JP5797387B2 - 円盤状基板の製造方法およびスペーサ - Google Patents
円盤状基板の製造方法およびスペーサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5797387B2 JP5797387B2 JP2010218279A JP2010218279A JP5797387B2 JP 5797387 B2 JP5797387 B2 JP 5797387B2 JP 2010218279 A JP2010218279 A JP 2010218279A JP 2010218279 A JP2010218279 A JP 2010218279A JP 5797387 B2 JP5797387 B2 JP 5797387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- peripheral end
- end surface
- spacer
- shaped substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 189
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 135
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 105
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 13
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 4
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
また特許文献2には、ガラス基板の外周部における稜角部分の面取りを行う面取り加工装置において、面取り加工装置は、内部に円形の孔が形成された砥石を有しており、孔は、ガラス基板の外径よりも大きな径を有し、孔を形成する砥石内周部は、ガラス基板の稜角部分に当接して研削を行う研削面である面取り加工装置が開示されている。
本発明は、円盤状基板の外周端面の研磨を行なう工程と内周端面の研磨を行なう工程とで共通のスペーサを使用することができ、円盤状基板の生産性を向上させることができる円盤状基板の製造方法等を提供することを目的とする。
r2> R2 + Cin … (1)式
r1< R1 − Cout … (2)式
r1+r2 < R1+R2−Cout … (3)式
とすることで、外周研磨工程においてスペーサが円盤状基板の外周端面および面取り部の位置に来ないようにしたことを特徴とする。
また積層工程は、円盤状基板およびスペーサを配置するための余裕量を作業余裕量Sとしたときに(1)式に替えて、
r2 > R2 + Cin +S … (1)'式
を満たすように円盤状基板およびスペーサを配置することが好ましい。
そして、円盤状基板の内周端面および外周端面の研削を同時に行うと共に内周端面と外周端面の面取りを行なう内外周研削工程を積層工程の前に更に有することが好ましい。更にスペーサの厚さおよびブラシの毛の径は、(スペーサの厚さ)>(ブラシの毛の径)の関係を有することが好ましい。
r2> R2 + Cin … (1)式
r1< R1 − Cout … (2)式
r1+r2 < R1+R2−Cout … (3)式
とすることで、スペーサの内周端面の位置を規定する治具を挿入して前記積層円盤状基板の外周端面の研磨を行なう際に当該スペーサが当該円盤状基板の外周端面および面取り部の位置に来ないようにしたことを特徴とする。
図1−1(a)〜(c)、図1−2(d)〜(f)、図1−3(g)〜(j)は、本実施の形態が適用される円盤状基板の製造工程を示した図である。
図1−1(a)は1次ラップ工程を示している。この工程でまず、研削機(研削装置、ラッピングマシン)40により1回目の研削(ラッピング)を行い、円盤状基板の一例としてのガラス基板(ワーク)10の表面11を平滑に研削する。
ここで図2は、研削機40の構造を説明した図である。
図2に示した研削機40は、ガラス基板10を載置する下定盤21aと、ガラス基板10を上部から押えつけ研削を行うために必要な圧力を加えるための上定盤21bとを備えている。
ここで、下定盤21aの外周部には歯部42が設けられ、下定盤21aの中央部には太陽歯車44が設けられている、さらに下定盤21aには、研削が行われる際にガラス基板10を位置決めする円盤状の保持具(キャリア)30が設置されている。
保持具30は、図2に示す研削機40では、5個設置されている。保持具30の外周部には歯部32が備えられ、下定盤21aの歯部42および太陽歯車44の双方に噛合している。また下定盤21aおよび上定盤21bには、これらを回転させるための回転軸46a,46bがそれぞれ中心部に設置されている。
図3は、保持具30を更に詳しく説明した図である。図3に示した保持具30には、上述の通り、外周部に歯部32が備えられている。また、研削を行う際にガラス基板10が内部に載置される円形形状の孔部34が複数開けられている。この孔部34の直径は、ガラス基板10の直径よりわずかに大きく開けられる。このようにすることで、研削を行う際にガラス基板10の外周端の一部に余分な応力がかかるのを抑制することができるため、ガラス基板10の外周端が損傷しにくくなる。本実施の形態において、孔部34の直径はガラス基板10の直径より、例えば、約1mm大きくなっている。また孔部34は、ほぼ等間隔で並んでおり、本実施の形態の場合、孔部34は、例えば、35個開けられている。
この際の研削機40の動作を図2を用いて説明する。研削機40を稼働する際には、図の上方の回転軸46bを一方向に回転させ、上定盤21bを、同様な一方向に回転させる。また、図の下方の回転軸46aを、回転軸46bの回転とは逆方向に回転させ、下定盤21aを回転軸46aと同様な方向に回転させる。これにより下定盤21aの歯部42も回転軸46aと同様な方向に回転する。また中央部の太陽歯車44も、回転軸46aと同様な方向に回転する。
このように上定盤21b、下定盤21a、太陽歯車44を回転させることにより、これらの歯車に噛み合う保持具30は自転運動と、公転運動が組み合わされたいわゆる遊星運動を行う。同様に、保持具30にはめ込まれたガラス基板10も遊星運動を行う。このようにすることによりガラス基板10の研削をより精度よく、また迅速に行うことができる。
図1−1(b)は内外周研削工程を示している。この工程では、ガラス基板10の開孔12の内周端面および外周13の外周端面の荒削りである研削を行う。また本実施の形態では、内周端面と外周端面の研削を同時に行う。具体的には、ガラス基板10の中心に設けられた開孔12を内周砥石22によって研削し、ガラス基板10の外周13を外周砥石23によって研削する。このとき、内周砥石22と外周砥石23でガラス基板10の内周端面と外周端面を挟み込んで同時加工する。これにより内径と外径の同心度を確保し易くすることができる。
本実施の形態において、内周砥石22および外周砥石23は、波状の表面を有している。そのため、ガラス基板10の開孔12の内周端面および外周13の外周端面を研削することができるだけでなく、開孔12の内周端面および外周13の外周端面の面取りを併せて行うことが可能となる。
図1−1(c)は積層工程を示している。この工程では、外周端面、および内周端面を有するガラス基板10の間にスペーサ110を介在させて複数のガラス基板10を積層した積層円盤状基板の一例である積層ガラス基板100を生成する。実際には作業者が、位置合せを行ないながらガラス基板10とスペーサ110とを交互に積層する。そして図示しないホルダにセットすることで積層したガラス基板10とスペーサ110の固定を行なう。
図1−2(d)は内周研磨工程を示している。この工程では、図1−1(b)に示した内外周研削工程において、荒削りである研削を行ったガラス基板10の開孔12の内周端面を更に平滑にする研磨を行う。
具体的には、ホルダにセットされた積層ガラス基板100を構成する各ガラス基板10の開孔12の中心にブラシ24を挿入する。そして研磨液をガラス基板10の開孔12に流し込みながら、ブラシ24を高速で回転させることで、ガラス基板10の内周端面を研磨する。つまり内周研磨工程では、積層工程により積層された積層ガラス基板100にブラシ24を挿入し、ガラス基板10の内周端面にブラシ24を当接させて内周端面を研磨する。本実施の形態では、研磨に際してブラシ24を使用しているので、ガラス基板10の内周端面を研磨すると共に、上述した内外周研削工程において行った開孔12の縁部の面取りした部分も同様に研磨することができる。なお研磨液としては、例えば酸化セリウム砥粒を水に分散してスラリー化したものを用いることができる。
図1−2(e)は外周研磨工程を示している。この工程では、図1−1(b)に示した内外周研削工程において、荒削りである研削を行ったガラス基板10の外周13の外周端面を更に平滑にする研磨を行う。
具体的には、まずブラシ24を抜き取る。次に積層ガラス基板100を構成する各ガラス基板10の開孔12の部分に治具25を通し、積層ガラス基板100を治具25にセットする。そして研磨液をガラス基板10の外周13の箇所に流し込みながら、ブラシ26を積層したガラス基板10に接触させ、高速で回転させる。これにより、ガラス基板10の外周端面を研磨することができる。つまり外周研磨工程では、内周研磨工程の後に積層ガラス基板100からブラシ24を抜き取り、積層状態を維持したまま積層ガラス基板100の外周端面にブラシ26を当接させてガラス基板10の外周端面を研磨する。本実施の形態では、研磨に際してブラシ26を使用しているので、ガラス基板10の外周端面を研磨すると共に、上述した内外周研削工程において行った外周13の縁部の面取りした部分も同様に研磨することができる。なお研磨液としては、内周研磨工程の場合と同様に、例えば酸化セリウム砥粒を水に分散してスラリー化したものを用いることができる。
図1−2(f)は2次ラップ工程を示している。この工程では、図1−1(a)に示した1次ラップ工程において、研削を行ったガラス基板10の表面11を再度研削を行うことにより更に平滑に研削する。
2次ラップ工程において、研削を行う装置としては、図1−1(a)に示した研削機40を使用することができる。また研削の方法、条件等は、図1−1(a)で説明した場合と同様に行うことができる。なお本実施の形態において、1次ラップ工程および2次ラップ工程は、ガラス基板10を研削する研削工程として把握することができる。
図1−3(g)は1次ポリッシュ工程を示している。この工程では、図1−2(f)に示した2次ラップ工程において、研削を行ったガラス基板10の表面11を、研磨機(研磨装置、ポリッシングマシン)50を用いて研磨(ポリッシング)を行うことで研磨し、更に平滑度を上げていく。この研磨機50は、上述した研削機40とほぼ同様な構成を有する。即ち、ガラス基板10を載置する下定盤21aと、ガラス基板10を上部から押えつけ研磨を行うために必要な圧力を加えるための上定盤21bとを備えている。そして研磨機50の下定盤21aに保持具30を利用してガラス基板10を載置し、上定盤21b、下定盤21a、および太陽歯車44を回転させ、ガラス基板10の研磨を行なう。ただし、下記に示すように研磨に使用する材料等が一部異なる。
本実施の形態において、研磨を行うに際し、例えばウレタンにより形成された硬質研磨布を用い、酸化セリウム砥粒等を水に分散してスラリー化した研磨液を使用して行なうことができる。
図1−3(h)は2次ポリッシュ工程を示している。この工程では、図1−3(g)に示した1次ポリッシュ工程において、研磨を行ったガラス基板10の表面11を、精密研磨を行うことで更に研磨し、表面11の最終的な仕上げを行う。
本実施の形態において、この研磨を行うに際し、例えばスエード状の軟質研磨布を用い、酸化セリウム砥粒若しくはコロイダルシリカ等を水等の分散媒に分散してスラリー化した研磨液を使用して行なうことができる。なお本実施の形態において、1次ポリッシュ工程および2次ポリッシュ工程は、研磨機50を用いてガラス基板10の研磨を行なう研磨工程として把握することができる。
図1−3(i)は最終洗浄・検査工程を示している。最終洗浄では、上述した一連の工程において、使用した研磨剤等の汚れの除去を行う。洗浄には超音波を併用した洗剤(薬品)による化学的洗浄などの方法を用いることができる。
また、検査工程においては、例えばレーザを用いた光学式検査器により、ガラス基板10の表面の傷やひずみの有無等の検査が行われる。
図1−3(j)は梱包工程を示している。梱包工程では、上記の検査工程において予め定められた品質基準に合格したガラス基板10の梱包が行なわれ、ガラス基板10の梱包体90となる。そして梱包体90は、磁気記録媒体(磁気ディスク)を製造する箇所まで輸送される。この梱包は、輸送の際にガラス基板10への塵埃等の異物の付着や表面の状態変化を抑制するために行なわれる。
ここで図5(a)は、内周研磨工程におけるガラス基板10の内周端面の研磨について説明した部分断面図である。また図5(b)は、外周研磨工程におけるガラス基板10の外周端面の研磨について説明した部分断面図である。
即ち、まず治具25(図1−2参照)により積層ガラス基板100を固定する。そしてブラシ26をガラス基板10の外周端面に当接させながら回転動作させることでガラス基板10の外周端面を研磨する。この際、図5(b)に示すように内周研磨工程と同様に、ブラシ26のブラシ部261はガラス基板10とスペーサ110との間に形成された間隙部120に入り込むことができる。結果としてブラシ26によりガラス基板10の外周端面を研磨すると共に、内外周研削工程の際に外周13の縁部に形成された面取り部10bについても併せて研磨を行なうことができる。なお詳しくは後述するが、図5(b)についてCoutで示した長さは、ガラス基板10の表面11側から見たときの面取り部10bの長さである外径チャンファ長である。
図6では、スペーサ110の寸法および配置する位置関係についてガラス基板10との比較で図示している。
図6において、ガラス基板10の外径半径をR1、内径半径をR2として表している。またスペーサ110の外径半径をr1、内径半径をr2として表している。そしてガラス基板10の外周端面の面取り部10bを表面11側から見たときの長さである外径チャンファ長をCout、ガラス基板10の開孔12の面取り部10aを表面11側から見たときの長さである内径チャンファ長をCinとすると、以下の(1)式、(2)式、(3)式の関係を有する。
r1 < R1 − Cout … (2)式
r1+r2 < R1+R2−Cout … (3)式
Claims (5)
- 外周端面、および内周端面を有する円盤状基板の間にスペーサを介在させて複数の当該円盤状基板を積層した積層円盤状基板を生成する積層工程と、
前記積層工程により積層された前記積層円盤状基板にブラシを挿入し、前記円盤状基板の前記内周端面にブラシを当接させて当該内周端面を研磨する内周研磨工程と、
前記内周研磨工程の後に前記積層円盤状基板から前記ブラシを抜き取り、前記スペーサの内周端面の位置を規定する治具を挿入し、積層状態を維持したまま当該積層円盤状基板の外周端面にブラシを当接させて前記円盤状基板の外周端面を研磨する外周研磨工程と、を有し、
前記積層工程に用いられる前記スペーサは、前記円盤状基板の外径半径をR1、内径半径をR2、外径チャンファ長をCout、内径チャンファ長をCin、当該スペーサの外径半径をr1、内径半径をr2、とすると、
r2> R2 + Cin … (1)式
r1< R1 − Cout … (2)式
r1+r2 < R1+R2−Cout … (3)式
とすることで、前記外周研磨工程において当該スペーサが当該円盤状基板の外周端面および面取り部の位置に来ないようにしたことを特徴とする円盤状基板の製造方法。 - 前記積層工程は、前記円盤状基板および前記スペーサを配置するための余裕量を作業余裕量Sとしたときに前記(1)式に替えて、
r2> R2 + Cin +S … (1)'式
を満たすように前記円盤状基板および前記スペーサを配置することを特徴とする請求項1に記載の円盤状基板の製造方法。 - 前記円盤状基板の内周端面および外周端面の研削を同時に行うと共に当該内周端面と当該外周端面の面取りを行なう内外周研削工程を前記積層工程の前に更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の円盤状基板の製造方法。
- 前記スペーサの厚さおよび前記ブラシの毛の径は、(スペーサの厚さ)>(ブラシの毛の径)の関係を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の円盤状基板の製造方法。
- 外周端面、および内周端面を有する円盤状基板の間に介在させて複数の当該円盤状基板を積層した積層円盤状基板を生成し、当該積層円盤状基板の内周端面の研磨を行なうと共に積層状態を維持したまま当該積層円盤状基板の外周端面の研磨を行なうために使用されるスペーサであって、
前記円盤状基板の外径半径をR1、内径半径をR2、外径チャンファ長をCout、内径チャンファ長をCin、前記スペーサの外径半径をr1、内径半径をr2、とすると、
r2> R2 + Cin … (1)式
r1< R1 − Cout … (2)式
r1+r2 < R1+R2−Cout … (3)式
とすることで、前記スペーサの内周端面の位置を規定する治具を挿入して前記積層円盤状基板の外周端面の研磨を行なう際に当該スペーサが当該円盤状基板の外周端面および面取り部の位置に来ないようにしたことを特徴とするスペーサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010218279A JP5797387B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 円盤状基板の製造方法およびスペーサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010218279A JP5797387B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 円盤状基板の製造方法およびスペーサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012074108A JP2012074108A (ja) | 2012-04-12 |
JP5797387B2 true JP5797387B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=46170103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010218279A Active JP5797387B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 円盤状基板の製造方法およびスペーサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5797387B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6121759B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-04-26 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6345451A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Toyota Motor Corp | ピストンリングの製造方法 |
JP2007193932A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-08-02 | Showa Denko Kk | 磁気ディスク用基板及び磁気ディスク |
WO2007072835A1 (en) * | 2005-12-19 | 2007-06-28 | Showa Denko K.K. | Magnetic disk substrate and magnetic disk thereof |
JP4184384B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2008-11-19 | Hoya株式会社 | 磁気記録媒体用ガラス基板、及び磁気記録媒体 |
JP4224517B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2009-02-18 | 昭和電工株式会社 | 円盤状基板の研磨方法 |
JP2009087483A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Konica Minolta Opto Inc | 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010218279A patent/JP5797387B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012074108A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4224517B2 (ja) | 円盤状基板の研磨方法 | |
US20100247977A1 (en) | Subastrate for a magnetic disk and method of manufacturing the same | |
JP5383268B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP5542555B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の保持具 | |
JPH11349354A (ja) | 情報記録媒体用基板及びその製造方法 | |
US20100247978A1 (en) | Method of manufacturing a substrate for a magnetic disk | |
JP6280355B2 (ja) | 磁気ディスク用基板の製造方法及び研磨処理用キャリア | |
JP2012089221A (ja) | 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法 | |
JP5797387B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法およびスペーサ | |
JP2010225240A (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の収納用治具 | |
JP4905238B2 (ja) | 磁気記録媒体用ガラス基板の研磨方法 | |
JP2002123931A (ja) | 情報記録媒体用ガラス基板の研磨方法、及び該方法により研磨された情報記録媒体用ガラス基板 | |
JP2012024898A (ja) | 円盤状基板の製造方法および純水供給装置 | |
JP5323545B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の搬送方法 | |
JP2010221305A (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP5392705B2 (ja) | 円盤状基板の製造方法および円盤状基板の載置治具 | |
JP2012053949A (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP2010221362A (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP5399115B2 (ja) | 研磨装置、ガラス基材の研磨方法及びガラス基板の製造方法 | |
WO2021193970A1 (ja) | キャリア及び基板の製造方法 | |
JP2015069674A (ja) | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び研磨処理用キャリア | |
CN105163908B (zh) | 托盘、磁盘用基板的制造方法以及磁盘的制造方法 | |
CN104170013A (zh) | 信息记录介质用玻璃基板的制造方法和信息记录介质 | |
JP2012051072A (ja) | 円盤状基板の製造方法 | |
JP2010211882A (ja) | 磁気記録媒体用円盤状基板の研削装置、円盤状基板の製造方法および円盤状基板の研削用砥石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5797387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |