JP5798928B2 - ソーラー・エネルギー・モジュール - Google Patents

ソーラー・エネルギー・モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5798928B2
JP5798928B2 JP2011545828A JP2011545828A JP5798928B2 JP 5798928 B2 JP5798928 B2 JP 5798928B2 JP 2011545828 A JP2011545828 A JP 2011545828A JP 2011545828 A JP2011545828 A JP 2011545828A JP 5798928 B2 JP5798928 B2 JP 5798928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar energy
energy module
gas
enclosure
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515321A (ja
JP2012515321A5 (ja
Inventor
キリアー,シモン
アデル,マイケル
Original Assignee
ティギ エルティーディ.
ティギ エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティギ エルティーディ., ティギ エルティーディ. filed Critical ティギ エルティーディ.
Publication of JP2012515321A publication Critical patent/JP2012515321A/ja
Publication of JP2012515321A5 publication Critical patent/JP2012515321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798928B2 publication Critical patent/JP5798928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S80/52Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/40Casings
    • F24S80/45Casings characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/80Accommodating differential expansion of solar collector elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/30Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors storing heat in liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S80/54Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings using evacuated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/60Thermal insulation
    • F24S80/65Thermal insulation characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、太陽エネルギーの分野に関し、特にソーラー・エネルギー・モジュールに関する。このソーラー・エネルギー・モジュールは、圧力制御されたガスの収納体と、制御されたエアダクトと、太陽エネルギーを様々なビルのアプリケーションに分配する手段を具備する。
太陽光に対し透過性を有し発熱する赤外線に対しては低い透過率しか有さない断熱パネルは、特許文献1−5に開示されている。断熱パネル(透明な絶縁材料或いは熱的ダイオード(一方向性素子)とも称する)は、合成材料製或いはガラス製のハニカム構造を有する。この種の合成材料或いはガラスは、その材料の光学特性と形状故に、赤外線と可視光に対し透明性を有するが、赤外線の背面放射(thermal IR back-radiation)に対しては不透明である。同時に、透明な絶縁材料は、熱伝達抑制子(thermal convection suppressor )と熱伝導抑制子(thermal conduction suppressor )でもある。その理由は、前者はその形状故に、後者はハニカム構造の材料の熱的特性と薄い壁の為に、そのように呼ばれる。入射する太陽光と、熱的赤外線の背面放射と、低い伝導率と伝達率故のエネルギー損失が制限されていることに対する不均衡は、熱的ダイオードを構成し、様々なエネルギー分野における熱の捕獲と使用を可能にする。
米国特許第4,480,632号明細書 米国特許第4,719,902号明細書 米国特許第4,815,442号明細書 米国特許第4,928,665号明細書 米国特許第5,167,217号明細書
断熱パネルを使用することにより、広い大気温度と大気状態に渡り、特に寒冷地において、大きなエネルギー変換効率を可能とする。一方で、ソーラー・エネルギー・モジュールの寿命を延ばしその性能を確保するために、ソーラー・エネルギー・モジュールをシールし、内部要素(例、透明な断熱パネル)そのものを、周囲(大気)から切り離し、これにより、化学的残留汚染のリスクを減らす必要がある。封止された包囲体により、ユニット内の大気ガスを、優れた熱的特性を有する媒体即ち熱伝導率と熱伝達率の低い媒体(稀ガスであるアルゴンとクリプトン)で置換することが可能になる。しかし断熱パネルをシールすることは、ガス包囲体の増加する内部圧力と大規模故障に関しては、新たな挑戦的事項となる。このようなリスクは、ソーラー・パネルの内部容積を増やすと大きくなるが、その理由は、透明な断熱パネルと透明な絶縁材料により可能となる温度変動の幅広い範囲を含むことが原因である。このため、封止されたガスのパラメータを制御することが好ましく、同時にソーラー・エネルギー・モジュールから様々な応用分野に熱が流れるのを制御するのが好ましい。
本発明の太陽光を熱エネルギーに変換するソーラー・エネルギー・モジュールは、
(a)断熱要素(太陽光に対し透過性を有し赤外線に対し透過性が低く)と、(b)吸収要素(前記断熱要素を透過した太陽光を吸収し)と、(c)封止包囲体(前記吸収要素と関連して配置され)と、(d)前記封止包囲体内の可変部分(前記封止包囲体内に封止されたガスの温度変化に応じて前記封止包囲体内のガスが入る容積を変え)とを有する。
その結果、前記太陽光は、前記断熱要素を通過し、前記吸収要素で吸収され、前記封止されたガスが加熱されると、前記可変部分は容積を増加させ、前記封止されたガスの圧力を許容値内に維持する。前記封止包囲体内の圧力は、外部環境と平衡状態にある。
一実施例においては、前記可変部分は、伸縮するシーリング要素で形成される。前記シーリング要素は、前記断熱要素と前記吸収要素とを接続する。前記伸縮するシーリング要素が伸びることにより、前記封止されたガスの容積が増加する。
一実施例においては、前記封止包囲体は、一定容量要素と、拡張可能室と、それ等の間を繋ぐ接続ダクトとを有する。前記一定容量要素内に封止されたガスが加熱されると、前記ガスは、一定容量要素から拡張可能室に移り、前記封止包囲体内に封止されたガスの圧力を、一定の範囲内に維持する。
一実施例においては、換気口を有するフレキシブル室が、封止されたガス包囲体内に収納される。前記フレキシブル室の外部エンベロープは、前記封止されたガス包囲体の内部エンベロープの可変部分となり、前記封止されたガスが温まると、ガス圧が上昇し、前記フレキシブル室により包囲された容積が減少し、前記ガスは、前記フレキシブル室から換気口を介して放出され、これにより、前記封止されたガスの容積が増加し、前記ガス圧を許容値内に維持する。
一実施例においては、前記太陽エネルギー・モジュールは、太陽光に対し高い透過性があり熱赤外線に対し透過性が低い構造物を有する。前記構造物は、複数の透明な包囲体を含む絶縁物と、前記包囲体内に配置される断熱ビーズの層と、細長いセルのアレイと、を有する。
一実施例においては、太陽光を熱エネルギーに変換するソーラー・エネルギー・モジュールは、(a)断熱要素(太陽光に対し高い透過性を有し赤外線に対し透過性が低く、太陽光に対し透過性があり熱赤外線に対し透過性が低い構造物を有し、前記構造物は、複数の透明な包囲体を含む絶縁物と、前記包囲体内に配置される断熱ビーズの層と、細長いセルのアレイとから構成され)と、(b)吸収表面(前記断熱要素を透過した太陽光を吸収し)と、(c)流体パイプ(前記断熱要素を透過した太陽光を吸収し、記太陽光の吸収は、前記吸収表面に熱的に結合され、太陽光への露光により行われ)と、(d)空気ダクト(前記吸収表面と前記流体パイプの少なくとも一方に熱的に結合され)とを有する。これにより、太陽光は、前記断熱要素を貫通し、前記吸収表面で吸収される。前記吸収表面が、前記流体パイプ内の水と前記空気ダクト内を流れる空気を暖める。
一実施例においては、熱蓄積体を更に有し、前記熱蓄積体は、前記吸収表面と前記流体パイプの少なくとも一方に熱的に結合される。
一実施例においては、前記ソーラー・エネルギー・モジュールにより生成された熱は、ビルの壁に熱的に結合され、これにより、前記ビルの壁を温め、この温められた壁が前記壁の内側を温める。
一実施例においては、前記空気ダクトは、複数の空気弁を有する。前記ソーラー・エネルギー・モジュールは、前記空気ダクト内の空気の流れを調整するコントローラを有する。前記コントローラは、前記ソーラー・エネルギー・モジュールからの熱流を最適化プログラムに従って調整し、前記最適化プログラムは、複数のソースから入力情報を受領し、前記複数のソースは、ビルのパラメータをモニタするセンサと、前記ソーラー・エネルギー・モジュールのパラメータをモニタするセンサと、環境センサと、人間の入力とからなる複数のソースの内の少なくとも1つのソースを含む。
一実施例においては、ソーラー・エネルギー・モジュールからの暖かい空気と温水を用いてビルに熱を提供する方法は前記ソーラー・エネルギー・モジュールは、熱を加熱手段に提供し、前記加熱手段は、空気ダクトと熱貯蔵体の少なくとも一方を含み、前記加熱手段からの熱流は、制御手段により調整される。この方法は、(a) 前記ビル内の場所の温度を監視するステップと、(b) 前記加熱手段の温度を監視するステップと、(c) 前記ビル内の場所の監視された温度と、加熱手段の監視された温度とに従って、最適化された加熱プランをデザインするステップと、(d) 前記加熱プランを適用するために、前記制御手段に指示を与えるステップと、を有する。
太陽光を透過する断熱要素と吸収面を繋ぐ拡張可能なシーリング要素を有するソーラー・エネルギー・モジュールの側面図。 一定容積要素と拡張可能室とそれ等の間を繋ぐダクトを有するソーラー・エネルギー・モジュールの側面図。 シールされたガス包囲体内に換気口を具備するフレキシブルな部屋を有するソーラー・エネルギー・モジュールの側面図。 熱的に結合されたエアダクトを有するソーラー・エネルギー・モジュールの斜視図。 熱的に結合されたエアダクトを有するソーラー・エネルギー・モジュールの断面図。 吸収面に熱的に結合された熱貯蔵装置を有するソーラー・エネルギー・モジュールの側面図。 壁に熱的に結合されたソーラー・エネルギー・モジュールの斜視図。 壁に熱的に結合されたソーラー・エネルギー・モジュールの断面図。 拡張可能なアルミ製バッグ(封止されたガスの内圧と外圧とを比較する機能を有する)を有するソーラー・エネルギー・モジュールの斜視図。 液相変化により熱を移す手段を有するソーラー・エネルギー・モジュールの斜視図。 様々なセンサーを空気弁或いは監視員に接続するソーラー・エネルギー・モジュールのブロック図。 熱をビルに供給する方法のフローチャート図。
可変部分を有するシールされたガス包囲体を有するソーラー・エネルギー・モジュール(図1−3)
図1−3に、太陽光を熱エネルギーに変換するソーラー・エネルギー・モジュール5を示す。このソーラー・モジュール5は壁10に取り付けられる。太陽光は、鉄を少量含有するガラス・プレート15と断熱パネル20を透過して、封止包囲体22内のガス空間に入り、更に、低放射ガラス・プレート25と吸収プレート30に入射する。吸収プレート30は、蓄積された熱を、他の要素(例、ウォーター・パイプと熱蓄積体とエアダクト等)に伝熱する。鉄を少量含有するガラス・プレートである低放射ガラス・プレート25は、赤外線放射が低く、赤外線波長範囲において、大気への放射損失を低減する。市販されている低−EガラスはPilkington K Glass (TM:登録商標)である。吸収プレート30は壁10からスペーサ33で若干離れている。
吸収プレート30は、暗い不透明な物質、例えば太陽エネルギーの分野では公知の選択的にコーティングした金属で形成される。
断熱パネル20は、太陽光に対し透過性を有し、赤外線に対し低い透過率しか有さない。この種の断熱(パネル)層は、特許文献1−5に開示されている。構成要素の一例は、複数の透明な包囲体と、この包囲体内に配置された絶縁ビーズ(insulative beads )の層と、細長いセルのアレイを含む。
太陽光に対し透過性を有し発熱する赤外線に対しては低い透過率しか有さない断熱パネルは、特許文献1−5に開示されている。断熱パネル(透明な絶縁材料或いは熱的ダイオード(一方向性素子)とも称する)は、合成材料製或いはガラス製のハニカム構造を有する。この種の合成材料或いはガラスは、その材料の光学特性と形状の結果、太陽光の赤外線と可視光に対し透明性を有するが、赤外線の背面放射(thermal IR back-radiation)に対しては不透明である。同時に、透明な絶縁材料は、熱伝達抑制子(thermal convection suppressor )と熱伝導抑制子(thermal conduction suppressor )でもある。その理由は、前者はその形状故に、後者はハニカム構造の材料の熱的特性と薄い壁の為に、そのように呼ばれる。入射する太陽光と、熱的赤外線の背面放射と、低い伝導率と伝達率故のエネルギー損失が制限されていることに対する不均衡は、熱的ダイオードを構成し、様々なエネルギー分野における熱の捕獲と使用を可能にする。
一般的なハニカム材料は、Polycarbonate(PC),Polymethyl methaxrylate(PMMA),Cellulose triacetate(CTA)、ガラス、或いはガラスに類似の光学特性と伝熱特性を有する材料である。ハニカム構造のホールは、鉄含有ガラス・プレート15の方向を向いている。
このようなハニカム構造の寸法は、直径が3−12mmで、壁の厚さが0.05−0.2mmで、アスペクト比が3−15である。断面が丸くない場合には、3−12mmに類似の大きさである。
断熱パネル20を使用することにより、広い大気温度と大気状態に渡り、特に寒冷地において、大きなエネルギー変換効率を可能とする。一方で、ソーラー・エネルギー・モジュール5の寿命を延ばしその性能を確保するために、内部要素(例、透明な断熱パネル20)そのものを、周囲(大気)から切り離し、これにより化学的残留汚染のリスクを減らす必要がある。封止された包囲体22により、ユニット内の大気ガスを、優れた熱的特性を有する媒体即ち熱伝導率と熱伝達率の低い媒体(稀ガスであるアルゴンとクリプトン)で置換することが可能になる。しかし断熱パネルをシールすることは、包囲体22の増加する内部圧力と大規模故障に関しては、新たな挑戦的事項となる。このようなリスクは、ソーラー・パネルの内部容積を増やすと大きくなるが、その理由は、透明な断熱パネル20と、透明な絶縁材料により可能となる温度変動の幅広い範囲とを含むことが原因である。このため、封止されたガスのパラメータを制御することが好ましく、同時にソーラー・エネルギー・モジュールから様々な応用分野に熱が流れるのを制御するのが好ましい。
封止包囲体22は、吸収プレート30に熱的に結合され、可変部分を有する。この可変部分は、封止包囲体22内に封止されたガスが入る容積を変化させる。図1において、この可変部分を構成する手段は、伸縮するシーリング要素35である。このシーリング要素35は、断熱パネル20を、貫通形状40を介して吸収プレート30に熱的に結合する。シーリング要素35が伸びると、断熱パネル20と吸収プレート30との間の距離が増加し、封止されたガスの容積が増加する。吸収プレート30は、壁10からスペーサ33で若干離れている。
図1の実施例では、断熱パネル20は細長いセルから形成され、テフロン(登録商標)製の層28が、このセル20の下側に配置される。テフロン層28は、両側にある圧力差がテフロン層28を局部的に引き延ばすと、テフロン層28により封止されたガスの容積が拡張し、圧力差を軽減する。テフロン(登録商標)は柔軟性があり、広い動作温度にわたり蒸気を透過させないバリアである。更にテフロンが十分薄い場合には、太陽光の波長にわたって極めて透明性が高い。
図2のソーラー・モジュール70において、封止包囲体22は、一定容量要素23と、拡張可能室75と、それ等の間を繋ぐ接続ダクト80とを有する。一定容量要素23は、断熱パネル20、鉄含有ガラス・プレート15、スペーサ45により境界が形成される。一定容量要素23内に封止されたガスを加熱すると、ガスは一定容量要素23から拡張可能室75に流れ、封止包囲体22内に封止されたガスの圧力を、一定の範囲内に維持する。
図3のソーラー・モジュール90において、換気口97を有するフレキシブル室95が、封止されたガス包囲体24内に収納されている。フレキシブル室95の外部エンベロープは、封止されたガス包囲体24の内部エンベロープの可変部分となる。封止されたガスを加熱すると、ガス圧が上昇し、フレキシブル室95により包囲された容積が減少する。かくして、フレキシブル室95のガスは、換気口97を介して放出される。これにより、ガス包囲体24内に封止されたガスの容積が増加し、ガス圧を許容値内に維持し、外部環境と平衡状態となる。
加熱手段を有するソーラー・エネルギー・モジュール(図4−9)
図4a、4bにおいて、太陽エネルギー・モジュール100は、太陽光に対し透過性があり熱赤外線に対し透過性が低い断熱パネル20と、太陽光を吸収する吸収表面30と、前記吸収表面30に熱的に結合されたウォーター・パイプ106と、前記吸収プレート30と、ウォーター・パイプ106と直接熱的に接触している空気加熱ダクト110とを有する。
太陽光は、断熱パネル20を貫通し、吸収プレート30で吸収される。この吸収プレート30が、ウォーター・パイプ106内の水を温め、その結果、空気加熱ダクト110内を流れる空気も暖める。この温められた水と空気は、様々なアプリケーションで用いられる。
空気加熱ダクト110の後ろ(図4bでは左側)に、別の内部接続されたエアダクトと伝熱ダクト115とを有する。伝熱ダクト115は、空気加熱ダクト110と伝熱ダクト115の間に絶縁材料120を具備する。この伝熱ダクト115は、金属ダクト、又は太陽エネルギー・モジュール100と壁10との間の単なる空間である。壁10と太陽エネルギー・モジュール100との間の周囲をシールして、暖められた空気の漏れを防ぐ。
6個の空気弁131−136が、空気加熱ダクト110と伝熱ダクト115内の加熱された空気の流れを制御する。空気は、空気弁が開いている時に、空気ベント141−146を通して流れる。
他のモードにおいては、空気加熱ダクト110は、外の世界、或いは伝熱ダクト115又はビル内の内側に向けて解放されるか、空気の通路全体をブロックする。太陽エネルギー・モジュール100により得られた太陽エネルギーは、交互に或いは同時に、複数個の熱受領体に転送される。空気加熱ダクト110は、空気弁131,136が底部にあり、空気加熱ダクト110の上部が開いている場合には、天然の煙突として機能する。その結果、温められた空気は、空気ベント146を自然対流により出て、新たな空気を空気ベント141を介して入れる。吸収プレートである熱コレクタをシャットダウンしたモードにおいては、吸収プレート30は、冷却されて、エネルギーが必要ないときには過熱を防止する。
空気循環による空間加熱モードにおいては、空気弁135,132がビル内の部屋に対し開いた状態にあり、他の全ての弁は閉じた状態にある。従って、空気加熱ダクト110からの熱い空気は、空気ベント145を介して室内に入り、空気加熱ダクト110内は、部屋の冷たい空気で置換される。この部屋の冷たい空気は、空気加熱ダクト110内に空気ベント142を介して入ってきたものである。
別の構成として、新たな空気による空間加熱モードにおいては、空気弁131,135が開いた状態にあり、他の全ての弁は閉じた状態にある。同様に、空気は、部屋から自然の排気口としての空気加熱ダクト110で取り出される。これは、空気弁132,136を開いた状態にし、他の全ての弁を閉じた状態で、行われる。
水を加熱するモードにおいては、熱吸収(熱収集)プレート30からの熱は、エンドユーザへのパイプ内を流れる温水で移送される。温水利用の一例は、部屋を暖房する空間或いは洗面所の温水である。これは空気或いは空間の直接加熱と同時に行われる。
水の加熱が必要な場合には、以下の複数のモードの内の何れか1つが選択される。 水のみを加熱するモードの場合においては、全てのバルブを閉じ、空気加熱ダクト110内に空気を閉じ込め、断熱を改善し、吸収プレート30とウォーター・パイプ106の加熱手段としての効率を改善する。
壁を加熱するモードにおいては、空気弁133と134は、開いた状態であり他の全ての空気弁は閉じたままである。従って、空気加熱ダクト110と伝熱ダクト115は、接続され、熱い空気が2つのダクト内を循環する。これは天然の熱サイフォン現象である。かくして、熱エネルギーは、吸収プレート30から伝熱ダクト115に隣接する壁10に移る。壁10は、熱蓄積装置として機能し、熱を熱伝導により室内に移す。
受動型の断熱モードにおいては、太陽光が無い場合には、全てのバルブを閉じて、太陽エネルギー・モジュール100は、受動型の断熱材として機能し、ビル外に熱が漏れるのを防止する。
図5において、ウォーター・パイプ106は、複数の方法で用いることができる。ソーラー・モジュール200は、蓄熱装置205とウォーター・パイプ106を有する。この蓄熱装置205は、吸収プレート30と熱的に接触している。蓄熱装置205は、水或いは他の熱保持流体で充填される容器である。太陽光により暖められた水は、ウォーター・パイプ106内を流れ、蓄熱装置205内の水を暖める。後の時点で、蓄熱装置205から暖められた水が、ウォーター・パイプ106を通して流れ、蓄熱装置205内に蓄えられた熱エネルギーを、エンドユーザに移す。エンドユーザの一例は、家庭用或いは工業用の利用である。
蓄熱装置205のの後側は、非伝熱性絶縁物230でビルの外壁から断熱されている。非伝熱性絶縁物230の一例は、ポリウレタン、鉱物ウール、他の絶縁材料である。カバー250とシーリング部材220と210は、絶縁性能を改善し、吸収プレート30が冷寒期に凍るのを阻止する。
図6a,6bにおいて、ソーラー・エネルギー・モジュール300は、ウォーター・パイプ106で壁10を加熱する。このウォーター・パイプ106は、一方の側で吸収プレート30と熱的に接触し、他方の側で壁10と熱的に接触する。壁10が、熱を、壁10の外側に、そして更にビルの内側に移す。ウォーター・パイプ107は、太陽光を直接吸収し、その結果暖められた水は、ウォーター・パイプ106と同様様々なアプリケーションに用いられる。
図7において、ソーラー・モジュール400は、側面方向は断熱部材405で断熱され、ウォーター・パイプ106の側は断熱層410,420で断熱される。断熱層410と420との間に、アルミ製の拡張可能バッグ415が配置される。このバッグ415は、換気口97を介して大気に対し開いた状態にある。斯くして、バッグ415は、伸縮し、中に封止されたガスは大気圧に保持されて、封止されたガスと大気との間の圧力差に起因して、ソーラー・モジュール400が破損するのを防止する。
ウォーターパイプは、ヒートパイプで置換或いは補強してもよい。
図8に包囲体の内部から外部に熱を移送する方法を示す。ヒート・パイプ455はシールされたパイプから構成される。このヒート・パイプは、熱い端部と冷たい端部の両端は、高い伝熱性の材料製例えば銅、アルミで形成される。ヒート・パイプ蒸発ボリューム460は、流体で所定圧に充填される。この流体の一例は、水或いはエタノールであり、これ等は一部液状で一部ガス状である。熱は、ヒート・パイプ455により凝縮蓄積体450に移送される。この凝縮蓄積体(heat pipe condensation bulb )450は、ソーラー・エネルギー・モジュールの外部にある。熱は、液体の凝縮による潜在熱として、離れた場所にあるアプリケーションに放出される。他の相変化材料も同様の構成で用いることができる。
図4−8の実施例は、複数の加熱手段と、空気加熱ダクト110と、ウォーター・パイプ106と、蓄熱装置205とを有する。他の加熱手段も利用可能である。ビルとその住民は、様々なアプリケーション、例えば手洗い、空気循環、床暖房、部屋の暖房、エアコン等でエネルギーを必要とする。
図9において、利用できる加熱手段と好ましいアプリケーションにマッチさせるために、コントローラ500は、複数のセンサからデータを受領する。ソーラ・モジュール・センサ515は、太陽エネルギー・モジュール100内の様々な場所の温度を測定し、且つ太陽エネルギー・モジュール100に入る太陽光を測定する。温度センサ520は、ビルの部屋或いはホールの温度を測定する。環境センサ525は、大気温度と風速を測定する。
プロセッサ540は、最適プログラム内に、好ましい加熱対象の複数のリストを有する利用可能なデータをインストールする。その後、プロセッサ540は、加熱手段に対し適宜のフローパターンと加熱プランをデザインし、適切な指令を、空気弁131−146に、更に流れ強化装置510に対し、発する。例えば、ウォーター・パイプ106からの温水を制御するポンプに、或いは蓄熱装置205からの熱を制御するポンプに、適切な指令を発行する。
一実施例においては、コントローラ500は、作業員545により、作業員インターフェース547を介して制御される。
一実施例においては、コントローラ500は、複数のインターフェース530,517,522,527を有し、それぞれ、空気弁131−146と、流れ強化装置510と、ソーラ・モジュール・センサ515と、温度センサ520と、環境センサ525とのインターフェースを実行する。
ソーラー・エネルギー・モジュールを制御する方法
図10に、太陽エネルギー・モジュール100からの温風と温水を用いてビルを温める方法600のフローチャートを示す。太陽エネルギー・モジュール100が熱を複数の加熱手段に与える。
加熱手段は、空気加熱ダクト110と蓄熱装置205とを有する。加熱手段からの熱の流れは、制御手段である空気弁131−136と流れ強化装置510により調整される。
ビルの温度を監視する方法600は、ビル内の各位置の温度をモニタするステップ610と、加熱手段の温度を監視するステップ620と、監視された温度と加熱最適化目標に従って加熱プランをデザインするステップ630と、加熱プランのアプリケーションに対し制御手段にコマンドを送るステップ640とを有する。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。用語「又は」に関して、例えば「A又はB」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならず、「AとBの両方」を選択することも含む。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。
5 ソーラー・モジュール
10 壁
15 鉄含有ガラス・プレート
20 断熱パネル
22 封止包囲体
23 一定容量要素
24 封止されたガス包囲体
25 低放射ガラス・プレート
28 層
30 吸収プレート
33 スペーサ
35 シーリング要素
40 貫通形状
45 スペーサ
70 ソーラー・モジュール
75 拡張可能室
95 フレキシブル室
97 換気口
100 太陽エネルギー・モジュール
106 ウォーター・パイプ
110 ダクト
115 伝熱ダクト
120 絶縁材料
131−136 空気弁
141−146 空気ベント
200 ソーラー・モジュール
205 蓄熱装置
230 非伝熱性絶縁物
400 ソーラー・モジュール
405 断熱部材
410,420 断熱層
415 拡張アルミ・バッグ
455 ヒート・パイプ
450 凝縮蓄積体
460 ヒート・パイプ蒸発ボリューム
500 ソーラ・モジュール・コントローラ
510 流れ強化装置
515 ソーラ・モジュール・センサ
517 ソーラ・モジュール・センサ・インターフェース
520 ビルのセンサ
522 ビルのセンサ・インターフェース
525 環境センサ
527 環境センサ・インターフェース
530 ソーラー・モジュール・インターフェース
540 プロセッサ
545 作業員
547 作業員・インターフェース
530、517,522,527 インターフェース
図10
600 熱をビルに供給する方法
610 ビルの温度を監視する
620 加熱手段の温度を監視する
630 最適化された加熱プランをデザインする
640 制御手段に指示を与える

Claims (12)

  1. 太陽光を熱エネルギーに変換するソーラー・エネルギー・モジュールにおいて、
    (a)前記断熱要素(20)は、太陽光に対し透過性を有し赤外線に対し透過性が低い断熱要素(20)と、
    (b)その内側に包囲されたガスに利用可能な容積を有する封止された包囲体と、
    (c)前記断熱要素(20)を介して伝達された太陽光を吸収するための吸収要素(30)であって、前記封止包囲体の内側にあり、前記包囲されたガスと熱接触してなる吸収要素(30)と、
    (d)可変部分と、
    を備え、
    前記可変部分は、
    (i)前記封止された包囲体の内側の固定された一定量要素(23)と、
    (ii)前記封止された包囲体の外側の拡張可能室(75)と、
    (iii)前記一定容量要素(23)と拡張可能室(75)との間の包囲されたガスの流を可能にするように構成された接続ダクト(80)と
    を含み、
    前記一定量要素内で包囲されたガスを加熱すると、ガスが前記一定量要素から前記拡張可能室に流れ、前記拡張可能室が前記包囲されたガスに利用可能な容積を増加するように変化し、前記封止された包囲体の内部温度を減少させ、前記ソーラー・エネルギー・モジュールの構造的な許容値内に前記包囲されたガスの圧力を維持してなる
    ソーラー・エネルギー・モジュール。
  2. 前記封止包囲体(22)内の圧力は、外部環境と平衡状態にあることを特徴とする請求項1記載の太陽エンルギー・モジュール。
  3. 換気口(97)を有するフレキシブル室(95)が、封止されたガス包囲体(24)内に収納され、
    前記フレキシブル室(95)の外部エンベロープは、前記封止されたガス包囲体(24)の内部エンベロープの可変部分となり、
    前記封止されたガスが温まると、ガス圧が上昇し、前記フレキシブル室(95)により包囲された容積が減少し、前記ガスは、前記フレキシブル室(95)から換気口(97)を介して放出され、
    これにより、前記封止されたガスの容積が増加し、前記ガス圧を許容値内に維持する
    ことを特徴とする請求項1記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  4. 前記太陽エネルギー・モジュール(100)は、太陽光に対し高い透過性があり熱赤外線に対し透過性が低い構造物(20)を有し、
    前記構造物(20)は、
    (i)複数の透明な包囲体を含む絶縁物と、
    (ii)前記包囲体内に配置される断熱ビーズの層と、
    (iii)細長いセルのアレイと、
    から構成される
    ことを特徴とする請求項1記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  5. 流体パイプ(106)が、前記吸収要素(30)に熱的に結合されていることを特徴とする請求項1記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  6. 前記断熱要素(20)は、細長いセルを含み、
    前記フレキシブルで透明な層(28)が、前記セルに配置され、
    前記層(28)の両側の間の圧力差により、前記層(28)を局部的に伸ばし、圧力差を減らす
    ことを特徴とする請求項1記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  7. 太陽光を熱エネルギーに変換するソーラー・エネルギー・モジュールにおいて、
    (a)太陽光に対し透過性があり熱赤外線に対し透過性が低い断熱要素(20)であって、該断熱要素(20)は太陽光に対し高い透過性があり熱赤外線に対し透過性が低い少なくとも1つの構造物を有し、該構造物は(i)複数の透明な包囲体を含む絶縁物と(ii)前記包囲体内に配置される断熱ビーズの層と(iii)細長いセルのアレイとを備えてなる断熱要素(20)と、
    (b)封止された包囲体であって、該包囲体の内側に封止されたガスに利用可能な容積を有する封止された包囲体と、
    (c)前記断熱要素(20)を介して伝達された太陽光を吸収するための吸収要素(30)であって、前記封止包囲体の内側にあり、前記包囲されたガスと熱接触してなる吸収要素(30)と、
    (d)可変部分であって、該可変部分は、
    (i)前記封止された包囲体の内側の固定された一定量要素(23)と、
    (ii)前記封止された包囲体の外側の拡張可能室(75)と、
    (iii)前記一定容量要素(23)と拡張可能室(75)との間の包囲されたガスの流を可能にするように構成された接続ダクト(80)と
    を含む可変部分と、
    )前記断熱要素によって伝達された太陽光を吸収する少なくとも1つの流体パイプ(106)であって、当該太陽光の吸収吸収表面(30)に熱的に結合されること及び当該太陽光に露出されることのうちの少なくとも1つによって起きる流体パイプ(106)と、
    )前記吸収表面(30)と前記流体パイプ(106)の少なくとも一方に熱的に結合された空気ダクト(110)と、
    を有してなるソーラー・エネルギー・モジュールであって
    これにより、太陽光は、前記断熱要素(20)を貫通し、前記吸収表面(30)で吸収され、
    これにより、前記吸収表面(30)が、前記流体パイプ(106)内の水と前記空気ダクト(110)内を流れる空気を暖め、及び
    これにより、前記一定量要素を内に包囲されたガスを暖め、ガスは前記一定量要素から前記拡張可能室へ流れ、前記拡張可能室が前記包囲されたガスに利用可能な容積を増加するように変化し、前記封止された包囲体の内部温度を減少させ、前記ソーラー・エネルギー・モジュールの構造的な許容値内に前記包囲されたガスの圧力を維持してなる
    ことを特徴とするソーラー・エネルギー・モジュール。
  8. 熱蓄積体(205)を有し、
    前記熱蓄積体(205)は、前記吸収表面(30)と前記流体パイプ(106)の少なくとも一方に熱的に結合される
    ことを特徴とする請求項7記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  9. 前記ソーラー・エネルギー・モジュールにより生成された熱は、ビルの壁に熱的に結合され、
    これにより、前記ビルの壁を温め、
    この温められた壁が前記壁の内側を温める
    ことを特徴とする請求項7記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  10. 前記空気ダクト(142,145)は、複数の空気弁(5−136)を有することを特徴とする請求項7記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  11. 前記ソーラー・エネルギー・モジュールは、前記空気ダクト(142,145)内の空気の流れを調整するコントローラ(500)を有することを特徴とする請求項7記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
  12. 前記コントローラ(500)は、前記ソーラー・エネルギー・モジュールからの熱流を最適化プログラムに従って調整し、
    前記最適化プログラムは、複数のソースから入力情報を受領し、
    前記複数のソースは、ビルのパラメータをモニタするセンサと、前記ソーラー・エネルギー・モジュールのパラメータをモニタするセンサと、環境センサと、人間の入力とからなる複数のソースの内の少なくとも1つのソースを含む
    ことを特徴とする請求項11記載のソーラー・エネルギー・モジュール。
JP2011545828A 2009-01-18 2010-01-18 ソーラー・エネルギー・モジュール Active JP5798928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14555709P 2009-01-18 2009-01-18
US61/145,557 2009-01-18
PCT/IB2010/050212 WO2010082181A1 (en) 2009-01-18 2010-01-18 Solar thermal collecting system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012515321A JP2012515321A (ja) 2012-07-05
JP2012515321A5 JP2012515321A5 (ja) 2015-05-14
JP5798928B2 true JP5798928B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=42339493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545828A Active JP5798928B2 (ja) 2009-01-18 2010-01-18 ソーラー・エネルギー・モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10036575B2 (ja)
EP (1) EP2387694B1 (ja)
JP (1) JP5798928B2 (ja)
KR (1) KR101653016B1 (ja)
CN (1) CN102203521B (ja)
WO (1) WO2010082181A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110120451A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Miles Mark W Device for harnessing solar energy with vapor insulating heat transfer core
AU2011287268A1 (en) * 2010-08-02 2012-08-02 Tigi Ltd Transparent insulation panel retrofit for a solar collector
EP2925940B1 (en) * 2012-12-03 2017-06-28 Kingspan Holdings (IRL) Limited A composite insulating panel
US9523522B2 (en) 2013-11-27 2016-12-20 Tokitae Llc Refrigeration devices including temperature-controlled container systems
US9726418B2 (en) 2013-11-27 2017-08-08 Tokitae Llc Refrigeration devices including temperature-controlled container systems
US9366483B2 (en) * 2013-11-27 2016-06-14 Tokitac LLC Temperature-controlled container systems for use within a refrigeration device
FI127237B (en) * 2014-02-17 2018-02-15 Savo Solar Oy Solvärmeabsorbatorelement
FI20155432A (fi) * 2015-06-08 2016-12-09 Savo-Solar Oy Aurinkolämpökeräinelementti
AU2018377851A1 (en) * 2017-11-28 2020-07-02 Sunovate Pty Ltd Improvements to solar panels and harvesting of solar derived energy
CN115242188A (zh) * 2022-08-11 2022-10-25 北京理工大学 耦合光伏发电与辐射制热的建筑供暖系统及其仿真方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US353412A (en) * 1886-11-30 Henry c
US3974822A (en) * 1974-03-13 1976-08-17 Ppg Industries, Inc. Solar heat collector
US3923038A (en) * 1974-07-18 1975-12-02 John M Cutchaw Solar energy collector panel
US4674476A (en) * 1975-05-27 1987-06-23 Wilson Neill R Solar heating and cooling apparatus
US4015586A (en) * 1976-01-12 1977-04-05 Grumman Aerospace Corporation Solar water heater
US4048980A (en) * 1976-03-08 1977-09-20 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Solar radiation absorbing material
US4096861A (en) * 1976-04-12 1978-06-27 Bowles Vernon O Solar heat collection
DE7624195U1 (de) * 1976-07-31 1976-11-25 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8000 Muenchen Flachkollektor
US4102325A (en) * 1977-05-04 1978-07-25 Daystar Corporation Temperature control in solar-to-thermal energy converters
IT1084595B (it) * 1977-05-09 1985-05-25 Pedone Angelo Collettore solare.
US4446853A (en) * 1977-06-06 1984-05-08 Adcock Thomas P Solar collector panel
US4203421A (en) * 1977-09-08 1980-05-20 Bencic David M Solar heat collector
US4215675A (en) * 1978-06-12 1980-08-05 Embree John M Solar heating collector assembly
US4244356A (en) * 1978-06-16 1981-01-13 Columbia Chase Corporation Solar collector
US4248212A (en) * 1978-10-19 1981-02-03 Stevens Norman D Solar heating apparatus
US4297990A (en) * 1979-03-08 1981-11-03 Howall Products, Inc. Solar collector
FR2461901A1 (fr) * 1979-07-19 1981-02-06 Rhone Poulenc Ind Capteur d'energie solaire, chauffe-eau et dispositif de chauffage avec pompe a chaleur comportant ledit capteur
JPS5952747B2 (ja) * 1979-12-11 1984-12-21 松下電器産業株式会社 太陽熱集熱器
JPS5952746B2 (ja) * 1979-12-11 1984-12-21 松下電器産業株式会社 太陽熱集熱器
US4353412A (en) 1980-02-19 1982-10-12 Krumhansl Mark U Heating and cooling system
US4438759A (en) * 1980-12-24 1984-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat-pipe type solar water heater
ES8502239A1 (es) 1981-03-30 1984-12-16 Klier Shimon Sistema y aparato para el aislamiento termico de grandes superficies acuaticas.
US5167217A (en) * 1981-03-30 1992-12-01 Shimon Klier Light transmissive insulation apparatus
DE3483386D1 (de) * 1983-10-12 1990-11-15 Shimon Klier Lichtdurchlaessiger isolationsapparat.
US4569330A (en) * 1984-09-10 1986-02-11 Birger Pettersson Solar-energy collector that is protected against corrosion
SE450599B (sv) * 1985-02-12 1987-07-06 Janson Goesta Solfangare
JPS62294849A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Yazaki Corp 太陽熱集熱器
US5255666A (en) * 1988-10-13 1993-10-26 Curchod Donald B Solar electric conversion unit and system
CN2076657U (zh) * 1990-02-09 1991-05-08 河北省轻工业研究所 四季高效热管式太阳能热水器
JPH04311476A (ja) * 1991-03-28 1992-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品保護用緩衝装置
IL99094A0 (en) * 1991-08-05 1992-07-15 Klier Shimon Thermal insulation apparatus with flexible seal
CN2134627Y (zh) * 1992-10-22 1993-05-26 李维民 一种太阳能热水、热气集热装置
US5931157A (en) * 1994-01-28 1999-08-03 Aschauer; Johann Thermal insulation/thermal collector assembly
US5794611A (en) * 1996-05-24 1998-08-18 Refrigeration Research, Inc. Solar collector
DE19710642A1 (de) * 1997-03-17 1998-09-24 Engelhardt Energiepark Gmbh Sonnenkollektorgehäuse mit minimiertem Wirkungsgradverlust
JP2002267227A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Ac Sogo Sekkei:Kk 給気装置
JP3544529B2 (ja) * 2001-03-27 2004-07-21 成人 守谷 太陽熱集熱パネル
JP3909405B2 (ja) * 2001-07-17 2007-04-25 矢崎総業株式会社 暖房システム
EP1654502A4 (en) * 2003-04-11 2013-06-05 Rheem Australia Pty Ltd PROTECTION SYSTEM FOR SOLAR WATER HEATING SYSTEM
CA2433925C (en) 2003-07-22 2011-06-14 Alberta Research Council Inc. Wall integrated thermal solar collector with heat storage capacity
CN2665619Y (zh) * 2003-11-17 2004-12-22 财团法人工业技术研究院 气密式太阳能集热装置
CN2845432Y (zh) * 2005-10-27 2006-12-13 上海海事大学 多孔介质式太阳能集热组合墙
PL2526349T3 (pl) * 2010-01-18 2021-12-06 Tigi Ltd. System do ograniczania temperatury w uszczelnionym kolektorze słonecznym
WO2011141892A2 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Tigi Ltd. Method of removal of snow or ice coverage from solar collectors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2387694A4 (en) 2016-12-28
EP2387694B1 (en) 2020-12-09
JP2012515321A (ja) 2012-07-05
CN102203521B (zh) 2013-11-13
US20110265785A1 (en) 2011-11-03
US10036575B2 (en) 2018-07-31
KR101653016B1 (ko) 2016-08-31
CN102203521A (zh) 2011-09-28
EP2387694A1 (en) 2011-11-23
KR20110119645A (ko) 2011-11-02
WO2010082181A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798928B2 (ja) ソーラー・エネルギー・モジュール
CA2433925C (en) Wall integrated thermal solar collector with heat storage capacity
JP2012515321A5 (ja) ソーラー・エネルギー・モジュール
US9335068B2 (en) System and method for temperature limiting in a sealed solar energy collector
US4272268A (en) Chemical heat pump
WO2019099834A1 (en) Thermally radiative apparatus and method
CN110121623B (zh) 太阳能利用系统
WO2012125849A2 (en) Solar window and solar wall for cooling an environment
JP2014508270A (ja) 太陽熱集熱体のための過熱保護機構
US20100242951A1 (en) Apparatus for inhibiting pressure fluctuations and moisture contamination within solar collectors and multi-glazed windows
JP6683861B2 (ja) 熱交換装置
Yongga et al. Thermal performance of a novel solar thermal facade system in a hot-summer and cold-winter zone
US4338917A (en) Low temperature solar furnace and method
JP7073340B2 (ja) 集熱器として機能する屋根パネル設備
GB2457879A (en) Controllable insulation panels
EP2718636B1 (en) Method for the conversion of energy and energy converter
US4353353A (en) Low temperature solar furnace and method
JP2003202130A (ja) 冷暖房装置
TWM366659U (en) Energy storage-type solar water heater
JP2001059655A (ja) ソーラーホットエアシステム
HU201140B (en) Solar collector
SU1760259A1 (ru) Солнечна панель дл строительного сооружени
WO2019098832A1 (en) Climate control system provided with an insulation assembly
CN109506379A (zh) 用于炎热地区吸附式太阳能聚光自动调温辐射系统及屋顶、墙体
WO2016016892A1 (en) Solar air heater construction unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140812

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250