JP6568133B2 - 伝送コイル及び送電装置 - Google Patents

伝送コイル及び送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6568133B2
JP6568133B2 JP2017069070A JP2017069070A JP6568133B2 JP 6568133 B2 JP6568133 B2 JP 6568133B2 JP 2017069070 A JP2017069070 A JP 2017069070A JP 2017069070 A JP2017069070 A JP 2017069070A JP 6568133 B2 JP6568133 B2 JP 6568133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
power transmission
water
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170480A5 (ja
JP2018170480A (ja
Inventor
江口 和弘
和弘 江口
亮祐 枷場
亮祐 枷場
克也 岡本
克也 岡本
壮一 川田
壮一 川田
小柳 芳雄
芳雄 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017069070A priority Critical patent/JP6568133B2/ja
Priority to US16/498,964 priority patent/US10950379B2/en
Priority to PCT/JP2018/009107 priority patent/WO2018180355A1/ja
Publication of JP2018170480A publication Critical patent/JP2018170480A/ja
Publication of JP2018170480A5 publication Critical patent/JP2018170480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568133B2 publication Critical patent/JP6568133B2/ja
Priority to US17/173,997 priority patent/US20210166855A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本開示は、水中において電力を伝送するための伝送コイル及び送電装置に関する。
従来、送電装置としての水中基地局が、受電装置としての水中航走体との間で、磁気共鳴方式を用いて非接触で電力伝送することが知られている(例えば特許文献1参照)。この送電装置は、送電用共鳴コイルと、風船と、風船制御機構と、を具備する。送電用共鳴コイルは、磁界共鳴方式により受電装置の受電用共鳴コイルに非接触で電力伝送する。風船は、送電用共鳴コイルを内包する。風船制御機構は、風船を電力伝送時に膨張させることにより、送電用共鳴コイルと受電用共鳴コイルとの間の水を排除する。
また、13.56MHz帯の周波数を用いる電磁誘導方式を利用して、電力とデータをIC搭載媒体に送信するアンテナ装置が知られている(例えば特許文献2参照)。このアンテナ装置は、信号電流が給電される少なくとも1つの給電ループアンテナと信号電流が給電されない少なくとも1つの無給電ループアンテナを有し、給電ループアンテナが発生する磁界を利用して無給電ループアンテナにも信号電流を発生させ、給電ループアンテナの通信範囲を拡大させる点を開示している。
特開2015−015901号公報 特開2005−102101号公報
磁界共鳴方式による電力伝送の伝送効率を表す1つの指標として、電力伝送に用いられるコイルのQ値(Quality factor)がある。磁界共鳴方式による電力伝送には、少なくとも送電用共鳴コイルと受電用共鳴コイルを含む複数の伝送コイルが用いられる。
伝送コイルを水中(例えば真水又は海水)に沈めた場合、コイルの線材間(巻線間)に水が進入するおそれがある。例えば、真水や海水は、比誘電率が値70と高く、誘電体としての性質を有する。そのため、コイルの線材間に水が進入すると、誘電損失が発生し易い。また、真水は、導電率も比較的大きく、例えば水道水の場合、0.02(S/m)である。更に、海水の場合は、導電率が3.5(S/m)と非常に大きい。そのため、コイルCLの巻線間では、水による渦電流による電気損失が発生する可能性があり、特に海水中にコイルCLが配置されると、渦電流による電気損失が大きくなる。このため、伝送コイルのQ値が低下し、非接触電力伝送(ワイヤレス給電)の際、電力の伝送効率が低下し得る。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、水中での非接触電力伝送における伝送効率の低下を抑制できる伝送コイル及び送電装置を提供する。
本開示の伝送コイルは、水中において電力を伝送するための伝送コイルであって、交流電流が流れる環状の電線と、非導電性樹脂又は非磁性樹脂を有し、前記電線の周囲を密閉する第1のカバーと、を有し、前記電線は、前記交流電流が流れることで発生する磁界を介して前記電力を伝送し、前記第1のカバーは、前記第1のカバーの半径方向に沿う切り込みを有し、前記電線の半径方向の外周面を非導電性樹脂又は非磁性樹脂により包囲する第2のカバーと、前記第2のカバーの半径方向の外周面を密閉し、非導電性又は非磁性の自己融着テープと、を有する。
本開示によれば、水中での非接触電力伝送における伝送効率の低下を抑制できる。
第1の実施形態における電力伝送システムが置かれる環境の一例を示す模式図 電力伝送システムの構成例を示すブロック図 第1の実施形態におけるコイルの構造を示す断面図 比較例のコイルの構造を示す断面図 インダクタンス(L)及びQ値の測定条件を示すテーブル 周波数40kHzにおけるカバー部材が無いコイルのインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブル 周波数40kHzにおけるカバー部材が有るコイルのインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブル 周波数80kHzにおけるカバー部材が無いコイルのインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブル 周波数80kHzにおけるカバー部材が有るコイルのインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブル 電力の伝送効率を測定するための伝送効率測定回路の構成を示す図 送電用コイルと受電用コイルの形状を示す平面図 図5Bの矢印E−E線方向から視た送電用コイルと受電用コイルの形状を示す断面図 伝送効率の測定条件を示すテーブル カバー部材が有る場合とカバー部材が無い場合とで、周波数40kHzにおける電力の伝送効率の測定結果を示すテーブル カバー部材が有る場合とカバー部材が無い場合とで、周波数80kHzにおける電力の伝送効率の測定結果を示すテーブル 第1の実施形態の変形例1におけるコイルの構造を示す断面図 第1の実施形態の変形例2におけるコイルの構造を示す断面図 第2の実施形態におけるコイルの構造を示す断面図 第2の実施形態の変形例1におけるコイルの構造を示す断面図
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(第1の実施形態)
[構成等]
図1は、第1の実施形態における電力伝送システム10が置かれる環境の一例を示す模式図である。図2は、電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。電力伝送システム10は、送電装置100、受電装置200、及びコイルCLを備える。送電装置100は、受電装置200に対して、複数のコイルCLを介して、磁気共鳴方式に従ってワイヤレス(無接点)で電力伝送する。配置されるコイルCLの数は、n個であり、任意である。
コイルCLは、例えば、環状に形成され、樹脂のカバーで絶縁されている。コイルCLは、例えば、ヘリカルコイルやスパイラルコイルである。ヘリカルコイルは、同一平面内において巻回された環状のコイルである。スパイラルコイルは、同一平面内ではなく、磁気共鳴方式による電力の伝送方向に沿って螺旋状に巻回された環状のコイルである。また、コイルCLは、例えばキャプタイヤケーブルで形成される。コイルCLは、送電コイルCLA及び受電コイルCLBを含む。送電コイルCLAは、一次コイル(Primary Coil)であり、受電コイルCLBは、二次コイル(Secondary Coil)である。
また、コイルCLは、送電コイルCLAと受電コイルCLBとの間に配置された1つ以上の中継コイルCLC(Booster Coil)を含んでもよい。中継コイルCLC同志は、略平行に配置され、中継コイルCLCにより形成される開口面の半分以上が重なる。複数の中継コイルCLC間の間隔は、例えば中継コイルCLCの半径以上確保される。中継コイルCLCは、送電コイルCLAによる電力伝送を補助する。中継コイルCLCは、無給電コイルであってよい。
送電コイルCLAは、送電装置100に設けられる。受電コイルCLBは、受電装置200に設けられる。中継コイルCLCは、送電装置100に設けられても、受電装置200に設けられても、送電装置100及び受電装置200とは別に設けられてもよい。中継コイルCLCは、一部が送電装置100に設けられ、他の一部が受電装置200に設けられてもよい。
送電装置100は、船舶50に設置される。受電装置200は、移動可能な水中航走体60(例えば潜水艇70や水底掘削機80)や固定的に設置される受電装置(例えば地震計、監視カメラ、地熱発電機)に設置される。各コイルCLは、水中(例えば海中)に配置される。
潜水艇70は、例えば、遠隔操作無人探査機(ROV:Remotely Operated Vehicle)、無人潜水艇(UUV:Unmanned Underwater Vehicle)、又は自立型無人潜水機(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)を含んでもよい。
船舶50の一部は、水面90(例えば海面)より上部つまり水上に存在し、船舶50の他の一部は、水面90よりも下部つまり水中に存在する。船舶50は、水上で移動可能であり、例えばデータ取得場所の水上へ自由に移動可能である。船舶50の送電装置100と送電コイルCLAとの間は、電線20により接続される。電線20は、水上のコネクタ(不図示)を介して、例えば送電装置100内のドライバ151(図2参照)と接続される。
水中航走体60は、水中又は水底95(例えば海底)に存在し、水中又は水底95を航走する。例えば、水上の船舶50からの指示により、データ取得ポイントへ自由に移動可能である。船舶50からの指示は、各コイルCLを介した通信により伝送されてもよいし、その他の通信方法により伝送されてもよい。
各コイルCLは、連結体30と接続され、例えば等間隔に配置される。隣り合うコイルCL間の距離(コイル間隔)は、例えば5mである。コイル間隔は、例えばコイルCLの直径の半分程度の長さである。伝送周波数は、水中(例えば真水中又は海中)での磁界強度の減衰量を考慮すると、例えば40kHz以下であり、10kHz未満とされることが好ましい。なお、伝送周波数は、40kHz以上であってもよい。また、10kHz以上の送信周波数で電力伝送する場合には、電波法の規定に基づいて所定のシミュレーションを行う必要があり、10kHz未満の場合にはこの作業を省略できる。尚、伝送周波数が低周波であるほど、電力伝送距離が長くなり、コイルCLが大きくなり、コイル間隔が長くなる。
伝送周波数は、コイルCLのインダクタンス、コイルCLの直径、コイルCLの巻き数等のコイル特性に基づき定まる。コイルCLの直径は、例えば数m〜数10mである。また、コイルCLの太さが太い程、つまりコイルCLの線径が大きい程、コイルCLでの電気抵抗が減り、電力損失が小さくなる。また、コイルCLを介して伝送される電力は、例えば50W以上であり、kWオーダーでもよい。
図1では、連結体30の数が3つであるが、これに限られない。連結体30における受電コイルCLB側の端部には、錘40が接続される。連結体30における送電コイルCLA側の端部には、ブイ(Buoy)45が接続される。
錘40により、連結体30の移動を規制でき、連結体30に固定された各コイルCLの移動を規制できる。よって、水中において水流が発生しても、錘40により各コイルCLの移動が規制されるので、コイルCLを用いた電力伝送の効率が低下することを抑制できる。
また、連結体30において、受電コイルCLB側の端部に錘40が接続され、送電コイルCLA側の端部にブイ45が接続されることで、錘40が水底側、ブイ45が水面側となり、連結体30が水面90と略垂直となる姿勢を維持できる。よって、各コイルCLにより定義される面は、水面90と略平行となり、磁界共鳴方式によって水深方向(水面と略直交する方向)に電力伝送できる。
尚、錘40は、連結体30の運搬時には連結体30から取り外され、連結体30の運搬が終了し、所定の位置に設置される際に、連結体30に錘40が取り付けられてもよい。
これにより、連結体30の運搬が容易になる。
図2に示すように、送電装置100は、電源110、ADC(AC/DC Converter)120、CPU(Central Processing Unit)130、情報通信部140、及び送電回路150、を備える。
ADC120は、電源110から供給される交流電力を直流電力に変換する。変換された直流電力は、送電回路150へ送られる。
CPU130は、送電装置100の各部(例えば電源110、ADC120、情報通信部140、送電回路150)の動作を統括する。
情報通信部140は、受電装置200との間で通信される通信データを変調又は復調するための変復調回路141を含む。情報通信部140は、例えば、送電装置100から受電装置200への制御情報を、コイルCLを介して送信する。情報通信部140は、例えば、受電装置200から送電装置100へのデータを、コイルCLを介して受信する。このデータは、例えば、受電装置200により水中探査や水底探査された探査結果のデータが含まれる。情報通信部140により、水中航走体60がデータ収集等の作業しながら、水中航走体60との間で迅速にデータ通信できる。
送電回路150は、ドライバ151及び共振回路152を含む。ドライバ151は、ADC120からの直流電力を所定の周波数の交流電圧(パルス波形)に変換する。共振回路152は、コンデンサCAと送電コイルCLAとを含んで構成され、ドライバ151からのパルス波形の交流電圧から正弦波波形の交流電圧を生成する。送電コイルCLAは、ドライバ151から印加される交流電圧に応じて、所定の共振周波数で共振する。尚、送電コイルCLAは、送電装置100の出力インピーダンスにインピーダンス整合される。
尚、ドライバ151が変換することで得られる交流電圧に係る所定の周波数は、送電装置100と受電装置200との間での電力伝送の伝送周波数に相当し、共振周波数に相当する。本実施形態では、この伝送周波数が、各コイルCLのQ値に基づき設定される。
図2に示すように、受電装置200は、受電回路210、CPU220、充電制御回路230、2次電池240、及び情報通信部250を備える。
受電回路210は、整流回路211、レギュレータ212、及び共振回路213を含む。共振回路213は、コンデンサCBと受電コイルCLBとを含んで構成され、送電コイルCLAから送電された交流電力を受電する。尚、受電コイルCLBは、受電装置200の入力インピーダンスにインピーダンス整合される。整流回路211は、受電コイルCLBに誘起された交流電力を直流電力に変換する。レギュレータ212は、整流回路211から送られる直流電圧を、2次電池240の充電に適合する所定の電圧に変換する。
CPU220は、受電装置200の各部(例えば受電回路210、充電制御回路230、2次電池240、情報通信部250)の動作を統括する。
充電制御回路230は、2次電池240の種別に応じて2次電池240への充電を制御する。例えば、2次電池240がリチウムイオン電池の場合、充電制御回路230は、定電圧で、レギュレータ212からの直流電力により2次電池240への充電を開始する。
2次電池240は、送電装置100から伝送された電力を蓄積する。2次電池240は、例えばリチウムイオン電池である。
情報通信部250は、送電装置100との間で通信される通信データを変調又は復調するための変復調回路251を含む。情報通信部250は、例えば、送電装置100から受電装置200への制御情報を、コイルCLを介して受信する。情報通信部250は、例えば、受電装置200から送電装置100へのデータを、コイルCLを介して送信する。このデータは、例えば、受電装置200により水中探査や水底探査された探査結果のデータが含まれる。情報通信部250により、水中航走体60がデータ収集等の作業しながら、船舶50との間で迅速にデータ通信できる。
尚、中継コイルCLCは、送電コイルCLA及び受電コイルCLBと同様に、コンデンサCCとともに共振回路を構成する。つまり、本実施形態では、共振回路が水中において多段に配置されることで、磁気共鳴方式により電力が伝送される。
次に、送電装置100から受電装置200への電力伝送について説明する。
共振回路152では、送電装置100の送電コイルCLAに電流が流れると送電コイルCLAの周囲に磁場が発生する。発生した磁場の振動は、同一の周波数で共振する中継コイルCLCを含む共振回路又は受電コイルCLBを含む共振回路213に伝達される。
中継コイルCLCを含む共振回路では、磁場の振動により中継コイルCLCに電流が励起され、電流が流れ、中継コイルCLCの周囲に更に磁場が発生する。発生した磁場の振動は、同一の周波数で共振する他の中継コイルCLCを含む共振回路又は受電コイルCLBを含む共振回路213に伝達される。
共振回路213では、中継コイルCLC又は送電コイルCLAの磁場の振動により、受電コイルCLBに交流電流が誘起される。誘起された交流電流が整流され、所定の電圧に変換され、2次電池240に充電される。
[コイルの構造]
次に、コイルCLの構造について説明する。
コイルCLは、使用時には水中に沈められて水中に配置される。コイルCLは、非接触伝送方式(本実施形態では、磁気共鳴方式)で電力を伝送するためには、コイルCLのQ値をできるだけ低下させないような、コイルCLの構造を採用することが望ましい。
以下に説明するコイルCLによれば、水中においてコイルCLの巻線(電線)間への水の進入を抑制する防水構造を取ることで、コイルCLのQ値の低下を抑制でき、コイルCLを用いた水中での電力伝送効率の低下を抑制できる。
図3Aは、コイルCL1(コイルCLの一例)の構造を示す断面図である。コイルCL1は、リング状(環状)に巻かれる電線w1と、電線w1の径方向の外周面を包囲する筒状の包囲材hi1と、包囲材hi1の外周面に巻かれた自己融着テープmt1と、が同心円状に重なった構造を有する。電線w1として、リッツ線が用いられてよい。
リッツ線は、高周波電流が流れ易いように、複数本の被覆金属線であるエナメル線が撚り合わされた線材でよい。リッツ線は、比較的高価な線材であるが、複数本のエナメル線を用いて表面積を大きくすることで、表皮効果により高周波電流が表面に流れる際の電気抵抗を小さくしている。
また、包囲材hi1は、非磁性及び非導電性の少なくとも一方を有する材料で成形される。コイルCL1は、包囲材hi1が非磁性であることで、電線w1に流れる交流電流に起因して発生する磁界や他のコイルCLの磁界に共振して発生した磁界の強さが、包囲材hi1に吸収されることを抑制できる。よって、コイルCL1は、磁界の強さを維持することで、磁界を介して電力伝送される際の伝送効率の低下を抑制できる。コイルCLは、包囲材hi1が非導電性であることで、電線w1を流れる電流が包囲材hi1を介して導電率の高い水中へ伝達されることを抑制できる。よって、コイルCL1は、電流の大きさを維持でき、電流を基に発生する磁界の強さを維持でき、磁界を介して電力伝送される際の伝送効率の低下を抑制できる。
包囲材hiは、電線w1への給電時に電線w1が発熱しても燃え難いように、難燃性を有してよい。つまり、包囲材hi1は、難燃性を有する材料で成形されてよい。これにより、コイルCLの燃焼に対する安全性が向上する。
包囲材hi1は、可撓性や弾性を有するゴム(樹脂の一例)で成形されてよい。これにより、包囲材hi1が可撓性や弾性を有することで、コイルCL1の形状(例えば円形に巻回された形状)に合わせて包囲材hiを容易に加工できる。
包囲材hi1の具体的な材料として、例えば、クロロプレンゴム、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコーン樹脂が用いられてよい。また、包囲材hi1は、エアコン配管用の断熱材が用いられてよい。これにより、コイルCL1は、電線w1を包囲するために汎用品を用いることをでき、防水構造を得るためのコストを低減できる。また、包囲材hi1の材料として、上記に例示した材料以外の材料が用いられてもよい。
また、包囲材hi1は、電線w1の直径の1/2以上の厚さを有してよい。例えば、後述する図7と同様に、電線w1が、直径18.3mmの太さを有してよい。電線w1を包囲する包囲材hi1の太さ(外径)が、直径41.5mmでよい。この場合、包囲材hi1の厚さは、11.6mm(=(41.5−18.3)/2)となり、電線w1の直径の1/2以上の厚さを有することを満たす。これにより、包囲材hi1が、スペーサとして電線w1の外表面から水に接するまでの距離を長くできる。そのため、コイルCL1に交流電流を流すことにより発生する磁界が水中に漏れ難くなり、コイルCL1は、磁界を介した電力の伝送効率の低下を抑制できる。
包囲材hi1には、電線w1をその長手方向(包囲材hi1が延びる方向)に沿って半径方向外側から嵌め込むために、包囲材hi1の半径方向外側から内側に至る切り込みct1が長手方向に形成される(図3A参照)。切り込みct1の部分を開いて、包囲材hi1の内側に電線w1を収容することで、電線w1は、筒状の包囲材hi1で覆われる。
自己融着テープmt1は、非磁性かつ非導電性を有する材料で成形される。自己融着テープmt1は、包囲材hi1に巻きつけられた場合、例えば粘着層のブチルゴムが時間の経過により流出することで、自己融着テープmt1と包囲材hi1とが重なった部分に僅かにできる空間を埋めていく性質を有する。従って、自己融着テープmt1は、コイルCL1が水中に沈められた場合、包囲材hi1に形成された切り込みct1を通して、包囲材hi1の内側に水が進入することを抑制できる。つまり、自己融着テープmt1は、切り込みct1による隙間を塞ぐ防水テープとしての機能を有する。また、自己融着テープmt1は、電線w1が包囲材hi1から外れることを防ぐ補強テープとしての機能も有する。自己融着テープmt1の厚さは、例えば、100ミクロンオーダであり、0.25mm,0.1mm,等でよい。
電線w1を包囲する包囲材hi1及び自己融着テープmt1を、合わせてカバー部材cv1とも称する。カバー部材cv1は、電線w1の周囲(半径方向外側の周囲を含む)を密閉する。コイルCL1は、カバー部材cv1で覆われた電線w1が、ヘリカル巻又はスパイラル巻で巻回されることで製造される。コイルCL1が水中に沈められた場合、電線w1の周囲をカバー部材cv1が覆うので、カバー部材cv1の厚さがスペーサとなり、水中の存在する水と電線w1との距離が長くなる。
したがって、コイルCL1は、上述の磁界が水中に漏れ難くなり、電力の伝送効率の低下を抑制できる。また、コイルCL1は、誘電体としての性質を有する、水(例えば海水や真水)による誘電損失を抑制できる。従って、コイルCL1は、コイルCL1のQ値の低下を抑制でき、非接触電力伝送の伝送効率の低下を抑制できる。
図3Bは比較例のコイルCL10の構造を示す断面図である。比較例のコイルCL10は、リング状(環状)に巻かれた電線w10をスパイラルチューブst10で束ねたコイルである。スパイラルチューブst10は、半径方向外側から内側にかけて複数の切り込みを有するため、切り込みの部分から水が進入可能である。したがって、コイルCL10は、防水構造を有しない。
また、コイルCL10では、エナメル線の被膜層で覆われただけの電線w10が水と直に接触するので、導電体である水とショート(短絡)し易い。また、電線w10から水中の水との距離が無いので、磁界が漏れ易い。また、水が海水の場合、海水の渦電流による電力損失も発生し易い。また、水による誘電損失も発生し易い。また、水が電線w10と接触することで、電線nw10が腐食して劣化し易く、電線w10の寿命が短縮され得る。
次に、本実施形態のコイルCL1と比較例のコイルCL10の性能について説明する。
始めに、コイルCL1,CL10のインダクタンス(L)及びQ値を比較検討する。図4Aはインダクタンス(L)及びQ値の測定条件を示すテーブルである。インダクタンス(L)及びQ値の測定は、空間(空気中)、真水(真水中)、海水(海水中)で行われる。空間、真水、海水の温度(℃)は、それぞれ24.5度、25.7度、24.8度でよい。コイルの導電率は、真水では0.01224(S/m)、海水では5.16(S/m)でよい。海水の塩分濃度は、3.4%でよい。
図4B〜図4Eの測定結果は、図4Aに示す測定条件下で、各値が測定された結果である。図4B〜図4Eでは、コイルCL1,CL10が有する電線w1,w10に所定の周波数(例えば40kHz、80kHz)の交流電流が流され、各値が測定された。
図4Bは周波数40kHzにおけるカバー部材cv1が無いコイルCL10のインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブルである。コイルCL10のインダクタンス(L)は、空間、真水、海水でそれぞれ135μH、145μH、145μHである。コイルCL10のインダクタンス(L)は、空間に比べ、真水及び海水で僅かに増加する方向に変化する。また、コイルCL10のQ値は、空間、真水、海水でそれぞれ361、282、195である。Q値は、空間と比べて、真水で小さくなり、海水で更に小さくなる。これは、誘電体としての性質を有する、真水や海水の容量成分によって電力損失(誘電損失)があるためと考えられる。具体的には、コイルCL10の巻線間に水が進入することで容量が発生し、海水の誘電体損の成分がコイルCL10の直列抵抗を増大させるためコイルCL10による電力損失が大きくなり、伝送効率が低下したためと考えられる。また、海水では、真水よりも導電率が高いので、渦電流による電力損失が更に存在するあるためと考えられる。
図4Cは周波数40kHzにおけるカバー部材cv1が有るコイルCL1のインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブルである。コイルCL1のインダクタンス(L)は、空間、真水、海水でそれぞれ135μH、135μH、134μHである。コイルCL1のインダクタンスは、空間、真水、海水でほぼ同じである。また、コイルCL1のQ値は、空間、真水、海水でそれぞれ371、381、301である。Q値は、空間と比べて、真水で僅かに上がり、海水で少し下がる程度である。これは、カバー部材cv1により電線w1に真水又は海水が到達せず、電線w1から水中の水又は海中の海水までの距離が確保されるので、真水、海水の影響が少ないと考えられる。真水、海水の影響とは、コイルCL1が水に接触することによる誘電損失、コイルCL1が水(特に海水)に接近することによる渦電流損失を含んでよい。
図4Dは周波数80kHzにおけるカバー部材cv1が無いコイルCL10のインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブルである。コイルCL10のインダクタンス(L)は、空間、真水、海水でそれぞれ136μH、147μH、148μHである。コイルCL10のインダクタンスは、空間に比べ、真水及び海水で僅かに増加する方向に変化する。また、コイルCL10のQ値は、空間、真水、海水でそれぞれ663、177、164である。Q値は、空間と比べて、真水で小さくなり、海水で更に小さくなる。これは、誘電体としての性質を有する、真水や海水の容量成分によって大きな電力損失(誘電損失)があるためと考えられる。具体的には、コイルCL10の巻線間に水が進入することで容量が発生し、海水の誘電体損の成分がコイルCL10の直列抵抗を増大させるためコイルCL10による電力損失が大きくなり、伝送効率が低下したためと考えられる。また、海水では、真水よりも導電率が高いので、渦電流による大きな電力損失が更に存在するためと考えられる。
図4Eは周波数80kHzにおけるカバー部材cv1が有るコイルCL1のインダクタンス(L)及びQ値の測定結果を示すテーブルである。コイルCL1のインダクタンス(L)は、空間、真水、海水でそれぞれ135、135、135μHと同じ値である。また、コイルCL1のQ値は、空間、真水、海水でそれぞれ670,679,341である。Q値は、空間と比べて、真水で僅かに上がり、海水で大きく下がる。これは、カバー部材cv1により電線w1に真水又は海水が到達せず、電線w1から水中の水又は海中の海水までの距離が確保されるので、真水、海水の影響が少ないと考えられる。真水、海水の影響とは、コイルCL1が水に接触することによる誘電損失、コイルCL1が水(特に海水)に接近することによる渦電流損失を含んでよい。
次に、本実施形態のコイルCL1と比較例のコイルCL10を用いた非接触電力伝送の伝送効率について説明する。
図5Aは、非接触電力伝送の伝送効率を測定するための伝送効率測定回路300の構成例を示す図である。伝送効率測定回路300は、非接触電力伝送するための伝送効率を測定する。伝送効率測定回路300は、送電回路300Tと受電回路300Rとを有する。ここでは、一例として40kHz及び80kHzの送電周波数で伝送効率を測定する場合を示す。なお、送電周波数は、コイルの直径が大きい程、低周波数となる。例えば、コイルが直径5mより長い場合、送電周波数は約1kHz以下となる。例えば、コイルが直径5m以下である場合、送電周波数は約1kHzより高くなる。
送電回路300Tは、高周波電源回路310、コンデンサC1,C2及び送電用コイルLr1を含んで構成される。高周波電源回路310は、直流電圧を入力し、周波数40kHzの送電信号を生成する。コンデンサC1,C2及び送電用コイルLr1は、40kHzで共振するLC共振回路を形成する。送電用コイルLr1のインダクタンスは、例えば145μHである。
受電回路300Rは、負荷装置320、コンデンサC3,C4及び受電用コイルLr2を含んで構成される。負荷装置320は、負荷抵抗Rを内蔵する。負荷抵抗Rは例えば10Ωである。コンデンサC3,C4及び受電用コイルLr2は、送電回路300Tと同様、40kHzで共振するLC共振回路を形成する。受電用コイルLr2のインダクタンスは、例えば145μHである。
伝送効率測定回路300は、電力の伝送効率を解析するパワーアナライザ(不図示)を備える。パワーアナライザは、送電回路300Tでの送電電力を取得し、受電回路300Rでの受電電力を取得し、送電電力と受電電力とを基に、伝送効率を導出する。
伝送効率測定回路300は、例えば、高周波電源回路310が有する抵抗Rに流れる電流I1を検出し、(I1)×Rで表される電力値(送電電力値)を算出して取得してよい。送電電力は、高周波電源回路310の点Pinでの電力でよい。伝送効率測定回路300は、例えば、負荷抵抗Rに流れる電流Iを検出し、I×Rで表される電力値(受電電力値)を算出して取得してよい。つまり、受電電力は、負荷装置320の点Poutでの電力でよい。
伝送効率測定回路300は、送電電力と受電電力とを基に、伝送効率を(式1)を用いて算出してよい。
伝送効率 = 受電電力/送電電力 × 100(%) …… (1)
具体的に、図5Aでは、海水中で電力伝送が行われることを想定し、送電用コイルLr1と受電用コイルLr2とは、海水が入った容器350に収容される。送電用コイルLr1と受電用コイルLr2との間の距離d1は、80mmでよい。
送電用コイルLr1と受電用コイルLr2とのカップリング(結合)係数kは、0.099でよい。結合係数kは、(式2)で表されてよい。
k = M/(L1×L2)1/2 … (2)
ここで、M:相互インダクタンス、L1:送電用コイルLr1の自己インダクタンス、L2:受電用コイルLr2の自己インダクタンスである。送電用コイルLr1及び受電用コイルLr2の自己インダクタンスは、いずれも145μHである。結合係数kは、最大値k=1から最小値k=0の範囲の値となる。
図5Bは送電用コイルLr1と受電用コイルLr2の形状を示す平面図である。図5Cは図5Bの矢印E−E線方向から視た送電用コイルLr1と受電用コイルLr2の形状を示す断面図である。送電用コイルLr1と受電用コイルLr2は同じ仕様を有してよい。送電用コイルLr1と受電用コイルLr2の巻き数Nは、値22でよい。また、送電用コイルLr1と受電用コイルLr2の外径、内径及び厚さは、それぞれφ174mm,φ134mm,21.6mmでよい。送電用コイルLr1と受電用コイルLr2の電線として、φ0.05mm×1200本からなるリッツ線が用いられてよい。
なお、図5Cに示す送電用コイルLr1と受電用コイルLr2の寸法は、カバー部材cv1やスパイラルチューブst10を含まない寸法でよい。つまり、送電用コイルLr1と受電用コイルLr2は、巻回された電線w1,w10でよい。
図6Aは非接触電力伝送の伝送効率の測定条件を示すテーブルである。インダクタンス(L)及びQ値の測定条件と同様、伝送効率の測定は、空間(空気中)、真水(真水中)、海水(海水中)で行われる。空間、真水、海水の温度(℃)は、それぞれ24.5度、25.7度、24.8度でよい。真水の導電率は、0.01224(S/m)でよく、海水の導電率は、5.16(S/m)でよい。海水の塩分濃度は、3.4%でよい。
図6B,図6Cの測定結果は、図5Aの伝送効率測定回路300を用いて、図6Aに示す測定条件下で、各値が測定された結果である。図6B,図6Cでは、コイルCL1,CL10が有する電線w1,w10に所定の周波数(例えば40kHz、80kHz)の交流電流が流され、各値が測定された。なお、カバー部材cv1が有るコイルCL1は、送電用コイルLr1又は受電用コイルLr2で示される電線w1に、カバー部材cv1が装着されて構成されてよい。カバー部材cv1が無いコイルCL1は、送電用コイルLr1又は受電用コイルLr2で示される電線w10に、スパイラルチューブst10が装着されて構成されてよい。
図6Bはカバー部材cv1が有る(カバー部材cv1で覆われている)場合とカバー部材cv1が無い(カバー部材cv1で覆われていない)場合とで、周波数40kHzにおける電力の伝送効率の測定結果を示すテーブルである。カバー部材cv1が無い送電用コイルLr1と受電用コイルLr2を用いた場合の伝送効率は、空間、真水、海水の中で測定されると、それぞれ94.4%,90.6%,88.7%であった。一方、カバー部材cv1が有る送電用コイルLr1と受電用コイルLr2を用いた場合の伝送効率は、空間、真水、海水の中で測定されると、それぞれ94.8%,95.1%,94.0%であった。この測定結果を参照すると、真水や海水の中では、カバー部材cv1が無いコイルCL10を用いた場合の伝送効率は、空間と比べて低下することが理解できる。一方、真水や海水の中であっても、カバー部材cv1が有るコイルCL1を用いた場合の伝送効率は、空間とあまり変わらない。つまり、カバー部材cv1が有るコイルCL1を用いた場合、カバー部材cv1が無いコイルCL10と比べ、図4Cと同様に、真水や海水の中での伝送効率の低下が抑えられる。
図6Cはカバー部材cv1が有る場合とカバー部材cv1が無い場合とで、周波数80kHzにおける電力の伝送効率の測定結果を示すテーブルである。カバー部材cv1が無い送電用コイルLr1と受電用コイルLr2を用いた場合の伝送効率は、空間、真水、海水の中で測定すると、それぞれ96.0%,89.0%,84.3%であった。一方、カバー部材cv1が有る送電用コイルLr1と受電用コイルLr2を用いた場合の伝送効率は、空間、真水、海水の中で測定すると、それぞれ96.1%,96.8%,93.3%であった。この測定結果を参照すると、周波数80kHzにおいても、真水や海水の中では、カバー部材cv1が無いコイルCL10を用いた場合の伝送効率は、空間と比べて低下することが理解できる。一方、真水や海水の中であっても、カバー部材cv1が有るコイルCL1を用いた場合の伝送効率は、空間とあまり変わらない。つまり、カバー部材cv1が有るコイルCL1を用いた場合、伝送周波数80kHzである場合でも、カバー部材cv1が無いコイルCL10と比べ、図4Eと同様に、真水や海水の中での伝送効率の低下が抑えられる。
このように、図4B〜図4E及び図6B,図6Cを参照すると、電線w1にカバー部材cv1を装着したコイルCL1を用いることで、電線w10にカバー部材cv1を装着しないコイルCL10を用いるよりも、40kHz以上の伝送周波数における各値の特性変化が小さくなることが理解できる。この特性変化の減少は、コイルの巻線間に進入する水による誘電損失(tanδ)によるものが含まれると考えられる。
このように、第1の実施形態のコイルCL1では、カバー部材cv1で電線w1を包囲して密閉することで防水構造を実現する。これにより、コイルCL1は、コイルCL1の電線w1の線材間に水が進入することを抑制でき、そのためにコイルCL1のQ値の低下を抑制できる。また、コイルCL1を防水構造とすることでコイルCL1に水が進入し難くなることで、電線w1において短絡し難くなり、コイルCL1の耐電圧性を向上できる。これにより、コイルCL1は、電圧を高くして大電力伝送することが可能となる。また、コイルCL1は、電線w1に水や海水が進入しないことで、電線w1の長期信頼性を向上できる。
また、筒状の包囲材hiの厚みをある程度(例えば電線w1の直径の1/2以上の厚さ)確保することで、カバー部材cv1の厚みにより、電線w1から水中の水までの距離を長く確保できる。よって、コイルCL1は、海水での渦電流による電力損失を抑制できる。従って、コイルCL1は、非接触電力伝送の実施時における電力の伝送効率の低下を更に抑制できる。
(第1の実施形態の変形例1)
図7は第1の実施形態の変形例1におけるコイルCL2(コイルCLの一例)の構造を示す断面図である。コイルCL2は、リング状(環状)に巻かれる電線w2と、電線w2の径方向の外周面を包囲する筒状の包囲材hi1と、包囲材hi1の外周面に巻かれた自己融着テープmt1と、が同心円状に重なった構造を有する。なお、図7に例示したコイルCL2の寸法は、第1の実施形態で前述したコイルCL1の寸法と同じでよい。図7に示す寸法は、測定用(シミュレーション用)の寸法でよく、実際に送電装置100及び受電装置200に用いられる送電コイルCLA、受電コイルCLB、及び中継コイルCLCは、この寸法より大きくてよい。
コイルCL2では、線材として、リッツ線の代わりに単線が用いられる。単線は、リッツ線と比べ、安価であり、かつ入手し易い。また、単線は撚り線と比べて機械的強度が強い。そのため、コイルCL2は、破断し難く、加工し易い。
単線である電線w2は、直径18.3mmの太さを有してよい。また、電線w2を包囲するカバー部材cv1の太さ(外径)は、直径41.5mmでよい。カバー部材cv1の厚さは、11.6mm(=(41.5−18.3)/2)でよい。従って、コイルCL2が水中に沈められた場合、電線w2から水中の水までの距離は、カバー部材cv1の厚さ11.6mm以上となり、電線w1の直径の1/2(=18.3/2)以上離れる。これにより、コイルCL2は、コイルCL2に高周波電流を流しても、海水での渦電流による電力損失を抑制できる。
このように、変形例1のコイルCL2によれば、リッツ線の電線w1の代わりに、単線の電線w2を用いることで、比較的安価に電線w2を製造でき、コイルCL2を製造できる。また、コイルCL2の材料が入手し易くなり、コイルCL2の加工が容易となる。
(第1の実施形態の変形例2)
図8は、第1の実施形態の変形例2におけるコイルCL3(コイルCLの一例)の構造を示す断面図である。コイルCL3は、筒状の包囲材hi1の代わりに、フェライトfg1を含有する筒状の包囲材hi2を備える。つまり、包囲材hi2と自己融着テープm1とによりカバー部材cv2を形成する。
フェライトfg1は、酸化鉄を主成分とする、透磁率の高い軟磁性材料である。粒状のフェライトfg1を筒状の包囲材hi2に混入することで、環状に巻かれた電線w1を交流電流が流れることにより発生した磁界は、カバー部材cv2の内部に点在するフェライトfg1を通るように集まる。この結果、コイルCL3の半径方向外側に磁界が漏れ難くなり、磁界が増大する。
このように、変形例2のコイルCL3によれば、電線w1を覆うカバー部材cv2にフェライト等の磁性材料を粒状にして混ぜることで、コイルCL3で発生する磁界がカバー部材cv2の内部に集中し、コイルCL3の半径方向外側に漏れ難くなる。この結果、コイルCL3のQ値が改善され、伝送効率の低下が抑制される。よって、コイルCL3は、伝送効率を維持しながら、防水性能を向上できる。
なお、包囲材hi2に混入される磁性材料は、フェライト以外の磁性材料でもよい。例えば、ケイ素鋼、パーマロイ、センダスト等を用いてもよい。なお、変形例1の電線w2を使用したコイルCL2においても、フェライト等の磁性材料が混入した筒状の包囲材hi2を用いてもよく、同様に電力伝送効率が高まる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、カバー部材cv1で電線を包囲することで防水構造を実現する場合を示したが、第2の実施形態では、電線を樹脂でモールドして成形することで防水構造を実現する場合を示す。第2の実施形態のコイルCLは、電力の伝送方向に螺旋状に巻回されるヘリカル巻で製造される。
ヘリカル巻では、コイルCLは、伝送方向に重なるように、2巻(ターン)以上に巻回される。コイルCL内の電線間に海水が進入しないように、各電線はその外周面を覆うように樹脂モールドされる。なお、巻回される電線の巻回数は、例えば5回あるが、2巻以上であれば、任意の巻数であってよい。
図9は第2の実施形態におけるコイルCL4(コイルCLの一例)の構造を示す断面図である。図9では、コイルCL4は、モールド部md1で覆われた各電線w3が5回巻回されている。コイルCL4は、モールド部md1で覆われた各電線w3を5回巻回されて結束バンドで縛ることで、一体化されてよい。また、コイルCL4は、5回巻回されて各巻回分で電線w3の間隔を離間して一列に並べた後、樹脂モールドで成形することで一体化されてもよい。
モールド部md1は、例えば樹脂のモールド材料が充填されて成形される。モールド材料として、非磁性かつ非導電性を有する材料が用いられる。材料として、絶縁性に優れて加工し易いクロロプレンゴムや塩化ビニル樹脂等が用いられてよい。さらに、発熱しても溶融しないような、難燃性のモールド材料が用いられてよい。
各電線w3の線材は、第1の実施形態と同様、リッツ線あるいは単線のいずれでもよい。電線w3は、被覆されていても被覆されていなくてもよい。この場合でも、モールド部md1により、例えば、電線w3の巻線間に水が進入し、伝送効率が低下することを抑制でき、巻線間で短絡することを抑制できる。
また、第1の実施形態と同様に、モールド部md1の半径方向の厚さは、電線w3の直径の1/2以上の厚さを有してよい。この場合、モールド部md1が、スペーサとして電線w3の外表面から水に接するまでの距離を長くできる。そのため、コイルCL4に交流電流を流すことにより発生する磁界が水中に漏れ難くなり、コイルCL4は、磁界を介した電力の伝送効率の低下を抑制できる。また、コイルCL4は、モールド部md1が上記厚さを有することで、巻回された電線(例えば1巻目の電線)の隣接する他の電線(例えば2巻目の電線)による渦電流による発熱を抑制でき、伝送効率を向上できる。
このように、第2の実施形態のコイルCL4によれば、2巻以上の束となった各電線w3の外周面を覆うように、モールド部md1が成形される。したがって、比較的安価にコイルCL4が製造され得る。また、モールド部md1で電線w3同士が包囲されるので、防水性に優れ、機械的強度も向上できる。
また、コイルCL4では、モールド部md1で電線w3を包囲して密閉することで防水構造を実現する。これにより、コイルCL4は、コイルCL4の電線w3の巻線間に水が進入することを抑制でき、そのためにコイルCL4のQ値の低下を抑制できる。また、コイルCL4を防水構造とすることでコイルCL4に水が進入し難くなることで、電線w3において短絡し難くなり、コイルCL4の耐電圧性を向上できる。これにより、コイルCL4は、電圧を高くして大電力伝送することが可能となる。また、コイルCL4は、電線w3に水や海水が進入しないことで、電線w3の長期信頼性を向上できる。
また、モールド部md1の厚みをある程度(例えば電線w3の直径の1/2以上の厚さ)確保することで、電線w3から水中の水までの距離を長く確保できる。よって、コイルCL4は、海水での渦電流による電力損失を抑制できる。従って、コイルCL4は、非接触電力伝送の実施時における電力の伝送効率の低下を更に抑制できる。
なお、ここではヘリカルコイルについて主に例示したが、電力の伝送方向に対して垂直な水平方向に巻回されるスパイラル巻で製造される場合にも、第2の実施形態のコイルCL4を同様に適用可能である。
(第2の実施形態の変形例)
図10は第2の実施形態の変形例1におけるコイルCL5(コイルCLの一例)の構造を示す断面図である。コイルCL5では、モールド部md1の代わりに、フェライトfg2を含有するモールド部md2を用いる。フェライトfg2は、酸化鉄を主成分とする、透磁率の高い軟磁性材料である。粒状のフェライトfg2を樹脂に混入してモールド部md2にすることで、環状に巻かれた電線w3で発生した磁界がモールド部md2の内部に点在するフェライトfg1を通るように集まる。この結果、コイルCL4の半径方向外側に磁界が漏れ難くなり、磁界が増大する。
変形例1のコイルCL5によれば、2巻以上の束となった電線w3を覆う、モールド部md2がフェライトfg2等の磁性材料を含有することで、コイルCL5で発生する磁界がモールド部md2の内部に集中し、コイルCL5の半径方向外側の水中に漏れ難くなる。この結果、コイルCL5のQ値が改善され、伝送効率の低下が抑制される。よって、コイルCL5は、伝送効率を維持しながら、防水性能を向上できる。
なお、モールド部md2に混入される磁性材料は、フェライト以外の磁性材料でもよい。例えば、フェライト以外に、ケイ素鋼、パーマロイ、センダスト等を用いることが可能である。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記各実施形態の伝送コイル及び送電装置について総括する。
コイルCL(伝送コイルの一例)は、水中において電力を伝送する。コイルCLは、交流電流が流れる環状の電線w1と、非導電性樹脂又は非磁性樹脂を有し、電線w1の周囲を密閉するカバー部材cv1(第1のカバーの一例)と、を有する。電線w1は、交流電流が流れることで発生する磁界を介して電力を伝送する。
これにより、コイルCLは、環状に巻かれた電線w1を包囲するカバー部材cv1が非導電性又は非磁性を有することで、コイルCLで発生した磁界が水中で電力伝達経路の外部に伝達されることを抑制できる。例えば、コイルCLは、カバー部材cv1が非磁性であることで、自コイルに流れる交流電流に起因して発生する磁界や他のコイルの磁界に共振して発生した磁界の強さが、カバー部材cv1に吸収されることを抑制できる。よって、コイルCLは、磁界の強さを維持することで、磁界を介して電力伝送される際の伝送効率の低下を抑制できる。例えば、コイルCLは、カバー部材cv1が非導電性であることで、電線を流れる電流がカバー部材cv1を介して導電率の高い水中へ伝達されることを抑制できる。よって、コイルCLは、電流の大きさを維持でき、電流を基に発生する磁界の強さを維持でき、磁界を介して電力伝送される際の伝送効率の低下を抑制できる。
また、コイルCLは、カバー部材cv1により、コイルCLの内側が密閉されることで、カバー部材cv1の内側の電線w1へ水(例えば海水や真水)が進入することを抑制できる。また、コイルCLは、カバー部材cv1に包囲されて密閉されることで、水と直接触れることを抑制でき、水による誘電損失を抑制できる。例えば、巻回される電線w1の隣り合う電線間(例えば1巻目の電線と2巻目の電線)との間に水が入り込み、誘電損失が発生することを抑制できる。したがって、コイルCLのQ値の低下を抑制でき、電力の伝送効率の低下を抑制できる。
また、電線w1に印加される電圧が高電圧の場合、導電性を有する水中では空気中(空間)よりもショート(ビーク)し易くなるが、コイルCLは、防水構造を有することで、ショートし難くなり、コイルCLの耐電圧性を向上できる。また、コイルCLは、防水構造を有することで、電線w1の線材の長期信頼性を向上できる。このようにして、コイルCLは、水中での非接触電力伝送における伝送効率の低下を抑制できる。
また、カバー部材cv1は、カバー部材cv1の半径方向に沿う切り込みct1を有し、電線w1の半径方向の外周面を非導電性樹脂又は非磁性樹脂により包囲する包囲材hi1(第2のカバーの一例)と、包囲材hi1の半径方向の外周面を密閉し、非導電性又は非磁性の自己融着テープmt1と、を有してよい。
これにより、コイルCLは、電線w1を包囲する包囲材hi1として、エアコン配管用の断熱材と同様の材料等、比較的入手し易い部材を使用でき、汎用性を向上できる。この場合でも、コイルCLは、自己融着テープmt1により電線w1を包囲する包囲材hi1を密閉することで、切り込みct1から水が進入することを抑制でき、防水機能を確保できる。
また、カバー部材cv1は、電線w1の半径方向の外周面を、非導電性樹脂又は非磁性樹脂により密閉するモールド部md1を有してよい。電線w1及びカバー部材cv1は、コイルCLを用いた電力の伝送方向に沿って螺旋状に形成されてよい。
このように、モールド部md1により電線w1を包囲することで、電線w1を挿入するための切り込み部分を有することなく電線w1の周囲を密閉できる。よって、コイルCLは、防水機能を向上できる。また、電線w1を螺旋状に巻回することで、コイルCLの内側のスペースを広く確保できる。つまり、コイルCLは、伝送効率の低下を抑制した電力を供給可能なエリアを広く確保できる。
また、カバー部材cv1は、難燃性を有してよい。
これにより、コイルに高電圧が印加されてショート等により発熱しても、コイル及びその周辺が燃焼し難くなる。よって、コイルCLの安全性を維持し、コイルCLが長寿命化し得る。
また、カバー部材cv1は、フェライトfg1等の磁性材料を含有してよい。
これにより、コイルCLにより発生する磁界がカバー部材cv1の内部に集中し、外部に漏れ出し難くなる。よって、非導電性又は非磁性のカバー部材cv1又はモールド部md1が電線w1を包囲しても、電力伝送のための磁界が非導電性又は非磁性のカバー部材cv1又はモールド部md1を通して伝達し易くできる。従って、コイルCLは、防水機能を確保しつつ、電力の伝送効率を向上できる。
また、送電装置100は、水中において、受電コイルCLBを有する受電装置200に電力を伝送する。送電装置100は、磁界を介して受電コイルCLBに電力を伝送する送電コイルCLAを含む1つ以上のコイルCL(伝送コイルの一例)と、交流電力を送電コイルCLAへ送電するドライバ151(送電部の一例)と、コイルCLに接続されると共に、コイルCLと共に共振する共振回路152を形成するコンデンサCAと、を備える。コイルCLは、上述したコイルCLのいずれかである。
これにより、送電装置100は、環状に巻かれた電線w1を包囲するカバー部材cv1が非導電性又は非磁性を有することで、コイルCLで発生した磁界が水中で電力伝達経路の外部に伝達されることを抑制できる。例えば、コイルCLは、カバー部材cv1が非磁性であることで、自コイルに流れる交流電流に起因して発生する磁界や他のコイルの磁界に共振して発生した磁界の強さが、カバー部材cv1に吸収されることを抑制できる。よって、コイルCLは、磁界の強さを維持することで、磁界を介して電力伝送される際の伝送効率の低下を抑制できる。例えば、コイルCLは、カバー部材cv1が非導電性であることで、電線を流れる電流がカバー部材cv1を介して導電率の高い水中へ伝達されることを抑制できる。よって、コイルCLは、電流の大きさを維持でき、電流を基に発生する磁界の強さを維持でき、磁界を介して電力伝送される際の伝送効率の低下を抑制できる。
また、コイルCLは、カバー部材cv1により、コイルCLの内側が密閉されることで、カバー部材cv1の内側の電線w1への水(例えば海水や真水)の進入を抑制できる。また、コイルCLは、カバー部材cv1に包囲されて密閉されることで、水と直接触れることを抑制でき、水による誘電損失を抑制できる。例えば、巻回される電線w1の隣り合う電線間(例えば1巻目の電線と2巻目の電線)との間に水が入り込み、誘電損失が発生することを抑制できる。したがって、コイルCLは、コイルCLのQ値の低下を抑制でき、電力の伝送効率の低下を抑制できる。
また、電線w1に印加される電圧が高電圧の場合、導電性を有する水中では空気中(空間)よりもショート(ビーク)し易くなるが、コイルCLは、防水構造を有することで、ショートし難くなり、コイルCLの耐電圧性を向上できる。また、コイルCLは、防水構造を有することで、電線w1の線材の長期信頼性を向上できる。送電装置100は、このようなコイルCLを用いて、水中での非接触電力伝送における伝送効率の低下を抑制できる。
上記実施形態では、プロセッサは、物理的にどのように構成してもよい。また、プログラム可能なプロセッサを用いれば、プログラムの変更により処理内容を変更できるので、プロセッサの設計の自由度を高めることができる。プロセッサは、1つの半導体チップで構成してもよいし、物理的に複数の半導体チップで構成してもよい。複数の半導体チップで構成する場合、上記実施形態の各制御をそれぞれ別の半導体チップで実現してもよい。この場合、それらの複数の半導体チップで1つのプロセッサを構成すると考えることができる。また、プロセッサは、半導体チップと別の機能を有する部材(コンデンサ等)で構成してもよい。また、プロセッサが有する機能とそれ以外の機能とを実現するように、1つの半導体チップを構成してもよい。また、複数のプロセッサが1つのプロセッサで構成されてもよい。
本開示は、水中での非接触電力伝送における伝送効率の低下を抑制できる伝送コイル及び送電装置等に有用である。
10 電力伝送システム
20 電線
30 連結体
40 錘
45 ブイ
50 船舶
60 水中航走体
70 潜水艇
80 水底掘削機
90 水面
95 水底
100 送電装置
110 電源
120 ADC
130 CPU
140 情報通信部
141 変復調回路
150 送電回路
151 ドライバ
152 共振回路
200 受電装置
210 受電回路
211 整流回路
212 レギュレータ
220 CPU
230 充電制御回路
240 2次電池
250 情報通信部
251 変復調回路
300 伝送効率測定回路
300T 送電回路
300R 受電回路
310 高周波電源回路
320 負荷装置
350 容器
C1,C2,C3,C4 コンデンサ
CL,CL1,CL2,CL3,CL4,CL5,CL10 コイル
CLA 送電コイル
CLB 受電コイル
CLC 中継コイル
CA,CB,CC コンデンサ
ct1 切り込み
fg1,fg2 フェライト
hi1,hi2 包囲材
Lr1 送電用コイル
Lr2 受電用コイル
md1,md2 モールド部
mt1 自己融着テープ
st10 スパイラルチューブ
w1,w2,w3,w10 電線

Claims (6)

  1. 水中において電力を伝送するための伝送コイルであって、
    交流電流が流れる環状の電線と、
    非導電性樹脂又は非磁性樹脂を有し、前記電線の周囲を密閉する第1のカバーと、
    を有し、
    前記電線は、前記交流電流が流れることで発生する磁界を介して前記電力を伝送し、
    前記第1のカバーは、
    前記第1のカバーの半径方向に沿う切り込みを有し、前記電線の半径方向の外周面を非導電性樹脂又は非磁性樹脂により包囲する第2のカバーと、
    前記第2のカバーの半径方向の外周面を密閉し、非導電性又は非磁性の自己融着テープと、を有する、
    伝送コイル。
  2. 前記第1のカバーは、難燃性を有する、
    請求項1に記載の伝送コイル。
  3. 前記第1のカバーは、磁性材料を含有する、
    請求項1又は2に記載の伝送コイル。
  4. 水中において、受電コイルを有する受電装置に電力を伝送する送電装置であって、
    磁界を介して前記受電コイルに電力を伝送する送電コイルを含む1つ以上の伝送コイルと、
    交流電力を前記送電コイルへ送電する送電部と、
    前記伝送コイルに接続されると共に、前記伝送コイルと共に共振する共振回路を形成するコンデンサと、
    を備え、
    前記伝送コイルは、請求項1〜のいずれか1項に記載された伝送コイルである、
    送電装置。
  5. 前記伝送コイルは、前記送電コイルと前記受電コイルとの間の水中に配置され、前記送電コイルによる電力伝送を補助する1つ以上の中継コイルを含む、
    請求項4に記載の送電装置。
  6. 前記中継コイルは、無給電コイルである、
    請求項5に記載の送電装置。
JP2017069070A 2017-03-30 2017-03-30 伝送コイル及び送電装置 Active JP6568133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069070A JP6568133B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 伝送コイル及び送電装置
US16/498,964 US10950379B2 (en) 2017-03-30 2018-03-08 Transmission coil and power transmission apparatus
PCT/JP2018/009107 WO2018180355A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-08 伝送コイル及び送電装置
US17/173,997 US20210166855A1 (en) 2017-03-30 2021-02-11 Transmission coil and power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069070A JP6568133B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 伝送コイル及び送電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018170480A JP2018170480A (ja) 2018-11-01
JP2018170480A5 JP2018170480A5 (ja) 2019-07-18
JP6568133B2 true JP6568133B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=63675557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069070A Active JP6568133B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 伝送コイル及び送電装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10950379B2 (ja)
JP (1) JP6568133B2 (ja)
WO (1) WO2018180355A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068815A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 国立大学法人信州大学 コイルおよびコイルユニットおよび無線電力伝送装置およびコイルの製造方法
JP2021114833A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 昭和飛行機工業株式会社 水中非接触給電装置
CN115552764A (zh) * 2020-03-06 2022-12-30 索雷斯能源公司 无线功率传输发射器、无线地传输功率的系统和方法
CN114243949B (zh) * 2021-12-10 2024-02-20 青岛鲁渝能源科技有限公司 防爆无线充电系统及方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139319A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 ケイディディ株式会社 磁性材付与ケ−ブル
JPS62288024A (ja) * 1986-06-09 1987-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 鎧装長尺体の押出被覆方法
JPH05325656A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Hitachi Cable Ltd 難燃性ケーブル
JP2005102101A (ja) 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートアンテナ装置
JP2005217045A (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Riso Kagaku Corp 非接触給電装置を備えた船舶、船舶用の非接触給電装置、船舶用の給電コイル及び受電コイル
JP2006158143A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Yazaki Corp 包囲部材
DE102008053920A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verteilermodul bzw. damit gebildetes Messsystem
JP5294907B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 東京特殊電線株式会社 絶縁電線およびコイル
US9371114B2 (en) * 2009-10-15 2016-06-21 Allen Szydlowski Method and system for a towed vessel suitable for transporting liquids
US9553452B2 (en) * 2011-07-06 2017-01-24 Carla R. Gillett Hybrid energy system
CN105966578B (zh) 2011-12-07 2018-04-06 株式会社 Ihi 输电装置及受电装置
TWM439346U (en) * 2012-06-25 2012-10-21 Feton Ltd Water tank structure with wireless power transmission electric appliance
JP2014135797A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ihi Corp 非接触給電システム
JP2014136833A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi Metals Ltd 軟質希薄銅合金絶縁撚線
JP6277585B2 (ja) * 2013-02-04 2018-02-14 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2014183193A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Dexerials Corp アンテナ装置及び電子機器
JP6146119B2 (ja) * 2013-05-13 2017-06-14 株式会社Ihi 非接触給電システム及び袋体システム
EP2996221B1 (en) 2013-05-10 2017-10-04 IHI Corporation Contactless power supply system
US10038342B2 (en) 2013-05-15 2018-07-31 Nec Corporation Power transfer system with shielding body, power transmitting device with shielding body, and power transfer method for power transmitting system
JP2015080311A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 日立金属株式会社 複合ケーブル及び非接触受給電用コイル
WO2015186697A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社Ihi 送電装置、受電装置及び非接触給電システム
JP6531942B2 (ja) * 2015-07-21 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置
EP3347591B1 (en) * 2015-09-08 2019-11-13 CPG Technologies, LLC. Long distance transmission of offshore power
JP6737648B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-12 パナソニック株式会社 送電装置
JP6927688B2 (ja) * 2016-10-28 2021-09-01 パナソニック株式会社 送電システム
JP6785702B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-18 昭和電線ケーブルシステム株式会社 電線、コイルおよびコイルの製造方法
JP6594373B2 (ja) * 2017-05-10 2019-10-23 パナソニック株式会社 送電装置
US11128183B2 (en) * 2018-03-27 2021-09-21 Panasonic Corporation Electric power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170480A (ja) 2018-11-01
WO2018180355A1 (ja) 2018-10-04
US20210166855A1 (en) 2021-06-03
US10950379B2 (en) 2021-03-16
US20200381162A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210166855A1 (en) Transmission coil and power transmission apparatus
US11502550B2 (en) Power transmitting device that transmits power to power receiving device having power receiving coil in water
US10549652B2 (en) Power transmission device
JP7222035B2 (ja) 送電装置
WO2012144637A1 (ja) 共鳴式非接触給電システム
WO2018079082A1 (ja) 送電装置
US11569689B2 (en) Power receiving device, power transmitting device, and underwater power supply system
Zhang et al. Eddy loss analysis and parameter optimization of the WPT system in seawater
US20140246918A1 (en) Power transmission system
Guo et al. Design considerations for a position-adaptive contactless underwater power deliver system
JP2018078773A (ja) 無線給電装置、及び無線給電方法
JP6760806B2 (ja) 無線給電装置
JP7359618B2 (ja) 送電コイル、送電装置および海中給電システム
US20220173614A1 (en) Power receiver apparatus and power control method
JP2019169531A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6568133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151