JP5807712B2 - 送電装置 - Google Patents

送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5807712B2
JP5807712B2 JP2014216455A JP2014216455A JP5807712B2 JP 5807712 B2 JP5807712 B2 JP 5807712B2 JP 2014216455 A JP2014216455 A JP 2014216455A JP 2014216455 A JP2014216455 A JP 2014216455A JP 5807712 B2 JP5807712 B2 JP 5807712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
balloon
resonance coil
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015901A (ja
Inventor
祐司 前川
祐司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014216455A priority Critical patent/JP5807712B2/ja
Publication of JP2015015901A publication Critical patent/JP2015015901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807712B2 publication Critical patent/JP5807712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/08Propulsion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1886Water using probes, e.g. submersible probes, buoys
    • H02J5/005
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H02J7/025
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2211/00Applications
    • B63B2211/02Oceanography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/008Docking stations for unmanned underwater vessels, or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送電装置に関する。本願は、2011年12月7日に、日本に出願された特願2011−268250号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
従来から、バッテリ駆動で海水中を移動する水中航走体を用いて海水の水質を調査する方法が知られている。当然、水中航走体のバッテリ残量がゼロになると、水質に関するデータの収集及び水中移動が不可能となる。このため、バッテリ残量が規定値を下回った時に、海上の船に水中航走体を回収してバッテリの充電を行うことが一般的である。
このように、バッテリの充電を行う度に水中航走体を海上の船に回収した場合、多大な時間とコストがかかってしまう。このため、近年では、海水中で充電を行う技術の開発が進んでいる。例えば下記特許文献1には、海水の水質に関するデータを収集する水中ステーションに搭載されたバッテリを、海水中を移動する水中ロボットによって非接触給電方式(特に電磁誘導方式)により充電する技術が開示されている。
日本国特開2004−166459号公報 日本国特許3493426号 米国特許8304935号
上記従来技術のように、非接触給電方式として電磁誘導方式を採用する場合、電力伝送効率を最大化するためには、水中での電力伝送時(充電時)に送電装置(水中ロボット)と受電装置(水中ステーション)とを正確に位置決めする必要がある。したがって、そのための高精度な位置決め機構を実装しなければならず、システムコストが増大するという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、受電装置との間で水中での電力伝送を低コストで実現可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、送電装置に係る第1の解決手段として、受電装置に対して電力伝送を水中で行う送電装置において、磁界共鳴方式により受電装置の受電用共鳴コイルに非接触で電力伝送する送電用共鳴コイルと、送電用共鳴コイルを内包する風船と、該風船を電力伝送時に膨張させることにより送電用共鳴コイルと受電用共鳴コイルとの間の水を排除する風船制御機構とを具備する、という手段を採用する。
また、本発明では、送電装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、風船は、送電用共鳴コイルと受電用共鳴コイルとの間に位置する部位が黒鉛含有ゴム製であり、送電用共鳴コイルと受電用共鳴コイルとの間に位置しない側面が常磁性体の粒子を含むゴム製である、という手段を採用する。
また、本発明では、送電装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、風船は、内部に複数の個室を備え、風船制御機構は、複数の個室に個別にガスを出し入れする、という手段を採用する。
また、本発明では、送電装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、風船は、送電用共鳴コイルと受電用共鳴コイルとの間に位置しない側面が蛇腹状である、という手段を採用する。
また、本発明では、送電装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、前記風船制御機構は、前記風船に粉体を導入することで発生するジャミング転移現象を利用して電力伝送時に前記送電用共鳴コイルを前記風船により覆うことで前記送電用共鳴コイルと前記受電装置が備える前記受電用共鳴コイルとの間の水を排除する、という手段を採用する。
また、本発明では、送電装置に係る第6の解決手段として、上記第1〜第5のいずれかの解決手段において、風船制御機構は、受電装置への電力伝送を行わない時間帯に風船を収縮させる、という手段を採用する。
また、本発明では、送電装置に係る第7の解決手段として、上記第1〜第6のいずれかの解決手段において、水中の所定位置に設置されていると共に地上の電力系統と有線接続されており、電力系統から受電装置へ伝送する電力の供給を受ける水中基地局である、という手段を採用する。
また、本発明では、送電装置に係る第8の解決手段として、上記第7の解決手段において、水中基地局は、地上の水質データ管理装置と有線接続されており、受電装置から受信した水質データを水質データ管理装置へ有線送信する、という手段を採用する。
本発明では、送電装置及び受電装置間の水中での電力伝送に磁界共鳴方式を採用している。この磁界共鳴方式は、電磁誘導方式と比べて、送電装置及び受電装置の両方に設けられた共鳴コイルの位置ズレに強く(位置ズレを許容できる)、弱い磁界で高効率且つ長距離の電力伝送を実現できる。
従って、本発明によれば、電磁誘導方式を採用する従来技術のような高精度な位置決め機構が不要である。これにより、送電装置及び受電装置間の水中での電力伝送を低コストで実現することができる。また、本発明では、送電装置を風船で覆う。これにより、水中に含まれるイオンなどの影響により磁界が乱れて、送電装置及び受電装置間の電力伝送効率が低下することを防止することができる。
本実施形態に係る電力伝送システムの概略構成図である。 バッテリの充電時に、水中航走体の受電用風船と水中基地局の送電用風船が膨張した状態を示す図である。 本実施形態の変形例に関する第1説明図である。 本実施形態の変形例に関する第2説明図である。 本実施形態の変形例に関する第3説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る電力伝送システムAの概略構成図である。図1に示すように、電力伝送システムAは、海水中の所定位置に設置された水中基地局1(送電装置)と、バッテリ駆動によって海水中を移動自在な水中航走体2(受電装置)と、地上に敷設された電力系統3とを備えている。
水中基地局1は、地上の電力系統3と電源ケーブル100を介して有線接続されており、電力系統3から供給される交流電力(例えば単相100V、周波数50或いは60Hz)を磁界共鳴方式によって水中航走体2へ非接触で伝送(給電)する。水中基地局1は、交流/交流変換器11、送電用共鳴コイル12、送電用風船13、送電用風船制御機構14、電源回路15、及び基地局制御装置16を備えている。
交流/交流変換器11は、基地局制御装置16による制御下において、地上の電力系統3から電源ケーブル100を介して供給される交流電力を、磁界共鳴方式による電力伝送に適した所定電圧及び所定周波数を有する交流電力に変換する。交流/交流変換器11は、変換された交流電力を送電用共鳴コイル12へ出力する。
送電用共鳴コイル12は、交流/交流変換器11から入力される交流電力を磁界共鳴方式により無線送電するための螺旋状に巻かれたヘリカルコイルである。送電用共鳴コイル12は、水中基地局1の上部などへ突出する状態で設置されている。送電用共鳴コイル12とコンデンサ(不図示)とにより、LC共振回路が構成されている。なお、LC共振回路を構成するためのコンデンサとして、ヘリカルコイルの寄生容量を利用しても良いし、或いはコンデンサ素子を別に設けても良い。また、ヘリカルコイルのコイル内にはフェライトなどの透磁率の高い材料で構成されたコアを設けてもよい。
送電用風船13は、送電用共鳴コイル12を内包する状態で水中基地局1の外壁面に設けられ、伸縮自在の風船である。送電用風船13は、送電用共鳴コイル12と受電用共鳴コイル21との間に生じる磁界に影響を与えないように、樹脂製(特にゴム製)が望ましい。特に、コイル間に配置される風船部材は透磁率が高い黒鉛含有ゴムが望ましく、コイル間に配置されない側面の風船部材は透磁率の低いアルミニウムや銅など常磁性体で構成された箔や粉・粒子を含むゴム製が望ましい。
なお、図1では、送電用風船13が収縮した状態を示している。
送電用風船制御機構14は、基地局制御装置16による制御下において、電力伝送時に送電用風船13を膨張させ、その他の時間帯(電力伝送を行わない時間帯)に送電用風船13を収縮させる。具体的には、送電用風船制御機構14は、ガス管14aを介して送電用風船13の内部にガスを送り込むことで、送電用風船13を膨張させる。一方、送電用風船制御機構14は、ガス管14aを介して送電用風船13の内部からガスを吸引することで、送電用風船13を収縮させる。
ガスの出し入れを効率よくするため、ガス管14aを複数設けておくことが好ましい。
風船内に仕切りを設けて複数の個室を設け、個別にガス管14aを接続し、送電用風船制御機構14にて個別にガスを出し入れすることでコイル間の位置や角度の調整を可能にし、コイル間の同士の位置や角度を制御することもできる。
風船の側面は、風船の内部にガスを吹き込む際に送電用コイルと受電用コイル間の空間に風船が膨らみ、各コイルの側面方向に膨らみが少なくなるように蛇腹状の側面構造とすることが望ましい。
ガスは、窒素など不活性ガスが望ましいが、乾燥空気でもよい。
また、ガスの代わりに、腐食性のない有機物で構成された液体もしくは、イオンや不純物の含有率の低い水(たとえばイオン交換樹脂にて不純物を除去した水)でもよい。
電源回路15は、地上の電力系統3から電源ケーブル100を介して供給される交流電力を利用して、水中基地局1の内部で使用される電源電圧を生成する。電源回路15は、生成された電源電圧を基地局制御装置16及び送電用風船制御機構14に出力する。基地局制御装置16は、マイクロプロセッサやメモリ等を備えており、メモリに予め記憶されている制御プログラムに従って、水中航走体2への電力伝送時に交流/交流変換器11及び送電用風船制御機構14を制御する。
水中航走体2は、バッテリ駆動によって海水中を移動しながら水質に関するデータ(以降、水質データと表す)を収集し、バッテリ充電時には水中基地局1から磁界共鳴方式により交流電力を受電する。水中航走体2は、受電用共鳴コイル21、整流回路22、充電回路23、バッテリ24、推進・操舵機構25、水質センサ26、受電用風船27、受電用風船制御機構28、及び航走体制御装置29を備えている。
受電用共鳴コイル21は、水中基地局1の送電用共鳴コイル12から交流電力を無線受電するための螺旋状に巻かれたヘリカルコイルである。受電用共鳴コイル21は、水中航走体2の下部へ突出する状態で設置されている。受電用共鳴コイル21とコンデンサ(不図示)とにより、LC共振回路が構成されている。水中基地局1と水中航走体2との両方のLC共振回路が等しくなるように回路定数を設定すれば、送電用共鳴コイル12と受電用共鳴コイル21との間で磁界共鳴を発生させることができる。
整流回路22は、受電用共鳴コイル21によって受電された交流電力を整流して直流電力に変換し、その直流電力を充電回路23に出力する。充電回路23は、航走体制御装置29による制御下において、整流回路22から入力される直流電力を利用して、バッテリ24を適切に充電するための電圧及び電流をバッテリ24に出力する。
バッテリ24は、水中航走体2の内部電源として使用され、例えばニッケル水素電池或いはリチウムイオン電池等の二次電池であり、推進・操舵機構25へ電源電圧(直流電圧)を出力する。なお、図1では図示を省略しているが、バッテリ24は、水質センサ26、受電用風船制御機構28、及び航走体制御装置29にも電源電圧を供給している。また、必要に応じて、バッテリ24の出力電圧を所望の値に変換するためのDC/DCコンバータを設けても良い。
推進・操舵機構25は、スクリュー及び舵と、これらを駆動するための駆動機構(モータやモータドライバ等を含む)などから構成されている。推進・操舵機構25は、航走体制御装置29による制御下において、水中航走体2の推進力を発生すると共に移動方向を規制する。水質センサ26は、海水の水質(例えば水温、透明度、pH値、窒素濃度、リン濃度など)を検出し、その検出結果を水質データとして航走体制御装置29へ出力する。
受電用風船27は、受電用共鳴コイル21を内包する状態で水中航走体2の外壁面に設けられ、伸縮自在の風船である。受電用風船27は、送電用共鳴コイル12と受電用共鳴コイル21との間に生じる磁界に影響を与えないように、樹脂製(特にゴム製)が望ましい。なお、図1では、受電用風船27が完全に収縮した状態を示している。特に、コイル間に配置される部材は透磁率が高い黒鉛含有ゴムが望ましく、コイル間に配置されない側面の部材は透磁率の低いアルミニウムや銅など常磁性体で構成された箔や粉・粒子を含むゴム製が望ましい。
受電用風船制御機構28は、航走体制御装置29による制御下において、電力伝送時に受電用風船27を膨張させ、その他の時間帯(電力伝送を行わない時間帯)に受電用風船27を収縮させる。具体的には、受電用風船制御機構28は、ガス管28aを介して受電用風船27の内部にガスを送り込むことで、受電用風船27を膨張させる。一方、受電用風船制御機構28は、ガス管28aを介して受電用風船27の内部からガスを吸引することで、受電用風船27を収縮させる。
特に、風船の内部にガスを吹き込む際に送電用コイルと受電用コイル間の空間に風船が膨らみ、各コイルの側面方向に膨らみが少なくなるように蛇腹状の側面構造とすることが望ましい。
航走体制御装置29は、マイクロプロセッサやメモリ等を備えており、メモリに予め記憶されている制御プログラムに従って、推進・操舵機構25の制御及び水質センサ26からの水質データの収集(水質データをメモリに保存)を行う。航走体制御装置29は、バッテリ24の充電時(水中基地局1から水中航走体2への電力伝送時)には、充電回路23及び受電用風船制御機構28を制御する。
次に、上記のように構成された第1実施形態に係る電力伝送システムAの動作について詳細に説明する。
まず、通常モード時の動作について説明する。水中航走体2の航走体制御装置29は、規定のルートに沿って水中航走体2が海水中を移動するように推進・操舵機構25を制御する。これにより、水中航走体2は規定のルートに沿って海水中を移動する。この間、航走体制御装置29は、一定周期で水質センサ26から水質データを取得し、この取得した水質データをメモリに順次保存する。
上記通常モード時において、水中航走体2の受電用風船27が膨らんでいる場合、水中航走体2の水中移動の妨げとなる。しかしながら、航走体制御装置29は、受電用風船27が完全に収縮するように受電用風船制御機構28を制御する。一方、通常モード時においては、水中基地局1から水中航走体2へ電力伝送を行う必要がない。このため、水中基地局1の基地局制御装置16は、交流/交流変換器11の制御を停止すると共に、送電用風船13が完全に収縮するように送電用風船制御機構14を制御する。
水中航走体2の航走体制御装置29は、上記通常モード時にバッテリ24の電力残量が規定値を下回ったことを検知した場合、バッテリ24を充電するための充電モードに切替わる。航走体制御装置29は、充電モードに切替わると、推進・操舵機構25を制御して、水中航走体2を水中基地局1の上方まで移動させる。なお、水中基地局1は、水中航走体2の移動ルート上に設置されている。航走体制御装置29は、音波センサ或いは光センサ等の位置センサ(不図示)の出力から、水中基地局1の設置位置を把握する。
水中航走体2の航走体制御装置29は、音波センサ或いは光センサ等の位置センサの出力から水中基地局1の上方まで移動したことを検知した際に、受電用風船27が完全に膨張するように受電用風船制御機構28を制御する。一方、水中基地局1の基地局制御装置16は、音波センサ或いは光センサ等の位置センサの出力から水中基地局1の上方に水中航走体2が移動してきたことを検知した際に、送電用風船13が完全に膨張するように送電用風船制御機構14を制御する。
これにより、図2に示すように、水中航走体2の受電用風船27と水中基地局1の送電用風船13とが海水中で接触した状態となる。この状態で、水中基地局1の基地局制御装置16は、交流/交流変換器11を制御して、磁界共鳴方式による電力伝送に適した所定電圧及び所定周波数を有する交流電力を送電用共鳴コイル12に出力させる。
これにより、水中基地局1の送電用共鳴コイル12と水中航走体2の受電用共鳴コイル21との間で磁界共鳴が発生する。磁界共鳴が発生すると、交流/交流変換器11から出力される交流電力は、送電用共鳴コイル12によって磁気エネルギーに変換されて、受電用共鳴コイル21に無線送電される。その磁気エネルギーは、受電用共鳴コイル21によって交流電力に再変換される。そして、受電用共鳴コイル21にて受電された交流電力は、後段の整流回路22によって直流電力に変換されて充電回路23へ入力される。
水中航走体2の航走体制御装置29は、バッテリ24の充電状態を監視しながら充電回路23を制御することにより、バッテリ24を適切に充電する。航走体制御装置29は、バッテリ24が満充電状態となったことを検知した際に、上述した通常モードに切替わる。航走体制御装置29は、受電用風船制御機構28を制御して受電用風船27を完全に収縮させると共に、推進・操舵機構25を制御して水中航走体2を規定ルートに沿って移動させながら水質データの収集を行う。
水中基地局1の基地局制御装置16は、音波センサ或いは光センサ等の位置センサ(不図示)の出力から水中航走体2が移動したことを検知した際に、交流/交流変換器11の制御を停止すると共に、送電用風船制御機構14を制御して送電用風船13を完全に収縮させる。
以上のように、本実施形態では、水中基地局1及び水中航走体2間の海水中での電力伝送に磁界共鳴方式を採用している。この磁界共鳴方式は、電磁誘導方式と比べて、送電用共鳴コイル12と受電用共鳴コイル21との位置ズレに強く(位置ズレを許容できる)、弱い磁界で高効率且つ長距離の電力伝送を実現できる。
従って、本実施形態によれば、電磁誘導方式を採用する従来技術のような高精度な位置決め機構が不要(上述した音波センサや光センサ等の汎用的な位置センサで足りる)である。これにより、水中基地局1及び水中航走体2間の海水中での電力伝送を低コストで実現することができる。
また、本実施形態では、送電用共鳴コイル12を送電用風船13で覆い、受電用共鳴コイル21を受電用風船27で覆う。これにより、海水中に含まれるイオンなどの影響により磁界が乱れて、送電用共鳴コイル12及び受電用共鳴コイル21間(水中基地局1及び水中航走体2間)の電力伝送効率が低下することを防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、水中航走体2に保存された水質データを外部に取り出すには、水中航走体2を海上の船などに回収する必要がある。これに対して、例えば図3に示すように、水中基地局1を通信ケーブル200を介して地上の水質データ管理装置4と有線接続し、水中航走体2が、電力伝送時(バッテリ24の充電時)にアンテナ30を介して水質データを水中基地局1へ無線送信し、水中基地局1が、アンテナ17を介して水中航走体2から受信した水質データを水質データ管理装置4へ有線送信するシステム構成を採用しても良い。
図3に示すシステム構成では、電波による水質データの無線通信を想定している。このため、アンテナ30を受電用風船27で覆い、アンテナ17を送電用風船13で覆う必要がある。しかしながら、音波通信や光通信、赤外線通信などを水質データの無線通信に使用する場合には、アンテナ17、30を設ける必要はない。
(2)上記実施形態では、水中基地局1と水中航走体2の両方に共鳴コイル(送電用共鳴コイル12、受電用共鳴コイル21)を内包する風船(送電用風船13、受電用風船27)を設けた場合を例示している。これに限らず、水中基地局1と水中航走体2の片方のみに共鳴コイルを内包する風船を設けても良い。図4Aは、例えば、水中航走体2のみに受電用共鳴コイル21を内包する受電用風船27を設けた場合を例示している。図4Bは、水中基地局1のみに送電用共鳴コイル12を内包する送電用風船13を設けた場合を例示している。複数の送電用コイルを設けることや、送電機能を有しない風船を別途用意し、水中航走体に対し並置して、水中基地局1や岸壁に水中航走体2が直接接触して破損しないようにすることもよい。
送電用共鳴コイル12や受電用共鳴コイル21は、突出する構成として説明したが、水中基地局1や水中航走体2に内蔵され、電磁波を外部に発する開口部を送電用風船13や受電用風船27で覆う構造とするようにしてもよい。
この場合、受電用風船27を膨張させた時に、受電用風船27によって送電用共鳴コイル12を覆って固定するためにジャミング転移現象を利用しても良い。つまり、受電用風船27に予め粉・粒体を導入しておき、受電用風船27を膨張させて送電用共鳴コイル12を覆った後、受電用風船27の内部ガスを吸引すればよい。これにより、粉・粒体の摩擦により風船内部が固定され、受電用風船27によって送電用共鳴コイル12を強固に固定することができる。逆に、送電用風船13を膨張させた時に、送電用風船13によって送電用共鳴コイル12を覆って固定するためにジャミング転移現象を利用しても良い。つまり、受電用風船27に予め粉・粒体を導入しておき、受電用風船27を膨張させて送電用共鳴コイル12を覆った後、受電用風船27の内部ガスを吸引すればよい。これにより、粉・粒体の摩擦により風船内部が固定され、送電用風船13によって受電用共鳴コイル21を強固に固定することができる。なお、粉・粒子は透磁率の高い又は、非接触で給電を妨げないセラミックス材料(たとえば、アルミナ、ムライト、フェライト、フォルステライト、ジルコニア、ジルコン、コーディエライト、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、チタン酸ジルコン酸鉛やこれらを含む複合化合物)やこれらと高分子材料を含む樹脂との混合物で形成されている。送電用共鳴コイル12や受電用共鳴コイル21が水中基地局1や水中航走体2に内蔵され、電磁波を外部に発する開口部を送電用風船13や受電用風船27で覆う構造となる場合、風船部分が互いに絡み合うように、風船内部へのガスや流体の導入と同時に粉・流体を導入し、ガスや流体のみ排出を、風船ごとに時間的にずらすことで達成できる。
(3)上記実施形態では、送電装置(水中基地局1)が海水中に固定され、受電装置(水中航走体2)が海水中を移動する場合を例示している。これに限らず、この関係が逆でも良く、また、送電装置と受電装置の両方が海水中を移動するようなシステム構成を採用しても良い。また、本発明は、海水に限らず、河川や湖、沼等、水中での電力伝送に広く適用することができる。
(4)送電用共鳴コイル12や受電用共鳴コイル21はヘリカルコイルに限定されない。送電用共鳴コイル12と受電用共鳴コイル21の間で磁界共鳴方式により非接触で電力伝送が可能であればソレノイド状など任意の形式や形状のコイルでよく、また両コイルの形式、形状、大きさが異なってもよい。
本発明に係る電力伝送システムによれば、送電装置及び受電装置間の水中での電力伝送を、低コストで実現することができる。また、水中に含まれるイオンなどの影響により磁界が乱れ、送電装置と受電装置との間において電力伝送効率が低下することを防止することができる。
A…電力伝送システム、1…水中基地局(送電装置)、12…送電用共鳴コイル、13…送電用風船、14…送電用風船制御機構、2…水中航走体(受電装置)、21…受電用共鳴コイル、24…バッテリ、27…受電用風船、28…受電用風船制御機構、3…電力系統

Claims (8)

  1. 受電装置に対して電力伝送を水中で行う送電装置において、
    磁界共鳴方式により前記受電装置の受電用共鳴コイルに非接触で電力伝送する送電用共鳴コイルと、
    前記送電用共鳴コイルを内包する風船と、
    該風船を電力伝送時に膨張させることにより前記送電用共鳴コイルと前記受電用共鳴コイルとの間の水を排除する風船制御機構と
    を具備する送電装置。
  2. 前記風船は、前記送電用共鳴コイルと前記受電用共鳴コイルとの間に位置する部位が黒鉛含有ゴム製であり、前記送電用共鳴コイルと前記受電用共鳴コイルとの間に位置しない側面が常磁性体の粒子を含むゴム製である請求項1記載の送電装置。
  3. 前記風船は、内部に複数の個室を備え、
    前記風船制御機構は、前記複数の個室に個別にガスを出し入れする請求項1または2記載の送電装置。
  4. 前記風船は、前記送電用共鳴コイルと前記受電用共鳴コイルとの間に位置しない側面が蛇腹状である請求項1〜3のいずれか一項に記載の送電装置。
  5. 前記風船制御機構は、前記風船に粉体を導入することで発生するジャミング転移現象を利用して電力伝送時に前記送電用共鳴コイルを前記風船により覆うことで前記送電用共鳴コイルと前記受電用共鳴コイルとの間の水を排除する請求項1〜4のいずれか一項に記載の送電装置。
  6. 前記風船制御機構は、前記受電装置への電力伝送を行わない時間帯に前記風船を収縮させる請求項1〜5のいずれか一項に記載の送電装置。
  7. 水中の所定位置に設置されていると共に地上の電力系統と有線接続されており、前記電力系統から前記受電装置へ伝送する電力の供給を受ける水中基地局である請求項1〜6のいずれか一項に記載の送電装置。
  8. 前記水中基地局は、地上の水質データ管理装置と有線接続されており、前記受電装置から受信した水質データを前記水質データ管理装置へ有線送信する請求項7に記載の送電装置。
JP2014216455A 2011-12-07 2014-10-23 送電装置 Active JP5807712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216455A JP5807712B2 (ja) 2011-12-07 2014-10-23 送電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268250 2011-12-07
JP2011268250 2011-12-07
JP2014216455A JP5807712B2 (ja) 2011-12-07 2014-10-23 送電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548313A Division JP5637319B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-07 電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015901A JP2015015901A (ja) 2015-01-22
JP5807712B2 true JP5807712B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48574383

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548313A Active JP5637319B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-07 電力伝送システム
JP2014216455A Active JP5807712B2 (ja) 2011-12-07 2014-10-23 送電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548313A Active JP5637319B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-07 電力伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577462B2 (ja)
EP (2) EP2790294B1 (ja)
JP (2) JP5637319B2 (ja)
CN (2) CN103959603B (ja)
WO (1) WO2013085030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013118745A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 株式会社Ihi 非接触給電システム

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9327608B2 (en) * 2011-08-04 2016-05-03 Schneider Electric USA, Inc. Extendable and deformable carrier for a primary coil of a charging system
JP6111583B2 (ja) * 2012-10-01 2017-04-12 株式会社Ihi 非接触給電システム
WO2015005935A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Schneider Electric USA, Inc. Method and device for foreign object detection in induction electric charger
JP6376732B2 (ja) * 2013-07-18 2018-08-22 Ihi運搬機械株式会社 非接触給電システム
GB2521626C (en) 2013-12-23 2019-10-30 Subsea 7 Ltd Transmission of power underwater
US9985482B2 (en) 2014-01-29 2018-05-29 Nec Corporation Wireless power transmission control device, wireless power transmission system, and wireless power transmission control method
WO2015129247A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電気株式会社 無線給電装置、無線給電システムおよび無線給電方法
WO2015186697A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 株式会社Ihi 送電装置、受電装置及び非接触給電システム
FR3022411B1 (fr) * 2014-06-13 2016-07-15 Dcns Engin sous marin comportant des sources de stockage d'energie a base de batteries lithium-ion
WO2016153589A2 (en) * 2015-01-23 2016-09-29 Battelle Memorial Institute Underwater power and data transfer system
JP6112260B2 (ja) * 2015-01-30 2017-04-12 中国電力株式会社 電力供給システム、及び電力供給方法
US9829599B2 (en) 2015-03-23 2017-11-28 Schneider Electric USA, Inc. Sensor and method for foreign object detection in induction electric charger
JP6531942B2 (ja) 2015-07-21 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置
JP6581874B2 (ja) * 2015-10-06 2019-09-25 川崎重工業株式会社 自律型無人潜水機の充電システム
CN105826983A (zh) * 2016-05-12 2016-08-03 大连理工大学 一种用于水下装置的供电系统
JP6737648B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-12 パナソニック株式会社 送電装置
US10392086B2 (en) 2016-08-26 2019-08-27 Saudi Arabian Oil Company Wirelessly controlled subsystems for underwater remotely operated vehicles
JP6848320B2 (ja) * 2016-10-06 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 水中移動体
JP6927688B2 (ja) 2016-10-28 2021-09-01 パナソニック株式会社 送電システム
WO2018158874A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 中国電力株式会社 非接触給電システム、送電設備、及び受電設備
FR3064246B1 (fr) * 2017-03-23 2023-11-10 Dcns Systeme immerge de stockage et de maintien en condition operationnelle d'un engin sous-marin comme un drone
US10675982B2 (en) 2017-03-27 2020-06-09 General Electric Company System and method for inductive charging with improved efficiency
JP6568133B2 (ja) 2017-03-30 2019-08-28 パナソニック株式会社 伝送コイル及び送電装置
JP6594373B2 (ja) * 2017-05-10 2019-10-23 パナソニック株式会社 送電装置
US10807692B2 (en) 2017-05-26 2020-10-20 Lynntech, Inc. Undersea vehicle and method for operating the same
US10916785B2 (en) 2017-05-26 2021-02-09 Lynntech, Inc. Fuel cell storage system
US10543893B2 (en) * 2017-05-26 2020-01-28 Lynntech, Inc. Undersea vehicle and method for operating a reactor
US10622845B2 (en) * 2017-12-05 2020-04-14 Searete Llc Non-Gaussian beamforming for wireless power transfer optimization
CN107769345A (zh) * 2017-12-08 2018-03-06 武汉理工大学 一种电动游艇无线充电装置
JP6588684B1 (ja) 2018-03-27 2019-10-09 パナソニック株式会社 送電装置
JP7069939B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-18 日本電気株式会社 移動体、充電システム、制御方法及びプログラム
JP7148266B2 (ja) * 2018-04-26 2022-10-05 川崎重工業株式会社 自律型無人潜水機を用いた作業方法
CN108820171A (zh) * 2018-05-23 2018-11-16 山东交通学院 一种采用可再生能源的水下组网持续观测系统及其方法
JP7117540B2 (ja) 2018-07-31 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電装置および水中給電システム
KR102097682B1 (ko) * 2018-10-16 2020-04-06 국방과학연구소 수중 전원 시스템 및 그 운용 방법
CN109228903B (zh) * 2018-10-17 2023-09-29 合芯磁导科技(无锡)有限公司 电动汽车无线充电发射器用伸缩式安全防护栏
NO345899B1 (en) * 2018-12-19 2021-10-04 Blue Logic As System for docking a submarine vessel to a docking port and a method for docking the submarine vessel on the docking port
JP7263954B2 (ja) * 2019-07-12 2023-04-25 株式会社Ihi 給電システム
JP7302381B2 (ja) * 2019-08-26 2023-07-04 株式会社Ihi コイル装置
NL2024690B1 (en) * 2020-01-17 2021-09-08 Fnv Ip Bv Underwater vehicle docking and communication
JP2022086557A (ja) 2020-11-30 2022-06-09 パナソニックホールディングス株式会社 受電装置、送電電圧制御方法および水中給電システム
CN112477643B (zh) * 2020-12-10 2022-08-19 重庆凝光科技有限公司 一种水下充电装置
EP4214082A1 (en) * 2021-01-11 2023-07-26 Kamil PODHOLA Offshore wireless power transfer system
CN112758286A (zh) * 2021-01-20 2021-05-07 威泊(上海)新能源科技股份有限公司 一种集群作业的无线充电水下常驻智能机器人系统及方法
US20230064567A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 X Development Llc Autonomous seagoing power replenishment watercraft
KR102694125B1 (ko) * 2021-12-30 2024-08-09 대진대학교 산학협력단 잠수정 수중 무선충전 시스템
NO20220927A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-01 Blue Logic As Apparatus for wireless transmission of power and data in high-pressure environments

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122435A (ja) 1985-11-22 1987-06-03 Oki Electric Ind Co Ltd ネツトワ−クのアクセス方式
JPS62122435U (ja) * 1986-01-23 1987-08-04
JPH0799910B2 (ja) * 1988-07-20 1995-10-25 三井造船株式会社 遠隔水中電力供給装置
JP3493426B2 (ja) 2000-01-17 2004-02-03 独立行政法人通信総合研究所 バルーン型アンテナ
CN101266287A (zh) * 2002-05-16 2008-09-17 梅德拉股份有限公司 应用3.0泰斯拉磁共振系统获取内腔结构图像与谱图的系统与方法
JP2004166459A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 非接触給電装置
DE102005000761B4 (de) * 2005-01-04 2008-05-21 Siemens Ag Intrakorporal zu setzende Endolokalspule zur Aufnahme von Magnetresonanzsignalen
CN2887748Y (zh) * 2006-04-29 2007-04-11 中国科学院沈阳自动化研究所 水下监测平台用水下机器人
CN101197507A (zh) * 2006-12-06 2008-06-11 北京中电华大电子设计有限责任公司 无线电源装置及电路
US8212414B2 (en) * 2008-07-10 2012-07-03 Lockheed Martin Corporation Resonant, contactless radio frequency power coupling
US8304935B2 (en) 2008-09-27 2012-11-06 Witricity Corporation Wireless energy transfer using field shaping to reduce loss
US8324759B2 (en) * 2008-09-27 2012-12-04 Witricity Corporation Wireless energy transfer using magnetic materials to shape field and reduce loss
JP4478729B1 (ja) * 2008-12-24 2010-06-09 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触充電装置
JP5016069B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP2011234605A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Tdk Corp ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US8968609B2 (en) * 2010-05-12 2015-03-03 General Electric Company Dielectric materials for power transfer system
CN201928065U (zh) * 2011-01-04 2011-08-10 深圳市航嘉驰源电气股份有限公司 无线充电器
BR112013021317B1 (pt) * 2011-02-21 2022-06-21 Wisub As Disposição de conector subaquático, e método de transferência de dados entre um primeiro componente subaquático e um segundo componente subaquático de uma disposição de conector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013118745A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 株式会社Ihi 非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2790294A4 (en) 2015-08-19
JP2015015901A (ja) 2015-01-22
WO2013085030A1 (ja) 2013-06-13
CN103959603B (zh) 2016-07-06
EP3076517A1 (en) 2016-10-05
JPWO2013085030A1 (ja) 2015-04-27
US20140232200A1 (en) 2014-08-21
CN105966578A (zh) 2016-09-28
CN103959603A (zh) 2014-07-30
CN105966578B (zh) 2018-04-06
JP5637319B2 (ja) 2014-12-10
EP2790294A1 (en) 2014-10-15
EP3076517B1 (en) 2017-07-26
EP2790294B1 (en) 2016-05-11
US9577462B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807712B2 (ja) 送電装置
JP6309517B2 (ja) 充電式バッテリに対する無線エネルギー伝送
US11031820B2 (en) Power transmitting device
WO2014119085A1 (ja) 非接触給電システム
US7649283B2 (en) Inductive coupling method for remote powering of sensors
JP6927688B2 (ja) 送電システム
WO2016153589A2 (en) Underwater power and data transfer system
WO2014109144A1 (ja) 非接触給電システム
JP7222035B2 (ja) 送電装置
JP2015231307A (ja) 送電装置、受電装置及び非接触給電システム
Yoshida et al. Underwater wireless power transfer for non-fixed unmanned underwater vehicle in the ocean
US11569689B2 (en) Power receiving device, power transmitting device, and underwater power supply system
JP2018033251A (ja) 水中非接触給電装置
US20220173619A1 (en) Power receiver apparatus, power transmission voltage control method, and underwater power supply system
CN113165537A (zh) 用于感应充电水上交通工具的功率传输装置和停泊区
Hasaba et al. Experimental Study of kW-class Wireless Charging System for Autonomous Underwater Vehicle with Magnetic Resonance
EP3203489B1 (en) Apparatus for transferring electrical energy
JP6146124B2 (ja) 非接触給電システム及びシステム
JP6146116B2 (ja) 非接触給電システム及び袋体システム
JP6760806B2 (ja) 無線給電装置
WO2024166871A1 (ja) 位置検知装置、送電装置、位置検知方法、及び位置検知プログラム
US20220368162A1 (en) Power transmission coil, power transmission device, and underwater power supply systems
WO2022092306A1 (ja) 水中給電システムおよび受電装置
JP2024048208A (ja) 無線電力伝送システム、給電ステーションおよび無線給電プログラム
JP2022086556A (ja) 受電装置および電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250