JPWO2020049660A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020049660A1
JPWO2020049660A1 JP2020540924A JP2020540924A JPWO2020049660A1 JP WO2020049660 A1 JPWO2020049660 A1 JP WO2020049660A1 JP 2020540924 A JP2020540924 A JP 2020540924A JP 2020540924 A JP2020540924 A JP 2020540924A JP WO2020049660 A1 JPWO2020049660 A1 JP WO2020049660A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
electric pump
compressor
heat exchanger
refrigerant path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991346B2 (ja
Inventor
千歳 田中
千歳 田中
野本 宗
宗 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020049660A1 publication Critical patent/JPWO2020049660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991346B2 publication Critical patent/JP6991346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • F25B2313/02323Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置(100)は、第1冷媒経路(10)と、第2冷媒経路(20)とを備えている。第1冷媒経路(10)は、圧縮機(1)、第1熱交換器(51)、第1配管(4)、第2熱交換器(5)、低圧受液器(6)、圧縮機(1)の順に冷媒が流れる。第2冷媒経路(20)は、第1冷媒経路(10)において第1熱交換器(51)と第2熱交換器(5)とに接続された第1配管(4)と、低圧受液器(6)とに接続されている。第2冷媒経路(20)は、電動ポンプ(21)を含んでいる。電動ポンプ(21)は、低圧受液器(6)から第1配管(4)に冷媒を流すように構成されている。

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関するものである。
暖房運転起動時等、アキュムレータに液冷媒が多く滞留する場合がある。たとえば、実開昭63−104959号公報(特許文献1)には、従来の冷凍機用アキュムレータとして、アキュムレータ内部に挿入された出口管に油戻し穴が設けられたアキュムレータが記載されている。この従来の冷凍機用アキュムレータでは、圧縮機潤滑油と共に液冷媒が出口管を通って圧縮機に吸入されることによりアキュムレータから液冷媒が排出される。
実開昭63−104959号公報
しかし、上記公報に記載された従来の冷凍機用アキュムレータでは、液冷媒の排出速度が遅いという問題がある。液冷媒の排出速度が遅いと、凝縮器では冷媒が不足するため、凝縮器での冷媒の圧力上昇が遅れる。これにより、所望の暖房能力への到達が遅れる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アキュムレータ(低圧受液器)に滞留した液冷媒を迅速に排出することができる冷凍サイクル装置を提供することである。
本発明の冷凍サイクル装置は、第1冷媒経路と、第2冷媒経路とを備えている。第1冷媒経路は、圧縮機、第1熱交換器、第1配管、第2熱交換器、低圧受液器、圧縮機の順に冷媒が流れる。第2冷媒経路は、第1冷媒経路において第1熱交換器と第2熱交換器とに接続された第1配管と、低圧受液器とに接続されている。第2冷媒経路は、電動ポンプを含んでいる。電動ポンプは、低圧受液器から第1配管に冷媒を流すように構成されている。
本発明の冷凍サイクル装置によれば、第2冷媒経路に含まれる電動ポンプは、低圧受液器から第1配管に冷媒を流すように構成されている。このため、電動ポンプが低圧受液器から第1配管に冷媒を流すことで、低圧受液器に滞留した液冷媒を迅速に排出することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における暖房運転時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るアキュムレータの概略断面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置における冷房運転時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置における暖房運転時の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置における開閉弁が閉じた状態を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置における減圧装置が閉じた状態を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態4に係るアキュムレータの概略断面図である。 本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態4に係るアキュムレータ内において液冷媒が液面検知装置の接触した状態を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態5に係る冷凍サイクル装置における暖房運転時および冷房運転時の冷媒回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下において、同一または相当する部材および部位に同一の符号を付し、重複する説明は繰り返さない。また、以下の各図面では、冷媒の流れを示す矢印が記載されている。
実施の形態1.
図1を参照して、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の構成について説明する。本実施の形態の冷凍サイクル装置100は、たとえば空気調和機である。図1は、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置100の冷媒回路図である。本実施の形態では、冷凍サイクル装置100は、室外機40と、複数の室内機50とを主に有している。室外機40は室外に設置され、複数の室内機50は室内に設置される。室外機40と複数の室内機50とは、ガス側接続配管3および液側接続配管4によって接続されている。
室外機40は、圧縮機1と、四方弁2と、室外熱交換器5と、アキュムレータ6と、室外送風機7と、電動ポンプ21と、逆止弁22と、制御装置60とを主に有している。
室内機50は、室内熱交換器51と、減圧装置52と、室内送風機53とを主に有している。本実施の形態では、冷凍サイクル装置100は、2台の室内機50a,50bを有している。室内機50aは、室内熱交換器51aと、減圧装置52aと、室内送風機53aとを有している。室内機50bは、室内熱交換器51bと、減圧装置52bと、室内送風機53bとを有している。
2台の室内機50a、50bは、冷媒回路において室外機40に並列に接続されている。本実施の形態では、冷凍サイクル装置100は、2台の室内機50a,50bを有しているが、3台以上の室内機50を有していてもよい。なお、室内熱交換器51、室外機40の台数、各要素の個数は、単数でも複数でも構わない。
本実施の形態における室外機40の構成について詳しく説明する。圧縮機1は、吸入した冷媒を圧縮して吐出するように構成されている。圧縮機1は容量可変に構成されていてもよい。本実施の形態では、圧縮機1は、制御装置60からの指示に基づいて圧縮機1の回転数が調整されることにより容量が変化するように構成されている。
四方弁2は、暖房運転時と、冷房運転時および除霜運転時とによって、冷媒回路を流れる冷媒の流れを切り替えるように構成されている。本実施の形態では、四方弁2は、制御装置60からの指示に基づいて圧縮機1の吐出側を室内熱交換器51b,51bおよび室外熱交換器5のいずれかと接続するように切り替えるように構成されている。
室外熱交換器5は、冷媒と室外の空気との間で熱交換を行うためのものである。室外熱交換器5は、たとえばパイプとフィンとで構成されている。室外熱交換器5は、暖房運転時には冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、冷房運転時および除霜運転時には冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。
室外熱交換器5には室外送風機7が併設されている。室外送風機7は、室外熱交換器5の周囲を流れる空気を供給するように構成されている。本実施の形態では、室外送風機7は、制御装置60からの指示に基づいて室外送風機7の回転数が調整されることにより室外熱交換器5の周囲を流れる空気量を調整することで空気と冷媒との間の熱交換量を調整するように構成されている。
アキュムレータ6は、内部に冷媒を貯留可能な容器である。アキュムレータ6は、圧縮機1の吸入側に接続されている。アキュムレータ6内において冷媒は気液分離される。アキュムレータ6は、蒸発器の出口側に配置されている。つまり、アキュムレータ6は、冷媒回路において低圧側に配置されている。
電動ポンプ21は、電動式のポンプである。電動ポンプ21は、電動ポンプ21にかかる電圧によって動作するように構成されている。本実施の形態では、電動ポンプ21は、制御装置60からの指示に基づいて電動ポンプ21にかかる電圧が調整されることにより電動ポンプ21の排出量が調整されるように構成されている。
逆止弁22は、電動ポンプ21と液側接続配管4とに接続されている。逆止弁22は、電動ポンプ21から液側接続配管4に冷媒を流し、液側接続配管4から電動ポンプ21に冷媒を流さないように構成されている。
制御装置60は、演算、指示等を行って冷凍サイクル装置100の各手段、機器等を制御するように構成されている。制御装置60は、特に、圧縮機1、四方弁2、室外送風機7、電動ポンプ21、減圧装置52a,52b、室内送風機53a,53bに電気的に接続されており、これらの動作を制御するように構成されている。なお、図1などでは、見やすくするため、室外熱交換器5内での制御装置60と各機器との電気的接続は一点鎖線で示されているが、室内熱交換器50内での制御装置60と各機器との電気的接続は示されていない。
本実施の形態における室内機50の構成について詳しく説明する。室内熱交換器51a,51bは、冷媒と室内の空気との間で熱交換を行うためのものである。室内熱交換器51a,51bは、たとえばパイプとフィンとで構成されている。室内熱交換器51a,51bは、暖房運転時には冷媒を凝縮させる凝縮器として機能し、冷房運転時および除霜運転時には冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。
減圧装置52a,52bは、凝縮器で凝縮された冷媒を膨張させることにより減圧するように構成されている。本実施の形態では、減圧装置52a,52bは、電子制御弁である。
室内熱交換器51a,51bには室内送風機53a,53bが併設されている。本実施の形態では、室内送風機53a,53bは、制御装置60からの指示に基づいて室内送風機53a,53bの回転数が調整されることにより室内熱交換器51a,51bの周囲を流れる空気量を調整することで空気と冷媒との間の熱交換量を調整するように構成されている。
図1および図2を参照して、制御装置60について詳しく説明する。制御装置60は、制御部61と、タイマー62と、圧縮機駆動部63と、四方弁駆動部64と、室外送風機駆動部65と、電動ポンプ駆動部66と、減圧装置駆動部67と、室内送風機駆動部68とを主に有している。
制御部61は、タイマー62、圧力測定装置および温度測定装置(図示せず)などからの信号に基づいて、圧縮機駆動部63、四方弁駆動部64、室外送風機駆動部65、電動ポンプ駆動部66、減圧装置駆動部67および室内送風機駆動部68などを制御するためのものである。
タイマー62は、時間を測定し、時間に基づく信号を制御部61に送信するためのものである。圧力測定装置(図示せず)は、冷媒回路に取り付けられており、冷媒の圧力を測定し圧力に基づく信号を制御部61に送信するためのものである。温度測定装置(図示せず)は、冷媒回路に取り付けられており、冷媒および空気の温度を測定し、温度に基づく信号を制御部61に送信するためのものである。
圧縮機駆動部63は、制御部61からの指示に基づいて圧縮機1を駆動させるためのものである。具体的には、圧縮機駆動部63は、圧縮機1のモータ(図示せず)に流す交流電流の周波数を制御することにより圧縮機1のモータの回転数を制御する。
四方弁駆動部64は、制御部61からの指示に基づいて四方弁2を駆動させるためのものである。具体的には、四方弁2に取り付けられたモータ(図示せず)などの駆動源を制御することにより四方弁2の切り替えを制御する。
室外送風機駆動部65は、制御部61からの指示に基づいて室外送風機7を駆動させるためのものである。具体的には、室外送風機7に取り付けられたモータ(図示せず)などの駆動源を制御することにより室外送風機7の回転数を制御する。
電動ポンプ駆動部66は、制御部61からの指示に基づいて、電動ポンプ21を駆動させるためのものである。具体的には、電動ポンプ21のモータ(図示せず)に流す電圧を制御することにより排出量を制御する。
減圧装置駆動部67は、制御部61からの指示に基づいて減圧装置52a,52bを駆動させるためのものである。具体的には、減圧装置駆動部67は、減圧装置52a,52bに取り付けられたモータ(図示せず)などの駆動源を制御することにより減圧装置52a,52bの開度を制御する。
室内送風機駆動部68は、制御部61からの指示に基づいて室内送風機53a,53bを駆動させるためのものである。具体的には、室内送風機53a,53bに取り付けられたモータ(図示せず)などの駆動源を制御することにより室内送風機53a,53bの回転数を制御する。
図1に示される冷媒回路図は、暖房運転時の冷媒回路を示している。冷凍サイクル装置100は、第1冷媒経路10と、第2冷媒経路20とを有している。第1冷媒経路10は、圧縮機1、室内熱交換器(第1熱交換器)51、液側接続配管(第1配管)4、室外熱交換器(第2熱交換器)5、アキュムレータ(低圧受液器)6、圧縮機1の順に冷媒が流れる。
本実施の形態では、第1冷媒経路10は、圧縮機1、四方弁2、ガス側接続配管3、室内熱交換器51a,51b、減圧装置52a,52b、液側接続配管4、室外熱交換器5、アキュムレータ6を有している。冷媒は、圧縮機1、四方弁2、ガス側接続配管3、室内熱交換器51a,51b、減圧装置52a,52b、液側接続配管4、室外熱交換器5、四方弁2を通過し、アキュムレータ6を経由し、圧縮機1へと至る。
図1に示される冷凍サイクル装置100は、先述の第1冷媒経路10とは別に、アキュムレータ6内部から、液冷媒を排出するための第2冷媒経路20を有している。第2冷媒経路20は、液側接続配管4と、アキュムレータ6とに接続されている。液側接続配管4は、第1冷媒経路10において室内熱交換器51と室外熱交換器5とに接続されている。第2冷媒経路20は、電動ポンプ21と、逆止弁22とを含んでいる。第2冷媒経路20は、アキュムレータ6内部から電動ポンプ21と逆止弁22とを経由して、液側接続配管4に接続されている。
電動ポンプ21は、アキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒を流すように構成されている。本実施の形態では、電動ポンプ21は、アキュムレータ6の外側に配置されている。なお、電動ポンプ21の位置は、アキュムレータ6の内外を問わない。つまり、電動ポンプ21は、アキュムレータ6の内側に配置されていてもよく、アキュムレータ6の外側に配置されていてもよい。逆止弁22は、第2冷媒経路20において、電動ポンプ21の上流に配置されていてもよく、電動ポンプ21の下流に配置されていてもよい。また、電動ポンプ21が逆方向流れを封止する機能を有していれば、冷凍サイクル装置100は逆止弁22を有していなくてもよい。
図3を参照して、アキュムレータ6の構成をさらに詳しく説明する。図3は、アキュムレータ6の内部構造を示す概略図である。アキュムレータ6は、一般に円筒形状である。図3に示されるように、本実施の形態では、アキュムレータ6は、横向き円筒のアキュムレータである。なお、アキュムレータ6は、縦向き円筒のアキュムレータでもよい。
第1冷媒経路10は、流入管11と、流出管12とを有している。第2冷媒経路20は、液抜き配管13を有している。アキュムレータ6には、第1冷媒経路10の流入管11および流出管12と、第2冷媒経路20の液抜き配管13とが接続されている。流入管11、流出管12および液抜き配管13はアキュムレータ6の外部から内部に挿入されている。
流入管11は四方弁2に接続されている。流入管11は、流入口11aを有している。流入口11aは、アキュムレータ6内に位置している。流入口11aは、アキュムレータ6内に冷媒を流入させるように構成されている。四方弁2から流入管11に流れた冷媒は、流入口11aからアキュムレータ6に流入する。
流入管11の流入口11aは、アキュムレータ6内に貯留された冷媒の液面と水平になる方向に向けられている。これにより、流入管11の流入口11aからアキュムレータ6内に流入した冷媒が、アキュムレータ6内部に貯留された冷媒の液面に直接衝突することで冷媒の液面を乱して液冷媒の飛沫が生成されることが抑制される。このため、アキュムレータ6の気液分離効果を損ねないようにすることができる。
流出管12は圧縮機1の吸入口に接続されている。流出管12は、流出口12aを有している。流出口(第1冷媒経路流出口)12aは、アキュムレータ6内に位置している。流出口12aは、アキュムレータ6から圧縮機1に冷媒を流出させるように構成されている。アキュムレータ6から流出管12に流れた冷媒は、圧縮機1の吸入側から吸入される。
流出管12は、U字状に構成されている。流出管12はその形状からU字管と呼ばれることもある。流出口12aは、流出管12のアキュムレータ6内に位置する先端に設けられている。流出管12の流出口12aは、アキュムレータ6内において上方に向けられている。
アキュムレータ6内部に貯留された冷媒の液面が流出管12の流出口12aよりも低くなるように、制御装置60からの指示に基づいて冷凍サイクル装置100は制御される。このため、流出口12aは、一般に蒸気冷媒のみを吸入する。冷媒回路には冷媒のみならず、圧縮機内潤滑用の潤滑油の一部も圧縮機1から流出して、冷媒と共に循環している。冷媒回路を循環する潤滑油は少量である。常時液体である潤滑油は、アキュムレータ6にて気液分離され、アキュムレータ6内部の下部に溜まる。アキュムレータ6内部に潤滑油が過剰に蓄積すると、圧縮機1内の潤滑油が不足する。このため、潤滑不良によって圧縮機1の軸受等が損傷することにより圧縮機1が故障する。
流出管12は、油戻し穴12bを有している。油戻し穴12bは、アキュムレータ6内に位置している。油戻し穴12bはアキュムレータ6から圧縮機1に圧縮機1の潤滑油を戻すように構成されている。
一般に流出管12には、少なくともひとつの油戻し穴12bが開けられている。油戻し穴12bのうち少なくともひとつは、流出管12がU字型に曲げられている最下部付近に開けられている。つまり、油戻し穴12bは、流出管12の直線部同士を繋ぐ湾曲部に設けられている。油戻し穴12bの直径は数ミリメートル前後である。圧縮機1の運転中は、流出管12の流出口12aから蒸気冷媒が吸入されると同時に、油戻し穴12bからアキュムレータ6内部に溜まった液冷媒と潤滑油の混合物が吸入される。
油戻し穴12bの寸法(サイズ)を大きくすると、より多くの潤滑油を圧縮機1に戻すことができるが、同時に多くの液冷媒も圧縮機1に供給される。液冷媒は、潤滑油を希釈することで潤滑油の粘度を低下させるため、圧縮機1の潤滑不良を招くことがある。このように、油戻し穴12bの寸法は、大きすぎても小さすぎても圧縮機1の故障につながるため、適切な寸法に設計する必要がある。
液抜き配管13は電動ポンプ21に接続されている。液抜き配管13は、流出口13aを有している。流出口(第2冷媒経路流出口)13aは、アキュムレータ6内に位置している。流出口13aは、アキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒を流出させるように構成されている。流出口13aは、油戻し穴12bよりも上方に配置されている。液抜き配管13の流出口13aは、アキュムレータ6内において下方に向けられている。
液抜き配管13は、アキュムレータ6底部に滞留する液冷媒を排出する目的を有するため、アキュムレータ6の内部下端近くにまで挿入されていることが望ましい。一方で、液抜き配管13の下端に設けられた流出口13aは、少なくとも1つの油戻し穴12bよりも高い位置でなければ、油戻し穴12bを介した圧縮機1への返油が不可能となる。したがって、液抜き配管13の流出口13aは、最も下方に配置された油戻し穴12bよりも上方に配置されている。
電動ポンプ21が運転されると、アキュムレータ6底部に滞留する、液冷媒と潤滑油との混合物は、第2冷媒経路20を経由して、液側接続配管4へと流出する。液側接続配管4よりも、アキュムレータ6の方が、冷媒回路上で圧縮機1吸入口に近い。つまり、液側接続配管4はアキュムレータ6よりも冷媒回路において上流側に配置されている。このため、圧縮機1の運転中では、液側接続配管4の方がアキュムレータ6よりも冷媒圧力が高い。電動ポンプ21は常時運転するとは限らないため、第2冷媒経路20内での冷媒の逆流を防止するために、第2冷媒経路20は逆止弁22を含んでいる。
次に、本実施の形態における冷凍サイクル装置100の各運転について説明する。
まず、図4を参照して、冷凍サイクル装置100の冷房運転について説明する。
圧縮機1にて圧縮された高温高圧の蒸気冷媒は、四方弁2を経由し、室外熱交換器5に至り、室外空気に対して放熱することで凝縮し、高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、液側接続配管4を経由し、減圧装置52a,52bにて膨張することで減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。
低温低圧の気液二相冷媒は、室内熱交換器51a,51bに至り、室内空気から吸熱することで蒸発し、低圧の蒸気冷媒となる。この低圧の蒸気冷媒は、ガス側接続配管3、四方弁2、アキュムレータ6を経由し、圧縮機1に戻り、圧縮機1にて圧縮されることにより、冷媒回路を循環する。
続いて、図1を参照して、冷凍サイクル装置100の暖房運転について説明する。
圧縮機1にて圧縮された高温高圧の蒸気冷媒は、四方弁2、ガス側接続配管3を経由し、室内熱交換器51a、51bに至り、室内空気に対して放熱することで凝縮し、高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、減圧装置52a、52bにて、膨張することで減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となる。
この低温低圧の気液二相冷媒は、液側接続配管4を経由して室外熱交換器5に至り、室外熱交換器5にて、室外空気から吸熱することで蒸発し、低圧の蒸気冷媒となる。低圧の蒸気冷媒は、四方弁2、アキュムレータ6を経由し、圧縮機1に戻り、圧縮機1にて圧縮されることにより、冷媒回路を循環する。
暖房運転中に外気温度が低いとき(例えば7℃未満のとき)、室外熱交換器5の温度は、0℃を下回るため、外気中の水蒸気が室外熱交換器5によって冷却され、霜となって室外熱交換器5に付着する。この霜は、暖房運転の継続と共に増加し、室外熱交換器5の風路を閉塞する。この霜が室外熱交換器5の風路を閉塞すると、熱交換性能の低下および室外送風機7動力の増加の原因となる。このため、暖房運転中は定期的に(例えば数十分に一度)、室外熱交換器5の霜を融解させる、除霜運転の実施が必要である。
続いて、除霜運転について、詳しく説明する。暖房運転中に、室外熱交換器5にて計測された配管温度および冷媒圧力が一定値以下となった場合、室外送風機7動力が一定値以上となった場合、または暖房運転がある一定時間以上継続した場合、制御装置(マイクロコンピュータ)60は室外熱交換器5の着霜が多いと判断する。この制御装置60の判断に基づいて、冷凍サイクル装置100では除霜運転が実施される。
暖房運転から除霜運転への切り替えは、四方弁2が暖房運転の位置(図1)から冷房運転の位置(図4)に切替えられることで実施される。冷媒の流動方向、気液相変化、伝熱様式は、除霜運転と冷房運転とで同じである。室外熱交換器5に高温高圧の蒸気冷媒を供給することで、室外熱交換器5に付着した霜を融解することができる。このとき、室外熱交換器5の熱量が外気に逃げないよう、除霜運転中は室外送風機7を停止することが望ましい。
また、室内熱交換器51a,51bには、低温低圧の気液二相冷媒が流れる。室内空間への冷風吹出しを防止するために、除霜運転中は室内送風機53a,53bを停止することが望ましい。
除霜運転中に、室外熱交換器5にて計測された配管温度および冷媒圧力が一定値以上となった場合、または除霜運転がある一定時間以上継続した場合、制御装置(マイクロコンピュータ)60は、室外熱交換器5の除霜が完了したと判断する。この制御装置60の判断に基づいて、冷凍サイクル装置100では、四方弁2が暖房位置に切替えられ、暖房運転が再開される。
室外熱交換器5は、除霜運転時には凝縮器として作用するため、室外熱交換器5内部には凝縮した多くの液冷媒が存在する。暖房運転開始時に、四方弁2が暖房位置に切替えられると、室外熱交換器5内部の冷媒流動方向は逆転し、室外熱交換器5内部の液冷媒は、四方弁2を経由し、アキュムレータ6に流入し、アキュムレータ6の下方に溜まる。
アキュムレータ6に溜まった液冷媒を、油戻し穴12bのみを用いて流出させるには時間がかかる。その間、室内熱交換器51a,51bでは液冷媒不足により圧力上昇が遅れるため、暖房能力の発揮が遅延する。したがって、所望の暖房能力への到達が遅れる。本実施の形態では、このとき電動ポンプ21を運転させることにより、アキュムレータ6内部に溜まった液冷媒を第2冷媒経路20を経由して液側接続配管4に流出させることができる。
第2冷媒経路20から流れてきた液冷媒は、減圧装置52a,52bを流れてきた低圧の気液二相冷媒と液側接続配管4で合流し、室外熱交換器5に流入する。この気液二相冷媒は、室外熱交換器5にて、室外空気から吸熱することで蒸発し、低圧の蒸気冷媒となり、冷媒回路を流れる。したがって、暖房能力の発揮を早めることができる。
本実施の形態では、圧縮機1から室外熱交換器5に冷媒が流される除霜運転が終了した後に、圧縮機1から室内熱交換器51に冷媒が流される暖房運転が開始した時に電動ポンプ21が駆動される。電動ポンプ21によるアキュムレータ6内部の液冷媒の排出は、除霜運転終了から暖房運転復帰時の暖房能力の発揮を早めることができる。
また、冬季停止中の冷凍サイクル装置100の暖房運転起動時にも、同様に暖房能力の発揮を早めることができる。本実施の形態では、電動ポンプ21は、圧縮機1の起動時に駆動され、電動ポンプ21によりアキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒が流された後に、停止する。冷凍サイクル装置100の停止中、冷媒回路内の冷媒は、温度の低いところに液化凝縮して溜まり込む。このため、特に冬季に冷凍サイクル装置100が長期間停止している場合、外気に触れている室外熱交換器5内部に液冷媒が溜まり込む。この液冷媒は、暖房運転開始時にアキュムレータ6に流入し溜まり込むため、冷凍サイクル装置100の長期間運転停止後の暖房運転開始時に、電動ポンプ21を運転することが好ましい。
次に、本実施の形態における冷凍サイクル装置100の作用効果について説明する。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100によれば、第2冷媒経路20に含まれる電動ポンプ21は、アキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒を流すように構成されている。このため、電動ポンプ21がアキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒を流すことで、アキュムレータ6に滞留した液冷媒を迅速に排出することができる。
電動ポンプ21は、電動ポンプ21に電圧をかけるだけで自在に液冷媒の排出量を調整できるため、冷凍サイクル装置100の起動直後から迅速に液冷媒を排出可能である。このため、冷凍サイクル装置100の起動後の迅速な立ち上がりを実現可能である。したがって、冷凍サイクル装置100の起動直後に十分な液排出量が得られる。
また、電動ポンプ21は、電動ポンプ21にかける電圧を調整することで自在に液冷媒の排出量を調整可能である。したがって、能動的にアキュムレータ6内部の液冷媒を排出することができる。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100によれば、液抜き配管13の流出口13aは、油戻し穴12bよりも上方に配置されている。このため、油戻し穴12bを介した圧縮機1への返油が可能となる。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100によれば、電動ポンプ21は、圧縮機1の起動時に駆動され、電動ポンプ21によりアキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒が流された後に、停止する。圧縮機1の停止時には冷媒がアキュムレータ6に溜まりやすいため、圧縮機1の起動時に電動ポンプ21で液冷媒を排出することで、早期の暖房能力の発揮を実現可能である。また、圧縮機1の起動後にアキュムレータ6から液冷媒が排出された後には電動ポンプ21が停止されることで電動ポンプ21動力の増加を抑制することができる。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100によれば、除霜運転が終了した後に、暖房運転が開始した時に電動ポンプ21が駆動される。このため、除霜運転終了後の暖房運転開始時に早期の暖房能力発揮を実現可能である。
実施の形態2.
図5および図6を参照して、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100は、第1冷媒経路10に開閉弁31が設けられている点で本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と異なっている。図6では、開閉弁31が閉じた状態を示すために、開閉弁31は黒く塗りつぶされている。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100では、第1冷媒経路10は、開閉弁31を含んでいる。開閉弁31は、第1冷媒経路10において室内熱交換器51と室外熱交換器5との間で第1冷媒経路10を開閉するように構成されている。開閉弁31は、たとえば電磁弁である。第2冷媒経路20は、開閉弁31と室外熱交換器5との間で液側接続配管4に接続されている。
図7を参照して、本実施の形態では、制御装置60は、開閉弁駆動部69を有している。開閉弁駆動部69は、制御部61からの指示に基づいて開閉弁31を駆動させるためのものである。具体的には、開閉弁駆動部69は、開閉弁31に取り付けられたモータ(図示せず)などの駆動源を制御することにより開閉弁31の開閉を制御する。
図6を参照して、冷凍サイクル装置100では、圧縮機1の起動時に開閉弁31が第1冷媒経路10を閉じた状態で電動ポンプ21が駆動される。そして、図5を参照して、電動ポンプ21によりアキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒が流された後に開閉弁31が第1冷媒経路10を開く。
暖房運転開始時に開閉弁31が閉じられると共に、電動ポンプ21が運転されると、室内熱交換器51a,51b内部への液冷媒の溜まり込み、および、アキュムレータ6内部の液冷媒排出を促進できるため、より暖房能力の発揮を早めることができる。
開閉弁31が閉じられることで室内熱交換器51a,51bで凝縮した液冷媒が圧縮機1に戻ってこない。電動ポンプ21によってアキュムレータ6から排出された液冷媒は、室外熱交換器5において外気と熱交換することにより蒸発し圧縮機1を通って室内機50に供給される。このため、アキュムレータ6内の冷媒は速やかに排出される。
なお、開閉弁31が開かれると、室内熱交換器51a,51bおよび液側接続配管4に溜まった液冷媒が圧縮機1に戻ってくるため、室外熱交換器5に供給される液冷媒量が室外熱交換器5の蒸発性能を過度に超えないように減圧装置52a,52bの開度が調整される。
暖房を行うためには、室内熱交換器51に冷媒を流通させて冷媒と空気とを熱交換させることが必要である。また、アキュムレータ6内の液冷媒を早期に排出するためには、開閉弁31を開くよりも閉じる方がよい。したがって、信頼性向上のためには開閉弁31を閉じる方がよいが、一方で開閉弁31を閉じたままでは室内熱交換器51に冷媒が流通しない。このため、開閉弁31が閉じられた状態でアキュムレータ6内の液冷媒が排出されることで信頼性が確保できたら、開閉弁31が開かれることが好ましい。これにより、信頼性確保と早期の暖房能力発揮とを両立することができる。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100によれば、圧縮機1の起動時に開閉弁31が第1冷媒経路10を閉じた状態で電動ポンプ21が駆動され、電動ポンプ21によりアキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒が流された後に開閉弁31が第1冷媒経路10を開くため、信頼性確保と早期の暖房能力発揮とを両立することができる。
また、開閉弁31が閉じられることにより、室内熱交換器51だけでなく室内熱交換器51から開閉弁31までの液側接続配管4にも液冷媒を溜められるので、さらに暖房能力の発揮を早めることができる。
実施の形態3.
図8を参照して、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置100について説明する。本実施の形態に係る冷凍サイクル装置100は、上記の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の構成を備えている。上記の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100では、第1冷媒経路10に開閉弁31が設けられている。しかしながら、第1冷媒経路10に開閉弁31が設置されていなくても、単に減圧装置52a,52bが第1冷媒経路10を開閉することで上記の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100と同様の効果を奏することができる。図8では、減圧装置52a,52bが閉じた状態を示すために、減圧装置52a,52bは黒く塗りつぶされている。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100では、第1冷媒経路10は、減圧装置52a,52bを含んでいる。減圧装置52a,52bは、第1冷媒経路10において室内熱交換器51と室外熱交換器5との間で第1冷媒経路10を開閉するように構成されている。
図8を参照して、冷凍サイクル装置100では、圧縮機1の起動時に減圧装置52a,52bが第1冷媒経路10を閉じた状態で電動ポンプ21が駆動される。そして、電動ポンプ21によりアキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒が流された後に減圧装置52a,52bが第1冷媒経路10を開く。
暖房運転開始時に減圧装置52a,52bが閉じられると共に、電動ポンプ21が運転されると、室内熱交換器51a,51b内部への液冷媒の溜まり込み、および、アキュムレータ6内部の液冷媒排出を促進できるため、より暖房能力の発揮を早めることができる。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100によれば、圧縮機1の起動時に減圧装置52a,52bが第1冷媒経路10を閉じた状態で電動ポンプ21が駆動され、電動ポンプ21によりアキュムレータ6から液側接続配管4に冷媒が流された後に減圧装置52a,52bが第1冷媒経路10を開くため、信頼性確保と早期の暖房能力発揮とを両立することができる。
実施の形態4.
図9を参照して、本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置100は、液面検知装置32を備えている点で本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と異なっている。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100は、液面検知装置32を備えている。液面検知装置32は、アキュムレータ6内での冷媒の液面を検知するように構成されている。液面検知装置32はアキュムレータ6内部に設けられている。液面検知装置32は制御装置60に電気的に接続されている。
液面検知装置32は、たとえば液面検知計である。液面検知計の方式は、たとえば静電容量方式、ヒータ方式、浮子方式のいずれであってもよい。静電容量方式では、電極間の液と蒸気との誘電率の差が検出される。ヒータ方式では、液と蒸気との放熱量の差が検出される。浮子方式では、浮子の位置が検出される。
図10を参照して、本実施の形態では制御装置60は、液面測定部70を有している。液面測定部70は、液面検知装置32からの信号に基づいて冷媒の液面の高さを測定し、液面に基づく信号を制御部61に送信するためのものである。
図11を参照して、液面検知装置32は、流出管12の流出口12aよりも下方に配置されている。つまり、液面検知装置32は、流出口12aよりも鉛直方向で下方に位置している。液面検知装置32が流出口12aよりも下方で冷媒の液面を検知することにより電動ポンプ21が駆動される。液面検知装置32が冷媒の液面を検知している間、電動ポンプ21が駆動される。そして、液面検知装置32が冷媒の液面を検知しなくなると電動ポンプ21が停止される。
流出管12の流出口12aよりも冷媒の液面が上方に位置すると、流出口12aから流出した液冷媒を圧縮機1が吸い込むことで圧縮機1が故障する。そのため、冷媒の液面が上昇して流出口12aに到達する前に、液面の上昇を検知する必要がある。液面検知装置32は流出口12aよりも鉛直方向で下方に設置されているため、冷媒の液面が上昇して流出口12aに到達する前に、液面の上昇を検知することが可能となる。そして、液面検知装置32が冷媒の液面を検知している間、電動ポンプ21が駆動されるため、冷媒の液面が上昇して流出口12aに到達することを抑制することができる。
アキュムレータ6内部での冷媒の液面が流出口12aに到達する前に一定以上の高さとなった場合に、液面検知装置32が冷媒の液面を検知する。液面検知装置32からの冷媒の液面を検知した信号に基づいて制御装置60は電動ポンプ21を駆動させる。電動ポンプ21が運転されることにより、アキュムレータ6内部の冷媒が排出される。液面検知装置32が冷媒の液面を検知しなくなるまで電動ポンプ21は駆動される。このため、アキュムレータ6内部の液面が流出管12の流出口12aを越えて圧縮機1が液冷媒を吸込むことを抑制することができる。したがって、圧縮機1が液冷媒を吸い込むことにより故障することを抑制することができる。さらに、液面検知装置32が冷媒の液面を検知しなくなると電動ポンプ21が停止される。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100では、液面検知装置32が流出口12aよりも下方で冷媒の液面を検知することにより電動ポンプ21が駆動される。このため、液面検知装置32がアキュムレータ6内の冷媒の液面上昇を直接的に検知することによって電動ポンプ21が駆動されるため、液冷媒の排出の信頼性が向上する。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100では、液面検知装置32が冷媒の液面を検知している間、電動ポンプ21が駆動され、液面検知装置32が冷媒の液面を検知しなくなると電動ポンプ21が停止される。このため、冷媒の液面が流出口12aに到達することを抑制することができる。また、アキュムレータ6内の冷媒が排出された後に電動ポンプ21が停止されるため、電動ポンプ21動力の増加を抑制することができる。
実施の形態5.
図12を参照して、本発明の実施の形態5に係る冷凍サイクル装置100は、上記の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100と同様の冷媒回路を備えている。図12では、暖房運転時の冷媒の流れは実線矢印で示されており、冷房運転時の冷媒の流れは破線矢印で示されている。
暖房運転でも冷房運転でも、運転開始からの経過時間に関わらず、圧縮機1の運転中は常時、電動ポンプ21が運転されていてもよい。本実施の形態の冷凍サイクル装置100では、圧縮機1が駆動されている間、電動ポンプ21が常時駆動される。アキュムレータ6からは液抜き配管13を経由して常時一定量の液冷媒が流出するので、同量の液冷媒が流入管11から流入する状態で冷凍サイクル装置100の運転が安定する。
一般に蒸発器の伝熱性能は、内部を流れる冷媒が、蒸気単相状態よりも、気液二相状態の方がよい。一般にはアキュムレータ6内部の液冷媒のオーバーフローと圧縮機1の液冷媒吸入とを防止するために、蒸発器出口の冷媒は蒸気単相状態となるように制御される。本実施の形態では、電動ポンプ21を常時運転することにより、蒸発器内部の冷媒状態を蒸発器全域において気液二相状態となるように制御できる。これにより、蒸発器の性能が高まるため、高効率運転が可能となる。
本実施の形態における冷凍サイクル装置100では、圧縮機1が駆動されている間、電動ポンプ21が常時駆動されるため、冷凍サイクル装置100の運転が安定する。また、蒸発器の性能が高まるため、高効率運転が可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、 2 四方弁、 3 ガス側接続配管、 4 液側接続配管、5 室外熱交換器、 6 アキュムレータ、 7 室外送風機、10 第1冷媒経路、 11 流入管、11a 流入口、12 流出管、12a 流出口、12b 油戻し穴 13 液抜き配管、13a 流出口、20 第2冷媒経路、 21 電動ポンプ、22 逆止弁、 31 開閉弁、 32 液面検知装置、 40 室外機、50 室内機、 51 室内熱交換器、 52 減圧装置、 53 室内送風機、60 制御装置、 100 冷凍サイクル装置。
本発明の冷凍サイクル装置は、第1冷媒経路と、第2冷媒経路とを備えている。第1冷媒経路は、圧縮機、第1熱交換器、第1配管、第2熱交換器、低圧受液器、圧縮機の順に冷媒が流れる。第2冷媒経路は、第1冷媒経路において第1熱交換器と第2熱交換器とに接続された第1配管と、低圧受液器とに接続されている。第2冷媒経路は、電動ポンプを含んでいる。電動ポンプは、低圧受液器から第1配管に冷媒を流すように構成されている。第1冷媒経路は、第1冷媒経路において第1熱交換器と第2熱交換器との間で第1冷媒経路を開閉する減圧装置を含んでいる。圧縮機の起動時に減圧装置が第1冷媒経路を閉じた状態で電動ポンプが駆動され、電動ポンプにより低圧受液器から第1配管に冷媒が流された後に減圧装置が第1冷媒経路を開く。
四方弁2は、暖房運転時と、冷房運転時および除霜運転時とによって、冷媒回路を流れる冷媒の流れを切り替えるように構成されている。本実施の形態では、四方弁2は、制御装置60からの指示に基づいて圧縮機1の吐出側を室内熱交換器51,51bおよび室外熱交換器5のいずれかと接続するように切り替えるように構成されている。
制御装置60は、演算、指示等を行って冷凍サイクル装置100の各手段、機器等を制御するように構成されている。制御装置60は、特に、圧縮機1、四方弁2、室外送風機7、電動ポンプ21、減圧装置52a,52b、室内送風機53a,53bに電気的に接続されており、これらの動作を制御するように構成されている。なお、図1などでは、見やすくするため、室外機40内での制御装置60と各機器との電気的接続は一点鎖線で示されているが、室内50内での制御装置60と各機器との電気的接続は示されていない。

Claims (9)

  1. 圧縮機、第1熱交換器、第1配管、第2熱交換器、低圧受液器、前記圧縮機の順に冷媒が流れる第1冷媒経路と、
    前記第1冷媒経路において前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とに接続された前記第1配管と、前記低圧受液器とに接続された第2冷媒経路とを備え、
    前記第2冷媒経路は、電動ポンプを含み、
    前記電動ポンプは、前記低圧受液器から前記第1配管に前記冷媒を流すように構成されている、冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1冷媒経路は、前記低圧受液器内に位置し、かつ前記低圧受液器から前記圧縮機に前記圧縮機の潤滑油を戻す油戻し穴を有し、
    前記第2冷媒経路は、前記低圧受液器内に位置し、かつ前記低圧受液器から前記第1配管に前記冷媒を流出させる第2冷媒経路流出口を有し、
    前記第2冷媒経路流出口は、前記油戻し穴よりも上方に配置されている、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記低圧受液器内での前記冷媒の液面を検知する液面検知装置を備え、
    前記第1冷媒経路は、前記低圧受液器内に位置し、かつ前記低圧受液器から前記圧縮機に前記冷媒を流出させる第1冷媒経路流出口を有し、
    前記液面検知装置は、前記第1冷媒経路流出口よりも下方に配置されており、
    前記液面検知装置が前記第1冷媒経路流出口よりも下方で前記冷媒の前記液面を検知することにより前記電動ポンプが駆動される、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記液面検知装置が前記冷媒の前記液面を検知している間、前記電動ポンプが駆動され、
    前記液面検知装置が前記冷媒の前記液面を検知しなくなると前記電動ポンプが停止される、請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1冷媒経路は、前記第1冷媒経路において前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間で前記第1冷媒経路を開閉する減圧装置を含み、
    前記圧縮機の起動時に前記減圧装置が前記第1冷媒経路を閉じた状態で前記電動ポンプが駆動され、前記電動ポンプにより前記低圧受液器から前記第1配管に前記冷媒が流された後に前記減圧装置が前記第1冷媒経路を開く、請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1冷媒経路は、前記第1冷媒経路において前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間で前記第1冷媒経路を開閉する開閉弁を含み、
    前記第2冷媒経路は、前記開閉弁と前記第2熱交換器との間で前記第1配管に接続されており、
    前記圧縮機の起動時に前記開閉弁が前記第1冷媒経路を閉じた状態で前記電動ポンプが駆動され、前記電動ポンプにより前記低圧受液器から前記第1配管に前記冷媒が流された後に前記開閉弁が前記第1冷媒経路を開く、請求項1〜4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記電動ポンプは、前記圧縮機の起動時に駆動され、前記電動ポンプにより前記低圧受液器から前記第1配管に前記冷媒が流された後に、停止する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記圧縮機から前記第2熱交換器に前記冷媒が流される除霜運転が終了した後に、前記圧縮機から前記第1熱交換器に前記冷媒が流される暖房運転が開始した時に前記電動ポンプが駆動される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記圧縮機が駆動されている間、前記電動ポンプが常時駆動される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2020540924A 2018-09-05 2018-09-05 冷凍サイクル装置 Active JP6991346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/032899 WO2020049660A1 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049660A1 true JPWO2020049660A1 (ja) 2021-08-12
JP6991346B2 JP6991346B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=69721904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540924A Active JP6991346B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11802722B2 (ja)
EP (1) EP3848652A4 (ja)
JP (1) JP6991346B2 (ja)
WO (1) WO2020049660A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11346583B2 (en) * 2018-06-27 2022-05-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having vapor-injection compressors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712414A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2003090633A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Mayekawa Mfg Co Ltd 満液式蒸発器の液戻し装置
JP2004309029A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
WO2012105676A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 カルソニックカンセイ株式会社 冷凍サイクル装置
WO2013125006A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104959U (ja) 1986-12-24 1988-07-07
JPH1194374A (ja) 1997-09-26 1999-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機及び空気調和機の室外機
US6964178B2 (en) * 2004-02-27 2005-11-15 Denso Corporation Air conditioning system for vehicle
JP5334905B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5328713B2 (ja) * 2010-04-27 2013-10-30 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712414A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2003090633A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Mayekawa Mfg Co Ltd 満液式蒸発器の液戻し装置
JP2004309029A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
WO2012105676A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 カルソニックカンセイ株式会社 冷凍サイクル装置
WO2013125006A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11802722B2 (en) 2023-10-31
EP3848652A1 (en) 2021-07-14
WO2020049660A1 (ja) 2020-03-12
JP6991346B2 (ja) 2022-01-12
EP3848652A4 (en) 2021-09-08
US20210364201A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169295B2 (ja) 冷凍装置
JP3671850B2 (ja) 冷凍サイクル
JP5626439B2 (ja) 冷凍装置
US10724777B2 (en) Refrigeration cycle apparatus capable of performing refrigerant recovery operation and controlling blower
JP2008267787A5 (ja)
WO2009150824A1 (ja) 冷凍装置
JP6028817B2 (ja) 空気調和装置
JP6028816B2 (ja) 空気調和装置
AU2013264087A1 (en) Refrigeration apparatus
KR20130041712A (ko) 냉동 사이클 장치
US7475557B2 (en) Refrigerator
US11293672B2 (en) Heat-pump using apparatus
JP2017156003A (ja) 空気調和装置
JP2009287800A (ja) 冷凍装置
JP6991346B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6296449B2 (ja) 冷媒回収方法、冷凍空調装置、及び冷媒回収システム
JP2013029307A (ja) 冷凍装置
GB2545112A (en) Refrigeration cycle device and air-conditioning device
JP4269476B2 (ja) 冷凍装置
JP5800917B2 (ja) 空気調和装置及び鉄道車両用空気調和装置
JP6372307B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2015048988A (ja) アキュムレータ及び冷凍装置
JP4183517B2 (ja) 冷却装置
JP2013108729A (ja) 空気調和装置
JP2018173195A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150