WO2013125006A1 - 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法 - Google Patents

冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013125006A1
WO2013125006A1 PCT/JP2012/054402 JP2012054402W WO2013125006A1 WO 2013125006 A1 WO2013125006 A1 WO 2013125006A1 JP 2012054402 W JP2012054402 W JP 2012054402W WO 2013125006 A1 WO2013125006 A1 WO 2013125006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
refrigerant
liquid
cooling device
liquid separator
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/054402
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳昭 川上
邦彦 新井
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2012/054402 priority Critical patent/WO2013125006A1/ja
Publication of WO2013125006A1 publication Critical patent/WO2013125006A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6564Gases with forced flow, e.g. by blowers using compressed gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a cooling device, a vehicle equipped with the cooling device, and a control method for the cooling device, and more specifically, to improve the efficiency of a cooling device that cools a heat source using a vapor compression refrigeration cycle. Regarding technology.
  • Patent Document 1 discloses a heat exchanger that exchanges heat with air for air conditioning and a heat exchanger that exchanges heat with a heating element in a refrigerant passage from an expansion valve to a compressor. Are arranged in parallel, and a system for cooling a heating element using a refrigerant for an air conditioner is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses that when refrigerant stays in the evaporator, the compressor is operated and the refrigerant staying in the evaporator is recovered, and then the vehicle HV A cooling system is disclosed that starts the equipment and starts operation of the pump.
  • JP 2007-069733 A Japanese Patent Laying-Open No. 2005-082066 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-090862 Japanese Patent Laid-Open No. 06-255351
  • a receiver for gas-liquid separation of the refrigerant condensed in the condenser and storing the refrigerant liquid, and a liquid phase component of the refrigerant sucked into the compressor are removed.
  • a configuration having an accumulator is known.
  • the refrigerant liquid stored in the receiver is expanded and vaporized to lower the refrigerant temperature, and cooling is performed using it. Therefore, in order to ensure the cooling capacity, it is desirable that sufficient refrigerant liquid is stored in the receiver.
  • the accumulator is provided to prevent failure of the compressor due to the refrigerant liquid being sucked into the compressor.
  • the accumulator separates and stores the liquid phase component remaining in the refrigerant used for cooling, and supplies only the gas phase component of the refrigerant to the compressor.
  • the refrigerant liquid stored in the accumulator cannot be used for cooling as it is. That is, when the refrigerant liquid is used again for cooling, it is necessary to return it from the accumulator to the receiver.
  • a general vapor compression refrigeration cycle there is a method in which the refrigerant is moved from the accumulator to the receiver by operating the compressor, giving the refrigerant liquid in the accumulator superheat, vaporizing it, and re-liquefying it through the condenser. Adopted.
  • the present invention has been made in order to solve such problems, and an object thereof is to move a refrigerant liquid from an accumulator to a receiver in a cooling device using a vapor compression refrigeration cycle having a receiver and an accumulator. It is to improve the cooling efficiency by reducing the load of the compressor at the time.
  • the cooling device of the present invention performs cooling using a refrigerant.
  • the cooling device includes a compressor that compresses a refrigerant, first and second heat exchangers, first and second gas-liquid separators, a decompressor, and a switching valve.
  • the first heat exchanger exchanges heat between the refrigerant compressed by the compressor and the outside air.
  • the first gas-liquid separation unit gas-liquid separates the refrigerant heat-exchanged by the first heat exchanger.
  • the decompressor decompresses the refrigerant in the first gas-liquid separator.
  • the second heat exchanger exchanges heat between the refrigerant decompressed by the decompressor and the air for air conditioning.
  • the second gas-liquid separation unit gas-liquid separates the refrigerant heat-exchanged by the second heat exchanger and supplies the refrigerant to the compressor.
  • the switching valve switches between communication and non-communication between the first gas-liquid separator and the second gas-liquid separator.
  • the switching valve when the difference between the pressure of the first gas-liquid separation unit and the pressure of the second gas-liquid separation unit is smaller than the threshold value, the switching valve preferably has the first gas-liquid separation unit and the second gas-liquid separation unit.
  • the liquid separation unit is in communication.
  • it further includes a cooling unit connected in parallel with the second heat exchanger and cooling the heat source using the refrigerant.
  • the cooling device further includes a refrigerant passage connected to the first and second gas-liquid separators.
  • the switching valve is provided on the refrigerant passage.
  • the second gas-liquid separation unit is disposed at a relatively higher position than the first gas-liquid separation unit.
  • the first gas-liquid separation unit and the second gas-liquid separation unit are integrally formed such that the second gas-liquid separation unit is above the first gas-liquid separation unit.
  • the switching valve is provided in a partition wall between the first gas-liquid separator and the second gas-liquid separator.
  • the switching valve is a check valve that opens when the pressure on the second gas-liquid separation unit side relative to the switching valve becomes a specified value or higher than the pressure on the first gas-liquid separation unit side.
  • the cooling device further includes a control device for controlling the switching valve.
  • the control device compares the pressures of the first and second gas-liquid separators, and when the difference between the pressure of the first gas-liquid separator and the pressure of the second gas-liquid separator is smaller than the threshold value.
  • the switching valve is switched so that the first gas-liquid separator and the second gas-liquid separator are in communication with each other.
  • the control device causes the first gas-liquid separator and the second gas-liquid separator to Switch the switching valve so that the communication state is established.
  • the vehicle according to the present invention can travel using electric power from the power storage device.
  • a rotating electrical machine for vehicles, a rotating electrical machine, a drive device for driving the rotating electrical machine by converting electric power from the power storage device, the cooling device, and at least one of the power storage device and the drive device are cooled using the cooling device.
  • a cooling unit for cooling, a rotating electrical machine, a drive device for driving the rotating electrical machine by converting electric power from the power storage device, the cooling device, and at least one of the power storage device and the drive device are cooled using the cooling device.
  • a cooling unit for vehicles, a rotating electrical machine, a drive device for driving the rotating electrical machine by converting electric power from the power storage device, the cooling device, and at least one of the power storage device and the drive device are cooled using the cooling device.
  • a cooling unit for cooling, a rotating electrical machine, a drive device for driving the rotating electrical machine by converting electric power from the power storage device, the cooling device, and at least one of the power storage device and the drive
  • the control method for a cooling device is a control method for a cooling device that cools a heat source using a refrigerant.
  • the cooling device includes a compressor that compresses the refrigerant, first and second heat exchangers, first and second gas-liquid separators, a decompressor, and a switching valve.
  • the first heat exchanger exchanges heat between the refrigerant compressed by the compressor and the outside air.
  • the first gas-liquid separation unit gas-liquid separates the refrigerant heat-exchanged by the first heat exchanger.
  • the decompressor decompresses the refrigerant in the first gas-liquid separator.
  • the second heat exchanger exchanges heat between the refrigerant decompressed by the decompressor and the air for air conditioning.
  • the second gas-liquid separation unit gas-liquid separates the refrigerant heat-exchanged by the second heat exchanger and supplies the refrigerant to the compressor.
  • the switching valve switches between communication and non-communication between the first gas-liquid separator and the second gas-liquid separator.
  • the control method includes the steps of acquiring the pressures of the first and second gas-liquid separators, comparing the pressures of the first and second gas-liquid separators, and the pressure of the first gas-liquid separator. Switching the switching valve so that the first gas-liquid separation unit and the second gas-liquid separation unit are in communication with each other when the difference between the pressure of the second gas-liquid separation unit is smaller than the threshold value; Is provided.
  • a cooling device using a vapor compression refrigeration cycle having a receiver and an accumulator, it is possible to improve the cooling efficiency by reducing the load on the compressor when moving the refrigerant liquid from the accumulator to the receiver. it can.
  • Embodiment 1 is an overall block diagram of a vehicle equipped with a cooling device using a vapor compression refrigeration cycle according to the present embodiment.
  • Embodiment 1 it is a block diagram for demonstrating the structure of the cooling device of FIG. It is a figure which shows the 1st example about the other structure of a cooling device.
  • Embodiment 1 it is a flowchart for demonstrating the refrigerant
  • FIG. It It is a 1st figure for demonstrating operation
  • FIG. 1 is an overall block diagram of a vehicle 100 equipped with a cooling device 200 using a vapor compression refrigeration cycle according to the present embodiment.
  • cooling device 200 is used as a vehicle air conditioner (A / C) as an example, but the use of cooling device 200 is not limited to this.
  • the cooling device 200 can be applied to, for example, a domestic air conditioner or a cooling device for industrial equipment.
  • the vehicle 100 is a type of vehicle that travels by using the power from the power storage device 110 to obtain travel driving force.
  • the vehicle 100 may be a hybrid vehicle having an internal combustion engine or a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell.
  • vehicle 100 is a system main relay (SMR) 115, a drive unit PCU (Power Control Unit) 120, a motor generator 130, drive wheels 140, and a control device.
  • SMR system main relay
  • PCU Power Control Unit
  • ECU Electronic Control Unit 300
  • PCU 120 includes a converter 121 and an inverter 125.
  • the power storage device 110 is a power storage element configured to be chargeable / dischargeable.
  • the power storage device 110 includes, for example, a secondary battery such as a lithium ion battery, a nickel metal hydride battery, or a lead storage battery, or a power storage element such as an electric double layer capacitor.
  • the power storage device 110 is connected to the PCU 120 via the power lines PL1 and NL1. Then, power storage device 110 supplies power for generating driving force of vehicle 100 to PCU 120. The power storage device 110 stores the electric power generated by the motor generator 130. The output of power storage device 110 is, for example, about 200V.
  • the power storage device 110 includes a voltage sensor and a current sensor (not shown), and outputs the voltage VB and current IB of the power storage device 110 detected by these sensors to the ECU 300.
  • SMR 115 includes a relay connected between the positive end of power storage device 110 and power line PL1, and a relay connected between the negative end of power storage device 110 and power line NL1. SMR 115 switches between power supply and cutoff between power storage device 110 and PCU 120 based on control signal SE ⁇ b> 1 from ECU 300.
  • Converter 121 boosts the electric power from power storage device 110 and lowers the electric power from inverter 125 based on control signal PWC from ECU 300.
  • the inverter 125 is connected to the converter 121 by power lines PL2 and NL1. Inverter 125 is controlled based on control signal PWI from ECU 300. Inverter 125 converts DC power supplied from converter 121 into AC power and drives motor generator 130.
  • the motor generator 130 is an AC rotating electric machine, for example, a permanent magnet type synchronous motor including a rotor in which a permanent magnet is embedded. In a regenerative operation, motor generator 130 can generate power using the rotational force from drive wheel 140. Power storage device 110 is charged using the power generated by motor generator 130.
  • Cooling device 200 is supplied with power from power lines PL1 and NL1. Cooling device 200 is controlled by a control signal CTL from ECU 300 and adjusts the air temperature in the passenger compartment of vehicle 100.
  • the refrigerant path of cooling device 200 is also provided in power storage device 110, as well as converter 121 and inverter 125 in PCU 120.
  • the refrigerant passage is connected to a refrigerant passage that passes around or inside the housing for housing each device, or is built in the device main body.
  • the devices in the power storage device 110 and the PCU 120 can generate heat when current is conducted during traveling. Therefore, these devices can be cooled by flowing the refrigerant of the cooling device 200 through the refrigerant passages of these devices as described above.
  • the refrigerant of the cooling device 200 for example, carbon dioxide, hydrocarbons such as propane and isobutane, ammonia, chlorofluorocarbons or water can be used.
  • ECU 300 includes a CPU (Central Processing Unit), a storage device, and an input / output buffer (not shown in FIG. 1).
  • the ECU 300 inputs a signal from each sensor and outputs a control signal to each device. 100 and each device are controlled. Note that these controls are not limited to processing by software, and can be processed by dedicated hardware (electronic circuit).
  • ECU 300 receives detection values of voltage VB and current IB from a voltage sensor and a current sensor (both not shown) provided in power storage device 110, and calculates a state of charge (SOC) of power storage device 110.
  • SOC state of charge
  • the ECU 300 performs refrigerant transfer control for the cooling device 200 as described in detail below.
  • FIG. 1 although it is set as the structure which provides one control apparatus as ECU300, it is good also as a structure which provides an individual control apparatus for every function or every control object apparatus.
  • FIG. 2 is a block diagram for explaining an example of the configuration of cooling device 200 shown in FIG. 1 according to the first embodiment.
  • the cooling device 200 includes a compressor 210, a condenser 220, a receiver 230, an evaporator 240, an accumulator 250, and an expansion valve 260.
  • the condenser 220 and the evaporator 240 are examples of the “first heat exchanger” and the “second heat exchanger” in the present invention, respectively.
  • the receiver 230 and the accumulator 250 are examples of the “first gas-liquid separator” and the “second gas-liquid separator” in the present invention, respectively.
  • the expansion valve 260 is an example of the “pressure reducer” in the present invention.
  • the compressor 210 operates using a motor generator 130 (FIG. 1), an engine, or a dedicated motor mounted on the vehicle 100 as a power source, and compresses the refrigerant gas in an adiabatic manner to form an overheated refrigerant gas.
  • the compressor 210 is controlled by a control signal DRV from the ECU 300.
  • the compressor 210 sucks and compresses the gaseous refrigerant flowing from the evaporator 240 through the accumulator 250 during the operation of the vapor compression refrigeration cycle, and discharges the high-temperature and high-pressure gaseous refrigerant to the refrigerant passage 297.
  • the compressor 210 circulates the refrigerant in the vapor compression refrigeration cycle by discharging the refrigerant into the refrigerant passage 297.
  • the condenser 220 radiates the overheated refrigerant gas compressed in the compressor 210 to the external medium in an isobaric manner and condenses it into a refrigerant liquid.
  • the high-pressure gas-phase refrigerant discharged from the compressor 210 is condensed (liquefied) by releasing heat to the surroundings in the condenser 220 and being cooled.
  • the condenser 220 includes, for example, a tube that circulates the refrigerant, and fins for exchanging heat between the refrigerant that circulates in the tube and the air around the condenser 220.
  • the condenser 220 exchanges heat between the cooling air and the refrigerant.
  • the cooling air may be supplied to the condenser 220 by natural ventilation generated by traveling of the vehicle.
  • the cooling air may be supplied to the condenser 220 by forced ventilation from an outside air supply fan such as a condenser fan or a radiator fan for engine cooling (both not shown).
  • an outside air supply fan such as a condenser fan or a radiator fan for engine cooling (both not shown).
  • the refrigerant cooled by the condenser 220 is supplied to the receiver 230 through the refrigerant passage 290.
  • the refrigerant flowing into the receiver 230 from the refrigerant passage 290 is separated into a gas phase and a liquid phase inside the receiver 230.
  • the receiver 230 separates the refrigerant into a liquid refrigerant liquid and a gaseous refrigerant vapor.
  • the gas-liquid separated refrigerant accumulates in the receiver 230 with the refrigerant liquid on the lower side and the refrigerant vapor on the upper side.
  • the refrigerant liquid can be appropriately supplied even when a load fluctuation occurs for cooling. Therefore, the cooling performance can be stabilized even when a load change occurs.
  • the refrigerant passage 291 is connected to the liquid phase side (for example, the bottom) of the receiver 230. Therefore, only the refrigerant liquid is sent out from the receiver 230 to the refrigerant passage 291. Thus, the receiver 230 can reliably separate the gas-phase refrigerant and the liquid-phase refrigerant.
  • the refrigerant passage 290 or the receiver 230 is provided with a pressure sensor 280 for detecting the pressure of the compressed refrigerant.
  • Pressure sensor 280 outputs detected pressure PH to ECU 300.
  • the expansion valve 260 expands by injecting a high-pressure liquid-phase refrigerant flowing through the refrigerant passage 291 from a small hole, and changes it into a low-temperature / low-pressure mist refrigerant.
  • the expansion valve 260 depressurizes the refrigerant liquid condensed by the condenser 220 to generate wet vapor in a gas-liquid mixed state.
  • the decompressor for decompressing the refrigerant liquid is not limited to the expansion valve 260 that is squeezed and expanded, and may be a capillary or a control valve capable of controlling the opening degree.
  • the evaporator 240 exchanges heat between the refrigerant and the air-conditioning air to adjust the temperature of the air-conditioning air.
  • the evaporator 240 includes a tube through which the refrigerant flows, and fins for exchanging heat between the refrigerant flowing through the tube and the air around the evaporator 240.
  • a wet steam refrigerant flows into the tube.
  • the refrigerant circulates in the tube, the refrigerant evaporates by absorbing the heat of the air in the vehicle interior as latent heat of evaporation via the fins, and further becomes superheated steam by sensible heat.
  • Air-conditioning air is supplied to the evaporator 240 by driving an air-conditioning fan (not shown).
  • the air for air conditioning may be outside air or air in a vehicle interior.
  • the refrigerant depressurized by the expansion valve 260 absorbs heat of vaporization when the refrigerant wet vapor evaporates from the air-conditioning air flowing into the interior of the vehicle into the refrigerant gas in the evaporator 240.
  • the air for air conditioning whose temperature has decreased due to the absorption of heat by the refrigerant in the evaporator 240 is returned again to the vehicle interior. In this way, the passenger compartment is cooled.
  • the air-conditioning air is cooled, while the refrigerant receives heat transfer from the air-conditioning air, absorbs heat from the surroundings, and is heated and vaporized.
  • the refrigerant vaporized by the evaporator 240 is sent to the accumulator 250 through the refrigerant passage 295.
  • the accumulator 250 when all the refrigerant does not evaporate in the evaporator 240 or the cooling units 241 and 242 described later, and the refrigerant flowing into the accumulator 250 is in a gas-liquid two-phase state, the accumulator 250 is separated into a liquid refrigerant liquid and a gaseous state. The refrigerant vapor is separated and temporarily stored.
  • the refrigerant liquid accumulates on the lower side and the refrigerant vapor accumulates on the upper side.
  • a refrigerant passage 296 for leading the refrigerant vapor from the accumulator 250 is connected to the ceiling of the accumulator 250 and the inlet of the compressor 210. Therefore, only the refrigerant vapor is sent from the accumulator 250 to the compressor 210 through the refrigerant passage 296.
  • the accumulator 250 reliably separates the gas phase refrigerant and the liquid phase refrigerant. Thereby, it is possible to prevent the liquid-phase refrigerant from flowing into the compressor 210 and to prevent the compressor 210 from being broken.
  • the refrigerant passage 296 or the accumulator 250 is provided with a pressure sensor 285 for detecting the pressure of the refrigerant flowing into the compressor 210.
  • Pressure sensor 285 outputs detected pressure PL to ECU 300.
  • the cooling device 200 further includes cooling units 241 and 242 connected in parallel with the evaporator 240 on the path of the refrigerant flowing from the expansion valve 260 toward the accumulator 250.
  • the refrigerant passages 293 and 294 branch from the refrigerant passage 292.
  • the refrigerant passage 293 communicates with the refrigerant passage 295 through the cooling unit 241.
  • the refrigerant passage 294 communicates with the refrigerant passage 295 through the cooling unit 242.
  • a part of the refrigerant depressurized and cooled by the expansion valve 260 flows through the refrigerant passages 293 and 294 to the refrigerant passage 295 and absorbs the heat of the devices included in the cooling units 241 and 242.
  • the cooling units 241 and 242 include, for example, the electrical storage device 110, the converter 121, the inverter 125, and the like in FIG. In FIG. 2, power storage device 110 is included in cooling unit 241, and converter 121 and inverter 125 of PCU 120 are included in cooling unit 242. Note that the devices included in the cooling units 241 and 242 may be other devices as long as they need to be cooled. Examples of other devices include, for example, a motor generator 130 (FIG. 1) and an engine (not shown). These devices that require cooling correspond to the “heat source” in the present invention.
  • the cooling units 241 and 242 are, for example, housings that store the above-described devices.
  • the refrigerant passages 293 and 294 may be formed by a pipe different from the cooling units 241 and 242.
  • the refrigerant passage built in the cooling units 241 and 242 may form part of the refrigerant passages 293 and 294.
  • the refrigerant liquid is stored in the receiver 230 and the accumulator 250.
  • the liquid refrigerant is supplied from the receiver 230 to the refrigerant passage 291 in order to generate the low-temperature and low-pressure mist refrigerant in the expansion valve 260. Therefore, in order to ensure the cooling capacity, it is necessary to sufficiently store the refrigerant liquid in the receiver 230.
  • the gas-phase refrigerant is supplied from the accumulator 250 to the compressor 210. Therefore, in order to return the refrigerant liquid stored in the accumulator 250 to the receiver 230, it is necessary to cause the refrigerant liquid to vaporize by operating the compressor 210 and to condense it in the condenser 220. . As a result, the compressor 210 needs more power than refrigerant conveyance in a normal cooling operation, which may reduce the efficiency of the entire cooling device.
  • the cooling device 200 includes the switching valve 270 and is configured to further include a refrigerant passage 275 that allows the receiver 230 and the accumulator 250 to communicate with each other.
  • One end of the refrigerant passage 275 is connected to the liquid phase side of the accumulator 250, and the other end is connected to the gas phase side of the receiver 230.
  • the switching valve 270 is controlled by a control signal SIG from the ECU 300 to switch between communication and non-communication between the receiver 230 and the accumulator 250.
  • the accumulator 250 is disposed at a position where the connecting portion between the accumulator 250 and the refrigerant passage 275 is higher than the connecting portion between the receiver 230 and the refrigerant passage 275.
  • the accumulator 250 it is not essential that the accumulator 250 be higher than the receiver 230.
  • the refrigerant passage 275 is further provided with a pump 271 for pumping the refrigerant liquid of the accumulator 250 to the receiver 230.
  • the refrigerant liquid in the accumulator 250 can be moved to the receiver 230 by opening the switching valve 270 and operating the pump 271.
  • power for driving the pump 271 is required separately, it is more preferable to place the accumulator 250 at a position higher than the receiver 230 as shown in FIG.
  • the pressure PH of the receiver 230 on the discharge side of the compressor 210 is greater than the inflow of the compressor 210. It becomes higher than the pressure PL of the accumulator 250 which is the side. Therefore, when the difference between the pressure on the receiver 230 side and the pressure on the accumulator 250 side is larger than the pressure due to the weight of the refrigerant liquid in the accumulator 250, the refrigerant liquid in the accumulator 250 is received by the receiver 230 even when the switching valve 270 is opened. There is a possibility not to flow.
  • the ECU 300 compares the pressures PH and PL from the pressure sensors 280 and 285, and opens the switching valve 270 when the pressure difference falls below a predetermined threshold value.
  • the refrigerant liquid in the accumulator 250 can be returned to the receiver 230 in a liquid phase.
  • the load on the compressor 210 can be reduced, so that the overall efficiency of the cooling device 200 can be improved.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining the refrigerant transfer control executed by the ECU 300 as described in FIG.
  • Each step in the flowchart shown in FIG. 4 is realized by a program stored in advance in ECU 300 being called from the main routine and executed in response to establishment of a predetermined cycle or a predetermined condition.
  • dedicated hardware electronic circuit
  • ECU 300 determines in step (hereinafter abbreviated as “S”) 100 whether compressor 210 is stopped.
  • compressor 210 is stopped (NO in S100)
  • the process proceeds to S110, and ECU 300 acquires pressures PH and PL detected by pressure sensors 280 and 285.
  • ECU 300 determines whether or not the pressure difference between pressure PH and pressure PL is smaller than a predetermined threshold value Pth.
  • This threshold value Pth is determined based on the head pressure of the refrigerant liquid in the accumulator 250 so that the refrigerant liquid in the accumulator 250 flows to the receiver 230.
  • the process returns to S110, and ECU 300 waits for the pressure difference to fall below threshold value Pth.
  • the pressure difference may be large immediately after the compressor 210 is stopped, but the pressure difference gradually decreases because the gas-phase refrigerant moves through the compressor 210 with time.
  • ECU 300 determines whether or not the movement of the refrigerant liquid has been completed. This determination may be made based on, for example, whether or not a predetermined time has elapsed, or the liquid level detected by a sensor (not shown) for detecting the liquid level has decreased to a predetermined level or less. You may judge.
  • the refrigerant liquid is moved. May be interrupted and the operation of the compressor 210 may be resumed. Alternatively, the operation of the compressor 210 may be limited until the movement of the refrigerant liquid is completed.
  • the refrigerant liquid in the accumulator can be returned to the receiver without using the compressor. . This can reduce the load on the compressor when the refrigerant liquid is moved from the accumulator to the receiver, thereby improving the efficiency of the cooling device.
  • the refrigerant supplied to the evaporator 240 and the cooling units 241 and 242 is adjusted only by the expansion valve 260.
  • the temperature of the electric devices included in the cooling units 241 and 242 may vary depending on the traveling state of the vehicle, that is, the load state of these electric devices. Therefore, the cooling capacity required for each of the evaporator 240 and the cooling units 241 and 242 may be different. In this case, as shown in FIG. 1, when the refrigerant supplied to the evaporator 240 and the cooling units 241 and 242 is adjusted by only one expansion valve 260, it is difficult to keep the cooling capacity of each system constant. obtain.
  • each system of the evaporator 240 and the cooling units 241 and 242 is individually provided with a controllable expansion valve and a pressure reducing valve, and the minimum necessary refrigerant is supplied to each system. It is more preferable to supply.
  • an expansion valve 260A is provided in the refrigerant passage between the receiver 230 and the evaporator 240, and a pressure reducing valve 265A is provided in the refrigerant passage between the evaporator 240 and the accumulator 250.
  • the opening degree of the expansion valve 260A is adjusted based on the degree of superheat detected by a superheat degree sensor 261A provided on the outlet side of the evaporator 240.
  • the opening of the pressure reducing valve 265A is adjusted based on the temperature detected by the temperature sensor 266A provided on the outlet side of the evaporator 240.
  • the cooling parts 241,242 detailed description is not repeated.
  • the refrigerant according to the required cooling amount of each of the evaporator 240 and the cooling units 241 and 242 is supplied, and the liquid phase refrigerant is supplied to the refrigerant that has passed through the evaporator 240 and the cooling units 241 and 242. It can suppress remaining.
  • the refrigerant liquid stored in the accumulator 250 is supplied to the compressor by providing a refrigerant passage capable of communicating the receiver 230 and the accumulator 250 as in FIG. It can be moved to the receiver 230 without using 210.
  • the frequency of moving the refrigerant liquid from the accumulator 250 to the receiver 230 can be reduced, so that the cooling efficiency can be further improved.
  • Embodiment 2 describes a configuration in which an accumulator and a receiver are integrated so that the accumulator is above the receiver.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of cooling device 200C according to the second embodiment.
  • cooling device 200 ⁇ / b> C receiver 230 and accumulator 250 are integrated with each other such that accumulator 250 is above receiver 230.
  • a switching valve 400 is provided in a partition that separates the receiver 230 and the accumulator 250.
  • FIG. 6 the description of the elements overlapping with those in FIG. 2 will not be repeated.
  • the switching valve 400 is a check valve that opens and closes due to a pressure difference between the pressure of the accumulator 250 (gas phase refrigerant pressure + liquid phase refrigerant pressure) and the gas phase refrigerant pressure of the receiver 230.
  • An example of the structure of the switching valve 400 will be described below with reference to FIGS.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state where the switching valve 400 is closed
  • FIG. 8 is a diagram showing a state where the switching valve 400 is opened.
  • switching valve 400 includes an outlet 410, a closing lid 420, and a spring 430.
  • the outlet 410 is provided in a partition 405 that separates the receiver 230 and the accumulator 250.
  • the closing lid 420 When the closing lid 420 is in an open state, the receiver 230 and the accumulator 250 are in communication with each other.
  • the spring 430 biases the closing lid 420 with a force in the direction in which the closing lid 420 is pressed against the outlet 410.
  • the pressure PH of the gas-phase refrigerant in the receiver 230 is greater than the pressure PL of the gas-phase refrigerant in the accumulator 250.
  • the sum of the pressure PH of the gas-phase refrigerant in the receiver 230 and the biasing force ⁇ of the spring 430 is larger than the sum of the pressure PL of the gas-phase refrigerant of the accumulator 250 and the pressure PW due to the weight of the liquid-phase refrigerant (PH + ⁇ > (PL + PW)
  • the closing lid 420 is pressed against the outlet 410, and the receiver 230 and the accumulator 250 are disconnected.
  • the refrigerant liquid in the accumulator 250 is retained in the accumulator 250.
  • the pressure difference between the pressure PH and the pressure PL gradually decreases with time.
  • the sum of the pressure PH of the gas-phase refrigerant in the receiver 230 and the biasing force ⁇ of the spring 430 is the pressure PL of the gas-phase refrigerant of the accumulator 250 and the pressure PW due to the weight of the liquid-phase refrigerant.
  • the closing lid 420 is opened.
  • the receiver 230 and the accumulator 250 communicate with each other, and the refrigerant liquid in the accumulator 250 moves to the receiver 230 through the path indicated by the arrow AR1.
  • the receiver and the accumulator can be made compact by providing the checker valve that allows the receiver and the accumulator to be integrated and that allows the flow between the accumulator and the receiver in the partition wall therebetween. Further, with such a configuration, the refrigerant liquid in the accumulator can be moved to the receiver in accordance with the pressure difference between the receiver and the accumulator without performing active control by the ECU.
  • the structure of the check valve is not limited to the structure shown in FIGS. 7 and 8 as long as the check valve can communicate in only one direction with a predetermined pressure difference.
  • a flat plate having elasticity such as a rubber plate may be provided on the partition wall on the receiver side.
  • the biasing force ⁇ of the spring 430 is the direction in which the closing lid 420 is pressed against the outflow port 410 is described as an example, but the direction of the biasing force ⁇ of the spring 430 is It can be changed according to the system configuration. For example, when the receiver 230 and the accumulator 260 are brought into communication with each other as soon as possible after the compressor 220 is stopped, the urging force of the spring 430 may be set in the direction in which the closing lid 420 is opened.
  • the switching valve in the first embodiment may be a check valve, and conversely, the switching valve in the second embodiment may be a control valve that can be controlled by the ECU.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

 冷却装置(200)は、蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用し、冷媒を用いて発熱源(110,120)を冷却する。冷却装置(200)は、圧縮機(210)と、凝縮器(220)と、レシーバ(230)と、膨張弁(260)と、蒸発器(240)と、アキュムレータ(250)とを備える。レシーバ(230)は、凝縮器(220)で熱交換された冷媒を気液分離する。アキュムレータ(250)は、蒸発器(240)で熱交換された冷媒を気液分離し、圧縮機(210)に冷媒を供給する。冷却装置(200)は、蒸発器(240)と並列に接続され、冷媒を用いて発熱源(110,120)を冷却する冷却部(241,242)をさらに備える。冷却装置(200)は、レシーバ(230)とアキュムレータ(250)との間を連通させることができる切換弁(270)を開放して、アキュムレータ(250)内の冷媒液をレシーバ(230)へ移動する。

Description

冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法
 本発明は、冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法に関し、より特定的には、蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用して発熱源を冷却する冷却装置の効率を向上するための技術に関する。
 近年、環境問題対策の一つとして、モータの駆動力により走行するハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などが注目されている。このような車両において、モータ、ジェネレータ、インバータ、コンバータおよびバッテリなどの電気機器は、電力の授受によって発熱する。そのため、これらの電気機器を冷却する必要がある。そこで、車両用空調装置として使用される蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用して、発熱体を冷却する技術が提案されている。
 たとえば、特開2007-69733号公報(特許文献1)には、膨張弁から圧縮機へ至る冷媒通路に、空調用の空気と熱交換する熱交換器と、発熱体と熱交換する熱交換器とを並列に配置し、空調装置用の冷媒を利用して発熱体を冷却するシステムが開示されている。
 また、特開2005-82066号公報(特許文献2)には、蒸発器に冷媒が滞留している場合に、圧縮機を作動させ蒸発器に滞留していた冷媒を回収した後に、車両のHV機器を始動させてポンプの運転を開始する冷却システムが開示されている。
特開2007-069733号公報 特開2005-082066号公報 特開2005-090862号公報 特開平06-255351号公報
 蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用する冷却装置において、凝縮機で凝縮された冷媒を気液分離して冷媒液を蓄えるためのレシーバと、圧縮機に吸引される冷媒の液相成分を除去するためのアキュムレータとを有する構成が知られている。
 蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいては、レシーバに蓄えられた冷媒液を膨張させて気化させることで冷媒温度を低下させ、それを用いて冷却を実行する。そのため、冷却能力を確保するためには、レシーバ内に十分な冷媒液が蓄えられていることが望ましい。
 一方、アキュムレータは、圧縮機へ冷媒液が吸入されることによる圧縮機の故障を防止するために設けられる。アキュムレータは、冷却に使用された冷媒に残存する液相成分を分離して蓄え、圧縮機に冷媒の気相成分のみを供給する。
 アキュムレータに蓄えられた冷媒液は、そのままでは冷却に使用することができない。すなわち、冷媒液を再度冷却に使用する場合には、アキュムレータからレシーバに戻すことが必要となる。一般的な蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいては、圧縮機を作動させてアキュムレータ内の冷媒液に過熱度を与えて気化させ、凝縮器を通して再度液化させることでアキュムレータからレシーバに冷媒液を移動させる手法が採用される。
 しかしながら、この場合には、冷却が不要な場合にも圧縮機を運転することが必要となる。そのため、圧縮機の負荷が増加して、蒸気圧縮式冷凍サイクルの全体的な効率を低下させてしまう可能性がある。
 本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、レシーバとアキュムレータとを有する蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用した冷却装置において、アキュムレータからレシーバへ冷媒液を移動させる際の圧縮機の負荷を低減して冷却効率を向上することである。
 本発明の冷却装置は、冷媒を用いて冷却を行なう。冷却装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、第1および第2の熱交換器と、第1および第2の気液分離部と、減圧器と、切換弁とを備える。第1の熱交換器は、圧縮機で圧縮された冷媒と外気との間で熱交換する。第1の気液分離部は、第1の熱交換器で熱交換された冷媒を気液分離する。減圧器は、第1の気液分離部内の冷媒を減圧する。第2の熱交換器は、減圧器で減圧された冷媒と空調用空気との間で熱交換する。第2の気液分離部は、第2の熱交換器で熱交換された冷媒を気液分離して、圧縮機に冷媒を供給する。切換弁は、第1の気液分離部と第2の気液分離部との間の連通および非連通を切換える。
 好ましくは、切換弁は、第1の気液分離部の圧力と第2の気液分離部の圧力との差がしきい値より小さい場合に、第1の気液分離部と第2の気液分離部とが連通状態となる。
 好ましくは、第2の熱交換器と並列に接続され、冷媒を用いて発熱源を冷却する冷却部をさらに備える。
 好ましくは、冷却装置は、第1および第2の気液分離部に接続される冷媒通路をさらに備える。切換弁は、冷媒通路上に設けられる。
 好ましくは、第2の気液分離部は、第1の気液分離部よりも相対的に高い位置に配置される。
 好ましくは、第1の気液分離部および第2の気液分離部は、第2の気液分離部が第1の気液分離部の上方となるように一体的に形成される。切換弁は、第1の気液分離部と第2の気液分離部との間の隔壁に設けられる。
 好ましくは、切換弁は、切換弁よりも第2の気液分離部側の圧力が、第1の気液分離部側の圧力よりも規定値以上になると開放する逆止弁である。
 好ましくは、冷却装置は、切換弁を制御するための制御装置をさらに備える。制御装置は、第1および第2の気液分離部の圧力を比較し、第1の気液分離部の圧力と第2の気液分離部の圧力との差がしきい値より小さい場合に、第1の気液分離部と第2の気液分離部とが連通状態となるように切換弁を切換える。制御装置は、第2の気液分離部から第1の気液分離部へ液体の冷媒が移動したことに応答して、第1の気液分離部と第2の気液分離部とが非連通状態となるように切換弁を切換える。
 本発明による車両は、蓄電装置からの電力を用いて走行が可能である。車用は、回転電機と、蓄電装置からの電力を変換して回転電機を駆動するための駆動装置と、上記の冷却装置と、冷却装置を用いて蓄電装置および駆動装置の少なくとも1つを冷却する冷却部とを備える。
 好ましくは、車両は、冷却装置を用いて車室内を空調する。
 本発明による冷却装置の制御方法は、冷媒を用いて発熱源を冷却する冷却装置についての制御方法である。冷却装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、第1および第2の熱交換器と、第1および第2の気液分離部と、減圧器と、切換弁とを含む。第1の熱交換器は、圧縮機で圧縮された冷媒と外気との間で熱交換する。第1の気液分離部は、第1の熱交換器で熱交換された冷媒を気液分離する。減圧器は、第1の気液分離部内の冷媒を減圧する。第2の熱交換器は、減圧器で減圧された冷媒と空調用空気との間で熱交換する。第2の気液分離部は、第2の熱交換器で熱交換された冷媒を気液分離して、圧縮機に冷媒を供給する。切換弁は、第1の気液分離部と第2の気液分離部との間の連通および非連通を切換える。制御方法は、第1および第2の気液分離部の圧力を取得するステップと、第1および第2の気液分離部の圧力を比較するステップと、第1の気液分離部の圧力と第2の気液分離部の圧力との差がしきい値より小さい場合に、第1の気液分離部と第2の気液分離部とが連通状態となるように切換弁を切換えるステップとを備える。
 本発明によれば、レシーバとアキュムレータとを有する蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用した冷却装置において、アキュムレータからレシーバへ冷媒液を移動させる際の圧縮機の負荷を低減して冷却効率を向上することができる。
本実施の形態に従う蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用した冷却装置を搭載した車両の全体ブロック図である。 実施の形態1において、図1の冷却装置の構成を説明するためのブロック図である。 冷却装置の他の構成についての第1の例を示す図である。 実施の形態1において、ECUで実行される冷媒移送制御を説明するためのフローチャートである。 冷却装置の他の構成についての第2の例を示す図である。 実施の形態2に従う冷却装置の構成を示す図である。 図6の冷却装置における切換弁の動作を説明するための第1の図である。 図6の冷却装置における切換弁の動作を説明するための第2の図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [車両の構成]
 図1は、本実施の形態に従う蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用した冷却装置200を搭載した車両100の全体ブロック図である。本実施の形態においては、冷却装置200が車両用空調装置(A/C)として使用される場合を例として説明するが、冷却装置200の用途はこれに限られない。冷却装置200は、たとえば家庭用空調装置や産業機器の冷却装置などにも適用可能である。
 車両100は、蓄電装置110からの電力を用いて走行駆動力を得て走行するタイプの車両である。図1においては、車両100が電気自動車である場合を例として説明するが、車両100は内燃機関を有するハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車であってもよい。
 車両100は、蓄電装置110および冷却装置200に加えて、システムメインリレー(SMR)115、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、駆動輪140と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300とを備える。PCU120は、コンバータ121と、インバータ125とを含む。
 蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
 蓄電装置110は、電力線PL1,NL1を介してPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力は、たとえば200V程度である。
 蓄電装置110は、いずれも図示しないが電圧センサおよび電流センサを含み、これらのセンサによって検出された、蓄電装置110の電圧VBおよび電流IBをECU300へ出力する。
 SMR115は、蓄電装置110の正極端と電力線PL1との間に接続されるリレー、および蓄電装置110の負極端と電力線NL1との間に接続されるリレーを含む。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
 コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、蓄電装置110からの電力の昇圧、およびインバータ125からの電力の降圧を行なう。
 インバータ125は、電力線PL2,NL1によって、コンバータ121に接続される。インバータ125は、ECU300からの制御信号PWIに基づいて制御される。インバータ125は、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ130を駆動する。
 モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ130は、回生動作の場合には、駆動輪140からの回転力を用いて発電が可能である。蓄電装置110は、モータジェネレータ130の発電電力を用いて充電される。
 冷却装置200は、電力線PL1,NL1から電力が供給される。冷却装置200は、ECU300からの制御信号CTLにより制御され、車両100の車室内の空気温度を調整する。また、冷却装置200の冷媒通路は、蓄電装置110、ならびにPCU120内のコンバータ121およびインバータ125にも配設される。上記の冷媒通路は、各機器を収納する筐体の周囲もしくは筐体内部を通過し、あるいは機器本体に内蔵される冷媒通路に結合される。蓄電装置110やPCU120内の機器は、走行時に電流が導通することによって発熱し得る。そのため、上記のように冷却装置200の冷媒をこれらの機器の冷媒通路に流すことによって、これらの機器を冷却することができる。冷却装置200の冷媒としては、たとえば二酸化炭素、プロパンやイソブタンなどの炭化水素、アンモニア、フロン類または水などを用いることができる。
 ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
 ECU300は、蓄電装置110に備えられる電圧センサ,電流センサ(いずれも図示せず)からの電圧VBおよび電流IBの検出値を受け、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
 ECU300は、以下に詳述するように、冷却装置200についての冷媒移送制御をおこなう。
 なお、図1においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、機能ごとまたは制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
 [冷却装置の構成]
 (実施の形態1)
 図2は、実施の形態1に従う、図1に示した冷却装置200の構成の一例を説明するためのブロック図である。冷却装置200は、圧縮機210と、凝縮器220と、レシーバ230と、蒸発器240と、アキュムレータ250と、膨張弁260とを含む。なお、凝縮器220および蒸発器240は、それぞれ本発明の「第1の熱交換器」および「第2の熱交換器」の一例である。また、レシーバ230およびアキュムレータ250は、それぞれ本発明の「第1の気液分離部」および「第2の気液分離部」の一例である。膨張弁260は、本発明の「減圧器」の一例である。
 圧縮機210は、車両100に搭載されたモータジェネレータ130(図1)、エンジン、または専用のモータを動力源として作動し、冷媒ガスを断熱的に圧縮して過熱状態冷媒ガスとする。圧縮機210は、ECU300からの制御信号DRVによって制御される。圧縮機210は、蒸気圧縮式冷凍サイクルの作動時に蒸発器240からアキュムレータ250を通って流通する気相冷媒を吸入圧縮して、冷媒通路297に高温高圧の気相冷媒を吐出する。圧縮機210は、冷媒通路297に冷媒を吐出することで、蒸気圧縮式冷凍サイクルに冷媒を循環させる。
 凝縮器220は、圧縮機210において圧縮された過熱状態冷媒ガスを、外部媒体へ等圧的に放熱させて凝縮し冷媒液とする。圧縮機210から吐出された高圧の気相冷媒は、凝縮器220において周囲に放熱し冷却されることによって凝縮(液化)する。凝縮器220は、たとえば、冷媒を流通するチューブ、および、チューブ内を流通する冷媒と凝縮器220の周囲の空気との間で熱交換するためのフィンを含む。
 凝縮器220は、冷却風と冷媒との間で熱交換を行なう。冷却風は、車両の走行によって発生する自然の通風によって凝縮器220に供給されてもよい。または冷却風は、コンデンサファンもしくはエンジン冷却用のラジエータファン(いずれも図示せず)などの、外気供給用ファンからの強制通風によって凝縮器220に供給されてもよい。凝縮器220における外気との熱交換によって、冷媒の温度は低下し冷媒は液化する。
 凝縮器220によって冷却された冷媒は、冷媒通路290を通ってレシーバ230へ供給される。
 冷媒通路290からレシーバ230へ流入する冷媒は、レシーバ230の内部において気相と液相とに分離される。凝縮器220で全ての冷媒が凝縮せず、レシーバ230へ流入する冷媒が気液二相状態である場合、レシーバ230は、冷媒を液体状の冷媒液とガス状の冷媒蒸気とに分離して一時的に蓄える。気液分離された冷媒は、レシーバ230の内部において、冷媒液が下側、冷媒蒸気が上側に溜まる。
 このように、レシーバ230において、一定量の冷媒液を蓄えることによって、冷却についての負荷変動が生じた場合でも冷媒液を適切に供給することができる。そのため、負荷変動が生じた場合でも冷却性能を安定化することができる。
 冷媒通路291は、レシーバ230の液相側(たとえば、底部)に連結される。そのため、レシーバ230からは、冷媒液のみが冷媒通路291へ送り出される。このように、レシーバ230は、気相冷媒と液相冷媒とを確実に分離できる。
 冷媒通路290またはレシーバ230には、圧縮された冷媒の圧力を検出するための圧力センサ280が設けられる。圧力センサ280は、検出した圧力PHをECU300へ出力する。
 膨張弁260は、冷媒通路291を流通する高圧の液相冷媒を小さな孔から噴射させることにより膨張させて、低温・低圧の霧状冷媒に変化させる。膨張弁260は、凝縮器220によって凝縮された冷媒液を減圧して、気液混合状態の湿り蒸気を生成する。なお、冷媒液を減圧するための減圧器は、絞り膨張する膨張弁260に限られず、毛細管または開度制御可能な制御弁であってもよい。
 蒸発器240は、冷媒と空調用空気との間で熱交換して、空調用空気の温度を調節する。蒸発器240は、冷媒を流通するチューブ、および、チューブ内を流通する冷媒と蒸発器240の周囲の空気との間で熱交換するためのフィンを含む。チューブ内には、湿り蒸気状態の冷媒が流入する。冷媒は、チューブ内を流通する際に、フィンを経由して車室内の空気の熱を蒸発潜熱として吸収することによって蒸発し、さらに顕熱によって過熱蒸気になる。図示しない空調用ファンが駆動することにより、蒸発器240に空調用空気が供給される。空調用空気は、外気であってもよいし、あるいは車両の室内の空気であってもよい。
 冷房運転時には、膨張弁260によって減圧された冷媒は、蒸発器240において、車両の室内へ流通する空調用空気から冷媒の湿り蒸気が蒸発して冷媒ガスとなる際の気化熱を吸収する。蒸発器240内の冷媒に熱が吸収されて温度が低下した空調用空気は、車両の室内に再び戻される。このようにして、車室内の冷房が行なわれる。
 蒸発器240においては、空調用空気は冷却され、一方冷媒は空調用空気からの熱伝達を受けて周囲から吸熱し、加熱および気化される。蒸発器240により気化された冷媒は、冷媒通路295を通ってアキュムレータ250へ送出される。
 アキュムレータ250は、蒸発器240または後述する冷却部241,242で全ての冷媒が蒸発せず、アキュムレータ250へ流入する冷媒が気液二相状態である場合、冷媒を液体状の冷媒液とガス状の冷媒蒸気とに分離して一時的に蓄える。
 アキュムレータ250の内部では、冷媒液が下側、冷媒蒸気が上側に溜まる。アキュムレータ250から冷媒蒸気を導出する冷媒通路296は、アキュムレータ250の天井部と圧縮機210の流入口に連結される。そのため、アキュムレータ250から圧縮機210へは、冷媒通路296を通して冷媒蒸気のみが送出される。このように、アキュムレータ250は、気相冷媒と液相冷媒とを確実に分離する。これによって、圧縮機210へ液相冷媒が流入することが防止でき、圧縮機210の故障を防止することができる。
 冷媒通路296またはアキュムレータ250には、圧縮機210へ流入する冷媒の圧力を検出するための圧力センサ285が設けられる。圧力センサ285は、検出した圧力PLをECU300へ出力する。
 冷却装置200は、膨張弁260からアキュムレータ250へ向かって流れる冷媒の経路上に、蒸発器240と並列に連結された冷却部241,242をさらに含む。
 冷媒通路293,294は、冷媒通路292から分岐する。冷媒通路293は、冷却部241を通って冷媒通路295と連通する。また、冷媒通路294は、冷却部242を通って冷媒通路295と連通する。膨張弁260により減圧されて冷却された冷媒の一部は、冷媒通路293,294を通って冷媒通路295へと流れ、冷却部241,242に含まれる機器の熱を吸収する。
 冷却部241,242には、たとえば、図1における蓄電装置110や、コンバータ121、インバータ125などの電気機器が含まれる。図2においては、冷却部241には蓄電装置110が含まれ、冷却部242にはPCU120のコンバータ121およびインバータ125が含まれる。なお、冷却部241,242に含まれる機器は、冷却が必要となる機器であれば他の機器であってもよい。他の機器の例としては、たとえば、モータジェネレータ130(図1)やエンジン(図示せず)などが含まれる。冷却が必要とされるこれらの機器は、本願発明における「発熱源」に対応する。
 冷却部241,242は、たとえば上記の機器を収納する筐体である。冷媒通路293,294は、冷却部241,242とは異なる配管で形成されてもよい。あるいは、冷却部241,242に内蔵された冷媒通路が、冷媒通路293,294の一部を形成するようにしてもよい。
 このように、冷媒の流通経路にレシーバ230およびアキュムレータ250を備える蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいては、冷媒液がレシーバ230およびアキュムレータ250に蓄えられる。上述のように、膨張弁260にて低温・低圧の霧状冷媒を生成するために、レシーバ230から液相冷媒が冷媒通路291へ供給される。そのため、冷却能力を確保するためには、レシーバ230には冷媒液を十分に蓄えておくことが必要となる。
 一方、アキュムレータ250から圧縮機210へは気相冷媒が供給される。そのため、アキュムレータ250に蓄えられた冷媒液をレシーバ230へ戻すには、圧縮機210を運転することによって冷媒液に必要な過熱度を与えて気化させ、凝縮器220で凝縮させることが必要となる。そうすると、圧縮機210に通常の冷却動作における冷媒搬送より大きい動力が必要になるので、冷却装置全体の効率を低下させてしまうおそれがある。
 そのため、実施の形態1においては、冷却装置200は、切換弁270を有し、レシーバ230とアキュムレータ250とを連通する冷媒通路275をさらに含むように構成される。冷媒通路275の一方端はアキュムレータ250の液相側に連結され、他方端はレシーバ230の気相側に連結される。
 切換弁270は、ECU300からの制御信号SIGによって制御され、レシーバ230とアキュムレータ250との間の連通と非連通とを切換える。
 アキュムレータ250は、アキュムレータ250と冷媒通路275との連結部がレシーバ230と冷媒通路275との連結部よりも高くなるような位置に配置される。このような配置とすることで、切換弁270を開放してレシーバ230とアキュムレータ250との間を連通させると、アキュムレータ250に溜まった冷媒液の自重を利用してレシーバ230へ冷媒液を移動させることができる。これによって、圧縮機210による圧縮過程および凝縮器220による凝縮過程が不要となる。
 レシーバ230とアキュムレータ250との位置関係については、アキュムレータ250がレシーバ230よりも高くなるようにすることは必須ではない。たとえば、図3の冷却装置200Aように、アキュムレータ250がレシーバ230よりも低く配置される場合は、冷媒通路275に、アキュムレータ250の冷媒液をレシーバ230まで汲み上げるためのポンプ271をさらに備えるようにしてもよい。この場合には、切換弁270を開放するとともにポンプ271を運転することで、アキュムレータ250の冷媒液をレシーバ230へ移動させることができる。ただし、ポンプ271を駆動するための動力が別途必要となるので、効率の観点からは、図2のようにアキュムレータ250をレシーバ230よりも高い位置に配置することがより好ましい。
 なお、一般的に、圧縮機210が運転されていると、圧縮機210により気相冷媒が圧縮されるので、圧縮機210の吐出側であるレシーバ230の圧力PHのほうが、圧縮機210の流入側であるアキュムレータ250の圧力PLよりも高くなる。そのため、レシーバ230側の圧力とアキュムレータ250側の圧力差がアキュムレータ250内の冷媒液の自重による圧力よりも大きい場合には、切換弁270を開放した場合でも、アキュムレータ250内の冷媒液がレシーバ230へ流れない可能性がある。
 したがって、ECU300は、圧力センサ280,285からの圧力PH,PLを比較し、その圧力差が所定のしきい値を下回る場合に切換弁270を開放する。
 このように、実施の形態1においては、レシーバ230とアキュムレータ250とを連通させることによって、アキュムレータ250内の冷媒液を、液相のままレシーバ230へ戻すことが可能となる。これによって圧縮機210の負荷が低減できるので、冷却装置200の全体的な効率を向上させることができる。
 図4は、図2で説明したような、ECU300で実行される冷媒移送制御を説明するためのフローチャートである。図4に示すフローチャート中の各ステップについては、ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期もしくは所定の条件が成立したことに応答して実行されることによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
 図2および図4を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、圧縮機210が停止しているか否かを判定する。
 圧縮機210が運転している場合(S100にてNO)は、圧縮機210による圧縮動作によりレシーバ230側の圧力がアキュムレータ250側の圧力よりも大きく、冷媒液の移送が行なえない可能性が高いので、ECU300は、後続の処理をスキップして処理をメインルーチンに戻す。
 圧縮機210が停止している場合(S100にてNO)は、処理がS110に進められ、ECU300は、圧力センサ280,285で検出された圧力PH,PLを取得する。そして、ECU300は、S120にて、圧力PHと圧力PLとの圧力差が、予め定められたしきい値Pthより小さいか否かを判定する。このしきい値Pthは、アキュムレータ250内の冷媒液がレシーバ230へ流れるように、アキュムレータ250内の冷媒液のヘッド圧に基づいて定められる。
 圧力差がしきい値Pth以上の場合(S120にてNO)の場合は、処理がS110に戻され、ECU300は圧力差がしきい値Pthを下回るのを待つ。圧縮機210が停止した直後は、圧力差は大きい場合があるが、時間とともに圧縮機210を通って気相冷媒が移動するので徐々に圧力差は小さくなる。
 時間が経過して圧力差がしきい値Pthを下回ると(S120にてYES)、処理がS130に進められて、ECU300は、切換弁270を開放する。これによって、アキュムレータ250内の冷媒液が、自重によってレシーバ230へ移動する。
 そして、S140にて、ECU300は冷媒液の移動が完了したか否かを判定する。この判定については、たとえば、予め定められた時間が経過したか否かによって判定してもよいし、液面を検出するための図示しないセンサで検出された液面が所定以下まで低下したことによって判定してもよい。
 冷媒液の移動が完了していない場合(S140にてNO)は、処理がS140に戻され、ECU300は冷却液の移動が完了するまで待つ。
 そして、冷媒液の移動が完了した場合(S140にてYES)は、処理がS150に進められて、ECU300は切換弁270を閉止する。
 なお、図4には示されていないが、アキュムレータ250からレシーバ230への冷媒液の移動を行なっている間に車室内の冷房または機器の冷却が必要になった場合には、冷媒液の移動を途中で中断して圧縮機210の運転を再開するようにしてもよい。または、冷媒液の移動が完了するまで圧縮機210の運転を制限するようにしてもよい。
 以上のような処理に従って制御を行なうことによって、レシーバとアキュムレータとを有する蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用した冷却装置において、圧縮機を用いずにアキュムレータ内の冷媒液をレシーバに戻すことが可能になる。これによって、アキュムレータからレシーバへ冷媒液を移動させる際の圧縮機の負荷を低減することができるので、冷却装置の効率を向上することが可能になる。
 なお、図2に示す冷却装置200の構成においては、蒸発器240および冷却部241,242へ供給される冷媒は膨張弁260のみで調整される。しかしながら、冷却部241,242に含まれる電気機器は、車両の走行状態すなわちこれら電気機器の負荷の状態によって温度が変動し得る。そのため、蒸発器240および冷却部241,242の各々が必要とする冷却能力は異なる場合がある。この場合、図1のように、蒸発器240および冷却部241,242へ供給される冷媒を1つの膨張弁260のみで調整する場合には、各系統の冷却能力を一定に保つことが困難となり得る。そうすると、必要以上の冷媒が供給された系統においては液相冷媒が滞留することになり、結果的にアキュムレータ250に冷媒液が溜まりやすくなる。
 そのため、図5に示す冷却装置200Bのように、蒸発器240および冷却部241,242の各系統に制御可能な膨張弁と減圧弁とを個別に設けて、系統ごとに必要最小限の冷媒を供給することがより好ましい。
 具体的には、たとえば蒸発器240の系統において、レシーバ230と蒸発器240との間の冷媒通路に膨張弁260Aが設けられ、蒸発器240とアキュムレータ250との間の冷媒通路に減圧弁265Aが設けられる。膨張弁260Aは、蒸発器240の出側に設けられた過熱度センサ261Aにより検出された過熱度に基づいて開度が調整される。減圧弁265Aは、蒸発器240の出側に設けられた温度センサ266Aにより検出された温度に基づいて開度が調整される。なお、冷却部241,242についても同様の構成であるので、詳細な説明は繰り返さない。
 このような構成とすることにより、蒸発器240および冷却部241,242の各々の必要冷却量に応じた冷媒が供給され、蒸発器240および冷却部241,242を通過した冷媒に液相冷媒が残留することを抑制できる。
 そして、図5の構成を有する冷却装置200Bにおいても、図2と同様にレシーバ230とアキュムレータ250とを連通することができる冷媒通路を設けることにより、アキュムレータ250に蓄えられた冷媒液を、圧縮機210を用いることなくレシーバ230へ移動させることができる。図5のように各系統の冷媒を個別の調節することによって、アキュムレータ250からレシーバ230へ冷媒液を移動させる頻度を少なくできるので、冷却効率をさらに向上させることが可能となる。
 (実施の形態2)
 実施の形態1においては、レシーバとアキュムレータとを冷媒通路によって連通させる構成について説明した。
 実施の形態2においては、アキュムレータがレシーバの上方となるように、アキュムレータとレシーバとを一体構造とする構成について説明する。
 図6は、実施の形態2に従う冷却装置200Cの構成を示す図である。冷却装置200Cにおいては、レシーバ230とアキュムレータ250とが、アキュムレータ250がレシーバ230の上方となるように一体構造とされる。そして、レシーバ230とアキュムレータ250とを分離する隔壁に切換弁400が設けられる。なお、図6において、図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
 切換弁400は、アキュムレータ250の圧力(気相冷媒圧力+液相冷媒圧力)とレシーバ230の気相冷媒圧力との圧力差によって開閉する逆止弁である。切換弁400の構造の一例を図7および図8を用いて以下に説明する。
 図7は切換弁400が閉止している状態を示す図であり、図8は切換弁400が開放している状態を示す図である。
 図6および図7を参照して、切換弁400は、流出口410と、閉止蓋420と、ばね430とを含む。
 流出口410は、レシーバ230とアキュムレータ250とを分離する隔壁405に設けられる。閉止蓋420が開放状態である場合に、レシーバ230とアキュムレータ250とが連通状態になる。ばね430は、閉止蓋420が流出口410に押し付けられる方向の力を、閉止蓋420に付勢する。
 圧縮機210が運転している場合は、レシーバ230内の気相冷媒の圧力PHは、アキュムレータ250の気相冷媒の圧力PLよりも大きくなる。レシーバ230内の気相冷媒の圧力PHとばね430の付勢力αとの和が、アキュムレータ250の気相冷媒の圧力PLと液相冷媒の自重による圧力PWとの和よりも大きい場合(PH+α>PL+PW)は、閉止蓋420が流出口410に押し付けられ、レシーバ230とアキュムレータ250とが非連通とされる。これによって、アキュムレータ250の冷媒液がアキュムレータ250内に留められる。
 圧縮機210が停止されると圧力PHと圧力PLとの圧力差が時間とともに徐々に小さくなる。そして、図8のように、レシーバ230内の気相冷媒の圧力PHとばね430の付勢力αとの和が、アキュムレータ250の気相冷媒の圧力PLと液相冷媒の自重による圧力PWとの和よりも小さくなると(PH+α<PL+PW)、閉止蓋420が開放される。これによって、レシーバ230とアキュムレータ250とが連通し、矢印AR1の経路を通ってアキュムレータ250内の冷媒液がレシーバ230へと移動する。
 その後、冷媒液が移動して、レシーバ230側の圧力が大きくなると(PH+α>PL+PW)、閉止蓋420が閉止される。
 このように、レシーバとアキュムレータとを一体構造とし、それらの間の隔壁にアキュムレータからレシーバの方向への流れを許容するような逆止弁を設けることによって、レシーバとアキュムレータとを小型化できる。さらに、このような構成とすることで、ECUによる積極的な制御を行なわなくても、レシーバとアキュムレータとの圧力差に応じてアキュムレータ内の冷媒液をレシーバに移動させることが可能となる。
 なお、逆止弁の構造は、所定の圧力差によって一方向のみの連通が可能な構成であれば、図7,図8に示される構造には限られない。逆止弁の他の構造としては、たとえば、ゴム板のような弾性を有する平板をレシーバ側の隔壁に設ける構成としてもよい。
 また、図7および図8の説明においては、ばね430の付勢力αが、閉止蓋420が流出口410に押し付けられる方向である場合を例として説明したが、ばね430の付勢力αの方向は、システムの構成に応じて変更され得る。たとえば、圧縮機220停止後に、できるだけ早くレシーバ230とアキュムレータ260とを連通状態とする場合には、閉止蓋420が開放される方向にばね430の付勢力が設定されるようにしてもよい。
 また、実施の形態1における切換弁を逆止弁とするようにしてもよく、逆に実施の形態2における切換弁をECUによって制御可能な制御弁とするようにしてもよい。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 100 車両、110 蓄電装置、115 SMR、120 PCU、121 コンバータ、125 インバータ、130 モータジェネレータ、140 駆動輪、200,200A,200B,200C 冷却装置、210 圧縮機、220 凝縮器、230 レシーバ、240 蒸発器、241,242 冷却部、250 アキュムレータ、260,260A~260C 膨張弁、261A~261C 過熱度センサ、265A~265C 減圧弁、266A~266C 温度センサ、270,400 切換弁、271 ポンプ、275,290,291,292,293,294,295,296,297 冷媒通路、280,285 圧力センサ、300 ECU、405 隔壁、410 流出口、420 閉止蓋、430 ばね、NL1,PL1,PL2 電力線。

Claims (11)

  1.  冷媒を用いる冷却装置であって、
     前記冷媒を圧縮する圧縮機(210)と、
     圧縮された前記冷媒と外気との間で熱交換する第1の熱交換器(220)と、
     前記第1の熱交換器(220)で熱交換された前記冷媒を気液分離する第1の気液分離部(230)と、
     前記第1の気液分離部(230)内の前記冷媒を減圧する減圧器(260)と、
     減圧された前記冷媒と空調用空気との間で熱交換する第2の熱交換器(240)と、
     前記第2の熱交換器(240)で熱交換された前記冷媒を気液分離し、前記圧縮機(210)に前記冷媒を供給する第2の気液分離部(250)と、
     前記第1の気液分離部(230)と前記第2の気液分離部(250)との間の連通および非連通を切換える切換弁(270,400)とを備える、冷却装置。
  2.  前記切換弁(270,400)は、前記第1の気液分離部(230)の圧力と前記第2の気液分離部(250)の圧力との差がしきい値より小さい場合に、前記第1の気液分離部(230)と前記第2の気液分離部(250)とが連通状態となる、請求項1に記載の冷却装置。
  3.  前記第2の熱交換器(240)と並列に接続され、前記冷媒を用いて発熱源(110,120)を冷却する冷却部(241,242)をさらに備える、請求項1に記載の冷却装置。
  4.  前記第1および第2の気液分離部(230,250)に接続される冷媒通路(275)をさらに備え、
     前記切換弁(270,400)は、前記冷媒通路(275)上に設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
  5.  前記第2の気液分離部(250)は、前記第1の気液分離部(230)よりも相対的に高い位置に配置される、請求項1に記載の冷却装置。
  6.  前記第1の気液分離部(230)および前記第2の気液分離部(250)は、前記第2の気液分離部(250)が前記第1の気液分離部(230)の上方となるように一体的に形成され、
     前記切換弁(400)は、前記第1の気液分離部(230)と前記第2の気液分離部(250)との間の隔壁(405)に設けられる、請求項5に記載の冷却装置。
  7.  前記切換弁(270,400)は、前記切換弁(270,400)よりも前記第2の気液分離部(250)側の圧力が、前記第1の気液分離部(230)側の圧力よりも規定値以上になると開放する逆止弁である、請求項5または6に記載の冷却装置。
  8.  前記切換弁(270)を制御するための制御装置(300)をさらに備え、
     前記制御装置(300)は、前記第1および第2の気液分離部(230,250)の圧力を比較し、前記第1の気液分離部(230)の圧力と前記第2の気液分離部(250)の圧力との差がしきい値より小さい場合に、前記第1の気液分離部(230)と前記第2の気液分離部(250)とが連通状態となるように前記切換弁(270)を切換え、
     前記制御装置(300)は、前記第2の気液分離部(250)から前記第1の気液分離部(230)へ液体の前記冷媒が移動したことに応答して、前記第1の気液分離部(230)と前記第2の気液分離部(250)とが非連通状態となるように前記切換弁(270)を切換える、請求項1に記載の冷却装置。
  9.  蓄電装置(110)からの電力を用いて走行が可能な車両であって、
     回転電機(130)と、
     前記蓄電装置(110)からの電力を変換して前記回転電機(130)を駆動するための駆動装置(120)と、
     請求項1に記載の冷却装置(200)と、
     前記冷却装置(200)を用いて前記蓄電装置(110)および前記駆動装置(120)の少なくとも1つを冷却する冷却部(241,242)とを備える、車両。
  10.  前記車両(100)は、前記冷却装置(200)を用いて車室内を空調する、請求項9に記載の車両。
  11.  冷媒を用いて発熱源(110,120)を冷却する冷却装置の制御方法であって、
     前記冷却装置(200)は、
     前記冷媒を圧縮する圧縮機(210)と、
     圧縮された前記冷媒と外気との間で熱交換する第1の熱交換器(220)と、
     前記第1の熱交換器(220)で熱交換された前記冷媒を気液分離する第1の気液分離部(230)と、
     前記第1の気液分離部(230)内の前記冷媒を減圧する減圧器(260)と、
     減圧された前記冷媒と空調用空気との間で熱交換する第2の熱交換器(240)と、
     前記第2の熱交換器(240)で熱交換された前記冷媒を気液分離し、前記圧縮機(210)に前記冷媒を供給する第2の気液分離部(250)と、
     前記第1の気液分離部(230)と前記第2の気液分離部(250)との間の連通および非連通を切換える切換弁(270)とを含み、
     前記制御方法は、
     前記第1および第2の気液分離部(230,250)の圧力を取得するステップと、
     前記第1および第2の気液分離部(230,250)の圧力を比較するステップと、
     前記第1の気液分離部(230)の圧力と前記第2の気液分離部(250)の圧力との差がしきい値より小さい場合に、前記第1の気液分離部(230)と前記第2の気液分離部(250)とが連通状態となるように前記切換弁(270)を切換えるステップとを備える、冷却装置の制御方法。
PCT/JP2012/054402 2012-02-23 2012-02-23 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法 WO2013125006A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054402 WO2013125006A1 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054402 WO2013125006A1 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013125006A1 true WO2013125006A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/054402 WO2013125006A1 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013125006A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203535A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 富士電機株式会社 冷却装置
US9233594B2 (en) 2012-02-23 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device and vehicle equipped with the same, and control method for cooling device
FR3073935A1 (fr) * 2017-11-21 2019-05-24 Valeo Systemes Thermiques Circuit de fluide refrigerant pour vehicule
DE102018101514A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Hanon Systems Kraftfahrzeugkälteanlage mit mehreren Verdampfern verschiedener Kälteleistung
US10421969B2 (en) 2011-10-04 2019-09-24 Royal Holloway And Bedford New College Oligomers
WO2020049660A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
DE102020201455A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Ford Global Technologies, Llc System sowie Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeuginnenraums und gleichzeitigen Kühlung einer Fahrzeugbatterie für ein elektrisches Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126547A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 三菱電機株式会社 冷媒回路
JPH02219968A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH06323636A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008267691A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2011518301A (ja) * 2008-04-19 2011-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の温度感受性ユニットを冷却するための冷却装置及び冷却方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126547A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 三菱電機株式会社 冷媒回路
JPH02219968A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH06323636A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008267691A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2011518301A (ja) * 2008-04-19 2011-06-23 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の温度感受性ユニットを冷却するための冷却装置及び冷却方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421969B2 (en) 2011-10-04 2019-09-24 Royal Holloway And Bedford New College Oligomers
US9233594B2 (en) 2012-02-23 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device and vehicle equipped with the same, and control method for cooling device
JP2015203535A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 富士電機株式会社 冷却装置
FR3073935A1 (fr) * 2017-11-21 2019-05-24 Valeo Systemes Thermiques Circuit de fluide refrigerant pour vehicule
WO2019101735A1 (fr) * 2017-11-21 2019-05-31 Valeo Systemes Thermiques Circuit de fluide refrigerant pour vehicule
DE102018101514A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Hanon Systems Kraftfahrzeugkälteanlage mit mehreren Verdampfern verschiedener Kälteleistung
DE102018101514B4 (de) 2018-01-24 2021-07-29 Hanon Systems Kraftfahrzeugkälteanlage mit mehreren Verdampfern verschiedener Kälteleistung
US11215382B2 (en) 2018-01-24 2022-01-04 Hanon Systems Motor vehicle cooling device with several evaporators of different cooling capacity
WO2020049660A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2020049660A1 (ja) * 2018-09-05 2021-08-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6991346B2 (ja) 2018-09-05 2022-01-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
DE102020201455A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Ford Global Technologies, Llc System sowie Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeuginnenraums und gleichzeitigen Kühlung einer Fahrzeugbatterie für ein elektrisches Fahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804177B2 (ja) 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法
WO2013125006A1 (ja) 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法
JP5522275B2 (ja) 冷却装置
JP5786957B2 (ja) 冷却装置
EP2694303B1 (en) Cooling apparatus
JP5353974B2 (ja) 車両用電源装置
EP2699432B1 (en) Cooling apparatus
US20170021698A1 (en) Vehicle-mounted temperature adjustment device, vehicle air-conditioning device, and battery temperature adjustment device
US9631544B2 (en) Cooling system and vehicle that includes cooling system
JP5724610B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP5837369B2 (ja) 冷却装置の制御装置および制御方法
WO2013051114A1 (ja) 冷却装置の制御方法
US20140216086A1 (en) Cooling system and vehicle
WO2012160426A1 (en) Cooling system
EP2663459B1 (en) Cooling apparatus
JP2014121228A (ja) 車両
JP5692121B2 (ja) 冷却装置およびそれを搭載した車両、ならびに冷却装置の制御方法
JP2014077582A (ja) 冷却装置
JP2014180970A (ja) 冷却装置
JP5917966B2 (ja) 冷却装置およびそれを備える車両
JP5618011B2 (ja) 冷却装置の制御方法
JP2014081127A (ja) 冷却装置およびその制御方法
JP2014088996A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12869387

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12869387

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP