以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1〜図4は、実施例に係るスロットマシンSLを図示したものである。本スロットマシンSLは、矩形箱状の本体ケース1と、各種の遊技部材を装着した前面パネル2とが、ヒンジ3を介して連結され、前面パネル2が本体ケース1に対して開閉可能に構成されている(図2)。そして、図1は前面パネル2の正面図、図2はスロットマシンSLの右側面図(a)と平面図(b)、図3は前面パネル2の背面図、図4は本体ケース1の内部正面図を示している。
図4に示す通り、本体ケース1の略中央には、3つの回転リール4a〜4cを備える図柄回転ユニット4が配置され、その下側に、メダル払出装置5が配置されている。各回転リール4a〜4cには、BB図柄、RB図柄、各種のフルーツ図柄、及びリプレイ図柄などが描かれている。
メダル払出装置5には、メダルを貯留するメダルホッパー5aと、直流モータで構成された払出モータMと、メダル払出制御基板55と、払出中継基板63と、払出センサ(払出検出スイッチPSW)などが設けられている。ここで、メダルは、払出モータMの回転に基づいて、払出口5bから図面手前に向けて導出される。なお、限界量を越えて貯留されたメダルは、オーバーフロー部5cを通して、補助タンク6に落下するよう構成されている。
図5〜図8は、メダル払出装置5の詳細な構成と、動作内容とを説明する図面である。図5は、メダルの移動動作を示す図面であり、メダルホッパー5aを除去した状態を示している。なお、説明の便宜上、図5では、最後に残った1枚のメダルについて図示しているが、通常は、メダルホッパー5aに多数のメダルが貯留されているので、図示の状態は殆ど発生しない。
図5(a)に示す通り、メダル払出装置5は、払出モータMを収容した本体部BDYと、払出モータMの回転軸AX(図5(b))に連動して回転する回転板DSKとを有して構成されている。図5(a)において、左上部がメダルの払出口5bであり、回転軸AXと回転板DSKとは、回転軸AXに固定された嵌合キーKY(図5(b))を介して一体化されて時計方向に回転する。なお、図4に現れる通り、回転板DSKの回転平面は、メダルが滑り落ちる程度に、水平面に対して30〜45°程度傾斜している。
図5(a)や図6(a)に示す通り、回転板DSKは、メダルの外径よりやや大きい内径を有し、テーパ状の誘導面を設けた6個の保持穴CRと、払出モータMの回転軸AXを受け入れる中央穴Oとを有している。そして、本体部BDYには、捕捉されたメダルが周回可能な周回溝GVが、保持穴CRの周回路に対応して、円環状に凹形成されている(図5(b)参照)。なお、周回溝GVは、回転板DSKの外径寸法に対応した外周壁WALLで確定される。
図6(b)に示す通り、回転板DSKの裏側には、嵌合キーKYに対応するキー溝FTが設けられている。そして、払出モータMが時計方向に回転すると、キー溝FTと嵌合キーKYの嵌合により、回転板DSKの裏側は反時計方向に回転する。
この回転方向に対応して、回転板DSKの裏側には、保持穴CRに滑り込んだメダルを径方向外向きに誘導する誘導片GDと、径方向外向に誘導されたメダルを捕捉する捕捉片CATとが、各々6個、その他の部分より突出して形成されている。そして、回転板DSKを本体部BDYに取付けた状態では、誘導片GDと捕捉片CATだけが、本体部の周回溝GVの上面に当接し、その他の部分は、周回溝GVの上面から離間している。
この離間距離は、メダルの板厚よりやや大きく設定されているので、保持穴CRに滑り込んだメダルは、誘導片GDと捕捉片CATに規制された状態で、周回溝GVの内部を比較的自由に移動可能となる。図6(b)に示す通り、誘導片GDは、隣接する保持穴CRを中央位置で連絡する態様で形成されるが、右方向(回転方向)の先端下方位置に傾斜面SLPを設けることで、保持穴CRに滑り込んだメダルを径方向外向きに誘導している。
一方、捕捉片CATは、保持穴CRにおける右方向(回転方向)の斜め下方位置で円弧状に形成されることで、径方向外向に誘導されたメダルのそれ以上の移動を、周回溝GVの外周壁WALLと共に阻止している。
したがって、保持穴CRに滑り込んだメダルは、その保持穴CRに規制された状態で径方向外方に誘導されることで、外周壁WALLに沿って図5(a)〜(g)の時計方向に移動することになる。具体的に確認すると、図5(a)において、左下方の保持穴CRに捕捉されたメダルは、その後、60°程度回転した図5(c)の状態を経て、図5(e)や図5(f)の状態で払出口5bの位置に至ることになる。
なお、図5(b)、図5(d)、図5(g)は、図5(a)、図5(c)、図5(f)の状態で回転板DSKを除去した状態を示しており、メダルが外周壁WALLに沿って移動することを示している。もっとも、例外的には、径方向内方に移動してしまうメダルも存在し、この場合には、別の移動経路を採るが、この点については後述する。
図7は、メダルの払出機構を説明する図面であり、払出口5bの近接部分を示している。図示の通り、払出口5bは、周回溝GVと同一平面に形成されるが、付勢状態で長穴HOを移動可能な突出ピンP1と、メダルの移動を固定的に阻止する阻止ピンP2及び阻止ピンP3とが配置されている。
図8は、突出ピンP1を設けた押圧レバーLVを図示したものである。図示の通り、押圧レバーLVは、先端片がフォトインタラプタPHの光路を開閉する可動板BARと、可動板BARの板面から直立する突出ピンP1と、付勢スプリングSPに固定される連結部CNと、押圧レバーLVの回転中心となる固定軸C1と、を有して構成されている。
本実施例では、フォトインタラプタPHと可動板BARとで、払出検出スイッチPSW(払出センサ)を構成しており、フォトインタラプタPHの光路が遮断される定常状態(図8(a))では、払出検出スイッチPSWがOFF状態であり、フォトインタラプタPHの光路が解放された時だけ(図8(c))、払出検出スイッチPSWがON状態となる。
付勢スプリングSPは、固定軸C2に保持された状態で、連結部CNに固定されており、押圧レバーLVを、時計方向に強く引っ張っている。そして、突出ピンP1が長穴HOの最下方で停止されることで、押圧レバーLVは安定し、フォトインタラプタPHの光路を遮断している(PSWがOFF状態)。
但し、回転板DSKに押圧されてメダルが進入してくると(図8(a)(b)参照)、進入したメダルは、阻止ピンP2に阻止された状態で、突出ピンP1を強く押圧して、押圧レバーLVを反時計方向に回転させる。その結果、付勢スプリングSPが更に伸長され、突出ピンP1は、長穴HOを上方に移動することになる。
押圧レバーLVが反時計方向に回転することに対応して、OFF状態であった払出検出スイッチPSWは、やがてON状態となる(図8(b)参照)。その後、更にメダルが進入して、突出ピンP1と阻止ピンP2との離間距離が最大値(メダルの直径寸法)に達した後、付勢スプリングSPが一気に収縮するので、この収縮力に押圧されてメダルが弾き飛ばされることで、払出口5bからメダルが勢いよく放出される(図8(c))。
このようなメダルの放出動作に対応して、払出検出スイッチPSWは、短時間だけON状態となり、その後、素早くOFF状態に戻ることになる。以上が正常な払出動作であり、このような動作が繰り返されることで、通常は、回転板DSKが一回転する毎に6枚のメダルが排出され、払出検出スイッチPSWのON動作(OFF→ON→OFF)が6回繰り返される。
なお、この実施例では、払出モータMとして、直流モータが使用されるので、直流モータが通電している限り、払出モータMが所定の回転速度N(Rotation Per Minute) で連続回転し、払出モータMの通電時間T(Minute)に対応して、N*T*6枚のメダルが払い出されることになる。
ところで、払出検出スイッチPSWのON継続時間は、払出モータMの回転速度や、メダルの直径や、付勢スプリングSPの付勢力や、フォトインタラプタPHの具体的構成などで規定される。そして、一般に、ON継続時間が短いほどメダルの払出速度が向上して好ましいが、余り払出速度が速いと誤判定のおそれが生じる。そこで、本実施例では、これらの諸点を考慮して、設計上のON継続時間を、80mS程度に設定している。
図7に戻って説明を続けると、周回溝GVには、阻止ピンP2とは別の阻止ピンP3が固定的に突出しており、払出口5bに円滑に進入できなかったメダルを押し返す機能を果てしている。しかし、例外的には、径方向内方に移動してしまったメダルが阻止ピンP3の位置に詰まってしまう可能性もある。
そこで、本実施例では、このような点も考慮して、周回溝GVの内側に回避プレートPTを設けている。回避プレートPTは、阻止ピンP3よりやや高い平面に形成され、メダルの進入を案内する傾斜部INを設けている。したがって、径方向外方に誘導されるべきメダルが、仮に、径方向内方に移動してしまった場合にも、そのメダルは、回避プレートPTに乗り上げることで、円滑に移動することになる(図6(b)(c)参照)。
先に説明した通り、周回溝GVは水平面に対して、30〜45°程度傾斜して形成されているので、回避プレートPTに乗り上げたメダルも、その後、周回溝GVを滑り落ちる過程で、径方向外方に移動して、周回溝GVの外周壁WALLの所定位置に捕捉されると期待される。
以上、メダル払出装置5について詳細に説明したので、図1〜図4に戻って説明を続ける。上記したメダル払出装置5に隣接して電源基板62が配置され(図4)、また、図柄回転ユニット4の上部に主制御基板50が配置され、主制御基板50に隣接して回胴設定基板54が配置されている。なお、図柄回転ユニット4の内部には、回胴LED中継基板58と回胴中継基板57とが設けられ、図柄回転ユニット4に隣接して外部集中端子板56が配置されている。
図1に示すように、前面パネル2の上部には液晶表示ユニット7が配置され、その下部には、回転リール4a〜4cに対応する3つの表示窓8a〜8cが配置されている。表示窓8a〜8cを通して、各回転リール4a〜4cの回転方向に、各々3個程度の図柄が見えるようになっており、合計9個の図柄の水平方向の三本と、対角線方向の二本が仮想的な停止ラインとなる。
このような表示窓8aの左側には、遊技状態を示すLED群9が設けられ、その下方には、遊技成果として払出されるメダル数を表示する払出表示部10や、クレジット状態のメダル数を表示する貯留数表示部11が設けられている。
前面パネル2の垂直方向中央には、メダルを投入するメダル投入口12が設けられ、これに隣接して、メダル投入口12に詰まったメダルを返却させるための返却ボタン13が設けられている。また、クレジット状態のメダルを払出すクレジット精算ボタン14と、メダル投入口12へのメダル投入に代えてクレジット状態のメダルを擬似的に一枚投入する投入ボタン15と、クレジット状態のメダルを擬似的に三枚投入するマックス投入ボタン16とが設けられている。
これらの遊技部材の下方には、回転リール4a〜4cの回転を開始させるスタートレバー17と、回転中の回転リール4a〜4cを停止させるためのストップボタン18a〜18cが設けられている。その他、前面パネル2の下方には、メダルを蓄える横長の受け皿19と、払出装置5の払出口5bに連通するメダル導出口20とが設けられている。なお、メダル導出口20の左右にはスピーカSPが配置されている。
図3に示すように、前面パネル3の裏側には、メダル投入口12に投入されたメダルの選別を行うメダル選別装置21と、メダル選別装置21により不適正と判別されたメダルをメダル導出口20に案内する返却通路22とが設けられている。また、前面パネル3の裏側上部には、演出制御基板51、演出インタフェイス基板52、及び液晶制御基板61などを収容する基板ケース23が配置されている。そして、メダル選別装置21の上部には、図1に示す各種の遊技部材と主制御基板50との間の信号を中継する遊技中継基板53が設けられている。
図9は、実施例に係るスロットマシンSLの回路構成を示すブロック図である。図示の通り、このスロットマシンSLは、回転リール4a〜4cを含む各種の遊技部材の動作を制御する主制御基板50と、主制御基板50から受けた制御コマンドに基づいて演出動作を実現する演出制御基板51と、交流電圧(24V)を直流電圧(5V,12V,24V)に変換して装置各部に供給する電源基板62とを中心に構成されている。
主制御基板50は、演出制御基板51に対して、スピーカSPによる音声演出、LEDランプや冷陰極線管放電管によるランプ演出、及び、液晶表示ユニット7による図柄演出を実現するための制御コマンドを出力している。そして、演出制御基板51では、主制御基板50から受ける所定の制御コマンド(遊技開始コマンド)に基づいて、アシストタイム当選状態とするか否かのAT抽選を実行している。
この演出制御基板51は、演出インタフェイス基板52を通して、液晶制御基板61に接続されており、液晶制御基板61は、液晶表示(LCD)ユニット7における適宜な図柄演出を実現している。
演出制御基板51は、演出インタフェイス基板52と共に、LED基板59やインバータ基板60や回胴LEDドライブ基板58を経由して、各種のLEDや冷陰極線管放電管におけるランプ演出を実現している。また、演出制御基板51は、演出インタフェイス基板52を通してスピーカSPを駆動して音声演出を実現している。
そして、演出制御基板51においてAT抽選に当選した後の所定回数のゲーム(AT中)では、小役当選状態において、その図柄を停止ラインに整列できるよう、3つの回転リールの停止順序を遊技者に報知している。このアシスト動作は、図柄演出、ランプ演出、音声演出の全部又は一部として実行される。
主制御基板50は、遊技中継基板53を通して、スロットマシンの各種遊技部材に接続されている。具体的には、スタートレバー17の始動スイッチ、ストップボタン18a〜18cの停止スイッチ、投入ボタン15,16の投入スイッチ、清算ボタン14の清算スイッチ、投入枚数判定部21dを構成するフォトインタラプタPH1,PH2、投入メダル返却部21cを構成するブロッカーソレノイド31、及び、各種LED素子9〜11などに接続されている。
また、主制御基板50は、回胴中継基板57を経由して、回転リール4a〜4cを回転させる3つのステッピングモータ、及び、回転リール4a〜4cの基準位置を検出するためのインデックスセンサに接続されている。そして、ステッピングモータを駆動又は停止させることによって、回転リール4a〜4cの回転動作と、目的位置での停止動作を実現している。
主制御基板50は、払出中継基板63を通してメダル払出装置5にも接続されている。メダル払出装置5には、メダル払出制御基板55と、メダル払出センサと、払出モータMとが設けられており、メダル払出制御基板55は、主制御基板50からの制御コマンドに基づいて払出モータMを回転させて、所定量のメダルを払出している。
その他、主制御基板50は、外部集中端子板56と、回胴設定基板54にも接続されている。外部集中端子板56は、例えばホールコンピュータHCに接続されており、主制御基板50は、外部集中端子板56を通して、メダルの投入枚数やメダルの払出枚数などを出力している。また、回胴設定基板54は、係員が設定キーで設定した設定値を示す設定キー信号などを出力している。
ここで、設定値とは、当該遊技機で実行される抽選処理の当選確率などを、設定1から設定6まで6段階で規定するもので、遊技ホールの営業戦略に基づいて適宜に設定される。例えば、最高ランクに設定された遊技機は、メダル払出枚数の期待値が最高レベルであるため、遊技者にとって最も有利である。
図10は、主制御基板50の回路構成を図示したものである。図示の通り、主制御基板50は、ワンチップマイコン64と、8bitパラレルデータを入出力するI/Oポート回路65と、ハードウェア的に乱数値を生成するカウンタ回路66と、演出制御基板51などの外部基板とのインタフェイス回路とを中心に構成されている。ここで、ワンチップマイコン64は、Z80相当品のCPUコア64a、ROM、RAMなどの他に、CTC(Counter/Timer Circuit) 64bや、割込みコントローラ64cなどを内蔵している。
CTC64bは、8bitのカウンタやタイマを集積した回路であり、Z80システムに、周期的割り込みや一定周期のパルス出力作成機能(ビットレートジェネレータ)や時間計測の機能を付与するものである。そこで、本実施例では、CTC64bを利用して、Z80CPU64aに1.5mS程度の時間間隔τでタイマ割込みをかけている。
インタフェイス回路としては、電源回路とのインタフェイス回路67、遊技中継基板53とのインタフェイス回路68と、回胴モータ駆動回路69と、演出制御基板と51のインタフェイス回路70などが設けられている。そして、電源遮断時には、インタフェイス回路67を通して、Z80CPU64aに電圧降下割込みをかけている。なお、回胴モータ駆動回路69は、回転リール4a〜4cのステッピングモータの駆動信号を生成する回路であり、インタフェイス回路70は、演出制御基板51に制御コマンドを出力するための8ビットパラレルポートである。
図11は、カウンタ回路66をより詳細に例示した回路図である。図示のカウンタ回路66は、スタートレバー17のON操作を示す始動スイッチ信号SGを受ける入力部24と、2つのD型フリップフロップ25a,25bによる信号取得部25と、ハードウェア乱数の下位8ビット(LOW)を生成するICカウンタ26Lと、ハードウェア乱数の上位8ビット(HI)を生成するICカウンタ26Hとを中心に構成されている。そして、ICカウンタ26H,26Lの各出力端子(QA〜QH)は、データバスを通して、ワンチップマイコン64(CPUコア64a)に接続されている。
入力部24は、抵抗とコンデンサによるローパスフィルタと、シュミットトリガ型のインバータとで構成されている。そのため、負論理の始動スイッチ信号SGは、論理変換されて信号取得部25に供給される。
信号取得部25は、直列接続された2つのD型フリップフロップ25a,25bで構成されている。そして、各クロック端子CLKには、基準パルスΦが供給されており、基準パルスΦの立ち上がりエッヂのタイミングで、D入力端子のデータが取得されてQ出力端子に出力される。したがって、始動スイッチ信号SGがLレベルに変化した後、2つ目の基準パルスΦの立ち上がりエッヂで、各ICカウンタ26L,26Hのロック端子RCLKが、Hレベルに立ち上がる。
基準パルスΦは、専用の発振回路によって、システムクロックとは別に発振させるのが好ましいが、簡易的には、ワンチップマイコン64を動作させるシステムクロックを基準パルスΦに代用しても良い。
2つのICカウンタ26は、いずれも、8ビットのバイナリカウンタと8ビットの出力レジスタとを内蔵している。そして、クロック端子CCLKに供給されるクロック信号を2進カウントする一方、ロック端子RCLKに保持信号を受けると、その瞬間のバイナリカウンタのカウンタ値が、内蔵する出力レジスタに記憶されるようになっている。なお、出力レジスタに記憶されたカウンタ値は、出力イネーブル端子OEがLレベルであることを条件に、外部出力端子(QA〜QH)に出力される。
図示の通り、このカウンタ回路66では、電源電圧値(DC5V)が正常値である限り、基準パルスΦが、NANDゲートを経由して下位ICカウンタ26Lのクロック端子CCLKに供給される。一方、上位ICカウンタ26Hには、下位ICカウンタ26Lの桁上げ信号RCOが供給されている。そのため、2つのICカウンタ26は、全体として16ビットカウンタとして機能することになり、2つの内部カウンタは、0000H〜FFFFH(10進数65535)カウンタ値の間で循環することになる。なお、添字Hは、以下の場合も含め、16進数を意味する。
先に説明した通り、始動スイッチ信号SGがLレベルに変化すると、これに対応して、各ICカウンタ26L,26Hのロック端子RCLKがHレベルに立ち上がり、内部のバイナリカウンタの値が出力レジスタに保持される。一方、各ICカウンタ26L,26Hの出力イネーブル端子OEには、ワンチップマイコン64からチップセレクト信号CS0,CS1が供給されている。そのため、ワンチップマイコン64は、必要時に、チップセレクト信号CS0,CS1をLレベルに変化させることによって、ICカウンタ26L,26Hに内蔵の出力レジスタが保持するデータQA〜QHを取得できることになる。
図12は、電源基板62の回路構成を示すブロック図である。この電源基板62は、交流24Vを受けて脈流電圧に変換する整流部80と、脈流電圧を直流5Vに変換する第1電圧変換部81と、脈流電圧を直流12Vに変換する第2電圧変換部82と、脈流電圧を直流24Vに変換する第3電圧変換部83と、第1電圧変換部81の出力電圧を蓄電する蓄電部84と、電源遮断状態を検出して検出信号RESを出力する電源監視部85とで構成されている。
蓄電部84は、大容量(1ファラッド程度)のコンデンサCと、過電流用の制限抵抗r1、r2と、逆方向電流を阻止するダイオードDとで構成されている。なお、制限抵抗r1は75Ω程度、制限抵抗r2は10Ω程度である。コンデンサCの両端電圧は、バックアップ電源として、ワンチップマイコン64に供給されている。
このバックアップ電源は、ワンチップマイコン64に内蔵されたSRAM(static ram)に供給されており、電源電圧の遮断状態でも、通常7〜8日はRAM(Random Access Memory)の記憶内容を保持するようにしている。なお、RAMの記憶容量は、この実施例では、遊技機のワークエリアとして使用される512バイト程度である。
電源監視部85は、交流入力電圧24Vの電圧レベルと、直流電源電圧5Vの電圧レベルとを監視している。そして、何れか一方のレベルが所定値を下回ると、検出信号RESがLレベルに変化するよう構成されている。瞬停や停電などの異常時には、先ず、交流入力電圧の電圧降下に対応して、検出信号RESが素早く出力される。
この検出信号RESは、主制御基板50のインタフェイス回路67(図10)に供給されて、正論理の異常信号ALMと、負論理の異常信号ALMバーとなる。そして、正論理の異常信号ALMがI/Oポート回路65に供給される一方、負論理の異常信号ALMバーは、ワンチップマイコン64の割込み端子INT(maskable Interrupt)に供給される。したがって、この時、CPUコア64aが割込み許可状態であれば、負論理の異常信号ALMバーに基づいて、電圧降下割込み処理が開始されることになる。
図10のインタフェイス回路67には電源リセット回路も内蔵されている。そして、電源投入時には、インタフェイス回路67で生成されたリセット信号が、ワンチップマイコン64のリセット端子RST0に供給される。その結果、CPUコア64aがリセット状態となり、ROMの先頭アドレス以降の制御プログラムの実行が開始されることになる。
続いて、主制御基板50のワンチップマイコン64(以下、主制御部50という)が実現する制御動作を説明する。図13は、主制御部50が実行する制御プログラムを説明するフローチャートである。主制御部50の制御プログラムは、電源投入時に開始される無限ループ状のメイン処理(図13)と、CTCからの定期割込みで起動されるタイマ割込み処理(不図示)と、電源遮断時に電源基板62からの検出信号RESで起動される電圧降下割込み処理(不図示)とで構成されている。但し、タイマ割込み処理と電圧降下割込み処理は、本発明の趣旨と関連性が乏しいので説明を省略し、図13のメイン処理について説明する。
電源が投入されると適宜な初期処理(ST1)の後、遊技者の遊技動作に対応して、ステップST2〜ST18の動作が繰り返される。先ず、RAMのワークエリアがクリアされ(ST2)、そのゲームにおける遊技状態フラグが生成される(ST3)。遊技状態フラグは、現在のゲームが、「ボーナスゲーム中」か、「ボーナス内部当選中」か、「AT(アシストタイム)中」か、「通常ゲーム中」か、などの遊技状態を特定するフラグである。
次に、メダル投入口12から実際に投入されたメダル、及び、投入ボタン15、16の押下によって擬似的に投入されたメダルについてのメダル投入管理処理が実行される(ST4)。メダル投入処理(ST4)では、遊技者が投入又は擬似投入したメダルを検出して、その投入枚数を判定し、その後、スタートレバー17がON操作されるとサブルーチン処理を終了する。この場合、メダルが1枚投入される毎に、そのことを示す制御コマンド(投入コマンド)を演出制御部51に送信される。なお、このタイミングでは、遊技者による清算動作を示す清算コマンドなどが送信されることもある。
ところで、図11に関して説明した通り、スタートレバー17がON操作されると、始動スイッチ信号SGがLレベルに変化し、その瞬間のカウンタ値が、各ICカウンタ26H,26Lに内蔵された出力レジスタに保持記憶される(図11参照)。
そこで、メダル投入処理(ST4)に続いて、ICカウンタ26H,26Lに記憶されている乱数値が取得される(ST5)。具体的には、ワンチップマイコン64は、チップセレクト信号CS0,CS1をLレベルに変化させて、カウンタ回路66に保持されているカウンタ値を取得し、これを、乱数値RND(数値範囲:0〜65535)としてRAMの該当番地に記憶する。
次に、記憶した乱数値RNDに基づいて内部抽選処理(図柄抽選処理)が実行される(ST6)。この図柄抽選処理では、ボーナス図柄への当選か否か、小役図柄への当選か否か、再遊技を示すリプレイ図柄への当選か否かが決定され、決定された抽選結果を示す制御コマンド(遊技開始コマンド)が演出制御部51に送信される。なお、小役図柄として、「チェリー図柄」、「ベル図柄」、「スイカ図柄」などを例示することができる。
乱数値RNDによる内部抽選処理(ST6)が終われば、次に、回転リール4a〜4cを回転させるための準備作業が実行され、タイマ割込みによる回転リール4a〜4cの回転制御を可能にする(ST7〜ST8)。そして、回転リールの回転開始時には、そのことを示す制御コマンド(回転開始コマンド)が演出制御部51に送信される。
その後、ストップボタン18a〜18cが押されたら、対応する回転リール4a〜4cを停止させる回胴停止処理が実行される(ST9)。この回胴停止処理では、内部抽選処理(ST6)の当否結果に沿うように、停止制御が実行される。
すなわち、内部抽選処理(ST6)の結果、何らかの内部当選状態であれば、遊技者の適切な停止操作を条件として、当選結果に合うよう回転リール4a〜4cの図柄を整列させる。但し、遊技者がストップボタンを押すタイミングや、停止操作の順番が不適切である場合には、ハズレ状態の図柄で停止される。この結果、折角の小役当選も無駄になるが、ボーナス当選については、次回のゲーム以降も持ち越される。なお、AT(アシストタイム)中であれば、小役当選時に正しい停止操作順が遊技者に報知されるので、メダルの取りこぼしが回避可能となる。
また、この回胴停止処理(ST9)では、ストップボタン18a〜18cが押される毎に、操作されたストップボタンを特定する制御コマンド(停止受付コマンド)が演出制御部51に送信される。また、各回転リール4a〜4cについての停止制御が完了する毎に、停止位置を示す制御コマンド(停止結果コマンド)が演出制御部51に送信される。停止操作が3回行われることに対応して、停止受付コマンド、及び、停止結果コマンドとも3回送信される。
このようにして、3回の停止操作と停止制御動作が完了して全ての回転リール4a〜4cが停止したら、有効ライン上に、当選図柄が揃ったか否かが判定され、その結果を示す制御コマンド(入賞コマンド)が演出制御部51に送信される(ST10)。また、当選図柄が揃っている場合には、必要数のメダルが払出されると共に(ST11)、メダル払出を示す制御コマンド(払出コマンド)が演出制御部51に送信される。
次に、RT(リプレイタイム)のゲーム消化数などを管理して必要な処理を実行する(ST12)。次に、リプレイ当選状態か否か判定され(ST13)、リプレイ当選状態であれば、再遊技動作の開始処理(ST16)を実行した後、ステップST2に移行する。
リプレイ当選状態でない場合には、現在がボーナスゲーム中か否か判定され(ST14)、ボーナスゲーム中であれば、対応する処理(ST17)を実行してステップST2に移行する。
一方、ステップST14の判定がNOの場合には、ボーナス図柄が揃っているか否か判定され(ST15)、ボーナス図柄が揃っている場合には、ボーナスゲームの開始処理(ST18)を実行した後、ステップST2に移行する。
ところで、上記した通り、メイン処理では、(1) 投入コマンド(ST4)→(2) 遊技開始コマンド(ST6)→(3) 回転開始コマンド(ST8)→3回にわたる[(4) 停止受付コマンド→(5) 停止結果コマンド](ST9)→(6) 入賞コマンド(ST10)→(7) 払出コマンド(ST11)の順番に制御コマンドを送信している。
続いて、図14〜図15のフローチャートに基づいて、メダル払出管理処理(ST11)について詳細に説明する。
メダル払出管理処理(ST11)では、まず、払出すべきメダルの払出枚数がゼロか否かが判定され(ST20)、払出枚数がゼロであった場合には、払出終了コマンドを送信した上で(ST28)、メダルが満杯状態か否かの判定をして(ST29)サブルーチン処理を終える。この実施例では、払出動作が実行されるか否かに拘わらず、常に、払出終了コマンドを送信しており、演出制御部51での演出動作の区切りとしている。
一方、払出枚数がゼロでない場合には、クレジット可能な上限枚数MAXを超えているか否かが判定され、上限枚数MAXに達するまで、クレジット枚数が更新され(ST22〜ST23)、所定の待機時間(ST24)の後、メダルカウント処理を実行する(ST25)。なお、この場合には、クレジット枚数が増加するだけであり、払出モータMが機能することはない。
メダルカウント処理は、図14(b)に示す通りであり、変数PAYOUTをインクリメント更新しつつ(ST40)、更新後の数値を7セグメントLEDなどで表示する(ST41)。また、払出枚数をデクリメント更新し(ST42)、払出コマンドを演出制御部51に送信する(ST43)。したがって、演出制御部51は、クレジット状態の場合も含め、メダル1枚が払出される毎に、その事実を把握できることになり、払出動作に対応した適宜な演出動作が可能となる。
次に、払出動作が完了したか否かを判定するが(ST26)、このようにして、ステップST21〜ST26の処理を繰り返すと、クレジット満杯状態になるか、或いは、払出枚数がゼロとなる。そこで、払出枚数がゼロとなった場合には、払出中フラグWKを初期状態(=0)に戻した上で、ステップST28以降の処理を実行する。なお、払出中フラグWKは、実際にメダルが払出される場合に、図15のステップST50の処理で、初期状態から作業状態(=1)にセットされている。
一方、クレジット枚数が上限値MAXに達した状態では(ST21参照)、払出モータMを回転させて、遊技者にメダルを払出す必要がある。メダル払出動作は、センサチェック処理(ST30)と、メダルカウント処理(ST31,図14(b))とで実現され、必要な枚数のメダルを払出終わるまで、これらの動作が繰り返される(ST30〜ST32)。そして、必要枚数のメダルの払出を終えると、払出制御信号PAYをOFF状態にして(ST33)、ステップST27の処理に移行する。
ここで、払出制御信号PAYは、直流モータで構成された払出モータMを回転させるための通電信号であり、図15のステップST51の処理でON状態とされている。したがって、実施例の払出モータMは、原理上、ステップST51のタイミングで回転を開始し、図14のステップST33のタイミングで、回転を停止することになる。
しかし、直流モータの駆動巻線のL性(インダクタンス値)や、直流モータの制動特性などに対応して、特に、回転停止タイミングは、ステップST33より遅れることになる。そこで、この点を重視して、払出モータMの駆動回路に高性能の制動機構を設けることはできるが、それでも、慣性力などにより1/10秒〜1/2秒程度の時間遅れは不可避であり、払出制御信号PAYがOFF状態となった後も、払出モータMの回転は短時間だけ継続される。
そのため、払出制御信号PAYがOFF状態となった後、メダルが払出される可能性も否定できない。そして、このメダルの過払いは、遊技ホールにとっては好ましくないところ、本実施例では、以下に説明するセンサチェック処理(図15)を実行することで、必要なセキュリティレベルを維持しつつ、メダルの過払いを回避している。
以下、図15に示すセンサチェック処理(ST30)について説明する。センサチェック処理(ST30)では、最初に払出中フラグWKを1にセットし(ST50)、払出制御信号PAYをON状態に設定する(ST51)。先に説明した通り、払出制御信号PAYは、払出モータMへの通電を制御する信号であり、ステップST51の処理の結果、払出モータMが回転を開始する。図5に関して説明した通り、払出モータMの回転に対応して、回転板DSKが時計方向に回転を開始し、保持穴CRに捕捉された全6個のメダルが払出口5bに向けて移動を開始する。
そこで、次に、エンプティエラータイマETとセンサエラータイマSEとを各々適宜な値に初期設定する(ST52〜ST53)。ここで、エンプティ(empty) エラータイマETは、メダルホッパー5aが空(empty) であると判定するためのタイマであり、メダル払出の無い状態で、回転板DSKが空回転を続ける継続時間として、例えば、2.5秒に対応する値が設定される。
この継続時間は、タイマ割込みの周期(1.5mS)毎に判定されるので、具体的には、エンプティエラータイマETは、整数値INT(2500/1.5)に初期設定される。この初期値が大きいほど、エンプティ判定の精度が上がるが、その分だけエンプティ状態が長引き顧客サービスに欠けることになる。
一方、センサエラータイマSEは、払出検出スイッチPSWがON状態を継続する継続時間を管理するものであり、例えば、100mSに対応した整数値(INT(100/1.5))に初期設定される。図8に関して説明した通り、払出検出スイッチPSWは、押圧レバーLVの可動板BARがフォトインタラプタPHの光路から外れた時だけON状態になるが、本実施例では、設計上のON継続時間が80mSであり、通常、如何なる場合にもON時間が100mSを超えることがない。
ここで、メダル払出動作の判定精度を上げるために、センサエラータイマSEの初期値を大きく設定することも考えられるが、本実施例では、違法遊技の可能性を考慮して、払出モータMの回転速度を上げ、付勢スプリングSPの付勢力を強く設定する一方で、センサエラータイマSEの初期値を可及的に小さく設定している。すなわち、センサエラータイマSEの初期値を数秒程度に大きく設定すると、人為的に突出ピンP1を押し広げて、払出口5bが違法に解放された場合、その数秒間に払出口5bから流れ出たメダルが正当にカウントされないので、このような違法遊技を未然防止するべく、本実施例では、初期値を可能な限り小さく設定している。
以上のようなセキュリティ上の意義を有するセンサエラータイマSEの初期設定が終われば、所定時間毎(ST54)に、払出検出スイッチPSWのON/OFF状態の推移を判定する(ST55)。具体的には、1.5mS毎の判定において、2回連続してON状態であったか否かが判定される。図15(b)に示す通り、払出検出スイッチPSWは、OFF状態からON状態に立ち上がり、その後、ON状態からOFF状態に立ち下がるが、本実施例では、そのON/OFF状態が1.5mS毎に判定される。
そして、払出検出スイッチPSWがON状態に立ち上がった後、しばらくは、ON状態が継続されるので、ON→ONの判定毎にセンサエラータイマSEをデクリメントする(ST54〜ST57)。ステップST55〜ST57の処理は、1.5mS毎に判定されるので、センサエラータイマSE=0となる場合とは、払出検出スイッチPSWが継続して、100mSの時間、ON状態を維持した場合である。
先に説明した通り、本実施例では、通常は、如何なる場合にもON時間が100mS未満となるよう設計されているので、センサエラータイマSE=0となった場合には、センサ(払出検出スイッチPSW)の故障か、違法行為の可能性を考慮して、払出制御信号PAYをOFF状態にして払出モータMを停止すると共に(ST59)、センサエラーが生じた旨を報知する(ST60)。そして、その後、センサエラーの回復が確認されたタイミングで、係員がリセットスイッチを押圧すると(ST71)、ステップST50の処理に移行して、払出動作が継続される。
以上、センサエラー状態について説明したが、通常は、ON状態の払出検出スイッチPSWは、100mS以内にOFF状態に弾発復帰する。また、払出検出スイッチPSWがON状態に立ち上がる以前は、OFF状態を繰り返す。
したがって、払出検出スイッチPSWが、(1) OFF状態を繰り返している時、(2) OFF状態からON状態に立ち上がった瞬間、及び、(3) ON状態からOFF状態に立ち下がった瞬間は、ステップST56からST61に処理が移行し、センサエラータイマSEの値が判定される(ST61)。
ここで、払出検出スイッチPSWが、OFF状態を繰り返している時や、OFF状態からON状態に立ち上がった瞬間は、ステップST57の処理が一度も実行されていないので、センサエラータイマSEの値は初期値のままである。そのため、このような場合には、エンプティエラータイマETの値をデクリメントし(ST62)、これがゼロでない限り、ステップST54の処理に移行させる(ST63)。
ステップST54→ST55→ST56→ST61→ST62→ST63→ST54の処理は、エンプティエラータイマETが初期値と異なる値になるまで繰り返されるが、払出検出スイッチPSWが、ON状態からOFF状態に立ち下がった瞬間は、それ以前に、必ずステップST57の処理が実行されているので、正常な払出が完了したとして、サブルーチン処理を終える。なお、正常にサブルーチン処理を終えた後は、メダルカウント処理が実行される(図14参照)。
一方、メダルホッパー5aが空であると、いくら払出モータMを回転させても、払出検出スイッチPSWはON状態とはならず、OFF状態を繰り返す。したがって、2.5秒程度、ステップST54→ST55→ST56→ST61→ST62→ST63→ST54の処理を繰り返して、エンプティエラータイマETの値がゼロになった場合は、メダルホッパー5aが空であると思われるので、このタイミングで払出制御信号PAYをOFF状態にして払出モータMを停止させる(ST64)。
ところで、このタイミングでは、稀に、(1) 最後の1枚又は数枚のメダルが、図7(b)に示す回転を繰り返していた可能性もある。(2) また、最後の1枚又は数枚のメダルが、図7(b)に示す回転を繰り返した結果、払出口5bに達して払出検出スイッチPSWをON状態にする手前であるか、或いは、ON状態にしたものの、未だ、払出検出スイッチPSWがOFF状態に立ち下っていない場合もあり得る。
上記2パターンの事態のうち、前者の事態(1) は、メダルホッパー5aが空であると判定して何の問題もない。しかし、払出制御信号PAYをOFF状態にしても直ぐには払出モータMが停止しないことを考慮すると、後者の場合(2) まで、このままエラー処理を実行したのでは、その後も多少は回転を継続する払出モータMによって払出されるメダルを見逃すことになり、遊技ホールにとって好ましいことではない。
そこで、本実施例では、後者(2) の可能性まで考慮して、次に、エンプティエラータイマETを100mSに対応する初期値に再設定している(ST65)。そして、所定時間毎に(ST66)払出検出スイッチPSWを判定し(ST67)、払出検出スイッチPSWがOFF状態であれば、エンプティエラータイマETのデクリメント処理を繰り返し(ST68)、メダルが残っていないことを確認している。また、例外的に、払出検出スイッチPSWがON状態である場合や、払出モータMの慣性力によって、払出検出スイッチPSWがON状態に変化した場合も、このON状態が継続している限り、エンプティエラータイマETのデクリメント処理を繰り返す。
但し、通常は、ステップST64のタイミングで、メダルホッパー5aが空状態であるので、100mS後にEMPエラータイマETがゼロになったタイミングで、メダルホッパー5aが空であることを報知して(ST70)、係員による回復操作を待つ(ST71)。
一方、払出モータMの慣性力に基づき、払出検出スイッチPSWがON状態からOFF状態に移行したような場合には、メダルカウント処理(図14(b))を実行して上で(ST72)、メダルホッパー5aが空であることを報知する(ST70)。なお、ON状態の払出検出スイッチPSWが、OFF状態に復帰しない場合には、メダルカウント処理(ST72)が実行されることはないので(ST67〜69参照)、遊技者に不利益を与えるおそれはない。
以上の通り、本実施例によれば、メダルが払出されたか否かを最後まで正確に判定することができ、払出されたメダルを1枚も読み落とすことがない。なお、メダルホッパー5aが完全には空でなく、1枚程度メダルが更に残存している可能性も無くはないが、メダルホッパー5aにメダルが不足していることに変わりはない以上、エラー報知(ST70)を実行すべきことに変わりはない。
また、ステップST65以降のタイミングは、払出モータMへの通電が停止されていることを考慮すると、中途半端な位置でメダルが停止する可能性もある。しかし、本実施例では、ON継続時間が80mSに設定されているので、100mSの確認時間の後にメダルが払出されることは事実上なく、メダルが停止状態を維持するか、或いは、付勢スプリングSPの付勢力によってメダルが押し返されると思われる。
何れにしても、本実施例では、最後の1枚までメダルの払出を判定できるので、正確な払出動作が実現される。また、ステップST65〜ST70の処理を設けているので、エンプティエラータイマETの初期値を、より少なく設定することができ、メダルホッパー5aのメダル不足を極めて素早く報知することができる。例えば、回転板DSKが30°〜90°回転する程度の短い時間に設定しても何の問題も生じない。
以上、本実施例について詳細に説明したが、具体的な記載内容は特に本発明を限定するものではなく、適宜な変更が可能である。特に、エラータイマET,SEについての初期値は、払出モータMの回転速度などに対応して、適宜に変更されるのは勿論である。