JP5796567B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5796567B2
JP5796567B2 JP2012283498A JP2012283498A JP5796567B2 JP 5796567 B2 JP5796567 B2 JP 5796567B2 JP 2012283498 A JP2012283498 A JP 2012283498A JP 2012283498 A JP2012283498 A JP 2012283498A JP 5796567 B2 JP5796567 B2 JP 5796567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control
control chamber
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012283498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125971A (ja
Inventor
尚史 足立
尚史 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012283498A priority Critical patent/JP5796567B2/ja
Priority to DE102013113892.6A priority patent/DE102013113892A1/de
Priority to CN201310727195.5A priority patent/CN103899458B/zh
Priority to US14/140,895 priority patent/US9651008B2/en
Publication of JP2014125971A publication Critical patent/JP2014125971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796567B2 publication Critical patent/JP5796567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0003Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure
    • F02M63/0007Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure using electrically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/008Arrangement of fuel passages inside of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0054Check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2547/00Special features for fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M2547/001Control chambers formed by movable sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • F02M61/12Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type characterised by the provision of guiding or centring means for valve bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

内燃機関の燃焼に用いられる燃料を噴射する燃料噴射弁に関する。
この種の燃料噴射弁は、燃料を噴射する噴孔を開閉する弁体を、制御室の燃料圧力(制御室圧力)を制御することで開閉作動させる構造が一般的である。すなわち、前記制御室圧力は弁体を閉弁側へ付与しており、制御室圧力を低下させれば弁体は開弁作動し、制御室圧力を上昇させれば弁体は閉弁作動する。
この種の燃料噴射弁において、特許文献1〜3には、制御室圧力を迅速に上昇させて閉弁の応答性(噴射停止の応答性)を向上させるべく、以下に説明する固定プレートおよび可動プレートを備える構造が開示されている。固定プレートには、制御室へ燃料を供給する高圧流路、および制御室から燃料を排出する低圧流路が形成されている。
可動プレートは、移動可能な状態で制御室内に配置されている。固定プレート側から燃料により押される力(離座力)が、反対側から燃料(或いは燃料とスプリング)により押される力(着座力)よりも大きければ、可動プレートは固定プレートから遠ざかる向きに移動して高圧流路を開放する。逆に、着座力が離座力よりも大きければ、可動プレートは固定プレートに着座して高圧流路を閉鎖する。
そして、噴射を開始させる場合には、可動プレートが着座した状態で、低圧流路の流出口を開閉する制御弁を開弁作動させる。すると、高圧流路からの燃料供給が遮断された状態で制御室の燃料が低圧流路から排出されるため、制御室圧力が低下して弁体が開弁作動し、噴射を開始する。一方、噴射を停止させる場合には、可動プレートが着座した状態で制御弁を閉弁作動させる。すると、可動プレートは離座して高圧流路は開放され、高圧流路から燃料が供給されるため、制御室圧力が上昇して弁体が閉弁作動し、噴射を停止する。
ここで、可動プレートを備えていない構造の場合には、高圧流路から燃料が常時供給されることになるので、高圧流路のオリフィス径を大きくすると、制御弁を開弁させても制御室圧力が直ぐには低下せず、噴射開始の応答性が悪くなる。一方、高圧流路のオリフィス径を小さくすると、制御弁を閉弁させても制御室圧力が直ぐには上昇せず、噴射停止の応答性が悪くなる。これに対し、特許文献1〜3の如く可動プレートを備える構造の場合には、制御弁の開弁時には可動プレートが高圧流路を閉鎖する。そのため、高圧流路のオリフィス径を大きくしても、噴射開始の応答性悪化を招くことなく噴射停止の応答性を向上できるようになる。
特開2011−169241号公報 特開2011−169242号公報 特開2011−12670号公報
さて、1燃焼サイクル中に燃料を複数回噴射するマルチ噴射を実施する場合において、噴射間のインターバルを短縮化する要求が近年では高まってきている。そのためには、制御弁を閉弁させることにより制御室圧力を上昇させて噴射停止させた後、直ぐに制御室圧力を低下させて次の噴射を開始させることが要求される。つまり、噴射停止に伴い上昇した制御室圧力を、開弁圧(弁体が開弁を開始する時の制御室圧力)にまで迅速に低下させることが要求される。
しかしながら、制御弁の開閉に対する制御室圧力の変化には応答遅れがあるため、噴射停止後に制御弁を開弁させてから制御室圧力が開弁圧にまで低下する時間を短縮させるには、前記応答遅れにより限界がある。
また、上記特許文献1〜3の構造では、噴射停止させるべく制御弁を閉弁させた時点では可動プレートが離座しており、この可動プレートが着座位置まで移動するのを待って、次の噴射を開始させるべく制御弁を開弁させる必要がある。そのため、このような可動プレートの移動待ち時間が、インターバル短縮の妨げとなる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、噴射間インターバルの短縮を実現可能にした燃料噴射弁を提供することにある。
開示されたひとつの発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示された発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、燃料を噴射する噴孔(32)を開閉し、制御室(71)の燃料圧力である制御室圧力(Pcon)が閉弁側へ付与されるように配置された弁体(50)と、前記制御室へ燃料を供給する高圧流路(22)、および前記制御室から燃料を排出する低圧流路(23)を形成する固定プレート(20)と、前記固定プレートに離着座して前記高圧流路と前記制御室との連通と遮断を切り替えるとともに、前記低圧流路と前記制御室とを連通する連通路(81)が形成されている可動プレート(80)と、前記低圧流路の流出口(23b)を開閉する制御弁(63)と、を備える。
さらに、前記制御室圧力を上昇させて前記弁体を閉弁させて噴射停止させるべく、前記制御弁を閉弁制御する噴射停止制御手段(S40)と、前記制御室圧力を低下させて前記弁体を開弁させて燃料噴射させるにあたり、前記可動プレートが前記固定プレートから離座している時に前記制御弁の開弁制御を開始するインターバル短縮制御手段(S60)と、を備える。
そして、前記低圧流路には、前記制御室からの排出流量を制限するサブアウトオリフィス(23a)が形成されており、前記高圧流路には、前記制御室への供給流量を制限するインオリフィス(22a)が形成されており、前記インターバル短縮制御手段により前記制御弁が開弁を開始すると前記制御室圧力が低下することとなるよう、前記サブアウトオリフィスおよび前記インオリフィスの流量(Qsub、Qin)が設定されており、さらに、前記排出流量および前記供給流量が安定した定常状態時における前記制御室圧力を定常圧力と定義し、前記弁体が開弁を開始する時の前記制御室圧力を開弁圧(PO)と定義した場合において、前記定常圧力と前記開弁圧との乖離が所定範囲内となるよう、前記サブアウトオリフィスおよび前記インオリフィスの流量が設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、インターバル短縮制御手段による制御弁の開弁制御は、可動プレートが離座している時に開始されるので、噴射停止制御手段による閉弁制御に伴い離座した可動プレートが着座位置まで移動するのを待たずして、制御室の燃料は低圧流路から排出される。但し、この排出と同時に高圧流路から制御室への燃料供給も為されるが、このように排出と供給が同時に為される状況下で、制御室圧力が低下することとなるよう、サブアウトオリフィスおよびインオリフィスの流量が設定されている。
そのため、可動プレートが着座位置まで移動するのを待たずして、制御室圧力を予め低下させることができる。よって、次の噴射開始時期までに、開弁圧(弁体が開弁を開始する時の制御室圧力)に達しない程度に制御室圧力を低下させて、噴射開始直前の制御室圧力を開弁圧に近づけるように準備しておくことができる。そのため、制御室圧力の応答遅れや可動プレートの移動待ち時間に囚われることなく、次の噴射開始を迅速に実施できる。よって、噴射間のインターバル短縮を実現できる。
要するに本発明は、可動プレートの離座時に制御弁を開弁させると制御室圧力が低下することとなるようにサブアウトオリフィスおよびインオリフィスの流量を設定するとともに、可動プレートの着座を待たずして制御弁を開弁することにより、従来の可動プレートの移動待ち時間を制御室圧力の低下時間として利用するものである。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射弁の断面図。 図1の拡大図。 図2の拡大図。 第1実施形態に係る燃料噴射弁の作動を説明するタイムチャート。 第1実施形態において、通常制御時における閉弁作動の説明図。 第1実施形態において、インターバル短縮制御時における閉弁作動の説明図。 第1実施形態において、オリフィス径の設定に用いられる数式の説明図。 第1実施形態に係るインターバル短縮制御手段の効果を示すシミュレーション結果。 インターバル短縮制御手段を備えない構造の燃料噴射弁における、シミュレーション結果。 第1実施形態において、燃料噴射弁の制御手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射弁を示す断面図。
以下、本発明にかかる燃料噴射弁を、車両に搭載された内燃機関に適用した各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の各実施形態相互において、図中の同一符号を付した部分の構成は、互いに同一もしくは均等であり、その説明を援用する。なお、前記内燃機関には、圧縮時着火式のエンジン(ディーゼルエンジン)を想定している。
(第1実施形態)
図1に示す燃料噴射弁1は、電子制御装置(ECU2)から出力される駆動電流により作動する。ECU2は、エンジン負荷Lやエンジン回転速度NE等に基づき目標噴射量を算出し、燃料噴射弁1へ供給する高圧燃料の圧力に応じて、目標噴射量に相当する噴射期間を算出する。そして、算出した噴射期間に対し、噴射開始遅れ時間および噴射終了遅れ時間を加味して通電期間を算出し、その通電期間に、先述した駆動電流を燃料噴射弁1へ出力する。
燃料噴射弁1は、金属製のホルダ10、固定プレート20およびノズルボディ30を、リテーリングナット40で組み付けて構成されている。以下、これらの部材10、20、30を纏めてボディと呼ぶ。ノズルボディ30の内部には、ニードル50(弁体)が摺動可能な状態で収容されている。ノズルボディ30の先端には、高圧燃料を噴射する噴孔32が形成されている。ノズルボディ30に形成されたシート面33から、ニードル50に形成されたシート面52が離れることにより、噴孔32が開弁されて燃料が噴射され、シート面33にニードル50が着座することにより、噴孔32が閉弁されて燃料噴射が停止される。
ボディには、外部のコモンレール(蓄圧容器)から供給される高圧燃料を、噴孔32へ導く高圧通路11、21、31、51が形成されている。この高圧通路は、ホルダ10、固定プレート20、ノズルボディ30の各々に形成されている。なお、符号51に示す高圧通路は、ノズルボディ30とニードル50との間に形成された通路である。
ホルダ10の内部には、ソレノイドコイル61やピエゾ素子等の電気アクチュエータ60が収容されている。図1に示す電気アクチュエータ60は、ソレノイドコイル61、ピストン62、制御弁63およびスプリングSP1を有している。先述した駆動電流をソレノイドコイル61へ流して電磁力を生じさせると、その電磁力によりピストン62が吸引され、制御弁63が開弁作動する(図4(a)(b)参照)。一方、ソレノイドコイル61への通電を停止すると、ピストン62はスプリングSP1の弾性力により押し下げられ、制御弁63は閉弁作動する。
図2に示す如く、固定プレート20の下端面には、円筒形状のシリンダ70が取り付けられている。そして、ニードル50の上端部は、シリンダ70の内部にて摺動可能な状態で挿入されている。なお、本実施形態における「上」とは、燃料噴射弁1の長手方向(図1の上下方向)において噴孔32の反対側(図1の上側)を意味し、「下」とは噴孔32側(図1の下側)を意味する。
シリンダ70の内周面、固定プレート20の下端面およびニードル50の上端面で囲まれた部屋は制御室71に相当する。固定プレート20には、制御室71へ高圧燃料を供給する高圧流路22と、制御室71から燃料を排出する低圧流路23とが形成されている。低圧流路23の下流部分には流量を制限するオリフィス(サブアウトオリフィス23a)が形成されており、低圧流路23の流出口23bは制御弁63により開閉される。高圧流路22は高圧通路11、21から分岐しており、高圧流路22の下流部分には流量を制限するオリフィス(インオリフィス22a)が形成されている。
図3に示す如く、制御室71には、円板形状の可動プレート80が上下方向に移動可能な状態で配置されている。可動プレート80の上端面80aが固定プレート20の下端面に当接(着座)すると、高圧流路22の出口である高圧口22bが閉鎖される。なお、図3は、固定プレート20の下端面から可動プレート80が離座して、高圧口22bが開放された状態を示す。
可動プレート80には、低圧流路23の入口である低圧口23cと制御室71とを連通させる連通路81が形成されている。連通路81の下流部分には流量を制限するオリフィス(アウトオリフィス81a)が形成されている。これにより、可動プレート80が固定プレート20に着座して高圧口22bが閉鎖された状態であっても、制御室71と低圧流路23との連通状態は維持される。なお、低圧口23cは、固定プレート20の下端面の中央部分にて円形に形成されている。高圧口22bは、オリフィス22aの下流側に位置し、固定プレート20の下端面において、低圧口23cを囲う環状に形成されている。
可動プレート80の外周面とシリンダ70の内周面との隙間72は、高圧流路22内の高圧燃料を制御室71へ流通させる通路として機能する。したがって、可動プレート80が下側に移動して高圧口22bが開放されると、高圧流路22内の高圧燃料が、隙間72を通じて制御室71へ流れ込む(図3中の矢印Y参照)。ここで言う制御室71とは、制御室71のうち可動プレート80に対して噴孔側の領域のことである。
なお、図3中の符号Pcは高圧流路22内の圧力を示し、該圧力は、燃料噴射弁1へ供給する燃料の圧力であり、燃料を蓄圧して複数の燃料噴射弁へ分配するコモンレール内の圧力に相当する。図3中の符号Pconは制御室71内の圧力(制御室圧力)であり、厳密には、制御室71のうち可動プレート80に対して噴孔側の領域の圧力を示す。図3中の符号Pdrは低圧流路23内の圧力を示し、Pc>Pcon>Pdrといった大小関係になっている。また、図3中の符号F1は、着座状態において可動プレート80の上端面が低圧口23cの低圧P3を受ける力を示し、符号F2は高圧口22bの高圧P1を受ける力を示す。そして、符号F3は、可動プレート80の上端面のうち固定プレート20には着座しない部分の面が制御室圧力Pconを受ける力を示し、符号F4は、可動プレート80の下端面が制御室圧力Pconを受ける力を示す。
したがって、可動プレート80が着座した状態において、F1、F2およびF3の合力がF4よりも小さければ、可動プレート80には上向きの力が作用し、着座状態が維持される。一方、着座状態において(F1+F2+F3)>F4になった時点で、可動プレート80は固定プレート20から離れることとなる。
要するに、ニードル50が閉弁して可動プレート80が着座している状態において、制御弁63を閉弁して制御室圧力Pconおよび低圧Pdrを上昇させると、(F1+F2+F3)がF4よりも大きくなり、可動プレート80は固定プレート20から離座する。すると、開放された高圧口22bから隙間72を通じて、高圧P1の燃料が制御室71へ流入し、制御室圧力Pconが急上昇する。その結果、制御室圧力Pconによりニードル50はシート面33に押し付けられ、ニードル50の閉弁状態が保持されるようになる。
次に、図4および図5を参照しつつ、燃料噴射弁1がECU2からの駆動電流に応じて燃料噴射を行う動作について説明する。なお、図5は、図1〜図3に示す燃料噴射弁1を模式的に表した断面図であり、図中の矢印は燃料の流れを示す。
ECU2からの駆動電流をソレノイドコイル61へ流して、制御弁63の開弁を開始させるように開弁制御すると(図4のt1参照)、低圧流路23は低圧通路12(図2参照)と連通状態となり、制御室71内の燃料は、低圧流路23および低圧通路12を通じて燃料噴射弁1の外部へ排出され始める。この燃料の排出は、まず可動プレート80の上端面80aと固定プレート20の下端面との隙間部分(つまり低圧口23c)を減圧させる。この減圧によって、可動プレート80は、上側への変位を開始し、固定プレート20に着座する(t2参照)。つまり、可動プレート80が高圧口22bを閉鎖して、高圧流路22と制御室71との連通を遮断する(図5(a)参照)。
すると、制御室71内では急速な減圧が生じ、ニードル50は直ちに制御室71側に高速で押し上げられて、変位を開始する(t3参照)。尚、ニードル50の変位している間は、制御室71の容積が縮小することに伴い、制御室71内の圧力はほぼ一定で推移する。
その後、ECU2からの駆動電流を停止させることにより、制御弁63の閉弁を開始させるように閉弁制御すると(t4参照)、低圧流路23からの燃料排出が停止される。この燃料排出の停止は、まず可動プレート80の上端面80aと固定プレート20の下端面との隙間部分(つまり低圧口23c)を昇圧させる。すると、F1が大きくなるため、可動プレート80を押し下げる力(F1+F2+F3)が増大する。その結果、(F1+F2+F3)>F4となり、着座状態にあった可動プレート80は固定プレート20から離座する(t5参照)。つまり、可動プレート80が高圧口22bを開放して、高圧流路22と制御室71とを連通状態にする(図5(b)参照)。すると、制御室圧力Pconは直ちに上昇し、ニードル50は高速で押し下げられてシート面33に着座し、閉弁状態となる(t6参照)。
その後、ニードル50が着座した以降は、制御室71の容積が増大しなくなるので、制御室圧力Pconは上昇する。すると、可動プレート80を押し上げる力であるF4が大きくなるため、離座状態にあった可動プレート80は移動して固定プレート20に着座する(t5参照)。なお、図5の例では、可動プレート80の下端面にスプリングSP2が設けられており、該スプリングSP2は可動プレート80を着座させる向きに弾性力を付与する。この弾性力により、可動プレート80は着座する向きに移動することをアシストされる。
上述した図4および図5の作動は、噴射間インターバルが十分に長い場合において、後述する通常制御を実施した場合の作動である。つまり、制御弁63を閉弁させて噴射を終了させる図5(b)の状態から、制御弁63を開弁させて噴射を開始させる図5(a)の状態に至るまでの待機時間が十分に長い。そのため、その待機時間のうちに、制御室圧力Pconが上昇して可動プレート80が図5(c)の如く着座位置まで移動することができる。つまり、可動プレート80が着座して次の噴射開始の準備が整う。
これに対し、噴射間インターバルの目標時間(目標値)が、予め設定しておいた所定時間よりも短い場合には、以下に説明するインターバル短縮制御を実施する。このインターバル短縮制御では、図6(a)(b)に示す如く噴射開始と噴射終了の作動は通常制御と同じであるが、上述した待機時間中に、噴射開始に先立ち制御弁63を開弁させる(図6(c)参照)。これによると、高圧流路22から供給される高圧燃料は低圧流路23へ流れる。この状態において、制御室圧力Pconが低下することとなるよう、かつ、制御室圧力Pconが待機時間中に開弁圧POにまで低下することのないよう、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aのオリフィス径が設定されている。なお、前記開弁圧POとは、弁体50が開弁を開始する時の制御室圧力Pconのことである。ちなみに、図6(c)の状態では、制御室71の燃料は、連通路81および隙間72を通じて低圧流路23へ流れ込む。
前記待機時間において、サブアウトオリフィス23aを通じて排出される燃料の流量Qsubに対する、インオリフィス22aを通じて供給される燃料の流量Qinの割合Qin/Qsubが過大であると、制御室圧力Pconは上昇する。一方、前記割合Qin/Qsubが過小であると、制御室圧力Pconは待機時間中に開弁圧POにまで低下する。
これらの点を鑑みて本実施形態では、サブアウトオリフィス23aからの排出流量およびインオリフィス22aからの供給流量が安定した定常状態時における制御室圧力Pcon(定常圧力)が、開弁圧POと一致するように、前記割合Qin/Qsubを設定している。
具体的には、以下の数式1〜7にしたがって前記割合Qin/Qsubを演算すればよい。数式1〜7中の各種記号を以下に列挙する。
Cin:インオリフィスの流量係数
Sin:インオリフィスの断面積
Qin:インオリフィスの流量
Csub:サブアウトオリフィスの流量係数
Ssub:サブアウトオリフィスの断面積
Qsub:サブオリフィスの流量
Pcon:制御弁63が開弁して可動プレート80が離座している時の制御室圧力
Pc:コモンレール内の圧力(レール圧)
kpo:開弁圧力係数(=PO/Pc)
Dp:ピストン径(弁体50の直径)
Ds:シート径
Fk:スプリングSP2のばね荷重(図7参照)
Fpc:閉弁時の弁体50が、シート面52回りで受けるレール圧Pcにより、開弁方向に付勢される力(図7参照)
Fcon:制御室圧力Pconにより弁体50が閉弁方向に付勢される力(図7参照)
なお、上記QinおよびQsubに係る流量は、先述した定常状態時での流量のことである。具体的には、所定圧力(例えば10MPa)で燃料をオリフィス22a、23aに供給するといった検査を実施した場合に計測される、検査流量を用いる。
数式1は、定常状態における制御室71への流入量と流出量が一致することに基づく連続の式を表している。つまり、数式1の左辺が流入量、右辺が流出量である。
Figure 0005796567
この数式1をPconで整理すると、数式2になる。
Figure 0005796567
制御室圧力Pconが開弁圧POになるためには、数式2のPconをPOにすればよいので、kpo(=PO/Pc)を用いて数式2を整理すると、数式3になる。
Figure 0005796567
Cin・SinをQinで表し、Csub・SsubをQsubで表して数式3を整理すると、数式4になる。
Figure 0005796567
以上により、前記割合Qin/Qsubを、開弁圧POとレール圧POの比であるkpoで表すことができる。次に、kpoの値を数式5〜7で算出する。数式5は、開弁直前の弁体50に付与される力の開弁力(数式5の左辺)と、閉弁力(数式5の右辺)が釣り合っていることを表す。
Figure 0005796567
Fpcは、ピストン径Dpの面積からシート径Dsの面積を差し引いた部分の面積と、レール圧Pcとの積で表される。Fconは、ピストン径Dpの面積と、開弁圧PO(=Pc)との積で表される。したがって、数式5は数式6で表される。
Figure 0005796567
この数式6をkpoで整理すると、数式7になる。
Figure 0005796567
この数式7によれば、例えば、ピストン径Dp=3.4mm、シート径Ds=1.7mm、セット荷重Fk=30N、レール圧Pc=250MPa、といった仕様、条件の場合には、kpo=0.737となる。
また、Qsubはアクチュエータ60の能力により決定される。すなわち、アクチュエータ60による制御弁63の閉弁力が大きいほど、Qsubを多く設定できる。つまり、アクチュエータ60の閉弁力の範囲内で、Qsubはできるだけ多くなるようにサブアウトオリフィス23aのオリフィス径は設定される。
以上により、数式7からkpoが特定され、アクチュエータ60の能力からQsubが設定される。よって、これらkpoとQsubの値を数式4に代入すれば、Qinを特定できる。つまり、定常圧力が開弁圧POと一致することとなるように、Qinを設定できる。そして、このように設定されたQin、Qsubとなるように、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aのオリフィス径が設定されている。
図8は、上述した数式4および数式7に基づきQin/Qsubを設定した場合において、ソレノイドコイル61へ噴射指令信号を2回連続して出力した場合の数値解析結果を示す。一方、図9は、前記割合Qin/Qsubを2.5倍にした場合、つまり図8のQinを2.5倍にした場合において、図8と同様の噴射を実施した場合の数値解析結果を示す。なお、図8、9中の複数の実線は、ソレノイドコイル61への通電間隔(指令インターバル)を異ならせて数値解析した各々の結果を示す。要するに、図8は、定常圧力=POとなるオリフィス径、図9は、定常圧力>POとなるオリフィス径の場合の数値解析結果を示す。
図8(a)に示すように、噴射指令信号にしたがって制御弁63は2回連続して開弁している。これに伴い、可動プレート80は図8(b)に示す如く変位する。すなわち、1回目の開弁を終了して噴射を停止させるに伴い、図4(d)にて説明した通り、可動プレート80は固定プレート20から離座する。この状況が、図8(b)の1回目の変位低下に現れている。図8(c)は、制御室圧力Pconの変化を示す。図示されるように、制御弁の1回目の開弁に伴いPconは低下する。図中の一点鎖線Aは制御室圧力Pconが開弁圧POにまで低下した状態を表しており、この時点で噴射率は上昇を開始する(図8(d)参照)。
その後、制御弁63の1回目の閉弁に伴い、可動プレート80は固定プレート20から離座して下降を開始し(図8(b)参照)、噴射率はゼロになり噴射停止する。その後、インターバル短縮制御により、通常制御時に比べて制御弁63を早めに開弁しており、該開弁に伴い可動プレート80は上昇する。この時、可動プレート80が離座した状況下で、制御室圧力Pconは増圧することなく、開弁圧PO近傍で変動する(一点鎖線B参照)。その後、可動プレート80が着座して弁体50が開弁を開始し、噴射率が上昇を開始する(一点鎖線C参照)。
このように、数式4および数式7に基づきQin/Qsubを設定した場合には、一点鎖線Bに示すように2回目の開弁直前における制御室圧力Pconの増圧が抑制され、その結果、一点鎖線Cに示すように噴射指令信号によるインターバル指令値に追従して2回目の開弁時期が変化する、といった解析結果を図8は示す。
一方、Qinを2.5倍にした図9の場合には、一点鎖線Dに示すように、2回目の開弁直前における制御室圧力Pconは、制御弁63が閉弁していることに起因して一時的に増圧し、その後、可動プレート80が着座して弁体50が開弁を開始し、噴射率が上昇を開始する(一点鎖線E参照)。指令したインターバルが短くなると、2回目の開弁時期が噴射指令信号に追従して変化しなくなる、といった解析結果を図9の一点鎖線Eは表している。
図10は、ECU2が備えるマイクロコンピュータ(マイコン)が、ソレノイドコイル61の通電を指令する噴射指令信号を算出して、燃料噴射弁1からの燃料噴射状態を通電制御する手順を示すフローチャートである。該通電制御は、イグニッションスイッチがオンになっている時に、マイコンにより繰り返し実行される。
先ず、図10のステップS10において、エンジン負荷L、エンジン回転速度、レール圧Pc等、現時点でのエンジン運転状態を示す物理量を取得する。なお、エンジン負荷Lの値には、アクセルペダルの踏込量や吸気量等が用いられる。続くステップS20では、ステップS10で取得したL、NEに基づき、噴射状態の目標値を算出する。具体的には、1燃焼サイクル中に同一気筒で噴射される回数(分割数)、噴射量、噴射開始時期の目標値をL、NEに基づき算出する。
続くステップS30(通常制御手段)では、ステップS20で算出した目標噴射開始時期(目標値)に基づき、ソレノイドコイル61への通電開始時期を算出する。すなわち、通電を開始してから実際に噴射を開始するまでには噴射遅れ時間が存在するので、噴射遅れ時間の分だけ目標噴射開始時期よりも早い時期を、通電開始時期として算出する。
続くステップS40(噴射停止制御手段)では、ステップS20で算出した目標噴射開始時期および目標噴射量(目標値)に基づき、ソレノイドコイル61への通電開始時期を算出する。すなわち、目標噴射量に応じた通電時間を目標噴射開始時期に加算し、かつ、通電を停止してから実際に噴射が停止するまでの遅れ時間の分だけ早い時期を、通電終了時期として算出する。
続くステップS50では、ステップS20で算出した目標値に係るインターバルが所定の閾値TH未満であるか否かを判定する。なお、前回の噴射に係る目標噴射終了時期から、今回の噴射に係る目標噴射開始時期までの時間を、前記インターバルとして算出すればよい。算出したインターバルが閾値TH未満であれば(S50:YES)、続くステップS60(インターバル短縮制御手段)において、ステップS30にて噴射遅れ時間を加味して算出した通電開始時期を、所定時間だけ早めるように補正する。前記所定時間は、弁体50が閉弁作動をしている最中に制御弁63の開弁制御を開始することとなるような値に設定されている。
続くステップS70では、ステップS60で補正した通電開始時期でソレノイドコイル61への通電を開始し、ステップS40で算出した通電終了時期に通電を終了させるよう、ソレノイドコイル61への通電を制御する。
一方、インターバルが閾値TH以上であれば(S50:NO)、ステップS60での補正を実施することなくステップS70に進み、ステップS60で補正した通電開始時期でソレノイドコイル61への通電を開始し、ステップS40で算出した通電終了時期に通電を終了させるよう、ソレノイドコイル61への通電を制御する。
要するに、図10の制御では、インターバルが閾値TH以上であれば(S50:NO)、目標噴射開始時期に応じた通電開始時期に通電を開始する、といった通常制御を実施する。この場合には、インターバルが十分に長いので、可動プレート80が着座した後に、通電開始による制御弁63の開弁が為されて噴射が開始することとなる。
一方、インターバルが閾値TH未満であれば(S50:YES)、目標噴射開始時期に応じた通電開始時期よりも早めに通電を開始する、といったインターバル短縮制御を実施する。この場合には、インターバルが短いので、可動プレート80が着座する間もなく、通電開始による制御弁63の開弁が為されて噴射が開始することとなる。
以上により、本実施形態によれば、インターバル短縮制御により早めに通電を開始し、かつ、先述したオリフィス径の設定により制御室圧力Pconを噴射開始前に低下させるので、実噴射開始時期を目標噴射開始時期に応じた時期に制御することが可能なインターバルの限界値を短縮できる。
さらに、以下に列挙する特徴を備えた本実施形態によれば、各々の特徴により以下に説明する作用効果が発揮される。
<特徴1>
インターバル短縮制御手段(S60)により制御弁63が開弁を開始してから所定時間が経過するまでは、制御室圧力Pconが開弁圧POにまで低下することのないよう、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aが設定されていることを特徴とする。
ここで、Qinを過剰に小さく設定すると、先述した待機時間に制御弁63を開弁して制御室圧力Pconを減圧させるにあたり、過剰に減圧して開弁圧POに達することが懸念される。この場合、待機時間であるにも拘わらず噴射が開始されてしまう。つまり、目標噴射開始時期よりも早い時期に噴射を開始する。
この点を鑑みた上記特徴によれば、制御室圧力Pconが開弁圧POにまで低下することのないよう、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aが設定されているので、上記懸念を解消できる。
<特徴2>
サブアウトオリフィス23aからの排出流量およびインオリフィス22aからの供給流量が安定した定常状態時における制御室圧力Pcon(定常圧力)が、開弁圧POと一致するよう、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aが設定されている。これによれば、すなわち待機時間中にPcon=POになり噴射が開始されるといった上記懸念に対し、該懸念の回避確実性を向上でき、かつ、待機時間中の制御室圧力Pconの減圧量を大きくしてインターバル限界値の短縮を促進できる。
<特徴3>
インターバル短縮制御手段(S60)は、弁体50が閉弁作動をしている最中に、制御弁63の開弁制御を開始することを特徴とする。これによれば、待機時間中に制御弁63を開弁させる時間が長くなるので、待機時間中に制御室圧力Pconを減圧させる時間を長くできる。よって、噴射直前における制御室圧力Pconを十分に減圧させておくことができ、インターバル限界値の短縮をより一層促進できる。
<特徴4>
制御室圧力Pconを低下させて弁体50を開弁させて燃料噴射させるべく、可動プレート80が固定プレート20に着座している時に制御弁63の開弁制御を開始する通常制御手段(S30)を備え、噴射間インターバルの目標値に応じて、通常制御手段(S30)による開弁制御とインターバル短縮制御手段(S60)による開弁制御とを切り替えることを特徴とする。
ここで、インターバルが十分に長い場合には、インターバル短縮制御を実施しなくても、噴射を開始させるべく制御弁63の開弁を開始させる時点で可動プレート80は着座している。この点を鑑みた上記特徴によれば、インターバルが十分に長い場合には通常制御、インターバルが短い場合にはインターバル短縮制御に切り替えることができるので、必要な時のみインターバル短縮制御を実施するようにできる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、図2に示すように、低圧流路23の最下流位置にサブアウトオリフィス23aが形成されている。つまり、サブアウトオリフィス23aを制御弁63が開閉する構造である。これに対し本実施形態では、図11に示すように、低圧流路23の流出口23bの流路断面積がサブアウトオリフィス23aの流路断面積よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする。つまり、サブアウトオリフィス23aよりも下流側に位置する流出口23bを制御弁63が開閉する構造である。
ここで、図2の構造の場合には、開弁状態にある制御弁63とサブアウトオリフィス23aとの距離が異なれば、サブアウトオリフィス23aで絞られる流量(排出流量)は異なってくる。そのため、サブアウトオリフィス23aの検査流量を計測するにあたり、固定プレート20単体では計測することができず、サブアウトオリフィス23aに対向する位置に制御弁63が存在していなければ、サブアウトオリフィス23aの検査流量を計測できない。
この点を鑑みた本実施形態では、流出口23bの流路断面積を十分に大きく設定できるので、開弁状態にある制御弁63と流出口23bとの距離に拘わらず、サブアウトオリフィス23aの検査流量は同じ値になる。よって、固定プレート20単体でサブアウトオリフィス23aの検査流量を計測できるようになり、数式4および数式7に基づくQin/Qsubとなっているかを計測して検査する作業の作業性を向上できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、定常状態時における制御室圧力Pcon(定常圧力)が、開弁圧POと一致するよう、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aが設定されている。これに対し、本実施形態では、前記定常圧力と開弁圧POとの乖離が所定範囲内となるよう、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aが設定されていることを特徴とする。
具体的には、Qin/Qsubの値が、数式4および数式7に基づき算出した値に対してプラス・マイナス30%の範囲内となるように、両オリフィス23a、22aが設定されている。
また、アウトオリフィス81aの流量Qoutがサブアウトオリフィス23aの流量Qsubよりも少なくなるように、両オリフィス81a、23aは設定されているが、より望ましくは、QoutがQsubの3分の2以下となるように、サブアウトオリフィス23aおよびアウトオリフィス81aを設定することが望ましい。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
上記第1実施形態では、インターバル短縮制御を実施するにあたり、弁体50が閉弁作動をしている最中に制御弁63の開弁制御を開始することとなるように制御弁63の開弁時期を所定時間だけ早めている。これに対し、弁体50が閉弁した後に制御弁63の開弁制御を開始することとなるように前記所定時間を設定してもよい。
図5に例示する構造では、可動プレート80の下端面にスプリングSP2を備えているが、本発明は、図2および図3に示すようにスプリングSP2を備えていなくても実施できる。
上記第1実施形態では、図10のステップS60において通電開始時期を所定時間だけ早める補正を実施するにあたり、前記所定時間を固定した値に設定している。これに対し、前記所定時間を可変設定してもよい。例えば、レール圧Pcに応じて所定時間を変更してもよい。
上記第1実施形態では、数式4および数式7を満たすように、サブアウトオリフィス23aおよびインオリフィス22aのオリフィス径を設定して各流量Qsub、Qinを設定している。これに対し、数式4および数式7を満たすように、これらオリフィス23a、22aのオリフィス長さを設定して各流量Qsub、Qinを設定するようにしてもよい。
20…固定プレート、22…高圧流路、22a…インオリフィス、23…低圧流路、23a…サブアウトオリフィス、23b…流出口、32…噴孔、50…弁体、63…制御弁、71…制御室、80…可動プレート、81…連通路、PO…開弁圧、Pcon…制御室圧力、Qin…インオリフィスの流量、Qsub…サブアウトオリフィスの流量、S30…通常制御手段、S40…噴射停止制御手段、S60…インターバル短縮制御手段。

Claims (6)

  1. 燃料を噴射する噴孔(32)を開閉し、制御室(71)の燃料圧力である制御室圧力(Pcon)が閉弁側へ付与されるように配置された弁体(50)と、
    前記制御室へ燃料を供給する高圧流路(22)、および前記制御室から燃料を排出する低圧流路(23)を形成する固定プレート(20)と、
    前記固定プレートに離着座して前記高圧流路と前記制御室との連通と遮断を切り替えるとともに、前記低圧流路と前記制御室とを連通する連通路(81)が形成されている可動プレート(80)と、
    前記低圧流路の流出口(23b)を開閉する制御弁(63)と、
    前記制御室圧力を上昇させて前記弁体を閉弁させて噴射停止させるべく、前記制御弁を閉弁制御する噴射停止制御手段(S40)と、
    前記制御室圧力を低下させて前記弁体を開弁させて燃料噴射させるにあたり、前記可動プレートが前記固定プレートから離座している時に前記制御弁の開弁制御を開始するインターバル短縮制御手段(S60)と、
    を備え、
    前記低圧流路には、前記制御室からの排出流量を制限するサブアウトオリフィス(23a)が形成されており、前記高圧流路には、前記制御室への供給流量を制限するインオリフィス(22a)が形成されており、
    前記インターバル短縮制御手段により前記制御弁が開弁を開始すると前記制御室圧力が低下することとなるよう、前記サブアウトオリフィスおよび前記インオリフィスの流量(Qsub、Qin)が設定されており、
    さらに、前記排出流量および前記供給流量が安定した定常状態時における前記制御室圧力を定常圧力と定義し、前記弁体が開弁を開始する時の前記制御室圧力を開弁圧(PO)と定義した場合において、
    前記定常圧力と前記開弁圧との乖離が所定範囲内となるよう、前記サブアウトオリフィスおよび前記インオリフィスの流量が設定されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 記インターバル短縮制御手段により前記制御弁が開弁を開始してから所定時間が経過するまでは、前記制御室圧力が前記開弁圧にまで低下することのないよう、前記サブアウトオリフィスおよび前記インオリフィスの流量が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 記定常圧力前記開弁圧と一致するよう、前記サブアウトオリフィスおよび前記インオリフィスの流量が設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料噴射弁。
  4. 前記インターバル短縮制御手段は、前記弁体が閉弁作動をしている最中に、前記制御弁の開弁制御を開始することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  5. 前記低圧流路は、該低圧流路の流出口(23b)の流路断面積が前記サブアウトオリフィスの流路断面積よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  6. 前記制御室圧力を低下させて前記弁体を開弁させて燃料噴射させるべく、前記可動プレートが前記固定プレートに着座している時に前記制御弁の開弁制御を開始する通常制御手段(S30)を備え、
    噴射間インターバルの目標値に応じて、前記通常制御手段による開弁制御と前記インターバル短縮制御手段による開弁制御とを切り替えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料噴射弁
JP2012283498A 2012-12-26 2012-12-26 燃料噴射弁 Active JP5796567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283498A JP5796567B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 燃料噴射弁
DE102013113892.6A DE102013113892A1 (de) 2012-12-26 2013-12-12 Kraftstoffeinspritzventil
CN201310727195.5A CN103899458B (zh) 2012-12-26 2013-12-25 燃料喷射阀
US14/140,895 US9651008B2 (en) 2012-12-26 2013-12-26 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283498A JP5796567B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125971A JP2014125971A (ja) 2014-07-07
JP5796567B2 true JP5796567B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=50878866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283498A Active JP5796567B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9651008B2 (ja)
JP (1) JP5796567B2 (ja)
CN (1) CN103899458B (ja)
DE (1) DE102013113892A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196665B (zh) * 2014-08-29 2017-06-23 龙口龙泵燃油喷射有限公司 一种高压共轨喷油器
CN104500297B (zh) * 2014-11-28 2016-12-07 重庆红江机械有限责任公司 一种节能型高压共轨电控喷油器
US10077748B2 (en) 2014-12-23 2018-09-18 Cummins Inc. Fuel injector for common rail
JP6476998B2 (ja) * 2015-02-25 2019-03-06 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6256440B2 (ja) * 2015-06-26 2018-01-10 株式会社デンソー インジェクタ
WO2016208130A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー インジェクタ
CN106677942A (zh) * 2017-01-18 2017-05-17 哈尔滨工程大学 一种无静态泄漏的双路进油长针阀孔板式电控喷油器
CN106762291A (zh) * 2017-01-18 2017-05-31 哈尔滨工程大学 一种无静态泄漏的长针阀孔板式电控喷油器
US10544771B2 (en) * 2017-06-14 2020-01-28 Caterpillar Inc. Fuel injector body with counterbore insert
JP6972786B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-24 株式会社デンソー 燃料噴射装置
US10727737B2 (en) * 2017-09-08 2020-07-28 Woodward, Inc. System and method for using solenoid flyback to provide a low voltage solenoid driver power supply
US10975815B2 (en) * 2018-05-21 2021-04-13 Caterpillar Inc. Fuel injector and fuel system with valve train noise suppressor
US11591995B2 (en) * 2020-09-15 2023-02-28 Caterpillar Inc. Fuel injector having valve seat orifice plate with valve seat and drain and re-pressurization orifices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979803A (en) * 1997-05-09 1999-11-09 Cummins Engine Company Fuel injector with pressure balanced needle valve
JPH1113579A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nippon Soken Inc 燃料噴射弁
JP3867468B2 (ja) * 2000-03-14 2007-01-10 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP5493966B2 (ja) * 2009-06-02 2014-05-14 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP5321496B2 (ja) * 2010-02-18 2013-10-23 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP5152220B2 (ja) 2010-02-18 2013-02-27 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP5549293B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-16 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP5625837B2 (ja) * 2010-03-31 2014-11-19 株式会社デンソー 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103899458A (zh) 2014-07-02
US9651008B2 (en) 2017-05-16
DE102013113892A1 (de) 2014-06-26
JP2014125971A (ja) 2014-07-07
CN103899458B (zh) 2017-06-16
US20140174405A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796567B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5259839B2 (ja) 内燃機関のための高動作再現性および高安定性の燃料噴射システム
JP4535037B2 (ja) インジェクタおよび燃料噴射装置
JP6252777B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
EP2850307B1 (en) Method for monitoring an injection valve
JP4855946B2 (ja) 燃料噴射弁
KR20130105599A (ko) 내연 기관용 연료 분사 이온 시스템
JP6090594B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP6090593B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
CN106065823B (zh) 用于内燃机的燃料喷射控制装置和燃料喷射控制方法
JP2006307860A (ja) 噴射ノズル
KR20130042491A (ko) 내연기관의 연료 분사율 제어
WO2016005180A1 (en) Fuel injector for an internal combustion engine
US9297343B2 (en) Needle for needle valve
JP2015055159A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016151237A (ja) 燃料噴射装置
KR102244948B1 (ko) 연료 분사 노즐
JP2005083237A (ja) 内燃機関用インジェクタ
JP2005320904A (ja) 燃料噴射弁
CN105937460B (zh) 用于控制共轨喷射系统的方法
JP7459834B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5881505B2 (ja) 油圧駆動燃料噴射装置
JP2010084613A (ja) 燃料噴射装置
EP2216541A1 (en) Fuel injection valve for accumulator fuel injection device
US20130255637A1 (en) Fuel injector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5796567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250