JP5800770B2 - 金型構造 - Google Patents

金型構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5800770B2
JP5800770B2 JP2012177663A JP2012177663A JP5800770B2 JP 5800770 B2 JP5800770 B2 JP 5800770B2 JP 2012177663 A JP2012177663 A JP 2012177663A JP 2012177663 A JP2012177663 A JP 2012177663A JP 5800770 B2 JP5800770 B2 JP 5800770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sliding
fixed
groove
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034174A (ja
Inventor
琢也 坪田
琢也 坪田
太郎 長谷川
太郎 長谷川
田島 武
武 田島
松本 豊
豊 松本
東條 利洋
利洋 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012177663A priority Critical patent/JP5800770B2/ja
Publication of JP2014034174A publication Critical patent/JP2014034174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800770B2 publication Critical patent/JP5800770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、鋳造或いは射出成形に用いる金型の構造に関し、特に応力集中の緩和に優れた金型構造に関する。
アンダーカット部を有する製品を成形するには、特許文献1に示すように、通常、固定型、可動型及び摺動(スライド)型からなる金型装置を用いる。
図6(a)〜(c)に固定型、可動型及び摺動型からなる金型装置の概略を示す。固定型101と可動型102が離れた離型状態(a)では、摺動型103は可動型102に保持され、次いで(b)に示すように摺動型103は可動型102に沿って摺動し、この後(c)に示す型締め状態となる。
前記型締め状態では固定型101の段部101aに設けたストッパ部材104に摺動型103の段部が当接して位置決めがなされる。この後、キャビティ内に溶湯が供給されると、溶湯圧が摺動型103を介してストッパ部材104を取付けた固定型101の段部101aに作用する。このようにしてショットが繰り返されると、段部101aのスミ部(付け根)に亀裂が生じるなどの不具合が発生する。
上記の不具合を解消するには、前記段部101aのスミ部を小さなR形状とせずに大きなR形状とすればよい。しかしながら、金型の形状は製品形状に依存するため、段差の幅を十分大きくとれない場合がある。
一般的にストッパ部材104の背面の段部101aにはその高さの半分以上の平面部が必要と考えられ、残りの半分の幅内でR形状を形成する制約があり、応力緩和に十分な大きなR形状とできない場合がある。
また、金型分割面の応力緩和を図るため特許文献2が提案されている。この特許文献2には、固定型の応力集中部から少し離れた分割面に応力集中部の形状に沿って応力緩和溝を形成することが開示されている。
特開2011−161493号公報 実開昭64−20321号公報
金型の応力集中部に十分な形状の自由度がなく大きなR形状を形成できない場合に、特許文献2に開示される応力緩和溝を形成することが考えられるが、上記応力緩和溝は金型の分割面に開口しているため、キャビティ表面となる部分には設けられないなど設けることができる箇所に制約がかかる。
また、応力緩和溝を形成する箇所が応力集中部ではなく応力集中部の近傍であるため、顕著な効果がでない場合もある。
上記課題を解決するため本発明は、金型装置を構成する固定型に、型締め時に前記可動型または摺動型からの圧力を受ける段部を形成し、この段部に沿って固定型に溝部を形成し、この溝部には段部の圧力受面に連続するとともに応力緩和が可能なR形状部が形成された面を形成した。
上記において、固定型の段部に沿って溝部が形成されるとは、段部にストッパを取付ける場合には、このストッパの直下、即ち固定型の厚み方向から見てストッパと重なる位置に溝部は設けられることになる。尚、溝部内は空洞のままでもよい。
但し、溝部内には蓋部材を充填することが好ましい。こ蓋部材は溝部内に鋳バリや水分などが溜まらないようにするためのものでボルトなどによって固定型に取付ける。蓋部材の形状については上記した鋳バリや水分などが溜まらなればよく、例えば前記R形状部に対向する面についてはR形状とせずにC面取りとして加工を簡略化することもできる。
前記R形状部の曲率半径としては、金型形状によって左右されるが、通常10〜30mmの範囲である。
本発明によれば、可動型や摺動型に作用する圧力(鋳造圧や射出圧)を受ける固定型の段部に沿って溝部を形成し、この溝部に前記段部の受圧面と連続するとともに大きなR形状部を有する面を形成したので、製品形状などの制約によって、前記段部に十分な大きさのR形状部を形成できない場合であっても、溝部内にR形状部を形成したので、十分に応力緩和がなされ、したがって、金型にクラックが発生しにくく、長寿命となる。
本発明に係る構造を適用した鋳造金型の縦断面図 図1の要部拡大図 図2のA方向矢視図 図2のB−B方向矢視図 (a)及び(b)は別実施例を示す図2と同様の図 (a)〜(c)は従来の金型装置の動作の概略を説明した図
以下に本発明の好適実施例を添付図面に基づいて説明する。
鋳造用金型装置は固定型1、可動型2及び摺動型3を備えている。摺動型3は可動型2に支持され、可動型2と一体的に移動する。また摺動型3はアクチュエータ(シリンダユニット)4によって可動型2に沿って(図1の上下方向)に移動する。
摺動型3は図1に示す型締め状態で、固定型1と可動型2の間に形成されるキャビティ5内に臨み、摺動型3内には冷却通路6が形成されている。この冷却通路6には外部から冷却媒体が供給される。
固定型1の摺動型3との分割面には段部7が形成されている。この段部7はキャビティ5内に溶湯が供給された際に摺動型3に溶湯圧が作用するがその圧を受けるためのものである。
段部7は摺動型3の摺動方向と直交する方向の平坦面7aを備え、この平坦面7aが摺動型3に作用する鋳造圧を受ける。また平坦面7a上には摺動型3が後退(下降)した際に当接するストッパ部材8が設けられている。
前記固定型1の摺動型3との分割面で段部7に沿った位置に溝部9が形成されている。この溝部9は固定型1の厚み方向から見てストッパ部材8と重なる位置(ストッパ部材8の直下)に設けられ、その側面9aは前記段部7の平坦面7aと連続し且つ大きなR形状部10が形成されている。
前記R形状部10は段差7に作用する応力を緩和するためのものであり、そのためR形状部10の曲率半径は10〜30mm程度が好ましいが、成形状によってはこの範囲に限らない。
前記溝部9内には蓋部材11がボルト12によって固着されている。この蓋部材11は溝部9内に鋳バリや水分などが溜まらないようにするためのもので、
溝部9内面と蓋部材11の外面とが異なってもよい。例えば加工を容易にするため、R形状部10と対向する面については簡単なC面取りとしてもよい。但し、摺動型3の動きと干渉しないように、蓋部材11の表面11aは固定型1の型合せ面よりも引っ込んでいるか、面一とする必要がある。
また、蓋部材11には前記ストッパ部材8がボルト13によって固着されている。尚、蓋部材11を設けない場合にはストッパ部材8は直接固定型1に取り付けられる。
図5(a)及び(b)は別実施例を示す図であり、(a)に示す実施例にあっては、摺動型3にストッパ部材8を固着し、また、固定型1に形成した溝部9内には蓋部材を設けず、単純な凹部としている。
また図5(b)に示す実施例にあっては、固定型1及び摺動型3の何れにもストッパ部材を設けず、直接固定型1と摺動型3とが衝突する
図5(a)及び(b)に示すように溝部9内に何も充填せずに、溝部9に段部7の平坦面7aと連続する側面9a及び大きなR形状部10を形成することにより十分な応力緩和を図ることができる。
また、図示例では摺動型3を備えた金型について説明したが、可動型と固定型のみを備える金型装置にも本願発明は適用できる。
本発明に係る金型装置は鋳造用金型装置に限らず射出成型用の金型装置にも適用することができる。
1…固定型、2…可動型、3…摺動型、4…アクチュエータ(シリンダユニット)、5…キャビティ、6…冷却通路、7…段部、7a…段部の平坦面、8…ストッパ部材、9…溝部、9a…溝部の側面、10…R形状部、11…蓋部材、11a…蓋部材の表面、12…ボルト、13…ボルト。

Claims (3)

  1. 固定型と可動型を備えた金型装置において、前記固定型には型締め時に前記可動型または摺動型からの圧力を受ける段部が形成され、この段部に沿って固定型に溝部が形成され、この溝部には段部の圧力受面に連続するとともに応力緩和が可能なR形状部が形成された面が形成されていることを特徴とする金型装置。
  2. 請求項1に記載の金型装置において、前記溝部内には蓋部材が充填されていることを特徴とする金型装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の金型装置において、前記R形状部の曲率半径は10〜30mmの範囲とすることを特徴とする金型装置。
JP2012177663A 2012-08-10 2012-08-10 金型構造 Active JP5800770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177663A JP5800770B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 金型構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177663A JP5800770B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 金型構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034174A JP2014034174A (ja) 2014-02-24
JP5800770B2 true JP5800770B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50283457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177663A Active JP5800770B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 金型構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800770B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368475B2 (ja) * 1999-12-15 2009-11-18 大東工業株式会社 鋳造型
JP2004337933A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toshiba Mach Co Ltd 真空鋳造用金型
JP4330646B2 (ja) * 2007-10-30 2009-09-16 本田技研工業株式会社 鋳造金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014034174A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330646B2 (ja) 鋳造金型装置
JP2015059657A (ja) キャリパ用鋳造装置、キャリパ用鋳造装置に用いる中子および金型、並びにディスクブレーキ用キャリパおよびその製造方法
US10823109B2 (en) Piston for an internal combustion engine
JP2011152548A (ja) 閉塞鍛造用金型装置
JP5800770B2 (ja) 金型構造
JP6441151B2 (ja) 射出成形機
JP6324798B2 (ja) エジェクタ装置および成形金型
JP5554015B2 (ja) 成形用金型
JP5202251B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP5657500B2 (ja) 砂中子保持構造
JP5741877B1 (ja) 樹脂成型用金型
WO2009122866A1 (ja) 樹脂成形方法および樹脂成形用金型装置
CN105751443A (zh) 倾向分型抽芯的注射模
JP2019089075A (ja) ダイカスト鋳造装置
JP6400401B2 (ja) 成形用金型、及び成形方法
JP2013240818A (ja) ダイカスト金型
JP7095573B2 (ja) 射出成形金型
JP2011062704A (ja) 金型
JP2009166064A (ja) 内燃機関用ピストンの鋳造方法およびその装置
JP3898679B2 (ja) 直線運動案内装置
JP6629588B2 (ja) ダイカスト金型、ダイカスト金型を用いて作製された鋳造品、およびダイカスト金型を用いた鋳造品の作製方法
CN204451085U (zh) 倾向分型抽芯的注射模
CN208528011U (zh) 一种刹车盘模具芯盒
KR102015436B1 (ko) 브레이크 마스터실린더용 피스톤을 플라스틱 사출 형성하여 제조하는 금형장치 및 그 제조방법
CN110709189B (zh) 用于制造构件的锭模和方法及其在机动车制造中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250