JP5812259B2 - 視覚再生補助装置 - Google Patents

視覚再生補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5812259B2
JP5812259B2 JP2011122448A JP2011122448A JP5812259B2 JP 5812259 B2 JP5812259 B2 JP 5812259B2 JP 2011122448 A JP2011122448 A JP 2011122448A JP 2011122448 A JP2011122448 A JP 2011122448A JP 5812259 B2 JP5812259 B2 JP 5812259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
cable
visual reproduction
unit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011122448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012249680A (ja
JP2012249680A5 (ja
Inventor
徹 齊藤
徹 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2011122448A priority Critical patent/JP5812259B2/ja
Publication of JP2012249680A publication Critical patent/JP2012249680A/ja
Publication of JP2012249680A5 publication Critical patent/JP2012249680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812259B2 publication Critical patent/JP5812259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、患者の視覚を再生するための視覚再生補助装置に関する。
患者の失明治療技術の一つとして、網膜を構成する細胞を電気刺激して視覚の再生を試みる視覚再生補助装置の研究がされている。視覚再生補助装置は、外界の映像を撮影するための体外装置と、患者の網膜に所定の電気刺激を与えるために複数の電極を備える体内装置との組み合わせで構成されている。
また、体内装置は、網膜を構成する細胞を電気刺激するために複数の電極を有する刺激部と、体外装置からの信号を受信すると共に刺激部の動作制御を行うための制御部とから構成されている。そして、刺激部は患者の眼球(例えば、網膜上)に設置され、制御部は眼球外に設置され、刺激部と制御部とはその一部が眼球に沿って配置されたケーブルにて電気的に接続されるようになっている。これにより、刺激部からの信号に基づき電極部に設けられた各電極から電気刺激パルス信号が出力されることで、患者の網膜を構成する細胞が電気刺激され、患者が視覚を得ることができるようになっている(特許文献1,特許文献2参照)。
特開2008‐529684号公報 特開2010‐57643号公報
このような体内装置が有するケーブルは、ずれ等を防止する目的で被検者眼の眼球に沿って鋲や縫合により固定されることが好ましい。しかし、鋲による固定は抜け等を考慮すると必ずしも十分な固定方法とはいえない。一方、縫合糸を用いてケーブルを眼球に固定する場合、ケーブルが眼球から離れてしまうことは抑制されるが、被検者眼の眼球運動によって加えられる力によって、ケーブルの軸方向への動きを抑制することが難しく、このようなケーブルの軸方向への動きによって刺激部の固定位置がずれてしまう可能性がある。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、体内装置の刺激部及び刺激部に繋がるケーブルを安定して眼球上に固定させることができる視覚再生補助装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 患者の視覚を形成する視覚神経系を構成する細胞又は組織を電気刺激するための複数の電極を有し,前記患者の眼球に設置される刺激部と、前記眼球から離れた位置に設置するために別筐体で構成され,前記刺激部の動作制御をするための制御部と、前記刺激部と前記制御部とを導線を用いて電気的に接続する,連続する1本のケーブルと、を有し、前記ケーブルは、前記刺激部が設置される前記眼球の黄班付近から前記眼球の赤道上に導いて,前記眼球に沿って眼球と眼の直筋との間を這わせつつ,前記眼球の赤道上に前記領域を略一周巻付けることができるだけの長さ持つ領域と、前記眼球に沿って這わされた前記ケーブルの位置を前記眼球に対して固定するための複数の節部であって、前記領域を前記黄班付近に設置される刺激部から前記眼球の赤道上に導いて,前記眼球に沿って眼球と眼の直筋との間を這わせつつ,前記眼球の赤道上に略一周巻付けたときに前記直筋を避ける位置にて、前記領域上にそれぞれ形成される節部と、を有することを特徴とする。
(2) (1)の視覚再生補助装置において、前記ケーブルは縫合糸によって前記眼球に固定されるものとされ,前記節部には前記縫合糸を巻きつけるための凹部が形成されていることを特徴とする。
(3) (2)の視覚再生補助装置において、前記節部は、前記縫合糸を巻きつけるための凹部と,該凹部の両側に形成される凸部との組み合わせで構成されていることを特徴とする。
(4) (1)から(3)の何れかの視覚再生補助装置において、前記節部は、前記ケーブルの軸方向に沿って複数箇所に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、体内装置の刺激部及び刺激部に繋がるケーブルを安定して眼球上に固定することができる視覚再生補助装置を提供できる。
本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は視覚再生補助装置の外観を示した概略図である。図2は実施形態で使用する視覚再生補助装置の体内装置の説明図であり、図2(a)に体内装置20の全体構成の説明図が、図2(b)に刺激部20bの断面の構成の説明図が示されている。また、図3は視覚再生補助装置の制御系を示したブロック図である。
視覚再生補助装置1は、外界を撮影するための体外装置10と網膜を構成する細胞に電気刺激を与え、視覚の再生を促す体内装置20とからなる。体外装置10は、患者が掛けるバイザー11と、バイザー11に取り付けられるCCDカメラ等からなる撮影装置12と、外部デバイス13、一次コイルからなる送信手段14等にて構成されている。
外部デバイス13には、CPU等の演算処理回路を有するパルス信号変換手段13aと、視覚再生補助装置1(体外装置10及び体内装置20)の電力供給を行うためのバッテリー13bが設けられている。パルス信号変換手段13aは、撮影装置12にて撮影した被写体像を画像処理して、視覚を再生するための電気刺激パルス用データに変換する処理を行う。送信手段14は、パルス信号変換手段13aで変換された電気刺激パルス用データと後述する体内装置20を駆動させるための電力とを電磁波として体内装置20側に伝送(無線送信)する。また、送信手段14の中心には磁石15が取り付けられており、送信手段14によるデータ伝送効率を向上させると共に後述する受信手段23との位置固定に使用される。
眼鏡形状のバイザー11は、患者の眼前に装着して使用される。また、バイザー11の前面に取り付けられた撮影装置12によって、患者に視認させる被写体が撮影される。図2に示す体内装置20は、体外装置10からの電磁波を受信する2次コイルからなる受信手段23と、受信手段23で受信された電気刺激パルス用データと電力を含む電磁波から電気刺激パルス及び指定された各刺激電極27(以下、電極27と記す)に電気刺激パルスを分配するための制御信号及び電力を抽出する制御部25とからなる受信ユニット20aと、複数の電極27が形成された基板21とマルチプレクサを含む電子回路40が搭載された刺激部20bと、制御部25と基板21電子回路40とを生体内で電気的に接続するためのケーブル50とから構成される。なお、受信手段23の中心には磁石24が配置されており、外部装置10の磁石15の固定に用いられる。また、詳細な説明は後述するがケーブル50の一部は被検者眼の眼球(強膜)に沿うように配置され、周知の縫合糸による縫合にて眼球上に固定されるようになっている。
制御部25は、受信手段23にて受信された電磁波に含まれる電気刺激パルス用データと電力とを分ける回路、電気刺激パルス用データを基に視覚を得るための電気刺激パルスと制御信号を得るための変換回路、変換した電気刺激パルス及び制御信号を電子回路40へ送るための電気回路等の制御回路を有する半導体集積回路(LSI)を含む。このような制御部25による電気刺激パルス用データの変換処理により生成された電気刺激パルスと制御信号とが電子回路40へと送られる。なお、眼内に留置される不関電極(参照電極)26は制御部25に接続されている。
電極27は、金、白金等の生体適合性、耐食性に優れた導電性を有する材料にて、基板21に形成された各導線21aの末端に各々形成される。これにより、各電極27は電子回路40に対して個々に接続される。複数の電極27は、例えば、図2に示すように、基板21の長手方向に沿ってマトリックス状の等間隔に複数個で配置される、又は2次元的に等間隔で互い違いになるように複数個形成され、電極アレイを形成する。電極27の数は、電極27を数個〜数十個程度に多く形成されるとする。また、電極の設置スペースや配線技術等に問題がなければ、それ以上の個数があってもよい。
基板21はポリイミド等の生体適合性の高い樹脂により所定の厚さで折り曲げ可能に形成される。基板21上には複数の導線21aが配線される。基板21に配線される導線21aは、ベース部に周知のフォトレジスト法、真空蒸着法やスパッタ法等を用いて、耐腐食性の金属材料を蒸着させる手法やレーザー加工装置による箔材からの切り出し、或いは小径ワイヤーことによって、基板21に形成される。
ケーブル50は、制御部25と電子回路40とを電気的に接続する複数のリード線22aを内包し、刺激部20bを眼球上に取り付けた際に眼球に沿って這わせることができると共に、受信ユニット20aと刺激部20bとを連結することができる所定の長さとされている。なお、リード線22aは個々にパリレン、ポリイミド等で絶縁被膜された状態で、さらにパリレン、ポリイミドポリウレタン、シリコン等の生体適合性を有し絶縁性を持つ樹脂を用いて包埋されケーブル状に一体化されている。また、リード線22aは制御部25から出力される信号や電力を刺激部20b側の電子回路40に送るために必要な本数が用意されている。なお、本実施形態の各リード線22aは、ステンレス,金,白金等からなる細い単線を撚り合わせることにより形成されるヨリ線からなる。リード線22aはこのようなヨリ線とされることによって所定の強度を有し、断線され難くなっている。
また、本実施形態のケーブル50において眼球上(ここでは、強膜上とする)に沿って這わせられる範囲には、周知の縫合糸による縫合にてケーブル50を眼球上に固定するための節部51が形成されている。節部51は、ケーブル50の表面よりも厚みを有する凸部51aが2つ隣接して形成されることにより、並んで形成される2つの凸部51aの境界部分を、ケーブル50が固定される際に縫合糸が掛けられる凹部51bとして構成している。
なお、節部51は、例えば、ケーブル50と同一の素材によるモールド加工にて、ケーブル50の表面に厚みを持たせることで形成する。又は、周知の接着処理にて形成しても良い。また、ここでは、ケーブル50と同一素材にて節部51を形成しているが、眼球に接触したときに負担を与えないような柔軟性を有する材料で形成されれば良く、ケーブル50と異なる素材の樹脂、又は金属等にて形成されても良い。
また、以上のような節部51の形成位置は、ケーブル50を眼球上に沿って配置したときに、眼球運動の妨げにならない位置に決定される。例えば、眼球の直筋等、眼球運動に寄与する組織を避けた位置に形成されれば良い。これにより、ケーブル50が眼球上に固定されると共に、被検者眼の眼球運動が好適に行われるようになる。なお、ケーブル50上での節部51の形成位置の決定方法についての詳細な説明は後述する。
なお、本実施形態では、1つの節部51に、縫合糸を掛けるための1つの凹部51bが形成されているが、これに限られるものではない。例えば、1つの節部51に複数の凸部50aが連続して形成されることで、1つの節部51に複数の凹部51bが連続して形成されるようにしても良い。
また、上記では凸部51aと凹部51bの組み合わせで節部51が構成されているが、これに限られるものではない。ケーブルを眼球に沿って這わせたときに、被検者眼の眼球運動によって加えられる力により生じるケーブルの軸方向の移動を抑えるために、縫合糸による引っかかりを生じさせることのできる形状の節部が、ケーブルの表面に形成されていれば良い。例えば、節部51を一つの凸部50aにて形成することにより、凸部50aとケーブル50との両側の境界位置が縫合糸を掛けるための凹部の役割を有するように形成しても良い。また、ケーブル50の表面に所定の深さの切込みによる溝を形成することで、節部51を凹部51bのみで構成しても良い。なお、ケーブル50に切れ込みを入れて凹部51bを形成する場合は、ケーブル50の絶縁性を好適に確保するために、図示を略す絶縁層が出来るだけ厚く形成されていることが好ましい。
また、図2では、眼球に沿って這わせる範囲のケーブル50に複数の節部51を形成して、眼球上に沿って這わせられたケーブル50全体が好適に固定されるようにしている。一方、節部51は、ケーブル50のずれの影響が刺激部20bに及ばないようにするために、少なくとも刺激部20b付近の1箇所に形成されるようにする。これにより、刺激部20bのずれが抑えられて、基板21が長期間安定して眼球上に位置されるようになる。なお、節部51の凸部51aの数をできるだけ少なく形成すると、より好適に患者の異物感を取り除けることが期待される。
更に、上記ではケーブル50の眼球上に沿って這わせる範囲に節部51が形成されているが、ケーブル50の全体に節部51が形成されていても良い。
次に、以上のような節部51のケーブル50上での形成位置を決定する方法を説明する。まず、刺激部20bの取り付け位置は、実験などによって黄斑付近などの電気刺激の効果が得られやすい位置に決定される。次に、節部51の形成位置が決定される。節部51の形成位置は、刺激部20bを眼球E上で指定された位置に固定した状態から、眼球に沿って這わせるケーブル50の経路を考慮して決定される。本実施形態では、刺激部20bの取り付け位置から、ケーブル50を所定距離だけ伸ばした後、一旦急峻に折り曲げ、眼の直筋と眼球との間を這わせるように眼球の赤道上に略一周巻きつけるようにする。なお、眼球の直筋が通る位置は個人差によらず特定されるので、術者は刺激部20bの取り付け位置からの距離を求めることで、直筋を避けた位置に節部51の形成位置を決定する。なお、上述したように節部51は刺激部20bに近い位置に少なくとも一つ形成する。これにより、眼球運動によってケーブル50が軸方向に移動するような力が加えられたとしても、その影響が刺激部20bに伝達されることが抑えられるようになる。
次に、以上のような構成を備える体内装置20を、体内に取り付ける方法(ケーブル50を眼球上に固定する方法)について説明する。図4は、生体内に体内装置を設置した状態での眼球付近の概略説明図である。
以上のように、節部51が形成されたケーブル50を有する体内装置20を体内に埋植させる場合には、まず、患者の側頭部に切開を形成してその皮下を刺激部20bと共にケーブル50を通過させ、被検者眼の結膜の位置から一旦取り出す。その後、刺激部20bの基板21の一部を取り付け位置に形成された強膜ポケットから内部に挿入させる。また、残りの基板21を周知の縫合糸55で縫合して眼球上に固定させる。次に、刺激部20bから延びるケーブル50を、予め決定された取り付け方法(経路)に基づき眼球E上に沿って這わせるように巻きつける。この時、眼球運動に寄与する直筋を避けた位置に節部51が位置されるようになるので、術者は節部51の凹部51bに縫合糸55をかけて縫合する。これにより、ケーブル50が眼球上に固定されるとともに、被検者眼の眼球運動が好適に行われるようになる。
以上のようにして、眼球上に刺激部20b及びケーブル50の一部が固定されたら、術者は残りのケーブルを受信ユニット20a側に集めるようにケーブル50の配置の微調節を行う。なお、不関電極26は眼内に留置されるようにする。
なお、ここでは、受信ユニット20aと刺激部20bとが連続した一つのケーブル50で接続されている例が示されている。これ以外にも、受信ユニット20aが接続される側と刺激部20bが接続される側でケーブル50が分割されており、それぞれ個別に生体に取り付けられた後、周知のコネクタで接続される構成であっても良い。このようにすると、受信ユニット20aと刺激部20bの取扱いが容易になる。
ところで、ケーブル50はその表面が滑らかであるため、眼球運動で加えられる力によってその取付位置が軸方向にずれてしまう可能性があった。つまり、受信ユニット20aが側頭部の位置で固定されているのに対して、刺激部20bは眼球運動に伴って動くため、ケーブル50が軸方向に引っ張られることで、基板21の取り付け位置がずれてしまう場合があった。
一方、本実施形態では、ケーブル50上に節部51を形成し、凹部51bの位置(凹部51bの役割を有する位置)が縫合糸55で縫合されるので、眼球運動でケーブル50が軸方向にずれる方向に力が加えられたとしても、縫合糸55が節部51(凹部51b)に引っかかるようになり、ケーブル50の軸方向にずれようとする動きが、刺激部20bに伝達されることが抑えられ、基板21が眼球上に安定して置かれるようになる。そして、長期間安定して視覚再生の動作が行われるようになる。
次に、以上のような構成を有する視覚再生補助装置の視覚再生のための動作を、図3に示す制御系のブロック図を基に説明する。撮影装置12で撮影された被写体の撮影データ(画像データ)は、パルス信号変換手段13aに送られる。パルス信号変換手段13aは、撮影した被写体を患者が視認するために必要となる所定の帯域内の信号(電気刺激パルス用データ)に変換し、送信手段14より電磁波として体内装置20側に送信する。同時に、パルス信号変換手段13aは、バッテリー13bから供給される電力を前述した信号(電気刺激パルス用データ)の帯域と異なる帯域の信号(電力)に変換し、電磁波として電気刺激パルス用データと合わせて体内装置20側に送信する。
体内装置20側では、体外装置10より送られてくる電気刺激パルス用データと電力とを受信手段23で受信し、制御部25に送る。制御部25では受信信号から、電気刺激パルス用データが使用する帯域の信号を抽出する。制御部25は、抽出した電気刺激パルス用データに基づいて、各電極27に分配される電気刺激パルスと、電気刺激パルスの分配を制御するマルチプレクサ制御信号を生成し、その電気刺激パルスと制御信号をケーブル50(リード線22a)を通じて電子回路40へと送る。電子回路40は受け取った制御信号に基づいて、電気刺激パルスを複数の各電極27へと分配し、電気刺激パルスを各電極27から出力させる。各電極27から出力される電気刺激パルスによって網膜を構成する細胞が刺激され、患者は視覚を得る。なお、本実施形態では、眼球上に沿って配置されたケーブル50の軸方向の移動を抑えるための節部51が形成されているので、このような視覚再生の動作が長期間安定して行われるようになる。
また、本実施形態では患者眼に電極を設置する視覚再生補助装置を例に挙げ説明したが、これに限られるものではない。例えば、ペースメーカーや人工内耳等、体内に埋埴され生体組織に電気刺激を与えるための体内装置として使用されているものであって、2つのユニットをケーブルで連結して使用する装置に適用することが可能である。
視覚再生補助装置の外観概略図である。 視覚再生補助装置の体内装置の説明図である。 視覚再生補助装置の制御系を示したブロック図である。 生体内に体内装置を設置した状態の眼球付近の概略説明図である。
27 刺激電極
10 体外装置
20 体内装置
20a 制御部
20b 刺激部
50 ケーブル
51 節部
51a 凸部
51b 凹部
55 縫合糸

Claims (4)

  1. 患者の視覚を形成する視覚神経系を構成する細胞又は組織を電気刺激するための複数の電極を有し,前記患者の眼球に設置される刺激部と、
    前記眼球から離れた位置に設置するために別筐体で構成され,前記刺激部の動作制御をするための制御部と、
    前記刺激部と前記制御部とを導線を用いて電気的に接続する,連続する1本のケーブルと、を有し、
    前記ケーブルは、
    前記刺激部が設置される前記眼球の黄班付近から前記眼球の赤道上に導いて,前記眼球に沿って眼球と眼の直筋との間を這わせつつ,前記眼球の赤道上に前記領域を略一周巻付けることができるだけの長さ持つ領域と、
    前記眼球に沿って這わされた前記ケーブルの位置を前記眼球に対して固定するための複数の節部であって、前記領域を前記黄班付近に設置される刺激部から前記眼球の赤道上に導いて,前記眼球に沿って眼球と眼の直筋との間を這わせつつ,前記眼球の赤道上に略一周巻付けたときに前記直筋を避ける位置にて、前記領域上にそれぞれ形成される節部と、を有することを特徴とする視覚再生補助装置。
  2. 請求項1の視覚再生補助装置において、
    前記ケーブルは縫合糸によって前記眼球に固定されるものとされ,前記節部には前記縫合糸を巻きつけるための凹部が形成されていることを特徴とする視覚再生補助装置。
  3. 請求項2の視覚再生補助装置において、
    前記節部は、前記縫合糸を巻きつけるための凹部と,該凹部の両側に形成される凸部との組み合わせで構成されていることを特徴とする視覚再生補助装置。
  4. 請求項1から3の何れかの視覚再生補助装置において、
    前記節部は、前記ケーブルの軸方向に沿って複数箇所に形成されていることを特徴とする視覚再生補助装置。
JP2011122448A 2011-05-31 2011-05-31 視覚再生補助装置 Active JP5812259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122448A JP5812259B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 視覚再生補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122448A JP5812259B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 視覚再生補助装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012249680A JP2012249680A (ja) 2012-12-20
JP2012249680A5 JP2012249680A5 (ja) 2014-07-10
JP5812259B2 true JP5812259B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47523136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122448A Active JP5812259B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 視覚再生補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016812A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 真一 芦田 眼用器具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076825U (ja) * 1983-11-01 1985-05-29 アルパイン株式会社 被覆電線
JPH01172221U (ja) * 1988-05-25 1989-12-06
JP2000197245A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハ―ネス
US7338522B2 (en) * 2001-02-13 2008-03-04 Second Sight Medical Products, Inc. Implantable retinal electrode array configuration for minimal retinal damage and method of reducing retinal stress
US7483751B2 (en) * 2004-06-08 2009-01-27 Second Sight Medical Products, Inc. Automatic fitting for a visual prosthesis
WO2006119468A2 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Second Sight Medical Products, Inc. Retinal prosthesis with separate central electrode array and peripheral electrode array
DE102005032989A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Imi Intelligent Medical Implants Ag Extraokulares Epiretinal-Implantat
JP2007044323A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置
US8798756B2 (en) * 2007-11-07 2014-08-05 Second Sight Medical Products, Inc. Video processing unit for a visual prosthetic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012249680A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220331129A1 (en) Medical device for sensing and or stimulating tissue
US11938016B2 (en) Endovascular device for sensing and or stimulating tissue
JP2014516640A (ja) 移植式医療用デバイスのリード線のための歪み軽減機構
JP2007236409A (ja) 視覚再生補助装置
JP6069523B2 (ja) 一体型つる状体を備えたカフ電極
US8249716B2 (en) Sight regeneration assisting device
CN106267556A (zh) 无绑带的人工视网膜的植入装置及人工视网膜
JP4310247B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP5812259B2 (ja) 視覚再生補助装置
WO2014032096A1 (en) Electrical apparatus and methods and apparatus for positioning and implanting components thereof
JP5545962B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP2006280412A (ja) 視覚再生補助装置及び該装置の製造方法
JP5219443B2 (ja) 視覚再生補助装置用の刺激ユニットの作製方法
JP6054128B2 (ja) 視覚再生補助装置
US8972020B2 (en) Coil cable for an implantable medical device
JP5284014B2 (ja) 視覚再生補助装置
CN206261946U (zh) 无绑带的人工视网膜的植入装置及人工视网膜
CN206198475U (zh) 人工视网膜的刺激电极结构及人工视网膜
JP2011167353A (ja) 体内埋埴装置
JP5265209B2 (ja) 視覚再生補助装置
US20240099825A1 (en) Endovascular device for sensing and or stimulating tissue
JP2005080360A (ja) 視覚再生補助装置
JP5284027B2 (ja) 視覚再生補助装置
WO2024044339A1 (en) Injectrode system
JP2009082496A (ja) 視覚再生補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250