JP5796536B2 - 電子回路 - Google Patents

電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5796536B2
JP5796536B2 JP2012094823A JP2012094823A JP5796536B2 JP 5796536 B2 JP5796536 B2 JP 5796536B2 JP 2012094823 A JP2012094823 A JP 2012094823A JP 2012094823 A JP2012094823 A JP 2012094823A JP 5796536 B2 JP5796536 B2 JP 5796536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
terminal
input
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223175A (ja
Inventor
敦雄 志津
敦雄 志津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012094823A priority Critical patent/JP5796536B2/ja
Publication of JP2013223175A publication Critical patent/JP2013223175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796536B2 publication Critical patent/JP5796536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、複数の入力端子と、該入力端子から入力される駆動電圧によって駆動する内部回路と、を有する電子回路に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、アナログ回路部分を内蔵する集積回路配置構成が提案されている。この集積回路配置構成は、電圧が印加される供給電圧端子と、データを記憶する記憶装置と、記憶装置にデータを書き込む、あるいは、記憶装置からデータを読み出すインタフェース装置と、通常運転が行われているか、パラメータ化過程が導入されているかを確認する比較器と、を有する。インタフェース装置は、比較器を介して供給電圧端子と結合され、記憶装置と直接結合されている。
通常運転では、一定の+5V信号が供給電圧端子に印加され、パラメータ化過程では、供給電圧端子に+5Vよりも顕著に高い電圧レベルが供給電圧端子に印加される。比較器は、供給電圧端子を介してこれらの電圧が印加されると、通常運転が行われているか、あるいはパラメータ化過程が導入されているかを確認する。比較器によってパラメータ化過程だと検知された場合、インタフェース装置は、パラメータ化データによって受け取ったデータを記憶装置に書き込む、あるいは、受け取ったパラメータ化データに基づいて、記憶装置に記憶されている特定のデータを読み出す動作を行う。
特開平11−330249号公報
ところで、上記したように、特許文献1に示される集積配置回路構成において、インタフェース装置は、パラメータ化データ時に受け取ったデータを記憶装置に書き込む。これによれば、記憶装置は、高電圧印加によってデータが書き込まれるメモリと思われる。また、上記したように、データを記憶装置に書き込む際、+5Vより顕著に高い電圧レベルがインタフェース装置に印加される。この場合、インタフェース装置の構成要素を、高電圧にも耐え得る素子で形成しなくてはならなくなる。このような素子は体格が大きいので、集積配置回路構成の体格が大きくなる、という問題があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、体格の増大が抑制された電子回路を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、端子(10)と、該端子から入力される駆動電圧によって駆動する内部回路(20)と、を有する電子回路であって、端子として、電源端子(11)と、出力端子(12)と、を有し、内部回路は、データ信号が一時的に記憶される揮発性メモリ(21)と、該揮発性メモリに記憶されたデータ信号が、駆動電圧よりも電圧レベルの高い書き込み電圧の印加によって書き込まれる不揮発性メモリ(22)と、該不揮発性メモリに書き込まれたデータ信号に基づいて動作する回路部(23)と、揮発性メモリにデータ信号を書き込み、且つ、不揮発性メモリに記憶されたデータ信号に基づいて、回路部を調整する制御部(24)と、回路部及び制御部それぞれと電気的に接続された電源ライン(30)、回路部と電気的に接続された出力ライン(32)、及び、不揮発性メモリと電気的に接続されたメモリライン(31)それぞれと端子との電気的な接続を切り替える切替部(25)と、を有し、切替部は、内部回路が通常動作している動作期間において、電源端子を電源ラインに接続し、出力端子を出力ラインに接続し、揮発性メモリから出力されるデータ信号を不揮発性メモリに書き込む不揮発性メモリ書き込み期間(PT8)において、電源端子及び出力端子の内、駆動電圧が入力される一方の端子を電源ラインに接続し、書き込み電圧が入力される他方の端子をメモリラインに接続することを特徴とする。
このように本発明によれば、不揮発性メモリ書き込み期間(PT8)において、電源端子(11)及び出力端子(12)の内、駆動電圧が入力される一方の端子を電源ライン(30)に接続し、書き込み電圧が入力される他方の端子をメモリライン(31)に接続する。これによれば、駆動電圧を内部回路(20)に供給しつつ、駆動電圧よりも電圧レベルの高い書き込み電圧を不揮発性メモリ(22)だけに印加することができる。この結果、内部回路(20)を構成する他の要素(不揮発性メモリ(22)を除く要素)を、高電圧にも耐え得る素子で形成しなくてもよくなり、内部回路(20)の体格の増大が抑制される。これにより、電子回路(100)の体格の増大が抑制される。更に言えば、メモリライン(31)専用の端子が不要となるので、端子(10)の数の増大が抑制される。
更に、本発明においては、制御部に電気的に接続された入力ライン(33)を有し、切替部は、揮発性メモリにデータ信号を記憶させる揮発性メモリ記憶期間(PT4)において、電源端子及び出力端子の内、駆動電圧が入力される一方の端子を電源ラインに接続し、データ信号が入力される他方の端子を入力ラインに接続する構成が好ましい。これによれば、入力ライン(33)専用の端子が不要となるので、端子(10)の数の増大が抑制される。
第1実施形態に係る電子回路の概略構成を示すブロック図である。 不揮発性メモリの書き込み時のタイミングチャートである。 切り替えタイミングを示すタイミングチャートである。 不揮発性メモリの読み込み時のタイミングチャートである。 電子回路の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4に基づいて、本実施形態に係る電子回路を説明する。図1に示すように、電子回路100は、要部として、端子10と、内部回路20と、を有する。内部回路20は、端子10から入力される駆動電圧によって駆動し、内部回路20の出力信号は、端子10を介して外部に出力される。
端子10は、電源端子11と、出力端子12と、グランド端子13と、を有する。電源端子11には、駆動電圧、駆動電圧よりも電圧レベルの高い書き込み電圧、及び、駆動電圧よりも電圧レベルの低い切替電圧が入力され、出力端子12には、駆動電圧、内部回路20に動作を命令する命令信号、内部回路20を調整するためのデータ信号が入力される。内部回路20の出力信号は、出力端子12を介して外部に出力され、グランド端子13は、グランドに接続される。
内部回路20は、要部として、揮発性メモリ21と、不揮発性メモリ22と、センサ部23と、制御部24と、切替部25と、を有する。本実施形態に係る内部回路20は、上記主要素21〜25の他に、カウント部26と、マルチプレクサ27と、入力回路28と、コマンド認識回路29と、を有する。内部回路20の各構成要素21〜29は、複数の信号ラインで電気的に接続されており、その信号ラインとして、駆動電圧と切替電圧が入力される電源ライン30と、書き込み電圧が入力されるメモリライン31と、外部に信号を出力するための出力ライン32と、命令信号とデータ信号が入力される入力ライン33と、グランドに電気的に接続されるグランドライン(図示略)と、を有する。
揮発性メモリ21は、ラッチであり、駆動電圧が入力されている間、制御部24から入力されたデータ信号を記憶保持するものである。駆動電圧は、制御部24を介して揮発性メモリ21に入力され、揮発性メモリ21からは、絶えずデータ信号が不揮発性メモリ22に出力されている。
不揮発性メモリ22は、EEPROMやEPROMなどの高電圧印加によってデータが書き込まれるメモリである。上記したように、揮発性メモリ21からは絶えずデータ信号が入力されているが、不揮発性メモリ22に書き込み電圧が入力されない限り、不揮発性メモリ22にデータ信号は書き込まれない。換言すれば、書き込み電圧が入力された場合、不揮発性メモリ22にデータ信号が書き込まれる。なお、駆動電圧は、制御部24を介して不揮発性メモリ22に入力される。
センサ部23は、不揮発性メモリ22に書き込まれたデータ信号に基づいて動作するものである。不揮発性メモリ22のデータ信号が書き込まれることで、センサ部23が調整される。センサ部23が、特許請求の範囲に記載の回路部に相当する。
制御部24は、揮発性メモリ21にデータ信号を書き込み、且つ、不揮発性メモリ22に記憶されたデータ信号に基づいて、センサ部23を調整するものである。制御部24は、命令信号に含まれる命令にしたがって動作する。命令信号としては、トリムモード信号、記憶信号、書き込み信号、通常動作信号、読み込み信号がある。制御部24の動作については、電子回路100の動作説明にて詳説する。
切替部25は、内部回路20の各構成要素21〜24,26〜29それぞれと端子10との電気的な接続を切り替えるものである。切替部25は、電源ライン30及びメモリライン31それぞれと電源端子11とを電気的に開閉接続する第1スイッチ部34と、電源ライン30、出力ライン32、及び、入力ライン33それぞれと出力端子12とを電気的に開閉接続する第2スイッチ部35と、電源ライン30に電気的に接続され、スイッチ部34,35それぞれを開閉制御するスイッチ制御部36と、を有する。本実施形態に係る切替部25は、上記構成要素34〜36の他に、電源端子11の電圧を観測するモニター部37を有する。
図1に示すように、電源ライン30は、電子回路100とは異なる他の回路と共通して電気的に接続される共通配線30aと、該共通配線30aから各構成要素23〜29それぞれへと延びる複数の分岐配線30bと、から成る。共通配線30aの一端が第1スイッチ部34を介して電源端子11に接続され、その他端が他の回路へと延びている。そして、共通配線30aから第2スイッチ部35へと延びる分岐配線30bに抵抗38が設けられ、その端部が、第2スイッチ部35を介して出力端子12に接続されている。これにより、第1スイッチ部34を介して、電源端子11と電源ライン30とが電気的に接続されと、電源端子11に入力される電圧が電源ライン30に供給される。また、第2スイッチ部35を介して、出力端子12と電源ライン30とが電気的に接続されると、出力端子12に入力される電圧が電源ライン30に供給される。後述するように、第1スイッチ部34を介して、電源端子11と電源ライン30とが電気的に接続された場合、電源端子11には、駆動電圧、若しくは、切替電圧が供給される。また、第2スイッチ部35を介して、出力端子12と電源ライン30とが電気的に接続された場合、出力端子12には、駆動電圧が供給される。メモリ21,22それぞれに電源ライン30は接続されていないが、上記したように、メモリ21,22それぞれには、制御部24を介して、駆動電圧が入力される。
メモリライン31の一端が第1スイッチ部34を介して電源端子11に接続され、その他端が不揮発性メモリ22に接続されている。これにより、第1スイッチ部34を介してメモリライン31と電源端子11とが電気的に接続されと、電源端子11に入力される電圧が不揮発性メモリ22に入力される。後述するように、第1スイッチ部34を介してメモリライン31と電源端子11とが電気的に接続された場合、電源端子11には書き込み電圧が入力される。
出力ライン32の一端が第2スイッチ部35を介して出力端子12に接続され、その他端がマルチプレクサ27の出力端子に接続されている。後述するように、マルチプレクサ27にはセンサ部23と制御部24それぞれの出力信号が入力され、両者のいずれかの信号が出力ライン32に出力される。したがって、第2スイッチ部35を介して出力ライン32と出力端子12とが電気的に接続されると、マルチプレクサ27の出力信号が出力端子12に出力される。
入力ライン33の一端が第2スイッチ部35を介して出力端子12に接続され、その他端が入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に接続されている。これにより、第2スイッチ部35を介して入力ライン33と出力端子12とが電気的に接続されると、出力端子12に入力される信号が入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に入力される。後述するように、第2スイッチ部35を介して入力ライン33と出力端子12とが電気的に接続された場合、出力端子12には命令信号かデータ信号が入力される。
スイッチ制御部36は、モニター部37及び制御部24それぞれの出力信号に基づいて、スイッチ部34,35を開閉制御しつつ、マルチプレクサ27の動作を制御するものである。スイッチ制御部36の動作については、電子回路100の動作説明にて詳説する。
モニター部37は、切替電圧を観測すると、切替信号をスイッチ制御部36に送信するものである。
カウント部26は、時間をカウントし、所定時間後、所定時間経ったことを含むカウント信号を制御部24に出力するものである。
マルチプレクサ27は、スイッチ制御部36の出力信号に基づいて、センサ部23若しくは制御部24の出力信号を出力するものである。
入力回路28は、出力端子12から入力される信号を受信するものであり、コマンド認識回路29は、命令信号を認識するものである。
次に、本実施形態に係る電子回路100の通常動作について説明する。図1に示すように、通常動作において、電源端子11は、第1スイッチ部34を介して電源ライン30に接続され、出力端子12は、第2スイッチ部35を介して出力ライン32に接続されている。そして、電源端子11に駆動電圧が入力され、出力端子12から内部回路20の出力信号(センサ部23の出力信号)が出力される。通常動作において、スイッチ部34,35それぞれの接続状況、及び、電源端子11に入力される電圧は変わらず、出力端子12からはセンサ部23の出力信号が出力される。通常動作状態において、マルチプレクサ27はセンサ部23の信号を出力する。
次に、本実施形態に係る電子回路100の不揮発性メモリへのデータ信号書き込みを図1〜図3に基づいて説明する。図2に示すように、データ信号の書き込み期間を、第1期間PT1〜第11期間PT11と区切って説明する。なお、図2は、概略的な信号のタイミングを示しているに過ぎず、厳密ではない。そのために、下記に示す説明文と、図面とに若干のタイミング差が生じるかもしれないが、それは、上記したように、厳密ではないから生じる差である。
図2に示すように、第1期間PT1において、電源端子11に切替電圧が入力される。モニター部37は、切替電圧を観測すると、切替信号をスイッチ制御部36に送信する。スイッチ制御部36は、切替信号を受け取ると、第2スイッチ部35を介して出力端子12を入力ライン33に接続する。この後、出力端子12に、センサ部23を調整するモードへの移行を命令するトリムモード信号が入力され、このトリムモード信号が、入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に入力される。制御部24は、トリムモード信号が入力されると、通常動作からトリムモードへと移行する。トリムモード信号は、図2に示すように、多段階の電圧レベルを有するデジタル信号である。
第2期間PT2において、電源端子11に駆動電圧が入力され、出力端子12に記憶信号が入力される。制御部24は、記憶信号が入力されると、データ信号を揮発性メモリ21に記憶する状態へと移行する。
第3期間PT3において、制御部24は、揮発性メモリ21へデータ信号を記憶する状態へと正常に移行した場合、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力しつつ、正常に移行した情報を含む応答信号をマルチプレクサ27に出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続しつつ、マルチプレクサ27に、制御部24の出力信号を出力するように指示する。この結果、応答信号が出力端子12を介して外部に出力される。
第4期間PT4において、制御部24は、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と入力ライン33とを電気的に接続する。この後、出力端子12にデータ信号が入力され、このデータ信号が、入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に入力される。制御部24は、データ信号を受け取ると、受け取ったデータ信号を揮発性メモリ21に記憶する。第4期間PT4が、特許請求の範囲に記載の揮発性メモリ記憶期間に相当する。
第5期間PT5において、制御部24は、揮発性メモリ21へのデータ信号の記憶が終了すると、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力しつつ、記憶が終了した情報を含む応答信号をマルチプレクサ27に出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続しつつ、マルチプレクサ27に、制御部24の出力信号を出力するように指示する。この結果、応答信号が出力端子12を介して外部に出力される。
第6期間PT6において、制御部24は、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と入力ライン33とを電気的に接続する。この後、出力端子12に書き込み信号が入力され、この書き込み信号が、入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に入力される。制御部24は、書き込み信号が入力されると、揮発性メモリ21に記憶されたデータ信号を不揮発性メモリ22に書き込む状態へと移行する。
第7期間PT7において、制御部24は、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力するとともに、カウント部26へ、カウントを開始するカウント開始信号を送信する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と電源ライン30とを電気的に接続する。この状態にて、電源端子11と出力端子12それぞれが電源ライン30に接続され、出力端子12に駆動電圧が入力される。また、カウント部26は、カウント開始信号を受信するとカウントを開始し、図3に示すように、所定時間(5μs)が過ぎると、カウント信号を制御部24に出力する。制御部24は、カウント信号を受信すると、電源端子11とメモリライン31とを電気的に接続する指令を含む信号をスイッチ制御部36に出力する。スイッチ制御部36は、この信号を受信すると、第1スイッチ部34を介して、電源端子11をメモリライン31に接続する。第7期間PT7が、特許請求の範囲に記載の駆動電圧入力期間に相当する。
第8期間PT8において、電源端子11に書き込み電圧が入力される。これにより、揮発性メモリ21から出力されるデータ信号が不揮発性メモリ22に書き込まれる。第8期間PT8が、特許請求の範囲に記載の不揮発性メモリ書き込み期間に相当する。
第9期間PT9において、電源端子11に駆動電圧が供給される。カウント部26は、カウント開始から所定時間(5s)が過ぎると、カウント信号を制御部24に出力する。制御部24は、カウント信号を受信すると、電源端子11と電源ライン30とを電気的に接続する指令を含む信号をスイッチ制御部36に出力する。この信号を受信すると、スイッチ制御部36は、第1スイッチ部34を介して、電源端子11を電源ライン30に接続する。この後、図2に示すように、出力端子12への駆動電圧の供給がストップする。そして、制御部24は、次にカウント信号を受信すると、出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続する指令を含む信号をスイッチ制御部36に出力する。スイッチ制御部36は、この信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して、出力端子12を出力ライン32に接続する。
第10期間PT10において、制御部24は、次にカウント部26からカウント信号が入力されると、出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続する指令を含む信号をスイッチ制御部36に出力しつつ、不揮発性メモリ22へのデータ信号の書き込みが終了した情報を含む応答信号をマルチプレクサ27に出力する。スイッチ制御部36は、この信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して、出力端子12を出力ライン32に接続しつつ、マルチプレクサ27に、制御部24の出力信号を出力するように指示する。この結果、応答信号が出力端子12を介して外部に出力される。
第11期間PT11において、電源端子11に切替電圧が入力される。モニター部37は、切替電圧を観測すると、切替信号をスイッチ制御部36に送信する。スイッチ制御部36は、切替信号を受け取ると、第2スイッチ部35を介して出力端子12を入力ライン33に接続する。この後、出力端子12に、通常動作信号が入力され、この通常動作信号が、入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に入力される。制御部24は、通常動作信号が入力されると、トリムモードから通常動作へと移行する。その後、制御部24は、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続する。
次に、本実施形態に係る電子回路100の不揮発性メモリからのデータ信号読み込みを図1と図4に基づいて説明する。図4に示すように、データ信号の読み込み期間を、第12期間PT12〜第17期間PT17と区切って説明する。なお、図4は、概略的な信号のタイミングを示しているに過ぎず、厳密ではない。そのために、下記に示す説明文と、図面とに若干のタイミング差が生じるかもしれないが、それは、上記したように、厳密ではないから生じる差である。
図4に示すように、第12期間PT12において、電源端子11に切替電圧が入力される。モニター部37は、切替電圧を観測すると、切替信号をスイッチ制御部36に送信する。スイッチ制御部36は、切替信号を受け取ると、第2スイッチ部35を介して出力端子12を入力ライン33に接続する。この後、出力端子12に、トリムモード信号が入力され、このトリムモード信号が、入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に入力される。制御部24は、トリムモード信号が入力されると、通常動作からトリムモードへと移行する。
第13期間PT13において、電源端子11に駆動電圧が入力され、出力端子12に読み込み信号が入力される。制御部24は、読み込み信号が入力されると、不揮発性メモリ22からデータ信号を読み込む状態へと移行する。
第14期間PT14において、制御部24は、不揮発性メモリ22からデータ信号を読み込む状態へと正常に移行した場合、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力しつつ、正常に移行した情報を含む応答信号をマルチプレクサ27に出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続しつつ、マルチプレクサ27に、制御部24の出力信号を出力するように指示する。この結果、応答信号が出力端子12を介して外部に出力される。
第15期間PT15において、制御部24は、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と入力ライン33とを電気的に接続する。この後、制御部24とマルチプレクサ27とを介して、不揮発性メモリ22に記憶されたデータ信号が、出力端子12に出力される。
第16期間PT16において、制御部24は、不揮発性メモリ22のデータ信号の読み込みが終了すると、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力しつつ、読み込みが終了した情報を含む応答信号をマルチプレクサ27に出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続しつつ、マルチプレクサ27に、制御部24の出力信号を出力するように指示する。この結果、応答信号が出力端子12を介して外部に出力される。
第17期間PT17において、電源端子11に切替電圧が入力される。モニター部37は、切替電圧を観測すると、切替信号をスイッチ制御部36に送信する。スイッチ制御部36は、切替信号を受け取ると、第2スイッチ部35を介して出力端子12を入力ライン33に接続する。この後、出力端子12に、通常動作信号が入力され、この通常動作信号が、入力回路28とコマンド認識回路29とを介して制御部24に入力される。制御部24は、通常動作信号が入力されると、トリムモードから通常動作へと移行する。その後、制御部24は、スイッチ制御部36にスイッチ切替信号を出力する。スイッチ制御部36は、スイッチ切替信号を受信すると、第2スイッチ部35を介して出力端子12と出力ライン32とを電気的に接続する。
次に、本実施形態に係る電子回路100の作用効果を説明する。上記したように、第8期間PT8において、駆動電圧が入力される出力端子12が電源ライン30に接続され、書き込み電圧が入力される電源端子11がメモリライン31に接続される。これによれば、駆動電圧を内部回路20に供給しつつ、駆動電圧よりも電圧レベルの高い書き込み電圧を不揮発性メモリ22だけに印加することができる。この結果、内部回路20を構成する他の要素(不揮発性メモリ22を除く要素)を、高電圧にも耐え得る素子で形成しなくてもよくなり、内部回路20の体格の増大が抑制される。これにより、電子回路100の体格の増大が抑制される。更に言えば、メモリライン31専用の端子が不要となるので、端子10の数の増大が抑制される。
第4期間PT4において、第1スイッチ部34を介して電源端子11と電源ライン30とが電気的に接続され、第2スイッチ部35を介して出力端子12と入力ライン33とが電気的に接続される。これによれば、入力ライン33専用の端子が不要となるので、端子10の数の増大が抑制される。
第7期間PT7において、電源端子11と出力端子12それぞれが電源ライン30に接続され、出力端子12に駆動電圧が入力される。これによれば、第8期間PT8において、出力端子12と電源ライン30とが電気的に接続された状態にて、電源端子11とメモリライン31とが電気的に接続される。そのため、電源ライン30に駆動電圧が入力されなくなることが抑制される。
共通配線30aから第2スイッチ部35へと延びる分岐配線30bに抵抗38が設けられている。これによれば、第7期間PT7において、第1スイッチ部34と第2スイッチ部35とがそれぞれ電源ライン30に接続された際に、第1スイッチ部34と第2スイッチ部35とに印加される微小な電圧の違いによって、意図しない電流が内部回路20や外部に流れることが抑制される。
第1期間PT1において、モニター部37は、切替電圧を観測すると、切替信号をスイッチ制御部36に送信する。スイッチ制御部36は、切替信号を受け取ると、第2スイッチ部35を介して出力端子12を入力ライン33に接続する。
これによれば、電源端子11に切替電圧を入力することで、切替部25への切り替えを指令することができる。そのため、別途、切替信号を切替部25へ入力するための端子10を設けなくともよくなる。
トリムモード信号は、多段階の電圧レベルを有するデジタル信号である。これによれば、トリムモード信号が、1段階の電圧レベルのデジタル信号(HiとLoのみから成るデジタル信号)である構成と比べて、トリムモード信号が複雑なので、制御部24のトリムモード状態への移行が妨げられることが抑制される。
マルチプレクサ27は、スイッチ制御部36の出力信号に基づいて、センサ部23若しくは制御部24の出力信号を出力する。これによれば、センサ部23と制御部24それぞれの出力信号を外部に出力するための端子10が不要となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、切替部25は、ライン30,31それぞれと電源端子11とを電気的に開閉接続する第1スイッチ部34と、ライン30,32,33それぞれと出力端子12とを電気的に開閉接続する第2スイッチ部35と、スイッチ部34,35それぞれを開閉制御するスイッチ制御部36と、を有する例を示した。しかしながら、図5に示すように、電源端子11が電源ライン30に固定して接続された構成において、切替部25が、メモリライン31、出力ライン32、及び、入力ライン33それぞれと出力端子12とを電気的に開閉接続するスイッチ部39と、スイッチ部39を開閉制御するスイッチ制御部36と、を有する構成を採用することもできる。この変形例の場合、第8期間PT8において、スイッチ部39を介して出力端子12とメモリライン31とが電気的に接続され、出力端子12に書き込み電圧が入力される。
これによれば、切替部25が電源端子11と出力端子12それぞれに対応したスイッチ部34,35を有する構成と比べて、構成が簡素化される。また、電源端子11と電源ライン30とが電気的に接続されているので、スイッチ部34,35の切替によって、電源ライン30に駆動電圧が入力されなくなることが抑制される。更に言えば、電源端子11と出力端子12それぞれが電気的に接続されることもないので、両端子に入力される微小な電圧の違いによって、意図しない電流が内部回路20や外部に流れることが抑制される。
10・・・端子
20・・・内部回路
21・・・揮発性メモリ
22・・・不揮発性メモリ
24・・・制御部
25・・・切替部
30・・・電源ライン
31・・・メモリライン
32・・・出力ライン
100・・・電子回路

Claims (10)

  1. 端子(10)と、該端子から入力される駆動電圧によって駆動する内部回路(20)と、を有する電子回路であって、
    前記端子として、電源端子(11)と、出力端子(12)と、を有し、
    前記内部回路は、
    データ信号が一時的に記憶される揮発性メモリ(21)と、
    該揮発性メモリに記憶されたデータ信号が、前記駆動電圧よりも電圧レベルの高い書き込み電圧の印加によって書き込まれる不揮発性メモリ(22)と、
    該不揮発性メモリに書き込まれたデータ信号に基づいて動作する回路部(23)と、
    前記揮発性メモリにデータ信号を書き込み、且つ、前記不揮発性メモリに記憶されたデータ信号に基づいて、前記回路部を調整する制御部(24)と、
    前記回路部及び前記制御部それぞれと電気的に接続された電源ライン(30)、前記回路部と電気的に接続された出力ライン(32)、及び、前記不揮発性メモリと電気的に接続されたメモリライン(31)それぞれと前記端子との電気的な接続を切り替える切替部(25)と、を有し、
    前記切替部は、
    前記内部回路が通常動作している動作期間において、前記電源端子を前記電源ラインに接続し、前記出力端子を前記出力ラインに接続し、
    前記揮発性メモリから出力されるデータ信号を前記不揮発性メモリに書き込む不揮発性メモリ書き込み期間(PT8)において、前記電源端子及び前記出力端子の内、前記駆動電圧が入力される一方の端子を前記電源ラインに接続し、前記書き込み電圧が入力される他方の端子を前記メモリラインに接続することを特徴とする電子回路。
  2. 前記制御部に電気的に接続された入力ライン(33)を有し、
    前記切替部は、
    前記揮発性メモリにデータ信号を記憶させる揮発性メモリ記憶期間(PT4)において、前記電源端子及び前記出力端子の内、前記駆動電圧が入力される一方の端子を前記電源ラインに接続し、前記データ信号が入力される他方の端子を前記入力ラインに接続することを特徴とする請求項1に記載の電子回路。
  3. 前記切替部は、前記電源ライン、及び、前記メモリラインそれぞれと前記電源端子とを電気的に開閉接続する第1スイッチ部(34)と、前記電源ライン、前記出力ライン、及び、前記入力ラインそれぞれと前記出力端子とを電気的に開閉接続する第2スイッチ部(35)と、前記電源ラインに電気的に接続され、前記第1スイッチ部と前記第2スイッチ部それぞれを開閉制御するスイッチ制御部(36)と、を有することを特徴とする請求項2に記載の電子回路。
  4. 前記切替部は、
    前記不揮発性メモリ書き込み期間の直前である、前記電源端子と前記出力端子それぞれに駆動電圧が入力される駆動電圧入力期間(PT7)において、前記電源端子と前記出力端子それぞれを前記電源ラインと電気的に接続することを特徴とする請求項3に記載の電子回路。
  5. 前記内部回路は、時間をカウントするカウント部(26)を有し、
    前記カウント部は、前記駆動電圧入力期間からカウントを開始し、所定時間後、所定時間経ったことを含むカウント信号を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記カウント信号受信後、前記電源端子及び前記出力端子の内、前記書き込み電圧が入力される他方の端子と前記メモリラインとを電気的に接続する指令を含む信号を前記切替部に出力することを特徴とする請求項4に記載の電子回路。
  6. 電源配線における、第1スイッチ部と第2スイッチ部それぞれの一端を接続する配線(30b)に、抵抗(38)が設けられていることを特徴とする請求項3〜5いずれか1項に記載の電子回路。
  7. 前記電源端子は前記電源ラインと電気的に接続されており、
    前記切替部は、前記メモリライン、前記出力ライン、及び、前記入力ラインそれぞれと前記出力端子とを電気的に開閉接続するスイッチ部(39)と、前記電源ラインに電気的に接続され、前記スイッチ部を開閉制御するスイッチ制御部(36)と、を有することを特徴とする請求項2に記載の電子回路。
  8. 前記接続部は、前記電源端子の電圧を観測するモニター部(37)を有し、
    前記モニター部は、前記駆動電圧よりも電圧レベルの低い切替電圧を観測すると、切替信号を前記切替部に送信し、
    前記切替信号を受け取った前記切替部は、前記出力端子を前記入力ラインに接続することを特徴とする請求項2〜7いずれか1項に記載の電子回路。
  9. 前記切替信号を受け取った前記切替部によって、前記出力端子が前記入力ラインに接続された際、前記出力端子には、前記回路部を調整するトリムモードへの移行を命令するトリムモード信号が入力され、
    前記トリムモード信号は、多段階の電圧レベルを有するデジタル信号であることを特徴とする請求項8に記載の電子回路。
  10. 前記回路部及び前記制御部それぞれの出力信号が入力され、前記切替部の出力信号に基づいて、出力する信号を切り替えるマルチプレクサ(27)を有することを特徴とする請求項1〜9いずれか1項に記載の電子回路。
JP2012094823A 2012-04-18 2012-04-18 電子回路 Expired - Fee Related JP5796536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094823A JP5796536B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電子回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094823A JP5796536B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223175A JP2013223175A (ja) 2013-10-28
JP5796536B2 true JP5796536B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49593843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094823A Expired - Fee Related JP5796536B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電子回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5796536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017208698A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258584A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sharp Corp 電源切換回路
JP2720718B2 (ja) * 1992-07-09 1998-03-04 株式会社デンソー 半導体センサ装置
JP3963115B2 (ja) * 2002-04-09 2007-08-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体物理量センサ装置
JP4460213B2 (ja) * 2002-11-11 2010-05-12 株式会社ルネサステクノロジ デジタルトリミングシステム
JP4244886B2 (ja) * 2004-08-31 2009-03-25 株式会社デンソー センサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013223175A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111780B2 (ja) バルブ制御装置および流量コントローラ
US20090057417A1 (en) Ic card
JP4244886B2 (ja) センサ回路
JP6702413B2 (ja) 半導体装置
CN101097780B (zh) 形成可编程电压调节器的方法及其结构
JP5796536B2 (ja) 電子回路
JP2011216078A (ja) 情報処理装置、不揮発性記憶装置、情報処理システム及び不揮発性メモリコントローラ
JP2004116523A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JP4775693B2 (ja) 2線式伝送器
JP2018150884A (ja) 電子制御装置
US7233305B1 (en) Gamma reference voltage generator
KR102033838B1 (ko) 전압 출력 제어 시스템 및 전압 출력 시스템
US6381086B1 (en) Programmable active damping for high-speed write driver
CN101714866A (zh) 半导体器件和将内部电源提供给半导体器件的方法
JP2016031260A (ja) 負荷駆動回路の異常情報通知装置及び異常診断装置
JP2004116524A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
KR100242098B1 (ko) 위치결정장치
JP6247470B2 (ja) センサ装置及びセンサインタフェース
JP5546476B2 (ja) 電気回路
JP5200470B2 (ja) メモリ制御回路及び半導体装置
JP4456150B2 (ja) マイクロコントローラにおいて入力を接続する方法、装置及び該当するマイクロコントローラ
JP5281501B2 (ja) 物理量センサ
JP6796203B2 (ja) 電子制御装置
JP2007265540A (ja) ツェナーザップprom回路およびその動作方法
JP2018053889A (ja) 噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5796536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees