JP5799546B2 - エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法 - Google Patents

エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5799546B2
JP5799546B2 JP2011075984A JP2011075984A JP5799546B2 JP 5799546 B2 JP5799546 B2 JP 5799546B2 JP 2011075984 A JP2011075984 A JP 2011075984A JP 2011075984 A JP2011075984 A JP 2011075984A JP 5799546 B2 JP5799546 B2 JP 5799546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
frame
rail
curing
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011075984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012206856A (ja
Inventor
喜蔵 三浦
喜蔵 三浦
肖一 椎名
肖一 椎名
小野 英雄
英雄 小野
平一郎 滝沢
平一郎 滝沢
和也 矢田
和也 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2011075984A priority Critical patent/JP5799546B2/ja
Publication of JP2012206856A publication Critical patent/JP2012206856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799546B2 publication Critical patent/JP5799546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は、エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法に関する。
エレベーター構造規格及び昇降機技術基準では、工事用エレベーターを設置する際には、人が近づくおそれがある昇降路の周囲に壁や囲いを設置しなければならない旨、規定されている(例えば、非特許文献1、2参照)。このため、建築物の建設工事で仮設の昇降機を建物内に設置する場合には、囲い用の金網を昇降路の周囲に設ける等している(例えば、特許文献1参照)。
新エレベーター構造規格の解説(編集 労働省労働局安全衛生部安全課、発行 社団法人日本クレーン協会)の15〜17頁 昇降機技術標準の解説(編集 国土交通省住宅局建築指導課、財団法人日本建築設備・昇降機センター、社団法人日本エレベーター協会、発行 サクライ印刷株式会社)の1−49頁
特開平11―71904号公報
昇降路の周囲に囲いを設置する作業は、昇降機を稼動させる前に実施することを要することから、金網や鉄柱等を人力で上階フロアまで揚重しなければならなかった。また、昇降機は、スラブに空けられた開口を挿通するように設置されることから、該開口付近での囲いの設置作業が必要となっていた。従って、建設工事の現場での囲いの設置作業は、労力と手間がかかるものであった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、建築物の建設工事の現場での昇降機又はエレベーターの囲いを設置する作業に要する労力と手間を省くことを課題とするものである。
上記課題を解決するために、エレベーターは、搬器と、前記搬器の昇降を案内するレールと、前記レールが連結され、前記搬器の昇降路を囲うように構成された骨格であるフレームと、前記フレームの前面、後面及び側面に取付けられた複数の養生部材と、前記複数の養生部材のうち前記フレームの前面に取り付けられた養生部材に設けられ、前記フレームの前面に沿って上下に配列された複数の扉と、前記複数の養生部材のうち前記フレームの前面に取り付けられた養生部材の下端部の位置において前記フレームに取り付けられた折畳式の通路板と、を備える。
前記エレベーターにおいて、前記レールは、複数のレール材が接続された構成であり、前記フレームは、複数の柱材が接続された構成の複数の支柱を備え、前記レール材と前記柱材と前記養生部材とが一体化された複数の機体ユニットが接続されることにより、前記レールと前記フレームと前記養生部材とを備える機体が構成されていてもよい。
前記エレベーターにおいて、前記フレームは、その底部に設けられ、躯体に連結される架台を備えており、前記架台の前記躯体との連結部は、前記フレームの外周側に進退可能に構成されてもよい。
また、前記エレベーターの設置方法は、前記搬器、前記レール、前記フレーム前記養生部材及び前記扉が予め組立てられた状態の前記エレベーターを建築物の上方まで揚重し、前記建築物に空けられた開口を通して下降させて前記建築物の屋内に設置することを特徴とする。
また、昇降機の設置方法は、搬器と、搬器の昇降を案内するレールと、前記レールが連結され、前記搬器の昇降路を囲うように構成された骨格であるフレームと、前記フレームに取付けられた養生部材とを備える昇降機を建築物の屋内に設置する方法であって、前記建築物の屋外には、連層足場と屋外用昇降機とを上下に並べて設置し、前記建築物の屋内の前記昇降機を、少なくとも前記屋外用昇降機より上階側に昇降路が位置するように設置することを特徴とする。
本発明によれば、建築物の建設工事の現場での昇降機又はエレベーターの囲いを設置する作業に要する労力と手間を省くことができる。
一実施形態に係る建設工事用の昇降機を内部に設置した建設中の高層ビルの高層部を示す立面断面図である。 屋内の昇降機を示す立面図である。 図2の3−3矢視図(立面図)である。 昇降機の下部を拡大して示す正面図である。 昇降機の下部を拡大して側面図である。 架台を拡大して示す正面図である。 架台を拡大して示す側面図である。 架台を拡大して示す平面図である。 図4の9−9断面図(平面断面図)である。 昇降機の天端部周辺を拡大して示す側面図である。 昇降機の設置方法を説明するための側断面図である。 昇降機の設置方法を説明するための側断面図である。 他の実施形態に係る架台を示す平面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る建設工事用かつ屋内用の昇降機10を屋内に設置した建設中の高層ビル1の高層部を示す立面断面図である。この図に示すように、建設中の高層ビル1の屋外には、建設工事用かつ屋外用の昇降機2と、連層足場3とが設置されている。
屋外の昇降機2のレール4は、高層ビル1の外壁面に面して所定階まで延びるように設置されており、昇降機2の搬器5は、1階と前記所定階の2階下との間でレール4に沿って昇降する。この昇降機2は、屋内の昇降機10と比して、大型であり、搬器5の最大積載荷重が大きい。また、連層足場3は、屋外の昇降機2の上側に、高層ビル1の外壁面に面して設置されており、昇降機2の天端が位置する前記所定階から最上階まで延びている。
また、高層ビル1の高層部の各階のスラブ6には、屋内の昇降機10の設置空間を確保するための矩形状の開口7が空けられており、昇降機10は、各階の開口7に挿通された状態で設置されている。ここで、屋外の昇降機2で資材や人員を揚重できるのは、前記所定階の2階下までであるところ、屋内の昇降機10は、前記所定階の3階下から最上階の上側まで延びるように設置されており、昇降機10の搬器20は、前記所定階の2階下と最上階との間で昇降する。また、各階の開口7の周囲には手摺8と幅木9とが設置されている。
図2は、屋内の昇降機10を示す立面図であり、図3は、図2の3−3矢視図(立面図)である。これらの図に示すように、昇降機10は、ラック&ピニオン駆動方式のエレベーターであり、矩形の箱体である搬器20と、搬器20の昇降路を囲う機体13とを備えている。機体13は、搬器20の昇降を案内するレール30と、レール30が複数の壁つなぎ12を介して連結され、搬器20の昇降路を囲うように構成された四角柱状の骨格であるフレーム40と、フレーム40の周側部の矩形の開口を塞ぐように取り付けられた多数の養生パネル50、及び扉付きの養生パネル52とを備えている。
図4は、昇降機10の下部を拡大して示す正面図であり、図5は、昇降機10の下部を拡大して示す側面図である。なお、扉付きの養生パネル52の設置面を昇降機10の正面、この正面の対向面を昇降機10の背面、これらに挟まれた一対の面を昇降機10の側面と称して説明する。
図4及び図5に示すように、レール30は、梯子状のフレーム32と、フレーム32に取付けられたレール材34とを備えている。フレーム32は、一対の支柱36と、一対の支柱36を連結する多数の梁材38とを備えている。支柱36は、複数の柱材36Aを接続することにより長尺化されている。なお、上下の柱材36Aはボルト接合されることにより接続されている。また、レール材34は、複数の断面L字状の板材34Aを接続することにより長尺されている。なお、板材34Aの上下両端は、柱材36Aの上下両端を結合する梁材38に、ボルトで締結されている。
即ち、レール30は、一対の柱材36Aと、これらの上下両端及びその中間を連結する複数の梁材38と、複数の梁材38に固定された板材34Aとを備える複数のレールユニット31を上下に接続することにより構成されている。
フレーム40は、平面視にて矩形状に配された4本の支柱42と、4本の支柱42を連結する多数の梁材44と、壁つなぎ用の複数の梁材45と、フレーム40の底部に設けられ、フレーム40及びレール30を高層ビル1の躯体に支持する架台46とを備えている。
支柱42は、複数の柱材42Aを接続することにより長尺化されている。柱材42Aの上下両端にはフランジ部42Bが形成されており、上下のフランジ部42B同士がボルトで締結されることにより、上下の柱材42Aが接続される。また、梁材44は、隣り合った一対の柱材42Aの上端、下端及び中央に溶接されており、平面視にて四角形状に配された4本の柱材42Aの上端、下端及び中央が、上下及び中央の各組4本の梁材44により連結されている。また、上下一対の壁つなぎ用の梁材45が、隣り合った一対の柱材42Aに溶接されている。
また、柱材42Aと梁材44とにより形成される四角形状の開口には、養生パネル50、52が嵌め込まれており、養生パネル50、52の周縁が柱材42A及び梁材44に取付金具(不図示)を介して固定されている。
即ち、フレーム40は、4本の柱材42Aと、これらの上下両端及び中央を連結する上下及び中央の各組4本の梁材44と、上下一対の壁つなぎ用の梁材45とを備える複数のフレームユニット41を上下に接続することにより構成されている。
さらに、昇降機10の機体13は、フレームユニット41と、フレームユニット41と一体化された複数のレールユニット31と、フレームユニット41と一体化された複数の養生パネル50、52とを備える機体ユニット11を上下に接続することにより構成されている。ここで、各機体ユニット11の全高は、高層ビル1の高層部の2階分の高さに設定されている。また、各機体ユニット11の底端の位置は、対応階のスラブ6より僅かに低い位置に設定され、各機体ユニット11の天端の位置は、上記対応階の2階上のスラブ6より僅かに低い位置に設定されている。また、各機体ユニット11には、上下一対の養生パネル52が設けられており、扉付きの養生パネル52が、各階に対応して設けられている。
図6は、架台46を拡大して示す正面図であり、図7は、架台46を拡大して示す側面図である。また、図8は、架台46を拡大して示す平面図である。これらの図に示すように、架台46は、平行に配された一対の受梁47と、互に平行かつ受梁47と直交するように配された一対の受梁48とを備えている。一対の受梁47は、昇降機10の正面側から背面側へ延びており、その両端に設けられたブラケット47Dがスラブ6にボルトで締結されている。2本の支柱42は、一方の受梁47上に配され、残りの2本の支柱42は、他方の受梁47上に配されており、支柱42の下端のブラケット42Bが受梁47にボルトで締結されている。
また、一対の受梁48は、開口7の中心に対して対称に配されており、一対の受梁48の両端は、受梁47上にボルトで締結されている。また、一対の受梁48上には、エレベーターベース54がボルトで締結されている。このエレベーターベース54には、レール30の底端が固定されている。従って、搬器20、レール30、及びフレーム40の荷重が、架台46を介して開口7の周縁に設けられた梁14により受けられる。
ここで、受梁47は、開口7上に配された基部47Aと、基部47Aの両端に配された一対の折畳部47Bと、折畳部47Bと基部47Aの端部とを連結する一対のヒンジ47Cとを備えている。図8中に鎖線で示すように、折畳部47Bは、スラブ6に非固定の状態では、鉛直なヒンジ軸を支点として開口7の内側に向けて回動可能である。
図9は、図4の9−9断面図(平面断面図)である。この図に示すように、昇降機10の正面側かつスラブ6の高さに配された梁材44には、折畳式の通路板56が取り付けられている。昇降機10の正面側には、搬器20の扉22と養生パネル52の扉とが配されており、搬器20に出入りする乗員が、通路板56の上を通過する。
通路板56は、一対の長方形状の板材56A、56Bがヒンジ56Cにより折畳可能に連結された構成となっている。板材56A、56Bは、正面側の梁材44と平行に配されており、板材56Aが正面側の梁材44上にボルトにより締結され、板材56Bが、正面側の梁材44と平行なヒンジ軸を支点として回動する。ここで、通路板56は、折畳まれた状態では全体が開口7上に位置し、展開された状態では板材56Bの先端側がスラブ6上に位置する。
図10は、昇降機10の天端部周辺を拡大して示す側面図である。この図に示すように、昇降機10の正面側かつ高層ビル1の最上階のスラブ6の高さに配された一対の梁材44には、折畳式の連結板58が取付けられている。連結板58は、一対の長方形状の板材58A、58Bがヒンジ58Cにより折畳可能に連結された構成となっている。板材58A、58Bは、正面側及び背面側の梁44と平行に配されており、板材56Aが正面側又は背面側の梁材44上にボルトで締結され、板材56Bが正面側及び背面側の梁材44と平行なヒンジ軸を支点として回動する。
ここで、連結板58は、折畳まれた状態では全体が開口7上に位置し、展開された状態では板材58Bが、最上階のスラブ6上に位置する。この連結板58は、昇降機10の設置後は、最上階のスラブ6にアンカーで固定される。これにより、昇降装置10の振れが防止される。
図11及び図12は、昇降機10の設置方法を説明するための側断面図である。図11に示すように、昇降機10を高層ビル1の高層部に設置する際には、搬器20、レール30、フレーム40、及び養生パネル50、52の組立が完了された状態の昇降機10をタワークレーン16で、高層ビル1の上方まで揚重し、開口7を通して高層ビル1の屋内で下降させる。この際、架台46の受梁47の先端を折畳んで開口7内に収まる状態にして、架台46とスラブ6及び梁14との干渉を防止する。また、連結板58を折畳んで開口7内に収まる状態にして、連結板58とスラブ6及び梁14との干渉を防止する。
そして、図12に示すように、架台46が設置階まで下降すると、受梁47の先端を展開し、受梁47のフランジ部47Dを設置階のスラブ6にボルトで締結する。また、連結板58を展開し、連結板58の板材58Bを最上階のスラブ6にボルトで締結する。
以上のようにして高層ビル1の高層部の屋内に設置される建設工事用の昇降機10では、養生パネル50、52をフレーム40と一体化したことにより、昇降路の囲いの設置作業を不要にできる。従って、養生パネルや鉄柱等の囲いを構成する部材を人力で上階まで揚重したり、スラブ6に空けられた開口の付近で作業したりすることを不要にでき、建設工事用の昇降機の設置作業に要する労力や手間を省くことができる。
また、本実施形態に係る昇降機10の機体13は、フレームユニット41と、フレームユニット41と一体化された複数のレールユニット31と、フレームユニット41と一体化された複数の養生パネル50、52とを備える機体ユニット11を上下に接続することにより構成されている。また、各機体ユニット11の全高を、高層ビル1の2階分の高さに設定し、各階に対応して扉付きの養生パネル52を設置している。
ここで、本実施形態では、高層ビル1の高層部において、各階の天井高さは同じであることから、全高が均一の1種類の機体ユニット11を上下に接続して昇降機10を構成しているところ、天井高さが異なる階が存在する建築物に設置する場合には、全高が異なる複数種類の機体ユニット11を作製して、これらを上下に接続して昇降機10の機体13を構成すればよい。即ち、複数の機体ユニット11を上下に接続することにより昇降機10の機体13を構成することによって、建築物の各階の天井高さに対応して各階に養生パネル52の扉位置を適当に配置することができる。
また、本実施形態では、架台46の受梁47の先端部を折畳可能に構成し、折畳んだ状態では受梁47の全体が開口7の内側に収まり、展開した状態では受梁47の先端が開口7の外周側に突出するように構成した。これにより、架台46を開口7の周りのスラブ6や梁14に干渉させることなく、昇降機10を高層ビル1の屋内で昇降させることができる。また、昇降機10の設置作業として、架台46を設置階のスラブ6に固定するためのブラケットを受梁47の先端に取付ける作業を行うことを不要にでき、以って、昇降機10の設置作業の工数を低減できる。
また、本実施形態では、連結板58を折畳可能に構成し、折畳んだ状態では全体が開口7の内側に収まり、展開した状態では板材48Bが開口7の外周側に突出するように構成した。これにより、昇降機10の振れを防止するための連結板58を開口7の周りのスラブ6や梁14に干渉させることなく、昇降機10を高層ビル1の屋内で昇降させることができる。昇降機10の設置作業として、連結板58を最上階のスラブ6に固定するためのブラケットを取付ける作業を行うことを不要にでき、以って、昇降機10の設置作業の工数を低減できる。
また、本実施形態では、搬器20、レール30、フレーム40、及び養生パネル50、52の組立が完了された状態の昇降機10を、タワークレーン16で、高層ビル1の上方まで揚重し、開口7を通して高層ビル1の屋内で下降させ、そして、架台46及び連結板58を展開させて、架台46を設置階に連結板58を最上階に固定する。これにより、昇降機10の設置作業として、柱材や梁材や養生パネル50、52等の昇降機10を構成する各部材や機具等を、高層部まで人力で揚重する作業や、揚重した部材を組み立てる作業を不要にでき、以って、昇降機10の設置作業の工数を低減できる。
また、本実施形態では、高層ビル1の高層部の外壁に面して連層足場3が設置され、その下に屋外用の昇降機2が設置されており(図1参照)、昇降機2で資材等を揚重できるのは、連層足場3の設置階よりも下の階までであるところ、その上の階には、屋内に設置した昇降機10で資材等を揚重できる。ここで、一般に、建設工事用かつ屋外用の昇降機の積載荷重は、建設工事用かつ屋内用の昇降機のそれよりも大きいことから、資材等を効率よく揚重することができる。また、屋内用の昇降機10を設置するための開口7をスラブ6に空ける階を、上層階のみに留めることができるので、それよりも下の階については内装工事を完了させることができ、工期の短縮に寄与する。
図13は、架台46の他の実施形態に係る架台60を示す平面図である。この図に示すように、架台60は、一対の受梁48と、互に平行かつ一対の受梁48と直交するように配された一対の受梁62を備えている。一対の受梁62は、昇降機10の正面側から背面側へ延びており、その両端に設けられたブラケット62Dがスラブ6にボルトで締結されている。2本の支柱42は、一方の受梁62上に配され、残りの2本の支柱42は、他方の受梁62上に配されており、支柱42の下端が受梁62にボルトで締結されている。また、一対の受梁48の両端は、受梁62上にボルトで締結されている。従って、搬器20、レール30、及びフレーム40の荷重が、架台60を介して開口7の周縁に設けられた梁14により受けられる。
ここで、受梁62は、開口7上に配された基部62Aと、基部62Aの両端に配された一対の伸縮部62Bとを備えている。伸縮部62Bは油圧ジャッキであり、基部62Aに固定されたシリンダー部62Cと、フランジ部62Dが先端に設けられたピストン部62Pとを備えている。図中に鎖線で示すように、伸縮部62Bは、スラブ6に対して非固定の状態では、全体が開口7の内側に収まるように収縮したり、フランジ部62Dが開口7の外側に突出するように伸長したりすることが可能である。なお、伸縮部62Bを、基部62Aの内部に納まる程度の鋼材で構成し、手動で伸縮させるように構成してもよい。
以上のように架台60を構成したことにより、架台60を開口7の周りのスラブ6や梁14に干渉させることなく、昇降機10を高層ビル1の屋内で昇降させることができる。また、昇降機10の設置作業として、架台60を設置階のスラブ6に固定するためのブラケットを受梁62の先端に取付ける作業を行うことを不要にでき、以って、昇降機10の設置作業の工数を低減できる。
なお、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、上述の実施形態では、建設工事用の仮設の昇降機10を例に挙げて本発明を説明したが、本設の昇降機にも本発明を適用できる。また、昇降機10を高層ビル1の高層部に設置することは必須ではなく、低層部に設置してもよい。
1 高層ビル(建築物)、2 昇降機(屋外用昇降機)、3 連層足場、4 レール、5 搬器、6 スラブ、7 開口、8 手摺、9 幅木、10 昇降機(屋内用昇降機)、11 機体ユニット(ユニット)、12 壁つなぎ、13 機体、14 梁、16 タワークレーン、20 搬器、30 レール、31 レールユニット、32 フレーム、34 レール材、34A 板材、36 支柱、36A 柱材、38 梁材、40 フレーム、41 フレームユニット、42 支柱、42A 柱材、44 梁材、46 架台、47 受梁、47A 基部、47B 折畳部(連結部)、47C ヒンジ、48 受梁、50、52 養生パネル、54 エレベーターベース、56 通路板、56A、56B 板材、56C ヒンジ、58 連結板、58A、58B 板材、58C ヒンジ、60 架台、62 受梁、62A 基部、62B 伸縮部(連結部)、62C シリンダー部、62D フランジ部、62P ピストン部

Claims (5)

  1. 搬器と、
    前記搬器の昇降を案内するレールと、
    前記レールが連結され、前記搬器の昇降路を囲うように構成された骨格であるフレームと、
    前記フレームの前面、後面及び側面に取付けられた複数の養生部材と、
    前記複数の養生部材のうち前記フレームの前面に取り付けられた養生部材に設けられ、前記フレームの前面に沿って上下に配列された複数の扉と、
    前記複数の養生部材のうち前記フレームの前面に取り付けられた養生部材の下端部の位置において前記フレームに取り付けられた折畳式の通路板と、
    を備えるエレベーター
  2. 前記レールは、複数のレール材が接続された構成であり、
    前記フレームは、複数の柱材が接続された構成の複数の支柱を備え、
    前記レール材と前記柱材と前記養生部材とが一体化された複数の機体ユニットが接続されることにより、前記レールと前記フレームと前記養生部材とを備える機体が構成されている請求項1に記載のエレベーター
  3. 前記フレームは、その底部に設けられ、躯体に連結される架台を備えており、
    前記架台の前記躯体との連結部は、前記フレームの外周側に進退可能に構成されている請求項1又は請求項2に記載のエレベーター
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のエレベーターの設置方法であって、
    前記搬器、前記レール、前記フレーム前記養生部材及び前記扉が予め組立てられた状態の前記エレベーターを建築物の上方まで揚重し、前記建築物に空けられた開口を通して下降させて前記建築物の屋内に設置するエレベーターの設置方法。
  5. 搬器と、前記搬器の昇降を案内するレールと、前記レールが連結され、前記搬器の昇降路を囲うように構成された骨格であるフレームと、前記フレームに取付けられた養生部材とを備える昇降機を建築物の屋内に設置する方法であって、
    前記建築物の屋外には、連層足場と屋外用昇降機とを上下に並べて設置し、
    前記建築物の屋内の前記昇降機を、少なくとも前記屋外用昇降機より上階側に昇降路が位置するように設置する昇降機の設置方法。
JP2011075984A 2011-03-30 2011-03-30 エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法 Expired - Fee Related JP5799546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075984A JP5799546B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075984A JP5799546B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012206856A JP2012206856A (ja) 2012-10-25
JP5799546B2 true JP5799546B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47186947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075984A Expired - Fee Related JP5799546B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019400693B2 (en) * 2018-12-18 2023-06-22 Inventio Ag Method for operating a construction site device, and construction site device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322993A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Takenaka Komuten Co Ltd 移動機械室型エレベーターの伸縮マシンビーム
JP3920527B2 (ja) * 2000-04-04 2007-05-30 株式会社日立ビルシステム 工事用エレベータ
JP2002038721A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Miyaoka Komuten:Kk 建築用仮設材の揚重装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012206856A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016203815B2 (en) Hoisting Apparatus and System
JP2015526612A (ja) スクリーンを登るための改善されたフレーム
JP6503716B2 (ja) 解体システム及び解体方法
JP2009057198A (ja) エレベータかご、エレベータかごの組立方法、および揚重治具
JP6893188B2 (ja) 既存構造物の解体システムおよび解体方法
JP5799546B2 (ja) エレベーター及びその設置方法並びに昇降機の設置方法
JP5365854B2 (ja) タワークレーンの支持構造およびクライミング方法
JP6712501B2 (ja) 高層建物の解体システム及び解体方法
JP5799547B2 (ja) エレベーターの設置方法及び昇降機の設置方法
WO2024033415A1 (en) Method for constructing a building and installing an elevator unit in the building
JP5645334B2 (ja) 構造物解体システム
JP4888694B2 (ja) 揚重装置及びそのクライミング方法
JP4578650B2 (ja) 養生装置
JP6084936B2 (ja) エレベータの据付装置、及びこの据付装置の組立方法
JP5169604B2 (ja) エレベータの据付作業床装置及びその組立方法
JP5366042B2 (ja) ユニット式エレベータ
KR102219660B1 (ko) 사장교 주탑부 케이블 설치를 위한 승강 작업대 및 이를 이용한 사장교 주탑부의 케이블 시공방법
JPH08333810A (ja) エレベータ付きユニット式建物およびその施工方法
RU46027U1 (ru) Консольно-переставные леса
KR101209408B1 (ko) 조립식 건물 시공장치
JP6898161B2 (ja) 仮設通路システム、及び、高層構造物の修繕方法
KR101031313B1 (ko) 엘리베이터 구조물 설치를 위한 가설 작업대
JP2018053486A (ja) エレベーターピット、エレベーターピットの施工方法及び建物
JP3327695B2 (ja) エレベータ付き建物およびその建築方法
JP2006307506A (ja) 足場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees