JP6402424B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402424B2
JP6402424B2 JP2014198597A JP2014198597A JP6402424B2 JP 6402424 B2 JP6402424 B2 JP 6402424B2 JP 2014198597 A JP2014198597 A JP 2014198597A JP 2014198597 A JP2014198597 A JP 2014198597A JP 6402424 B2 JP6402424 B2 JP 6402424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air
radiator
expansion valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068687A (ja
Inventor
鈴木 謙一
謙一 鈴木
竜 宮腰
竜 宮腰
耕平 山下
耕平 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2014198597A priority Critical patent/JP6402424B2/ja
Priority to US15/515,085 priority patent/US10421338B2/en
Priority to DE112015004446.9T priority patent/DE112015004446T5/de
Priority to PCT/JP2015/076666 priority patent/WO2016059945A1/ja
Priority to CN201580052386.3A priority patent/CN107074068B/zh
Publication of JP2016068687A publication Critical patent/JP2016068687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402424B2 publication Critical patent/JP6402424B2/ja
Priority to US16/534,109 priority patent/US10953724B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3257Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3258Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at a condensing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3288Additional heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/17Speeds
    • F25B2700/171Speeds of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の車室内を空調するヒートポンプ方式の空気調和装置、特にハイブリッド自動車や電気自動車に適用可能な車両用空気調和装置に関するものである。
近年の環境問題の顕在化から、ハイブリッド自動車や電気自動車が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、車室内空気流通路に設けられて冷媒を放熱させる放熱器(凝縮器)と、車室内空気流通路に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器(蒸発器)と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱した冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器で吸熱させることで、室内送風機(ブロワファン)から送給される空気を加熱して車室内を暖房するものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1ではエンジン冷却水(温水)が循環されるヒータコア(補助加熱手段)を車室内空気流通路に設け、放熱器による暖房に加えてヒータコアによっても暖房能力が発揮される構成としている。尚、ハイブリッド自動車では発電のためにエンジンが駆動される場合があるが、係る場合にもヒータコアにはエンジン冷却水(温水)が循環されるものであった。
特許第3985384号公報
このような補助加熱手段を車室内空気流通路に設けた場合、この補助加熱手段の加熱のみでは暖房能力が不足するとき、空気調和装置の圧縮機が駆動されることになるが、放熱器に流入する空気の温度は補助加熱手段によって加熱されている。
一方で、放熱器では空気流通路内の空気との熱交換で冷媒は冷却されるため、放熱器の出口側では冷媒が過冷却されることになる。そして、通常この冷媒過冷却度は放熱器に流入する空気の風量により、風量が多いときは上げ、少ないときは下げるように室外膨張弁で制御されるものであるが、上述したような補助加熱手段による加熱で放熱器に流入する空気の温度が高くなると、放熱器で冷媒の過冷却度が付かなくなる。係る状況で目標過冷却度が高いままであると、放熱器の部分によって温度にバラつきが発生し、車室内への空気吹出位置によって温度が変わってしまうなど、快適性が悪化する。係る問題は外気温度が低くなり、冷媒流量が低下する状況で放熱器の冷媒過冷却度が高い場合にも同様に発生する課題があった。
また、補助加熱手段による加熱で、目標とする放熱器の温度と当該放熱器に流入する空気の温度の差が無くなってくると、車両用空気調和装置の要求暖房能力が小さくなるため、冷媒流量も少なくなる。そのため、補助加熱手段で加熱しない場合に比して、そのままでは室外膨張弁の弁開度の設定が合わなくなり、消費電力が増大してしまうという問題もあった。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、放熱器における冷媒過冷却度を適切に制御することで、快適で効率の良い車室内空調を実現できる車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御するものであって、制御手段は、放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinに基づき、この放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする。
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御するものであって、制御手段は、放熱器の温度の目標値である目標放熱器温度TCOと放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づき、この差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする。
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御するものであって、制御手段は、外気温度Tamに基づき、この外気温度Tamが高くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする。
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御するものであって、制御手段は、圧縮機の回転数NCに基づき、この回転数NCが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする。
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御するものであって、制御手段は、圧縮機の吸込冷媒温度Tsに基づき、この吸込冷媒温度Tsが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、制御手段が、放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinに基づき、この放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正するようにしたので、補助加熱手段の加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなり、冷媒流量が少なくなる状況では、室外膨張弁の最低弁開度を下げて、室外膨張弁の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、消費電力の低減を図ることができるようになる。
請求項2の発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、制御手段が、放熱器の温度の目標値である目標放熱器温度TCOと放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づき、この差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正するようにしたので、補助加熱手段の加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなり、差(TCO−THin)が小さくなって冷媒流量が少なくなる状況では、室外膨張弁の最低弁開度を下げて、室外膨張弁の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、消費電力の低減を図ることができるようになる。
請求項3の発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、制御手段が、外気温度Tamに基づき、この外気温度Tamが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正するようにしたので、外気温度Tamの低下で冷媒流量が減少する状況では、室外膨張弁の最低弁開度を下げて、室外膨張弁の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、消費電力の低減を図ることができるようになる。
請求項4の発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、制御手段が、圧縮機の回転数NCに基づき、この回転数NCが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正するようにしたので、回転数NCが低くなって冷媒流量が減少する状況では、室外膨張弁の最低弁開度を下げて、室外膨張弁の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、消費電力の低減を図ることができるようになる。
請求項5の発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、この室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段により少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を室外膨張弁で減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、この暖房モードにおいては、室外膨張弁により放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、制御手段が、圧縮機の吸込冷媒温度Tsに基づき、この吸込冷媒温度Tsが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁の最低弁開度を補正するようにしたので、圧縮機の吸込冷媒温度Tsが低くなり、圧縮機の回転数も低下して冷媒流量が減少する状況では、室外膨張弁の最低弁開度を下げて、室外膨張弁の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、消費電力の低減を図ることができるようになる。
本発明を適用した一実施形態の車両用空気調和装置の構成図である。 図1の車両用空気調和装置のコントローラの電気回路のブロック図である。 図2のコントローラの制御ブロック図である。 図2のコントローラによるTGSCbase(基本値)を決定する一例を示す図である。 図2のコントローラによるTGSCLim2(放熱器入口空気温度THinによる補正値)を決定する一例を示す図である(実施例1)。 図2のコントローラによるTGSCLim1(外気温度Tamによる補正値)を決定する一例を示す図である(実施例1)。 図2のコントローラによるTGSCLim3(回転数NCによる補正値)を決定する一例を示す図である(実施例2)。 図2のコントローラによるTGSCLim4(吸込冷媒温度Tsによる補正値)を決定する一例を示す図である(実施例3)。 図2のコントローラによるTGSCLim5(TCO−THinによる補正値)を決定する一例を示す図である(実施例4)。 図2のコントローラのTHinによるTGNCの補正制御の一例を示す図である(実施例5)。 図10におけるTHinとTGNCHOS(TGNCの補正値)の関係を示す図である。 図2のコントローラの(TCO−THin)によるTGNCの補正制御の一例を示す図である(実施例6)。 図12における(TCO−THin)とTGNCHOSの関係を示す図である。 図2のコントローラの放熱器入口空気温度THinによる室外膨張弁の最低弁開度制御の一例を示す図である(実施例7)。 図2のコントローラのTCO−THinによる室外膨張弁の最低弁開度制御の一例を示す図である(実施例8)。 図2のコントローラの外気温度Tamによる室外膨張弁の最低弁開度制御の一例を示す図である(実施例9)。 図2のコントローラの回転数NCによる室外膨張弁の最低弁開度制御の一例を示す図である(実施例10)。 図2のコントローラの吸込冷媒温度Tsによる室外膨張弁の最低弁開度制御の一例を示す図である(実施例11)。 除湿冷房、冷房モードのときの圧縮機の制御の他の実施例を示す図である(実施例12)。 図19の場合の圧縮機の運転状況を示すタイミングチャートである。 暖房モードのときの圧縮機の制御の他の実施例を示す図である。 図21の場合の圧縮機の運転状況を示すタイミングチャートである。 本発明を適用した車両用空気調和装置の他の実施例の構成図である(実施例13)。 本発明を適用した車両用空気調和装置のもう一つの他の実施例の構成図である(実施例14)。 本発明を適用した車両用空気調和装置の更にもう一つの他の実施例の構成図である(実施例15)。 本発明を適用した車両用空気調和装置の更にもう一つの他の実施例の構成図である(実施例16)。 本発明を適用した車両用空気調和装置の更にもう一つの他の実施例の構成図である(実施例17)。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明を適用した車両用空気調和装置1の一実施例の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、バッテリに充電された電力で走行用の電動モータを駆動して走行するものであり(何れも図示せず)、本発明の車両用空気調和装置1も、バッテリの電力で駆動されるものとする。即ち、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路を用いたヒートポンプ運転により暖房を行い、更に、除湿暖房や冷房除湿、冷房等の各運転モードを選択的に実行するものである。
尚、車両として電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明は有効であり、更には、エンジンで走行する通常の自動車にも適用可能であることは云うまでもない。
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱させる放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、冷房時には放熱器として機能し、暖房時には蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させる吸熱器9と、吸熱器9における蒸発能力を調整する蒸発能力制御弁11と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速VSPが0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは冷房時に開放される電磁弁(開閉弁)17を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口が逆止弁18を介して室内膨張弁8に接続されている。尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成しており、逆止弁18は室内膨張弁8側が順方向とされている。
また、逆止弁18と室内膨張弁8間の冷媒配管13Bは、吸熱器9の出口側に位置する蒸発能力制御弁11を出た冷媒配管13Cと熱交換関係に設けられ、両者で内部熱交換器19を構成している。これにより、冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に流入する冷媒は、吸熱器9を出て蒸発能力制御弁11を経た低温の冷媒により冷却(過冷却)される構成とされている。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される電磁弁(開閉弁)21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに連通接続されている。更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前で分岐しており、この分岐した冷媒配管13Fは除湿時に開放される電磁弁(開閉弁)22を介して逆止弁18の下流側の冷媒配管13Bに連通接続されている。
また、室外膨張弁6には並列にバイパス配管13Jが接続されており、このバイパス配管13Jには、冷房モードにおいて開放され、室外膨張弁6をバイパスして冷媒を流すための電磁弁(開閉弁)20が介設されている。尚、これら室外膨張弁6及び電磁弁20と室外熱交換器7との間の配管は13Iとする。
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を、車室内の空気である内気(内気循環モード)と、車室外の空気である外気(外気導入モード)とに切り換え、更には、それらの比率(内外気比率)を調整する吸込切換ダンパ26が設けられている。そして、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
また、図1において23は実施例の車両用空気調和装置1に設けられた補助加熱手段としての熱媒体循環回路を示している。この熱媒体循環回路23は循環手段を構成する循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気上流側(空気流入側)となる空気流通路3内に設けられた熱媒体−空気熱交換器40とを備え、これらが熱媒体配管23Aにより順次環状に接続されている。尚、この熱媒体循環回路23内で循環される熱媒体としては、例えば水、HFO−1234yfのような冷媒、クーラント等が採用される。
そして、循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されて発熱すると(熱媒体循環回路23が動作すると)、熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるよう構成されている。即ち、この熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40が所謂ヒータコアとなり、放熱器4に流入する空気流通路3内の空気を加熱することにより、車室内の暖房を補完する。また、係る熱媒体循環回路23を採用することで、搭乗者の電気的な安全性を向上することができるようになる。
また、熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4の空気上流側における空気流通路3内には、内気や外気の放熱器4への流通度合いを調整するエアミックスダンパ28が設けられている。更に、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、フット、ベント、デフの各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
次に、図2において32はマイクロコンピュータから構成された制御手段としてのコントローラ(ECU)であり、このコントローラ32の入力には車両の外気温度Tamを検出する外気温度センサ33と、車両の外気湿度を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力を検出する吐出圧力センサ42と、圧縮機2の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒圧力を検出する吸込圧力センサ44と、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsを検出する吸込温度センサ45と、放熱器4の温度(放熱器4を経た空気の温度、又は、放熱器4自体の温度、放熱器温度TCI)を検出する放熱器温度センサ46と、放熱器4の冷媒圧力(放熱器4内、又は、放熱器4を出た直後の冷媒の圧力、放熱器圧力PCI)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9を経た空気の温度、又は、吸熱器9自体の温度、吸熱器温度Te)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力(吸熱器9内、又は、吸熱器9を出た直後の冷媒の圧力)を検出する吸熱器圧力センサ49と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速)を検出するための車速センサ52と、設定温度や運転モードの切り換えを設定するための空調(エアコン)操作部53と、室外熱交換器7の温度(室外熱交換器7から出た直後の冷媒の温度、又は、室外熱交換器7自体の温度)、即ち、室外熱交換器7の冷媒蒸発温度を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の冷媒圧力(室外熱交換器7内、又は、室外熱交換器7から出た直後の冷媒の圧力)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
また、コントローラ32の入力には更に、熱媒体循環回路23の熱媒体加熱電気ヒータ35の温度(熱媒体加熱電気ヒータ35で加熱された直後の熱媒体の温度、又は、熱媒体加熱電気ヒータ35に内蔵された図示しない電気ヒータ自体の温度)を検出する熱媒体加熱電気ヒータ温度センサ50と、熱媒体−空気熱交換器40を経て放熱器4に流入する空気の温度(放熱器入口空気温度THin)を検出する放熱器入口空気温度センサ55の各出力も接続されている。
一方、コントローラ32の出力には、前記圧縮機2と、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口ダンパ31と、室外膨張弁6、室内膨張弁8と、各電磁弁22、17、21、20と、循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、蒸発能力制御弁11が接続されている。そして、コントローラ32は各センサの出力と空調操作部53にて入力された設定に基づいてこれらを制御する。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。コントローラ32は実施例では大きく分けて暖房モードと、除湿暖房モードと、内部サイクルモードと、除湿冷房モードと、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する。先ず、各運転モードにおける冷媒の流れについて説明する。
(1)暖房モード
コントローラ32により、或いは、空調操作部53へのマニュアル操作により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21を開放し、電磁弁17、電磁弁22及び電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。尚、熱媒体循環回路23の動作及び作用については後述する。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなり、室外熱交換器7は冷媒の蒸発器として機能する。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び電磁弁21及び冷媒配管13Dを経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。熱媒体−空気熱交換器40を経て加熱された空気は、放熱器4に流入して加熱された後、吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
コントローラ32は放熱器圧力センサ47が検出する放熱器の冷媒圧力、即ち、放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧側圧力)に基づいて圧縮機2の回転数NCを制御すると共に、放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度(放熱器温度TCI)及び放熱器圧力PCIに基づいて算出される冷媒の過冷却度SCに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度SCを制御する。
(2)除湿暖房モード
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、電磁弁22を経て冷媒配管13F及び13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至るようになる。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cにて冷媒配管13Dからの冷媒と合流した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。コントローラ32は放熱器圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
(3)内部サイクルモード
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁20、21も閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁20、21が閉じられることにより、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを流れ、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになるが、この内部サイクルモードでは室内側の空気流通路3内にある放熱器4(放熱)と吸熱器9(吸熱)の間で冷媒が循環されることになるので、外気からの熱の汲み上げは行われず、圧縮機2の消費動力分の暖房能力が発揮される。除湿作用を発揮する吸熱器9には冷媒の全量が流れるので、上記除湿暖房モードに比較すると除湿能力は高いが、暖房能力は低くなる。
コントローラ32は吸熱器9の温度、又は、前述した放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の回転数を制御する。このとき、コントローラ32は吸熱器9の温度によるか放熱器圧力PCIによるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方を選択して圧縮機2を制御する。
(4)除湿冷房モード
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21、電磁弁22及び電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱(暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、前述した放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
(5)冷房モード
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20を開き(この場合、室外膨張弁6は全開(弁開度を制御上限)を含む何れの弁開度でもよい)、エアミックスダンパ28は熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に空気が通風されない状態とする。但し、多少通風されても差し支えない。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て電磁弁20及び室外膨張弁6に至る。
このとき電磁弁20は開放されているので冷媒は室外膨張弁6を迂回してバイパス配管13Jを通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過すること無く吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房モードにおいては、コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
(6)暖房モードでの熱媒体循環回路(補助加熱手段)による補助加熱
また、コントローラ32は、前述した暖房モードにおいて放熱器4による暖房能力が不足すると判断した場合、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23による加熱を実行する。
熱媒体循環回路23の循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されると、前述したように熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体(高温の熱媒体)が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるので、放熱器4に流入する空気流通路3の空気を加熱することになる。
(7)暖房モードでの圧縮機及び室外膨張弁の制御ブロック
図3は前記暖房モードにおけるコントローラ32による圧縮機2と室外膨張弁6の制御ブロック図を示す。コントローラ32は目標吹出温度TAOを目標放熱器温度演算部57と目標放熱器過冷却度演算部58に入力させる。この目標吹出温度TAOは、吹出口29から車室内に吹き出される空気温度の目標値であり、下記式(I)からコントローラ32が算出する。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
コントローラ32は、目標放熱器温度演算部57にて目標吹出温度TAOから目標放熱器温度TCOを算出し、次に、この目標放熱器温度TCOに基づき、目標放熱器圧力演算部61にて目標放熱器圧力PCOを算出する。そして、この目標放熱器圧力PCOと、放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の圧力(放熱器圧力PCI)とに基づき、コントローラ32は圧縮機回転数演算部62にて圧縮機2の回転数NCの目標値である目標回転数TGNCを算出し、この目標回転数TGNCにて圧縮機2を運転する。即ち、コントローラ32は圧縮機2の回転数NCにより放熱器圧力PCIを制御する。
また、コントローラ32は、目標放熱器過冷却度演算部58にて目標吹出温度TAOに基づき、放熱器4における冷媒の過冷却度SCの目標値である目標過冷却度TGSCを算出する。一方、コントローラ32は、放熱器圧力PCIと放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度(放熱器温度TCI)に基づき、放熱器過冷却度演算部63にて放熱器4における冷媒の過冷却度SCを算出する。そして、この過冷却度SCと目標過冷却度TGSCに基づき、目標室外膨張弁開度演算部64にて室外膨張弁6の目標弁開度(目標室外膨張弁開度TGECCV)を算出する。そして、コントローラ32はこの目標室外膨張弁開度TGECVVに室外膨張弁6の弁開度を制御する。
(8−1)放熱器4の目標過冷却度TGSCの制御(実施例1)
ここで、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、この実施例では下記式(II)から放熱器4の目標過冷却度TGSCを算出する。
TGSC=Min(TGSCbase、TGSCLim1、TGSCLim2)
・・(II)
上記式(II)中のTGSCbaseは目標過冷却度TGSCの基本値であり、当該TGSCbaseを決定する一例は図4に示されている。この図において、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は目標吹出温度TAOと空気流通路3の風量Gaに基づいて基本値TGSCbaseを決定するものであるが、この場合は風量Gaが多いほど基本値TGSCbaseが高くなるように決定する。
この図のTGSCbase=10degの太線は、例えば風量Ga=100m3/hのとき、TGSCbase=35degの太線は風量Ga=300m3/hのときの基本値TGSCbaseを示し、風量Gaに応じて10degと35degの間で基本値TGSCbaseを変化させるものであるが、風量大(300m3/h)の状況において、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は目標吹出温度TAOが高い領域(図4にXで示す80℃より高い領域)で、基本値TGSCbaseを上昇させるヒートアップ制御を行う。即ち、目標吹出温度TAOによって起動初期か否かを判断し、基本値TGSCbaseを上昇させることで、室外熱交換器7への着霜の進行を遅延させる。
次に、上記式(II)中のTGSCLim2は目標過冷却度TGSCの放熱器入口空気温度THin(放熱器4に流入する空気の温度)による補正値であり、当該補正値TGSCLim2を決定する一例は図5に示されている。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は放熱器入口空気温度THinが例えば5℃以下では補正値TGSCLim2をsc1とし、15℃以上ではsc2とする。放熱器入口空気温度THinが5℃と15℃の間の場合には、sc1とsc2の間でリニアに変化させる。このsc1とsc2の関係は、sc1>sc2であり、sc1は前述した35degより高い値、sc2は35degより低く、10degより高い値である。
即ち、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は放熱器入口空気温度THinが低く、そこから5℃に上昇するまでは補正値TGSCLim2をsc1とし、5℃を超えて上昇するに従ってsc2に向けて徐々に補正値TGSCLim2を低下させていく。そして、放熱器入口空気温度THinが15℃から上ではsc2とする。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で補正値TGSCLim2を変化させることになる。
次に、上記式(II)中のTGSCLim1は、目標過冷却度TGSCの外気温度Tamによる補正値であり、当該補正値TGSCLim1は図6に示されている。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は外気温度Tamが例えば−20℃以下では補正値TGSCLim1をsc4とし、−10℃以上ではsc3とする。外気温度Tamが−20℃と−10℃の間の場合には、sc4とsc3の間でリニアに変化させる。このsc3とsc4の関係は、sc3>sc4であり、sc3は前述したsc1と同じ、sc4はsc2より高い値である。
即ち、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は外気温度Tamが高く、そこから−10℃に低下するまでは補正値TGSCLim1をsc3とし、−10℃を超えて低下するに従ってsc4に向けて徐々に補正値TGSCLim1を低下させていく。そして、外気温度Tamが−20℃から下ではsc4とする。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は外気温度Tamが低くなる程、下げる方向で補正値TGSCLim1を変化させることになる。
そして、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、これら基本値TGSCbaseと、補正値TGSCLim1と、補正値TGSCLim2のうちの最も小さい値を目標過冷却度TGSCとして決定する。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、基本値をTGSCbaseとし、この基本値TGSCbaseより補正値TGSCLim2、又は、TGSCLim1が低い場合、当該低い方の補正値を選択する。これにより、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、放熱器入口空気温度THinが高くなる程、目標過冷却度TGSCを下げ、外気温度Tamが低くなる程、目標過冷却度TGSCを下げる方向で補正するかたちとなる。
このように、目標放熱器過冷却度演算部58は、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなったときに、放熱器4の目標過冷却度TGSCを下げる方向で補正するので、放熱器4の冷媒過冷却度SCが高いことによって生じる放熱器4の温度バラつきを解消し、快適な車室内空調を実現することができるようになる。
また、外気温度Tamが低くなる程、下げる方向で放熱器4の目標過冷却度TGSCを補正するので、外気温度Tamの低下で冷媒流量が低下したときに、放熱器4の冷媒過冷却度SCが高いことによって生じる放熱器4の温度バラつきも解消することができるようになる。
尚、実施例ではコントローラ32の目標放熱器温度過冷却演算部58は、放熱器入口空気温度THinが所定の高い値、例えば30℃より高い温度である場合、室外膨張弁6の弁開度を所定の開度に固定する。熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40の加熱で放熱器入口空気温度THinが所定値以上に高くなると、室外膨張弁6による放熱器4の冷媒過冷却度SCの制御は実質的に不能となるが、係る状況では所定の弁開度に固定することで、室外膨張弁6の制御が意図しない状況となる不都合を解消することが可能となる。
(8−2)放熱器4の目標過冷却度TGSCの制御(実施例2)
次に、図7は放熱器4の目標過冷却度TGSCの補正に関する他の実施例を示している。この場合は、圧縮機2の回転数NCによる補正値TGSCLim3を、前記式(II)に加えて、或いは、前記各補正値TGSCLim1及び/又はTGSCLim2に代えてTGSCLim3を加えて目標過冷却度TGSCを決定する。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の回転数NCが所定の値NC5以下では補正値TGSCLim3をsc6とし、所定の値NC6以上ではsc5とする。回転数NCがNC5とNC6の間の場合には、sc6とsc5の間でリニアに変化させる。このsc5とsc6の関係は、sc5>sc6である。
即ち、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の回転数NCが高く、そこからNC6に低下するまでは補正値TGSCLim3をsc5とし、NC6を超えて低下するに従ってsc6に向けて徐々に補正値TGSCLim3を低下させていく。そして、回転数NCがNC5から下ではsc6とする。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の回転数NCが低くなる程、下げる方向で補正値TGSCLim3を変化させることになる。
そして、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、同様に基本値TGSCbaseと、補正値TGSCLim3(他の補正値が存在する場合はそれらも含め)のうちの最も小さい値を目標過冷却度TGSCとして決定する。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、基本値をTGSCbaseとし、この基本値TGSCbaseより補正値TGSCLim3が低い場合、当該低い方の補正値を選択する。これにより、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、圧縮機2の回転数NCが低くなる程、目標過冷却度TGSCを下げる方向で補正するかたちとなる。
このように、目標放熱器過冷却度演算部58は、圧縮機2の回転数NCが低くなる程、下げる方向で放熱器4の目標過冷却度TGSCを補正するので、圧縮機2の回転数NCの低下で冷媒流量が低下したときに、放熱器4の冷媒過冷却度SCが高いことによって生じる放熱器4の温度バラつきを解消し、快適な車室内空調を実現することができるようになる。
(8−3)放熱器4の目標過冷却度TGSCの制御(実施例3)
次に、図8は放熱器4の目標過冷却度TGSCの補正に関するもう一つの他の実施例を示している。この場合は、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsによる補正値TGSCLim4を、前記式(II)に加えて、或いは、前記各補正値TGSCLim1及び/又はTGSCLim2及び/又はTGSCLim3に代えてTGSCLim4を加えて目標過冷却度TGSCを決定する。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが所定の値Ts1以下では補正値TGSCLim4をsc8とし、所定の値Ts2以上ではsc7とする。吸込冷媒温度TsがTs1とTs2の間の場合には、sc8とsc7の間でリニアに変化させる。このsc7とsc8の関係は、sc7>sc8である。
即ち、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが高く、そこからTs2に低下するまでは補正値TGSCLim4をsc7とし、Ts2を超えて低下するに従ってsc8に向けて徐々に補正値TGSCLim4を低下させていく。そして、吸込冷媒温度TsがTs1から下ではsc8とする。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが低くなる程、下げる方向で補正値TGSCLim4を変化させることになる。
そして、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、同様に基本値TGSCbaseと、補正値TGSCLim4(他の補正値が存在する場合はそれらも含め)のうちの最も小さい値を目標過冷却度TGSCとして決定する。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、基本値をTGSCbaseとし、この基本値TGSCbaseより補正値TGSCLim4が低い場合、当該低い方の補正値を選択する。これにより、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが低くなる程、目標過冷却度TGSCを下げる方向で補正するかたちとなる。
このように、目標放熱器過冷却度演算部58は、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが低くなる程、下げる方向で放熱器4の目標過冷却度TGSCを補正するので、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが低くなり、圧縮機2の回転数も低下して冷媒流量が低下する状況で、放熱器4の冷媒過冷却度SCが高いことによって生じる放熱器4の温度バラつきを解消し、快適な車室内空調を実現することができるようになる。
(8−4)放熱器4の目標過冷却度TGSCの制御(実施例4)
次に、図9は放熱器4の目標過冷却度TGSCの補正に関するもう一つの他の実施例を示している。この場合は、目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)による補正値TGSCLim5を、前記式(II)に加えて、或いは、前記各補正値TGSCLim1〜TGSCLim4等に代えてTGSCLim5を加えて目標過冷却度TGSCを決定する。コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は差(TCO−THin)が例えば15deg以下では補正値TGSCLim5をsc10とし、例えば25deg以上ではsc9とする。差(TCO−THin)がTs9とTs10の間の場合には、sc9とsc10の間でリニアに変化させる。このsc9とsc10の関係は、sc9>sc10である。
即ち、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は差(TCO−THin)大きく、そこから25degに低下するまでは補正値TGSCLim5をsc9とし、25degを超えて低下するに従ってsc10に向けて徐々に補正値TGSCLim5を低下させていく。そして、差(TCO−THin)が15degから下ではsc10とする。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で補正値TGSCLim5を変化させることになる。
そして、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、同様に基本値TGSCbaseと、補正値TGSCLim5(他の補正値が存在する場合はそれらも含め)のうちの最も小さい値を目標過冷却度TGSCとして決定する。従って、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、基本値をTGSCbaseとし、この基本値TGSCbaseより補正値TGSCLim5が低い場合、当該低い方の補正値を選択する。これにより、コントローラ32の目標放熱器過冷却度演算部58は、差(TCO−THin)が小さくなる程、目標過冷却度TGSCを下げる方向で補正するかたちとなる。
このように、目標放熱器過冷却度演算部58は、差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で放熱器4の目標過冷却度TGSCを補正するので、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなり、差(TCO−THin)が小さくなったときに、放熱器4の冷媒過冷却度SCが高いことによって生じる放熱器4の温度バラつきを解消し、快適な車室内空調を実現することができるようになる。
(9−1)圧縮機2の目標回転数TGNCの補正制御(実施例5)
次に、図10、図11は放熱器入口空気温度THinで圧縮機2の目標回転数TGNCを補正する例を示している。尚、図10において図3と同一符号で示すものは同一のものとする。図10は図3のコントローラ32の圧縮機回転数演算部62の他の例の詳細構成を示している。圧縮機回転数演算部62のF/F(フィードフォワード)操作量演算部65は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、SW=(TAO−Te)/(TH−Te)で得られるエアミックスダンパ28のエアミックスダンパ開度SWと、目標放熱器温度TCOに基づいて圧縮機2の目標回転数TGNCのF/F操作量TGNCffを演算する。
尚、エアミックスダンパ開度SWは0≦SW≦1の範囲で変化し、0で放熱器4への通風をしないエアミックス全閉状態、1で空気流通路3内の全ての空気を放熱器4に通風するエアミックス全開状態となる。
更に、F/B(フィードバック)操作量演算部66は、目標放熱器圧力演算部61で算出される目標放熱器圧力PCOと放熱器4の冷媒圧力である放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の目標回転数TGNCのF/B操作量TGNCfbを演算する。図10中の補正部68は詳しくは図11に示される。この補正部68では、放熱器入口空気温度THinに基づき、圧縮機2の目標回転数TGNCの補正値TGNCHOSを算出する。この場合、補正部68は放熱器入口空気温度THinに基づき、この放熱器入口空気温度THinが高くなる程、補正値TGNCHOSを上昇させる。この場合、空気流通路3の風量Gaが大きい場合にはTGNCHOSを0℃から徐々に上昇させ、30℃でNC1とし、風量Gaが小さい場合には30℃でNC2まで上昇させる(NC1>NC2)。即ち、風量Gaが大きい程補正値TGNCHOSを大きくする。
そして、F/F操作量演算部65が演算したF/F操作量TGNCffと、F/B操作量演算部66が演算したTGNCfbは加算器67で加算され、補正部68が演算した補正値TGNCHOSは加算器67で減算されて、圧縮機目標回転数TGNCとして決定される。即ち、コントローラ32の圧縮機回転数演算部62は、放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で圧縮機2の目標回転数TGNCを補正する。
熱媒体−空気熱交換器40による加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなると、圧縮機2の運転状況により車室内に吹き出される空気の温度が大きく変動するようになるが、この実施例のように放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で圧縮機2の目標回転数TGNCを補正することにより、係る温度変動を抑制することが可能となる。
(9−2)圧縮機2の目標回転数TGNCの補正制御(実施例6)
次に、図12、図13は目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)で圧縮機2の目標回転数TGNCを補正する例を示している。尚、図12において図3と同一符号で示すものは同一のものとする。図12は図3のコントローラ32の圧縮機回転数演算部62のもう一つの他の例の詳細構成を示している。この場合も圧縮機回転数演算部62のF/F(フィードフォワード)操作量演算部65は外気温度センサ33から得られる外気温度Tamと、室内送風機27のブロワ電圧BLVと、エアミックスダンパ開度SWと、目標放熱器温度TCOに基づいて圧縮機2の目標回転数TGNCのF/F操作量TGNCffを演算する。
また、F/B(フィードバック)操作量演算部66は、同様に目標放熱器圧力演算部61で算出される目標放熱器圧力PCOと放熱器4の冷媒圧力である放熱器圧力PCIに基づいて圧縮機2の目標回転数TGNCのF/B操作量TGNCfbを演算する。図12中の補正部68は詳しくは図13に示される。この場合の補正部68では、放熱器入口空気温度THinと目標放熱器温度TCOに基づき、圧縮機2の目標回転数TGNCの補正値TGNCHOSを算出する。この場合、補正部68は目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づき、この差(TCO−THin)小さくなる程、補正値TGNCHOSを上昇させる。この場合、空気流通路3の風量Gaが大きい場合にはTGNCHOSを差30deg以上のときの零から徐々に上昇させ、5deg程でNC3とし、風量Gaが小さい場合にはNC4まで上昇させる(NC3>NC4)。即ち、風量Gaが大きい程補正値TGNCHOSを大きくする。
そして、F/F操作量演算部65が演算したF/F操作量TGNCffと、F/B操作量演算部66が演算したTGNCfbは加算器67で加算され、補正部68が演算した補正値TGNCHOSは加算器67で減算されて、圧縮機目標回転数TGNCとして決定される。即ち、コントローラ32の圧縮機回転数演算部62は、目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で圧縮機2の目標回転数TGNCを補正する。
熱媒体−空気熱交換器40による加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなり、差(TCOーTHin)が小さくなると、圧縮機2の運転状況により車室内に吹き出される空気の温度が大きく変動するようになるが、この実施例のように差(TCOーTHin)小さくなる程、下げる方向で圧縮機2の目標回転数TGNCを補正することにより、係る温度変動を抑制することが可能となる。
(10−1)室外膨張弁6の最低弁開度の補正制御(実施例7)
次に、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の制御上の最低弁開度の補正について説明する。熱媒体−空気熱交換器40による加熱で放熱器入口空気温度THinが高くなり、目標放熱器温度TCOとの差が無くなってくると、要求される暖房能力が小さくなるため、冷媒回路R内の冷媒流量も減少してくる。そのため、室外膨張弁6の弁開度の制御の設定が、合わなくなってくる。
そこで、この実施例ではコントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、算出する室外膨張弁6の目標室外膨張弁開度TGECCVの下限値、即ち、室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを、放熱器入口空気温度THinに基づいて図14の如く補正する。即ち、目標室外膨張弁開度演算部64は、放熱器入口空気温度THinが低い状況では、室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを例えば所定値AA1としている。そして、熱媒体−空気熱交換器40による加熱等によってTHinが上昇し、例えば10℃になった場合、20℃に上昇するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA2(AA2<AA1)まで低下させ、以後もTHinが上昇する場合には最低弁開度LLECCVをAA2に維持する。
そして、放熱器入口空気温度THinが高い状況から低下し、例えば15℃になった場合(ヒステリシスを設けている)、5℃に低下するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA1まで上昇させ、以後THinが低下する場合には最低弁開度LLECCVをAA1に維持する。
このように、放熱器入口空気温度THinに基づき、この放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正するようにしたので、熱媒体−空気熱交換器40による加熱等で放熱器入口空気温度THinが高くなり、冷媒流量が少なくなる状況では、室外膨張弁6最低弁開度LLECCVを下げて、室外膨張弁6の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、消費電力の低減を図ることができるようになる。
(10−2)室外膨張弁6の最低弁開度の補正制御(実施例8)
次に、図15は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についての他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
即ち、目標室外膨張弁開度演算部64は、差(TCO−THin)が大きい状況では、室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを例えば所定値AA3としている。そして、熱媒体−空気熱交換器40による加熱等によってTHinが上昇し、差(TCO−THin)が例えば20degまで小さくなった場合、10degに小さくなるまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA4(AA4<AA3)まで低下させ、以後も差(TCO−THin)が小さくなる場合には最低弁開度LLECCVをAA4に維持する。
そして、差(TCO−THin)が小さい状況から大きくなり、例えば15degになった場合(ヒステリシスを設けている)、25degに拡大するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA3まで上昇させ、以後差(TCO−THin)が拡大する場合には最低弁開度LLECCVをAA3に維持する。
このように、目標放熱器温度TCOと放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づき、この差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正するようにしたので、熱媒体−空気熱交換器40による加熱等で放熱器入口空気温度THinが高くなり、差(TCO−THin)が小さくなって冷媒流量が少なくなる状況では、室外膨張弁6最低弁開度LLECCVを下げて、室外膨張弁6の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、同様に消費電力の低減を図ることができるようになる。
(10−3)室外膨張弁6の最低弁開度の補正制御(実施例9)
次に、図16は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についてのもう一つの他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、外気温度Tamに基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
即ち、目標室外膨張弁開度演算部64は、外気温度Tamが高い状況では、室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを例えば所定値AA5としている。そして、外気温度Tamが例えば−10℃まで低下した場合、−20℃に低下するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA6(AA6<AA5)まで低下させ、以後も外気温度Tamが下がる場合には最低弁開度LLECCVをAA6に維持する。
そして、外気温度Tamが低い状況から−20℃に上昇した場合には、−10℃に上昇するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA5まで上昇させ、以後外気温度Tamが上昇する場合には最低弁開度LLECCVをAA5に維持する。
このように、外気温度Tamに基づき、この外気温度Tamが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正するようにしたので、外気温度Tamが低下して冷媒流量が少なくなる状況では、室外膨張弁6最低弁開度LLECCVを下げて、室外膨張弁6の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、同様に消費電力の低減を図ることができるようになる。
(10−4)室外膨張弁6の最低弁開度の補正制御(実施例10)
次に、図17は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についてのもう一つの他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、圧縮機2の回転数NCに基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
即ち、目標室外膨張弁開度演算部64は、圧縮機2の回転数NCが高い状況では、室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを例えば所定値AA7としている。そして、回転数NCが例えば所定値NC7まで低下した場合、所定値NC8(NC8<NC7)に低下するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA8(AA8<AA7)まで低下させ、以後も回転数NCが下がる場合には最低弁開度LLECCVをAA8に維持する。
そして、圧縮機2の回転数NCが低い状況からNC8に上昇した場合には、NC7に上昇するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA7まで上昇させ、以後回転数NCが上昇する場合には最低弁開度LLECCVをAA7に維持する。
このように、圧縮機2の回転数NCに基づき、この回転数NCが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正するようにしたので、圧縮機2の回転数NCが低下して冷媒流量が少なくなる状況では、室外膨張弁6最低弁開度LLECCVを下げて、室外膨張弁6の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、同様に消費電力の低減を図ることができるようになる。
(10−5)室外膨張弁6の最低弁開度の補正制御(実施例11)
次に、図18は上記コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64による室外膨張弁6の最低弁開度の補正についてのもう一つの他の実施例を示している。この場合、コントローラ32の目標室外膨張弁開度演算部64は、圧縮機2の冷媒吸込温度Tsに基づいて室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正する。
即ち、目標室外膨張弁開度演算部64は、圧縮機2の冷媒吸込温度Tsが高い状況では、室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを例えば所定値AA9としている。そして、吸込冷媒温度Tsが例えば所定値Ts3まで低下した場合、所定値Ts4(Ts4<Ts3)に低下するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA10(AA10<AA9)まで低下させ、以後も吸込冷媒温度Tsが下がる場合には最低弁開度LLECCVをAA10に維持する。
そして、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが低い状況からTs4に上昇した場合には、Ts3に上昇するまで最低弁開度LLECCVを徐々に(直線的に)所定値AA9まで上昇させ、以後吸込冷媒温度Tsが上昇する場合には最低弁開度LLECCVをAA9に維持する。
このように、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsに基づき、この吸込冷媒温度Tsが低くなる程、下げる方向で室外膨張弁6の最低弁開度LLECCVを補正するようにしたので、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsが低くなり、圧縮機2回転数も低下して冷媒流量が減少する状況では、室外膨張弁6最低弁開度LLECCVを下げて、室外膨張弁6の弁開度の設定を係る状況に合わせることができるようになる。これにより、同様に消費電力の低減を図ることができるようになる。
(11)圧縮機2の制御の他の例
次に、図19、図20は、冷房モードと除湿冷房モードのときのコントローラ32による圧縮機2の制御の他の実施例を示している。この実施例でコントローラ32は、冷房モードと除湿冷房モードにおいて、通常モードと圧縮機OFFモードと圧縮機ONモードの各モードを実行する。通常モードは吸熱器温度Teと目標吸熱器温度TEOに基づき、フィードバック制御によって圧縮機2の回転数NCを例えばNC9rpm〜NC10rpmの範囲で制御する。
係る通常モードにおいて、下記の条件(i)又は(ii)が成立した場合、圧縮機OFFモードに移行する(強制OFF)。
(i)目標回転数TGNCが冷房、除湿冷房モードでの圧縮機2の回転数NCの制御下限値TGNCcoff(例えばNC9rpm)以下となっており、且つ、条件(i−i)が成立している状態が所定時間(例えばt1秒)以上継続しているとき。尚、条件(i−i)とは、冷房時には(TEO−Te)が所定値TENCoff(例えばT1℃)より大きくなっている((TEO−Te)>TENCoff)、又は、(除湿冷房時にはTeが所定値LLTEO(例えばT2℃)より低く(Te<LLTEO)且つ(目標放熱器温度TCO−所定値TTEODOWN(例えばT5℃)が放熱器温度THより低くなっていることである((TCO−TTEODOWN)<TH)。
(ii)吸熱器温度Teが所定値LLTeECoff(例えばT3℃)以下になっているとき(Te≦LLTeECoff)。
即ち、冷房モードにおいて回転数NCを制御下限値TGNCcoffまで下げた状態でも目標吸熱器温度TEOより吸熱器温度Teが低くなり、TEO−TENCoff(T1℃)より低くなった状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止する(NC=0)。また、除湿冷房時には吸熱器温度Teが所定値LLTEOより低く、且つ、目標放熱器温度TCOと放熱器温度THとの差が所定値TTEODOWNより小さくなった状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行し、吸熱器温度Teか放熱器温度THが満足しているときには停止させない(以上、条件(i))。更に、吸熱器温度TeがT3℃などの所定値LLTeECoff以下になったときは、圧縮機2を強制停止(強制OFF)して吸熱器9への着霜を防ぐ(条件(ii))。
次に、圧縮機OFFモードにおいて、下記の条件(iii)又は(iv)が成立した場合、圧縮機ONモードに移行し、目標回転数を制御下限値であるNC9rpmとして運転する(強制ON)。
(iii)冷房モードにおいて、(TEO−Te)が、前記所定値TENCoff−ヒステリシスHYSTENCoff(例えばT4℃)以下であること((TEO−Te)≦TENCoff−HYSTENCoff)。
(iv)除湿冷房モードにおいて、Teが前記所定値LLTEO+前記ヒステリシスHYSTENCoff−前記所定値TENCoff以上であること(Te≧LLTEO+(HYSTENCoff−TENCoff))。
即ち、冷房モードにおいて圧縮機OFFモードで吸熱器温度Teが上昇し、TEO−(TENCoff−HYSTENCoff)以上になった場合、圧縮機ONモードに移行し、除湿冷房モードでは、吸熱器温度Teが上昇して所定値LLTEO+(HYSTENCoff−TENCoff)以上になった場合に圧縮機ONモードに移行する。
また、圧縮機ONモードにおいて、下記条件(v)又は(vi)が成立した場合、圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止する。
(v)冷房モードにおいて、(TEO−Te)が、前記所定値TENCoffより大きいこと(TEO−Te)>TENCoff)。
(vi)除湿冷房モードにおいて、吸熱器温度Teが前記所定値LLTEOより低く、且つ、目標放熱器温度TCOと所定値TTEODOWNとの差が放熱器温度THより小さくなったこと(Te<LLTEO、且つ、((TCO−TTEODOWN)<TH)。
即ち、制御下限値での運転の冷房モードにおいて吸熱器温度Teが低下してTEO−TENCoffより再度低くなった場合は圧縮機OFFモードに移行し、除湿冷房モードでは、吸熱器温度Teが再度所定値LLTEOより低くなり、且つ、目標放熱器温度TCOと放熱器温度THとの差が再度所定値TTEODOWNより小さくなったときに圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止させる。
尚、圧縮機ONモードにおいて、前記条件(iii)又は(iv)が所定時間(例えば、t1秒)継続して成立した場合、通常モードに復帰する。以上の圧縮機2の動作状態が図20のタイミングチャートに示されている。図中圧縮機ON点は前記条件(iii)と(iv)であり、圧縮機OFF点は条件(i)、(ii)、(v)、(vi)となる。
このように、圧縮機2の回転数を制御下限値TGNCcoffとしても吸熱器9や放熱器4の温度を制御できなくなった場合、圧縮機2を強制的に停止し、以後、回復するまで圧縮機2をON(制御下限値で運転)−OFF(停止)するようにしたので、吸熱器9及び放熱器4の温度の制御性を向上させ、車室内への吹出温度の制御性も向上させることができるようになる。
次に、図21、図22は、暖房モードのときのコントローラ32による圧縮機2の制御の他の実施例を示している。この実施例でコントローラ32は、暖房モードにおいても、通常モードと圧縮機OFFモードと圧縮機ONモードの各モードを実行する。通常モードは目標放熱器圧力PCOと放熱器圧力PCIに基づき、フィードバック制御によって圧縮機2の回転数NCを例えばNC9rpm〜NC10rpmの範囲で制御する。
係る通常モードにおいて、下記の条件(vii)又は(viii)が成立して所定時間(例えば、t1秒)以上継続している場合、圧縮機OFFモードに移行する(強制OFF)。
(vii)目標回転数TGNCが暖房モードでの圧縮機2の回転数NCの制御下限値TGNCchLimLo(例えばNC9rpm)以下となっており、且つ、(放熱器温度TH−目標放熱器温度センサのTCO)が所定値PCNcoff(例えば、T4℃)以上となっていること(TGNC≦TGNChLimLo)且つ(TH−TCO)≧PCNcoff)。
(viii)外気温度Tamが目標放熱器温度TCO以上となっていること(Tam≧TCO)。
即ち、暖房モードにおいて回転数NCを制御下限値TGNCcnLimLoまで下げた状態でも放熱器温度THが高くなり、目標放熱器温度TCO+PCNcoff(T4℃)以上となった状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止(NC=0)する(条件(vii))。また、外気温度Tamが目標放熱器温度TCO以上に上昇し、その状態が所定時間継続したとき、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行し、圧縮機2を強制停止(強制OFF)する(条件(viii))。
次に、圧縮機OFFモードにおいて、下記の条件(ix)が成立した場合、圧縮機ONモードに移行し、目標回転数を制御下限値であるNC9rpmとして運転する(強制ON)。
(ix)暖房モードにおいて、(THーTCO)が前記所定値PCNcoff−ヒステリシスHYSPCNCoff(例えば、T1℃)以下になり、且つ、TCOが外気温Tam+ヒステリシスHYSPCNCoff以上になったこと((TH−TCO)≦(PCNCoff−HYSPCNCoff)且つTCO≧(Tam+HYSPCNCoff))。
即ち、暖房モードにおいて圧縮機OFFモードで放熱器温度THが低下し、TCO+PCNcoff−HYSPCNCoff以下になった場合、又は、目標放熱器温度TCOが外気温度Tam+ヒステリシスHYSPCNCoff以上に上昇した場合に圧縮機ONモードに移行する。
また、圧縮機ONモードにおいて、前記条件(vii)又は(viii)が成立した場合、圧縮機OFFモードに移行して圧縮機2を停止する。
即ち、制御下限値での運転の暖房モードにおいて放熱器温度THが高くなり、目標放熱器温度TCO+PCNcoff(T4℃)以上となったとき(条件(vii))、又は、外気温度Tamが目標放熱器温度TCO以上に上昇したとき(条件viii)、コントローラ32は圧縮機OFFモードに移行し、圧縮機2を強制停止(強制OFF)する。
尚、圧縮機ONモードにおいて、前記条件(ix)が所定時間(例えば、t1秒)継続して成立した場合、通常モードに復帰する。以上の圧縮機2の動作状態が図22のタイミングチャートに示されている。図中圧縮機ON点は前記条件(ix)中のTHに関するものであり、圧縮機OFF点は条件(vii)中のTHに関するものとなる。
このように、圧縮機2の回転数を制御下限値TGNChLimLoとしても放熱器4の温度を制御できなくなった場合、圧縮機2を強制的に停止し、以後、回復するまで圧縮機2をON(制御下限値で運転)−OFF(停止)するようにしたので、放熱器4の温度の制御性を向上させ、車室内への吹出温度の制御性も向上させることができるようになる。
(11−1)車両用空気調和装置1の他の実施例の構成(実施例13)
次に、図23は本発明の車両用空気調和装置1の他の構成図を示している。この実施例では、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の空気下流側に設けている。その他は、図1の例と同様である。このように熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の下流側に配置した車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(11−2)車両用空気調和装置1のもう一つの他の実施例の構成(実施例14)
次に、図24は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
その他は、図23の例と同様である。このようにレシーバドライヤ部14と過冷却部16を有しない室外熱交換器7を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(11−3)車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の実施例の構成(実施例15)
次に、図25は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この場合、図24の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。前述した熱媒体循環回路23の場合には、熱媒体加熱電気ヒータ35を空気流通路3の外の車室外に設けられるため、電気的な安全性が確保されるが、構成が複雑化する。
一方、この図25の如く電気ヒータ73を空気流通路3に設けるようにすれば、構成が著しく簡素化されることになる。この場合は、電気ヒータ73が補助加熱手段となってコントローラ32により前述した制御が実施されることなる。そして、このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(11−4)車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の実施例の構成(実施例16)
次に、図26は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、図1と比べて室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
その他は、図1の例と同様である。このようにレシーバドライヤ部14と過冷却部16を有しない室外熱交換器7を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(11−5)車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の実施例の構成(実施例17)
次に、図27は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この場合、図26の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
尚、実施例では暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モード、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する車両用空気調和装置1について本発明を適用したが、それに限らず、暖房モードのみを行うものにも本発明は有効である。
また、上記各実施例で説明した冷媒回路Rの構成や各数値はそれに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 蒸発能力制御弁
15 室外送風機
17、20、21、22 電磁弁
23 熱媒体循環回路(補助加熱手段)
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機
28 エアミックスダンパ
32 コントローラ(制御手段)
35 熱媒体加熱電気ヒータ
40 熱媒体−空気熱交換器
73 電気ヒータ
R 冷媒回路

Claims (5)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
    前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
    制御手段とを備え、
    該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
    前記制御手段は、前記放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinに基づき、該放熱器入口空気温度THinが高くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
    前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
    制御手段とを備え、
    該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
    前記制御手段は、前記放熱器の温度の目標値である目標放熱器温度TCOと前記放熱器に流入する空気の温度である放熱器入口空気温度THinとの差(TCO−THin)に基づき、該差(TCO−THin)が小さくなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。
  3. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
    前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
    制御手段とを備え、
    該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
    前記制御手段は、外気温度Tamに基づき、該外気温度Tamが低くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。
  4. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
    前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
    制御手段とを備え、
    該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
    前記制御手段は、前記圧縮機の回転数NCに基づき、該回転数NCが低くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。
  5. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を吸熱させる室外熱交換器と、
    該室外熱交換器に流入する冷媒を減圧させる室外膨張弁と、
    前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
    制御手段とを備え、
    該制御手段により少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を前記室外膨張弁で減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードを実行すると共に、該暖房モードにおいては、前記室外膨張弁により前記放熱器の冷媒過冷却度SCを制御する車両用空気調和装置において、
    前記制御手段は、前記圧縮機の吸込冷媒温度Tsに基づき、該吸込冷媒温度Tsが低くなる程、下げる方向で前記室外膨張弁の最低弁開度を補正することを特徴とする車両用空気調和装置。
JP2014198597A 2014-09-29 2014-09-29 車両用空気調和装置 Active JP6402424B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198597A JP6402424B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 車両用空気調和装置
US15/515,085 US10421338B2 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Vehicle air-conditioning device
DE112015004446.9T DE112015004446T5 (de) 2014-09-29 2015-09-18 Fahrzeugklimaanlageneinrichtung
PCT/JP2015/076666 WO2016059945A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-18 車両用空気調和装置
CN201580052386.3A CN107074068B (zh) 2014-09-29 2015-09-18 车辆用空调装置
US16/534,109 US10953724B2 (en) 2014-09-29 2019-08-07 Vehicle air-conditioning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198597A JP6402424B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068687A JP2016068687A (ja) 2016-05-09
JP6402424B2 true JP6402424B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55746493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198597A Active JP6402424B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 車両用空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10421338B2 (ja)
JP (1) JP6402424B2 (ja)
CN (1) CN107074068B (ja)
DE (1) DE112015004446T5 (ja)
WO (1) WO2016059945A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104776630B (zh) * 2015-04-28 2017-05-03 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统
JP6278214B2 (ja) * 2015-12-22 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP6702147B2 (ja) * 2016-11-11 2020-05-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6767856B2 (ja) * 2016-12-14 2020-10-14 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2018122635A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6884028B2 (ja) 2017-04-26 2021-06-09 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2019038804A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2019043423A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6925288B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-25 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2019137208A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7185412B2 (ja) * 2018-03-23 2022-12-07 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP7099899B2 (ja) * 2018-07-25 2022-07-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
JP7379846B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-15 株式会社富士通ゼネラル ヒートポンプサイクル装置
JP7329373B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和ユニット、熱交換器、および空気調和機
WO2021239760A1 (fr) * 2020-05-27 2021-12-02 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de detente et un procede de controle du dispositif de detente

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334446B2 (ja) * 1995-09-26 2002-10-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3985384B2 (ja) 1998-09-24 2007-10-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2010249452A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009243881A (ja) * 2009-07-30 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
DE102010051471A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Audi Ag Fahrzeug mit einer Klimaanlage
DE112012000758T5 (de) 2011-02-10 2013-11-21 Sanden Corporation Fahrzeugklimatisierungseinrichtung
JP5934181B2 (ja) 2011-03-03 2016-06-15 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5755490B2 (ja) * 2011-04-18 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP6275372B2 (ja) * 2011-09-05 2018-02-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2013144996A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Jtekt Corp ピンタイプ保持器及びころ軸受
EP2811241B1 (en) * 2012-02-02 2019-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning unit and air-conditioning unit for railway vehicle
EP2835602B1 (en) 2012-03-27 2022-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP6073653B2 (ja) 2012-11-09 2017-02-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
WO2014084343A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP6040099B2 (ja) 2013-05-28 2016-12-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074068B (zh) 2019-09-10
US10953724B2 (en) 2021-03-23
WO2016059945A1 (ja) 2016-04-21
JP2016068687A (ja) 2016-05-09
US20190359031A1 (en) 2019-11-28
DE112015004446T5 (de) 2017-07-20
US10421338B2 (en) 2019-09-24
US20170225542A1 (en) 2017-08-10
CN107074068A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402424B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6073653B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN110505968B (zh) 车辆用空气调和装置
JP6418779B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN108430813B (zh) 车用空调装置
JP6271195B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6619572B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6241595B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6590551B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6339419B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN110214092B (zh) 车用空调装置
JP2014094677A5 (ja)
JP6963405B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN109715422B (zh) 车用空调装置
WO2016047590A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2014094673A (ja) 車両用空気調和装置
WO2018116962A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN109661317B (zh) 车用空调装置
WO2018123636A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6854668B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6853036B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350