JP5793906B2 - 電子レンジ加熱用包装容器 - Google Patents

電子レンジ加熱用包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5793906B2
JP5793906B2 JP2011065209A JP2011065209A JP5793906B2 JP 5793906 B2 JP5793906 B2 JP 5793906B2 JP 2011065209 A JP2011065209 A JP 2011065209A JP 2011065209 A JP2011065209 A JP 2011065209A JP 5793906 B2 JP5793906 B2 JP 5793906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
packaging
packaging bag
microwave oven
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011065209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201376A (ja
Inventor
辻本 隆亮
隆亮 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011065209A priority Critical patent/JP5793906B2/ja
Publication of JP2012201376A publication Critical patent/JP2012201376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793906B2 publication Critical patent/JP5793906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、蒸気抜き手段形成部を備えた包装袋に液体、粘体あるいは液体や粘体と固体とが混在する内容物を充填密封してなる包装体を包装箱に収納した電子レンジで加熱するための電子レンジ加熱用包装容器に関するものである。
従来、調理済あるいは半調理済の液体、粘体あるいは液体や粘体と固体とが混在する内容物、例えば、カレー、シチュー、スープ等の調理済食品をプラスチック製の包装袋に充填密封し、これを包装箱に収納して、食べるに際して電子レンジにより加熱調理する包装食品が多く市場に出回っている。近年、このような食品を収納する包装袋には、電子レンジで包装袋ごと加熱すると、食品から発生する蒸気や内部空気の熱膨張により包装袋内部の内圧が上昇しても包装袋が破袋することのないように包装袋に蒸気抜き手段が形成された包装袋が多く使われている。
そのような包装食品として加熱により内部蒸気圧が所定圧力以上に上昇すると該蒸気圧により開口する蒸気逃がし部が設けられている包装袋を用いた密封包装食品を、偏平状の直方体形状を呈しており、天壁に連なる両側壁間にわたって延びる天壁破断用ラインと、ラインに連なって天壁から底壁にわたって、後壁から次第に遠ざかるとともに前壁に次第に近づく方向に下り傾斜して延びる側壁破断用ラインと、側壁破断用ラインの下端に連なり底壁に沿って底壁の前壁との境界部へ延びる底壁破断用ラインとを備えている包装箱体で包装された密封包装食品が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記密封包装食品は、天壁破断用ライン、それに連なる両側壁破断用ライン、さらにそれに連なる一対の底壁破断用ラインを破断することで、天壁の前壁寄りの部分を立て起こし、前壁を底壁と同じ平面上に位置させて開くことができ、開いた状態で電子レンジに入れて加熱することができる。包装袋には蒸気逃がし部が設けられているので電子レンジで加熱する際、袋に蒸気抜き穴を開けたり、包装袋の隅部を一部切取ったりする手間がなく使用者にとって便利なものである。
しかしながら、包装箱体は、天壁の前壁寄りの部分を立て起こし、前壁を底壁と同じ平面上に位置させて開く構成となっているために消費者が誤って、開いた包装箱体から包装袋を用いた密封包装食品を取出して電子レンジに入れ加熱することが時偶あり、そのために加熱により内部蒸気圧が所定圧力以上に上昇するとその蒸気圧により蒸気逃がし部が開口し、内容物が噴き零れることがあるという問題がある。
特開2002−19776号公報
そこで本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは包装箱より包装袋を取出した状態で電子レンジ加熱することを防ぎ、包装箱を簡単な操作で開封して組立てて包装袋の開封用蒸気抜き手段形成部を高い位置にして包装袋を傾斜させることができ、内容物が噴き零れることなく電子レンジ加熱可能な電子レンジ加熱用包装容器を提供することにある。
本発明は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、加熱により内部蒸気圧が所定圧力以上に上昇するとその蒸気圧により開口する蒸気抜き手段形成部を備えた包装袋と、前記包装袋を収納する包装箱とで構成され、前記包装袋に内容物が充填されてなる包装体を前記包装箱に収納した電子レンジ加熱用包装容器であって、前記包装箱は、相互に対向する天面パネルと底面パネルと、前記天面パネルおよび前記底面パネルの一方の両端を連設する両側面パネルと、前記天面パネルおよび前記底面パネルの他方の両端を連設する上側面パネルと下側面パネルとで形成される直方体形状であり、前記天面パネルに前記上側面パネルの境界から両側面パネルのいずれか一方の側面パネルの境界に亘って延びる開封用切目線が斜めに形成され、さらに前記開封用切目線の一端が前記上側面パネルを亘り前記底面パネルの境界に延び、他端が前記一方の側面パネルを亘り前記底面パネルの境界に延びて形成され、前記底面パネルに前記開封用切目線の両端を連結する折目線が設けられていると共に、前記包装袋が前記包装箱内に収納された状態において、前記包装袋の前記蒸気抜き手段形成部が、前記開封用切目線が形成されていない他方の側面パネルおよび前記上側面パネルとの境界に挟まれる前記天面パネルの隅部近傍に位置していることを特徴とする電子レンジ加熱用包装容器である。
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の電子レンジ加熱用包装容器において、前記折目線は複数の略弓状の切目が断続的に列状に並んで形成されており、略弓状の前記切目は一方の端が他方の端に近づくように並び方向に所定の間隔をおいて且つ並び方向に対して左右交互に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項3記載の本発明は、請求項1または2に記載の電子レンジ加熱用包装容器において、前記天面パネルに形成された前記開封用切目線が前記下側面パネル側に向かって膨出する膨出部を有することを特徴とするものである。
本発明の包装袋は、加熱により内部蒸気圧が所定圧力以上に上昇するとその蒸気圧により開口する蒸気抜き手段形成部を備えた包装袋と、前記包装袋を収納する包装箱とで構成され、前記包装袋に内容物が充填されてなる包装体を前記包装箱に収納した電子レンジ加熱用包装容器であって、前記包装箱は、相互に対向する天面パネルと底面パネルと、前記天面パネルおよび前記底面パネルの一方の両端を連設する両側面パネルと、前記天面パネルおよび前記底面パネルの他方の両端を連設する上側面パネルと下側面パネルとで形成される直方体形状であり、前記天面パネルに前記上側面パネルの境界から両側面パネルのいずれか一方の側面パネルの境界に亘って延びる開封用切目線が斜めに形成され、さらに前記開封用切目線の一端が前記上側面パネルを亘り前記底面パネルの境界に延び、他端が前記一方の側面パネルを亘り前記底面パネルの境界に延びて形成され、前記底面パネルに前記開封用切目線の両端を連結する折目線が設けられていると共に、前記包装袋が前記包装箱内に収納された状態において、前記包装袋の前記蒸気抜き手段形成部が、前記開封用切目線が形成されていない他方の側面パネルおよび前記上側面パネルとの境界に挟まれる前記天面パネルの隅部近傍に位置している構成とすることにより、開封用切目線に沿って、包装箱を開封し、包装箱の上方部分を蓋体、下方部分を容器体として折目線で折り曲げて包装袋の上方の一部を露出させ、蓋体を接地側にして電子レンジ内に寝かせた状態で載置することにより、包装袋を傾斜させることができ蒸気抜き手段形成部が高い位置となり、しかも天面パネルの隅部近傍に位置している包装袋の蒸気抜き手段形成部が、開封用切目線が形成されていない他方の側面パネル、上側面パネルおよび天面パネルで囲まれた邪魔板部となるので電子レンジ加熱されることによって蒸気抜き手段形成部の開口により噴出す蒸気が前記邪魔板に当たることになる。そのために蒸気が、包装箱の外側に直接、放出されることが抑制され内容物が噴き零れることがなく電子レンジ内を汚すことを防ぐことができ、手指に火傷することもないので衛生的で安全なものとできる。
また、包装箱を開封したとき、開封用切目線が形成されていない他方の側面パネル、上側面パネルおよび天面パネルの3つのパネルで囲まれた邪魔板部により、包装袋を取出そうとしても包装袋の隅部が、前記邪魔板部に当たり包装袋を簡単に取り出すことができず包装袋を包装箱から誤って取出し電子レンジで加熱することが防止できる。
本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の天面パネル側(表面側)から見た斜視図である。 本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の底面パネル側(裏面側)から見た斜視図である。 本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の包装箱の一実施形態を示す平面展開図である。 本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の包装袋の一実施形態を示す平面図である。 本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の使用状態を示す斜視図である。
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳しく説明する。
図1は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の天面パネル側(表面側)から見た斜視図、図2は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の底面パネル側(裏面側)から見た斜視図、図3は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の包装箱の一実施形態を示す平面展開図、図4は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の包装袋の一実施形態を示す平面図、図5は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の使用状態を示す斜視図であり、図中のCは電子レンジ加熱用包装容器、Bは包装袋、Kは包装箱、K1は蓋体、K2は容器体、K2aは開口部、K3は邪魔板部、Pは包装体、xは上側面パネルと他方の側面パネルとの境界から開封切目線までの距離、yは上側面パネルと一方の側面パネルとの境界から開封切目線までの距離、1は天面パネル、1cは天面パネル隅部、1uは上側面パネル、1dは下側面パネル、2は底面パネル、2uは上側面パネル、2dは下側面パネル、3、4は側面パネル、3u、3d、4u、4dは折込フラップ、5は糊代フラップ、6は開封用切目線、6aは膨出部、7は折目線、7aは切目、7bは非切目、10は蒸気抜き手段形成部、10aはコの字状ポイントシール部、10bは未シール部、10cは蒸気抜き用切欠、11は上端縁熱接着部、12、13は側端縁熱接着部、14は下端縁熱接着部、20は積層体、21は基材層、22は中間層、23は熱接着性樹脂層をそれぞれ示す。
図1は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の一実施形態を示す天面パネル側(表面側)から見た斜視図であり、図2は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の一実施形態を示す底面パネル側(裏面側)から見た斜視図である。図1、図2に示すように本発明の電子レンジ加熱用包装容器Cは、液体、粘体あるいは液体や粘体と固体とが混在する内容物、例えばカレー、シチュー、スープ等を蒸気抜き手段形成部10を備えた包装袋Bに充填密封されてなる包装体Pを包装袋Bの蒸気抜き手段形成部10が上側面パネル1uと他方の側面パネル3とで囲まれる隅部に位置するようにして包装箱Kに収納した構成である。
包装箱Kは、図3に示す1枚のブランク板から形成され、相互に対向する天面パネル1と底面パネル2と、天面パネル1および底面パネル2の一方の両端を連設する両側面パネル3、4と、天面パネル1および底面パネル2の他方の両端を連設する上側面パネル1uと下側面パネル1dとで形成される偏平状の直方体形状である。
包装箱Kの天面パネル1には上側面パネル1uとの境界からいずれか一方の側面パネル4(図2参照)との境界に亘って延びる開封用切目線6が斜めに形成され、さらに開封用切目線6の一端が上側面パネル1uを亘り底面パネル2の境界に延び、他端が一方の側面パネル4(図2参照)を亘り底面パネル2の境界に延びて形成されている。さらに、底面パネル2に開封用切目線6の両端を連結する折目線7が設けられている。そして、包装袋Bが、包装箱K内に収納された状態において、包装袋Bの蒸気抜き手段形成部10が、開封用切目線6が形成されていない他方の側面パネル3および上側面パネル1uとの境界に挟まれる天面パネル1の隅部1c近傍に位置している。
上側面パネル1uに形成される開封用切目線6は上側面パネル1uと側面パネル3との境界からの距離xを15〜35mm程度に形成することが好ましく、35mmを超えると電子レンジで加熱後、包装体を取り出し難く、15mm未満であると電子レンジで加熱時に包装袋Bの蒸気抜き手段形成部10が開口した際、噴出す蒸気の邪魔板としての効果が十分でない。もちろん、包装袋Bに形成される蒸気抜き手段形成部10の位置は側端縁熱接着部12(図4参照)の端縁から35mm以内に設けておくことは言うまでもない。
また、開封用切目線6は、下側面パネル1d側に湾曲しY字状切目を間欠して一列に形成した例を図1に示した。形状は図1に限定されるものではないが、直線である場合には、電子レンジ加熱時に包装体Bが膨れ難くなるので曲線状であることが好ましい。また、開封切目線は、切目と非切目(刃止め)からなるミシン目等のミシン目状破断線ともでき、包装箱に用いる原紙や開封切目線の形状を勘案して適宜決められるものである。さらに天面パネル1に形成された開封用切目線6は、対向する側面パネル3、4間の中央近傍に下側面パネル1d側に向かって膨出する膨出部6aを有している。膨出部6aは包装箱Kを開封しやすくためのものであり、設ける方が好ましく、親指で押し破り易い大きさ、形状で設けるものである。側面パネル4に形成される開封用切目線6は上側面パネル1uと側面パネル4との境界からの距離yを30〜50mm程度に形成すればよい。なお、開封用切目線6を構成するY字状切目は膨出部6aから見て倒立するように配列され、膨出部6a、上側面パネル1u、および側面パネル4に形成される開封用切目線6はミシン目状破断線で形成されている。
図2に示すように包装箱Kの底面パネル2には上側面パネル1uに形成された開封用切目線6の一端と、側面パネル4に形成された開封用切目線6の他端とを連結する折目線7が斜めに設けられている。折目線7は略弓状の切目7aを互いに向き合うように交互に所定の間隔(非切目7b)で列状に形成し設けられている。切目7aの形状は特に限定されるものではなく、くの字状、コの字状、直線状でもよい。また、罫線とすることもできる。
包装箱Kは、図3に示す1枚のブランクから形成され、汎用の製函機(サック貼機)を用いて、側面パネル3と糊代フラップ5を酢酸ビニル、アクリル系等の樹脂を主成分とする水性エマルジョンタイプ、またはホットメルトタイプの接着剤等により貼着させ、筒状に製函して筒状カートンを得る。そして、横型カートニングマシンを用いて、筒状カートンに包装袋Bに内容物が充填密封されてなる包装体Pを収納し折込フラップ3u、4u、3d、4dを内側にそれぞれ折り曲げ、さらに折り曲げられた折込フラップ3u、4u、3d、4dの外面に底面パネル2に連設される上側面パネル2uおよび下側面パネル2dを内側に折り曲げて覆い、さらに上側面パネル2u、下側面パネル2dの外面上にホットメルトタイプの接着剤等を塗布した後、天面パネル1に連設する上側面パネル1uおよび下側面パネル1dを内側に折り曲げて上側面パネル2u、下側面パネル2dに重ね合せて貼着することにより、包装箱Kが製造されると共に電子レンジ加熱用包装容器Cが製造される。なお、充填包装機により、1枚のブランクを供給し充填包装機で製函しながら包装体Pを包装して電子レンジ加熱用包装容器Cを製造する、通称ラップランド包装形態にしてもよい。
本発明の電子レンジ加熱用包装容器Cは、包装袋Bが、包装箱K内に収納された状態において、包装袋Bに形成された蒸気抜き手段形成部10が、包装箱Kの開封用切目線6が形成されていない他方の側面パネル3および上側面パネル1uとの境界に挟まれる天面パネル1の隅部1c近傍に位置しているように、包装箱Kと包装袋Bとを位置合せして作製することが肝要である。
本発明において、包装箱Kを構成する原紙としては、コートボール、マニラボール、チップボール等の板紙や、板紙にプラスチックフィルムをラミネートして耐水性を与えた材料が使用される。
つぎに、本発明の電子レンジ加熱用包装容器を構成する包装袋について説明する。
図4は本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の包装袋の一実施形態を示す平面図であり、図4(イ)は平面図、図4(ロ)はA−A線断面図で積層体の構成例と蒸気抜き手段形成部を示すものである。図4に示すように、包装袋Bは、基材層21、印刷層、接着層、中間層22、接着層、熱接着性樹脂層23を順次、積層した積層体20を用いて製袋されるものである。なお、図4(ロ)では、印刷層および接着層は省略し図示していない。中間層22は内容物や包装体の殺菌条件や包装体の輸送条件等を勘案して適宜設けるものであり、条件により省略できる層である。なお、印刷層、接着層は図示していない。
本発明に係る電子レンジ加熱用包装容器の包装袋Bは、図4に示すように、2枚の略四角形の積層体20の熱接着性樹脂層23面同士を対向させて重ね合わせ、下端縁熱接着部14と、側端縁熱接着部12、13と、内容物を包装袋内に充填した後に熱接着される上端縁熱接着部11を設け周縁を熱接着した四方シールタイプの包装袋である。側端縁熱接着部12と上端縁熱接着部11に挟まれた隅部近傍に側端縁熱接着部12に連接して電子レンジ加熱により内部蒸気圧が所定圧力以上に上昇するとその蒸気圧により開口する蒸気抜き手段形成部10が設けられている。包装袋Bに備えた前記蒸気抜き手段形成部10の位置は、包装袋Bに内容物が充填されてなる包装体Pを包装箱Kに収納し電子レンジ加熱用包装容器Cとなったとき、図1に示すように包装箱Kの開封用切目線6が形成されていない他方の側面パネル3および上側面パネル1uとの境界に挟まれる天面パネル1の隅部1c近傍に位置しているように形成されている。
図4に示すように側端縁熱接着部12と連接して形成された蒸気抜き手段形成部10は、側端縁熱接着部12に連接されたコの字状ポイントシール部10aを設け、このコの字状ポイントシール部10aに囲まれた未シール部10b内に蒸気抜き用切欠10cが設けられた構成である。コの字状ポイントシール部10aのシール幅としては、2mm〜5mm程度が好ましく、加熱による内圧でスムーズにシール剥離できる。シール幅が2mm未満であると、シール強度が不安定となるので好ましくなく、5mmを超えると、電子レンジ加熱による内圧でスムーズにシール剥離しにくくなるので好ましくない。周縁を熱接着して設けられた上端縁熱接着部11、側端縁熱接着部12、13及び下端縁熱接着部14のシール幅は通常5mm〜12mmにするのが好ましい。
蒸気抜き手段形成部10を上記構成とすることにより、電子レンジによる加熱に際して、コの字状ポイントシール部10aが内圧により剥離後退して、未シール部10bに到達すると、未シール部10b内に設けた蒸気抜き用切欠10cより速やかに蒸気が抜け自動開封されるものである。
蒸気抜き手段形成部10は一実施形態を示したものであり、この形態に限定されるものではなく側端縁熱接着部12に連接されずに独立して形成されてもよい。また、蒸気抜き用切欠を囲むポイントシール形状もコの字状、ロの字状、ドーナツ形状でもよい。蒸気抜き用切欠の形状も電子レンジ加熱により蒸気が包装袋の内から外へ放出される形状であれば使用でき、切目であってもよい。
包装袋Bの積層体20を構成する基材層21としては、耐熱性を有し、通常、電子レンジによる加熱に耐えれるものであれば使用でき、限定されるものではない。例えば、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、シリカ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミナ蒸着延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、延伸ナイロンフィルム、シリカ蒸着延伸ナイロンフィルム、アルミナ蒸着延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリビニルアルコールコート延伸ポリプロピレンフィルム等のいずれか、またはこれらを2以上を積層した複合フィルムが使用できる。また、基材層21の厚みは10μm〜50μm、好ましくは10μm〜30μm程度である。
中間層22としては、基材層21で示したフィルムやエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム等が使用される。
また、熱接着性樹脂層23を構成する樹脂は、通常、電子レンジによる加熱に耐えるものであれば使用できる。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体またはアイオノマー等樹脂を使用できる。
熱接着性樹脂層23はこれらの樹脂を押出ラミネート法により形成しても良いし、予め、Tダイ法またはインフレーション法等により製膜したフィルムとして、基材層21とドライラミネートあるいは押出ラミネート法等により積層しても良い。熱接着性樹脂層23の厚さは、20μm〜100μm程度が好ましい。
また、熱接着性樹脂層23の樹脂としては、とりわけ、低温時(0℃)および常温時(25℃)において十分なシール強度があり、電子レンジ加熱時(90℃以上)にシール強度が低く、速やかに剥離する性質を有する樹脂として、プロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂を主成分とする樹脂組成物からなるものを使用することが好ましい。
また、基材層21と熱接着性樹脂層23あるいは基材層21と中間層22と熱接着性樹脂層23は押出ラミネーション法、ドライラミネーション法等の通常のラミネーション法により積層されることにより積層体20が得られる。接着層とは押出ラミネーション法に使用されるポリオレフィン系樹脂等の接着樹脂層、ドライラミネーション法に使用される例えば、ウレタン系2液反応型接着剤等の接着剤層である。
次に、図1、図5を参照しながら本発明の電子レンジ加熱用包装容器Cの使用方法と作用を説明する。本発明の電子レンジ加熱用包装容器Cを電子レンジで加熱をする場合には、包装箱Kの開封用切目線6の膨出部6aを親指で内方へ押込み切開き、開封用切目線6に沿って包装箱Kを開封し、包装箱Kの上方部分を蓋体K1、下方部分を容器体K2として蓋体K1を外方に折目線7(図2参照)で折り曲げて底面パネル2の外面同士を対向させて包装袋の蒸気抜き手段形成部10が形成されていない側の上方の一部を露出させ、蓋体K1を接地側にして電子レンジ内に寝かせた状態で載置して加熱する。
このように載置することにより、図5に示すように容器体K2の開口部K2a側から下側面パネル1d側に下りの傾斜面を有する状態に保持され、容器体K2内に収納されている包装体Pの包装袋Bに形成された蒸気抜き形成部10の位置が高くなり、内容物が下方側に移動し、蒸気抜き形成部10と内容物が離れた状態となる。しかも天面パネル1の隅部1c近傍に位置している包装袋Bの蒸気抜き手段形成部10が、側面パネル3、上側面パネル1uの残壁部分および天面パネル1で形成される三角錐状の邪魔板部K3で囲まれた状態となり、包装袋Bを簡単に取り出すことができず包装袋Bを包装箱Kから誤って取出し包装袋Bの蒸気抜き手段形成部10を露出した状態で電子レンジで加熱することが防止できる。さらに電子レンジ加熱により内部蒸気圧が所定圧力以上に上昇するとその蒸気圧により蒸気抜き手段形成部10が開口し速やかに蒸気が抜け自動開封されるが、噴出す蒸気が邪魔板部K3に当たり、外方に直接、噴出すことがないので内容物が噴き零れることを防止でき、電子レンジ内を汚すこともなく、手指に火傷することもないので衛生的で安全なものとできる。以上のように邪魔板部K3は包装袋Bを包装箱Kから取出して電子レンジ加熱することを防ぐと共に、電子レンジ加熱時には自動開封した蒸気抜き手段形成部からの内容物の噴き零れを防ぐ効果を奏する。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を更に説明する。
原紙に坪量310g/m2 のコートボールを使用し、打抜機で打抜き、図3に示すようなブランク板を作製した。ブランク板の各寸法は以下の通り。
天面パネル1、底面パネル2 :幅130mm×長さ160mm
側面パネル3、4 :幅 20mm×長さ160mm
折込フラップ3u、3d、4u、4d:幅 20mm×長さ20mm
上側面パネル1u、2u :幅130mm×長さ20mm
下側面パネル1d、2d :幅130mm×長さ20mm
糊代フラップ :幅 12mm×長さ160mm
また、開封用切目線6、折目線7並びに連設される各パネル間および各パネルと各フラップ間には折罫線を打抜機で設けた。開封用切目線は、x=35mm、y=40mmとする位置にY字状切目を間欠させた斜め線として設け、さらに天面パネル1の中間近傍に膨出部6aを線状切目により設けた。折目線は長さ8mmの弓状の切目を互いに向き合うように交互に列状に形成した。なお、非切目は4mmとした。
次に上記ブランク板を製函機で側面パネル3と糊代フラップ5をアクリル系エマルジョン接着剤で接着し、スリーブを作製した。
包装箱仕上がり寸法:幅130mm×長さ160mm×高さ20mm
次に、厚さ12μmのアルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム、15μmの延伸ナイロンフィルム、60μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをウレタン系2液反応型接着剤でドライラミネートした積層体で、図4に示すような蒸気抜き手段形成部10を備えた包装袋B(外寸法、長さ:163mm、幅:131mm、端縁熱接着部のシール幅:10mm)を作製した。但し、上端縁熱接着部11となる部分は未シールとした。また、蒸気抜き手段形成部10は、コの字状ポイントシール部10a、未シール部10b、切欠10cからなり側端縁熱接着部12に連設して上端縁熱接着部11の内縁から30mmの位置に形成した。
コの字状ポイントシール部の寸法:長さ35mm、幅15mm、シール幅3mm
切欠の直径 :5mmφ
上記で得られた包装袋の未シールとした開口部より、内容物として、市販のカレー210gを入れ、未シール部を熱接着して上端縁熱接着部11を形成し、内容物を密封し、120℃で30分間レトルト処理した後、包装体Pを作製した。
次に、横型カートニングマシンにより、スリーブを筒状に起函して、包装体Pの包装袋Bの蒸気抜き手段形成部10の位置が、包装箱Kの開封用切目線6が形成されていない他方の側面パネル3および上側面パネル1uとの境界に挟まれる天面パネル1の隅部1c近傍に位置しているように、包装箱Kと包装体Pとを位置合せして収納し、電子レンジ加熱用包装容器Cを作製した。
次に、包装箱Kの開封用切目線6の膨出部6aを親指で内方へ押込み切開き、開封用切目線6に沿って包装箱Kを開封し、蓋体K1を外方に折目線7で折り曲げて底面パネル2の外面同士を対向させて包装袋Bの蒸気抜き手段形成部10が形成されていない側の上方の一部を露出させ、蓋体K1を接地側にして電子レンジ内に寝かせた状態で載置した。
上記状態を観察すると露出された包装体Pの包装袋Bに形成された蒸気抜き形成部10の位置が高い位置となった。そして、出力500Wの電子レンジで加熱すると内圧上昇に伴い包装袋が膨張し、約1分20秒後に切欠10cから速やかに蒸気が抜け包装袋が自動開封され、包装箱の開口部より邪魔板部で跳ね返った蒸気が噴出してきたが、カレーの噴き零れはなかった。
C 電子レンジ加熱用包装容器
B 包装袋
K 包装箱
K1 蓋体
K2 容器体
K2a 開口部
K3 邪魔板部
P 包装体
x 上側面パネルと他方の側面パネルとの境界から開封切目線までの距離
y 上側面パネルと一方の側面パネルとの境界から開封切目線までの距離
1 天面パネル
1c 天面パネル隅部
1u、2u 上側面パネル
1d、2d 下側面パネル
2 底面パネル
3 他方の側面パネル
4 一方の側面パネル
3u、3d、4u、4d 折込フラップ
5 糊代フラップ
6 開封用切目線
6a 膨出部
7 折目線
7a 切目
7b 非切目
10 蒸気抜き手段形成部
10a コの字状ポイントシール部
10b 未シール部
10c 蒸気抜き用切欠
11 上端縁熱接着部
12、13 側端縁熱接着部
14 下端縁熱接着部
20 積層体
21 基材層
22 中間層
23 熱接着性樹脂層

Claims (3)

  1. 加熱により内部蒸気圧が所定圧力以上に上昇するとその蒸気圧により開口する蒸気抜き手段形成部を備えた包装袋と、前記包装袋を収納する包装箱とで構成され、前記包装袋に内容物が充填されてなる包装体を前記包装箱に収納した電子レンジ加熱用包装容器であって、
    前記包装箱は、相互に対向する天面パネルと底面パネルと、前記天面パネルおよび前記底面パネルの一方の両端を連設する両側面パネルと、前記天面パネルおよび前記底面パネルの他方の両端を連設する上側面パネルと下側面パネルとで形成される直方体形状であり、
    前記天面パネルに前記上側面パネルの境界から両側面パネルのいずれか一方の側面パネルの境界に亘って延びる開封用切目線が斜めに形成され、さらに前記開封用切目線の一端が前記上側面パネルを亘り前記底面パネルの境界に延び、他端が前記一方の側面パネルを亘り前記底面パネルの境界に延びて形成され、
    前記底面パネルに前記開封用切目線の両端を連結する折目線が設けられていると共に、
    前記包装袋が前記包装箱内に収納された状態において、前記包装袋の前記蒸気抜き手段形成部が、前記開封用切目線が形成されていない他方の側面パネルおよび前記上側面パネルとの境界に挟まれる前記天面パネルの隅部近傍に位置していることを特徴とする電子レンジ加熱用包装容器。
  2. 前記折目線は複数の略弓状の切目が断続的に列状に並んで形成されており、略弓状の前記切目は一方の端が他方の端に近づくように並び方向に所定の間隔をおいて且つ並び方向に対して左右交互に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子レンジ加熱用包装容器。
  3. 前記天面パネルに形成された前記開封用切目線が前記下側面パネル側に向かって膨出する膨出部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子レンジ加熱用包装容器。
JP2011065209A 2011-03-24 2011-03-24 電子レンジ加熱用包装容器 Active JP5793906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065209A JP5793906B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 電子レンジ加熱用包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065209A JP5793906B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 電子レンジ加熱用包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201376A JP2012201376A (ja) 2012-10-22
JP5793906B2 true JP5793906B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47182767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065209A Active JP5793906B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 電子レンジ加熱用包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793906B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406542B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-17 大日本印刷株式会社 電子レンジ調理用紙カートン及びそれを用いた食品包装体
JP6481348B2 (ja) * 2014-12-01 2019-03-13 凸版印刷株式会社 レンジ用パウチ収納箱
JP6422025B2 (ja) * 2015-02-13 2018-11-14 大日本印刷株式会社 外装体と、外装体に収納されるパウチと、を備える包装体
JP6525247B2 (ja) * 2015-02-13 2019-06-05 大日本印刷株式会社 パウチを収容する外装体を作製するためのブランク板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654488B2 (ja) * 1998-11-27 2005-06-02 アヲハタ株式会社 電子レンジ加熱用包装容器
JP4736168B2 (ja) * 2000-09-11 2011-07-27 東洋製罐株式会社 電子レンジ加熱用容器
JP4148000B2 (ja) * 2003-03-31 2008-09-10 凸版印刷株式会社 電子レンジ用包装紙箱およびそれを外装に用いた電子レンジ加熱包装体
JP4480144B2 (ja) * 2004-08-02 2010-06-16 大日本印刷株式会社 電子レンジ用パウチ包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012201376A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793906B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
US20120280026A1 (en) Flexible packaging container having a bag insert
JP6031738B2 (ja) 外装用カートンおよびそれを用いた加熱調理方法
CN110789810A (zh) 包装体和包装体坯件
JP5443310B2 (ja) 包装用袋
JP5747523B2 (ja) 包装袋
JP6375883B2 (ja) 紙箱
JP4614334B2 (ja) 自立性電子レンジ用包装容器およびその包装体
JP5760568B2 (ja) 包装袋
JP5234974B2 (ja) 電子レンジ加熱用収納箱及びそのブランクシート
JP7419705B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP5834479B2 (ja) 紙容器
JP2017222371A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2013018502A (ja) 食品密封収容袋包装箱、食品密封収容袋包装体及び箱原板
JP6069909B2 (ja) 湯切り機能付き包装袋及び包装食品
JP7147164B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP7334380B2 (ja) 包装袋
JP2015129000A (ja) 包装体
JP6600948B2 (ja) レンジ用パウチ収納箱、レンジ用パウチ入り収納箱、及びその加熱方法
JP7176251B2 (ja) パウチ
JP6500417B2 (ja) 包装体
JP2012066830A (ja) 密封容器同時開封カートン
JP6406542B2 (ja) 電子レンジ調理用紙カートン及びそれを用いた食品包装体
JP4826341B2 (ja) 電子レンジ加熱用密封包装袋包装用箱
JP6525247B2 (ja) パウチを収容する外装体を作製するためのブランク板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5793906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150