JP6683861B2 - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6683861B2
JP6683861B2 JP2019092888A JP2019092888A JP6683861B2 JP 6683861 B2 JP6683861 B2 JP 6683861B2 JP 2019092888 A JP2019092888 A JP 2019092888A JP 2019092888 A JP2019092888 A JP 2019092888A JP 6683861 B2 JP6683861 B2 JP 6683861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
heat
space
heat exchange
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132583A5 (ja
JP2019132583A (ja
Inventor
拓樹 中村
拓樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORTA-PARK,INC.
Original Assignee
PORTA-PARK,INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PORTA-PARK,INC. filed Critical PORTA-PARK,INC.
Publication of JP2019132583A publication Critical patent/JP2019132583A/ja
Publication of JP2019132583A5 publication Critical patent/JP2019132583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683861B2 publication Critical patent/JP6683861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/002Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy
    • F25B27/007Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy in sorption type systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本発明は、コンパクトに構成された熱交換装置に関する。
従来、太陽の光エネルギーを熱エネルギーに変える集熱器が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、熱源により冷媒を得て、冷媒の気化熱により循環水等を冷却する吸収式冷凍機が知られている(例えば、特許文献2参照)。吸収式冷凍機では、蒸発した冷媒を吸収するための吸収液が機内を循環している。蒸発させた冷媒の吸収過程や、吸収液から沸騰分離により再生させた冷媒の凝縮過程では、熱が発生する。冷媒と吸収液の組み合わせとしては、水と臭化リチウム水溶液や、アンモニアと水等を使用するのが一般的である。臭化リチウム式のものはアンモニア式のものより格段に効率がよいが、一般に器内を1/10〜1/100気圧程度の真空に保って運転する必要がある。
また、集熱器で集熱した太陽熱を利用して、吸収式冷凍機の吸収液を加熱する技術が従来から提案されている。この種の技術としては、例えば、建物の屋根に真空式集熱器を設置し、地上階や地下に設けた機械室に吸収式冷凍機を設置し、集熱器と吸収式冷凍機とを熱媒管で相互に接続した装置が実用化されている。
特開2012−127574号公報 特開2010−14328号公報
しかし、上記した装置では、集熱器と吸収式冷凍機が別々の場所に設置されるため、大気圧に耐える耐圧性や真空度を維持する気密性を持った壁をそれぞれ独立して備える必要がある。このため、装置全体として重量増やコスト増を招くことになる。また、冷媒の吸収過程や凝縮過程で発生した熱を機械室から出す必要があるため一般に冷却水を導入する水冷式とされている。更に、冷房効果を居住空間に伝達する必要があり、第2の冷媒を導入して吸収式冷凍機と居住空間を第2の冷媒管で相互に接続する。これらも重量増やコスト増を招く要因となっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、耐圧性及び気密性を有する壁を共有でき、放熱量又は吸熱量と、集熱量の増加を同時に実現できる熱交換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換装置は、取得した外部エネルギーによって吸収液を加熱し、前記吸収液から冷媒を蒸発させて蒸気冷媒を生成する再生器と、前記再生器により生成された蒸気冷媒を冷却して液体化し、液体冷媒を生成する凝縮器と、前記凝縮器により生成された液体冷媒を気化することにより蒸気冷媒を生成し、その気化熱によって対象物を冷却する蒸発器と、前記蒸発器により生成された蒸気冷媒を前記吸収液に吸収させる吸収器と、を有する熱交換装置であって、互いに対向配置される板状部材である第1カバー部材及び第2カバー部材と、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間のうち前記第1カバー部材側の空間と前記第2カバー部材側の空間とを隔てて設けられた内部空間を有する筐体と、を有し、前記蒸発器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間のうち前記第2カバー部材側の空間から、前記第2カバー部材を通じて吸熱するものであり、前記吸収器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間うち前記第1カバー部材側の空間側から、前記第1カバー部材を通じて放熱するものであることを特徴とする。
本発明によれば、耐圧性及び気密性を有する壁を共有でき、放熱量又は吸熱量と、集熱量の増加を同時に実現できる熱交換装置を提供することができる。
本発明の熱交換装置に用いる押出成形素材を示す図 本発明の熱交換装置に用いる筐体の屋外側を示す図 本発明の熱交換装置に用いる筐体の屋内側を示す図 本発明の熱交換装置に用いる筐体の組み立て状態を示す図 本発明の熱交換装置に用いる筐体の組み立て後の状態を示す図 本発明の熱交換装置に用いる透明熱交換器パッケージの組み立て状態を示す図 本発明の熱交換装置に用いる透明熱交換器パッケージの組み立て後の状態を示す図 本発明の熱交換装置に用いる透明熱交換器パッケージに外枠を取付ける状態を示す図 本発明の熱交換装置に用いる透明熱交換器パッケージに外枠を取付けた後の状態を示す図 本発明の熱交換装置の熱媒の流れを示す図 本発明の熱交換装置の吸収液の流れを示す図 本発明の熱交換装置の水の流れを示す図 本発明の熱交換装置の第1の断面図 本発明の熱交換装置の第2の断面図 本発明の熱交換装置の真空パック工程を説明するための図 本発明の熱交換装置の第2の実施形態を示す第1の図 本発明の熱交換装置の第2の実施形態を示す第2の図 本発明の熱交換装置の第3の実施形態を示す第1の図 本発明の熱交換装置の第3の実施形態を示す第2の図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態のパッケージの組み立て状態を示す図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態のパッケージの組み立て後の状態を示す図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態の透明真空パック材を示す図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態の真空パッケージの組み立て状態を示す図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態の真空パッケージの組み立て後の状態を示す図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態の真空パッケージに外枠を取付ける状態を示す図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態のパッケージを示す図 本発明の熱交換装置の第4の実施形態の透明真空パック材で小穴を塞いだ状態を示す図
本発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ以下に説明する。
図1の1は、本発明の筐体を構成する素材となる、透明なプラスチック材料で作られた上下方向に押出された壁で仕切られた複数の部屋が存在する、ハニカム状の押出成形素材である。透明プラスチック材料は、耐候性、臭化リチウム水溶液に対する耐性や水蒸気耐性が高く、吸水率が低く、熱伝導率が低く、太陽光の透過率が高く、100℃程度以上の連続使用可能温度を持ち、かつガスバリア性の高い素材が望ましく、ベース樹脂としてポリカーボネートや飽和ポリエステル樹脂、AS樹脂、シクロオレフィンポリマー、ポリサルホン、フッ素樹脂などが考えられる。このようなハニカム状中空の透明押出成形製品の例として、例えばタキロン株式会社のルメカーボ(登録商標)等がある。
このように押出成形された素材に、図2、図3に示されるように切欠き、穴加工等の機械加工を行い、筐体1aを製作する。図2は筐体1aの屋外側を見た図である。屋外面の上1/3ほどのエリアは、凝縮器を形成するために必要な水蒸気(冷媒)の横方向通路となる切欠き1cや、水蒸気流路を形成するために必要な横方向仕切り壁を形成するための切欠き1dを設けている。屋外面の下側2/3ほどのエリアは、吸収器を形成するために必要な横方向水蒸気通路となり、かつ後述のルーバー型ガイドプレートを設置するための切欠き1fや、吸収器に濃吸収液を滴下するヘッダーとなる横方向路を形成するための切欠き1eを設けている。図3は、筐体1aの屋内側を見た図である。屋内面は全面が蒸発器を形成するが、そのために必要な水を滴下するヘッダーとなる横方向路を形成するための切欠き1gや、横方向水蒸気通路となる切欠き1hが設けられている。切欠き1hの一部は、後述の熱媒放熱路6c(図6参照)とも嵌合する。
この筐体1aには更に、図4に示すように吸収器内を流下する吸収液をガイドするためのガイドプレート2が切欠き1fに挿入され、またこの筐体1aに流出入する水や吸収液の配管を取り付けるためのニップル3が取り付けられる。ニップル3は筐体1aに対し接着又は熱溶着されるが、ガイドプレート2は挿入するだけでよい。ガイドプレート2は、押出成形素材1と同素材の透明プラスチック材料で製作される。図5はこれらの加工が行われた状態の筐体1bを示す。
図6の4は、押出アルミ材料で製作された集熱器を示す。集熱器4は、中央部に熱媒の流路となるパイプ部4aと太陽光を受けて熱をパイプ部4a内の熱媒に伝える集熱フィン4bからなり、その外表面には太陽光選択吸収膜処理が施されている。このような集熱器4は、筐体1bの中央の区画に複数挿入して設置され、それらの上端は熱媒上ヘッダー4c、下端は熱媒下ヘッダー4dに接続される。筐体1b内は後述のように真空に保たれる。
筐体1bの屋外側には、外壁5が接着又は熱溶着される。外壁5は、押出成形素材1とほぼ同等の透明プラスチック材料の横方向の押出成形で製作されるが、熱伝導率は高いほうが望ましく、材料組成を若干変更した高熱伝導率グレードの飽和ポリエステル樹脂やポリカーボネート等の使用が考えられる。外壁器内面5bには、凝縮器内を流れる水や吸収器内を流下する吸収液が外壁5によく濡れ広がり熱移動が行われるよう、光触媒による超親水性膜処理が施されている。このような超親水性膜処理として例えばTOTO株式会社のハイドロテクト(登録商標)が知られており、タキロン株式会社の透明ポリカーボネート採光材でも利用されている。
外壁5の外壁器外面5aは外気に接するが、本発明のシステム全体の真空を保つためには特に高いガスバリア性が求められる。このため、外壁器外面5aには薄いガラス膜が貼り付けられている。このようなガラス膜とポリカーボネートの貼り合わせは、例えば日本電気硝子のLamion(登録商標)という商品が知られている。また外壁器外面5aは、大気への放熱性を高めるためにリブつきのガラス板にする等して表面積を増やしてもよいし、防汚性能を向上するためにそのガラスの外表面にも超親水性膜処理を施してもよい。
外壁器内面5bには、凝縮器の水蒸気流路を形成するために必要な横方向仕切り壁5cがあり、筐体1bの切欠き1dと嵌合する。また同様に吸収器の吸収液を滴下ヘッダーとなる横方向路を形成する横方向仕切り壁5dがあり、切欠き1eと嵌合、溶着又は接着される。これらの横方向仕切り壁5c、5dは、横方向の押出成形により外壁5と一体に成形されている。
筐体1bの屋内側には、横方向の押出成形で製作される屋内壁6が熱溶着される。屋内壁6は、押出成形素材1と熱溶着又は接着する都合からほぼ同等の透明プラスチック材料が使用されるが、必ずしも透明である必要はない。屋内壁6も外壁5と同様に、横方向の押出成形で製作され、熱伝導率が高いほうが望ましく、材料組成を若干変更した高熱伝導率グレードの飽和ポリエステル樹脂やポリカーボネート等の使用が考えられる。
屋内壁器内面6bには、蒸発器内を流下する水がよく濡れ広がり、熱移動が効率よく行われるよう、超親水性膜処理が施されている。屋内壁6の屋内壁器外面6aも家屋内の外気に接するため本発明のシステム全体の真空を保つために特に高いガスバリア性が求められる。このため、屋内壁器外面6aにも薄いガラス膜が貼り付けられている。屋内壁器外面6aは、室内からの吸熱性を高めるためにリブつきのガラスにして表面積を増やしてもよい。屋内壁器内面6bには、暖房として機能する際に熱媒が通る流路となる熱媒放熱路6cが設けられていて、切欠き1hと嵌合、溶着又は接着される。
図7は、こうして完成した透明熱交換器パッケージ7を示す。透明熱交換器パッケージ7は、全体が透明であり、図示していないが内部の集熱器4が透けて見える構造になっている。透明熱交換器パッケージ7の端面には複数の流路開口部が存在するが、外壁器外面5aと屋内壁器外面6aはガスバリア性の高いガラスが貼られているため高い気密性を有し、真空を保つことができる。また、内部の筐体1bが多くのセルに分かれたハニカム状になっているため、外壁器外面5a、屋内壁器外面6aにかかる大気の圧力に充分に耐えることができる。
透明熱交換器パッケージ7には、図7に示されるように以下の部品が組み付けられ、熱交換装置を構成する吸収式冷暖房パッケージとして完成する。再生器9は、必ずしも透明である必要はないが、筐体1aと同等のプラスチック素材で作られた円筒押出成形材料を使用した圧力容器を基本にしている。その内部には隔壁9aが2枚あり、それらを貫通する熱交換チューブ9bと濃吸収液チューブ9cがある。熱交換チューブ9bは、2枚の隔壁9aで仕切られた空間内で熱媒からの熱を効率よく受けチューブ内を流れる吸収液に伝えるため高い熱伝導性が必要であり、アルミナやシリコンカーバイト等のセラミックチューブ材料の使用が考えられる。濃吸収液チューブ9cは熱交換の必要はなく、プラスチック材料でよい。
吸収液熱交換器8は2重管構造の向流式熱交換器で、内筒8aと外筒8bからなる。内筒8aのうち外筒8bに覆われた部分では高い熱伝導性が必要で、直線部はアルミナやシリコンカーバイト等のセラミックチューブ材料の使用が考えられる。内筒8aのうち外筒8bに覆われていない立ち上がり部分は熱交換の必要がなく、外筒8bと共にプラスチックチューブ又はホースで製作される。水蒸気流路10は、再生器9内で放出された水蒸気を凝縮器に導くもので、プラスチックチューブ又はホースで製作される。水流路11も同様にプラスチックチューブ又はホースで製作される。自立式温度調節弁12は、室内温度を検知する温度プローブ12a内で室温にさらされた油の温度膨張の程度によって自動で作動する方向切換え弁で、熱媒の流路を切り替えるために使用される。
これらの部品が組み付けられたのち、透明熱交換器パッケージ7の全体が図8に示すように外枠13a、13b、13c、13dによって端部を覆われ、図9に示すようなパッケージ14が完成する。温度プローブ12aはこのパッケージ14の外に設置されている。外枠13a、13b、13c、13dは吸収液に直接接することはないため耐薬品性等は必要ないが、内部の真空を保つために高いガスバリア性が必要であり、アルミ押出成形での製作が考えられる。このパッケージ14は、外気に対してはガスバリア性の高いガラス製の外壁器外面5a、屋内壁器外面6aとガスバリア性の高いアルミ製の外枠13a、13b、13c、13dのみが接しており、平面部は透明で、内部の集熱器4が見える。1気圧の外圧に対しては内部の筐体1bが耐えている。内部の再生器9と凝縮器は1/10気圧程度、蒸発器と吸収器は1/100気圧程度の真空で運転され、集熱器4はそれより更に低い圧力の真空度に保たれているため、全体として高い断熱性能を有している。
パッケージ14内ではこのように種々の真空度の部分があるが、それらの圧力差は最高でも1/10気圧以下であり、内部の部品はそのようなわずかな圧力差に耐える強度があればよい。なんらかの破損等により外気がパッケージ14内に侵入、真空が毀損した場合には内部の部品が高い圧力差にさらされて破損することがないよう、熱交換装置である吸収式冷凍機を構成する部品と集熱器4が収められた内部空間の間には差圧ブレーカーが設けられており、1/10気圧を超える圧力差が生じた場合には圧力均衡弁が開いて圧力を均衡させるようになっている。なお、差圧ブレーカーについては後に詳しく説明する。
熱媒の流れを図10に示す。本実施例の熱交換装置では外部エネルギーとして太陽エネルギーを用いる。太陽エネルギーのおよそ半分は可視光域の波長を有する光であるが、その太陽光は、透明な外壁5を通して透明な筐体1b内に設置された集熱器4に到達し、その内部の熱媒を温める。集熱器4には太陽光選択吸収処理が施されているため太陽光の吸収率が90%程度以上あり、効率よく集熱できる。集熱により温度が上昇した結果、集熱器4は赤外線を発することになるが、太陽光選択吸収処理が施されているため赤外線の放射率は10%程度と低く、熱放射により熱エネルギーを失うことが殆どない。また真空内に設置されているため、熱伝達により熱エネルギーを失うことも殆どない。
このようにして温められた熱媒は、自然対流によって集熱器4のパイプ部4a内を上昇して熱媒上ヘッダー4cに流入し、自立式温度調節弁12に導かれる。室温が比較的高いときには温度プローブ12a内の油の温度膨張により自立式温度調節弁12が熱媒を再生器9に導くように作動する。熱媒は、再生器9内の2枚の隔壁9aで仕切られた室内に流入し、そこで熱交換チューブ9bを介して熱交換チューブ内を上昇する吸収液を温め、熱媒自身は熱エネルギーを失いながら自然対流により、再生器9内の2枚の隔壁9aで仕切られた室内を流下し、熱媒下ヘッダー4dに流入し、再び集熱器4に導かれる。室温が比較的低いときには温度プローブ12a内の油の温度収縮により自立式温度調節弁12が熱媒を屋内壁6に導くように作動する。
熱媒は、屋内壁6に設けられた熱媒放熱路6cを熱を放出しながら流下し、熱媒下ヘッダー4dに流入し、再び集熱器4に導かれる。熱媒は、およそ大気圧で熱媒流路に封入されるが、外気温から100℃以上の使用温度範囲内で常に液体であり熱膨張が少ないものが望まれる。不凍液を加えた水又は油の使用が考えられる。
なお、室内の温度が中間的である場合は、自立式温度調節弁12の作用により熱媒が再生器9と熱媒放熱路6cの両方に少量ずつ流れ、結果的に暖冷房効果が打ち消し合う状態になる。また図示していないが自立式温度調節弁12には温度調節ダイヤルがあり、再生器9と熱媒放熱路6cに熱媒を振り分ける温度の設定を調整することができる。このような自立式温度調節弁12は、温水ラジエーター式のヒーターやボイラーの制御に広く使われている。
吸収液の流れを図11に示す。熱交換装置である吸収式冷凍機にはアンモニア−水系と水−臭化リチウム系等が考えられるが、本発明では水−臭化リチウムを採用するため、吸収液は臭化リチウム水溶液である。臭化リチウム水溶液は、一例として濃度が58.5%程度で、再生器9内の最下部の空間9dと熱交換チューブ9bの下部に満たされている。
この再生器下部の空間9dの圧力はおよそ1/100気圧である。その上の隔壁9aで区切られた空間が集熱器4から流入する熱媒で温められると、熱交換チューブ9b内の吸収液が温められ、87℃程度を超えると吸収液中の水分が沸騰し、水蒸気(冷媒)の気泡を発生し、気泡リフト効果で熱交換チューブ9b内を水蒸気とともに上昇する。
熱交換チューブ9b上端からは水蒸気と、水分が減少して濃度が上昇した濃吸収液が噴出する。濃吸収液は一例として96℃程度、濃度が62.5%程度になる。熱交換チューブ9bから出て水蒸気と分離しエアリフト効果を失った濃吸収液は濃吸収液チューブ9cに流入して落下し、2重管構造になった向流式熱交換器である吸収液熱交換器8の内筒8aに流入する。内筒8aの出口は立ち上がって外壁5や筐体1bの下側の2/3程度に形成された吸収器の上端に接続されている。
熱交換チューブ9b内の沸騰が進み、熱交換チューブ9b上端の空間の圧力が徐々に高まると内筒8aの立ち上がり部内の濃吸収液の液面は徐々に上昇し、熱交換チューブ9b上端の空間の圧力がおよそ1/10気圧に達すると内筒8a内の濃吸収液は内筒8aから吸収器に流入する。吸収器内に流入するまでに液中圧力により圧力を失うため、吸収器内での圧力は1/100気圧程度になっている。吸収器内の濃吸収液は、超親水膜処理を施された外壁5の外壁器内面5bに濡れ広がり、吸収器内で水蒸気を吸収し、吸収熱を外壁5を介して外気に放出しながら流下する。
このようにして温度、濃度とも低下した吸収液は吸収液熱交換器8の外筒8bと内筒8aの間の円環状の流路に導かれ、内筒内の濃吸収液との熱交換により予備加熱されながら再度、再生器下部の空間9dに流入する。図11では、低濃度の吸収液を実線で、濃吸収液を点線で模式的に表している。
水と水蒸気の流れを図12に示す。水蒸気の流れを点線で、液体である水の流れを実線で模式的に表している。外壁5や筐体1bの下側2/3程度に形成された吸収器の内部で吸収液に溶解、吸収された水は、吸収液の一部として吸収液熱交換器8の外筒8bと内筒8aの間の円環状の流路に導かれ、内筒内の濃吸収液との熱交換により予備加熱されながら再生器下部の空間9dに流入し、その空間を満たしている。
その上の隔壁9aで区切られた空間が集熱器4から流入する熱媒で温められると、熱交換チューブ9b内の吸収液が温められ、87℃程度を超えると吸収液中の水分が沸騰して水蒸気の気泡を発生し、気泡リフト効果で熱交換チューブ9b内の吸収液を押し上げなら上昇する。吸収液は熱交換チューブ9bの上端から噴出すると、水蒸気と、水分が減少して濃度が上昇した濃吸収液に分離する。
水蒸気は水蒸気流路10を通過して外壁5や筐体1bの上側1/3程度に形成された凝縮器の上部に導かれ、外壁5を介して大気に放熱しながら凝縮し、超親水膜処理を施された外壁5の外壁器内面5bに水滴になって付着し濡れ広がり、更に液化しながら凝縮器内を流下し水流路11に流入する。再生器9内の沸騰が進み、熱交換チューブ9b上端の空間の圧力が徐々に高まると水流路11内の水の液面は徐々に上昇し、熱交換チューブ9b上端の空間の圧力がおよそ1/10気圧に達すると水流路11内の水は内筒8aから屋内壁6や筐体1bで形成された蒸発器に流入する。
蒸発器内に流入するまでに液中圧力により圧力を失うため、蒸発器内での圧力は1/100気圧程度になっており、その環境下で水の蒸気圧は5℃程度であるため、超親水処理を施された屋内壁器内面6bに濡れ広がって流下しながら蒸発し、屋内壁6を介して室内の空気から気化熱を奪い冷房効果を発揮する。
発生した蒸気は切欠き1hを通過し、外枠13bで形成された空間を通って切欠き1fから吸収器に吸い込まれ、吸収器内を流下する吸収液に吸収、溶解され、再び吸収液の一部となって吸収液熱交換器8を通過して再生器9へと向かう。
なお、本実施例の熱交換装置では、熱媒、冷媒である水蒸気、吸収液の循環にモーター、ポンプ等の外部動力を使用していない。勿論、熱媒の循環にこれら外部動力を使用してもよいし、更に冷媒及び吸収液の循環に使用してもよい。
図13は、熱交換装置の冷房作動時のパッケージ14の吸収器30及び蒸発器50の中央部の断面を示したものである。吸収器30内のガイドプレート2は、外壁器内面5bと幅の狭いギャップを保って設置されている。吸収器30内を流下する吸収液は、ガイドプレート2により外壁器内面5bに接するよう導かれ、外壁器内面5bに施された超親水性膜処理により濡れ広がり、外壁5に熱を伝達し外壁器外面5aから外気に熱放出しながら流下する。
なお、既に述べた差圧ブレーカーは、例えば吸収器30と集熱器空間である板状構造体の内部との間に設置すればよい。差圧ブレーカーの設置例を、模式的に図13、図14に示す。差圧ブレーカー23aは吸収器30側の圧力が集熱器空間の圧力より1/100気圧以上高い場合に導通し、差圧が1/100気圧になった場合に閉塞するよう設定され、吸収器30を含む吸収式冷凍機システムに大気が侵入する等して気圧が異常に上がった場合、気体を吸収器30から集熱器空間に逃がし圧力を均衡させる働きをする。図13、図14では差圧ブレーカー23a、23bを吸収器30と集熱器空間である板状構造体の内部との間に設置した場合を示したが、凝縮器40(図15参照)、蒸発器50、再生器9、及びそれらを繋ぐ配管のいずれかと板状構造体の内部の間に設置してもよい。
なお、図13ではパッケージ14が鉛直に設置された場合を示しているが、図14のように傾斜させて設置することもできる。ガイドプレート2は、このような場合でも吸収液を外壁器内面5bに接するように導くことができるような角度で設置されている。一方蒸発器50内を流下する水は、傾斜して設置された図14のような場合でも、ガイドプレート2がなくても屋内壁器内面6bに沿って流下することができる。
差圧ブレーカー23bは、集熱器空間に大気が侵入する等して気圧が異常に上がった場合に気体を集熱器空間から吸収式冷凍機システム内に逃がし圧力を均衡させる働きをする。これらにより、真空パッケージ内部の吸収液熱交換器8、再生器9、水蒸気流路10、水流路11等は大気圧や大気圧に近い差圧に曝されるおそれがなく、設計を簡略化しコストダウンできるという効果がある。
更に差圧ブレーカー23aによれば、集熱器4を含む全体を透明真空パック材20(図22参照)に挿入して、1/1000気圧程度に真空引きしたチャンバー内で透明真空パック材20の開口部を溶着シールする真空包装機にかけるだけで、吸収器を含む吸収式冷凍機システム内を1/100気圧にしてシールさせることができ、一工程で吸収式冷凍機システムの真空度と集熱器空間の真空度をそれぞれ適切に設定しながら真空パッケージを完成させることを可能にする効果がある。この場合の真空パック工程を以下に詳しく説明する。
図15(a)は、真空パックを行う真空包装機のチャンバー100内の状態を模式的に表したものである。図7のように組み立てられた透明熱交換器パッケージ7は、透明真空パック材20に入れられ、真空包装機のチャンバー100内に置かれている。透明真空パック材20は一辺が開口しており、真空包装機のチャンバー100の内部が真空包装機の真空ポンプにより徐々に減圧されると、透明真空パック材20内部も徐々に減圧されていく。
集熱器4を収めた板状構造部体の内部はこの透明真空パック材20内に連通しており、集熱器4の周囲も同時に減圧されていく。ただし集熱器4のパイプ部4a内の熱媒の流路は閉鎖された閉空間となっており、およそ大気圧を保っている。凝縮器40、吸収器30、再生器9、蒸発器50及びそれらをつなぐパイプ等からなる吸収式冷凍装置内は互いに連通した上で独立した閉空間となっているが、差圧ブレーカー23a、23bを介して集熱器4が収められた空間は、透明真空パック材20内部の余剰空間60に連通している。チャンバー100内の減圧が始まり、99/100気圧を下回ると差圧ブレーカー23aが開き、吸収式冷凍装置内の空気がチャンバー100内に流出し、吸収式冷凍装置内の減圧も始まるが、その差圧が1/100気圧以下になろうとすると再び差圧ブレーカー23aが閉じ、吸収式冷凍装置内の空気の流出が止まる。このようにして、チャンバー100内の真空引きの工程の間、吸収式冷凍装置内の気圧はチャンバー100内の気圧より1/100気圧程度高い状態で追従して減圧されていく。チャンバー内が1/1000気圧まで減圧された段階では、吸収式冷凍装置内の気圧は1/100気圧となり、差圧ブレーカー23aが閉じた状態となる。この状態で透明真空パック材20の開口部20aが熱溶着される。このようにして吸収式冷凍装置内を1/100気圧に、集熱器4が収められた空間、すなわち透明真空パック材20内部の余剰空間60を1/1000気圧にして真空パック工程が完了する。
差圧ブレーカー23a、23bを用いない場合は、図27に示すように、吸収器の透明真空パック材20に接する面に小穴24を設けておき、チャンバー100内を1/100気圧まで真空引きした段階で小穴24の周囲で透明真空パック材20にヒーターを押し当てて熱溶着させることにより小穴24を塞ぎ、その後更にチャンバー100内を1/1000気圧まで真空引きしてから透明真空パック材20の開口部20aを溶着シールすることでも同様の効果が得られる。この場合の真空パック工程を以下に詳しく説明する。
図15(b)は、真空包装機のチャンバー内での状態を模式的に表したものである。この例でも凝縮器40、吸収器30、再生器9、蒸発器50及びそれらをつなぐパイプ等からなる吸収式冷凍装置内は互いに連通した上で独立した閉空間となっているが、上記したように吸収器30の透明真空パック材20に接する部位に小穴24が設けられており、集熱器4が収められた空間、すなわち透明真空パック材20内部の余剰空間60に連通している。チャンバー100内の減圧が始まると、吸収式冷凍装置内の空気もチャンバー内に流出し、吸収式冷凍装置内の減圧も同時に進行する。チャンバー100内の圧力が1/100気圧となった時点で小穴24の周囲で透明真空パック材20にヒーターを押し当てて熱溶着させることにより小穴24を塞ぐ。これにより、吸収式冷凍装置内は1/100気圧で封鎖され、以後減圧されなくなる。更にチャンバー100内の減圧を進め、1/1000気圧になったところで透明真空パック材20の開口部20aを熱溶着する。このようにして吸収式冷凍装置内を1/100気圧に、集熱器4が収められた空間、すなわち透明真空パック材20内部の余剰空間60を1/1000気圧にして真空パック工程が完了する。
図16は、本発明の第2の実施形態の熱交換装置を示したものである。本実施例では、本発明のパッケージ15は、実施例1のパッケージ14と同様の外観を有するが、集熱器4が内蔵されていない。集熱器4としては、既に広く普及している真空ガラス管タイプの給湯用集熱器が別に設置されて接続されている。すなわち、本実施例の熱交換装置では外部エネルギーとして給湯用集熱器のバーナー又はヒーターのエネルギーを用いる。本実施例では、本発明のパッケージ15の凝縮器や吸収器は、透明である必要はない。また、図17に示すように、集熱器4を内蔵しないパッケージ15と市販の集熱器4は重ねて設置し、パッケージ15と集熱器4との隙間、集熱器4を構成する真空ガラス管の隙間から大気にパッケージ15の凝縮器、吸収器からの熱を放熱することができる。
集熱器4を内蔵しないパッケージ15への熱湯の供給は、図18に示すように広く普及しているガス給湯器16から行ってもよい。この場合もパッケージ15の凝縮器、吸収器が透明である必要はないが、パッケージ15の外枠13a等を除いて透明であれば、建物の採光部に使用することができる。
図19は、本発明の第3の実施形態の熱交換装置を示したものである。本実施例では、本発明のパッケージ17は、実施例1のパッケージ14と同様の外観を有するが、暖房機能は有しておらず、自立式温度調節弁12等は内蔵されていない。蒸発器には熱媒放熱路6cを有するが、そこには集熱器4からの熱媒の代わりに、冷水(ブライン)が導入されており、そのブラインを外に取り出し、外部の冷却効果を利用したい機器等に導くことができる。
図19の例では、例えば東屋の屋根を本パッケージ17で構成し、そこに冷蔵庫18を設置するがその冷蔵庫をパッケージ17からのブラインで作動させ、無電化冷蔵庫として使用する場合を示している。このようなパッケージ17は、他にも既存の家屋に後から設置する場合で、壁材、屋根材そのものとしては設置が困難な場合に使用することができるし、特定の寒冷地種の魚介を養殖する養殖場で、水温を下げるためにブライン管を水中に水没されて使用することなども考えられる。
本発明の第4の実施形態であるガスバリア層を有する熱交換装置について説明する。既に述べたように、本発明の熱交換装置ではシステム全体の真空を保持するためには特に高いガスバリア性が求められる。そのため、ガスバリア層は高いガスバリア性のために有効である。ガスバリア層は、食肉等で広く利用されている真空パック技術によって作成される。まず、図7のように組み立てられた透明熱交換器パッケージ7に、図8で示された外枠13a〜13dを組み付ける前に真空パックを行う。そして、図19に示されたように、真空パックを突き刺すことがないように図7のように組み立てられた透明熱交換器パッケージ7に鋭利な角をカバーするためのカバー19a〜19dを取り付ける。図21はカバー19a〜19dが取り付けられた後の状態を示すものである。
図22は、透明真空パック材20を示す。この透明真空パック材20は、透明で高いガスバリア性を有するプラスチックフィルムのラミネートでできており、上辺を除く3辺が既に熱溶着されている。透明真空パック材20の内部は、ガスバリア層25となる。この透明真空パック材20に、図21に示したパッケージを挿入し、真空パック機にかけて真空引きするとともに上辺を溶着し、図23に示す真空パッケージ21を完成する。
更に、図23及び図24に示すように突き刺しに弱い透明真空パック材20を保護する透明硬質プラスチックシート22a、22bで真空パッケージ21を挟んだ上で、図25のように、外枠13a〜13dを取り付け、図26のようにパッケージ14を完成する。なお、屋外側の透明硬質プラスチックシート22aは耐候性の弱い透明真空パック材20を保護するために紫外線吸収剤を添加している。屋内側の透明硬質プラスチックシート22bは必ずしも透明である必要はない。
本発明の第5の実施形態の熱交換器について説明する。上記した実施例1から3はいずれも、吸収式冷凍装置が冷房用途に使用されている例について説明したが、吸収式冷凍装置を暖房用途に使用することもできる。
すなわち、実施例1および2においては、再生器9への熱入力のエネルギーとして屋内壁6(第2カバー部材)から吸熱し外壁5(第1カバー部材)から放熱する透明交換器パッケージ7により、屋内を冷房する実施例を示した。しかし、逆に屋内壁6を屋外に設置し、外壁5を屋内側に設置することにより、透明交換器パッケージ7により屋内を暖房するように使用することもできる。この場合、屋外側の屋内壁6は屋外から吸熱し、屋内側の外壁5は屋内に放熱することになる。また、実施例1のように透明交換器パッケージ7が集熱器4を内蔵している場合には、集熱器4よりも屋外側にある屋内壁6が光透過性を有する必要がある。
なお、実施例3においては、屋内壁6の蒸発器に設けた流路に冷水(ブライン)を導入し、そのブラインを外部の保温庫に導いて冷蔵庫として使用している例を示したが、同様に屋内側に設置された外壁5の凝縮器、吸収器に設けた流路に温水を導入し、その温水を外部の保温庫に導いて温蔵庫として使用することもできる。
1 押出成形素材
4 集熱器
5 外壁
6 屋内壁
7 透明熱交換器パッケージ
8 吸収液熱交換器
9 再生器
10 水蒸気流路
11 水流路
12 自立式温度調節弁
14 パッケージ
21 真空パッケージ
23a、23b 差圧ブレーカー
24 小穴

Claims (6)

  1. 取得した外部エネルギーによって吸収液を加熱し、前記吸収液から冷媒を蒸発させて蒸気冷媒を生成する再生器と、
    前記再生器により生成された蒸気冷媒を冷却して液体化し、液体冷媒を生成する凝縮器と、
    前記凝縮器により生成された液体冷媒を気化することにより蒸気冷媒を生成し、その気化熱によって対象物を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器により生成された蒸気冷媒を前記吸収液に吸収させる吸収器と、を有する熱交換装置であって、
    互いに対向配置される板状部材である第1カバー部材及び第2カバー部材と、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間のうち前記第1カバー部材側の空間と前記第2カバー部材側の空間とを隔てて設けられた内部空間を有する筐体と、を有し、
    前記蒸発器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間のうち前記第2カバー部材側の空間から、前記第2カバー部材を通じて吸熱するものであり、
    前記吸収器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間うち前記第1カバー部材側の空間側から、前記第1カバー部材を通じて放熱するものである
    ことを特徴とする熱交換装置。
  2. 前記吸収器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間側から、前記第1カバー部材の所定領域を通じて放熱するものであり、
    前記凝縮器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間側から、前記所定領域を除く他の領域を通じて放熱するものであり、
    前記吸収器及び凝縮器は、外部動力を用いることなく前記冷媒及び前記吸収液を循環させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換装置。
  3. 取得した外部エネルギーによって吸収液を加熱し、前記吸収液から冷媒を蒸発させて蒸気冷媒を生成する再生器と、
    前記再生器により生成された蒸気冷媒を冷却して液体化し、液体冷媒を生成する凝縮器と、
    前記凝縮器により生成された液体冷媒を気化することにより蒸気冷媒を生成し、その気化熱によって対象物を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器により生成された蒸気冷媒を前記吸収液に吸収させる吸収器と、を有する熱交換装置であって、
    互いに対向配置される板状部材である第1カバー部材及び第2カバー部材と、を有し、
    前記蒸発器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間のうち前記第2カバー部材側の空間から、前記第2カバー部材を通じて吸熱するものであり、
    前記吸収器は、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材との間の空間うち前記第1カバー部材側の空間側から、前記第1カバー部材を通じて放熱するものであり、
    前記第1カバー部材及び前記第2カバー部材の双方が光透過性を有する
    ことを特徴とする熱交換装置。
  4. 取得した外部エネルギーに基づき熱媒を加熱して前記熱媒と吸収液との熱交換により当該吸収液を加熱可能な集熱器と、
    前記熱媒の流路を第1流路と第2流路とに切り替える切替弁とを更に有し、
    前記第1流路に切り替えられた際に前記熱媒は前記吸収液との熱交換によって前記吸収液を加熱し、
    前記第2流路に切り替えられた際に前記熱媒は前記吸収液との熱交換を行うことなく前記第2カバー部材を介して放熱されるか、又は外部に設けられた放熱部に導かれる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱交換装置。
  5. 前記第2カバー部材の近傍における温度を検知する温度センサを更に有し、
    前記切替弁は、前記温度センサにより検知された温度が所定温度以上の場合に前記熱媒の流路を自動的に前記第1流路に切り替え、かつ、
    前記温度センサにより検知された温度が所定温度未満の場合に前記熱媒の流路を自動的に前記第2流路に切り替える
    ことを特徴とする請求項4に記載の熱交換装置。
  6. 前記第1カバー部材と、前記第2カバー部材と、前記再生器と、を気密状態に覆ってその内部を真空に維持するガスバリア層を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱交換装置。
JP2019092888A 2015-09-18 2019-05-16 熱交換装置 Active JP6683861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185326 2015-09-18
JP2015185326 2015-09-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014008A Division JP6552425B2 (ja) 2015-09-18 2016-01-28 熱交換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019132583A JP2019132583A (ja) 2019-08-08
JP2019132583A5 JP2019132583A5 (ja) 2019-10-24
JP6683861B2 true JP6683861B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=58390414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014008A Active JP6552425B2 (ja) 2015-09-18 2016-01-28 熱交換装置
JP2019092888A Active JP6683861B2 (ja) 2015-09-18 2019-05-16 熱交換装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014008A Active JP6552425B2 (ja) 2015-09-18 2016-01-28 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6552425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230515A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 矢崎エナジーシステム株式会社 空調パネル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3587959B1 (en) * 2017-02-27 2022-09-21 Porta-Park, Inc. Heat exchanging device
JP2022185220A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 矢崎エナジーシステム株式会社 建築物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129335A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar heat cooling device
JPS61225559A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 日立造船株式会社 熱交換装置
JPH09303903A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸収式ヒートポンプ装置
JP2007271197A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP4958178B2 (ja) * 2008-07-03 2012-06-20 東京瓦斯株式会社 空調システム
CN101476784B (zh) * 2009-01-20 2011-08-17 郭建国 平板集成式吸附制冷/制热装置
JP5757796B2 (ja) * 2011-06-20 2015-07-29 新日本空調株式会社 太陽熱利用冷暖房システム
CN102353178B (zh) * 2011-09-01 2013-07-03 合肥益用太阳能科技有限公司 太阳能驱动的溴化锂吸收式制冷空调及卫生热水系统
JP5783921B2 (ja) * 2012-01-25 2015-09-24 東京瓦斯株式会社 太陽熱利用システム、および熱媒の沸騰防止制御方法
JP6130125B2 (ja) * 2012-11-21 2017-05-17 矢崎総業株式会社 冷房用パネル、及びそのパネルを備える冷房システム
US9664451B2 (en) * 2013-03-04 2017-05-30 Rocky Research Co-fired absorption system generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230515A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 矢崎エナジーシステム株式会社 空調パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552425B2 (ja) 2019-07-31
JP2019132583A (ja) 2019-08-08
JP2017058119A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683861B2 (ja) 熱交換装置
US20160043694A1 (en) Solar thermal collectors and thin plate heat exchangers for solar applications
US9032755B2 (en) Solar-absorption hybrid modular cooling apparatus
KR20120127416A (ko) 밀봉식 태양 에너지 컬렉터에서 온도 제한을 위한 시스템 및 방법
US10222132B2 (en) Heat transfer apparatus
RU2720126C1 (ru) Система утилизации солнечной энергии
US10926223B2 (en) Apparatus for solar-assisted water distillation using waste heat of air conditioners
US11486608B2 (en) Heat exchanging device
WO2010034991A1 (en) Cooling apparatus
US20200370821A1 (en) Radiant cooler based on direct absorption and latent heat transfer, methods of forming and operating the same
WO2016065045A1 (en) Solar thermal collectors and thin plate heat exchangers for solar applications
RU174142U1 (ru) Плоский вакуумный солнечный коллектор
EP3209950A1 (en) Solar thermal collectors and thin plate heat exchangers for solar applications
KR20160117106A (ko) 증발 펌프
RU2569780C1 (ru) Коллектор солнечный двухсторонний
WO2016166766A2 (en) An integrated glazed unit to control solar thermal transmittance and means for purposeful utilization thereof and a process for carrying out the same.
US20110290237A1 (en) Curvilinear Solar Heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250