JP5799239B2 - Led照明器具 - Google Patents

Led照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5799239B2
JP5799239B2 JP2010037757A JP2010037757A JP5799239B2 JP 5799239 B2 JP5799239 B2 JP 5799239B2 JP 2010037757 A JP2010037757 A JP 2010037757A JP 2010037757 A JP2010037757 A JP 2010037757A JP 5799239 B2 JP5799239 B2 JP 5799239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
plate
fixing plate
led
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010037757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175784A (ja
Inventor
隆史 新井
隆史 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010037757A priority Critical patent/JP5799239B2/ja
Publication of JP2011175784A publication Critical patent/JP2011175784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799239B2 publication Critical patent/JP5799239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、LEDを光源として有し、照射方向を調整できるLED照明器具に関するものである。
従来、例えばトンネルや道路等の照明に用いられ、LEDを光源として有する照明器具で、照射方向を調整できるものがある(例えば特許文献1参照)。
以下、図7により従来のLED照明器具について説明する。このLED照明器具100は、一方向に長い矩形の筐体101と、この筐体101の前面開口部を覆う前面透光パネル102を備え、内部に照明ユニット103が収納されている。筐体101は、下面に設けられている固定金具104によって構造物105にボルト106で固定されている。
照明ユニット103は、矩形のケース107と、このケース107内に配設された複数個の発光ダイオード(LED)108とを有する。ケース107は、前面が開放する箱型に形成され、筐体101内に立設した一対のブラケット109に支軸110によって前後方向に回動可能に軸支されている。
また、一方のブラケット109には、ケース107の回動中心である支軸110より下方に、支軸110を中心とする円弧状に形成された長孔111が設けられている。また、ケース107の側面で長孔111に対応する位置には、ボルト112が設けられており、長孔111に対して相対的に移動可能となっている。
従って、照明ユニット103は、支軸110を中心として上下方向に回動可能であり、かつ、ボルト112を締め付けることにより、所望の照射角度で固定可能となっている。
特開2002−260401号公報(第3図、第4図)
しかしながら、前述したような従来のLED照明器具においては、ケースの回動中心である支軸をボルトで構成し、このボルトを締め付けることにより所望の照射角度に固定しているため、振動等によりボルトが緩んで、照射角度が変わるおそれがある。また、支軸であるボルトを締め付けると、支軸の回転に伴ってケースも回転しやすく、固定時に照射角度がずれやすいという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、容易かつ確実に所望の照射角度に固定できるLED照明器具を提供することを目的とする。
本発明のLED照明器具は、一端面が開口面となる矩形箱状の器具本体と、前記器具本体の前記開口面に取り付けられた透光パネルと、前記器具本体の底板の内面から前記開口面の側に立設される一対の固定板支持具と、前記器具本体の底板の内面の、前記一対の固定板支持具から所定距離だけ離れた位置から前記開口面の側に立設される一対の固定板固定具と、複数のLEDが所定間隔で配置される、放熱板を兼ねる矩形のLED固定板と、前記放熱板を兼ねる矩形のLED固定板の、前記矩形における前記一対の固定板支持具および前記一対の固定板固定具に対応する一対の辺に沿って、前記器具本体の底板の側に突出して形成されると共に、前記LED固定板と一体であり、前記一対の固定板支持具の各々に設けられる回動中心によって、前記一対の固定板支持具側の一対の端部が回動可能に支持され、前記一対の固定板固定具側の一対の端部に、前記回動中心を中心とする円弧に沿って円弧状の切欠きが設けられ、前記切欠きの長さが、前記LEDからの光の照射方向の調整可能角度に対応した弧長に設定され、前記切欠きに固定用のネジが挿通され、前記固定用のネジを締めることで、前記一対の固定板支持具に固定され、前記固定用のネジを緩めることで回動可能な状態となる、一対の補強板を兼ねる角度調整板と、を備え、前記補強板を兼ねる角度調整板および前記放熱板を兼ねるLED固定板の回動によって、前記透光パネルに対する前記LEDからの光の照射角度を調整可能であり、前記LEDからの光の照射の向きは、鉛直下向き、あるいは、鉛直線から傾斜した斜め下向きであり、前記LED固定板の自重によって前記補強板を兼ねる角度調整板および前記放熱板を兼ねるLED固定板が下方に回動し、前記固定用のネジが前記円弧状の切欠きの端部に達した状態では、前記LED固定板は、前記器具本体の底板と平行である。
本発明は、器具本体の開口面に取り付けられた透光パネルに対して放熱板を角度調整可能に取り付け、この放熱板にLEDを取り付けたので、放熱板を回動させることにより、器具本体および透光パネルの方向を変えることなく、LEDの照射角度を調整できる。
本発明に係る第1実施形態のLED照明器具であり、(A)はトンネルに取り付けた施工例を示す説明図、(B)は(A)中B部分の拡大断面図 LED照明器具の斜視図 (A)はLED照明器具の正面図、(B)は(A)中B−B位置の断面図 LED照明器具の断面図であり、(A)は正面に照射する場合、(B)は照射角度を調整した場合 (A)は放熱板の角度調整を行った状態を示す斜視図、(B)は(A)中B部分の拡大図 本発明に係る第2実施形態のLED照明器具であり、(A)はトンネルに取り付けた施工例を示す説明図、(B)はLED照明器具の拡大断面図 (A)は従来のLED照明器具の正面図、(B)は(A)中B方向から見た側面図
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態のLED照明器具について、図面を用いて説明する。
図1に示すように、本発明に係る第1実施形態のLED照明器具10は、トンネル11の内壁面11aに取り付けて、角度を調整することにより、路面12の所望のエリアを照明するのに使用できる。
図1乃至図3に示すように、LED照明器具10は、一面が開口(開口面21)した扁平な矩形箱状の器具本体20を有し、器具本体20の底板22の内面22aには電源供給装置等の電子・電気部品27が取り付けられており、器具本体20の底板22の外面には幅方向(図3において上下方向)外側へ突出する長さの取付板23が、器具本体20の長手方向両端部付近にネジ23aで取り付けられている。取付板23は、例えばトンネル11の内壁面11aにアンカーされたボルト24にナット24aを締結して取り付けることができる。なお、取付板23は、図1(B)に示すように、トンネル11の内壁面11a等の形状に合わせて、適宜屈曲等して形成することができる。
器具本体20の開口面21には、透光性を有する透光パネル25が開閉可能に取り付けられている。すなわち、器具本体20の開口面21には、一辺(取付時には上辺)に一対の蝶番25a、25aが取り付けられており、この蝶番25aに透光パネル25が取り付けられる。また、蝶番25aが設けられている一辺に対向する他辺(取付時には下辺)には、透光パネル25を閉じた状態で固定する一対の留め具26、26が取り付けられている。
従って、留め具26を解放することにより、透光パネル25は蝶番25aを中心として開閉可能となる。
図4にも示すように、器具本体20の内部には、複数のLED30が取り付けられた放熱板を兼ねたLED固定板31が回動可能に収容されている。器具本体20の底板22の内面22aには、蝶番25aが取り付けられている側の端部に沿って一対の固定板支持具32,32が設けられており、固定板支持具32の上端には、ピン32aを介してLED固定板31の一辺(取付時には上辺)が回動可能に支持される。
一方、器具本体20の底板22の内面22aの、留め具26が取り付けられている側の端部に沿って一対の固定板固定具33、33が設けられている。固定板固定具33は、固定板支持具32よりも低くなっており、上端部には固定ネジ33aが取り付けられている。
LED固定板31の下側には、三角形状をした補強板を兼ねた一対の角度調整板34、34が設けられている。一対の角度調整板34、34は、一対の固定板支持具32、32の間隔、すなわち一対の固定板固定具33、33の間隔で設けられている。角度調整板34は、固定板支持具32側端部の高さが低く、固定板固定具33側端部の高さが高くなっている。角度調整板34の固定板固定具33側の端部には、固定板支持具32のピン32aを中心とした円弧状の切欠き34aが設けられており、この切欠き34aに沿って目盛り34bが設けられている。なお、角度調整板34は、LED固定板31の端部を折り曲げて形成することもできるし、別部材を接合して形成することもできる。
従って、固定ネジ33aが切欠き34aに沿って相対的に移動することにより、角度調整板34はピン32aを中心として回動可能となる。例えば、図4(A)に示すように、LED固定板31を器具本体20の底板22に平行とした状態で、固定ネジ33aが切欠き34aの下端部に当接するようにし、切欠き34aの長さを照射方向の調整可能角度に対応した弧長に設定する。
次に、照射角度の調整について説明する。
トンネル11の内壁面11a等に取り付けた後に照射角度の調整を行うには、まず、留め具26を外して、透光パネル25を蝶番25aを回動中心として開ける。次に、角度調整板34を固定している固定ネジ33aを緩め、ピン32aを中心としてLED固定板31を回動させて、照射方向を所望の方向となるように調整する。
このとき、固定ネジ33aが、角度調整板34に設けられている切欠き34aに沿って相対的に移動するので、固定ネジ33aを目盛り34bの所定位置に合わせることにより、所望の照射角度を得ることができる(図5参照)。なお、LED固定板31の回動により移動する側(すなわち、回動中心であるピン32aと反対側)が、透光パネル25を開くことにより移動する側(すなわち、回動中心である蝶番25aと反対側)と同じにすることにより、作業空間を確保でき作業性が向上する。
角度調整が完了したら、固定ネジ33aを締め付けて、角度調整板34を固定板固定具33に固定する。その後、透光パネル25を閉じて、留め具26で透光パネル25を固定する。
以上、説明した本発明の第1実施形態のLED照明器具10によれば、器具本体20の開口面21に取り付けられた透光パネル25に対してLED固定板31を角度調整可能に取り付け、このLED固定板31にLED30を取り付けたので、LED固定板31を回動させることにより、器具本体20および透光パネル25の方向を変えることなく、LED30の照射角度を調整できる。
また、LED固定板31は、器具本体20に対して一辺を中心として回動可能に支持され、一辺に対向する他辺を固定ネジ33aで固定可能としたので、固定ネジ33aを緩めることでLED30の照射角度が調整可能となり、固定ネジ33aを締めることにより固定できる。また、固定ネジ33aはLED固定板31の回動中心であるピン32aから遠い他辺に取り付けられているので、固定ネジ33aを締め付ける際に回動中心を回転させない。このため、LED固定板31を回動させることなく固定ネジ33aを操作でき、照射角度を正確に所望の角度に設定することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態のLED照明器具を図6に示す。なお、前述した第1実施形態にかかるLED照明器具10と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図6に示すように、第2実施形態のLED照明器具10Bは、トンネル11の内壁面11aに既設されている例えばケーブルラック13に取り付けたものである。
このようにすることにより、前述した第1実施形態のLED照明器具10と同様の作用・効果を得ることができるとともに、既設の設備を用いることにより、取付作業性が向上する。なお、図6(B)においては、LED固定板31の回動移動する側を、器具本体20の蝶番25aの側に配置した場合を示した。LED照明器具10Bを水平に取り付けた場合のように、透光パネル25が十分に回動して、作業空間が確保できる場合には、図6に示した向きにもLED固定板31の回動方向を設定できる。
なお、本発明のLED照明器具は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
10 LED照明器具
20 器具本体
21 開口面
25 透光パネル
30 LED
33a 固定ネジ(ネジ)

Claims (1)

  1. 一端面が開口面となる矩形箱状の器具本体と、
    前記器具本体の前記開口面に取り付けられた透光パネルと、
    前記器具本体の底板の内面から前記開口面の側に立設される一対の固定板支持具と、
    前記器具本体の底板の内面の、前記一対の固定板支持具から所定距離だけ離れた位置から前記開口面の側に立設される一対の固定板固定具と、
    複数のLEDが所定間隔で配置される、放熱板を兼ねる矩形のLED固定板と、
    前記放熱板を兼ねる矩形のLED固定板の、前記矩形における前記一対の固定板支持具および前記一対の固定板固定具に対応する一対の辺に沿って、前記器具本体の底板の側に突出して形成されると共に、前記LED固定板と一体であり、前記一対の固定板支持具の各々に設けられる回動中心によって、前記一対の固定板支持具側の一対の端部が回動可能に支持され、前記一対の固定板固定具側の一対の端部に、前記回動中心を中心とする円弧に沿って円弧状の切欠きが設けられ、前記切欠きの長さが、前記LEDからの光の照射方向の調整可能角度に対応した弧長に設定され、前記切欠きに固定用のネジが挿通され、前記固定用のネジを締めることで、前記一対の固定板支持具に固定され、前記固定用のネジを緩めることで回動可能な状態となる、一対の補強板を兼ねる角度調整板と、
    を備え、
    前記補強板を兼ねる角度調整板および前記放熱板を兼ねるLED固定板の回動によって、前記透光パネルに対する前記LEDからの光の照射角度を調整可能であり、
    前記LEDからの光の照射の向きは、鉛直下向き、あるいは、鉛直線から傾斜した斜め下向きであり、
    前記LED固定板の自重によって前記補強板を兼ねる角度調整板および前記放熱板を兼ねるLED固定板が下方に回動し、前記固定用のネジが前記円弧状の切欠きの端部に達した状態では、前記LED固定板は、前記器具本体の底板と平行である照明装置。
JP2010037757A 2010-02-23 2010-02-23 Led照明器具 Active JP5799239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037757A JP5799239B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 Led照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037757A JP5799239B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 Led照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175784A JP2011175784A (ja) 2011-09-08
JP5799239B2 true JP5799239B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44688480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037757A Active JP5799239B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 Led照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109751947A (zh) * 2019-01-16 2019-05-14 四川同风源建设工程有限公司 一种公路隧道侧壁灯具照面调整器及其使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732607B2 (ja) * 2010-10-12 2015-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2013143319A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp 照明器具
JP6406746B2 (ja) * 2013-01-18 2018-10-17 東芝ライテック株式会社 照明器具
KR101449534B1 (ko) * 2013-06-21 2014-10-13 유양산전 주식회사 각도조절이 가능한 led 항공등화

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533594B2 (ja) * 1999-04-16 2004-05-31 三明電機株式会社 制御ボックスの冷却装置
JP2002260401A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Koito Ind Ltd 車道外側線照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109751947A (zh) * 2019-01-16 2019-05-14 四川同风源建设工程有限公司 一种公路隧道侧壁灯具照面调整器及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011175784A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799239B2 (ja) Led照明器具
US8002425B2 (en) Lighting assembly and lamp aiming device
DK2637486T3 (en) ELECTRIC APPLIANCE WITH AN ELECTRONIC CABINET WITH A HOLDER AND CLIPPING DEVICE
JP5495384B2 (ja) 照明器具
JP5498001B2 (ja) 照明器具
KR200275487Y1 (ko) 매립형 조명등기구
JP2007040285A (ja) 物載置装置
JP2013097986A (ja) 照明器具
JP6319685B2 (ja) 高欄照明器具
JP4738475B2 (ja) 間接照明灯具カバー装置
KR101430341B1 (ko) 엘이디 매립등
JP6445197B1 (ja) 照明器具
JP2009266545A (ja) 照明器具
JP6145924B2 (ja) Led照明器具
JP5842150B2 (ja) 太陽光発電装置および照明器具
KR101442492B1 (ko) 각도조절이 가능한 led 등기구
JP2018195499A (ja) 照明器具
JP5297313B2 (ja) 照明器具
JP5139929B2 (ja) 照明器具
JP4079859B2 (ja) 照明装置
JP2011134472A (ja) 傾動式照明器具
KR200197831Y1 (ko) 형광등기구의 고정장치
KR20110095718A (ko) 등기구용 고정기구
JP2014186967A (ja) Led照明器具
RU2480670C2 (ru) Закрепляемый на кронштейне светильник

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140324

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151