JP5807280B2 - Led点灯回路 - Google Patents

Led点灯回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5807280B2
JP5807280B2 JP2012203877A JP2012203877A JP5807280B2 JP 5807280 B2 JP5807280 B2 JP 5807280B2 JP 2012203877 A JP2012203877 A JP 2012203877A JP 2012203877 A JP2012203877 A JP 2012203877A JP 5807280 B2 JP5807280 B2 JP 5807280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
current
control terminal
output
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060238A (ja
Inventor
浩一郎 酒井
浩一郎 酒井
Original Assignee
クロイ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロイ電機株式会社 filed Critical クロイ電機株式会社
Priority to JP2012203877A priority Critical patent/JP5807280B2/ja
Publication of JP2014060238A publication Critical patent/JP2014060238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807280B2 publication Critical patent/JP5807280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

この発明は、LED素子を駆動するLED点灯回路に関し、特に、保護回路を備えたLED点灯回路に関する。
LED点灯回路は、通常、LED素子と、LED素子に定電流を流すための定電流回路とを接続して構成されている。定電流回路は、ツェナーダイオード等の定電圧素子やLED電流の電流制限抵抗を含み前記LED電流を一定に制御するものである。ツェナーダイオードに代えてシャントレギュレーターを接続する場合もある。
上記、LED点灯回路において、何らかの原因で電流制限抵抗が短絡したり、ツェナーダイオードやシャントレギュレーターが破壊するとLED素子に流れる電流が過大となってLED素子が破壊してしまう問題がある。
そこで、過大電流が流れても素子が破壊しないように工夫することが考えられる。例えば、電源回路の設計の最適化を図ることで過大電流でも素子が破壊しないようにしたり、LED素子に大きな放熱板を取り付けて放熱設計を最適化する。しかし、これらの対策では、設計が極めて困難であり、また大型化することでデザイン上の問題があったりする。そこで、この問題を解決するために保護回路を設けることが普及している。保護回路としての典型例はヒューズを接続する方法である(例えば特許文献1)。
特開2011−129323号
しかしながら、ヒューズ等の保護回路を接続する回路では以下の問題がある。
ヒューズの定格は、LED点灯回路のLED定格電流の2倍程度に設定するため、例えばLED定格電流が250mAであると定格が500mAのヒューズが接続される。したがって、定電流回路の電流制限抵抗が短絡したときの電流値が650mA以上となればヒューズが溶断するため保護回路として正常な動作を保証できる。
ところが、LED点灯回路に、LED駆動素子に対してパルス状のLED制御信号(例えばPWM信号)を入力して、LED素子の明るさを制御する調光機能を付加する場合、電流制限抵抗が短絡したときでもLED制御信号のON期間が短いと短絡時の電流の実効値が小さくなる。上記の例では、短絡時の電流の実行値が650mA以上にならない。すると、ヒューズが溶断しなくなる。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、LED素子の明るさに関わらず、保護回路が確実に作動するLED点灯回路を提供することを目的とする。
この発明は、LED素子と、パルス状のLED制御信号が入力されるLED駆動制御端子を有し前記LED素子に対してパルス状のLED電流を供給するLED駆動素子と、前記LED電流が流れる出力素子とが電源と基準電位間に直列に接続され、さらに、前記LED電流の電流制限抵抗を含み前記LED電流を一定に制御する定電流回路を備え、前記LED制御信号のDuty比に基づいて前記LED電流の大きさを定電流で制御するLED点灯回路において、保護回路を次のように構成したものである。
すなわち、前記出力素子と前記定電流回路の前記電流制限抵抗との接続点に接続される第1制御端子を有し、該第1制御端子の電圧が基準電圧以下に低下したときにオフする第1のスイッチ素子と、抵抗素子を介して前記LED駆動素子の基準電位側に接続される第2制御端子を有し、前記基準電位と前記出力素子の出力制御端子間に接続される第2のスイッチ素子とを備え、
前記LED駆動素子がONのときに、前記第1のスイッチ素子がオフすると前記LED駆動素子を介して前記第2制御端子に電圧が印加されて該第2のスイッチ素子がオンし、これにより前記出力制御端子を基準電位に低下させて前記出力素子をオフする。
以上の構成で、LED点灯制御が正常に行われているときは、次のように動作する。
LED制御信号がH(ハイレベル)のときは、前記電流制限抵抗で電圧降下が生じるため、第1のスイッチ素子がオンである。このとき、第2のスイッチ素子はオフとなり、保護回路による出力素子の保護動作がない状態でLED素子が点灯する。上記LED制御信号がL(ローレベル)になると第1、第2のスイッチ素子、出力素子はともにオフである。また、上記LED制御信号がL→Hになると、再び第1のスイッチ素子がオン→第2のスイッチ素子がオフとなり、LED素子が点灯する。なお、もし、第2のスイッチ素子の第2制御端子が電源に直接接続されていると、上記LED制御信号がLのときも第2のスイッチ素子がオン状態を維持する。すると、上記LED制御信号がL→Hとなったときに出力素子がオンしないことになって、LED素子の再起動が出来なくなる。この発明では、第2のスイッチ素子の第2制御端子が抵抗素子を介して前記LED駆動素子の基準電位側に接続されるため、上記LED制御信号がLのときに第2のスイッチ素子がオフとなるから、上記LED制御信号がL→Hとなったときに出力素子が正しくオンする。
一方、前記電流制限抵抗が短絡したり、ツェナーダイオード等が内部短絡すると、出力素子と電流制限抵抗との接続点が基準電位になり、LED電流が大きくなろうとする。このとき、第1のスイッチ素子がオフする。すると、前記LED駆動素子の基準電位側に接続された抵抗素子を介して、第2のスイッチ素子の第2制御端子に電圧が印加されることになって、該第2のスイッチ素子がオンする。すると、出力素子の出力制御端子が基準電位に低下して該出力素子がオフする。このようにして出力素子の保護動作が行われ、大電流による出力素子等の破壊が防止される。
LED制御信号のオン期間が短い時に電流制限抵抗が短絡するなどの異常状態になっても確実に保護回路が作動する。
この発明の第1の実施形態の回路図 この発明の第2の実施形態の回路図
図1は、この発明の第1の実施形態のLED点灯回路の回路図である。
この点灯回路は、点灯素子のLEDと、LEDに対してLED電流を供給するLED駆動素子QBと、LED電流が流れる出力素子QAとをこの順に直列に接続したLED回路1と、このLED回路1のLED電流を一定に制御する定電流回路2と、第1のスイッチ素子Q2及び第2のスイッチ素子Q1を含む保護回路とを備えている。
LED駆動素子QBのLED駆動制御端子にはパルス状のLED制御信号である調光用Duty信号が入力する。調光用Duty信号のONの期間とOFFの期間の比率(Duty)によりLEDの調光を行う。
出力素子QAに接続されている定電流回路2は、出力素子QAのベース端子(出力制御端子)に接続されたツェナーダイオードZDと、出力素子QAのエミッタとグラウンド電位(基準電位)間に接続された電流制限抵抗RBとで構成されている。ツェナーダイオードZDは出力素子QAのB−E間電圧+RB降下電圧を一定に保ち、出力素子QAに流れるLED電流の定電流化を図る。
第1のスイッチ素子Q2は、その第1制御端子が出力素子QAと電流制限抵抗RBとの接続点、すなわち、出力素子QAのエミッタ端子に抵抗R3を介して接続され、第2のスイッチ素子Q1は、その第2制御端子が抵抗R1を介してLED駆動素子QBの基準電位側に接続され、さらに、その出力端子(コレクタ端子)は出力素子QAのベース端子に接続される。
次に動作を説明する。
(1)正常時の動作
調光用Duty信号はLEDの設定明るさに応じたDuty比で入力する。LEDは流れる電流がパルス状であってもそのパルスに応答して点滅する訳ではなく、その電流の実効値に応じた明るさで点灯するため、ONの期間が長いほどLED電流の実効値が大きくなってLEDが明るくなる。
Duty信号がONのときは、定電流回路2によってLEDおよび出力素子を流れるLED電流が定電流化される。すなわち、ツェナー電圧V(ZD)=V(RB)+V(QAB−E)であるため、V(RB)が定電圧であり、したがって、LED電流I(LED)は、I(LED)=V(RB)/RBとなる。V(RB)のため、第1のスイッチ素子Q2はオンし、第2のスイッチ素子Q1はオフする。したがって、保護回路は、出力素子QAの動作に影響しない。
Duty信号がOFFになると、LEDに電流が供給されなくなるため、LEDはオフする。
Duty信号がOFF→ONになると、再び第1のスイッチ素子Q2がオンし、第2のスイッチ素子Q1がオフとなり、LEDに電流が供給される。なお、もし、第2のスイッチ素子Q1の第2制御端子がLED駆動素子QBの基準電位側ではなくて電源に直接接続されていると、上記Duty信号がLのときも第2のスイッチ素子Q1がオン状態を維持する。すると、上記Duty信がOFF→ONとなったときに出力素子QAがオンしないことになる。これに対して図1では、第2のスイッチ素子Q1の第2制御端子が抵抗R1を介してLED駆動素子QBの基準電位側に接続されるため、上記Duty信号がOFFのときに第2のスイッチ素子Q1がオフとなるから、上記Duty信号がOFF→ONとなったときに出力素子QAが正しくオンする。
(2)異常時の動作
Duty信号がONのときに抵抗RBが短絡すると、或いは、抵抗RBが短絡しているときにDuty信号がONになると、出力素子QAと電流制限抵抗RBとの接続点が基準電位になり、LED電流が大きくなろうとする。このとき、第1のスイッチ素子Q2がオフする。すると、前記LED駆動素子QBの基準電位側に接続された抵抗R1を介して、第2のスイッチ素子Q1の第2制御端子にベース電圧が印加されることになって、該第2のスイッチ素子Q1がオンする。すると、出力素子QAのベースエミッタ間電圧が低下してQAのベース電流が供給がなくなり、該出力素子QAがオフする。この結果、大電流による出力素子QAの破壊を防止出来る。また、ツェナーダイオードZDが短絡したときも同様な動作により、第2のスイッチ素子Q1がオンすることで大電流による出力素子QAの破壊を防止出来る。
一方、抵抗RBの短絡状態が回復したときは、上記(1)の正常動作に戻る。
このようにして、異常時には、保護回路によって出力素子QAが保護される。なお、保護回路の上記の動作は、Duty信号のON/OFFの比率に無関係である。このため、ヒューズを用いる場合のように、OFFの比率が大きい結果、LED電流最大値が大きいが実効値が小さいために保護回路が作動しなくなるといった問題は生じない。また、抵抗RBが何らかの原因で一時的に短絡状態になりその後回復したときは、保護回路の動作が停止し、元の正常動作に復帰する。
図2は、この発明の第2の実施形態のLED点灯回路の回路図である。
構成において、図1と相違する部分は、ツェナーダイオードZDに代えてシャントレギュレータICを用いた点である。シャントレギュレータICは、アノード、カソード、リファレンスの3端子を有し、アノード端子は基準電位(グラウンド電位)に、カソード端子は出力素子QAのベース端子に、リファレンス端子は出力素子QAと電流制限抵抗RBとの接続点に接続される。
(3)正常時の動作
Duty信号がONのときは、定電流回路2によってLEDおよび出力素子を流れるLED電流が定電流化される。すなわち、LED電流I(LED)が大きくなってV(RB)が増大しようとすると、シャントレギュレータICの両端電圧V(A−K)が下がるため、QAのベース電流が下がり、LED電流I(LED)が抑制される。つまり、V(RB)が一定になるように定電流制御が行われる。Duty信号がOFF/ONにかかわらず保護回路が動作しないのは図1の実施形態と同じである。
(4)異常時の動作
異常時での保護回路の動作は図1の実施形態と同じである。
以上の実施形態で説明したように、第1のスイッチ素子Q2と第2のスイッチ素子Q1から構成される保護回路を設けることにより、LED電流がオン・オフを繰り返すパルス状であっても、そのDuty比にかかわらず、保護回路は正しく動作する。また、出力素子QA、LED駆動素子QB、抵抗RBの耐圧を必要以上に大きくする必要がない。
QB―LED駆動素子
QA―出力素子
RB―電流制限抵抗
Q2―第1のスイッチ素子
Q1―第2のスイッチ素子

Claims (3)

  1. LED素子と、パルス状のLED制御信号が入力されるLED駆動制御端子を有し前記LED素子に対してパルス状のLED電流を供給するLED駆動素子と、前記LED電流が流れる出力素子とが電源と基準電位間に直列に接続され、さらに、前記LED電流の電流制限抵抗を含み前記LED電流を一定に制御する定電流回路を備え、前記LED制御信号のDuty比に基づいて前記LED電流の大きさを定電流で制御するLED点灯回路において、
    前記出力素子と前記定電流回路の前記電流制限抵抗との接続点に接続される第1制御端子を有し、該第1制御端子の電圧が基準電圧以下に低下したときにオフする第1のスイッチ素子と、抵抗素子を介して前記LED駆動素子の基準電位側に接続される第2制御端子を有し、前記基準電位と前記出力素子の出力制御端子間に接続される第2のスイッチ素子とを備える保護回路を備え、
    前記LED駆動素子がONのときに、前記第1のスイッチ素子がオフすると前記LED駆動素子を介して前記第2制御端子に電圧が印加されて該第2のスイッチ素子がオンし、これにより前記出力制御端子を基準電位に低下させて前記出力素子をオフするLED点灯回路。
  2. 前記定電流回路は、前記出力素子の出力制御端子と基準電位間に接続されるツェナーダイオードを含む請求項1記載のLED点灯回路。
  3. 前記定電流回路は、前記出力素子の出力制御端子と基準電位間に接続されるシャントレギュレータを含む請求項1記載のLED点灯回路。
JP2012203877A 2012-09-18 2012-09-18 Led点灯回路 Active JP5807280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203877A JP5807280B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 Led点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203877A JP5807280B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 Led点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060238A JP2014060238A (ja) 2014-04-03
JP5807280B2 true JP5807280B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=50616462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203877A Active JP5807280B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 Led点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807280B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199202B2 (ja) * 2005-02-14 2008-12-17 星和電機株式会社 電源装置及び照明装置
JP5041671B2 (ja) * 2005-03-31 2012-10-03 三菱電機株式会社 誘導灯点灯装置
JP2007299928A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mirai Kankyo Kaihatsu Kenkyusho Kk 発光ダイオード定電流駆動回路
JP5007394B2 (ja) * 2006-05-08 2012-08-22 シーシーエス株式会社 光制御装置及び光照射システム
JP2009252344A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Sharp Corp 照明用白色led駆動回路並びにこれを備えた照明装置及び電子機器
JP2009266777A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘導灯点灯装置および誘導灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060238A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944553B2 (ja) 照明装置
JP2008198915A (ja) 発光装置
JP2013128386A (ja) 過電圧保護回路及びそれを使用する駆動回路
JP2009252344A (ja) 照明用白色led駆動回路並びにこれを備えた照明装置及び電子機器
JP2011100621A (ja) 光源点灯装置および照明装置
JP2006222377A (ja) 電源装置及び照明装置
JP2011034547A (ja) 定電流装置およびそれを用いたled装置
JP4187565B2 (ja) 照明装置
JP2017056854A (ja) 表示灯装置
JP2012153271A (ja) 灯具点灯回路
US8847510B2 (en) LED AC driving circuit capable of adjusting operating voltage
JP2007004995A (ja) Led点灯装置
JP2006351473A (ja) 光源点灯用回路、及び光源点灯用回路を用いた常夜灯又は表示灯
JP4971254B2 (ja) Led点灯装置
EP3030051A1 (en) Signal converter circuit for dimming of a light source
JP5322849B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
JP5807280B2 (ja) Led点灯回路
KR20130056085A (ko) 발광소자부 쇼트 보호 회로
JP5054236B1 (ja) Led点灯装置
JP4770116B2 (ja) ランプおよびledの駆動回路
JP5632732B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び該発光ダイオード点灯装置を用いた照明装置
KR20140017212A (ko) 발광다이오드 구동 회로
JP5214047B1 (ja) Led点灯装置
JP2012079578A (ja) Led並列駆動用電源装置
JP2007142139A (ja) Ledの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250