JP5800917B2 - 空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5800917B2
JP5800917B2 JP2013556032A JP2013556032A JP5800917B2 JP 5800917 B2 JP5800917 B2 JP 5800917B2 JP 2013556032 A JP2013556032 A JP 2013556032A JP 2013556032 A JP2013556032 A JP 2013556032A JP 5800917 B2 JP5800917 B2 JP 5800917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
temperature
solenoid valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114461A1 (ja
Inventor
隼平 溝畑
隼平 溝畑
和平 新宮
和平 新宮
矢野 賢司
賢司 矢野
長田 淳
淳 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013114461A1 publication Critical patent/JPWO2013114461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800917B2 publication Critical patent/JP5800917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • B61D27/0018Air-conditioning means, i.e. combining at least two of the following ways of treating or supplying air, namely heating, cooling or ventilating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Description

本発明は、空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置に関し、特に、冷媒の寝込み抑制に関するものである。
空気調和機の圧縮機の停止時に、圧縮機内の潤滑油が圧縮機内の冷媒に溶け込んだ状態、いわゆる寝込み状態を発生することがある。この寝込み状態では、潤滑油が冷媒に溶け込んでいるために圧縮機内における潤滑不良が発生する可能性がある。
そこで、冷媒寝込みを抑制する方法として、電磁弁を圧縮機と室外熱交換器との間に設け、温度制御可能な膨張弁を設けた空気調和機が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
その他に、冷媒寝込みを抑制する方法として、圧縮機停止時に冷媒をレシーバータンク、室内熱交換器及び室外熱交換器に収容する空気調和装置の運転制御装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2011−89737号公報(たとえば、図2参照) 特開平6−26716号公報(たとえば、段落[0007]及び[0027]〜[0031]参照)
特許文献1に記載の技術は、圧縮機の運転オンオフ、圧縮機の運転時間、外気温度などに基づいて、電磁弁の開閉、膨張手段の開度及び圧縮機の運転オフを設定することで、冷媒寝込み防止を実施するものであり、制御パターンが複雑となる可能性があるという課題があった。
特許文献1に記載の技術は、外気温度が低くなることで潤滑油に溶ける冷媒量が増加することを考慮し、外気温検出手段が設けられる分、部品点数が増加する可能性があるという課題があった。
特許文献2に記載の技術は、圧縮機への急な液戻りにより圧縮機内の潤滑油が液冷媒により希釈されて寝込み状態が発生することを抑制することができるが、元から圧縮機内に留まっている液冷媒の潤滑油への寝込みを抑制することができない可能性があった。これにより、特許文献2に記載の技術は、元から圧縮機内に留まっている冷媒が潤滑油に寝込むことを抑制するために、たとえばヒーターなどを設置する必要がある分、空気調和装置の待機時における消費電力が増加してしまう可能性があった。
本発明は、上記のよう課題を解決するためになされたもので、制御の複雑化の抑制、部品点数増加の抑制、及び消費電力の抑制を実現しながら、冷媒寝込みを抑制することができる空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、及び室内熱交換器を有し、これらを冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成する空気調和装置において、前記圧縮機の吐出側と前記四方弁との間に設けられる逆止弁と、前記膨張手段と前記室内熱交換器との間に設けられ、開閉制御が可能な第1電磁弁と、前記四方弁の切り替え、前記第1電磁弁の開閉を切り替える制御装置と、前記圧縮機の吐出側と前記四方弁とに流れる冷媒の温度を検出する第1温度検出手段と、前記膨張手段と前記第1電磁弁との間と前記圧縮機とを接続する冷媒配管と、前記冷媒配管に設けられ、開閉制御が可能な第2電磁弁と、空調対象空間の温度を検出する第2温度検出手段と、前記冷媒配管のうち前記第2電磁弁と前記圧縮機との間と、前記圧縮機の吸入側とを接続する第1ガス配管と、前記第1ガス配管に設けられ、開閉制御が可能な第3電磁弁とを有し、前記制御装置は、前記第1温度検出手段の検出結果が所定の温度以上であった場合に前記第2電磁弁を開いて液冷媒又は二相冷媒を前記圧縮機にインジェクションし、前記第1温度検出手段の検出結果が所定の温度未満であった場合に前記第2電磁弁を閉じ、前記第2電磁弁を閉じた場合には、前記第2温度検出手段の検出結果が所定の温度以上であった場合に前記第3電磁弁を開いて、前記圧縮機内の中温中圧の冷媒を、前記冷媒配管及び前記第1ガス配管を介して前記圧縮機の吸入側に戻し、暖房運転を停止する場合において、前記四方弁の接続を前記暖房運転から冷房運転に切り替え、前記第1電磁弁を閉じ、その後に前記圧縮機を停止するようにしているものである。
本発明に係る空気調和装置によれば、四方弁の接続を暖房運転から冷房運転に切り替えるとともに、第1電磁弁を閉じ、その後に圧縮機を停止するので、制御の複雑化の抑制、部品点数増加の抑制、及び消費電力の抑制を実現しながら、冷媒寝込みを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例である。 図1に示す空気調和装置の暖房運転時における冷媒流れの説明図である。 図2に示す四方弁の暖房運転時における冷媒流れの説明図である。 図1に示す空気調和装置の冷房運転時における冷媒流れの説明図である。 図4に示す四方弁の冷房運転時における冷媒流れの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の制御フローチャートの説明図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の制御フローチャートの説明図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の制御フローチャートの説明図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の制御フローチャートの説明図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の圧縮機の冷媒の流れについての説明図である。 本発明の実施の形態5に係る空気調和装置の制御フローチャートの説明図である。 本発明の実施の形態6に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例である。 本発明の実施の形態6に係る空気調和装置の制御フローチャートの説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置200の冷媒回路構成の一例である。
本実施の形態1に係る空気調和装置200は、圧縮機内の潤滑油から冷媒を遮断するようにしたものである。
[空気調和装置200の構成]
空気調和装置200は、たとえば室外などに設置される室外機100と、この室外機100と冷媒配管で接続され、空調対象空間(たとえば室内、倉庫など)に空調空気を供給する室内機101とを有しているものである。
室外機100は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機1と、圧縮機1の吐出側に設けられる逆止弁2と、冷媒の流れを切り替える四方弁3と、冷房運転時に凝縮器(放熱器)として機能し、暖房運転時に蒸発器として機能する室外熱交換器4と、室外熱交換器4に空気を供給する送風機8aと、冷媒を減圧させる膨張手段5と、膨張手段5に接続される電磁弁6とを有している。
室内機101は、冷房運転時に蒸発として機能し、暖房運転時に凝縮器として機能する室内熱交換器7と、室内熱交換器7に空気を供給する送風機8bとを有している。
また、空気調和装置200は、冷媒配管として、圧縮機流出側配管20、ガス配管21、室外配管22、液側配管23A、接続配管23B、接続配管24A、接続配管24B、圧縮機流入側配管25を有している。
(圧縮機1)
圧縮機1は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にして吐出するものである。圧縮機1は、冷媒の吐出側が逆止弁2に接続され、吸入側が四方弁3に接続されている。より詳細には、冷房運転時においては、圧縮機1の吐出側が逆止弁2及び四方弁3を介して室外熱交換器4に接続され、圧縮機1の吸入側が四方弁3を介して室内熱交換器7に接続される。暖房運転時においては、圧縮機1の吐出側が逆止弁2及び四方弁3を介して室内熱交換器7に接続され、圧縮機1の吸入側が四方弁3を介して室外熱交換器4に接続される。圧縮機1は、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成するとよい。
(四方弁3)
四方弁3は、暖房運転時における冷媒の流れと冷房運転時における冷媒の流れを切り替えるものである。四方弁3は、暖房運転時において、圧縮機1の吐出側と室内熱交換器7を接続するとともに、圧縮機1の吸引側と室外熱交換器4を接続する。また、四方弁3は、冷房運転時において、圧縮機1の吐出側と室外熱交換器4を接続するとともに、圧縮機1の吸引側と室内熱交換器7を接続するものである。
四方弁3は、暖房運転時において、圧縮機1の吐出側と室内熱交換器7を接続する冷媒流路A及び圧縮機1の吸引側と室外熱交換器4を接続する冷媒流路Bを有している(図3参照)。また、四方弁3は、冷房運転時において、圧縮機1の吐出側と室外熱交換器4を接続する冷媒流路C及び圧縮機1の吸引側と室内熱交換器7を接続する冷媒流路Dを有している(図5参照)。
四方弁3は、暖房運転時における冷媒の流れと冷房運転時における冷媒の流れを切り替える機構として、制御装置9によって通電が制御される電磁弁コイル3a、電磁弁コイル3aによって動作する針弁3b、冷媒の圧力によって動くピストン3c、ピストン3cを収納するシリンダ3d及び配管3e〜3gを有している(図3及び図5参照)。四方弁3は、これらを有することにより、暖房運転時及び冷房運転に応じて、四方弁3の電磁弁コイル3aが通電され、針弁3bが所定の位置に移動し、ピストン3cが動くようになっている。これにより、暖房運転時における冷媒の流れと、冷房運転時における冷媒の流れを切り替え可能となっている。
(室外熱交換器4、送風機8a)
室外熱交換器4(熱源側熱交換器)は、送風機8aによって室外機100に取り込まれる空気と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷房運転時に冷媒を凝縮液化させ、暖房運転時に冷媒を蒸発ガス化させるものである。室外熱交換器4は、一方が四方弁3に接続され、他方が膨張手段5に接続されている。室外熱交換器4は、たとえば冷媒配管を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンチューブ型熱交換器で構成するとよい。
送風機8aは、たとえば室外熱交換器4に付設されて設けられ、室外熱交換器4を流れる冷媒と熱交換させるための空気を供給するものである。送風機8aは、たとえばシャフトを介して接続されるファンと、当該ファンを駆動する電動機などから構成される。
(膨張手段5)
膨張手段5は、冷媒回路を流通する冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張手段5は、一方が室外熱交換器4に接続され、他方が電磁弁6に接続されている。この膨張手段5は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁などで構成するとよい。
(電磁弁6)
電磁弁6は、制御装置9によって開閉の制御がされ、冷媒の導通、非導通を切り替えることができる弁である。電磁弁6は、一方が接続配管23Bに接続され、他方が接続配管24Bに接続されている。
(室内熱交換器7、送風機8b)
室内熱交換器7(利用側熱交換器)は、送風機8bによって室内機101に取り込まれる空気と冷媒との間で熱交換を行わせ、冷房運転時に冷媒を凝縮液化させ、暖房運転時に冷媒を蒸発ガス化させるものである。室内熱交換器7は、一方が四方弁3に接続され、他方が電磁弁6に接続されている。室内熱交換器7は、たとえば冷媒配管を流れる冷媒とフィンを通過する空気との間で熱交換ができるようなプレートフィンチューブ型熱交換器で構成するとよい。
送風機8bは、たとえば室内熱交換器7に付設され、室内熱交換器7を流れる冷媒と熱交換させるための空気を供給するものである。送風機8bは、たとえばシロッコファンなどで構成するとよい。
(制御装置9)
制御装置9は、マイコンなどで構成されており、圧縮機1の駆動周波数、送風機8a、8bの回転数(ON/OFF含む)、四方弁3の切り替えのための電磁弁コイル3aの通電、膨張手段5の開度、電磁弁6の開閉などを制御するものである。なお、室内機101に設けられる送風機8bのファン回転数については、室内機101内に設けられ、制御装置9とは別体である室内機制御装置(図示省略)に実行させるように構成してもよい。
(冷媒配管)
圧縮機流出側配管20は、圧縮機1の吐出側と逆止弁2とを接続する配管である。
ガス配管21は、逆止弁2と四方弁3とを接続する配管である。
室外配管22は、四方弁3と室外熱交換器4の一方とを接続する配管である。
液側配管23Aは、室外熱交換器4の他方と膨張手段5を接続する配管である。
接続配管23Bは、膨張手段5と電磁弁6とを接続する配管である。
接続配管24Aは、室内熱交換器7の一方と四方弁3とを接続する配管である。
接続配管24Bは、室内熱交換器7の他方と電磁弁6とを接続する配管である。
圧縮機流入側配管25は、圧縮機1の吸入側と四方弁3とを接続する配管である。
[四方弁3及び冷媒流れの説明]
図2は、図1に示す空気調和装置200の暖房運転時における冷媒流れの説明図である。図3は、図2に示す四方弁3の暖房運転時における冷媒流れの説明図である。なお、図2における矢印が冷媒の流れを表している。また、図3の冷媒流路A及び冷媒流路Bにおける矢印が冷媒の流れを表し、配管3e〜3gの矢印が当該矢印の方向に圧力が生じていることを表している。図2及び図3を参照して、暖房運転時における四方弁3の動作及び空気調和装置200の冷媒回路の冷媒の流れについて説明する。
まず、四方弁3の動作について説明する。暖房運転開始時に、制御装置9は、四方弁3の電磁弁コイル3aに通電を行い、針弁3bを図3のように切り替える。針弁3bの切り替えにより、配管3eと配管3gとが連通するようになり、冷媒流路Bを流れる冷媒の圧力によってシリンダ3d内のピストン3cが図3の紙面右側に引き寄せられる。そして、四方弁3は、圧縮機1の吐出側と室内熱交換器7を接続する冷媒流路Aに冷媒が流れるとともに、圧縮機1の吸引側と室外熱交換器4を接続する冷媒流路Bに冷媒が流れるように切り替えられる。
次に、空気調和装置200の冷媒回路の冷媒の流れについて説明する。暖房運転開始時に、制御装置9は、電磁弁6を通電して開状態とする。
圧縮機1は、圧縮機流入側配管25から流入してきたガス冷媒を圧縮して、圧縮機流出側配管20より高温高圧ガス冷媒を吐出する。吐出された高温高圧ガス冷媒は、圧縮機流出側配管20を介して逆止弁2を通過する。なお、高温高圧ガス冷媒は、逆止弁2の作用により、圧縮機1に逆流することが防止されている。
逆止弁2から流出した高温高圧ガス冷媒は、ガス配管21、四方弁3の冷媒流路A、及び接続配管24Aを介して、室内熱交換器7に流入する。室内熱交換器7に流入した高温高圧ガス冷媒は、送風機8bの作用によって室内空気と熱交換が促進され、室内空気に放熱することで自身が凝縮する。すなわち、高温高圧ガス冷媒は、室内熱交換器7で凝縮して、液冷媒又は気液二相冷媒となる。このとき、高温高圧ガス冷媒から温熱を受け取った室内空気は、送風機8bの作用によって室内に暖房空気として供給される。
室内熱交換器7で凝縮した液冷媒又は気液二相冷媒は、電磁弁6を介して膨張手段5に流入し、膨張手段5によって減圧される。減圧された液冷媒又は気液二相冷媒は、液側配管23Aを介して室外熱交換器4に流入する。
室外熱交換器4に流入した液冷媒又は気液二相冷媒は、送風機8aの作用によって室外空気と熱交換が促進され、室外空気から吸熱することで自身が気化して低温低圧ガス冷媒となる。
室外熱交換器4から流出した低温低圧ガス冷媒は、室外配管22及び四方弁3の冷媒流路B及び圧縮機流入側配管25を介して圧縮機1の吸入側に流入する。以後、上記動作が繰り返される。
図4は、図1に示す空気調和装置200の冷房運転時における冷媒流れの説明図である。図5は、図4に示す四方弁3の冷房運転時における冷媒流れの説明図である。なお、図4における矢印が冷媒の流れを表している。また、図5の冷媒流路C及び冷媒流路Dにおける矢印が冷媒の流れを表し、配管3e〜3gの矢印が当該矢印の方向に圧力が生じていることを表している。図4及び図5を参照して、冷房運転時における四方弁3の動作及び空気調和装置200の冷媒回路の冷媒の流れについて説明する。
まず、四方弁3の動作について説明する。冷房運転開始時に、制御装置9は、四方弁3の電磁弁コイル3aに通電をせず、針弁3bを図5のように切り替える。針弁3bの切り替えにより、配管3fと配管3gとが連通するようになり、冷媒流路Dを流れる冷媒の圧力によってシリンダ3d内のピストン3cが図5の紙面左側に引き寄せられる。これにより、四方弁3は、圧縮機1の吐出側と室外熱交換器4を接続する冷媒流路Cに冷媒が流れるとともに、圧縮機1の吸引側と室内熱交換器7を接続する冷媒流路Dに冷媒が流れるように切り替えられる。
次に、空気調和装置200の冷媒回路の冷媒の流れについて説明する。冷房運転開始時に、制御装置9は、電磁弁6を通電して開状態とする。
圧縮機1は、圧縮機流入側配管25から流入してきたガス冷媒を圧縮して、圧縮機流出側配管20より高温高圧ガス冷媒を吐出する。吐出された高温高圧ガス冷媒は、圧縮機流出側配管20を介して逆止弁2を通過する。なお、高温高圧ガス冷媒は、逆止弁2の作用により、圧縮機1に逆流することが防止されている。
逆止弁2から流出した高温高圧ガス冷媒は、ガス配管21、四方弁3の冷媒流路C、及び室外配管22を介して、室外熱交換器4に流入する。室外熱交換器4に流入した高温高圧ガス冷媒は、送風機8aの作用によって室外空気と熱交換が促進され、室外空気に放熱することで自身が凝縮する。すなわち、高温高圧ガス冷媒は、室外熱交換器4で凝縮して、液冷媒又は気液二相冷媒となる。
室外熱交換器4で凝縮した液冷媒又は気液二相冷媒は、液側配管23Aを介して膨張手段5に流入し、膨張手段5によって減圧される。減圧された液冷媒又は気液二相冷媒は、接続配管23B、電磁弁6及び接続配管24Bを介して室内熱交換器7に流入する。
室内熱交換器7に流入した液冷媒又は気液二相冷媒は、送風機8bの作用によって室内空気と熱交換が促進され、室内空気から吸熱することで自身が気化して低温低圧ガス冷媒となる。このとき、液冷媒又は気液二相冷媒から冷熱を受け取った室内空気は、送風機8bの作用によって室内に冷房空気として供給される。
室内熱交換器7から流出した低温低圧ガス冷媒は、接続配管24A、四方弁3の冷媒流路D及び圧縮機流入側配管25を介して圧縮機1の吸入側に流入する。以後、上記動作が繰り返される。
[制御装置9の動作説明]
図6は、実施の形態1に係る空気調和装置200の制御フローチャートの説明図である。図6を参照して制御装置9の動作について説明する。
(ステップS1)
制御装置9は、たとえばリモコンなどから運転開始の設定を受け付け、空気調和装置200の運転を開始する。
制御装置9は、暖房運転をするように設定された場合には、ステップS2に移行する。
制御装置9は、冷房運転をするように設定された場合には、ステップS9に移行する。
(ステップS2)
制御装置9は、暖房運転を実行するため、圧縮機1の駆動周波数、送風機8a、8bの回転数及び膨張手段5の開度を調整し、また、四方弁3の電磁弁コイル3aに通電するとともに電磁弁6を開とする。
(ステップS3)
制御装置9は、たとえばリモコンなどから運転停止の設定を受け付けると、次のステップS4〜ステップS8の冷媒寝込み抑制制御をする。
(ステップS4)
制御装置9は、四方弁3の電磁弁コイル3aの通電の停止をする。
このステップS4により、暖房運転から冷房運転に切り替えられる。
(ステップS5)
制御装置9は、所定時間(たとえば、5分)が経過したか否かを判断する。
制御装置9は、所定時間が経過したと判断した場合には、ステップS6に移行する。
制御装置9は、所定時間が経過していない判断した場合には、ステップS5を繰り返す。
(ステップS6)
制御装置9は、電磁弁6を全閉とする。
(ステップS7)
制御装置9は、所定時間(たとえば、5分)が経過したか否かを判断する。
制御装置9は、所定時間が経過したと判断した場合には、ステップS8に移行する。
制御装置9は、所定時間が経過していない判断した場合には、ステップS7を繰り返す。
(ステップS8)
制御装置9は、圧縮機1を停止する。
ステップS4〜ステップS8により、電磁弁6と逆止弁2との間の冷媒配管に冷媒を溜めることができるようになっている。より詳細には、ステップS4〜ステップS8により、圧縮機1の作用により、接続配管24B、室内熱交換器7、接続配管24A、四方弁3の冷媒流路B及び圧縮機流入側配管25内の冷媒は、圧縮機1の吐出側に送り込まれる。そして、当該送り込まれた冷媒は、逆止弁2、ガス配管21、四方弁3の冷媒流路A、室外配管22、室外熱交換器4、液側配管23A、膨張手段5、接続配管23B及び電磁弁6の間に溜められる。
(ステップS9)
制御装置9は、冷房運転を実行するため、圧縮機1の駆動周波数、送風機8a、8bの回転数及び膨張手段5の開度を調整し、また、四方弁3の電磁弁コイル3aに通電せず、電磁弁6を開とする。
(ステップS10)
制御装置9は、たとえばリモコンなどから運転停止の設定を受け付けると、ステップS11に移行する。すなわち、冷房運転時においては冷媒寝込み抑制制御を実施せず、空気調和装置200の運転停止までの時間が長くなることを防止している。
(ステップS11)
制御装置9は、空気調和装置200の運転停止をする。
[実施の形態1に係る空気調和装置200の有する効果]
本実施の形態1に係る空気調和装置200は、暖房運転停止時において、四方弁3の電磁弁コイル3aの通電を停止して冷房運転に切り替えてから、圧縮機1の運転を停止するようにする冷媒寝込み抑制制御を実施する可能である。
これにより、吐出側逆止弁2、ガス配管21、四方弁3の冷媒流路A、室外配管22、室外熱交換器4、液側配管23A、膨張手段5、接続配管23B及び電磁弁6の間に冷媒を溜めることができ、圧縮機1内の潤滑油から冷媒を遮断し、潤滑油への冷媒寝込みの発生を抑制することができる。したがって、本実施の形態1に係る空気調和装置200は、圧縮機1内での潤滑不良を抑制することができる。
本実施の形態1に係る空気調和装置200、四方弁3の電磁弁コイル3aの通電を停止して冷房運転に切り替えてから、圧縮機1の運転を停止するようにする制御を実施するものであり、制御の複雑化の抑制をしながら冷媒寝込みを抑制することができる。
本実施の形態1に係る空気調和装置200は、外気温度検出手段などを用いないで冷媒寝込み抑制制御を実施することができる分、部品点数の増加を抑制しながら冷媒寝込みを抑制することができる。
本実施の形態1に係る空気調和装置200は、暖房運転停止時において、四方弁3の電磁弁コイル3aの通電を停止して冷房運転に切り替えてから、圧縮機1の運転を停止するようにして冷媒寝込みを抑制することができる。これにより、ヒーターなどが搭載されていなくとも、冷媒寝込みを抑制することができ、その分消費電力を抑制することができる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、実施の形態1と同一部分には同一符号とし、実施の形態1、2との相違点を中心に説明するものとする。図7は、実施の形態2に係る空気調和装置200bの冷媒回路構成の一例である。
実施の形態2に係る空気調和装置200bは、実施の形態1に係る空気調和装置200の構成に加えて、圧縮機1の吸入側に接続される圧縮機流入側配管25に圧力を検出する低圧検出手段10が設けられている。低圧検出手段10は、たとえば圧力センサーなどで構成するとよい。それ以外の構成については、実施の形態2は実施の形態1と同様である。
図8は、実施の形態2に係る空気調和装置200bの制御フローチャートの説明図である。図8を参照して制御装置9の動作について説明する。図8に示す制御フローチャートは、図6のフローチャートのステップS7及びステップS8を、ステップS20に置き換えたものであり、その他のステップについては同様である。そこで、同様の制御内容については説明を省略する。
(ステップS20)
制御装置9は、低圧検出手段10の検出結果が、所定の圧力以下であるか否かを判断する。
制御装置9は、所定の圧力以下であると判断した場合には、圧縮機1を停止する。
制御装置9は、所定の圧力以下でない判断した場合には、圧縮機1の運転を継続する。
[実施の形態2に係る空気調和装置の有する効果]
本実施の形態2に係る空気調和装置200bは、実施の形態1に係る空気調和装置200の奏する効果に加えて以下の効果を奏する。すなわち、本実施の形態2に係る空気調和装置200bは、低圧検出手段10の検出結果に基づいて圧縮機1の停止をするので、より確実に冷媒寝込みを抑制することができる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、実施の形態1、2と同一部分には同一符号とし、実施の形態1、2との相違点を中心に説明するものとする。図9は、実施の形態3に係る空気調和装置200cの冷媒回路構成の一例である。実施の形態3に係る空気調和装置200cは、実施の形態2に係る空気調和装置200bの構成に加えて、接続配管23Bと圧縮機1とを接続する冷媒配管26、冷媒配管26を流れる冷媒を減圧させる膨張手段11、冷媒配管26を流れる冷媒の導通を切り替える電磁弁12、及び圧縮機流出側配管20に流れる冷媒温度を検出する温度検出手段10Aが設けられている。
冷媒配管26は、接続配管23Bと圧縮機1とを接続する配管である。より詳細には、冷媒配管26は、接続配管23Bと圧縮機1内の固定スクロール(図示省略)とを接続する配管である。冷媒配管26には、膨張手段11及び電磁弁12が設けられている。
膨張手段11は、冷媒配管26を流通する冷媒を減圧して膨張させるものである。膨張手段11は、一方が接続配管23Bに接続され、他方が電磁弁12に接続されている。この膨張手段11も、膨張手段5と同様に、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁などで構成するとよい。
電磁弁12は、制御装置9によって開閉の制御がされ、冷媒の導通、非導通を切り替えることができる弁である。電磁弁12は、一方が膨張手段11に接続され、他方が圧縮機1の固定スクロールに接続されている。
温度検出手段10Aは、圧縮機1の吐出側と逆止弁2とを接続する圧縮機流出側配管20を流れる冷媒温度を検出するものである。温度検出手段10Aは、制御装置9に接続されている。温度検出手段10Aは、たとえばサーミスタなどで構成するとよい。
図10は、実施の形態3に係る空気調和装置200cの制御フローチャートの説明図である。図10を参照して制御装置9の動作について説明する。
図10に示す制御フローチャートは、図8のフローチャートのステップS2とステップS3との間に、ステップS31〜ステップS34を新たに加えたものであり、その他のステップについては図8と同様である。そこで、同様の制御内容については説明を省略する。
(ステップS2)
制御装置9は、暖房運転を実行するため、圧縮機1の駆動周波数、送風機8a、8bの回転数及び膨張手段5の開度を調整し、また、四方弁3の電磁弁コイル3aに通電するとともに電磁弁6を開とする。
また、制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が、所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS31に移行する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS33に移行する。
(ステップS31)
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度以上であるため、ステップS32に移行する。
(ステップS32)
制御装置9は、電磁弁12を開状態とする。
制御装置9は、電磁弁12を開状態とした後に、温度検出手段10Aの検出結果が、所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS3に移行する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS33に移行する。
(ステップS33)
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度未満であるため、ステップS34に移行する。
(ステップS34)
制御装置9は、電磁弁12を閉状態とする。
[実施の形態3に係る空気調和装置の有する効果]
本実施の形態3に係る空気調和装置200cは、実施の形態1、2に係る空気調和装置の奏する効果に加えて以下の効果を奏する。すなわち、本実施の形態3に係る空気調和装置200cは、暖房運転時において、電磁弁6より流出した液冷媒又は気液二相冷媒が、冷媒配管26を介して圧縮機1の固定スクロールに流入するように電磁弁12の開閉状態を制御するので、圧縮機1内に取り込まれる冷媒循環量を増加させ、暖房能力を向上させることができる。
本実施の形態3に係る空気調和装置200cは、室内熱交換器7より流出した液冷媒又は気液二相冷媒によって、圧縮機1内で圧縮された高温高圧のガス冷媒温度を下げるようにしている。これにより、暖房運転時における圧縮機1の吐出冷媒温度を低減し、圧縮機1を安定的に運転させることができる。
実施の形態4.
本実施の形態4では、実施の形態1〜と同一部分には同一符号とし、実施の形態1〜4との相違点を中心に説明するものとする。図11は、実施の形態4に係る空気調和装置200dの冷媒回路構成の一例である。実施の形態4に係る空気調和装置200dは、実施の形態3に係る空気調和装置200cの構成に加えて、冷媒配管26と圧縮機流入側配管25とを接続するガス配管27、ガス配管27に設けられる電磁弁13、及び空調対象空間の温度を検出する温度検出手段90が設けられている。なお、以下の説明では空調対象空間が室内であるものとして説明する。
ガス配管27は、冷媒配管26のうち電磁弁12と圧縮機1との接続位置の間と、圧縮機流入側配管25とを接続する配管である。ガス配管27には、電磁弁13が設けられている。
電磁弁13は、制御装置9によって開閉の制御がされ、冷媒の導通、非導通を切り替えることができる弁である。電磁弁13は、一方が冷媒配管26側のガス配管27に接続され、他方が圧縮機流入側配管25側のガス配管27に接続されている。
温度検出手段90は、空調対象空間(室内など)の温度を検出するものである。温度検出手段90は、制御装置9に接続されている。温度検出手段90は、たとえばサーミスタなどで構成するとよい。
図12は、実施の形態4に係る空気調和装置200dの制御フローチャートの説明図である。図12を参照して制御装置9の動作について説明する。
図12に示す制御フローチャートは、図10のフローチャートのステップS34とステップS3との間に、ステップS41〜ステップS44を新たに加えたものであり、その他のステップについては図10と同様である。そこで、同様の制御内容については説明を省略する。
(ステップS34)
制御装置9は、電磁弁12を閉状態とする。
制御装置9は、電磁弁12を閉状態とした後に、室内温度の検出結果が、所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS41に移行する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS43に移行する。
(ステップS41)
制御装置9は、室内温度の検出結果が検出結果が所定の温度以上であるため、ステップS42に移行する。
(ステップS42)
制御装置9は、磁弁13を開状態とする。
制御装置9は、電磁弁13を開状態とした後に、室内温度の検出結果が所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS3に移行する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS43及びステップS44に移行する。
(ステップS43、ステップS44
制御装置9は、電磁弁13を閉状態とする。その後、制御装置9は、ステップS3に移行する。
実施の形態4では、暖房運転時に室内温度が設定温度未満である場合において、制御装置9が、電磁弁12及び電磁弁13の通電を止めて閉状態とし、圧縮機1内で圧縮された高温高圧ガス冷媒は圧縮機流出側配管20より吐出される。
さらに、暖房運転時に室内温度が設定温度に達した場合において、制御装置9は、電磁弁12の通電停止を維持して閉状態とし、電磁弁13を通電して開状態とする。これにより、圧縮機1内で圧縮された中温中圧のガス冷媒を、冷媒配管26、ガス配管27、及び圧縮機流入側配管25を介して圧縮機1の外に逃がすことが可能となっている。
[実施の形態4に係る空気調和装置の有する効果]
本実施の形態4に係る空気調和装置200dは、実施の形態1〜3に係る空気調和装置の奏する効果に加えて以下の効果を奏する。本実施の形態4に係る空気調和装置200dは、室内温度に基づいて圧縮機1に供給するガス冷媒量が調整可能となっている。すなわち、本実施の形態4に係る空気調和装置200dは、室内温度に基づいて圧縮機1内で圧縮されるガス冷媒量を調整可能となっているので、圧縮機1の運転を止めることなく容量制御することが可能となり、消費電力を抑制することができる。
本実施の形態4に係る空気調和装置200dは、圧縮機1の運転を止めることなく容量制御することが可能である分、圧縮機1の発停回数を抑制することができ、圧縮機1の起動時にかかる圧縮機1に設けられる軸受けの荷重を低減することが可能となる。すなわち、本実施の形態4に係る空気調和装置200dは、信頼性の高い圧縮機1を得ることができる。
実施の形態5.
本実施の形態5では、実施の形態1〜と同一部分には同一符号とし、実施の形態1〜との相違点を中心に説明するものとする。図13は、実施の形態5に係る空気調和装置200eの冷媒回路構成の一例である。図14は、実施の形態5に係る空気調和装置200eの圧縮機1の冷媒の流れについての説明図である。なお、図14(a)が室内温度が設定温度未満における圧縮機1の冷媒の流れであり、図14(b)が室内温度が設定温度以上である場合の冷媒の流れである。
実施の形態5に係る空気調和装置200eは、実施の形態2に係る空気調和装置200bの構成に加えて、圧縮機流入側配管25に接続されるガス配管28aと、圧縮機流出側配管20に接続されるガス配管28bと、一方がガス配管28aに接続される電磁弁16と、一方がガス配管28bに接続される電磁弁17と、電磁弁16の他方、電磁弁17の他方及び圧縮機1に接続されるガス配管28とが設けられている。さらに、実施の形態5に係る空気調和装置200eは、圧縮機1にガスシールを実施するためのバネ15及び弁14が設けられている。
圧縮機1は、圧縮機1の外郭を構成する密閉容器80を有している。そして、密閉容器80内には、流体を圧縮するための固定渦巻体81Aが形成された固定スクロール81と、流体を圧縮するための揺動渦巻体82Aが形成された揺動スクロール82となどが少なくとも設けられている。
固定スクロール81は、揺動スクロール82とともに流体を圧縮するものである。固定スクロール81は、揺動スクロール82に対して対向配置されている。固定スクロール81の上側には、ガス配管28が接続されている。
固定スクロール81には、固定スクロール81及び揺動スクロール82で圧縮された冷媒が吐出される冷媒吐出流路83Aが形成されている。この冷媒吐出流路83Aは、上下方向に形成されている。また、固定スクロール81には、冷媒吐出流路83Aと密閉容器80とを連通する冷媒吐出流路83Bが形成されている。この冷媒吐出流路83Bは、水平方向に形成されている。
ガス配管28aは、一方が圧縮機流入側配管25に接続され、他方が電磁弁16に接続されている。
ガス配管28bは、一方が圧縮機流出側配管20に接続され、他方が電磁弁17に接続されている。
ガス配管28は、電磁弁16の他方及び電磁弁17の他方に接続されるとともに、圧縮機1の固定スクロール81に接続されている。
電磁弁16及び電磁弁17は、制御装置9によって開閉の制御がされ、冷媒の導通、非導通を切り替えることができる弁である。電磁弁16は、一方がガス配管28aに接続され、他方がガス配管28に接続されている。電磁弁17は、一方がガス配管28bに接続され、他方がガス配管28に接続されている。
弁14は、ガス配管28から冷媒が供給されるとバネ15とともに固定スクロール81に押しつけられて、冷媒吐出流路83Aと冷媒吐出流路83Bとの連通を遮断(シール)するものである。また、弁14は、ガス配管28から冷媒が供給されていないと、冷媒吐出流路83Aから供給される冷媒によりバネ15が上側に伸びるとともに、弁14も上側に押し上げられて、冷媒吐出流路83Aと冷媒吐出流路83Bとを連通させるものである。
バネ15は、固定スクロール81の上側であって冷媒吐出流路83Aに対応する位置に設けられている。バネ15は、ガス配管28から供給されるガス冷媒により弁14が下側の力を受けると縮むように設けられている。このバネ15が縮むことにより、冷媒吐出流路83Aと冷媒吐出流路83Bとが連通しなくなるようになっている。すなわち、バネ15は、縮んだときにおいて、固定スクロール81と揺動スクロール82とによって圧縮された冷媒が、冷媒吐出流路83Aから冷媒吐出流路83Bに流れないようにし、伸びた状態において、固定スクロール81と揺動スクロール82とによって圧縮された冷媒が冷媒吐出流路83Aから冷媒吐出流路83Bに流れるようにする機能を有するものである。なお、実施の形態5では、バネ15を採用した例を説明するが、それに限定されるものではなく、たとえばゴム状の部材などで代替してもよい。
図15は、実施の形態5に係る空気調和装置200eの制御フローチャートの説明図である。図15を参照して制御装置9の動作について説明する。
図15に示す制御フローチャートは、図8のフローチャートのステップS2とステップS3との間に、ステップS51〜ステップS54を新たに加えたものであり、その他のステップについては図8と同様である。そこで、同様の制御内容については説明を省略する。
(ステップS2)
制御装置9は、暖房運転を実行するため、圧縮機1の駆動周波数、送風機8a、8bの回転数及び膨張手段5の開度を調整し、また、四方弁3の電磁弁コイル3aに通電するとともに電磁弁6を開とする。
その後、制御装置9は、室内温度の検出結果が、所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS51に移行する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS53に移行する。
(ステップS51)
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であるため、ステップS52に移行する。
(ステップS52)
制御装置9は、電磁弁16を開状態とし、電磁弁17を閉状態とする。
制御装置9は、電磁弁16を開状態とし、電磁弁17を閉状態とした後に、室内温度の検出結果が所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS3に移行する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS53に移行する。
(ステップS53)
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度未満であるため、ステップS54に移行する。
(ステップS54)
制御装置9は、電磁弁16を閉状態とし、電磁弁17を開状態とする。
本実施の形態5に係る空気調和装置200eは、室内温度が所定の温度以上の場合と所定の温度未満である場合とで、圧縮機1内で圧縮されるガス冷媒量を調整することが可能である。
より詳細には、制御装置9は、室内温度が所定の温度以上である場合において、電磁弁16を開状態とし電磁弁17を閉状態とする。これにより、圧縮機1の固定スクロール81と揺動スクロール82とによって圧縮された中温中圧のガス冷媒は、弁14及びバネ15を押し上げて、冷媒吐出流路83A及び冷媒吐出流路83Bを介して密閉容器80に流出する。すなわち、室内温度が所定の温度以上であるため、制御装置9は、過度の冷媒が圧縮機流出側配管20に供給されないように調整している(図14(b)参照)。
また、制御装置9は、室内温度が所定の温度未満である場合において、電磁弁16を閉状態とし電磁弁17を開状態とする。これにより、圧縮機1の固定スクロール81と揺動スクロール82とによって圧縮された中温中圧のガス冷媒は、圧縮機流出側配管20から流出し、当該流出した冷媒の一部がガス配管28bを介して圧縮機1に流入する。この圧縮機1に流入した冷媒は、弁14及びバネ15を下側に押し下げて冷媒吐出流路83Aと冷媒吐出流路83Bとが連通しないようにする。すなわち、室内温度が所定の温度未満であるため、制御装置9は、固定スクロール81と揺動スクロール82とで圧縮した冷媒が、冷媒吐出流路83Bから逃げないようにし、圧縮機流出側配管20から確実に吐出されるように調整している(図14(a)参照)。
[実施の形態5に係る空気調和装置の有する効果]
本実施の形態5に係る空気調和装置200eは、実施の形態1、2に係る空気調和装置の奏する効果に加えて以下の効果を奏する。本実施の形態5に係る空気調和装置200eは、室内温度に基づいて、圧縮機1から冷媒回路に供給されるガス冷媒の量を調整することができるため、圧縮機1の運転を止めることなく容量制御することが可能となり、消費電力を抑制することができる。
本実施の形態5に係る空気調和装置200eは、圧縮機1の運転を止めることなく容量制御することが可能である分、圧縮機1の発停回数を抑制することができ、圧縮機1の起動時にかかる圧縮機1に設けられる軸受けの荷重を低減することが可能となる。すなわち、本実施の形態5に係る空気調和装置200eは、信頼性の高い圧縮機1を得ることができる。
実施の形態6.
本実施の形態6では、実施の形態1〜5と同一部分には同一符号とし、実施の形態1〜5との相違点を中心に説明するものとする。図16は、実施の形態6に係る空気調和装置200fの冷媒回路構成の一例である。図17は、実施の形態6に係る空気調和装置200fの制御フローチャートの説明図である。
実施の形態6は、実施の形態2、実施の形態3、及び実施の形態5とを組み合わせた構成を有する。すなわち、空気調和装置200fは、実施の形態3の冷媒配管26、膨張手段11、電磁弁12及び温度検出手段10Aと、実施の形態5のガス配管28a、ガス配管28b、電磁弁16、電磁弁17、ガス配管28、圧縮機1のバネ15及び弁14とが設けられている。また、空気調和装置200fは、実施の形態3ではステップS34の後にステップS3に移行したが、本実施の形態6では、ステップS34の後に実施の形態5のステップS51又はステップS53に移行するものである。次に、図17のフローチャートを本実施の形態6に特有の部分を中心に説明する。
(ステップS2)
制御装置9は、暖房運転を実行するため、圧縮機1の駆動周波数、送風機8a、8bの回転数及び膨張手段5の開度を調整し、また、四方弁3の電磁弁コイル3aに通電するとともに電磁弁6を開とする。
また、制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が、所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS31に移行する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS33に移行する。
(ステップS31)
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度以上であるため、ステップS32に移行する。
(ステップS32)
制御装置9は、電磁弁12を開状態とする。
制御装置9は、電磁弁12を開状態とした後に、温度検出手段10Aの検出結果が、所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS3に移行する。
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS33に移行する。
(ステップS33)
制御装置9は、温度検出手段10Aの検出結果が所定の温度未満であるため、ステップS34に移行する。
(ステップS34)
制御装置9は、電磁弁12を閉状態とする。
制御装置9は、電磁弁12を閉状態とした後に、室内温度が所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS51に移行する。
制御装置9は、室内温度検の検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS53に移行する。
(ステップS51)
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であるため、ステップS52に移行する。
(ステップS52)
制御装置9は、電磁弁16を開状態とし、電磁弁17を閉状態とする。
制御装置9は、電磁弁16を開状態とし、電磁弁17を閉状態とした後に、室内温度の検出結果が所定の温度以上であるか否かを判断する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度以上であると判断した場合には、ステップS3に移行する。
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度未満であると判断した場合には、ステップS53に移行する。
(ステップS53)
制御装置9は、室内温度の検出結果が所定の温度未満であるため、ステップS54に移行する。
(ステップS54)
制御装置9は、電磁弁16を閉状態とし、電磁弁17を開状態とする。
[実施の形態6に係る空気調和装置の有する効果]
本実施の形態6に係る空気調和装置は、実施の形態1〜5に係る空気調和装置の奏する効果と同様の効果を奏する。
実施の形態7.
実施の形態7に係る空気調和装置は、実施の形態1〜6に係る空気調和装置200、200b〜200fのいずれかの構成と同様であり、制御としてデフロスト運転を可能としたものである。
すなわち、実施の形態7に係る空気調和装置は、図6、図8、図10、図12、図15及び図17のステップS4を以下のようにして、デフロスト運転を可能としている。
(ステップS4)
制御装置9は、四方弁3の電磁弁コイル3aの通電の停止をする。
このステップS4により、暖房運転から冷房運転に切り替えられる。
制御装置9は、四方弁3の電磁弁コイル3aの通電を停止した後に、送風機8a及び送風機8bの運転を停止する。
このように、暖房運転時において蒸発器として機能する室外熱交換器4には、霜が付着する可能があるが、ステップS4において冷房運転に切り替えられることにより、室外熱交換器4にホットガスが供給されて霜が除去される。ここで、実施の形態7に係る空気調和装置は、ステップS4にて送風機8aの運転を停止させるため、冷たい外気が室外熱交換器4に供給されることが抑制され、確実に室外熱交換器4に付着した霜を除去することが可能となる。
また、送風機8bの運転も停止させるため、蒸発器として機能する室内熱交換器7から冷熱を受け取った空気が室内に供給されることが抑制される。これにより、ユーザーを不快にさせてしまうことを抑制することができる。
[実施の形態7に係る空気調和装置の有する効果]
実施の形態7に係る空気調和装置は、実施の形態1〜6に係る空気調和装置の奏する効果に加えて以下の効果を奏するものである。すなわち、実施の形態7に係る空気調和装置は、冷媒寝込み抑制制御を実施するため、暖房運転から冷房運転に移行する際に、送風機8aを停止させるため、確実に室外熱交換器4に付着した霜を除去することが可能となる。
実施の形態7に係る空気調和装置は、冷媒寝込み抑制制御を実施するため、暖房運転から冷房運転に移行する際に、送風機8bも停止させるため、蒸発器として機能する室内熱交換器7から冷熱を受け取った空気が室内に供給されることが抑制され、ユーザーを不快にさせてしまうことを抑制することができる。
実施の形態8.
実施の形態8に係る空気調和装置は、実施の形態1〜7に係る空気調和装置を鉄道車両に搭載したもので、実施の形態1〜7に係る空気調和装置の圧縮機を「横型配置」となるように鉄道車両に搭載したものである。
新幹線を除く、在来線などの鉄道車両は、収納スペースに限りがあるため、圧縮機を横型配置としている。すなわち、在来線などの鉄道車両は、鉄道車両の屋根上に空気調和装置が設置されるが、当該屋根上の収納スペースに限りがあるため、圧縮機については「横型配置」としている。なお、「横型配置」とは、たとえば、揺動スクロール(図14参照)の摺動運動する方向と水平面とが略垂直となるように、圧縮機1を配置することに対応している。
圧縮機を横型配置とすると、冷媒の寝込みや、液冷媒が圧縮機に戻ることで急激に液面が高くなり、当該液面に固定スクロールの固定渦巻体(図14参照)や揺動スクロールの揺動渦巻体が液冷媒に浸かってしまうことがある。すなわち、固定渦巻体及び揺動渦巻体は、ガス冷媒を圧縮するためのものであるが、固定渦巻体及び揺動渦巻体に液冷媒が供給されることで破損に繋がる可能性があるということである。
また、通常1日の電車運転時間は8時間程度(運転率による)であり、その間はパンダグラフによって通電されている。このため、鉄道車両のメンテナンス時や停止時には、通電されることがないので、たとえば圧縮機に液冷媒と潤滑油とを分離させるためのクランクケースヒーターが搭載されていても、使用することができず、冷媒寝込みを抑制することができない可能性がある。
[実施の形態8に係る空気調和装置の有する効果]
本実施の形態8に係る空気調和装置は、冷媒寝込みを抑制することができる分、固定渦巻体及び揺動渦巻体が液冷媒に浸かってしまうことが抑制され、固定渦巻体及び揺動渦巻体に液冷媒が供給されることで破損を防止することができる。
本実施の形態8に係る空気調和装置は、吐出側逆止弁2、ガス配管21、四方弁3の冷媒流路A、室外配管22、室外熱交換器4、液側配管23A、膨張手段5、接続配管23B及び電磁弁6の間に冷媒を溜めることができる。すなわち、本実施の形態8に係る空気調和装置は、液冷媒が圧縮機に戻ることが抑制される分、固定渦巻体及び揺動渦巻体が液冷媒に浸かってしまうことが抑制され、固定渦巻体及び揺動渦巻体に液冷媒が供給されることで破損を防止することができる。
本実施の形態8に係る空気調和装置は、パンダグラフからの通電が遮断されてクランクケースヒーターが使用することができない場合においても、冷媒寝込みを抑制することができるため、固定渦巻体及び揺動渦巻体が液冷媒に浸かってしまうことが抑制され、固定渦巻体及び揺動渦巻体に液冷媒が供給されることで破損を防止することができる。
また、本実施の形態8に係る空気調和装置は、冷媒寝込みを抑制することができるため、クランクケースヒーターが無くてもよいことは言うまでもない。
1 圧縮機、2 逆止弁、3 四方弁、3a 電磁弁コイル、3b 針弁、3c ピストン、3d シリンダ、3e〜3g 配管、4 室外熱交換器、5 膨張手段、6 電磁弁(第1電磁弁)、7 室内熱交換器、8a 送風機(第2送風機)8b 送風機(第1送風機)、9 制御装置、10 低圧検出手段、10A 温度検出手段(第1温度検出手段)、11 膨張手段、12 電磁弁(第2電磁弁)、13 電磁弁(第3電磁弁)、14 弁(開閉手段)、15 バネ(開閉手段)、16 電磁弁(第4電磁弁)、17 電磁弁(第4電磁弁)、20 圧縮機流出側配管、21 ガス配管、22 室外配管、23A 液側配管、23B 接続配管、24A 接続配管、24B 接続配管、25 圧縮機流入側配管、26 冷媒配管、27 ガス配管(第1ガス配管)、28、28a、28b ガス配管(第2ガス配管)、80 密閉容器、81 固定スクロール、81A 固定渦巻体、82 揺動スクロール、82A 揺動渦巻体、83A、83B 冷媒吐出流路、100 室外機、101 室内機、200、200b〜200f 空気調和装置、A〜D 冷媒流路。

Claims (7)

  1. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、及び室内熱交換器を有し、これらを冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成する空気調和装置において、
    前記圧縮機の吐出側と前記四方弁との間に設けられる逆止弁と、
    前記膨張手段と前記室内熱交換器との間に設けられ、開閉制御が可能な第1電磁弁と、
    前記四方弁の切り替え、前記第1電磁弁の開閉を切り替える制御装置と
    前記圧縮機の吐出側と前記四方弁とに流れる冷媒の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記膨張手段と前記第1電磁弁との間と前記圧縮機とを接続する冷媒配管と、
    前記冷媒配管に設けられ、開閉制御が可能な第2電磁弁と、
    空調対象空間の温度を検出する第2温度検出手段と、
    前記冷媒配管のうち前記第2電磁弁と前記圧縮機との間と、前記圧縮機の吸入側とを接続する第1ガス配管と、
    前記第1ガス配管に設けられ、開閉制御が可能な第3電磁弁と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1温度検出手段の検出結果が所定の温度以上であった場合に前記第2電磁弁を開いて液冷媒又は二相冷媒を前記圧縮機にインジェクションし、
    前記第1温度検出手段の検出結果が所定の温度未満であった場合に前記第2電磁弁を閉じ、
    前記第2電磁弁を閉じた場合には、前記第2温度検出手段の検出結果が所定の温度以上であった場合に前記第3電磁弁を開いて、
    前記圧縮機内の中温中圧の冷媒を、前記冷媒配管及び前記第1ガス配管を介して前記圧縮機の吸入側に戻し、
    暖房運転を停止する場合において、
    前記四方弁の接続を前記暖房運転から冷房運転に切り替え、前記第1電磁弁を閉じ、その後に前記圧縮機を停止するようにしている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張手段、及び室内熱交換器を有し、これらを冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成する空気調和装置において、
    前記圧縮機の吐出側と前記四方弁との間に設けられる逆止弁と、
    前記膨張手段と前記室内熱交換器との間に設けられ、開閉制御が可能な第1電磁弁と、
    前記四方弁の切り替え、前記第1電磁弁の開閉を切り替える制御装置と
    空調対象空間の温度を検出する第2温度検出手段と、
    前記圧縮機の吐出側、前記圧縮機の吸入側及び前記圧縮機内を接続する第2ガス配管と、
    前記圧縮機の吐出側と前記圧縮機内とを接続するか、前記圧縮機内と前記圧縮機の吸入側とを接続するかを切り替え可能な第4電磁弁と
    を有し、
    前記圧縮機は、
    前記圧縮機の吸入側から供給される冷媒が貯留される密閉容器と、
    前記密閉容器内に設けられ、固定渦巻体が形成された固定スクロールと、
    前記密閉容器内に設けられ、上面側に前記固定渦巻体に対応する揺動渦巻体が形成された揺動スクロールと
    を有し、
    前記固定スクロールには、当該固定スクロール及び前記揺動スクロールで圧縮された冷媒を前記密閉容器に流出させる冷媒吐出流路が形成され、
    前記第2ガス配管の端部に設けられ、前記第2ガス配管から供給される冷媒圧力によって前記冷媒吐出流路を開閉する開閉手段を有し、
    前記制御装置は、
    暖房運転を停止する場合において、
    前記四方弁の接続を前記暖房運転から冷房運転に切り替え、前記第1電磁弁を閉じ、その後に前記圧縮機を停止するようにしている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 前記圧縮機の吸入側と前記四方弁とに流れる冷媒の圧力を検出する低圧検出手段を有し、
    前記制御装置は、
    前記四方弁の接続を前記暖房運転から前記冷房運転に切り替え、前記第1電磁弁を閉じ、
    前記低圧検出手段の検出結果が所定の圧力以下である場合に前記圧縮機を停止する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記第2温度検出手段の検出結果が所定の温度未満であった場合に、前記圧縮機の吐出側から前記開閉手段に冷媒が供給されるように前記第4電磁弁を制御して前記冷媒吐出流路を閉じ、
    前記第2温度検出手段の検出結果が所定の温度以上であった場合に、前記圧縮機内と前記圧縮機の吸入側とを連通するように前記第4電磁弁を制御して、前記冷媒吐出流路から前記密閉容器に流入した冷媒を前記圧縮機の吸入側に戻す
    ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  5. 前記圧縮機の吐出側と前記四方弁とに流れる冷媒の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記膨張手段と前記第1電磁弁との間と前記圧縮機とを接続する冷媒配管と、
    前記冷媒配管に設けられ、開閉制御が可能な第2電磁弁と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1温度検出手段の検出結果が所定の温度以上であった場合に前記第2電磁弁を開いて液冷媒又は二相冷媒を前記圧縮機にインジェクションし、
    前記第1温度検出手段の検出結果が所定の温度未満であった場合に前記第2電磁弁を閉じ、
    前記第2電磁弁を閉じた後に、前記第2温度検出手段の検出結果が所定の温度未満であった場合に、前記圧縮機の吐出側から前記開閉手段に冷媒が供給されるように前記第4電磁弁を制御して前記冷媒吐出流路を閉じ、
    前記第2電磁弁を閉じた後に、前記第2温度検出手段の検出結果が所定の温度以上であった場合に、前記圧縮機内と前記圧縮機の吸入側とを連通するように前記第4電磁弁を制御して、前記冷媒吐出流路から前記密閉容器に流入した冷媒を前記圧縮機の吸入側に戻す
    ことを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の空気調和装置。
  6. 前記室内熱交換器に空気を供給する第1送風機と、
    前記室外熱交換器に空気を供給する第2送風機と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記四方弁の接続を前記暖房運転から前記冷房運転に切り替え、前記第1送風機及び前記第2送風機の運転を停止する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の空気調和装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の空気調和装置を車両に搭載した鉄道車両用空気調和装置であって
    前記圧縮機が、横型配置されている
    ことを特徴とする鉄道車両用空気調和装置。
JP2013556032A 2012-02-02 2012-02-02 空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置 Active JP5800917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000700 WO2013114461A1 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114461A1 JPWO2013114461A1 (ja) 2015-05-11
JP5800917B2 true JP5800917B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48904552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556032A Active JP5800917B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9796398B2 (ja)
EP (1) EP2811241B1 (ja)
JP (1) JP5800917B2 (ja)
CN (1) CN104094067B (ja)
WO (1) WO2013114461A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402424B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
CN105042733A (zh) * 2015-06-08 2015-11-11 四川天喜车用空调有限公司 冷热一体化客车空调
DE102016215689A1 (de) * 2016-08-22 2018-02-22 Siemens Aktiengesellschaft Klimaanlage für ein Schienenfahrzeug
US11002292B2 (en) * 2016-11-18 2021-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Propeller fan and refrigeration cycle device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626716A (ja) 1985-07-04 1987-01-13 Kawasaki Steel Corp 温間圧延における圧延油供給方法
JPS62228846A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPS62233655A (ja) * 1986-04-01 1987-10-14 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
US5076067A (en) * 1990-07-31 1991-12-31 Copeland Corporation Compressor with liquid injection
JP3235262B2 (ja) 1992-04-21 2001-12-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JPH0828969A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JPH08166171A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分離型空気調和機
ES2137808B1 (es) * 1996-05-03 2000-08-16 Electrolux Espana S A Sistema de refrigeracion mejorado.
JPH1144296A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 横型スクロール圧縮機
JP3462785B2 (ja) * 1999-03-26 2003-11-05 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2001089737A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 水系接着剤
JP2003336688A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Hitachi Ltd 回転体機器
KR20040045093A (ko) * 2002-11-22 2004-06-01 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 냉/난방 제어방법
KR100457569B1 (ko) * 2002-11-22 2004-11-18 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 전자 팽창밸브 제어방법
WO2004083744A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. 空気調和機
JP4164566B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 日立アプライアンス株式会社 空気調和装置
JP2005240561A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膨張機
JP2005337654A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Denso Corp 冷凍サイクル装置
EP1830067B1 (en) * 2004-12-22 2017-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scroll compressor
ES2365399T3 (es) * 2004-12-22 2011-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Compresor de espiral.
JP4732446B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-27 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
US7234311B2 (en) * 2005-04-04 2007-06-26 Carrier Corporation Prevention of compressor unpowered reverse rotation in heat pump units
JPWO2007083794A1 (ja) * 2006-01-20 2009-06-18 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2007261321A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp 車両用空調装置
KR100791121B1 (ko) * 2006-10-10 2008-01-02 주식회사 대우일렉트로닉스 공기 조화기의 정지 운전 제어 방법
JP2008164227A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008209036A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5111475B2 (ja) * 2009-10-26 2013-01-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを搭載した空気調和機
JP2011247489A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2811241A4 (en) 2016-01-13
EP2811241B1 (en) 2019-07-24
US9796398B2 (en) 2017-10-24
US20140352338A1 (en) 2014-12-04
EP2811241A1 (en) 2014-12-10
WO2013114461A1 (ja) 2013-08-08
JPWO2013114461A1 (ja) 2015-05-11
CN104094067B (zh) 2016-05-11
CN104094067A (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931848B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機
JP5575192B2 (ja) 二元冷凍装置
CN101258369B (zh) 制冷装置
JP5169295B2 (ja) 冷凍装置
US8117859B2 (en) Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode
JP5575191B2 (ja) 二元冷凍装置
JPWO2007083794A1 (ja) 空気調和装置
CN111720901A (zh) 一种空调室外机、空调设备及控制方法
CN106394184B (zh) 一种co2热泵空调系统及其控制方法
JP5327351B2 (ja) 空気調和装置
CN110608501B (zh) 用于空调器的回油控制方法及空调器
JP5800917B2 (ja) 空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置
US20180073786A1 (en) Air-conditioning apparatus
CN113007830A (zh) 一种三管制多联机系统及其控制方法
JP2011007379A (ja) 空気調和装置
JP5157580B2 (ja) 冷凍装置
JP5862460B2 (ja) 空気調和装置
CN103883531B (zh) 反转热泵型转子式压缩机
CN212253060U (zh) 一种空调器
JP5517891B2 (ja) 空気調和装置
JP2010139122A (ja) 空気調和装置
JP3853550B2 (ja) 空気調和装置
JP5516332B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
US20210063064A1 (en) Refrigeration device
JPWO2020049660A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250