JP5806578B2 - 環状アセタール構造を有する新規な多量体化合物 - Google Patents

環状アセタール構造を有する新規な多量体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5806578B2
JP5806578B2 JP2011223267A JP2011223267A JP5806578B2 JP 5806578 B2 JP5806578 B2 JP 5806578B2 JP 2011223267 A JP2011223267 A JP 2011223267A JP 2011223267 A JP2011223267 A JP 2011223267A JP 5806578 B2 JP5806578 B2 JP 5806578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituent
unit
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011223267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126887A (ja
Inventor
明弘 芝本
明弘 芝本
聖 以倉
聖 以倉
野口 卓也
卓也 野口
貞人 青島
貞人 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2011223267A priority Critical patent/JP5806578B2/ja
Publication of JP2012126887A publication Critical patent/JP2012126887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806578B2 publication Critical patent/JP5806578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、環状構造(環状アセタール構造)を有する新規な化合物(多量体化合物)およびこの化合物の製造方法に関する。
環状アセタール化合物は、官能基(ヒドロキシル基など)の保護や親水性の調整などを目的として合成され、通常、カルボニル化合物を原料として合成される化合物である。例えば、特開2003−73376号公報(特許文献1)には、α−ケトオール(例えば、ヒドロキシアセトンなど)に対して2倍モル以上のジオール化合物(例えば、プロピレングリコールなど)を反応させる環状アセタールの製造方法が開示されている。
また、特開2007−320881号公報(特許文献2)には、テトラヒドロピラン中で、カルボニル化合物と、ジオール類などとを反応させる環状アセタール化合物の製造方法が開示されている。
特開2003−73376号公報(特許請求の範囲) 特開2007−320881号公報(特許請求の範囲)
本発明の目的は、環状構造(環状アセタール構造)を有する新規な環状アセタール化合物(多量体化合物)を提供することにある。
本発明の他の目的は、接着性(例えば、熱接着性)を有する環状アセタール化合物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記のような新規な環状アセタール化合物を効率よく製造する方法を提供することにある。
前記のように、従来より公知の環状アセタール化合物は、カルボニル化合物とジオール化合物などとを反応させて得られる低分子化合物であった。このような状況の中、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、ポリカルボニル化合物(例えば、ジアルデヒド化合物)とビニルエーテル系化合物との反応などにより、意外にも、特定の環状アセタール構造を繰り返し単位とする多量体化合物(オリゴマー乃至ポリマー)が得られること、このような多量体化合物は接着性(例えば、ホットメルト接着性又は熱接着性)を有する材料であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の化合物(多量体化合物)は、下記式(1)
Figure 0005806578
(式中、Rはポリカルボニル化合物の残基、R2aおよびR2bは同一又は異なって水素原子又は置換基、R〜Rは同一又は異なって水素原子又は置換基、Rは置換基を示し、R又はRとRとは互いに結合して環を形成していてもよい。)
で表されるユニットを繰り返し単位として有する化合物である。
上記式(1)において、Rは、直接結合又は二価の炭化水素基であってもよく、R2aおよびR2bは水素原子であってもよく、R〜Rは水素原子又は炭化水素基であってもよい。
また、前記多量体化合物は、繰り返し単位として、式(1)において、Rが非重合性置換基(例えば、飽和脂肪族炭化水素基などの非重合性炭化水素基)であるユニット(1a)(すなわち、下記式(1a)で表されるユニット)、およびRが重合性置換基(例えば、不飽和脂肪族炭化水素基、又は重合性基を有する炭化水素基などの重合性を有する炭化水素基)であるユニット(1b)(すなわち、下記式(1b)で表されるユニット)から選択された少なくとも1種のユニットを有していてもよい。
Figure 0005806578
(式中、R6aは非重合性置換基、R6bは重合性置換基を示し、R、R2a、R2b、R、RおよびRは前記と同じ。)
代表的な多量体化合物には、前記式(1)において、Rが直接結合、二価の飽和脂肪族炭化水素基(例えば、アルキレン基)又は二価の芳香族炭化水素基(例えば、アリーレン基)であり、R2aおよびR2bが水素原子であり、R〜Rが同一又は異なって水素原子又は飽和脂肪族炭化水素基(例えば、メチル基などのアルキル基)であり、前記ユニット(1a)において非重合性置換基が飽和脂肪族炭化水素基(例えば、アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ(ポリ)アルコキシアルキル基又はシクロアルキル基)であり、前記ユニット(1b)において前記重合性置換基が不飽和脂肪族炭化水素基(例えば、アルケニル基)又は重合性基を有する炭化水素基[例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する炭化水素基(アルキル基など)]である化合物が含まれる。
前記式(1)において、Rは、1,2−フェニレン基又は1,3−フェニレン基などの非対称のアリーレン基であってもよい。
前記多量体化合物は、Rが非重合性置換基であるユニット(1a)を少なくとも有し、前記非重合性置換基が、第2級又は第3級飽和脂肪族炭化水素基(例えば、第2級又は第3級アルキル基、シクロアルキル基など)であってもよい。
また、前記多量体化合物は、Rが重合性置換基であるユニット(1b)を少なくとも有していてもよく、特に、Rが非重合性置換基であるユニット(1a)と、Rが重合性置換基であるユニット(1b)とを有してもよい。このようなユニット(1a)およびユニット(1b)を有する多量体化合物において、ユニット(1a)とユニット(1b)との割合(モル比)は、例えば、前者/後者=99/1〜40/60程度であってもよい。
前記多量体化合物の重量平均分子量は、例えば、800以上であってもよい。また、前記多量体化合物は、耐熱性に優れ、例えば、5重量%減少温度(示差熱・熱重量同時測定において5重量%が重量減少又は分解する温度)が150℃以上の化合物であってもよい。
本発明には、下記式(2)
Figure 0005806578
(式中、R、R2aおよびR2bは前記と同じ。)
で表される化合物と、下記式(3)
Figure 0005806578
(式中、R〜Rは前記と同じ。)
で表される化合物とを反応させ、前記多量体化合物を製造する方法も含まれる。
この製造方法では、通常、触媒(特に、アルミニウム系触媒及び/又はスズ系触媒)の存在下で反応させてもよい。また、前記製造方法では、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなどの環状エーテル)中で反応させてもよく、−30℃〜50℃程度の温度で反応させてもよい。
本発明の新規な化合物(多量体化合物)は、環状構造(環状アセタール構造)を有している。しかも、このような本発明の化合物は、接着性(例えば、熱接着性)を有している。また、本発明では、上記のような新規な環状アセタール化合物を効率よく製造する方法を提供できる。
[式(1)で表されるユニット]
本発明の化合物は、下記式(1)
Figure 0005806578
(式中、Rはポリカルボニル化合物の残基、R2aおよびR2bは同一又は異なって水素原子又は置換基、R〜Rは同一又は異なって水素原子又は置換基、Rは置換基を示し、R又はRとRとは互いに結合して環を形成していてもよい。)
で表されるユニットを繰り返し単位として有する化合物(多量体化合物)である。
このような多量体化合物は、上記のような環状アセタール骨格を有しており、後述するように、通常、ポリカルボニル化合物(少なくとも2つのカルボニル基を有する化合物)と、ビニルエーテル系化合物とを反応させることにより得られる環状アセタール化合物(多量体化合物)である。
上記式(1)の基Rとしては、ポリカルボニル化合物(又はポリアシル化合物又は2つ以上のアシル基を有する化合物)の残基[詳細には、ポリカルボニル化合物から2つのアシル基(例えば、ホルミル基)を除いた基(二価基)]であれば特に限定されず、例えば、直接結合(−)、脂肪族炭化水素基[又は二価の脂肪族炭化水素基、例えば、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などのC1−12アルキレン基、好ましくはC2−10アルキレン基、さらに好ましくはC2−6アルキレン基など)、シクロアルキレン基(例えば、シクロへキシレン基などのC5−8シクロアルキレン基など)などの飽和脂肪族炭化水素基]、芳香族炭化水素基[又は二価の芳香族炭化水素基、例えば、アリーレン基(例えば、フェニレン基(o,m又はp−フェニレン基)、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、ナフチレン基などのC6−14アリーレン基、好ましくはC6−12アリーレン基、さらに好ましくはC6−10アリーレン基など)など]などの炭化水素基(二価の炭化水素基)が挙げられる。
このような炭化水素基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、酸素原子含有基{例えば、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのC1−10アルコキシ基、好ましくはC1−6アルコキシ基、さらに好ましくはC1−4アルコキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアラルキルオキシ基(例えば、C6−10アリールC1−4アルコキシ基)など)、カルボキシル基、アシル基[例えば、アルカノイル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、n−プロパノイル基などのC1−10アルカノイル基、好ましくはC2−6アルカノイル基など)、アロイル基(例えば、ベンゾイル基などのC7−11アロイル基など)など]、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基などのC1−4アルコキシ−カルボニル基など)など}、窒素原子含有基[例えば、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換アミノ基(例えば、N,N−ジメチルアミノ基などのモノ又はジアルキルアミノ基など)など]、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)などが挙げられる。
基R(炭化水素基)は、単独で又は2種以上組み合わせて置換基を有していてもよい。炭化水素基が置換基を有する場合、置換基の数は、例えば、1〜8個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜3個程度であってもよい。
なお、本発明において、環状アセタール構造は、通常、後述するように、ポリカルボニル化合物のアシル基とビニルエーテル系化合物のビニル基部分とで形成される。そのため、基Rが置換基としてアシル基(例えば、ホルミル基)を有する場合(すなわち、ポリカルボニル化合物が3以上(例えば、3〜6、好ましくは3〜4程度)のアシル基を有する場合)、本発明の多量体化合物は、アシル基を単に置換基として有していてもよく、この置換基としてのアシル基を介してさらに式(1)で表されるユニットが結合した化合物であってもよい。このような場合、本発明の多量体化合物は、分岐鎖状ないし分岐網目状構造を形成する場合がある。
代表的な基Rには、アルキレン基(例えば、C2−5アルキレン基)、アリーレン基(例えば、C6−10アリーレン基など)などの炭化水素基(二価の炭化水素基)が含まれる。好ましい基Rは、アリーレン基であり、アリーレン基の中でも、1,2−フェニレン基(o−フェニレン基)、1,3−フェニレン基(m−フェニレン基)などの非対称のアリーレン基が好ましい。理由は定かではないが、対称のアリーレン基(1,4−フェニレン基など)に比べて、非対称のアリーレン基を有するポリカルボニル化合物を用いると、本発明の化合物を効率よく環状アセタール化や高分子量化させやすい場合がある。
前記式(1)の基R2aおよびR2b(なお、これらをまとめて単にRという場合がある)は、通常、ポリカルボニル化合物のアシル基に対応する。そのため、ポリカルボニル化合物のアシル基がホルミル基(アルデヒド基)である場合、R2a又はR2bは水素原子となり、ポリカルボニル化合物のアシル基がホルミル基以外のアシル基(ケトン基)である場合、R2a又はR2bは、アシル基に対応する基(アシル基又はケトン基からカルボニル基を除いた基)となる。
このような基R2aおよびR2bで表される置換基としては、例えば、炭化水素基{例えば、脂肪族炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、オクタデシル基などのC1−20アルキル基、好ましくはC1−10アルキル基、さらに好ましくはC1−8アルキル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基などのC5−10シクロアルキル基、好ましくはC5−8シクロアルキル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのC6−10アリール−C1−4アルキル基など)などの飽和脂肪族炭化水素基;アルケニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基などのC2−20アルケニル基、好ましくはC2−10アルケニル基、さらに好ましくはC2−6アルケニル基)、アルカジエニル基(例えば、2,7−オクタジエニル基などのC4−10アルカジエニル基)、アリール−アルケニル基(例えば、1−フェニルビニル基、1−フェネチル−3−ブテニル基などのアリール−C2−10アルケニル基、好ましくはC6−10アリール−C2−6アルケニル基など)などの不飽和脂肪族炭化水素基]、芳香族炭化水素基[例えば、アリール基(例えば、フェニル基などのC6−10アリール基など)など]など}などが挙げられる。
このような基R2aおよびR2b(又は炭化水素基)は、置換基を有していてもよい。置換基としては、前記Rの項で例示の置換基と同様の置換基が挙げられる。置換基の数も前記Rと同様の範囲から選択できる。具体的な置換基を有する炭化水素基としては、ハロゲン原子を有する置換基[例えば、ハロアルキル基(例えば、ヨードメチル基、トリクロロメチル基、クロロペンチル基などのハロC1−20アルキル基、好ましくはハロC1−10アルキル基、さらに好ましくはハロC1−6アルキル基)などのハロゲン原子が置換した炭化水素基]、アルコキシ基を有する置換基[例えば、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシプロピル基、2−エトキシプロピル基、2−イソプロポキシプロピル基などのC1−10アルコキシC1−10アルキル基、好ましくはC1−6アルコキシC1−6アルキル基、さらに好ましくはC1−4アルコキシC1−4アルキル基)、アラルキルオキシアルキル基(例えば、ベンジルオキシエチル基、ベンジルオキシプロピル基などのC6−10アリールC1−4アルコキシC1−10アルキル基)などのアルコキシ基が置換した炭化水素基]、ニトロ基を有する置換基[例えば、ニトロアリール基(例えば、ニトロフェニル基などのニトロC6−10アリール基)などのニトロ基を有する炭化水素基]などが挙げられる。
代表的な基R2aおよびR2bには、水素原子、炭化水素基(アルキル基など)などが挙げられる。好ましい基R2aおよびR2bは、水素原子である。
前記式(1)の基R〜Rにおいて、置換基としては、例えば、炭化水素基{例えば、脂肪族炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などのC1−10アルキル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロへキシル基などのC5−8シクロアルキル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル基などのC6−10アリール−C1−4アルキル基など)などの飽和脂肪族炭化水素基;アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル基などのC1−10アルケニル基)などの不飽和脂肪族炭化水素基]、芳香族炭化水素基[例えば、アリール基(例えば、フェニル基などのC6−10アリール基など)など]など}、酸素原子含有基[例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アシル基(ホルミル基、アセチル基などのC1−4アシル基など)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基などのC1−4アルコキシ−カルボニル基など)など]、窒素原子含有基[例えば、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換アミノ基(例えば、N,N−ジメチルアミノ基などのモノ又はジアルキルアミノ基など)など]、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)などが挙げられる。
基R〜Rは、これらの置換基(第1の置換基)にさらに置換基(第2の置換基)を有する基であってもよい。例えば、基R〜Rは、酸素原子含有基、窒素原子含有基、ハロゲン原子などが置換した炭化水素基(例えば、アルキル基)であってもよい。第2の置換基の数は、例えば、1〜8個、好ましくは1〜6個、さらに好ましくは1〜4個程度であってもよい。
なお、基R又はRと、基Rとは互いに結合して環を形成していてもよい[又は基R又はRと基Rとが互いに結合して二価の基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などのアルキレン基、好ましくはC1−6アルキレン基、さらに好ましくはC2−4アルキレン基)]を形成してもよい]。このような環としては、例えば、オキサシクロアルカン環(例えば、オキサシクロペンタン環、オキサシクロヘキサン環などのオキサC3−8シクロアルカン環、好ましくはオキサC4−6シクロアルカン環)などが挙げられる。このようなオキサシクロアルカン環(又は二価の基)もまた、第2の置換基を有していてもよい。
代表的な基R〜Rとしては、水素原子、炭化水素基[例えば、アルキル基(メチル基などの)などの飽和脂肪族炭化水素基]などが挙げられる。また、代表的な基RおよびRには、基Rと互いに結合してオキサシクロアルカン環を形成した環基も含まれる。好ましい基R〜Rは、水素原子又はアルキル基であり、特に、水素原子であるのが好ましい。
前記式(1)の基Rは、後述するように、通常、ビニルエーテル系化合物のエーテル基に結合した基に対応する(又はビニルエーテル系化合物からビニルオキシ基を除いた基であある)。そのため、前記式(1)の基Rで表される置換基としては、このようなビニルエーテル系化合物のエーテル基に結合した基として存在する基(導入できる基)であれば特に限定されず、例えば、炭化水素基{例えば、脂肪族炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基などのC1−20アルキル基、好ましくはC1−10アルキル基、さらに好ましくはC1−8アルキル基、特にC2−6アルキル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基などのC5−10シクロアルキル基、好ましくはC5−8シクロアルキル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基などのC6−10アリール−C1−4アルキル基など)などの飽和脂肪族炭化水素基;アルケニル基(例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基などのC2−20アルケニル基、好ましくはC2−10アルケニル基、さらに好ましくはC2−6アルケニル基)、アルカジエニル基(例えば、2,7−オクタジエニル基などのC4−10アルカジエニル基)、アリール−アルケニル基(例えば、1−フェニルビニル基、1−フェネチル−3−ブテニル基などのアリール−C2−10アルケニル基、好ましくはC6−10アリール−C2−6アルケニル基など)などの不飽和脂肪族炭化水素基]、芳香族炭化水素基[例えば、アリール基(例えば、フェニル基などのC6−10アリール基など)など]など}、カルボニル基含有基{例えば、アシル基[例えば、アルカノイル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、n−プロパノイル基、イソプロパノイル基、n−ブタノイル基、イソブタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ペンタデカノイル基などのC1−20アルカノイル基、好ましくはC1−10アルカノイル基、さらに好ましくはC2−6アルカノイル基など)、アロイル基(例えば、ベンゾイル基などのC7−11アロイル基など)など]、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基などのC1−4アルコキシ−カルボニル基など)など}などが挙げられる。
基Rは、これらの置換基(第1の置換基)に、さらに、置換基(第2の置換基)[例えば、炭化水素基、アシル基などの上記例示の置換基の他、ヒドロキシル基、アルコキシ基[例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのC1−10アルコキシ基、好ましくはC1−6アルコキシ基、さらに好ましくはC1−4アルコキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアラルキルオキシ基(例えば、C6−10アリールC1−4アルコキシ基)など]、ヒドロキシ(ポリ)アルコキシ基{例えば、2−(2−ヒドロキシエトキシ)基、2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]基などのヒドロキシ(ポリ)C2−6アルコキシ基、好ましくはヒドロキシモノ乃至ヘキサC2−4アルコキシ基、さらに好ましくはヒドロキシモノ乃至テトラC2−3アルコキシ基など}、カルボキシル基、(メタ)アクリロイル基(又はメタアクリロイルオキシ基)、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換アミノ基(例えば、N,N−ジメチルアミノ基などのモノ又はジアルキルアミノ基など)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)など]を有する基などであってもよい。
なお、このような第2の置換基は、適当な連結基(例えば、エーテル基、アルキレン基、(ポリ)オキシアルキレン基など)を介して第1の置換基に結合(又は置換)していてもよい。
このようなさらに置換基を有する基Rの代表的な例としては、例えば、ハロゲン原子を有する置換基[例えば、ハロアルキル基(例えば、2−クロロエチル基などのハロC1−20アルキル基、好ましくはハロC1−10アルキル基、さらに好ましくはハロC1−6アルキル基)などのハロゲン原子が置換した炭化水素基]、ヒドロキシル基を有する置換基{例えば、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、ヒドロキシヘキシル基などのヒドロキシC2−20アルキル基、好ましくはヒドロキシC2−10アルキル基、さらに好ましくはヒドロキシC2−4アルキル基)、ヒドロキシ(ポリ)アルコキシアルキル基[例えば、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチル基などのヒドロキシ(ポリ)C2−6アルコキシC2−6アルキル基、好ましくはヒドロキシモノ乃至ヘキサC2−4アルコキシC2−4アルキル基、さらに好ましくはヒドロキシモノ乃至テトラC2−3アルコキシC2−3アルキル基など]などのヒドロキシル基を有する炭化水素基]、アルコキシ基を有する置換基{例えば、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル基などのC1−20アルコキシC2−20アルキル基、好ましくはC1−10アルコキシC2−10アルキル基、さらに好ましくはC1−4アルコキシC2−4アルキル基)、アルコキシ(ポリ)アルコキシアルキル基[例えば、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル基などのC1−20アルコキシ(ポリ)C2−6アルコキシC2−6アルキル基、好ましくはC1−10アルコキシモノ乃至ヘキサC2−4アルコキシC2−4アルキル基、さらに好ましくはC1−4アルコキシモノ乃至テトラC2−3アルコキシC2−3アルキル基など]などのアルコキシ基を有する炭化水素基(アルキル基など)]、重合性基(例えば、(メタ)アクリロイル基、シンナモイル基など)を有する置換基{又は重合性基、例えば、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基(例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル基などの(メタ)アクリロイルオキシC2−20アルキル基、好ましくは(メタ)アクリロイルオキシC2−10アルキル基、さらに好ましくは(メタ)アクリロイルオキシC2−4アルキル基)、(メタ)アクリロイルオキシ(ポリ)アルコキシアルキル基[例えば、2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)エチル基などの(メタ)アクリロイルオキシ(ポリ)C2−6アルコキシC2−6アルキル基、好ましくは(メタ)アクリロイルオキシモノ乃至ヘキサC2−4アルコキシC2−4アルキル基、さらに好ましくは(メタ)アクリロイルオキシモノ乃至テトラC2−3アルコキシC2−3アルキル基など]などの(メタ)アクリロイルオキシ基を有する炭化水素基;シンナモイルオキシアルキル基(例えば、2−シンナモイルオキシエチル基などのシンナモイルオキシC2−4アルキル基)などのシンナモイルオキシ基を有する炭化水素基などの重合性基を有する炭化水素基}などが挙げられる。
また、前記のように、基Rは、基R又はRと互いに結合して環を形成していてもよい。
代表的な基Rとしては、炭化水素基(重合性であってもよい炭化水素基)が挙げられる。好ましい基Rには、飽和脂肪族炭化水素基[例えば、アルキル基(例えば、C2−10アルキル基、好ましくはC3−6アルキル基など)、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ(ポリ)アルコキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ(ポリ)アルコキシアルキル基、シクロアルキル基など]などの非重合性炭化水素基が含まれる。これらの中でも、特に、重合反応性の点で、第2級又は第3級炭化水素基(酸素原子(−O−)に結合する炭素原子が第2級又は第3級炭素原子である炭化水素基)、例えば、第2級又は第3級アルキル基(例えば、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基などの第2又は第3級C3−10アルキル基、好ましくは第2又は第3級C3−6アルキル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基などのC5−10シクロアルキル基、好ましくはC5−8シクロアルキル基)などの第2級又は第3級飽和脂肪族炭化水素基が好ましい。そのため、本発明の多量体化合物は、前記式(1)において、基Rが非重合性炭化水素基(特に、第2級又は第3級飽和脂肪族炭化水素基)であるユニット(非重合性ユニット)を少なくとも有していてもよい。
また、好ましい基Rには、重合性を有する置換基(重合性基)も含まれる。前記式(1)において、基Rが重合性を有する置換基(例えば、α,β−エチレン性不飽和結合を有する基)であるユニットを有する化合物は、重合性基を利用して、架橋構造を形成できる(又は高分子量化できる)ためか、接着剤などとして用いる場合、被接着体に対して高い接着性を効率よく付与できる。また、環状アセタール構造は、前記のように、通常、ポリカルボニル化合物のアシル基とビニルエーテル系化合物のビニル基部分とで形成されるため、基Rが1−アルケニル基(ビニル基など)などである場合、本発明の多量体化合物は、この置換基Rとしての1−アルケニル基を介してさらに式(1)で表されるユニットが結合した化合物となる場合がある。このような場合、本発明の多量体化合物は、分岐鎖状ないし分岐網目状構造を形成する場合があり、重合性基そのものが架橋構造を形成する場合と同様に、高分子量化により接着性を向上できる場合がある。
このような観点から、本発明の多量体化合物は、後述するように、前記式(1)において、基Rが重合性を有する置換基(又は重合性基又は重合性置換基、例えば、重合性炭化水素基)であるユニット(前記式(1b)で表されるユニット)を少なくとも有していてもよい。
このような重合性基(重合性を有する置換基)Rとしては、重合性を有する炭化水素基(重合性炭化水素基)、例えば、不飽和炭化水素基{例えば、不飽和脂肪族炭化水素基[例えば、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基などのC2−10アルケニル基、好ましくはC2−6アルケニル基など)、アルカジエニル基、アリール−アルケニル基など]など}、重合性基を有する炭化水素基{例えば、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基[例えば、(メタ)アクリロイルオキシC2−10アルキル基、好ましくは(メタ)アクリロイルオキシC2−4アルキル基]、(メタ)アクリロイルオキシ(ポリ)アルコキシアルキル基[例えば、(メタ)アクリロイルオキシモノ乃至テトラC2−4アルコキシC2−4アルキル基など]などの重合性基((メタ)アクリロイルオキシ基など)を有する炭化水素基(アルキル基などの脂肪族(特に飽和脂肪族)炭化水素基)}などが挙げられる。これらの中でも、アルケニル基、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する炭化水素基(特に、アルキル基)が好ましく、特に(メタ)アクリロイルオキシ基を有する炭化水素基が好ましい。
[多量体化合物]
本発明の多量体化合物は、前記式(1)で表されるユニットを繰り返し単位として有する。このような繰り返し単位は、同一のユニットであってもよく、異なるユニットであってもよい。なお、異なるユニットを有する場合、多量体化合物は、異なるユニット(詳細には、式(1)において基R〜Rの少なくとも1つが異なるユニット)同士が結合する形態で(1つのポリマー分子中に)複数の異なるユニットを有していてもよく、異なるユニットを有する多量体化合物同士の混合物の形態であってもよい。前者の場合、すなわち、異なるユニットを含む共重合体(コポリマー)である場合、多量体化合物の形態(共重合形態)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体などのいずれであってもよい。
本発明の多量体化合物は、所望の要求性能などに応じて、(A)前記式(1)において、基Rが非重合性置換基(例えば、非重合性炭化水素基)であるユニット(非重合性ユニット、ユニット(1a)ということがある)のみからなる(1又は2以上の非重合性ユニットのみからなる)化合物であってもよく、(B)前記式(1)において、基Rが重合性を有する置換基(例えば、重合性炭化水素基)であるユニット(重合性ユニット、ユニット(1b)ということがある)のみからなる(1又は2以上の重合性ユニットのみからなる)化合物であってもよく、(C)非重合性ユニット(1又は2以上の非重合性ユニット)と重合性ユニット(1又は2以上の重合性ユニット)とを組み合わせて有する化合物であってもよい。
特に、接着性などを向上させるためには、本発明の多量体化合物は、重合性ユニット(前記式(1b)で表されるユニット)を少なくとも有していてもよく(すなわち、上記(B)又は(C)の態様であってもよく)、より好ましくは接着性と分解性とをバランス良く両立させるという観点から、非重合性ユニット(前記式(1a)で表されるユニット)と重合性ユニットとを組み合わせて有していてもよい(すなわち、(C)の態様であってもよい)。また、重合性の観点からは、本発明の多量体化合物は、Rが第2級又は第3級飽和脂肪族炭化水素基(第2級又は第3級アルキル基、シクロアルキル基など)であるユニットを少なくとも有していてもよい。
非重合性ユニット(1a)と重合性ユニット(1b)とを組み合わせて有する場合、多量体化合物におけるこれらの割合は、前者/後者(モル比)=99.9/0.1〜10/90(例えば、99.5/0.5〜20/80)程度の範囲から選択でき、例えば、99/1〜25/75(例えば、98/2〜30/70)、好ましくは97/3〜35/65(例えば、95/5〜40/60)、さらに好ましくは93/7〜45/55(例えば、90/10〜50/50)、特に88/12〜55/45(例えば、85/15〜60/40、好ましくは83/17〜65/35、さらに好ましくは80/20〜70/30)程度であってもよく、通常99/1〜40/60(例えば、95/5〜45/55)程度であってもよい。
また、本発明の多量体化合物の構造は、通常、鎖状構造(直鎖状構造)であってもよいが、前記式(1)で表されるユニットを繰り返し単位として有している限り、分岐鎖状構造又は網目状構造であってもよい(又は多量体化合物の構造の一部に分岐鎖状構造又は網目状構造を含んでいてもよい)。分岐状構造や網目状構造は、前記のように、基Rがさらにアシル基を置換基として有する場合(ポリカルボニル化合物が3以上のアシル基を有する場合)、基Rが1−アルケニル基である場合(ビニルエーテル系化合物がジビニルエーテル系化合物である場合)、基Rが重合性を有する置換基である場合などにおいて、本発明の多量体化合物に導入することができる。
なお、本発明の多量体化合物は、通常、後述のように、2つのポリカルボニル化合物(詳細には一方のポリカルボニル化合物の1つのアシル基および他方のポリカルボニル化合物の1つのアシル基)と1つのビニルエーテル系化合物との反応により環状アセタール構造が形成され、さらに、ポリカルボニル化合物の残存するアシル基が他のビニルエーテル系化合物と反応して環状アセタール構造を形成することを繰り返すことにより得られる。
そのため、本発明の多量体化合物の末端基は、ポリカルボニル化合物原料由来の基(すなわち、アシル基)であってもよい。詳細には、本発明の多量体化合物の構造(特に、原料として用いるポリカルボニル化合物が2つのアシル基を有する化合物である場合の構造)は、例えば、下記式(A)で表される構造であってもよい。
Figure 0005806578
(式中、nは2以上の整数を示し、R、R2a、R2b、R、R、R、およびRは前記と同じ。)
なお、必要に応じて、末端基であるアシル基(基R2aCO−及び/又は基R2bCO−)は、変性してもよい。また、反応において、少量のモノカルボニル化合物(例えば、モノアルデヒドなど)を用い、末端にアシル基を有しない多量体化合物を得てもよい。
また、本発明の多量体化合物は、前記式(1)で表されるユニットを繰り返し単位として少なくとも含んでいる限り、他のユニット(構成単位)を含んでいてもよい。なお、多量体化合物は、式(1)で表されるユニットを繰り返し単位として(すなわち、分子中に2以上有して)いればよく、式(1)で表されるユニットに隣接する(結合する)ユニットは、通常式(1)で表されるユニットであるが、他のユニットであってもよい。
本発明の多量体化合物の分子量は、例えば、数平均分子量(Mn)で400以上(例えば、450〜100000)の範囲から選択でき、500以上(例えば、550〜50000)、好ましくは600以上(例えば、650〜30000)、さらに好ましくは700以上(例えば、750〜10000)程度であってもよく、通常500〜7000(例えば、600〜5000、好ましくは700〜3000)程度であってもよい。
また、本発明の多量体化合物の重量平均分子量(Mw)は、例えば、600以上(例えば、650〜100000)の範囲から選択でき、700以上(例えば、750〜50000)、好ましくは800以上(例えば、850〜30000)、さらに好ましくは900以上(例えば、950〜15000)程度であってもよく、通常700〜10000(例えば、750〜7000、好ましくは800〜5000、さらに好ましくは850〜4000)程度であってもよい。
なお、本発明の多量体化合物の分子量分布(Mw/Mn)は、例えば、1〜5、好ましくは1.1〜3、さらに好ましくは1.2〜2.5(例えば、1.3〜2.2)程度であってもよい。
なお、上記分子量や分子量分布は、例えば、GPC(ゲルパーミエ―ションクロマトグラフィー)を用いたポリスチレン換算での値などとして測定できる。
本発明の多量体化合物は、二量体(式(1)で表されるユニットを2つ有する化合物)、三量体などのオリゴマーであってもよく、ポリマーであってもよい。本発明の多量体化合物において、式(1)で表されるユニットの平均数(繰り返し単位の平均数、例えば、前記式(A)においてはnに相当する数)は、2以上(例えば、2〜5000)の範囲から選択でき、例えば、2〜3000(例えば、2.2〜1000)、好ましくは2.5〜800(例えば、2.5〜500)、さらに好ましくは2.7〜300(例えば、3〜200)程度であってもよく、通常2〜100(例えば、2〜50、好ましくは2.2〜30、さらに好ましくは2.5〜20、特に3〜10)程度であってもよい。
本発明の多量体化合物は、常温(例えば、15〜25℃)において、液体状(粘性液体を含む)、固体状のいずれであってもよいが、通常、固体状であってもよい。
本発明の多量体化合物は、耐熱性に優れ、例えば、5重量%減少温度(5重量%熱分解温度)は、100℃以上(例えば、120〜400℃)、好ましくは130℃以上(例えば、140〜350℃)、さらに好ましくは150℃以上(例えば、160〜320℃)であってもよく、180℃以上(例えば、190〜400℃、好ましくは200℃以上)とすることもできる。
本発明の多量体化合物は、通常、接着性(又は粘着性)を有していてもよい。多量体化合物の接着性は、液体状の多量体化合物が有していてもよい(例えば、常温において粘稠な多量体化合物により発現させてもよい)が、特に、固体状の多量体化合物が、熱接着性(ホットメルト接着性)を有していてもよい。
本発明の多量体化合物は、常温(例えば、15〜25℃)で固体状(接着性のない固体状)であるにもかかわらず、所定の温度において粘性(又は粘稠状)を示すホットメルト接着性である場合が多い。例えば、多量体化合物の接着温度[ホットメルト接着温度(ホットメルト接着が可能な温度)]は、70〜180℃、好ましくは80〜170℃、さらに好ましくは90〜160℃、特に100〜150℃程度であってもよく、通常80〜150℃(例えば、90〜140℃)程度であってもよい。
なお、接着温度(ホットメルト接着温度)において、多量体化合物の粘度は、例えば、0.01〜10000Pa・s、好ましくは0.1〜10000Pa・s程度であってもよい。なお、粘度は、例えば、レオメーターなどにより測定可能である。
本発明の化合物は、通常、汎用の溶媒に溶解可能である。そのため、コーティング用途としての利用においても好適である。このような溶媒としては、例えば、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテートなどの酢酸エステル類)、ケトン系溶媒(例えば、アセトンなどの鎖状ケトン類;シクロヘキサノンなどの環状ケトン類)、エーテル系溶媒(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類)、芳香族系溶媒(例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類)、ハロゲン系溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロアルカン類)、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルカノール類)、ニトリル系溶媒(例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、ニトロ系溶媒(例えば、ニトロベンゼンなど)などが挙げられる。
また、本発明の化合物は、酸により容易に分解するという特性を有する。
[多量体化合物の製造方法]
本発明の多量体化合物は、特に限定されないが、通常、下記式(2)で表される化合物[ポリカルボニル化合物(少なくとも2つのカルボニル基を有する化合物)]と、下記式(3)で表される化合物(ビニルエーテル系化合物)とを反応させることにより得ることができる。
Figure 0005806578
(式中、R、R2a、R2b、R、R、R、およびRは前記と同じ。)
なお、式(3)で表される化合物において、R、R、R、(OR)の置換位置(幾何異性)は、シス、トランスのいずれであってもよい。
上記式(2)上記式(2)で表される化合物(ポリカルボニル化合物)は、少なくとも2個のアシル基(基R2aCO−及び基R2bCO−)を有する化合物であればよく、前記のように3個以上のアシル基を有する化合物であってもよい。なお、3個以上のアシル基を有する化合物は、上記式(2)において、基Rが置換基としてアシル基を有する場合に相当する。
代表的な前記式(2)で表される化合物としては、例えば、脂肪族ポリアルデヒド[例えば、アルカンジアール(例えば、グリオキサール、グルタルアルデヒド(1,5−ペンタンジアール)などのC2−14アルカンジアール、好ましくはC2−12アルカンジアール、さらに好ましくはC2−8アルカンジアール)などの脂肪族ジアルデヒド]、芳香族ポリアルデヒド[例えば、ジホルミルアレーン(例えば、フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどのジホルミルC6−14アレーン、好ましくはジホルミルC6−12アレーン、さらに好ましくはジホルミルC6−10アレーン)などの芳香族ジアルデヒド]などのポリアルデヒド化合物(式(2)においてRが水素原子である化合物、特に、ジアルデヒド化合物又はジホルミル化合物);これらのポリアルデヒド化合物に対応し、ホルミル基がアシル基(ホルミル基以外のアシル基)に置換した化合物(例えば、ポリケトン化合物)などが挙げられる。これらのうち、好ましい芳香族ポリアルデヒドには、非対称の芳香族ポリアルデヒド(例えば、フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒドなどのホルミル基がアレーン環に対して非対称位置に置換した化合物)が含まれる。非対称の芳香族ポリアルデヒドを用いると、効率よく副反応を抑えることができるためか、効率よく多量体化合物を得ることができる。
前記式(2)で表される化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
前記式(3)で表される化合物は、ビニルエーテル系化合物(1−アルケニルエーテル化合物)であり、基Rは前記のように重合性基であってもよい。代表的な前記式(3)で表される化合物としては、例えば、アルキルビニルエーテル(例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテルなどのC1−20アルキル−ビニルエーテル、好ましくはC1−10アルキル−ビニルエーテル、さらに好ましくはC1−6アルキル−ビニルエーテル)、ハロアルキルビニルエーテル(2−クロロエチルビニルエーテルなどのハロC1−20アルキル−ビニルエーテル、好ましくはハロC1−10アルキル−ビニルエーテル、さらに好ましくはハロC1−6アルキル−ビニルエーテル)、ヒドロキシアルキルビニルエーテル(例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルなどのヒドロキシC2−10アルキル−ビニルエーテル、さらに好ましくはヒドロキシC2−6アルキル−ビニルエーテル)、ポリアルキレングリコールモノビニルエーテル(例えば、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールビニルエーテルなどのポリC2−4アルキレングリコールモノビニルエーテル)、ポリアルキレングリコールモノアルキルモノビニルエーテル(例えば、ジエチレングリコールモノメチルモノビニルエーテルなどのポリC2−4アルキレングリコールモノC1−10アルキルモノビニルエーテル)、シクロアルキルビニルエーテル(例えば、シクロヘキシルビニルエーテルなどのC5−10シクロアルキル−ビニルエーテル、好ましくはC5−8シクロアルキル−ビニルエーテルなど)、アラルキルビニルエーテル(例えば、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテルなどのC6−10アリールC1−4アルキル−ビニルエーテル)、アルキルイソプロペニルエーテル(例えば、メチルイソプロペニルエーテルなどのC1−10アルキル−イソプロペニルエーテル)などのRが非重合性置換基(例えば、非重合性炭化水素基)である化合物;アルケニルビニルエーテル(例えば、ジビニルエーテル、1−プロペニルビニルエーテル、2−プロペニルビニルエーテル、1−ブテニルビニルエーテルなどのC2−10アルケニル−ビニルエーテル)、(メタ)アクリロイルオキシ(ポリ)アルコキシアルキル−ビニルエーテル[例えば、2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)エチル−ビニルエーテルなどの(メタ)アクリロイルオキシ(ポリ)C2−6アルコキシC2−6アルキル−ビニルエーテル、好ましくは(メタ)アクリロイルオキシモノ乃至ヘキサC2−4アルコキシC2−4アルキル−ビニルエーテル、さらに好ましくは(メタ)アクリロイルオキシモノ乃至テトラC2−3アルコキシC2−3アルキル−ビニルエーテルなど]などのRが重合性基(又は重合性置換基、例えば、重合性炭化水素基)である化合物;2−オキサシクロヘキセン(例えば、2−オキサシクロペンテン、2−オキサシクロヘキセンなどの2−オキサC3−8シクロアルケン、好ましくは2−オキサC4−6シクロアルケンなどのR又はRとRとが環を形成した化合物(環状ビニルエーテル系化合物)などが含まれる。
特に、前記式(3)で表される化合物は、常温(例えば、15〜25℃)において、固体状の化合物であってもよい。
前記式(3)で表される化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。特に、式(3)において、Rが非重合性置換基である化合物(非重合性化合物、化合物(3A)などという場合がある。すなわち、下記式(3A)で表される化合物)と、Rが重合性置換基である化合物(重合性化合物、化合物(3B)などということがある。すなわち、下記式(3B)で表される化合物)とを組み合わせることで、前記のように、非重合性ユニット(1a)と重合性ユニット(1b)とを有する多量体化合物を得ることができる。
Figure 0005806578
(式中、R、R、R、R6aおよびR6bは前記と同じ。)
このような多量体化合物を得る場合、化合物(3A)と化合物(3B)との割合は、前記多量体化合物におけるユニットの割合と同様の範囲から選択でき、前者/後者(モル比)=99.9/0.1〜10/90(例えば、99.5/0.5〜20/80)、例えば、99/1〜25/75(例えば、98/2〜30/70)、好ましくは97/3〜35/65(例えば、95/5〜40/60)、さらに好ましくは93/7〜45/55(例えば、90/10〜50/50)、特に88/12〜55/45(例えば、85/15〜60/40、好ましくは83/17〜65/35、さらに好ましくは80/20〜70/30)程度であってもよく、通常99/1〜40/60(例えば、95/5〜45/55)程度であってもよい。
環状アセタール構造は、2つのアシル基とビニル基(1−アルケニル基)との反応により形成される。そのため、反応において、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物とは、通常、式(2)で表される化合物のアシル基2モルに対して、式(3)で表される化合物[又は式(3)で表される化合物のエーテル基に隣接するビニル基(又は1−アルケニル基)]が、例えば、0.5〜2モル、好ましくは0.7〜1.4モル、さらに好ましくは0.8〜1.2モル、特にほぼ1モル(例えば、0.9〜1.1モル)程度となる割合で使用してもよい。
代表的には、前記式(2)で表される化合物(ジアルデヒド化合物など)2モルに対して、式(3)で表される化合物を、例えば、0.5〜2モル、好ましくは0.7〜1.4モル、さらに好ましくは0.8〜1.2モル、特にほぼ1モル(例えば、0.9〜1.1モル)程度となる割合で使用してもよい。
反応は、通常、触媒の存在下で行ってもよい。触媒としては、環状アセタール構造の形成反応において作用する触媒であれば特に限定されないが、例えば、ルイス酸触媒を好適に使用できる。このようなルイス酸触媒は、HSABの原理における、硬い酸、軟らかい酸、これらの中間に属する酸のいずれであってもよいが、硬い酸(硬い酸と硬い塩基との化合物又は錯体)であるほど環状アセタール構造を形成し、多量体化しやすい場合がある。代表的な触媒(ルイス酸触媒)としては、アルミニウム系触媒[例えば、アルキルアルミニウムジハライド(例えば、エチルアルミニウムジクロリド(CAlCl)など)、アルミニウムトリハライド(例えば、AlClなど)などのハロゲン化アルミニウム]、スズ系触媒(例えば、SnClなどのハロゲン化スズ)などが挙げられる。触媒は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
触媒の使用量は、前記式(2)で表される化合物および前記式(3)で表される化合物の総量100モルに対して、例えば、0.01〜30モル(例えば、0.05〜20モル)、好ましくは0.1〜15モル(例えば、0.5〜10モル)、さらに好ましくは0.7〜10モル(例えば、1〜8モル)程度であってもよい。
なお、触媒は、一度に反応系に存在させても(添加しても)よく、段階的に添加することにより反応系に存在させてもよい。
なお、反応は、必要に応じて、重合禁止剤(熱重合禁止剤、ラジカル重合禁止剤)の存在下で行ってもよい。特に、前記式(3)において、基Rが重合性基である化合物を用いる場合などにおいては、重合禁止剤の存在下で反応を行うことにより、多量体化合物に効率よく重合性基を導入(残存)させることができる。
具体的な重合禁止剤としては、ヒドロキノン系化合物(例えば、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノンなど)などの他、酸化防止剤や安定剤などとして知られる化合物[例えば、フェノール系化合物(又はフェノール系酸化防止剤、例えば、ヒンダードフェノール系化合物)、アミン系化合物(又はアミン系酸化防止剤、例えば、芳香族アミン類)、リン系化合物(又はリン系酸化防止剤、例えば、ホスファイト化合物、ホスフィン化合物など)、イオウ系化合物(又はイオウ系酸化防止剤)、キノリン系化合物(又はキノリン系酸化防止剤)、ヒンダードアミン系化合物など]などが挙げられる。重合禁止剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
重合禁止剤の存在下で反応させる場合、重合禁止剤の割合は、前記式(2)で表される化合物および前記式(3)で表される化合物の総量に対して、重量基準で、例えば、1〜10000ppm、好ましくは10〜5000ppm、さらに好ましくは100〜3000ppm程度であってもよく、通常10〜1000ppm程度であってもよい。
反応は、溶媒中(溶媒の存在下)で行ってもよい。溶媒としては、特に限定されず、例えば、エーテル系溶媒(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類)、芳香族系溶媒(例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類)、ハロゲン系溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロアルカン類など)などが挙げられる。溶媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。特に、エーテル系溶媒(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)は、ルイス塩基として作用するためか、前記ルイス酸触媒の触媒活性を向上できる場合がある。
溶媒中で反応させる場合、溶媒中(反応液、反応混合液)における前記式(2)で表される化合物および前記式(3)で表される化合物の割合(濃度)は、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは1〜20重量%程度であってもよい。
反応温度は、特に限定されないが、例えば、−70℃以上(例えば、−70℃〜80℃)、好ましくは−50℃〜70℃(例えば、−40℃〜60℃)、好ましくは−30℃〜50℃、さらに好ましくは−20℃〜40℃(例えば、−20〜20℃)程度であってもよく、通常−70℃〜50℃程度であってもよい。本発明では、極端に低温条件下でなくても、環状アセタール構造(多量体化合物)を形成できる。
反応は、不活性ガス(ヘリウム、窒素、アルゴンなど)の雰囲気下又は流通下で行ってもよい。また、反応は、常圧下、加圧下、又は減圧下で行ってもよい。なお、反応は、水分(プロトン源)の非存在下で行うのが好ましいが、本発明では、極端に低い水分濃度下(例えば、5ppm以下)でなくても、多量体化合物を得ることができる。
上記のようにして生成物として本発明の多量体化合物が得られる。生成物は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、再沈殿、抽出、晶析(再結晶など)などの分離手段(分離方法)により分離精製してもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
なお、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)、NMR、粘度、および熱分解の分析は以下の機器(および条件)で測定した。
GPC:東ソー製HLC−8220 カラム、東ソー製TSKgel SuperHZM−M×3、ポリスチレン換算
NMR:JEOL製 ECA−500 測定法:重クロロホルム希釈
粘度:レオメーター(Physica製 MCR301)を用い、振り角(γ(gamma)=5%)を設定し、10Hzの振動を加えながら測定した。
熱分解測定(5重量%減少温度):試料を100℃で1時間真空乾燥したのち、セイコーインスツルメント社製、TGDTA6300を用いて、窒素雰囲気中、温度範囲25〜550℃および昇温速度10℃/分の条件下、示差熱・熱重量同時測定(TGDTA測定)を行い、5重量%の重量が減少する時の温度を測定した。
(実施例1)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド4.1g(31mmol)、シクロヘキシルビニルエーテル3.9g(31mmol)、脱水テトラヒドロフラン(THF)を34mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液を5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら2時間経過した時点でエチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をさらにシリンジで追加した。反応が5時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を1g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが82%、シクロヘキシルビニルエーテルは99%であった。
この反応液をジクロロメタン300mLで希釈し、水300mLを加えて水洗を行った。その後、30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは8.7gであった。濃縮物を酢酸エチル20gで希釈し、n−ヘキサン200mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると4.5gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、数平均分子量(Mn)は860であり、重量平均分子量(Mw)は1200であった。また、得られた固体が下記式で表される構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、5.6〜5.8,6.2〜6.3(m)、4.3〜5.5(m)、3.6〜3.8(m)、2.2〜2.5(m)、0.9〜2.1(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、230℃であった。
得られたポリマーを用い、以下のようにして接着性試験を行った。すなわち、得られたポリマーを酢酸エチルに溶解して50%溶液を調製した。得られた樹脂溶液をシリコン基盤にスピンコート(1000rpm)により厚み3μmで塗布して100℃で1時間真空乾燥させて塗膜(接着剤層)を形成し、さらに、接着剤層と石英ガラスとを100℃で加圧しながら張り合わせた。なお、100℃での加熱により接着剤層は粘着となり、ホットメルト接着性を示した。また、塗膜(接着部)のサイズは5cm(20mm×25mm)とした。なお、得られたポリマーの100℃における粘度は、0.1Pa・sであった。
接着剤層の接着強度を、室温にて、石英ガラス(およびシリコン)を接着面(塗膜面)に対して平行に引っ張り、剥がれる時の最小の単位面積当たりの強度(引張強度)として測定したところ、35N/cmであった。
(実施例2)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド12.4g(92mmol)、シクロヘキシルビニルエーテル8.2g(65mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート5.2g(28mmol)、脱水THFを100mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液15cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド3mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各15cc(3mmol)をシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを2.4g(24mmol)添加し、その後、水を5g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが92%、シクロヘキシルビニルエーテルは99%、ジエチレングリコールモノビニルアクリレートは78%であった。
この反応液をジクロロメタン1Lで希釈し、水500mLを加え水洗を行った。その後、30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは28gであった。濃縮物を酢酸エチル50gで希釈し、n−ヘキサン1L中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると15gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、Mnは1060であり、Mwは2100であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、6.3〜6.5(m)、5.6〜5.9,6.2〜6.3(m)、6.0〜6.2(m)、4.3〜5.5(m)、3.6〜4.1(m)、2.2〜2.5(m)、0.9〜2.1(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、186℃であった。
得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、3500Pa・sであり、引張強度は49N/cmであった。
(実施例3)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド4.1g(31mmol)、イソブチルビニルエーテル1.5g(15mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート2.9g(15mmol)、脱水THFを34mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各5cc(1mmol)をシリンジで追加した。反応が5時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を5g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが87%、イソブチルビニルエーテルは80%、ジエチレングリコールモノビニルアクリレートは83%であった。
この反応液をジクロロメタン300mLで希釈し、水300mLを加え水洗を行った。その後、30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは8.6gであった。濃縮物を酢酸エチル20gで希釈し、n−ヘキサン200mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると5.8gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、Mnは1100であり、Mwは1880であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、5.6〜5.8,6.2〜6.3(m)、4.3〜5.5(m)、3.6〜3.8(m)、3.2〜3.4(m)、2.1〜2.5(m)、0.8〜2.1(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、196℃であった。
得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、5000Pa・sであり、引張強度は2.6N/cmであった。
(実施例4)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド4.1g(31mmol)、n−ブチルビニルエーテル1.5g(15mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート2.9g(15mmol)、脱水THFを34mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各5cc(1mmol)をシリンジで追加した。反応が5時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を5g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが80%、n−ブチルビニルエーテルは70%、ジエチレングリコールモノビニルアクリレートは65%であった。
この反応液をジクロロメタン300mLで希釈し、水300mLを加え水洗を行った。その後、30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは5.7gであった。濃縮物を酢酸エチル20gで希釈し、n−ヘキサン200mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると5.8gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、Mnは800であり、Mwは1100であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、5.6〜5.8,6.2〜6.3(m)、4.3〜5.5(m)、3.3〜3.8(m)、2.2〜2.5(m)、0.7〜2.1(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、208℃であった。
得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、4800Pa・sであり、引張強度は2.0N/cmであった。
(実施例5)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド12.4g(92mmol)、シクロヘキシルビニルエーテル9.4g(74mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート3.5g(18mmol)、脱水THFを100mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液15cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド3mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各15cc(3mmol)をシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを2.4g(24mmol)添加し、その後、水を5g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが92%、シクロヘキシルビニルエーテルは99%、ジエチレングリコールモノビニルアクリレートは80%であった。
この反応液をジクロロメタン1Lで希釈し、水500mLを加え水洗を行った。その後、30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは28gであった。濃縮物を酢酸エチル50gで希釈し、n−ヘキサン1L中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると15gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、Mnは1000であり、Mwは1500であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、6.3〜6.5(m)、5.6〜5.9,6.2〜6.3(m)、6.0〜6.2(m)、4.3〜5.5(m)、3.6〜4.1(m)、2.2〜2.5(m)、0.9〜2.1(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、170℃であった。
得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、2Pa・sであり、引張強度は28N/cmであった。
(実施例6)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド12.4g(92mmol)、シクロヘキシルビニルエーテル5.8g(46mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート8.6g(46mmol)、脱水THFを100mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液15cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド3mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各15cc(3mmol)をシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを2.4g(24mmol)添加し、その後、水を5g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが85%、シクロヘキシルビニルエーテルは97%、ジエチレングリコールモノビニルアクリレートは85%であった。
この反応液をジクロロメタン1Lで希釈し、水500mLを加え水洗を行った。その後、30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは28gであった。濃縮物を酢酸エチル50gで希釈し、n−ヘキサン1L中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると15gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、Mnは800であり、Mwは1100であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、6.3〜6.5(m)、5.6〜5.9,6.2〜6.3(m)、6.0〜6.2(m)、4.3〜5.5(m)、3.6〜4.1(m)、2.2〜2.5(m)、0.9〜2.1(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、206℃であった。
得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、5000Pa・sであり、引張強度は28N/cmであった。
(実施例7)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド4.1g(31mmol)、エチルビニルエーテル2.2g(31mmol)、脱水THFを34mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液を5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をさらにシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を4g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが93%、エチルビニルエーテルは83%であった。
この反応液を、10Torrの減圧下で濃縮した後、酢酸エチル30mLで希釈し、水150mLを加えて水洗を行った。その後、有機層を30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは6.0gであった。濃縮物を酢酸エチル15gで希釈し、n−ヘキサン70mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると5.3gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、数平均分子量(Mn)は1200であり、重量平均分子量(Mw)は1700であった。また、得られた固体が下記式で表される構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、6.2〜6.4(m)、5.7〜5.9(m)、3.0〜5.5(m)、1.6〜2.7(m)、0.7〜1.4(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、257℃であった。
また、得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。得られたポリマーの100℃における粘度は、1Pa・sであり、引張強度は28N/cmであった。
(実施例8)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド4.1g(31mmol)、エチルビニルエーテル1.8g(25mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート1.1g(6mmol)、脱水THF34mLを添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各5cc(1mmol)をシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を4g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが90%、エチルビニルエーテルは83%、ジエチレングリコールモノビニルモノアクリレートは78%であった。
この反応液を、10Torrの減圧下で濃縮した後、酢酸エチル30mLで希釈し、水150mLを加えて水洗を行った。その後、有機層を30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは5.7gであった。濃縮物を酢酸エチル15gで希釈し、n−ヘキサン70mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると4.8gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、数平均分子量(Mn)は1300であり、重量平均分子量(Mw)は1800であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7.1〜8.2(m)、6.1〜6.5(m)、5.7〜5.9(m)、2.8〜5.5(m)、0.7〜2.7(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、250℃であった。
また、得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、3Pa・sであり、引張強度は28N/cmであった。
(実施例9)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド4.1g(31mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート5.7g(31mmol)、脱水THF34mLを添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各5cc(1mmol)をシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を4g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが88%、ジエチレングリコールモノビニルモノアクリレートは89%であった。
この反応液を、10Torrの減圧下で濃縮した後、酢酸エチル30mLで希釈し、水150mLを加えて水洗を行った。その後、有機層を30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは7.8gであった。濃縮物を酢酸エチル15gで希釈し、n−ヘキサン70mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると6.1gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、数平均分子量(Mn)は3100であり、重量平均分子量(Mw)は4500であった。また、得られた固体が下記式で表される構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7〜8.1(m)、6.1〜6.5(m)、5.7〜5.9(m)、3.4〜5.6(m)、1.3〜2.7(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、291℃であった。
また、得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、10000Pa・sであり、引張強度は35N/cmであった。
(実施例10)
窒素雰囲気にしたフラスコに、イソフタルアルデヒド4.1g(31mmol)、ジエチレングリコールモノメチルモノビニルエーテル3.6g(25mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート1.1g(6mmol)、脱水THF34mLを添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各5cc(1mmol)をシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を4g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが86%、ジエチレングリコールモノメチルモノビニルエーテルは87%、ジエチレングリコールモノビニルモノアクリレートは80%であった。
この反応液を、10Torrの減圧下で濃縮した後、酢酸エチル30mLで希釈し、水150mLを加えて水洗を行った。その後、有機層を30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは7.11gであった。濃縮物を酢酸エチル15gで希釈し、n−ヘキサン70mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると6.60gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、数平均分子量(Mn)は1200であり、重量平均分子量(Mw)は1970であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.9〜10.1(m)、7.2〜8.6(m)、6.3〜6.5(m)、6〜6.2(m)、5.7〜5.8(m)、3.2〜5.5(m)、1.1〜2.7(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、185℃であった。
また、得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、14.3Pa・sであり、引張強度は12.70N/cmであった。
(実施例11)
窒素雰囲気にしたフラスコに、グルタルアルデヒド3.1g(31mmol)を含むトルエン溶液138g、シクロヘキシルビニルエーテル3.1g(25mmol)、ラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)を約500ppmの割合で含むジエチレングリコールモノビニルモノアクリレート1.1g(6mmol)を添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら1時間経過時および2時間経過時に、それぞれ、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液各5cc(1mmol)をシリンジで追加した。反応が4時間経過した時点でトリエチルアミンを0.8g(8mmol)添加し、その後、水を4g添加した。この液を分析すると、各転化率が、イソフタルアルデヒドが90%、シクロヘキシルビニルエーテルは86%、ジエチレングリコールモノビニルモノアクリレートは80%であった。
この反応液を、10Torrの減圧下で濃縮した後、酢酸エチル30mLで希釈し、水150mLを加えて水洗を行った。その後、有機層を30℃、5torrで濃縮した濃縮後の重さは6gであった。濃縮物を酢酸エチル15gで希釈し、n−ヘキサン70mL中に滴下し、再沈作業を行った。デカンテーションを行い、乾燥させると4.8gの固体が得られた。得られた固体の分子量をGPCで測定すると、数平均分子量(Mn)は1400であり、重量平均分子量(Mw)は1800であった。また、得られた固体が下記式で表される2つの構造(ユニット)を繰り返し単位として有するポリマー(多量体)であることをNMR測定により確認した。
Figure 0005806578
H−NMR(CDCl):δ(ppm)=9.7〜9.8(m)、6.4〜6.5(m)、6.1〜6.3(m)、4.4〜5.5(m)、3.2〜4.3(m)、0.8〜2.7(m)。
得られたポリマーの5重量%減少温度を測定したところ、170℃であった。
また、得られたポリマーを用い、実施例1と同様にして接着性試験を行った。樹脂溶液には、さらに、アクリル基による重合(架橋)反応を進行させるため、ポリマー100重量部に対して、ラジカル重合開始剤(過酸化ベンゾイル)3重量部およびラジカル重合禁止剤(CIBA製:Irganox1010)0.05重量部を添加したものを用いた。なお、架橋反応は、100℃での加熱により進行した。また、得られたポリマーの100℃における粘度は、1Pa・sであり、引張強度は30N/cmであった。
(比較例1)
窒素雰囲気にしたフラスコに、ベンズアルデヒド3.3g(31mmol)、イソブチルビニルエーテル3.1g(31mmol)、脱水トルエンを34mL添加し、−10℃まで氷浴にて冷却した。攪拌しながら、さらに、エチルアルミニウムジクロライドを200mMの濃度で含むトルエン溶液5cc(すなわち、エチルアルミニウムジクロライド1mmol)をシリンジで添加した。その後、−10〜0℃で攪拌しながら4時間経過した時点でトリエチルアミンを0.3g(4mmol)添加し、その後、水を1g添加した。この液を分析すると、各転化率が、ベンズアルデヒドが75%、イソブチルビニルエーテルは50%であった。
この反応液をジクロロメタン300mLで希釈し、水300mLを加え水洗を行った。その後、30℃、5torrで濃縮した。濃縮後の重さは4gであった。濃縮物をシリカゲルでヘキサンと酢酸エチルを用い単離した。濃縮すると2gの液状の生成物が得られた。得られた生成物の分子量をGPCで測定すると、Mnは150であり、Mwは300であり、多量体を形成していない化合物であることを確認した。
得られた生成物を用い、実施例1と同様にして接着性試験を行ったが、引張強度は測定限界値以下であった。
本発明の多量体化合物は、環状アセタール構造を繰り返し単位として有する多量体化合物(オリゴ乃至ポリマー)であり、種々の用途に適用可能である。例えば、本発明の化合物は、酸により容易に分解可能であるため、レジスト材料などとして利用できる。また、本発明の多量体化合物は、前記のように、通常、接着性(例えば、ホットメルト接着性)を有している場合が多く、種々の接着剤として好適に利用できる。

Claims (15)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005806578
    (式中、Rはポリカルボニル化合物の残基、R2aおよびR2bは同一又は異なって水素原子又は置換基、R〜Rは同一又は異なって水素原子又は置換基、Rは置換基を示し、R又はRとRとは互いに結合して環を形成していてもよい。)
    で表されるユニットを繰り返し単位として有する化合物。
  2. が直接結合又は二価の炭化水素基である請求項1記載の化合物。
  3. 2aおよびR2bが水素原子であり、R〜Rが水素原子又は炭化水素基である請求項1又は2記載の化合物。
  4. 繰り返し単位として、Rが非重合性置換基であるユニット(1a)、およびRが重合性置換基であるユニット(1b)から選択された少なくとも1種のユニットを有する請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 非重合性置換基が飽和脂肪族炭化水素基であり、重合性置換基が不飽和脂肪族炭化水素基、又は重合性基を有する炭化水素基である請求項4記載の化合物。
  6. が直接結合、アルキレン基又はアリーレン基であり、R2aおよびR2bが水素原子であり、R〜Rが同一又は異なって水素原子又はアルキル基であり、非重合性置換基がアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ(ポリ)アルコキシアルキル基又はシクロアルキル基であり、重合性置換基がアルケニル基、又は(メタ)アクリロイルオキシ基を有するアルキル基である請求項4又は5記載の化合物。
  7. が、1,2−フェニレン基又は1,3−フェニレン基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. が重合性置換基であるユニット(1b)を少なくとも有する請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. が非重合性置換基であるユニット(1a)と、Rが重合性置換基であるユニット(1b)とを有する請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. ユニット(1a)とユニット(1b)との割合(モル比)が、前者/後者=99/1〜40/60である請求項9記載の化合物。
  11. 重量平均分子量が800以上である請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 5重量%減少温度が150℃以上である請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. 下記式(2)
    Figure 0005806578
    (式中、R、R2aおよびR2bは前記と同じ。)
    で表される化合物と、下記式(3)
    Figure 0005806578
    (式中、R〜Rは前記と同じ。)
    で表される化合物とを反応させ、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物を製造する方法。
  14. アルミニウム系触媒及び/又はスズ系触媒の存在下で反応させる請求項13記載の製造方法。
  15. エーテル系溶媒中、−30℃〜50℃の温度で反応させる請求項13又は14記載の製造方法。
JP2011223267A 2010-11-25 2011-10-07 環状アセタール構造を有する新規な多量体化合物 Active JP5806578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223267A JP5806578B2 (ja) 2010-11-25 2011-10-07 環状アセタール構造を有する新規な多量体化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262318 2010-11-25
JP2010262318 2010-11-25
JP2011223267A JP5806578B2 (ja) 2010-11-25 2011-10-07 環状アセタール構造を有する新規な多量体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126887A JP2012126887A (ja) 2012-07-05
JP5806578B2 true JP5806578B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=46644276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223267A Active JP5806578B2 (ja) 2010-11-25 2011-10-07 環状アセタール構造を有する新規な多量体化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844109B2 (ja) * 2010-11-25 2016-01-13 株式会社ダイセル 環状アセタール化合物を含む接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012126887A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939577B2 (en) Radiation-curable alkoxy silanized hyperbranched polyester acrylates and preparation thereof
KR102183004B1 (ko) 다작용성 옥세탄 화합물 및 이를 위한 제조 방법
JP4315145B2 (ja) ウレタン結合含有ジオール(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体
Gorrasi et al. Synthesis and characterization of novel star-like PEO–PMMA based copolymers
US7763694B2 (en) Diol (meth) acrylate compound having urethane bond, method for producing the same, and polymer thereof
JP5806578B2 (ja) 環状アセタール構造を有する新規な多量体化合物
CN108570151B (zh) 一种聚单硫代碳酸酯-聚酯共聚物、制备方法以及用途
KR101385679B1 (ko) 말단 반응성 아크릴계 폴리머로 이루어지는 점착제 조성물 및 그 용도
JP5844109B2 (ja) 環状アセタール化合物を含む接着剤
Durmaz et al. Synthesis of A3B3-type polystyrene–poly (methyl methacrylate) miktoarm star polymers via combination of stable free radical and atom transfer radical polymerization routes
TWI542603B (zh) 含有(甲基)丙烯酸酯共聚物之黏著劑組成物及其製造方法,以及控制其物性之方法
US20230098761A1 (en) Adhesive composition
Chen et al. A New Self‐Polymerization of Acrylic Acid with a Mono‐Aziridine Containing Compound
EP1582548A1 (en) Process for producing polymerizable polybranched polyester
JP6232280B2 (ja) 含酸素飽和ヘテロ環を有する重合体及びその製造方法
JP2012229346A (ja) 新規なビニルエーテル共重合体
EP2892872B1 (en) Liquid 1,3/1,4-alkoxylated cyclohexanedimethanol based diacrylates
JP7319572B1 (ja) 粘着剤組成物
WO2023021813A1 (ja) 樹脂、樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物および硬化物
JP4190928B2 (ja) ポリ(n−エチレンイミン)誘導体及びその製造方法
JP2016060912A (ja) 光硬化性組成物
Hagiwara et al. Synthesis of novel macromonomers with polyether possessing fluorine and their polymerization
JP6166142B2 (ja) 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート
JP6031300B2 (ja) ラクチド共重合体およびその製造方法
JP2012140477A (ja) 高分子化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5806578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150