JP5799366B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5799366B2
JP5799366B2 JP2013137663A JP2013137663A JP5799366B2 JP 5799366 B2 JP5799366 B2 JP 5799366B2 JP 2013137663 A JP2013137663 A JP 2013137663A JP 2013137663 A JP2013137663 A JP 2013137663A JP 5799366 B2 JP5799366 B2 JP 5799366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
movable
unit
cam
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013137663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009004A (ja
Inventor
市原 高明
高明 市原
拓也 青柳
拓也 青柳
好司 新見
好司 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2013137663A priority Critical patent/JP5799366B2/ja
Publication of JP2015009004A publication Critical patent/JP2015009004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799366B2 publication Critical patent/JP5799366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技者用の押しボタン式入力装置を機前のボタン装着部に装着してなる遊技機に関する。
遊技者用の押しボタン式入力装置を機前のボタン装着部に装着してなる遊技機が例えば特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載された遊技機の押しボタン式入力装置を、図15により説明する。
図15(a1)、(b1)において二点鎖線Lは、例えばパチンコ機の機前に設けられた球皿ユニットの操作パネル或はスロットマシン前面の操作パネルの上面ラインを示すものであり、押しボタン式入力装置は、かかる操作パネルに開口するボタン装着部100に、後述する可動ボタン101が外部に臨むような状態で装着されている。
特許文献1の押しボタン式入力装置は、演出的要素を含むものであって、前記ボタン装着部100内に固定的に取り付けられる固定基台102と、その固定基台102に上下動可能な状態に支持されるボタンユニット103と、そのボタンユニット103を上下動させるユニット移動手段104と、から概略構成される。
前記固定基台102は、短円柱形の固定部品であり、その中央にユニット移動手段104の一部を構成する正逆回転可能なモーター等の駆動部材105が固着され、また、その駆動部材105の両横にユニット移動手段104の一部を構成する丸棒状のガイド支柱106,106が二本上向きに立設されている。また、固定基台102には、ボタンユニット103の後述する可動ボタン101の押し込みを検知するセンサー107が取り付けられている。なお、このセンサー107は、可動ボタン101に被検知部として形成された図示しない下向き舌片を光学式に検知するものであり、この下向き舌片との組合せで可動ボタン101の押し込みを検知する入力検知手段が構成されている。
前記ボタンユニット103は、前記固定基台102のガイド支柱106,106に上下摺動可能且つ回転不能に支持されたドーナツ円板形の可動基台108と、その可動基台108の上面に載置されたボタン付勢手段たる短いボタン用スプリング109,109と、そのボタン用スプリング109,109の上に載置され且つ前記ガイド支柱106,106に上下摺動可能且つ回転不能に支持された略中空円柱形状(正確には、逆さカップ形状のボタン主体101aの底面に、ドーナツ円板形のガイド蓋101bを取り付けたもの)の可動ボタン101と、からなる。
前記ユニット移動手段104は、固定基台102に立設された前記ガイド支柱106,106と、そのガイド支柱106,106に圧縮状態に装着されて前記ボタンユニット103を押し上げ方向に付勢する基台付勢手段たる長い基台用スプリング110,110と、前記駆動部材105の出力軸105aに固着されて前記ガイド支柱106と平行な上下方向に回転軸線を向け且つ側周面111aに図15(a2),(b2)に示した展開状態で上から下に向かって幅広に変化する溝形状のカム溝112を設けた円柱カム111と、前記ボタンユニット103の可動基台108の下面に円柱カム111のカム溝112に向けて突設したローラー型のカムフォロア113と、からなる。
また、前記円柱カム111のカム溝112は、カム面を構成する第1溝壁112aが上下方向に対して適宜傾斜し、他方の第2溝壁112bが上下方向にほぼ真っ直ぐに形成されている。
上記従来の押しボタン式入力装置は、図15(a1),(a2)のように可動基台108のカムフォロア113が円柱カム111の下端面に係合することで、ボタンユニット103が長い基台用スプリングの付勢に抗して第1位置に係留される。この第1位置が通常時の状態に設定されており、この状態で遊技者が遊技上必要なタイミングで可動ボタン101を押し込んで離すと、該可動ボタン101が短いボタン用スプリング109,109の付勢に抗して下動し、その可動ボタン101の下動が入力検知手段たる固定基台102側のセンサー107で検知され、さらに短いボタン用スプリング109,109の付勢により元の位置に戻る。
一方、遊技が、例えば特別なステージに移行するなどしたことを契機として、円柱カム111を図15(a2)に矢示した正回転方向に回転させると、円柱カム111の下端面111bに接していたカムフォロア113の上にカム溝112の傾斜した第1溝壁112aが臨む。そうするとカムフォロア113が、長い基台用スプリング110の付勢により第1溝壁112aに摺接しながら一定の速度で上昇し、図15(b1),(b2)のようにカム溝112の上端に至って停止する。したがってボタンユニット103は、所定の速度で図15(a1)の第1位置から図15(b1)の第2位置に変化する。
また、円柱カム111を図15(a2)の状態から同図に矢示した逆回転方向に回転させると、円柱カム111の下端面111bに接していたカムフォロア113の上にカム溝112の上下方向に真っ直ぐな第2溝壁112bが臨む。そうするとカムフォロア113は、長い基台用スプリング110の付勢により第2溝壁112bに殆ど接することなくノーブレーキ状態でカム溝112の上端に至って止まる。したがってボタンユニット103は、図15(a1)の第1位置から図15(b1)の第2位置に瞬時に変化する。
ボタンユニット103が第2位置の突出状態にあることが、特別なステージに移行したことのシンボル的な状態であることを知る遊技者は、大きな達成感・満足感を得て可動ボタン101を押し込む。そうすると、長い基台用スプリング110,110の付勢に抗して可動ボタン101がボタンユニット103ごと第1位置まで一気に下動し、その可動ボタン101がさらに短いボタン用スプリング109をも押し縮めて可動基台108に接近すると、その可動ボタン101の下動がセンサー107で検知される。
そして、遊技者が可動ボタン101から手を離すと、短いボタン用スプリング109,109と長い基台用スプリング110,110が共に復動してボタンユニット103が前記第2位置まで瞬時に戻る。
一方、遊技の特別なステージが終了すると、所定のプログラムに従い、図15(b1),(b2)の状態から図15(b2)矢示のように円柱カム111が逆回転方向に回転する。そうすると、カムフォロア113がカム溝112の第1溝壁112aの傾斜に押されて下動し、最終的に該カムフォロア113が円柱カム111の下端面111bに当接して図15(a1),(a2)の第1位置に戻る。
特開2013−116169号公報
ボタンユニット103を第1位置とそれより突き出た第2位置とに切り替え得るようにした上記従来の押しボタン式入力装置は、ボタンユニット103が突出した第2位置にあるとき、可動ボタン101を第1位置まで押し下げることはもちろん、それよりさらに深く押し込む必要があって操作ストロークが長いため、押し込み不足により入力検知手段が正常に作動しなかったり、或は押し込み開始から検知までの時間が長すぎてタイミングを逸する、などの問題があった。
本発明は、上記鑑みなされたもので、その目的は、ボタンユニットが第1位置と第2位置のどちらにあっても、可動ボタンによる入力時間が殆ど変わらない押しボタン式入力装置を備えた遊技機を提供することにある。
請求項1に記載したように、遊技者用の押しボタン式入力装置を機前のボタン装着部に装着してなる遊技機であって、
前記押しボタン式入力装置は、
機内側から機外側に向けてボタン付勢手段で付勢されると共にその付勢に抗して押し込み可能であり且つその押し込み解除により前記ボタン付勢手段の付勢で復動し得る可動ボタンと、
その可動ボタンと前記ボタン付勢手段とを支持すると共にそれらと一緒にボタンユニットを構成する可動基台と、
前記ボタンユニットを前記可動ボタンの押し込み・復動方向と同方向に移動させて該ボタンユニットを第1位置とそれより突き出た第2位置とに切り替え得るようにしたユニット移動手段と、
前記可動ボタンの前記押し込みを検知するための被検知部とセンサーとを有する入力検知手段と、を備えており、
前記入力検知手段を、前記ボタンユニットの前記可動基台側と前記可動ボタン側に設けることにより、該可動ボタンの押し込み操作が前記入力検知手段で検知されるに必要な前記第1位置からの操作ストロークと、同じく可動ボタンの押し込み操作が前記入力検知手段で検知されるに必要な前記第2位置からの操作ストロークと、がほぼ同じになるようにした遊技機を提供する。
本発明の遊技機は、可動ボタンの押し込みを検知するための被検知部とセンサーとで構成される入力検知手段を、ボタンユニットの可動基台側と可動ボタン側に設けることにより、該可動ボタンの押し込み操作が入力検知手段で検知されるに必要な第1位置からの操作ストロークと、同じく第2位置からの操作ストロークとがほぼ同じになる。したがって、ボタンユニットが第1位置と第2位置のどちらにあっても可動ボタンの押し込み開始から検知までの時間が殆ど変わらず、また、ボタンユニットが第1位置と第2位置のどちらにあっても可動ボタンの押し込みを確実に検知することができる。
スロットマシンの斜視図である。 押しボタン式入力装置の分解斜視図である。 押しボタン式入力装置の正面図である。 押しボタン式入力装置の長手方向縦断面図である。 押しボタン式入力装置の短手方向縦断面図である。 図5の可動ボタンを押し込んだ状態を示す短手方向縦断面図である。 ボタンユニットを第2位置に切り替えた状態を示す押しボタン式入力装置の長手方向縦断面図である。 ボタンユニットを第2位置に切り替えた状態を示す押しボタン式入力装置の短手方向縦断面図である。 図8の可動ボタンを押し込んだ状態を示す短手方向縦断面図である。 ユニット移動手段たる端面カムと回転カムフォロアの組み合わせを示すもので、(a)はボタンユニットが第1位置にある状態の展開図、(b)はボタンユニットが第2位置にある状態の展開図である。 ユニット移動手段たる端面カムと回転カムフォロアの実施形態2の組み合わせを示すもので、(a)はボタンユニットが第1位置にある状態の展開図、(b),(c)はボタンユニットが第2位置にある状態の展開図である。 (a)は図11の上段の回転カムフォロアと駆動部材の回転軸との関係を示す断面図、(b)は図11の下段の回転カムフォロアと駆動部材の回転軸との関係を示す断面図である。 (a1),(b1)は実施形態3を示す押しボタン式入力装置の正面図、(a2),(b2)は円柱カムの展開図である。 (a1),(b1)は実施形態4を示す押しボタン式入力装置の正面図、(a2),(b2)は円柱カムの展開図である。 従来技術を示すもので、(a1),(b1)は押しボタン式入力装置の正面図、(a2),(b2)は円柱カムの展開図である。
以下に本発明の実施の形態を、遊技機たるスロットマシンを例に図面を参照しつつ説明する。
図1に示したようにスロットマシン1は、前面が開口する箱形の外本体2と、該外本体2の前面に横開きの扉状に回動可能に取り付けられる扉形前面部材3と、複数の図柄を変動させる図柄変動表示装置4と、任意の画像を表示する画像表示装置5と、を有する。
[扉形前面部材]
扉形前面部材3は、表側の下方にメダル用受皿12が設けられ、また、表側のほぼ中央に操作パネル6が設けられている。この操作パネル6には、メダル投入用の投入口7と、機内のメイン基板(図示せず)のメモリーにデータとして蓄えられているメダルから1枚のみの投入(引き落とし)を指示する1枚投入ボタン8と、同じく1回のゲームで使用可能な最高枚数(例えば3枚)の投入を指示するMAX投入ボタン9と、機内のメダルセレクタ(図示せず)の中に詰まったメダルをメダル用受皿12に戻すためのメダル返却ボタン10と、前記図柄変動表示装置4を作動させる始動レバー11と、図柄変動表示装置4の各リール4a,4b,4cを停止させる3個のリール停止ボタン13a,13b,13c等が設けられている。
さらに操作パネル6には、中央にボタン装着部14が設けられていて、そのボタン装着部14に遊技演出用の押しボタン式入力装置15が装着されている。
なお、言うまでもなくここに示した操作パネル6の構成は1つの例示であり、これらに限定されるものではない。
[押しボタン式入力装置]
押しボタン式入力装置15は、操作パネル6の左右方向に長軸を向けた平面視楕円形の外観を呈するものであり、操作パネル6の前記ボタン装着部14内に固定的に取り付けられる固定基台16と、その固定基台16に上下動可能な状態に支持されるボタンユニット17と、そのボタンユニット17を上下動させるユニット移動手段18と、から概略構成される。
[固定基台]
固定基台16は、楕円形の透明カップ形態であり、その上端周縁に前記ボタン装着部14の開口縁を隠す装飾的な鍔部19が形成されており、さらにその鍔部19の上面に楕円リング状の装飾板20が重合設置されている。なお、鍔部19と装飾板20は、それぞれ透光性を有する合成樹脂で形成されると共にそれぞれの対向面に楕円の中心に向かう放射線状の光拡散用V字溝21が刻設されている。
一方、固定基台16の底部中央には有底円筒形状の運動変換室22が連設されている。この運動変換室22は、後述する端面カム39と回転カムフォロア40によって回転運動を上下運動に変換するためのスペースであり、大径の上部シリンダー22aと、それより小径の下部シリンダー22bを有する段付き円筒形状であって、上部シリンダー22aと下部シリンダー22bの境界部が平坦な摺動受面22cになっている。
[ボタンユニット]
前記ボタンユニット17は、前記固定基台16に嵌って上下摺動可能且つ回転不能に支持される可動基台23と、該可動基台23の上面に上下摺動可能且つ回転不能に装着される可動ボタン24と、該可動ボタン24を上向きに付勢するボタン付勢手段たるボタン用スプリング25と、該可動ボタン24の押し込みを検知する入力検知手段と、から概略構成されている。
[ボタンユニット−可動基台]
可動基台23は、前記固定基台16の内周にほぼ整合する楕円カップ形状で該固定基台16に嵌って上下摺動可能且つ回転不能に支持されている。この可動基台23は、前記固定基台16の内部にすっぽり収まる高さ寸法であり、その周壁23aの四箇所に下端固定で上端自由な弾性ラチェット突片26が突設されている。一方、前記固定基台16の周壁16aには、可動基台23の前記弾性ラチェット突片26が入って自由に上下移動可能な縦長開口27が開設されており、したがって、可動基台23は、弾性ラチェット突片26が固定基台16の縦長開口27の上縁に当接する位置を上限として固定基台16の内部で上下方向に移動し得る。なお、固定基台16の縦長開口27は、誤って又は故意に液体が入った場合の排水口としても機能する。
また、可動基台23の底壁28には、その中央に上向きに開口する楕円受筒29が突設され、さらに該底壁28の上面には、照明用のLED30a,30a…等を設置する配線基板30が取り付けられている。
[可動ボタン]
可動ボタン24は、前記可動基台23の楕円カップをほぼ逆さにした形状のボタン頭部31と、そのボタン頭部31の下側に突設した一回り小さな遊嵌筒部32と、を備えており、可動基台23の上面に遊嵌筒部32が緩やかに嵌った状態で上下摺動可能且つ回転不能に装着されている。
また、可動ボタン24は、遊嵌筒部32を横断する補強桁33の中央に可動基台23の前記楕円受筒29に摺動自在に内嵌する下向き開口状の楕円軸筒34を備えており、この楕円軸筒34と楕円受筒29の内部に前記ボタン用スプリング25が圧縮状態に装填されている。したがって可動ボタン24は、該ボタン用スプリング25の付勢により常時上向きに付勢されている。
また、可動ボタン24は、前記遊嵌筒部32の四箇所に下向きのアンカー爪35が形成されており、そのアンカー爪35が前記可動基台23の周壁23aに開設されたアンカー受孔36に係合して上方に抜けないようになっている。
[ボタンユニット−入力検知手段]
入力検知手段は、可動ボタン24の押し込みを検知するためのものであり、図5、図6の拡大図に示したように前記可動ボタン24の補強桁33に突設した下向き舌片37と、発光素子38aと受光素子38bを対接させた公知の光学式のセンサー38と、の組合せであり、発光素子38aと受光素子38bの間に下向き舌片37が入った状態を電気的に検知して可動ボタン24の押し込みと判断する。
[ユニット移動手段]
ユニット移動手段18は、前記ボタンユニット17を上下動させて、図3〜図6のように、可動ボタン24の頂部がボタン装着部14から若干上に臨む高さの第1位置と、図7〜図9のように、可動ボタン24のボタン頭部31のほぼ全体がボタン装着部14から突出した高さの第2位置とを切り替え得るようにしたものであり、前記可動基台23の底壁28下面に一体成形した端面カム39と、その端面カム39に摺接する回転カムフォロア40と、該回転カムフォロア40を回転させる正逆回転可能なモーター等の駆動部材41と、で概略構成される。
[端面カム]
端面カム39は、図10(a),(b)の展開図に示したように、可動基台23の楕円の中心を通る軸線を中心として、3つの同じカム面を120度間隔で配置したいわゆる3回回転対称の立体カムである。この端面カム39の1つのカム面は、端から順に、可動基台23の底壁28と面一の第1停止面39aと、該第1停止面39aに対して傾斜する昇降面39bと、ほぼ水平な(厳密には上方に向かって僅かに凹む曲面)第2停止面39cと、該第2停止面39cからほぼ直角下向きに突出する回り止め片39dと、からなる。
[回転カムフォロア]
回転カムフォロア40は、前記固定基台16の運動変換室22に回転可能に設置されており、運動変換室22の上部シリンダー22aに収まる大径部40aと、下部シリンダー22bに収まる小径部40bと、前記大径部40aから前記端面カム39の各カム面に向けて突設した3つの摺接片40cと、から概略構成されており、固定基台16の運動変換室22の底面に取り付けらた前記駆動部材41の回転軸41aに直結されている。
その他、図2、図4、図7において符合42は可動基台23の底壁28から垂設した舌片状の検知片、同じく符合43は前記入力検知手段のセンサー38と同じ光学式のセンサーであり、この検知片42とセンサー43の組み合わせによってボタンユニット17の位置が検知され、その信号がユニット移動手段18の制御等に利用される。
[動作説明]
実施形態の押しボタン式入力装置15は、図10(a)のように回転カムフォロア40の摺接片40cが、端面カム39の第1停止面39aに当接している状態にあるとき、ボタンユニット17が図3〜図6、図10(a)のように、可動ボタン24の頂部がボタン装着部14から若干上に臨む高さの第1位置にある。この第1位置が通常時の状態に設定されており、この状態で遊技者が遊技上必要なタイミングで可動ボタン24を押し込んで離すと、図6実線のように該可動ボタン24がボタン用スプリング25に抗して下降し、その可動ボタン24の下動が入力検知手段たる可動基台23のセンサー38で検知され、さらにボタン用スプリング25の付勢により元の位置に戻る。
一方、遊技が、例えば特別なステージに移行するなどしたことを契機として、回転カムフォロア40を図10(a)矢示のように正回転方向に約120度回転させると、回転カムフォロア40の摺接片40cが端面カム39のカム面を滑って第1停止面39aから昇降面39bを経て第2停止面39cの回り止め片39dに至って止まる。これによりボタンユニット17が可動基台23ごと第2位置に変化する。なお、ボタンユニット17の第2位置への変化に合わせて照明用のLED30a,30a…を点灯或は点滅させれば、特別なステージに移行したことをより強く華やかに演出することができる。
ボタンユニット17が第2位置の突出状態にあることが、特別なステージに移行したことのシンボル的な状態であることを知る遊技者は、大きな達成感・満足感を得て可動ボタン24を例えば手の平で叩くように押し込んで離す。この場合も第1位置と同様であって、図9実線のように該可動ボタン24がボタン用スプリング25に抗して下降し、その可動ボタン24の動きが入力検知手段たる可動基台23のセンサー38で検知され、さらにボタン用スプリング25の付勢により元の位置に戻る。なお、ボタンユニット17が第2位置にある状態で可動ボタン24を押し込んだときの下限位置は、図6実線のようにボタン装着部14の開口より高位置に設定しておくのがよい。そうすることにより、可動ボタン24を上記のように手の平で叩くように押しても確実に入力することができる。
このように実施形態の押しボタン式入力装置15は、可動ボタン24の押し込み操作が入力検知手段(下向き舌片37とセンサー38)で検知されるに必要な第1位置からの操作ストロークと、同じく可動ボタン24の押し込み操作が前記入力検知手段で検知されるに必要な第2位置からの操作ストロークとがほぼ同じになる。
[実施形態2]
図11(a)〜(c)は実施形態2を示すものである。この実施形態2は、ユニット移動手段18によるボタンユニット17の移動速度を2段階に切り替え得るようにしたものであり、そのために昇降面390bを急勾配にした端面カム390と、回転カムフォロア400が1組増設されている。
具体的には、実施形態1の端面カム39と回転カムフォロア40の下に高速用の端面カム390と回転カムフォロア400が増設されている。
上段の端面カム39は実施形態1と同じであるが、上段の回転カムフォロア40は、下段の端面カム390の上面に摺動可能な状態に載置され且つ駆動部材41の回転軸41aに対して、図12(a)のように回転軸41aの外歯44と回転カムフォロア40側の軸孔45の係合段部46とを、回転軸41aの正回転方向の回転に対して噛み合い、逆回転方向の回転に対して空転する噛み合わせに設定すると共に回転軸41aの外歯44をスプライン状に長くして軸方向に摺動可能とし、さらに渦巻バネ等の付勢手段(図示せず)で逆回転方向に付勢されている。
一方、下段の端面カム390は、回転軸41aに緩やかに嵌って双方向の回転が伝わらず且つ軸方向にのみ摺動し得るように設定されている。
そしてさらに、下段の回転カムフォロア400は、運動変換室22の摺動受面22cに回転可能に載置され且つ駆動部材41の回転軸41aに対して、図12(b)のように回転軸41aの外歯440と回転カムフォロア400側の軸孔450の係合段部460とを、回転軸41aの逆回転方向の回転に対して噛み合い、正回転方向の回転に対して空転する噛み合わせに設定され、さらに渦巻バネ等の付勢手段(図示せず)で正回転方向に付勢されている。
なお、実施形態2の上記以外の構成は、実施形態1と同じであるため説明を省略する。
実施形態2のユニット移動手段18は以上のように構成されているため、駆動部材41の回転軸41aを図12(a)、(b)のように正回転方向に約120度回転させると、下段の端面カム390と回転カムフォロア400は、回転軸41aの正回転方向に対して噛み合わないため全く動かない。一方、上段の回転カムフォロア40は、回転軸41aの外歯440と軸孔450の係合段部460との噛合関係により図11(b)のように正回転方向に回転する。これにより実施形態1と同じ速度でボタンユニット17が第2位置に変化する。そしてさらに、所定のタイミングで回転軸41aが逆回転方向に回転すると、上段の回転カムフォロア40が巻きバネ等の付勢手段の付勢により逆回転方向に回転して図11(a)の状態に復動する。
次に、駆動部材41の回転軸41aを上記と逆の逆回転方向に約120度回転させると、上段の端面カム39と回転カムフォロア40は、回転軸41aの逆回転方向に対して噛み合わないため全く動かない。一方、下段の回転カムフォロア400は、回転軸41aの外歯440と軸孔450の係合段部460との噛合関係により図11(c)のように逆回転方向に回転する。これにより実施形態1より速い速度でボタンユニット17が第2位置に変化する。そしてさらに、所定のタイミングで回転軸41aが正回転方向に回転すると、下段の回転カムフォロア400が巻きバネ等の付勢手段の付勢により正回転方向に回転して図11(a)の状態に復動する。
以上のように実施形態2の押しボタン式入力装置15は、駆動部材41を正逆回転させることにより、ボタンユニット17が第1位置から第2位置に変化する速度を切り替えることができる。したがって、遊技の特別なステージへの多様な変化を押しボタン式入力装置15のボタンユニット17の速度の変化でさらに効果的に演出することができる。
[実施形態3]
図13は、従来技術で説明した押しボタン式入力装置15に本発明を適用して上記した課題を解決し得るようにしたものである。なお、図13において図15と同一符合を付した部分については同一又は同機能の要素であるため説明を省略する。
実施形態3は、前記第2溝壁112bの上方壁面に、遊技者による可動ボタン101の押し込み操作でカムフォロア113がカム溝112内を下向きに移動するとき接触し得る凸状の制動部114を設けたものである。
斯かる構成では、制動部114を乗り越えて通過する際カムフォロア113に生じる抵抗によってボタンユニット103の可動ボタン101がボタン用スプリング109,109の付勢に抗して可動基台108に接近し、直ぐさま入力検知手段で検知される。なお、制動部114を通過したカムフォロア113は、そのまま下まで押し下げられるため、もし制動部114を通過する際の抵抗で入力検知手段が作動しなかったとしても、下まで押し切ることで従来技術と同程度の確率ながらも入力検知手段が作動する。
以上のように実施形態3は、従来型の押しボタン式入力装置15でありながら、ボタンユニット103が第1位置と第2位置のどちらにあっても可動ボタン101の押し込み開始から検知までの時間が殆ど変わらず、また、ボタンユニット103が第1位置と第2位置のどちらにあっても可動ボタン101の押し込みを確実に検知することができる。
以上の実施形態3の技術的思想は、次のように把握することができる。
[技術的思想]
遊技者用の押しボタン式入力装置を機前のボタン装着部に装着してなる遊技機であって、
前記押しボタン式入力装置は、
機内側から機外側に向けてボタン付勢手段で付勢されると共にその付勢に抗して押し込み可能であり且つその押し込み解除により前記ボタン付勢手段の付勢で復動し得る可動ボタンと、
その可動ボタンと前記ボタン付勢手段とを支持すると共にそれらと一緒にボタンユニットを構成する可動基台と、
前記ボタンユニットを前記可動ボタンの押し込み・復動方向と同方向に移動させて該ボタンユニットを第1位置とそれより突き出た第2位置とに切り替え得るようにしたユニット移動手段と、
前記可動ボタンの前記押し込みを検知する入力検知手段と、を備えており、
前記入力検知手段は、前記ボタンユニットの前記可動基台と前記可動ボタンに設けられ、
前記ボタンユニットは、前記可動基台を付勢する基台付勢手段で前記第2位置に向けて付勢され、
前記ユニット移動手段は、
前記第1位置を下、前記第2位置を上としたとき、
駆動部材で正逆回転可能に制御されると共に前記可動ボタンの移動方向と一致する上下方向に回転軸線を向け且つ側周面に展開状態で上から下に向かって幅広に変化する溝形状のカム溝を有する円柱カムと、
前記ボタンユニットの前記可動基台に設けられて前記円柱カムの前記カム溝及び該円柱カムの下端面に係合するカムフォロアと、を有し、
前記円柱カムは、前記カムフォロアが自己の下端面に係合した状態で前記ボタンユニットを前記基台付勢手段の付勢に抗して前記第1位置に係留させるものであり、
また、前記円柱カムの前記カム溝は、カム面を構成する第1溝壁を上下方向に対して傾斜させる一方、他方の第2溝壁を上下方向にほぼ真っ直ぐ向かわせるように形成され、
さらに前記第2溝壁は、その上方壁面に遊技者による前記可動ボタンの押し込み操作で前記カムフォロアがカム溝内を下向きに移動するとき接触し得る制動部を備えており、その制動部を通過する際カムフォロアに生じる抵抗によって前記ボタンユニットの前記可動ボタンがボタン付勢手段の付勢に抗して前記可動基台に近接して前記入力検知手段で検知されるものであることを特徴とする遊技機。
[実施形態4]
図14は、実施形態3と同様に、従来技術で説明した押しボタン式入力装置15に本発明を適用して上記した課題を解決し得るようにしたものである。なお、図14において図15と同一符合を付した部分については同一又は同機能の要素であるため説明を省略する。
実施形態4は、第2溝壁112bの上端に、カムフォロア113を受けてボタンユニット103の可動基台108を第2位置に係留し得る係留段部115を設けたものである。
斯かる構成では、カムフォロア113がカム溝112の上端に到達した図14(b2)の状態で、円柱カム111を正回転方向に回転させることで前記係留段部115にカムフォロア113を受けさせることができる。カムフォロア113が係留段部115で受けられた状態では、ボタンユニット103が第2位置に係留されるため、ボタンユニット17が第1位置にあるときと同じ状態で可動ボタン101を押し込むことができる。
なお、第2位置にあるボタンユニット103を第1位置に変化させる場合は、円柱カム111を逆回転方向に回転させればよい。これにより、最初にカムフォロア113が係留段部115から出て第2溝壁112bに摺接し、従来と同じ動作でボタンユニット103が移動する。
以上の実施形態4の技術的思想は、次のように把握することができる。
[技術的思想]
遊技者用の押しボタン式入力装置を機前のボタン装着部に装着してなる遊技機であって、
前記押しボタン式入力装置は、
機内側から機外側に向けてボタン付勢手段で付勢されると共にその付勢に抗して押し込み可能であり且つその押し込み解除により前記ボタン付勢手段の付勢で復動し得る可動ボタンと、
その可動ボタンと前記ボタン付勢手段とを支持すると共にそれらと一緒にボタンユニットを構成する可動基台と、
前記ボタンユニットを前記可動ボタンの押し込み・復動方向と同方向に移動させて該ボタンユニットを第1位置とそれより突き出た第2位置とに切り替え得るようにしたユニット移動手段と、
前記可動ボタンの前記押し込みを検知する入力検知手段と、を備えており、
前記入力検知手段は、前記ボタンユニットの前記可動基台と前記可動ボタンに設けられ、
前記ボタンユニットは、前記可動基台を付勢する基台付勢手段で前記第2位置に向けて付勢されており、
前記ユニット移動手段は、
前記第1位置を下、前記第2位置を上としたとき、
少なくとも、駆動部材で正逆回転可能に制御されると共に前記可動ボタンの移動方向と一致する上下方向に回転軸線を向け且つ側周面に展開状態で上から下に向かって幅広に変化する溝形状のカム溝を有する円柱カムと、
前記ボタンユニットの前記可動基台に設けられて前記円柱カムの前記カム溝及び該円柱カムの下端面に係合するカムフォロアと、から構成され、
前記円柱カムは、前記カムフォロアが自己の下端面に係合した状態で前記ボタンユニットを前記基台付勢手段の付勢に抗して前記第1位置に係留させるものであり、
また、前記円柱カムの前記カム溝は、カム面を構成する第1溝壁を上下方向に対して傾斜させる一方、他方の第2溝壁を上下方向にほぼ真っ直ぐ向かわせるように形成され、さらに該第2溝壁の上端に前記カムフォロアを受けて前記ボタンユニットの前記可動基台を前記第2位置に係留し得るものであることを特徴とする遊技機。
以上、本発明を実施形態1〜4について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態では遊技機としてスロットマシンを例示したが、パチンコ機、雀球機、アレンジボール機等の弾球遊技機にも適用可能である。なお、パチンコ機に適用する場合ボタン装着部は、パチンコ球を貯留する機前の球皿ユニットの操作パネル(特にその中央)に設けるのが好ましい。
また、実施形態では押しボタン式入力装置15を遊技の演出用の用途に使用したが、演出を目的としない入力装置として使用してもよい。
1 …スロットマシン(遊技機)
14,100 …ボタン装着部
15 …押しボタン式入力装置
17,103 …ボタンユニット
18,104 …ユニット移動手段
23,108 …可動基台
24,101 …可動ボタン
25,109 …ボタン用スプリング(ボタン付勢手段)
37 …下向き舌片(入力検知手段)
38,107 …センサー(入力検知手段)

Claims (2)

  1. 遊技者用の押しボタン式入力装置を機前のボタン装着部に装着してなる遊技機であって、
    前記押しボタン式入力装置は、
    機内側から機外側に向けてボタン付勢手段で付勢されると共にその付勢に抗して押し込み可能であり且つその押し込み解除により前記ボタン付勢手段の付勢で復動し得る可動ボタンと、
    その可動ボタンと前記ボタン付勢手段とを支持すると共にそれらと一緒にボタンユニットを構成する可動基台と、
    前記ボタンユニットを前記可動ボタンの押し込み・復動方向と同方向に移動させて該ボタンユニットを第1位置とそれより突き出た第2位置とに切り替え得るようにしたユニット移動手段と、
    前記可動ボタンの前記押し込みを検知するための被検知部とセンサーとを有する入力検知手段と、を備えており、
    前記入力検知手段を、前記ボタンユニットの前記可動基台側と前記可動ボタン側に設けることにより、該可動ボタンの押し込み操作が前記入力検知手段で検知されるに必要な前記第1位置からの操作ストロークと、同じく可動ボタンの押し込み操作が前記入力検知手段で検知されるに必要な前記第2位置からの操作ストロークと、がほぼ同じになるようになし、
    また、前記ユニット移動手段は、
    前記可動基台の底壁下面に形成された端面カムと、
    その端面カムに摺接し且つ前記可動基台の中心を通る軸線を中心に回転する回転カムフォロアと、
    該回転カムフォロアを回転させる正逆回転可能な駆動部材と、を備えてなり、
    前記ボタンユニットが前記第2位置にあるとき前記可動基台を前記回転カムフォロアで受けて前記可動ボタンの押し込み操作時の押圧力を支えるようにしたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記端面カムと前記回転カムフォロアは、前記可動基台の中心を通る軸線を中心として回転対称の位置に複数形成したことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2013137663A 2013-06-30 2013-06-30 遊技機 Expired - Fee Related JP5799366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137663A JP5799366B2 (ja) 2013-06-30 2013-06-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137663A JP5799366B2 (ja) 2013-06-30 2013-06-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009004A JP2015009004A (ja) 2015-01-19
JP5799366B2 true JP5799366B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=52302737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137663A Expired - Fee Related JP5799366B2 (ja) 2013-06-30 2013-06-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799366B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979658B2 (ja) * 2005-06-20 2007-09-19 ネット株式会社 回胴式遊技機
JP5514535B2 (ja) * 2009-12-25 2014-06-04 京楽産業.株式会社 遊技機用ボタンスイッチ装置及び遊技機用ボタンスイッチ装置を備えた遊技機
JP5587038B2 (ja) * 2010-05-31 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5739716B2 (ja) * 2011-04-15 2015-06-24 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009004A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243517B2 (ja) 遊技機
JP6096066B2 (ja) 遊技機
JP5174198B2 (ja) 遊技機
JP2009285212A (ja) 遊技台
JP2007029595A (ja) 遊技機
JP5697412B2 (ja) 遊技機
JP2008043458A (ja) 装飾体開閉ユニット、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP6061575B2 (ja) 遊技機用押し操作装置
JP5082069B2 (ja) 遊技機
JP6281066B2 (ja) 遊技機
JP5799366B2 (ja) 遊技機
JP5508513B2 (ja) 遊技機
JP2016116801A (ja) 遊技機
JP6086847B2 (ja) 遊技機
JP6777881B2 (ja) 景品取得ゲーム装置
JP5848155B2 (ja) 可動役物装置
JP2016120198A (ja) 遊技機
JP6299297B2 (ja) 押しボタンスイッチおよび遊技機
JP2014033867A (ja) パチンコ遊技機の演出装置
JP6140462B2 (ja) 遊技機
JP6447490B2 (ja) 押しボタンスイッチおよび遊技機
JP2014221355A (ja) 遊技機
JP5959574B2 (ja) 遊技機
JP5031918B2 (ja) 遊技機
JP2017122476A (ja) ギアユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees