JP5808225B2 - タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法 - Google Patents

タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5808225B2
JP5808225B2 JP2011242182A JP2011242182A JP5808225B2 JP 5808225 B2 JP5808225 B2 JP 5808225B2 JP 2011242182 A JP2011242182 A JP 2011242182A JP 2011242182 A JP2011242182 A JP 2011242182A JP 5808225 B2 JP5808225 B2 JP 5808225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
touch
rawdata
raw data
baseline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011242182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013097709A (ja
Inventor
智慎 三代川
智慎 三代川
平木 克良
克良 平木
鈴木 貴之
貴之 鈴木
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2011242182A priority Critical patent/JP5808225B2/ja
Priority to KR1020120123977A priority patent/KR101385481B1/ko
Publication of JP2013097709A publication Critical patent/JP2013097709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808225B2 publication Critical patent/JP5808225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Description

この発明は、静電容量(Projected cap)方式のタッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法に関する。
静電容量方式のタッチパネルは、指の接触等による静電容量の変化を測定することによってタッチ位置を検出するものであり、例えば携帯電話やタブレットPC等に適用されている。
図6は、従来の一般的なタッチパネル装置を示すブロック構成図である。図6において、このタッチパネル装置は、タッチパネル10、タッチ制御IC(Integrated Circuit)20、MCU(Micro Control Unit)30、MCU30内にベースラインデータ(後述する)専用に割り当てられたメモリ領域であるメモリ40およびホストコントローラ50を備えている。なお、MCU30は、CPUとメモリ(1次メモリ)とを有するマイクロプロセッサ(図示せず)で構成されている。
タッチパネル10は、後述する液晶ディスプレイ(以下、「LCD(Liquid Crystal Display)」と称する)の表面に設けられ、タッチ制御IC20からの制御命令に応じて、各センサのRawdataをアナログ信号で出力する。
タッチ制御IC20は、MCU30からの制御命令に応じて、タッチパネル10に対するセンシングの仕方等を制御するとともに、タッチパネル10からのアナログ信号のRawdataを、デジタル信号に変換して出力する。
MCU30は、ホストコントローラ50からの制御命令に応じて、タッチ制御IC20の動作を制御するとともに、タッチ制御IC20からのデジタル信号のRawdataが入力される。また、MCU30は、メモリ40に格納されたベースラインデータを読み出すとともに、入力されたRawdataに基づいて、ベースラインデータを更新する。
さらに、MCU30は、次回のタッチ検出処理時に使用するために、更新後のベースラインデータをメモリ40に書き込む。また、MCU30は、タッチ制御IC20からのRawdataとメモリ40から読み出したベースラインデータとの差分データに基づいて、タッチ検出処理によってタッチの有無を検出し、タッチ検出信号をホストコントローラ50に出力する。
ホストコントローラ50は、MCU30の動作を制御するとともに、MCU30からのタッチ検出信号が入力される。また、ホストコントローラ50は、LCDのタイミングコントローラ(図示せず)に対して、LCDの液晶書き込みを行うための制御命令を出力する。
以下、図7のフローチャートを参照しながら、図6に示したタッチパネル装置のMCU30の動作について説明する。
まず、MCU30は、タッチパネル10およびタッチ制御IC20から、タッチパネル10の全センサ(1フレームの全センサ交点)について、Rawdataを一括して取得する(ステップS51)。
続いて、MCU30は、メモリ40に格納されたベースラインデータを読み出す(ステップS52)。
次に、MCU30は、タッチ制御IC20からのRawdataとメモリ40から読み出したベースラインデータとを比較して、タッチパネル10の全センサについてベースラインデータを更新し、次回のタッチ検出処理時に使用するために、更新後のベースラインデータをメモリ40に書き込む(ステップS53)。
具体的には、MCU30は、タッチパネル10の各センサについて、Rawdataがベースラインデータよりも大きい場合には、ベースラインデータをインクリメントし、Rawdataがベースラインデータよりも小さい場合には、ベースラインデータをデクリメントし、Rawdataとベースラインデータとが等しい場合には、ベースラインデータを更新しない。なお、タッチ検出時には、ベースラインデータを更新しない。
続いて、MCU30は、タッチ制御IC20からのRawdataから、メモリ40から読み出したベースラインデータを減算し、タッチパネル10の全センサについて差分データを算出する(ステップS54)。
次に、MCU30は、タッチ制御IC20からのRawdataとステップS54で算出した差分データとに基づいて、タッチパネル10の各センサについてタッチ検出処理を行い、タッチの有無をタッチ検出信号としてホストコントローラ50に出力して(ステップS55)、図7の処理を終了する。
具体的には、MCU30は、タッチ検出処理において、ステップS54で算出した差分データがスレッシュホールド以上の場合にタッチ有りと判定し、差分データがスレッシュホールド以下の場合にタッチなしと判定する。
すなわち、第M(Mは整数)フレーム時間におけるRawdataを例示した図8に表されるように、Rawdataが、ベースラインデータから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合に、タッチ有りと判定される。
ここで、図9の断面図を参照しながら、従来の一般的なタッチパネル10を備えた液晶表示装置について説明する。図9において、この液晶表示装置は、LCD60と、LCD60の表面に設けられたタッチパネル10とから構成されている。
LCD60は、第1偏光板61、TFT(Thin Film Transistor)側ガラス基板62、TFT側ガラス基板62の表面に形成された液晶駆動電極63、カラーフィルタ側ガラス基板64、および第2偏光板65が、層状に重ねられて構成されている。なお、液晶は、TFT側ガラス基板62と液晶駆動電極63との間に注入等されるが、図示を省略している。また、カラーフィルタおよび配向膜も、図示を省略している。
タッチパネル10は、第2偏光板65とエアギャップを介して設けられたシールドITO(Indium Tin Oxide)11、センサ基板12、センサ基板12の表面に形成されたセンサITO13、接着剤14、および接着剤14によって接着されるカバーガラス15が、層状に重ねられて構成されている。
一般的に、液晶表示装置においては、LCD60の液晶書き込みに伴ってノイズが発生する。以下、このノイズを「LCDノイズ」と称する。なお、最も大きなLCDノイズは、液晶駆動電極63に供給される共通電圧Vcomの変動によるノイズである。
ここで、図9に示した液晶表示装置では、カラーフィルタ側ガラス基板64は約0.4mm、第2偏光板65は約0.2mm、エアギャップは約0.5mm、センサ基板12は約0.5mmの厚さをそれぞれ有している。
すなわち、LCDノイズの発生源である液晶駆動電極63から、タッチパネル10のセンサITO13までは、約1.6mmの距離が確保される。また、シールドITO11が存在するとともに、シールドITO11は、グランド(GND)に接続されている。そのため、図9に示した液晶表示装置は、LCDノイズに対して強い構成となっている。
一方、近年では、静電容量方式のタッチパネルの薄型化が進んでおり、LCD内部にセンサが取り込まれたオンセル方式のタッチパネルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図10は、従来の薄型のタッチパネルを備えた液晶表示装置を示す断面図である。図10において、この液晶表示装置は、LCD60Aと、LCD60Aの内部にセンサITO13が形成された薄型のタッチパネル10Aとから構成されている。
LCD60Aは、第1偏光板61、TFT側ガラス基板62、TFT側ガラス基板62の表面に形成された液晶駆動電極63、カラーフィルタ側ガラス基板64、および第2偏光板65が、層状に重ねられて構成されている。なお、液晶は、TFT側ガラス基板62と液晶駆動電極63との間に注入等されるが、図示を省略している。また、カラーフィルタおよび配向膜も、図示を省略している。
タッチパネル10Aは、カラーフィルタ側ガラス基板64の表面に形成されたセンサITO13、第2偏光板65の表面に設けられた接着剤14、および接着剤14によって接着されるカバーガラス15が、層状に重ねられて構成されている。
特開2010−232162号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
図10に示した従来の薄型のタッチパネルを備えた液晶表示装置では、カラーフィルタ側ガラス基板64が約0.4mmの厚さなので、LCDノイズの発生源である液晶駆動電極63から、タッチパネル10AのセンサITO13までの距離が、約0.4mmとなる。
すなわち、図10に示した液晶表示装置では、図9に示した液晶表示装置と比較して、液晶駆動電極63とセンサITO13との距離が近くなる。また、図9に示したシールドITO11が省略されていることから、LCDノイズの影響を受けやすい構成となっている。そのため、薄型のタッチパネル10Aを備えたタッチパネル装置においては、LCDノイズの影響によって、Rawdataが急激に上下する場合がある。
このとき、薄型のタッチパネル10Aを備えたタッチパネル装置について、第Mフレーム時間におけるRawdataを例示した図11に表されるように、LCDノイズの影響によってRawdataがスレッシュホールド以下に変動することにより、タッチされているにも関わらず、タッチなしと判定される場合がある。
これは、ベースラインデータがLCDノイズの影響によるRawdataの急激な変動に追従できていないことが原因である。図12は、従来の薄型のタッチパネル装置のタッチされているポイントにおけるRawdataの変動を例示する説明図である。ここで、このポイントは、連続してタッチされ続けているものとする。
図12において、Rawdataが急激にベースラインデータ以下となった後、次のフレーム時間で、ベースラインデータまたはスレッシュホールド以上となっている点がある。このとき、ベースラインデータは、デクリメントされた後にインクリメントされるか、またはタッチ検出時であるとして更新されないので、ほぼ一定の値を示すこととなる。
すなわち、Rawdataが短時間に大きな変動量でベースラインデータの上下を推移する場合には、ベースラインデータがRawdataの急激な変動に追従することができず、ほぼ一定の値を示し続けることとなる。そのため、Rawdataが短時間に大きく下方に変動した場合には、タッチされているにも関わらず、タッチなしと判定される場合がある。
したがって、LCDノイズの影響によって誤動作が生じるとともに操作感が低下し、タッチパネル装置のパフォーマンスが低下するという問題があった。
また、更新後のベースラインデータは、次回のタッチ検出処理時に使用するために、ベースラインデータ専用に割り当てられたメモリに書き込まれるので、このメモリの容量を、1フレームの全センサ交点分確保する必要があるという問題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、LCDノイズの影響を低減することにより、誤動作を防止し、操作感を向上させるとともに、使用メモリを削減することができるタッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法を得ることを目的とする。
この発明に係るタッチパネル装置は、静電容量方式のタッチパネルを備えたタッチパネル装置であって、タッチパネルの1水平ラインにおけるRawdataを取得するRawdata取得部と、Rawdata取得部で取得された1水平ラインのRawdataの平均値を、平均ベースラインとして算出する平均ベースライン算出部と、タッチパネルの1水平ラインの各センサについて、取得されたRawdataと平均ベースラインとを比較し、Rawdataが平均ベースラインから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合にタッチ有りと判定し、Rawdataがスレッシュホールド以下である場合にタッチなしと判定するタッチ検出処理部と、を備えたものである。
また、この発明に係るタッチパネルのタッチ検出方法は、静電容量方式のタッチパネルのタッチ検出方法であって、タッチパネルの1水平ラインにおけるRawdataを取得するRawdata取得ステップと、Rawdata取得ステップで取得された1水平ラインのRawdataの平均値を、平均ベースラインとして算出する平均ベースライン算出ステップと、タッチパネルの1水平ラインの各センサについて、取得されたRawdataと平均ベースラインとを比較し、Rawdataが平均ベースラインから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合にタッチ有りと判定し、Rawdataがスレッシュホールド以下である場合にタッチなしと判定するタッチ検出処理ステップと、を備えたものである。
この発明に係るタッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法によれば、Rawdata取得部は、タッチパネルの1水平ラインにおけるRawdataを取得し、平均ベースライン算出部は、Rawdata取得部で取得された1水平ラインのRawdataの平均値を、平均ベースラインとして算出し、タッチ検出処理部は、タッチパネルの1水平ラインの各センサについて、取得されたRawdataと平均ベースラインとを比較し、Rawdataが平均ベースラインから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合にタッチ有りと判定し、Rawdataがスレッシュホールド以下である場合にタッチなしと判定する。
そのため、LCDノイズの影響を低減することにより、タッチパネルの誤動作を防止し、操作感を向上させることができる。また、従来必要であった1フレームの全センサ交点分のメモリを不要とすることにより、使用メモリを削減することができる。
この発明の実施の形態1に係るタッチパネル装置を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係るタッチパネル装置のタッチパネルにおける1水平ライン上のRawdataの取得位置を示す説明図である。 (a)〜(c)は、図2に示した各取得位置における差分データを示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るタッチパネル装置のMCUの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るタッチパネル装置の第Mフレーム時間におけるRawdataを例示する説明図である。 従来の一般的なタッチパネル装置を示すブロック構成図である。 従来の一般的なタッチパネル装置のMCUの動作を示すフローチャートである。 従来の一般的なタッチパネル装置の第Mフレーム時間におけるRawdataを例示する説明図である。 従来の一般的なタッチパネルを備えた液晶表示装置を示す断面図である。 従来の薄型のタッチパネルを備えた液晶表示装置を示す断面図である。 従来の薄型のタッチパネル装置の第Mフレーム時間におけるRawdataを例示する説明図である。 従来の薄型のタッチパネル装置のタッチされているポイントにおけるRawdataの変動を例示する説明図である。
以下、この発明に係るタッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル装置を示すブロック構成図である。図1において、このタッチパネル装置は、タッチパネル10A、タッチ制御IC20、MCU30Aおよびホストコントローラ50を備えている。
タッチパネル10Aは、図10に示した薄型のタッチパネルである。また、タッチパネル10Aの動作、並びにタッチ制御IC20およびホストコントローラ50の構成および動作は、上述した図6のものと同様なので、説明を省略する。
MCU30Aは、Rawdata取得部31、平均ベースライン算出部32およびタッチ検出処理部33を有している。なお、MCU30Aは、CPUとプログラムを格納したメモリ(1次メモリ)とを有するマイクロプロセッサ(図示せず)で構成されており、MCU30Aを構成する各ブロックは、メモリにソフトウェアとして記憶されている。
ここで、図2、3を参照しながら、タッチパネル10Aに重畳するLCDノイズについて説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル装置のタッチパネルにおける1水平ライン上のRawdataの取得位置を示す説明図である。また、図3(a)〜(c)は、図2に示した各取得位置における差分データを示す説明図である。
具体的には、図3(a)は、図2の取得位置N(Nは整数)における差分データ(Rawdata−ベースラインデータ)を示し、図3(b)は、図2の取得位置N+1における差分データを示し、図3(c)は、図2の取得位置N+2における差分データを示している。この図2、3では、取得位置N+2がタッチされている場合について説明する。
図2、3において、差分データの変動は、タッチ位置のオフセット成分を除いて考えると、各取得位置で同一の形状となっていることが分かる。すなわち、タッチパネル10Aの1水平ラインについて、タッチパネル10Aに同一のLCDノイズが重畳していることが分かる。
したがって、タッチパネル10Aの1水平ライン単位で、LCDノイズの影響を低減することを考える。
ここで、上述した図8、11を参照すると、1水平ライン上の各センサのRawdataは、ほぼ同じ値をとっていることが分かる。そこで、タッチパネル10Aの1水平ラインにおけるRawdataの平均値をベースライン(以下、「平均ベースライン」と称する)とし、Rawdataと平均ベースラインとの差分データに基づいて、タッチの有無を検出することが考えられる。
以下、図4のフローチャートを参照しながら、図1に示したタッチパネル装置のMCU30Aの各部の動作について説明する。
まず、Rawdata取得部31は、タッチパネル10Aの1水平ラインにおけるRawdataを取得する(ステップS1)。
続いて、平均ベースライン算出部32は、ステップS1で取得された1水平ラインのRawdataの平均値を算出する(ステップS2)。平均ベースライン算出部32は、算出したRawdataの平均値を、1水平ラインの平均ベースラインとしてMCU30A内のメモリ(1次メモリ)に記憶する。なお、この1次メモリは、汎用メモリ領域であって、別途専用に割り当てる必要のない、他でも使用可能なメモリである。
このように、従来は、次回のタッチ検出処理時に使用するために、更新後のベースラインデータを、ベースラインデータ専用に割り当てられたメモリ(図6のメモリ40)に、1フレームの全センサ交点分書き込む必要があったが、算出した平均ベースラインをMCU30A内の1次メモリに記憶することにより、ベースラインデータを次回のタッチ検出処理まで保持する必要がなくなるので、使用メモリを削減することができる。
ここで、平均ベースライン算出部32は、隣り合うRawdataの差分がスレッシュホールド以上である場合、すなわちタッチ検出時には、当該Rawdataを平均値の算出から除外する。これにより、タッチ未検出時の基準となる平均ベースラインを高精度に算出することができる。
次に、タッチ検出処理部33は、タッチ制御IC20からのRawdataとステップS2で算出した平均ベースラインとに基づいて、タッチパネル10Aの1水平ラインの各センサについてタッチ検出処理を行い、タッチの有無をタッチ検出信号としてホストコントローラ50に出力して(ステップS3)、図4の処理を終了する。
具体的には、タッチ検出処理部33は、第M(Mは整数)フレーム時間におけるRawdataを例示した図5に表されるように、Rawdataが平均ベースラインから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合にタッチ有りと判定し、Rawdataがスレッシュホールド以下である場合にタッチなしと判定する。
なお、Rawdata取得部31、平均ベースライン算出部32およびタッチ検出処理部33は、続くサイクルにおいて、次の水平ラインについて、順次図4に示した処理を繰り返し実行する。
以上のように、実施の形態1によれば、Rawdata取得部は、タッチパネルの1水平ラインにおけるRawdataを取得し、平均ベースライン算出部は、Rawdata取得部で取得された1水平ラインのRawdataの平均値を、平均ベースラインとして算出し、タッチ検出処理部は、タッチパネルの1水平ラインの各センサについて、取得されたRawdataと平均ベースラインとを比較し、Rawdataが平均ベースラインから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合にタッチ有りと判定し、Rawdataがスレッシュホールド以下である場合にタッチなしと判定する。
そのため、LCDノイズの影響を低減することにより、タッチパネルの誤動作を防止し、操作感を向上させることができる。また、従来必要であった1フレームの全センサ交点分のメモリを不要とすることにより、使用メモリを削減することができる。
10、10A タッチパネル、11 シールドITO、12 センサ基板、13 センサITO、14 接着剤、15 カバーガラス、20 タッチ制御IC、30、30A MCU、31 Rawdata取得部、32 平均ベースライン算出部、33 タッチ検出処理部、40 メモリ、50 ホストコントローラ、61 第1偏光板、62 TFT側ガラス基板、63 液晶駆動電極、64 カラーフィルタ側ガラス基板、65 第2偏光板。

Claims (3)

  1. 静電容量方式のタッチパネルを備えたタッチパネル装置であって、
    前記タッチパネルの1水平ラインにおけるRawdataを取得するRawdata取得部と、
    前記Rawdata取得部で取得された前記1水平ラインのRawdataの平均値を、平均ベースラインとして算出する平均ベースライン算出部と、
    前記タッチパネルの1水平ラインの各センサについて、取得されたRawdataと前記平均ベースラインとを比較し、前記Rawdataが前記平均ベースラインから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合にタッチ有りと判定し、前記Rawdataが前記スレッシュホールド以下である場合にタッチなしと判定するタッチ検出処理部と、
    を備えたことを特徴とするタッチパネル装置。
  2. 前記平均ベースライン算出部は、隣り合うRawdataの差分が前記スレッシュホールド以上である場合には、当該Rawdataを平均値の算出から除外する
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3. 静電容量方式のタッチパネルのタッチ検出方法であって、
    前記タッチパネルの1水平ラインにおけるRawdataを取得するRawdata取得ステップと、
    前記Rawdata取得ステップで取得された前記1水平ラインのRawdataの平均値を、平均ベースラインとして算出する平均ベースライン算出ステップと、
    前記タッチパネルの1水平ラインの各センサについて、取得されたRawdataと前記平均ベースラインとを比較し、前記Rawdataが前記平均ベースラインから一定の距離にあるスレッシュホールド以上である場合にタッチ有りと判定し、前記Rawdataが前記スレッシュホールド以下である場合にタッチなしと判定するタッチ検出処理ステップと、
    を備えたことを特徴とするタッチパネルのタッチ検出方法。
JP2011242182A 2011-11-04 2011-11-04 タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法 Active JP5808225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242182A JP5808225B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法
KR1020120123977A KR101385481B1 (ko) 2011-11-04 2012-11-05 터치 패널 장치 및 터치 패널의 터치 검출 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242182A JP5808225B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097709A JP2013097709A (ja) 2013-05-20
JP5808225B2 true JP5808225B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48619555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242182A Active JP5808225B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5808225B2 (ja)
KR (1) KR101385481B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289071B2 (ja) * 2013-12-17 2018-03-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチパネル装置およびタッチ座標処理方法
JP6219708B2 (ja) * 2013-12-20 2017-10-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ検出装置およびタッチ検出方法
JP6412310B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチ検出装置およびタッチ検出方法
US11669202B2 (en) 2019-02-19 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch circuit for processing touch-associated data, electronic device comprising touch circuit, and method for operating same
KR102186170B1 (ko) * 2020-02-28 2020-12-03 주식회사 에이코닉 터치 센서 및 그의 구동 방법
WO2023146126A1 (ko) * 2022-01-26 2023-08-03 삼성전자 주식회사 사용자 인터페이스를 포함하는 무선 전력 전송 장치 및 무선 전력 전송 장치의 터치 입력 발생 여부를 결정하는 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212714A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 座標検出装置および座標検出方法
JP2003296030A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 座標検出装置及び座標検出方法
TWI234115B (en) * 2002-04-03 2005-06-11 Htc Corp Method and device of setting threshold pressure for touch panel
US20060227115A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Tyco Electronic Corporation Method and apparatus for touch sensor with interference rejection
JP4847208B2 (ja) 2006-05-15 2011-12-28 株式会社タムラ製作所 タッチセンサー、音声調整装置、これらの制御方法及び制御プログラム
US8054296B2 (en) * 2007-01-03 2011-11-08 Apple Inc. Storing baseline information in EEPROM
JP4794010B2 (ja) * 2008-01-16 2011-10-12 三菱自動車工業株式会社 タッチセンサ装置、制御方法、タッチパネル装置、及びプログラム
JP4942729B2 (ja) * 2008-05-21 2012-05-30 三菱電機株式会社 タッチパネル、およびそれを備えた表示装置
JP5067763B2 (ja) * 2008-10-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
US8933907B2 (en) * 2010-04-30 2015-01-13 Microchip Technology Incorporated Capacitive touch system using both self and mutual capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130049758A (ko) 2013-05-14
JP2013097709A (ja) 2013-05-20
KR101385481B1 (ko) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808225B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法
US9690424B2 (en) In-cell multi-touch display panel system
JP6195595B2 (ja) タッチパネル及びその駆動装置
US8330777B2 (en) Information processing method, touch information processing device, and flat panel display
EP3252577A1 (en) Display device including fingerprint sensor
JP5924660B2 (ja) タッチパネルを備えた液晶表示装置
US20140354590A1 (en) In-cell multi-touch panel system with low noise and time division multiplexing and its driving method
US10234977B2 (en) Pressure sensing touch device
US20110310038A1 (en) Method and apparatus for correcting touch coordinates in touch system
KR20070033532A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
US9995955B2 (en) Pressure touch liquid crystal display panel and manufacture method thereof
US8493343B2 (en) Touch panel and noise reducing method therefor
WO2015025549A1 (ja) 表示装置、および、タッチ操作処理方法
JP5885237B2 (ja) タッチパネルを備えた液晶表示装置およびその駆動方法
JP6029972B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネルのタッチ検出方法
KR101818663B1 (ko) 터치 감지 시스템 및 그의 구동방법
US11054942B2 (en) Noise suppression circuit
JP5960295B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
TWI607361B (zh) 內嵌式觸控顯示裝置的壓力檢測方法以及使用其之行動裝置
US10761659B2 (en) Mitigating electromagnetic emissions from sensor electrodes
US9639192B2 (en) Multi-touch system and method for controlling liquid crystal capacitors to reduce touch sensing interference
KR101920767B1 (ko) 터치 센서를 갖는 표시 장치 및 그 구동 방법
US10095363B2 (en) Capacitive sensing with high pass filtering for segmentation
KR102187813B1 (ko) 터치 센싱 시스템의 제어 회로 및 제어 방법
TWI441050B (zh) 觸控顯示模組及操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250