JP5807252B2 - 光学機器のレンズ装置 - Google Patents

光学機器のレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5807252B2
JP5807252B2 JP2011229724A JP2011229724A JP5807252B2 JP 5807252 B2 JP5807252 B2 JP 5807252B2 JP 2011229724 A JP2011229724 A JP 2011229724A JP 2011229724 A JP2011229724 A JP 2011229724A JP 5807252 B2 JP5807252 B2 JP 5807252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus adjustment
frame portion
image plane
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011229724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088652A (ja
Inventor
桂一 坂本
桂一 坂本
塩川 浩司
浩司 塩川
知明 北島
知明 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosina Co Ltd
Original Assignee
Cosina Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosina Co Ltd filed Critical Cosina Co Ltd
Priority to JP2011229724A priority Critical patent/JP5807252B2/ja
Publication of JP2013088652A publication Critical patent/JP2013088652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807252B2 publication Critical patent/JP5807252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、フォーカス調整操作部の操作により所定のレンズ群を前後方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を備える光学機器のレンズ装置に関する。
一般に、光学機器のレンズ装置にはフォーカス調整機構及びズーミング調整機構を備えている。フォーカス調整機構はフォーカス調整操作部の操作により所定のレンズ群を前後方向へ変位させることにより焦点を合わせる機能を有しているが、このようなフォーカス調整機構によるフォーカス調整のみではレンズ装置からの焦点距離によって画像の端が湾曲したりボケる現象を生じるため、これらの現象を解消するには、レンズ群に対して更に緻密な調整、即ち、像面調整を行う場合がある。
従来、このような像面調整を行う機能を備えたレンズ装置としては、特許文献1で開示されるレンズ系制御装置を備えたレンズ装置及び特許文献2で開示されるズームレンズ(レンズ装置)が知られている。同文献1に開示されるレンズ系制御装置は、カメラ等に搭載し、変倍レンズ及び像面補正と焦点調整の為のレンズを電子的制御回路で位置制御するとともにで、マニュアルフォーカスモードの際に被写体距離の変化によるボケを防止することを目的とするものであって、構成的には、マニュアルフォーカスモードで、ズーミングの一端から他端へズームしたい場合は、逆の端からもう一端へズーミングしてフォーカスレンズの移動軌跡を記憶しておき、この移動軌跡を逆にたどることで達成するが、フォーカスレンズが記憶された移動軌跡から一定量以上離れた場合は、それ以後、移動軌跡をたどるのを禁止する様にしたものである。また、同文献2に開示されるズームレンズは、カメラ等に搭載し、物体側より正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群が物体側から像側へ移動し、第3レンズ群が変倍時の像面補正のために前後に移動し、3倍前後の変倍比を有しながら、歪曲収差が小さく、かつレンズ全長が短いコンパクトなズームレンズの提供を目的とするものであり、構成的には、広角端における全系の焦点距離,第1レンズ群の焦点距離,及び望遠端における第3レンズ群の結像倍率が、所定の条件式を満足するようにしたものである。
特開平5−134166号公報 特開平9−236748号公報
しかし、上述した従来のレンズ装置(レンズ系制御装置,ズームレンズ)は、次のような問題点があった。
第一に、像面調整系は、フォーカス調整系に対して独立した調整系として構成するとともに、駆動モータ及び運動変換機構等を含む電気駆動系によりレンズを変位させる構成を採用するため、部品点数及び組立工数が増加するとともに、これに伴って全体構造も複雑化(煩雑化)する。したがって、部品コスト及び製造コストの双方を含む大幅なコストアップを招くとともに、レンズ装置全体の大型化及び重量アップを招く。
第二に、像面調整系は、独立した電気駆動系により構成、即ち、像面調整に係わる調整量(補正量)を演算処理により求め、求めた調整量に係わる制御量を駆動モータに供給してレンズを変位させるため、調整が終了するまでの時間が長くなり、応答性に難がある。しかも、基本的にはフォーカス調整系とは同期せず、フォーカス調整と像面調整はそれぞれ独立して行われる。したがって、安定性及び円滑性を確保する観点からも必ずしも十分であるとは言えない。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した光学機器のレンズ装置の提供を目的とするものである。
本発明に係る光学機器Pのレンズ装置1は、上述した課題を解決するため、少なくともフォーカス調整操作部2の操作により所定のレンズ群Lfを前後方向Fsへ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を備えるレンズ装置を構成するに際して、レンズ群Lfを少なくとも前後に位置する前側レンズ部Lfaと後側レンズ部Lfbに分け、前側レンズ部Lfaと後側レンズ部Lfbをそれぞれ独立して変位可能に支持するとともに、フォーカス調整操作部2の操作により回動する中間筒3,少なくとも回動方向Frが規制され、かつ後側レンズ部Lfbを支持する支持枠部4,及び中間筒3に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制される後側枠部5を設け、この後側枠部5を支持枠部4に対して同軸上に螺合させ、フォーカス調整操作部2の操作により、前側レンズ部Lfaと後側レンズ部Lfbを同時に前後方向Fsへ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構Mfを備えるとともに、前側レンズ部Lfa又は後側レンズ部Lfbの一方をフォーカス調整操作部2の操作に連動させ、前後方向Fsへ変位させることにより像面調整を行う像面調整機構Miを備えてなることを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、フォーカス調整操作部2には、電動又は手動により回動操作可能なフォーカスリング2rを適用できる。また、像面調整機構Miは、固定された外筒6に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制されるとともに、前側レンズ部Lfaを支持し、かつ後側枠部5に対して同軸上に螺合させた前側枠部7とを備えて構成できる。この像面調整機構Miは、後側レンズ部Lfbを前方Fsfへ変位させた際に、前側レンズ部Lfaを前方Fsfへ変位させてもよいし、前側レンズ部Lfaを後方Fsrへ変位させてもよい。なお、光学機器Pとしては、プロジェクタPoに適用することが望ましい。
このような構成を有する本発明に係る光学機器Pのレンズ装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) 前側レンズ部Lfa又は後側レンズ部Lfbの一方をフォーカス調整操作部2の操作に連動させ、前後方向Fsへ変位させることにより像面調整を行う像面調整機構Miを設けたため、駆動モータ及び運動変換機構等を含む電気駆動系によりレンズを変位させる等の独立した像面調整系が不要になり、部品点数及び組立工数の削減、更には全体構成の簡略化(単純化)を図ることができる。したがって、部品コスト及び製造コストの双方を含む大幅なコストダウンを実現できるとともに、レンズ装置1全体の小型化及び軽量化にも寄与できる。
(2) フォーカス調整操作部2の操作は、フォーカス調整機構Mfと像面調整機構Miの双方に対して、同時に、かつダイレクトに伝達されるため、フォーカス調整と像面調整の双方の調整、即ち、前側レンズ部Lfaと後側レンズ部Lfbの変位のタイミングを常に同期させことができる。したがって、像面調整の遅延を解消し、応答性を高めることができ、フォーカス調整及び像面調整の双方に対する高速化を図れるとともに、安定性及び円滑性の高い調整系を構築できる。
(3) フォーカス調整機構Mfを構成するに際し、フォーカス調整操作部2の操作により回動する中間筒3,少なくとも回動方向Frが規制され、かつ後側レンズ部Lfbを支持する支持枠部4,及び中間筒3に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制される後側枠部5を設け、この後側枠部5を支持枠部4に対して同軸上に螺合させて構成したため、汎用的なフォーカス調整機構Mfをそのまま利用又は僅かな変更を加えて利用でき、更なる小型軽量化及び低コスト化に寄与できる。
(4) 好適な態様により、像面調整機構Miを、固定された外筒6に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制されるとともに、前側レンズ部Lfaを支持し、かつ後側枠部5に対して同軸上に螺合させた前側枠部7とを備えて構成すれば、既設のフォーカス調整機構Mfの一部を僅かに変更して実施できるため、実施の容易化、更には小型軽量化及び低コスト化を図る観点からも最も望ましい形態として実現できる。
(5) 好適な態様により、像面調整機構Miを、後側レンズ部Lfbを前方Fsfへ変位させた際に、前側レンズ部Lfaを前方Fsfへ変位させ、又は前側レンズ部Lfaを後方Fsrへ変位させるように構成すれば、様々な異なるレンズ群構成に対応させることができる。しかも、必要に応じて周辺にボケを生じさせるなどの特殊効果を演出する特殊な光学機器としても構築できるなど、多様性及び多機能性に優れる。
(6) 好適な態様により、光学機器Pとして、プロジェクタPoに適用して最適となる。即ち、プロジェクタPoの場合、スクリーンに投影される画面サイズが大きく、画像の一部に生じる湾曲やボケが目立ちやすいため、この課題を有効に解消する観点からもプロジェクタPoに適用して最適となる。
本発明の好適実施形態に係るレンズ装置の前側一部を示す断面側面図、 同レンズ装置における要部を抽出した拡大断面側面図、 同レンズ装置における一部を抽出した拡大断面正面図、 同レンズ装置の全体を示す外観平面図、 同レンズ装置の像面調整機構におけるスクリーンまでの距離に対する前側レンズ部の変位特性図、 同レンズ装置のフォーカス調整機構と像面調整機構の作用説明図、 本発明の変更実施形態に係るレンズ装置のフォーカス調整機構と像面調整機構の作用説明図、
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係るレンズ装置1の構成について、図1〜図4を参照して具体的に説明する。
図4に、レンズ装置1の全体の外観構成を示す。例示のレンズ装置1はプロジェクタPo(光学機器P)用であり、レンズ鏡筒を構成する固定筒部11の外周面11fに設けたフランジ部12,12によりプロジェクタPoの内部に取付けることができる。これにより、レンズ装置1の前端側は、プロジェクタPoのフロントパネルPofから前方へ突出する。また、固定筒部11の外周面11fには、フォーカスリング2rとズームリング13を回動可能に装着する。フォーカスリング2rとズームリング13は、外周の全周にわたって形成した動ギア2rg,13gをそれぞれ有する。一方、固定筒部11の左右に位置する外周面11fには、駆動モータを含む回転駆動部14,15を取付けるとともに、各回転駆動部14,15の出力軸に取付けた駆動ギア14g,15gは、各被動ギア2rg,13gにそれぞれ噛合させる。
この場合、フォーカスリング2rはフォーカス調整操作部2を構成する。なお、例示のフォーカスリング2rは回転駆動部14により回動操作される電動方式であるが、フォーカスリング2rを手で回動操作する手動方式により構成することも可能である。このように、フォーカス調整操作部2として、公知のフォーカスリング2rを適用すれば、フォーカスリング2rは、電動又は手動のいずれの方式であっても回動操作できる。図4中、6は固定筒部11の前端に一体に結合し、フォーカスリング2rの前方に突出する固定された外筒を示す。
一方、図1は、レンズ装置1の前側一部の内部構造を示す。レンズ装置1の前側には、五枚のレンズL1〜L5から構成されるレンズ群Lfを備える。この場合、レンズ群Lfは、前側に位置する二枚のレンズL1及びL2を含む前側レンズ部Lfaと、後側に位置する三枚のレンズL3,L4及びL5を含む後側レンズ部Lfbに分けるとともに、前側レンズ部Lfaは前側枠部7により支持し、かつ後側レンズ部Lfbは後側枠部5により支持する。これにより、前側レンズ部Lfaと後側レンズ部Lfbはそれぞれ独立して変位可能となる。
また、レンズ装置1の前側には、フォーカス調整機構Mfと像面調整機構Miを備える。フォーカス調整機構Mfは、上述したフォーカスリング2rの回動操作により回動変位する中間筒3を備える。この場合、図1及び図3に示すように、中間筒3は外筒6の内側に配するため、外筒6には周方向に沿った複数のガイド孔21…を、周方向に沿って等間隔に形成し、このガイド孔21…に挿通させた複数の係合子22…により、フォーカスリング2rと中間筒3間を連結する。これにより、中間筒3及びフォーカスリング2rは、前後方向Fsの変位が規制され、かつ回動方向Frに対する一体変位が許容される。
さらに、フォーカス調整機構Mfは、中間筒3に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制されるとともに、支持枠部4に対して同軸上に螺合させた後側枠部5を備えて構成する。この場合、後側枠部5の外周面後部に設けた雄ネジ部(ヘリコイドネジ部)5sを、支持枠部4の内周面前部に設けた雌ネジ部(ヘリコイドネジ部)4nに螺合させる。なお、支持枠部4は、この支持枠部4の後方に配する不図示のズーム調整機構により変位するが、後側枠部5側から見た場合には、少なくとも回動方向Frが規制されている。また、後側枠部5の前部には、大径の係合枠部5cを一体形成するとともに、この係合枠部5cの外周面後部に複数の係合子23…を設け、各係合子23…を中間筒3の軸方向に形成した複数のガイド孔24…にそれぞれ係合させる。各係合子23…は、係合枠部5cの外周面後部から放射方向に突出し、かつ周方向に沿って等間隔に配される。これにより、後側枠部5は、中間筒3に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制される。
このように、フォーカス調整機構Mfを、フォーカス調整操作部2の操作により回動する中間筒3と、この中間筒3に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制されるとともに 後側レンズ部Lfbを支持し、かつ少なくとも回動方向Frが規制された支持枠部4に対して同軸上に螺合させた後側枠部5とを備えて構成すれば、汎用的なフォーカス調整機構Mfをそのまま利用又は僅かな変更を加えて利用できるため、小型軽量化及び低コスト化に寄与できる利点がある。
他方、像面調整機構Miは、図2に抽出して示すように、外筒6に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制されるとともに、前側レンズ部Lfaを支持し、かつ後側枠部5に対して同軸上に螺合させた前側枠部7を備えて構成する。この場合、前側枠部7の外周面後部に設けた雄ネジ部(ヘリコイドネジ部)7sを、係合枠部5cの内周面前部に設けた雌ネジ部(ヘリコイドネジ部)5nに螺合させる。また、前側枠部7の前部には、大径の係合枠部7cを一体形成するとともに、この係合枠部7cの外周面後部に複数の係合子25…を設け、各係合子25…を外筒6の軸方向に形成した複数のガイド孔26…にそれぞれ係合させる。各係合子25…は、係合枠部7cの外周面後部から放射方向に突出し、かつ周方向に沿って等間隔に配される。これにより、前側枠部7は、外筒6に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制される。
このように、像面調整機構Miを、固定された外筒6に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制されるとともに、前側レンズ部Lfaを支持し、かつ後側枠部5に対して同軸上に螺合させた前側枠部7とを備えて構成すれば、既設のフォーカス調整機構Mfの一部を僅かに変更して実施できるため、実施の容易化、更には小型軽量化及び低コスト化を図る観点からも最も望ましい形態として実現できる。
次に、本実施形態に係るレンズ装置1の動作(機能)について、図1〜図6を参照して説明する。
今、回転駆動部14に制御信号(駆動信号)が付与されれば、駆動ギア14gが回転するとともに、被動ギア2rgが回転してフォーカスリング2rが電動方式により回動操作される。フォーカスリング2rの回動変位は、係合子22…を介して中間筒3を回動変位させ、さらに、係合子23…を介して後側枠部5を回動変位させる。後側枠部5は、支持枠部4に対して、ヘリコイドネジ部を介して螺合しているとともに、少なくとも支持枠部4は回動方向Frの変位が規制されているため、後側枠部5は自身の回動変位量に対応して、前後方向Fsに進退変位する。なお、従来のように、後側枠部5と前側枠部7が一体に形成されている場合には、レンズ群Lf(レンズL1〜L5)が前後方向Fsに変位し、フォーカス調整(ピント合わせ)のみが行われる。
しかし、本実施形態に係るレンズ装置1では、後側枠部5に対して別体に形成し、独立した前側枠部7が、固定された外筒6に対して、前後方向Fsの変位が許容され、かつ回動方向Frの変位が規制されるとともに、後側枠部5に対して、ヘリコイドネジ部を介して螺合する像面調整機構Miを備えるため、後側枠部5の回動変位に連動して前側枠部7も前後方向Fsに変位する。この場合、後側枠部5の回動変位量に対して、前側枠部7の変位方向及び変位量が、像面調整(像面補正)されるように、予め、ヘリコイドネジ部を構成する雄ネジ部7s及び雌ネジ部5nを設計する。
例示の場合、図6に示すように、後側枠部5(後側レンズ部Lfb)が前方Fsfへ変位量Dcだけ変位した場合、前側枠部7(前側レンズ部Lfa)は後方Fsrへ変位量Dfだけ変位する。この場合、図5に実線で示す特性線Qsように、レンズ装置1からスクリーンまでの距離が長くなるに従って、前側枠部7(前側レンズ部Lfa)は後方Fsrへ変位するとともに、レンズ装置1からスクリーンまでの距離が短くなるに従って、前側枠部7(前側レンズ部Lfa)は前方Fsfへ変位し、これにより、フォーカス調整機構Mfによりフォーカス調整(ピント合わせ)が行われると同時に、像面調整機構Miにより像面調整も自動で行われ、焦点距離によって発生する画像の一部の湾曲やボケるなどの現象が解消される。
よって、このような本実施形態に係るレンズ装置1によれば、フォーカスリング2rの操作は、フォーカス調整機構Mfと像面調整機構Miの双方に対して、同時に、かつダイレクトに伝達されるため、フォーカス調整と像面調整の双方の調整、即ち、前側レンズ部Lfaと後側レンズ部Lfbの変位のタイミングを常に同期させことができる。したがって、像面調整の遅延を解消し、応答性を高めることができ、フォーカス調整及び像面調整の双方に対する高速化を図れるとともに、安定性及び円滑性の高い調整系を構築できる。また、前側レンズ部Lfaをフォーカスリング2rの操作に連動させ、前後方向Fsへ変位させることにより像面調整を行う像面調整機構Miを設けたため、駆動モータ及び運動変換機構等を含む電気駆動系によりレンズを変位させる等の独立した像面調整系が不要になり、部品点数及び組立工数の削減、更には全体構成の簡略化(単純化)を図ることができる。したがって、部品コスト及び製造コストの双方を含む大幅なコストダウンを実現できるとともに、レンズ装置1全体の小型化及び軽量化にも寄与できる。特に、プロジェクタPoの場合、スクリーンに投影される画面サイズが大きく、画像の一部に生じる湾曲現象やボケ現象が目立ちやすいため、この課題を有効に解消する観点からプロジェクタPoに適用して最適となる。
次に、本発明の変更実施形態に係るレンズ装置1について、図5及び図7を参照して説明する。
図7は、ヘリコイドネジ部により構成される雄ネジ部7sと雌ネジ部5nを設計するに際し、後側枠部5(後側レンズ部Lfb)が前方Fsfへ変位量Dcだけ変位した際に、前側枠部7(前側レンズ部Lfa)が同方向、即ち、前方Fsfへ変位量Dfだけ変位するように設定したものである。この場合、図5に仮想線で示す特性線Qvように、レンズ装置1からスクリーンまでの距離が長くなるに従って、前側枠部7(前側レンズ部Lfa)は前方Fsfへ変位するとともに、レンズ装置1からスクリーンまでの距離が短くなるに従って、前側枠部7(前側レンズ部Lfa)は後方Fsrへ変位する。
このように、本発明の変更実施形態に係るレンズ装置1における像面調整機構Miによれば、後側レンズ部Lfbを前方Fsfへ変位させた際に、前側レンズ部Lfaを前方Fsfへ変位させることもできるし、前側レンズ部Lfaを後方Fsrへ変位させることもできる。したがって、様々な異なるレンズ群構成に対応させることができるとともに、必要に応じて周辺にボケを生じさせるなどの特殊効果を演出する特殊な光学機器としても構築できるなど、多様性及び多機能性に優れる。
以上、好適実施形態(変更実施形態)について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
例えば、レンズ装置1は、光学機器Pに対して交換式であってもよいし非交換式であってもよい。また、例示のレンズ群Lfは、レンズ装置1における前側のレンズ群Lfに適用した場合を示したが、レンズ装置1全体における後側のレンズ群であってもよいし、中間のレンズ群であってもよい。一方、像面調整機構Miとして、前側レンズ部Lfaを変位させる場合を示したが、後側レンズ部Lfbを変位させる構成であってもよい。したがって、レンズ群Lfを、例えば、前レンズ部,中間レンズ部及び後レンズ部のように三つに分けてもよいし、この際、前レンズ部と中間レンズ部の双方を、像面調整機構Miとしてそれぞれ独立して変位させる態様を排除するものではない。他方、フォーカス調整操作部2として、フォーカスリング2rを例示したが、例えば、リニア式駆動部により中間筒3或いは後側枠部5を直接変位させるような形態であってもよい。したがって、この際には、中間筒3或いは後側枠部5がフォーカス調整操作部2を兼ねることになる。また、フォーカス調整機構Mfは既存(公知)の構造を利用する態様を例示したが、例示以外の構造を排除するものではない。
本発明に係るレンズ装置1は、例示したプロジェクタPoをはじめ、スチルカメラやビデオカメラ等を含む各種の光学機器Pに利用できる。
1:レンズ装置,2:フォーカス調整操作部,2r:フォーカスリング,3:中間筒,4:支持枠部,5:後側枠部,6:外筒,7:前側枠部,P:光学機器,Mf:フォーカス調整機構,Mi:像面調整機構,Po:プロジェクタ,Lf:レンズ群,Lfa:前側レンズ部,Lfb:後側レンズ部,Fs:前後方向,Fsf:前方,Fsr:後方,Fr:回動方向

Claims (5)

  1. 少なくともフォーカス調整操作部の操作により所定のレンズ群を前後方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を備えてなる光学機器のレンズ装置において、前記レンズ群を少なくとも前後に位置する前側レンズ部と後側レンズ部に分け、前記前側レンズ部と前記後側レンズ部をそれぞれ独立して変位可能に支持するとともに、前記フォーカス調整操作部の操作により回動する中間筒,少なくとも回動方向が規制され、かつ前記後側レンズ部を支持する支持枠部,及び前記中間筒に対して、前後方向の変位が許容され、かつ回動方向の変位が規制される後側枠部を設け、この後側枠部を前記支持枠部に対して同軸上に螺合させ、前記フォーカス調整操作部の操作により、前記前側レンズ部と前記後側レンズ部を同時に前後方向へ変位させてフォーカス調整を行うフォーカス調整機構を備えるとともに、前記前側レンズ部又は前記後側レンズ部の一方を前記フォーカス調整操作部の操作に連動させ、前後方向へ変位させることにより像面調整を行う像面調整機構を備えてなることを特徴とする光学機器のレンズ装置。
  2. 前記フォーカス調整操作部は、電動又は手動により回動操作可能なフォーカスリングであることを特徴とする請求項1記載の光学機器のレンズ装置。
  3. 前記像面調整機構は、固定された外筒に対して、前後方向の変位が許容され、かつ回動方向の変位が規制されるとともに、前記前側レンズ部を支持し、かつ前記後側枠部に対して同軸上に螺合させた前側枠部とを備えることを特徴とする請求項1記載の光学機器のレンズ装置。
  4. 前記像面調整機構は、前記後側レンズ部を前方へ変位させた際に、前記前側レンズ部を前方へ変位させ、又は前記前側レンズ部を後方へ変位させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学機器のレンズ装置。
  5. 光学機器としてプロジェクタに適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学機器のレンズ装置。
JP2011229724A 2011-10-19 2011-10-19 光学機器のレンズ装置 Active JP5807252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229724A JP5807252B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 光学機器のレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229724A JP5807252B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 光学機器のレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088652A JP2013088652A (ja) 2013-05-13
JP5807252B2 true JP5807252B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48532609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229724A Active JP5807252B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 光学機器のレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807252B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6301502B2 (ja) 2015-01-15 2018-03-28 富士フイルム株式会社 投射装置、プロジェクタ、及び画像調整方法
CN111240135B (zh) * 2020-04-10 2024-06-18 中航国画(上海)激光显示科技有限公司 投影仪镜头位移调整机构、调整方法及投影仪

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951309U (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 旭光学工業株式会社 フロ−テイングレンズの繰り出し機構
JP2562143Y2 (ja) * 1991-06-21 1998-02-10 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP3450670B2 (ja) * 1997-10-24 2003-09-29 ペンタックス株式会社 フローティングレンズ鏡筒、レンズ鏡筒及び共用レンズ鏡筒システム
JP2005249879A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fujinon Corp リアプロジェクションレンズ鏡筒の変倍調節装置
JP2005352407A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Fujinon Corp 投映レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013088652A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011039090A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2017097243A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US10054760B2 (en) Zoom lens barrel and optical apparatus using the same
JP5807252B2 (ja) 光学機器のレンズ装置
CN106125271A (zh) 变焦短距投影镜头及其变焦方法
JP2022171800A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6291651B2 (ja) 光学機器のレンズ装置
JP4980176B2 (ja) 撮像装置
US20120033309A1 (en) Image pickup apparatus that drives plural lens units using motors different from each other and drive control method of lens
CN103581509A (zh) 镜头结构及其摄像装置
CN216083222U (zh) 一种电动调焦高清光学镜头
US20090195891A1 (en) cam mechanism of a retractable zoom lens
JP2011237471A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報装置
JP2007272105A (ja) ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機
CN103913813A (zh) 变焦及对焦机构
US20090257138A1 (en) Lens structure
JP2018025578A (ja) レンズ装置
JPH06160699A (ja) ズームレンズ装置
JP6768487B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007333764A (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP2004198499A (ja) 光学機器
JP2566397B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2010204613A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器
JP2006215421A (ja) レンズ鏡筒
JP2004294976A (ja) ズームレンズ系及びそのピント調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250