挿通孔部30mが形成され、さらに、縦補強部材51の中間板部51bにもねじ挿通孔部51b2が形成されている。
さらに前記補強当て部材61は前記補強当て板56と同じ構成であり、3つのねじ螺合孔部61a〜61cが形成されていると共に、皿状の凹み部61dが形成され、この凹み部61dの底部にねじ挿通孔部61eが形成されている。さらに前記前仕切部材11にはねじ挿通孔部11a、11bが形成されている。
そして、前記補強当て部材61を縦補強部材51及び前仕切部材11の裏側に配置し、外板30Bのねじ挿通孔部30m及び縦補強部材51のねじ挿通孔部51b2を通したねじ62aを補強当て部材61のねじ螺合孔部61aにねじ締めし、前仕切部材11のねじ挿通孔部11aを通したねじ62bを補強当て部材61のねじ螺合孔部61bにねじ締めし、そして、前仕切部材11のねじ挿通孔部11bを通したねじ62cを補強当て部材61のねじ螺合孔部61cにねじ締めする。
なお、前仕切部材11の裏側には、合成樹脂製の仕切裏カバー63が設けられている。すなわち、この仕切裏カバー63は、前仕切部材11の取り付け前において、予め前記補強当て部材61のねじ挿通孔部61eに通したねじ(皿ねじ)64により当該補強当て部材61を介して前仕切部材11に固定されている。さらに、前記仕切裏カバー63は、左側壁用断熱パネル26に設けられた支持具65により支持されている。
この支持具65は、突出部65aと、この突出部65aから上下方向に延出する延出部65b、65cとを有する。そして、この支持具65は、左側壁用断熱パネル26の組み立て前に、その突出部65aが内板31Bの孔部31kに裏側から挿入されて表側に突出され、延出部65b、65cが内板31B裏面に接着されている。左側壁用断熱パネル26の組み立て完成状態では、この延出部65b、65cは真空断熱パネル32にも接着され、内板31Bと真空断熱パネル32とで挟持されている。
前記突出部65aには、ねじ挿通孔部65dが形成されており、このねじ挿通孔部65dは、左右方向に若干長い長孔状に形成されている。
一方、前記仕切裏カバー63の下部には、固定具65により支持される被支持部63aが凹んで形成されている。そして、この被支持部63aにはねじ螺合孔部63bが形成されている。又、この仕切裏カバー63は、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27との間には予め隙間Gが存するように、その左右長さ寸法が設定されている。つまり、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27は、製造時において、断熱キャビネット2は外側幅寸法Hs(図6参照)を順守するように組み立てられるものであり、そうすると、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の厚み寸法にばらつきが発生すると、内側幅寸法Huにばらつきが発生する。このばらつきを予め見越しても隙間Gが出る長さに設定されている。ただし、この隙間Gは僅かであり、仮に左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27が、冷却時において内外側部の熱収縮率の差によって湾曲しようとした場合でも、大きな湾曲を阻止できる程度に設定している。この隙間Gには、ソフトテープなどの断熱材を詰めても良い。
そして、前記仕切裏カバー63は、その下部が前記支持具65により支持されて、ねじ挿通孔部65dに通したねじ66をねじ螺合孔部63bにねじ止めすることにより、当該支持具65により支持固定されている。
一方、左側壁用断熱パネル26に設けられた前記棚受部材40と、冷蔵室底板用取付部材41と、第1のレール用取付部材42と、仕切壁用取付部材43と、第2のレール用取付部材44について説明する。
前記棚受部材40は、図16、図17に示すように、例えば金属板により形成されたもので、複数例えば上方で左右対をなす突出部40aと、下方で左右対をなす突出部40bと、これら突出部40aと、突出部40bとを繋ぐと共に上下方向へ延出する延出部40cとを有して構成されている。前記突出部40a、40bは、鉤状をなす。
そして内板31Bには、孔部31a、31bが上下に離れて形成されており、左側壁用断熱パネル26の組み立て前において、内板31Bの裏面(冷蔵庫の庫内の面を表面としたときの裏面)から、前記突出部40a、40bを孔部31a、31bに挿入して内板31B表側へ突出させ、延出部40cを内板31B裏面の孔部31a、31b周辺部に接着している。そして、この延出部40c及び内板31Bの一体物(図5参照)の裏面と真空断熱パネル32とを接着している。この左側壁用断熱パネル26の組み立て完成状態では、この延出部40cは内板31Bと真空断熱パネル32とで挟持されている(図16参照)。
この場合、図示しない棚は上記棚受部材40の鉤状の突出部40a、40bに載せられるものである。
前記冷蔵室底板用取付部材41は、補強部材取付部を兼用するものであり、図2、図3に示すように、冷蔵室3と野菜室4との間を上下に仕切る冷蔵室底板8(板部材に相当)の下側となる部位に位置させて設けられている。
この冷蔵室底板用取付部材41は、図18、図19に示すように、例えば金属板から全体として前後方向に延びる長尺状に形成されており、突出部としての略水平向き状態の突出部41aと、この突出部41aから垂下状に延出された延出部41bとを有し、さらにこの延出部41bの下端部に略水平に張り出す係合部41cとを有して構成されている。前記突出部41aと延出部41bとはL状に連続しており、この冷蔵室底板用取付部材41は全体として断面コ字状をなす。
突出部41aには、長尺方向に沿う(前後方向に延びる)複数のスリット状の連結用孔部である配置孔部41dが形成されていると共に、左右方向に長い長孔からなる連結用孔部であるねじ挿通孔部41eが形成されている。
又、内板31Bには、前記突出部41aを内板31B裏側から挿入するためのスリット状の孔部31dと、前記係合部41cを同じく内板31B裏側から挿入するためのスリット状の孔部31eが形成されている。
前記冷蔵室底板用取付部材41は、その突出部41a及び係合部41cが、左側壁用断熱パネル26の組み立て前における内板31Bの前記孔部31d、31eに裏側から挿入されて表側に突出され、延出部41bが内板31B裏面に接着されている。左側壁用断熱パネル26の組み立て完成状態では、この延出部41bは内板31Bと真空断熱パネル32とで挟持されている。上記係合部41cと前記孔部31eとの係合により取付強度が向上する。
前記冷蔵室底板用取付部材41は、左右の内板31B、31Cに対向して一対設けられており、この冷蔵室底板用取付部材41、41に橋架状補強部材71の一端部及び他端部が連結されている。すなわち、この橋架状補強部材71は、例えば、金属板から細長い棒状に形成されており、橋架状補強部材71の一端部及び他端部が、これら冷蔵室底板用取付部材41、41の中央部分のねじ挿通孔部41eに下方から通したねじ72により、ねじ止めされて連結されている。この場合、ねじ挿通孔部41eが左右方向に長孔であるから、橋架状補強部材71が左右の冷蔵室底板用取付部材41に対して連結位置調整可能であり、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の厚みにばらつきがあっても、橋架状補強部材71を左右の冷蔵室底板用取付部材41に良好に取り付けることが可能となる。
すなわち、既述したように、製造時において、断熱キャビネット2は外側幅寸法Hs(図6参照)を順守するように組み立てられるものであり、そうすると、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の厚み寸法にばらつきが発生すると、内側幅寸法Huにばらつきが発生する。このばらつきを予め見越して、前記ねじ挿通孔部41eが長孔(ねじ72の径よりも大きな長孔)に形成されている。このねじ挿通孔部41eでの橋架状補強部材71の位置調整後は、ねじ72により当該橋架状補強部材71が冷蔵室底板用取付部材41に対して強固に連結されるから、前述の湾曲変形は確実に防止できる。
前記冷蔵室底板用取付部材41の配置孔部41dに、前記冷蔵室底板8の係合突起(図示せず)が上方から係合されて配置固定されている。
この場合、比較的重量が重い前記コンプレッサ36が断熱キャビネット2の後部に存在するのに対して、この橋架状補強部材71は断熱キャビネット2の前部に存在し、もって、この橋架状補強部材71が断熱キャビネット2における前後の重量の均等化に寄与している。
前記第1のレール用取付部材42は、野菜室4に対応する部位に位置させて前部と後部に設けられている。この第1のレール用取付部材42について図20、図21を参照して説明する。この第1のレール用取付部材42は、例えば金属板からなり、ほぼ円筒形(椀に近い円筒形)の突出部42aと、この突出部42aの一端から周囲に延びる延出部42bとを有する構成である。さらに、延出部42bの上部中央1箇所に上向きにL状をなす係合部42cが形成され、又下部左右2箇所に、庫内に突出する形態の係合部42dが形成されている。なお、突出部42aにはねじ螺合孔部42eを有する。
そして内板31Bには、前記突出部42aを挿入し突出させるための孔部31fが形成されていると共に、この孔部31fの上方1箇所に係合孔部31gが形成され、下方2箇所に係合孔部31hが形成されている。
前記第1のレール用取付部材42を内板31Bに取り付けるについては、左側壁用断熱パネル26の組み立て前において、内板31Bの裏面から、前記突出部42aを前記孔部31fに挿入して内板31B表側へ突出させ、上方の係合孔部31gに上方の係合部42cを挿入係合させ、下方の係合孔部31hに下方の係合部42dを挿入係合させ、そして、延出部42bを内板31Bの裏面に接着している。左側壁用断熱パネル26の組み立て完成状態では、この延出部42bは、真空断熱パネル32にも接着されており、もって、内板31Bと真空断熱パネル32とで挟持されている。
前記二つの第1のレール用取付部材42の突出部42aのねじ螺合孔部42eには、図21に示すように、前後に延びるレール45がねじ止めされている。このレール45は、野菜室4の扉19の裏側に取り付けられる支持枠(図示せず)の前後方向の移動を案内する。
前記仕切壁用取付部材43は、補強部材取付部を兼用するものであり、前記断熱仕切壁9が設けられる部位の近傍であるこの場合下側に位置させて、前後方向に延びる形態に設けられている。この仕切壁用取付部材43について、図22、図23を参照して説明する。この仕切壁用取付部材43は、前記冷蔵室底板用取付部材41と同じ構成としている。すなわち、この仕切壁用取付部材43は、例えば金属板から全体として前後方向に延びる長尺状に形成されており、突出部としての突出部43aと、この突出部43aから垂下状に延出された延出部43bとを有し、さらに延出部43bの下端部に係合部43cを有して構成されている。上記突出部43aと延出部43bとはL状に連続している。
突出部43aには、長尺方向に沿う(前後方向に延びる)複数のスリット状の連結用孔部である配置孔部43dが形成されている。
又、内板31Bには、前記突出部43aを内板31B裏側から挿入するためのスリット状の孔部31iと、前記係合部43bを同じく内板31B裏側から挿入するためのスリット状の孔部31jが形成されている。
前記仕切壁用取付部材43は、その突出部43a及び係合部43cが、左側壁用断熱パネル26の組み立て前における内板31Bの前記孔部31i、31jに裏側から挿入されて表側に突出され、延出部43bが内板31B裏面に接着されている。左側壁用断熱パネル26の組み立て完成状態では、この延出部43bは、真空断熱パネル32にも接着され、内板31Bと真空断熱パネル32とで挟持されている。上記係合部43cと前記孔部31jとの係合により取付強度が向上する。
そして、図23に示すように前記断熱仕切壁9(これは橋架状補強部材を兼用する)は、外筐部9aの内部に発泡ウレタンなどの断熱材9bを配設して構成されており、外筐部9aの両端部下部に突起部9c(片方のみ図示)が形成されている。この突起部9cが、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27に夫々取り付けられた仕切壁用取付部材43の配置孔部43dに差し込まれて係合されている。これにより断熱仕切壁9が断熱キャビネット2にその内部を上下に仕切るように配設されている。
この場合、前記断熱仕切壁9の左右長さは、前述したように、前記左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の厚み寸法のばらつきを考慮して、隙間Gが出る長さに設定されている。又、同様の理由で、この断熱仕切壁9の突起部9cの左右幅寸法に対して前記配置孔部43dを左右方向長さをやや大きめに設定している。これにより、断熱仕切壁9も仕切壁用取付部材43に対して連結位置調整可能である。
前記第2のレール用取付部材44は、主冷凍室7に対応する部位に位置させて前部と後部とに設けられている。この第2のレール用取付部材44は、前記第1のレール用取付部材42と、同様の構成であって、同様にして内板31Bに取り付けられている。
なお、前記隙間Gには適宜ソフトテープなどの断熱材を詰めると良い。
上述した実施形態によれば、前面が開口する箱形の断熱キャビネット2を、キャビネット外面を構成する外板30A〜30Eと庫内内面を構成する内板31A〜31Eとの間に真空断熱パネル32を介在させて構成している。これにより断熱キャビネット2の各壁の薄型化が図れる。
このような真空断熱パネル32を備えた断熱キャビネット2では、その前面開口縁部に扉などの荷重がかかると、左側壁用断熱パネル26や右側壁用断熱パネル27の特に前縁部が屈曲するおそれがあるが、この実施形態によれば、前記断熱キャビネット2の左側壁である左側壁用断熱パネル26及び右側壁である右側壁用断熱パネル27の前面開口縁部に縦補強部材51、51を設けたから、断熱キャビネット2の左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の強度を強化できて、これら左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27が変形することを防止できる。
特に左右壁の壁の厚さは、35mm以下の場合に特に有効であり、本実施形態では、真空断熱パネル32が20mm、内板及び外板の合計厚さが1.5mmであって、全体厚さが21.5mmであり、さらに有効な25mm以下の厚さとなっている。
又、本実施形態によれば、左側壁用断熱パネル26の外板30B及び右側壁用断熱パネル27の外板30Cが、断熱キャビネット2の前面開口縁部において真空断熱パネル32前端及び内板31B及び31C前端よりも前側に突出して横断面が略コ字状をなすコ字状部30bを有し、前記縦補強部材51が、横断面が略コ字状をなし、前記外板30B及び30Cのコ字状部30bの内面に嵌合する形態で当該各外板30B及び30Cと夫々連結されているから、共にコ字状をなす外板30B(30C)と縦補強部材51とが二重にコ字状をなすことで、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27の強度がさらに強くなり、これら左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27が変形を一層確実に防止できる。
又、本実施形態によれば、縦補強部材51を内板31B、31Cに対して非連結状態としたから、内板31B、31Cの影響が外板30B、30Cに及ぶことがない。すなわち、前述したように、断熱キャビネット2は、製造時において、外側幅寸法Hs(図6参照)を順守するように組み立てられるものである。そして、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27には、厚み寸法にばらつきが発生することもある。この場合、内板31B(あるいは31C)が縦補強部材51と連結されていると、この内板31Bに逃げがなく、外板30B(あるいは30C)が変形して、前述の外側幅寸法Hsが順守できなくなってしまう。しかるに、本実施形態によれば、上述したように縦補強部材51を内板31B、31Cに対して非連結状態としたから、内板31B、31Cの影響が外板30B、30Cに及ぶことがなく、上述の外側幅寸法Hsを順守できる。そして、このように外側幅寸法Hsを順守できるから、この外側幅寸法Hsを基準として左右長さ寸法が設定される前仕切部材10、11が、当初の設計通りに外板30B、30Cに取り付けられることになる。
又、本実施形態によれば、回転扉15を支持する上下で一対のヒンジ部材17a、7bのうちの一方であるヒンジ部材17bを左側壁用断熱パネル26に設け、他方であるヒンジ部材17aを天井壁用断熱パネル28に設けたから、特に回転扉15の重量負荷及び開閉時の操作負荷が大きいヒンジ部材17bを縦補強部材51により支持でき、このヒンジ部材17bが下がってしまったり下方へ傾いたりすることを防止できてヒンジ軸17bjが傾いてしまうことを防止できると共に、このヒンジ部材17b部分における左側壁用断熱パネル26の変形することを防止できる。なお、回転扉16を上下に支持する一対のヒンジ部材18a、18bについても同様の効果を奏する。

なお、前記他方のヒンジ部材17a(18a)は天井壁用断熱パネル28における左部コーナー及び右部コーナーに設けているので、回転扉15(16)に対する負荷に対しては強い構造となっている。
この場合、回転扉で開閉する貯蔵室が断熱キャビネットの下部にある場合には、前記他方のヒンジ部材17a(18a)は底壁用断熱パネル29に設けても良い。
又、本実施形態によれば、左側壁用断熱パネル26に設けられるヒンジ部材17bの一部を縦補強部材51に締結したから、ヒンジ部材17bが下がってしまったり下方へ傾いたりすることを、この縦補強部材51で直接的に防止することができる。
又、本実施形態によれば、縦補強部材51の裏面に補強当て部材56を備え、左側壁用断熱パネル26に設けられるヒンジ部材17bの一部を、上記補強当て部材56を介して縦補強部材51に締結したから、ヒンジ部材17bを縦補強部材51と補強当て部材56とで支持でき、ヒンジ部材17bの下がり及び下方への傾斜をさらに確実に防止できる。なお、回転扉16を上下に支持する一対のヒンジ部材18a、18bについても同様の効果を奏する。
又、本実施形態によれば、引き出し式の扉19、20、21、22によって開閉される複数の貯蔵室として野菜室4、製氷室5、小冷凍室6、主冷凍室7を備え、これら野菜室4、製氷室5、小冷凍室6、主冷凍室7のうち、容積の大きい主冷凍室7を、他の貯蔵室この場合野菜室4、製氷室5及び小冷凍室6よりも下方に設けている。これによれば、引き出し式扉による断熱キャビネット2の変形を良好に防止できる。すなわち、引き出し式の扉19、20、21、22は、図示しないが貯蔵容器を備え、左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27に設けたレール(扉19、22に対するレールは図21に示すレール45、扉20、21に対するレールについては図示していない)により出し入れ可能に支持されるから、貯蔵容器も含めた扉の重量が断熱キャビネット2にかかり、その重量は貯蔵室の容積が大きいほど大きい。この点を考慮して本実施形態では、容積の大きい主冷凍室7を、他の貯蔵室この場合野菜室4、製氷室5及び小冷凍室6よりも下方に設けることで、主冷凍室7に設けられる扉22の重量を底壁用断熱パネル29近くで受けることができ、つまり左側壁用断熱パネル26及び右側壁用断熱パネル27がもともと変形し難い箇所で扉重量を受けることができ、もって、引き出し式扉による断熱キャビネット2の変形を良好に防止できる。この場合、縦補強部材51が存在することでさらに変形防止効果が上がる。
又、本実施形態によれば、断熱キャビネット2の上壁である天井壁用断熱パネル28の後部にコンプレッサ33が位置するのに対して、前記縦補強部材51が、当該コンプレッサ33よりも前の部分に位置するから、縦補強部材51が断熱キャビネット2における前後の重量の均等化に寄与できる。
なお、回転扉が、断熱キャビネットの全面を開閉する構造の場合には、この回転扉を支持する上下一対のヒンジ部材のうち、一方を断熱キャビネットの上壁に設け、他方を断熱キャビネットの下壁に設ける構成としても良い。
図24は第2実施形態を示している。この第2実施形態では、次の点が第1実施形態と異なる。すなわち、前記第1実施形態では、左側壁用断熱パネル26と右側壁用断熱パネル27と底壁用断熱パネル29とにおける外板(外板30B、30C、30E)が分割された形態であるが、この第2実施形態では、上述の外板が一枚の外板85で構成されている。
なお、第1実施形態では、断熱キャビネット2を、後、左右、上下の各壁部(後壁用断熱パネル25、左側壁用断熱パネル26、右側壁用断熱パネル27、天井壁用断熱パネル28、底壁用断熱パネル29)に分割したが、その分割形態は、後部と上壁とを一つの壁部とし、これに左側壁、右壁壁を接合する形態としても良いし、その他、適宜分割形態は変更しても良い。この場合、真空断熱パネルも各壁部で一つ(平板状)としても良いし、複数の壁部にわたる形態(L字状とかコ字状)でも良い。
さらに断熱キャビネットの各壁部は、外板と内板との間に、真空断熱パネルと、発泡ウレタン等を適宜配置して構成しても良い。
以上説明した実施形態の冷蔵庫は、キャビネット外面を構成する外板と庫内内面を構成する内板との間に断熱パネルを介在させて構成され、前面が開口する箱形の断熱キャビネットと、前記断熱キャビネットの左側壁及び右側壁の前面開口縁部に設けた縦補強部材とを備えたことを特徴とし、これによれば、断熱キャビネットの左右側壁が変形することを防止できることを防止できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変更は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は実施形態による冷蔵庫、2は断熱キャビネット、8は冷蔵室底板、9は断熱仕切壁、9cは突起部、10、11は前仕切部材、17a、17b、18a、18bはヒンジ部材、25は後壁用断熱パネル、26は左側壁用断熱パネル(左側壁)、27は右側壁用断熱パネル(右側壁)、28は天井壁用断熱パネル(上壁)、29は底壁用断熱パネル(下壁)、30A〜30Eは外板、30bはコ字状部、31A〜31Eは内板、32は真空断熱パネル、33はコンプレッサ、35はコア材、38は包装材、40は棚受部材、41は冷蔵室底板用取付部材、41aは突出部、41bは延出部、41dは配置孔部、43は仕切壁用取付部材、43dは配置孔部、51は縦補強部材、52は上部補強部材、56は補強当て部材、58は仕切裏カバー、61は補強当て部材、63は仕切裏カバー、71は橋架状補強部材、81は冷蔵室底板用取付部材、83は冷蔵室底板用取付部材、84は橋架状補強部材を示す。

Claims (8)

  1. キャビネット外面を構成する外板と庫内内面を構成する内板との間に断熱パネルを介在させて構成され、前面が開口する箱形の断熱キャビネットと、
    前記断熱キャビネットの左側壁及び右側壁の前面開口縁部に設けた縦補強部材と、を備え、
    前記左側壁及び右側壁の外板は、前記断熱キャビネットの前面開口縁部において前記断熱パネル前端及び前記内板前端よりも前側に突出して横断面が略コ字状をなすコ字状部を有し、
    前記縦補強部材は、横断面が略コ字状をなし、前記左側壁及び右側壁の各外板の前記コ字状部の内面に嵌合する形態で当該各外板と連結されていることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記縦補強部材は前記内板に対して非連結状態であることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記断熱キャビネットには上下一対のヒンジ部材により支持される回転扉を一つ又は複数備え、
    前記一対のヒンジ部材の一方が前記断熱キャビネットの左側壁又は右側壁に設けられ、他方が前記断熱キャビネットの上壁又は下壁に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記左側壁又は右側壁に設けられる前記ヒンジ部材は、その一部が前記縦補強部材に締結されていることを特徴とする請求項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記縦補強部材の裏面に補強当て部材を備え、
    前記左側壁又は右側壁に設けられる前記ヒンジ部材は、その一部が前記補強当て部材を介して前記縦補強部材に締結されていることを特徴とする請求項4に記載の冷蔵庫。
  6. 前記断熱キャビネットには上下一対のヒンジ部材により支持される回転扉を一つ又は複数備え、
    前記一対のヒンジ部材の一方が前記断熱キャビネットの上壁に設けられ、他方が前記断熱キャビネットの下壁に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  7. 前記断熱キャビネットは、引き出し式の扉によって開閉される貯蔵室を複数備え、
    前記複数の貯蔵室のうち容積が大きい貯蔵室をそれ以外の貯蔵室より下方に設けたことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記断熱キャビネットの上壁後部にコンプレッサを備え、
    前記縦補強部材は、前記コンプレッサよりも前の部分に位置することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2011266792A 2011-12-06 2011-12-06 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP5812833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266792A JP5812833B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 冷蔵庫
EP12854988.8A EP2789949B1 (en) 2011-12-06 2012-10-05 Refrigerator
PCT/JP2012/075985 WO2013084584A1 (ja) 2011-12-06 2012-10-05 冷蔵庫
CN201280060162.3A CN104105934B (zh) 2011-12-06 2012-10-05 电冰箱
TW101138946A TWI509208B (zh) 2011-12-06 2012-10-22 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266792A JP5812833B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 冷蔵庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092934A Division JP2015158357A (ja) 2015-04-30 2015-04-30 冷蔵庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013119965A JP2013119965A (ja) 2013-06-17
JP2013119965A5 JP2013119965A5 (ja) 2014-07-24
JP5812833B2 true JP5812833B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48573967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266792A Expired - Fee Related JP5812833B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 冷蔵庫

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2789949B1 (ja)
JP (1) JP5812833B2 (ja)
CN (1) CN104105934B (ja)
TW (1) TWI509208B (ja)
WO (1) WO2013084584A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021321B2 (ja) * 2011-12-07 2016-11-09 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
DE102012215314A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-06 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Gehäuse für ein Haushaltskältegerät sowie Haushaltskältegerät
JP2015158357A (ja) * 2015-04-30 2015-09-03 株式会社東芝 冷蔵庫
CN108027196B (zh) * 2015-10-21 2020-06-09 松下知识产权经营株式会社 冷藏库
US11150008B2 (en) 2020-01-16 2021-10-19 Whirlpool Corporation Cabinet reinforcing assembly
US11486629B2 (en) 2020-06-25 2022-11-01 Whirlpool Corporation Refrigeration appliance cabinet assembly
US11486627B2 (en) 2020-12-30 2022-11-01 Whirlpool Corporation Reinforcement assembly for an insulated structure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815005Y1 (ja) * 1970-06-05 1973-04-25
JPS6096576U (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 株式会社富士通ゼネラル 冷蔵庫
JP2728318B2 (ja) 1991-02-15 1998-03-18 シャープ株式会社 真空断熱箱体の製造方法
JPH06147744A (ja) 1992-11-09 1994-05-27 Hitachi Ltd 冷凍冷蔵庫
JP3527533B2 (ja) * 1994-05-11 2004-05-17 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPH0861834A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Toshiba Corp 断熱箱体及びその製造方法
JPH08296953A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Toshiba Corp 冷蔵庫
US5899546A (en) * 1997-06-04 1999-05-04 Maytag Corporation Refrigerator cabinet and method of assembling the same
JP4217674B2 (ja) * 2004-08-26 2009-02-04 シャープ株式会社 冷蔵庫扉の開閉構造
JP2006097904A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2006343035A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp 冷蔵庫
DE102005057143A1 (de) * 2005-11-30 2007-06-06 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit Isolationsleiste zum thermischen Entkoppeln der Seitenwände
JP2006284172A (ja) * 2006-04-28 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
WO2009101803A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Panasonic Corporation 冷蔵庫
JP5788232B2 (ja) * 2011-06-13 2015-09-30 株式会社東芝 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119965A (ja) 2013-06-17
EP2789949A1 (en) 2014-10-15
EP2789949B1 (en) 2019-09-18
EP2789949A4 (en) 2015-09-09
CN104105934A (zh) 2014-10-15
TWI509208B (zh) 2015-11-21
TW201323810A (zh) 2013-06-16
CN104105934B (zh) 2016-03-02
WO2013084584A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812833B2 (ja) 冷蔵庫
US10317128B2 (en) Refrigerator
EP3239633B1 (en) Refrigerator and manufacturing method thereof
JP5944709B2 (ja) 冷蔵庫
KR20150058761A (ko) 냉장고용 중앙 격벽 밀착구조 및 이를 구비한 냉장고
EP2893274B1 (en) Refrigerator and manufacturing method thereof
JP5246361B2 (ja) 冷蔵庫
TWI515402B (zh) 冰箱
JP5872270B2 (ja) 冷蔵庫
JP2014126218A (ja) 冷蔵庫
JP5917115B2 (ja) 断熱キャビネット
JP5959189B2 (ja) 冷蔵庫
JP7493150B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015158357A (ja) 冷蔵庫
JP2017083046A (ja) 冷蔵庫
KR101668707B1 (ko) 냉장고 도어
JP2013057472A (ja) 冷蔵庫
JP6838019B2 (ja) 冷蔵庫
WO2018163365A1 (ja) 冷蔵庫
WO2022224837A1 (ja) 冷蔵庫
JP2012037184A (ja) 冷蔵庫
JP2024044284A (ja) 冷蔵庫
JPH11304353A (ja) 冷蔵庫
JP5715937B2 (ja) 断熱キャビネット
JP2013068382A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees