JP5793666B1 - 燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池 - Google Patents

燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5793666B1
JP5793666B1 JP2014543707A JP2014543707A JP5793666B1 JP 5793666 B1 JP5793666 B1 JP 5793666B1 JP 2014543707 A JP2014543707 A JP 2014543707A JP 2014543707 A JP2014543707 A JP 2014543707A JP 5793666 B1 JP5793666 B1 JP 5793666B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
nonwoven fabric
nanofiber nonwoven
electrolyte
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015059848A1 (ja
Inventor
小島 俊之
俊之 小島
森 正裕
正裕 森
真也 菊住
真也 菊住
上山 康博
康博 上山
谷口 泰士
泰士 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014543707A priority Critical patent/JP5793666B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793666B1 publication Critical patent/JP5793666B1/ja
Publication of JPWO2015059848A1 publication Critical patent/JPWO2015059848A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0293Matrices for immobilising electrolyte solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた燃料電池用の電解質膜において、ナノファイバ不織布が電解質膜の一方の面からのみ露出させて配置しており、燃料電池が、この電解質膜の一方の面にアノード電極が配置され、他方の面にカソード電極が配置された膜電極接合体と、この膜電極接合体を挟んで保持する一対のセパレータとを備える。これにより、良好な発電特性を得るとともに、生産性を高めることができる燃料電池用の電解質膜、およびその製造方法、並びに燃料電池を提供する。

Description

本開示は、燃料電池(特に、固体高分子型燃料電池)に関し、特に燃料電池が備える電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体に関するものである。
燃料電池(特に、固体高分子型燃料電池)は、水素を含有する燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる装置である。
燃料電池は、一般的には複数のセル(単電池)を積層し、それらをボルトなどの締結部材で加圧締結することにより構成されている。1つのセルは、膜電極接合体(MEA)を一対の板状の導電性のセパレータで挟んで構成されている。
膜電極接合体は、電解質膜と、この電解質膜の両面に形成された一対の電極とで構成されている。この一対の電極の一方はアノード電極であり、他方はカソード電極である。なお、それぞれの電極は、電解質膜の表面に形成された触媒層と、この触媒層上に形成されたガス拡散層とで構成されている。
電解質膜としては、フッ素系電解質樹脂(イオン交換樹脂)であるパーフルオロスルホン酸ポリマーの薄膜が用いられる。また、電解質樹脂単独の薄膜では十分な機械的特性が得られないため、例えば、PTFEやポリオレフィン樹脂等を延伸して作成した延伸多孔質膜を補強体として電解質樹脂に埋設させて用いられる(例えば特許文献1参照)。
ここで、特許文献1の燃料電池用の電解質膜の構成を図8に示す。図8に示すように、電解質膜50は、電解質樹脂51と、電解質樹脂51の中に埋め込まれた補強体52とを備える。補強体52としては延伸多孔質膜が用いられ、補強体52は電解質膜50における厚み方向のほぼ中央に配置されている。なお、特許文献1の電解質膜では、電解質膜50の厚み方向における補強体52の位置を調整することにより、発電特性を向上させることについて提案されている。
次に、このような従来の電解質膜50の製造方法について図9を用いて説明する。まず、シート状の基材53の上に形成された補強体(延伸多孔質膜)52を準備する(図9(A))。次に補強体52に対して、補強体52全体が浸漬されるように電解質溶液51aを塗布して、補強体52に電解質溶液51aを含浸させる。その後、電解質溶液51aを乾燥させて電解質樹脂51とし、電解質樹脂51の中に補強体52が埋め込まれた状態とする(図9(B))。次に、基材53を剥離して(図9(C))、剥離された面側より補強体52に対して電解質溶液51aをさらに塗布する。その後、新たに塗布された電解質溶液51aを乾燥させて電解質樹脂51とし、電解質樹脂51の厚さ方向のほぼ中央に補強体52が配置された電解質膜50を作製する(図9(D))。
また、導電性ナノ繊維を含むペーストにより形成された補強材を電解質膜の表面に配置することにより、膜の機械的特性およびプロトン伝導性を高めることについても提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−16074号公報 特開2006−252967号公報
近年、燃料電池の普及が益々進んでおり、高い発電性能で安定した発電を行うことができる燃料電池を少しでも安価に提供することが求められている。そのため、電解質膜には、膜の耐久性を担保できる機械的特性を有すること、発電特性が良好であること、生産性が良いこと、が求められている。
しかしながら、特許文献1の電解質膜50のように、電解質樹脂51の厚み方向のほぼ中央に補強体(延伸多孔質膜)52を埋設した構成では、電解質膜50の製造工程において、電解質溶液51aの塗布から乾燥処理を2回ずつ行う必要がある。すなわち、補強体52の両面それぞれに対して、電解質溶液51aの塗布・乾燥処理を行う必要がある。そのため、機械的特性や発電特性では求められる要求を満たすことができたとしても、電解質膜の生産性を高めることが困難であるという課題がある。
また、特許文献2の電解質膜では補強材は膜の表面に配置されているだけであり、電解質膜の内部にまで補強体を配置させた構成と比べて、機械的特性が十分に高められているとは言えない。さらに、ペーストを用いたスクリーン印刷や補強材に対する被覆処理など、多くの製作工程を要するため、電解質膜の生産性を高めることが困難であるという課題がある。
本開示の目的は、上述の従来の課題を解決するもので、良好な発電特性を得るとともに、生産性を高めることができる燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池を提供することにある。
本開示の目的を達成するために、本開示の一の態様に係る燃料電池用の電解質膜は、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜であって、ナノファイバ不織布が電解質膜のアノード電極が配置される第1面からのみ露出している、ものである。
また、本開示の一の態様に係る燃料電池用の膜電極接合体は、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜であって、ナノファイバ不織布が電解質膜のアノード電極が配置される第1面からのみ露出している、電解質膜における第1面にアノード電極が配置されて、第2面にカソード電極が配置された、ものである。
また、本開示の一の態様に係る燃料電池は、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜であって、ナノファイバ不織布が電解質膜のアノード電極が配置される第1面からのみ露出している、電解質膜における第1面にアノード電極が配置されて、第2面にカソード電極が配置された膜電極接合体を備える、ものである。
また、本開示の一の態様に係る燃料電池用の電解質膜の製造方法は、シート状の基材上に形成されたナノファイバ不織布が電解質溶液中に埋もれるように電解質溶液を塗布して、ナノファイバ不織布に電解質溶液を含浸させ、電解質溶液を乾燥させて電解質樹脂として、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜を形成し、その後、電解質膜より基材を剥離して、電解質膜において基材が剥離された側の面をアノード電極が配置される第1面として、第1面からのみナノファイバ不織布を露出させる、ものである。
本開示によれば、良好な発電特性を得るとともに、生産性を高めることができる燃料電池用の電解質膜、およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池を提供することができる。
本開示の一の実施の形態に係る燃料電池の構成図 図1の燃料電池が備える電解質膜の構成図 図2の電解質膜の製造方法の説明図 ナノファイバ不織布の繊維径と発電特性との関係を示すグラフ ナノファイバ不織布の空隙率と発電特性との関係を示すグラフ ナノファイバ不織布の厚さ割合と寸法変化率との関係を示すグラフ 電解質膜の厚さ方向におけるナノファイバ不織布の位置と発電特性との関係を示すグラフ(電解質膜内における位置を示す図を含む) 従来の燃料電池用の電解質膜の構成図 従来の電解質膜の製造方法の説明図
本開示の第1態様によれば、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜であって、ナノファイバ不織布が電解質膜のアノード電極が配置される第1面からのみ露出している、燃料電池用の電解質膜を提供する。
本開示の第2態様によれば、ナノファイバ不織布はプロトン非伝導性を有する、第1態様に記載の電解質膜を提供する。
本開示の第3態様によれば、電解質膜の厚み方向の全体に渡ってナノファイバ不織布が存在し、電解質膜のカソード電極が配置される第2面において、ナノファイバ不織布が露出しないように電解質樹脂で覆われている、第2態様に記載の電解質膜を提供する。
本開示の第4態様によれば、ナノファイバ不織布は、電解質膜の第2面よりも1μm以上、電解質樹脂の内側に位置されている、第3態様に記載の電解質膜を提供する。
本開示の第5態様によれば、ナノファイバ不織布の空隙率が75%以上である、第1から第4のいずれか1つの態様に記載の電解質膜を提供する。
本開示の第6態様によれば、電解質膜の厚さに対するナノファイバ不織布の厚さが30%以上である、第1または第2態様に記載の電解質膜を提供する。
本開示の第7態様によれば、電解質膜の厚さに対するナノファイバ不織布の厚さが60%以上である、第1または第2態様に記載の電解質膜を提供する。
本開示の第8態様によれば、ナノファイバ不織布を構成するナノファイバの繊維径が500nm以下である、第1から第4のいずれか1つの態様に記載の電解質膜を提供する。
本開示の第9態様によれば、第1から第4のいずれか1つの態様に記載の電解質膜の第1面にアノード電極が配置されて、第2面にカソード電極が配置された、燃料電池用の膜電極接合体を提供する。
本開示の第10態様によれば、第1から第7のいずれか1つの態様に記載の電解質膜の第1面にアノード電極が配置されて、第2面にカソード電極が配置された膜電極接合体を備える、燃料電池を提供する。
本開示の第11態様によれば、シート状の基材上に形成されたナノファイバ不織布が電解質溶液中に埋もれるように電解質溶液を塗布して、ナノファイバ不織布に電解質溶液を含浸させ、電解質溶液を乾燥させて電解質樹脂として、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜を形成し、その後、電解質膜より基材を剥離して、電解質膜において基材が剥離された側の面をアノード電極が配置される第1面として、第1面からのみナノファイバ不織布を露出させる、燃料電池用の電解質膜の製造方法を提供する。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本開示が限定されるものではない。
(実施の形態)
本開示の一の実施の形態に係る燃料電池の概略構成について、図1を用いて説明する。
本実施の形態に係る燃料電池は、固体高分子型燃料電池であって、水素を含有する燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させるものである。
燃料電池は、一般的には複数のセル(単電池)を積層し、それらをボルトなどの締結部材で加圧締結することにより構成されている。図1では、この燃料電池の1つのセル(以降、単に「燃料電池」という。)10の断面を示している。図1に示すように、燃料電池10(すなわち、燃料電池における1つのセル)は、膜電極接合体(MEA)11を一対の板状の導電性のセパレータ12で挟んで構成される。
燃料電池には、燃料ガスを供給する装置、酸化剤ガスを供給する装置、発電された電気を取り出す装置、そして発電によって生じた熱を除去する装置など、発電を行うための様々な付帯装置が備えられている。これらの付帯装置については、公知の様々な態様の装置を採用し得るため、それらの説明については省略する。
図1に示すように、膜電極接合体11は、電解質膜1と、この電解質膜1の両面に形成された一対の電極とで構成されている。この一対の電極の一方はアノード電極5Aであり、他方はカソード電極5Cである。なお、それぞれの電極5A、5Cは、電解質膜1の表面に形成された触媒層6と、この触媒層6上に形成されたガス拡散層7とで構成される。
電解質膜1としては、フッ素系電解質樹脂(プロトン伝導性イオン交換樹脂)であるパーフルオロスルホン酸ポリマーの薄膜が用いられる。また、電解質樹脂単独の薄膜では十分な機械的特性が得られないため、薄膜に対して機械的特性を与えることができる補強体3が、電解質樹脂2の中に埋め込まれている。なお、機械的特性としては、例えば、電解質膜1が乾いた状態と湿った状態とでの寸法変化、すなわち膨潤率であり、膨潤率を小さくして電解質膜1の破損抑制や耐久性向上を図ることが求められる。
触媒層6は、触媒と触媒担体と電解質とを有している。触媒は、燃料ガスからプロトンを生成し、またプロトンと酸化剤ガスとを結合させるものである。触媒としては、例えば、白金を主成分とする白金合金を用いることができる。触媒担体は、導電性を有し、発電反応によって生じた電気を触媒から外部回路に取り出すものである。触媒担体としては、例えば、炭素担体を用いることができる。電解質は、燃料ガスから生成したプロトンを伝搬するものである。電解質としては、例えば、ソルベイソレクシス社製のAquivion(登録商標)を用いることができる。触媒層6に分散された触媒が燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させるため、触媒層6は多孔質な構造とされている。
ガス拡散層7は、その基材として一般的に炭素繊維で形成されたものが用いられる。このような基材としては、例えば、炭素繊維織布を用いることができる。
セパレータ12は、ガス不透過性の導電性材料にて形成されていれば良く、例えば樹脂含浸カーボン材料を所定の形状に切削したものや、カーボン粉末と樹脂材料の混合物を成形したものなどが一般的に用いられる。セパレータ12における膜電極接合体11と接触する部分には凹状の溝部が形成されている。一対のセパレータ12のうちの一方のセパレータ12の溝部がガス拡散層7と接することで、アノード電極5Aの電極面に燃料ガスを供給しかつ余剰ガスを運び去るための燃料ガス流路が形成される。また、他方のセパレータ12の溝部がガス拡散層7と接することで、カソード電極5Cの電極面に酸化剤ガスを供給しかつ余剰ガスを運び去るための酸化剤ガス流路が形成される。
次に、燃料電池10の膜電極接合体11が有する電解質膜1の構成について図2を用いて説明する。
図2に示すように、電解質膜1は、その機械的特性を高めるために補強体3が電解質樹脂2内に埋め込まれている。補強体3としては、ナノファイバ不織布が用いられている。以降、補強体3をナノファイバ不織布3として説明する。ナノファイバ不織布3は、例えば、ポリビニリデンフルオライド重合体(以下、PVDFという)の繊維で構成される。ナノファイバ不織布3の材料としては、PVDF以外にも、ポリビニルフルオライド重合体(以下、PVFという)、PVDFやPVFなどのポリマーを構成するモノマー単位を複数有する共重合体、これらのポリマーの混合物などを用いてもよい。また、ナノファイバ不織布3は、PVDFなどプロトン非伝導性を有する材料により形成されることが好ましい。
図2に示すように、電解質膜1において、ナノファイバ不織布3は、電解質膜1のアノード電極側の面1a(第1面)からのみ露出しており、カソード電極側の面1b(第2面)からは露出しないように電解質樹脂2で覆われている。
すなわち、電解質膜11において、ナノファイバ不織布3は、実質的にそのほぼ全体が電解質樹脂2の中に埋設された状態とされる一方、電解質膜1のアノード電極側の面1aにて、ナノファイバ不織布3を構成する一部のナノファイバが電解質樹脂2から露出された状態とされている。
これに対して、電解質膜1のカソード電極側の面1bでは、ナノファイバ不織布3を構成するナノファイバが電解質樹脂2から露出することなく、覆われた状態とされている。
ナノファイバ不織布3を構成する個々のナノファイバは、その繊維径がnmオーダー(すなわち、1μm未満)である。ナノファイバ不織布3が電解質樹脂2の中に埋め込まれた状態において、それぞれのナノファイバの間に形成される空隙内にも電解質樹脂2が充填された状態とされている。
ナノファイバ不織布3の補強体は、延伸多孔質膜からなる補強体よりも、より高い空隙率を得ることができるのが特徴である。また、延伸多孔質膜において個々の孔を画定する孔周囲の膜部分幅寸法と比べると、ナノファイバ不織布3のナノファイバは十分に細い繊維径を有しているといえる。
ナノファイバ不織布3を、例えば電界紡糸法(エレクトロスピニング)などで作製すると、細い繊維径のナノファイバを低密度で堆積させることが可能である。よって、高い空隙率を有し、細い繊維径を有するナノファイバ不織布を作製することができる。一方、延伸多孔質膜は、膜を縦横方向に引っ張って延伸させることにより作製される。多孔度(空隙率)を高める、または個々の孔を画定する孔周囲の膜部分幅寸法を小さくするためには、十分に厚い膜を縦横方向に大きく引き伸ばして、所望の厚さにする必要がある。そのため、延伸多孔質膜を作製する設備が巨大になってしまい、また厚さを制御することが難しい。よって、延伸多孔質膜において、空隙率を高めることや個々の孔を画定する孔周囲の膜部分幅寸法を小さくすることは困難であるといえる。
電解質膜1においてナノファイバ不織布3が露出されたアノード電極側の面1aでは、ナノファイバ不織布3の空隙内に充填されている電解質樹脂2も同様に露出した状態とされている。特に、ナノファイバ不織布3において、ナノファイバの繊維径が細いほど、また空隙率が高いほど、電解質膜1のアノード電極側の面1aにて露出される電解質樹脂2の表面積は大きくなる。
電解質膜1のアノード電極側の面1aでは、触媒層6にて燃料ガス中の水素がイオン化されて、電解質樹脂2の中にプロトンが取り込まれるが、十分な表面積にて電解質膜2が露出しているため、プロトンの取り込みが大きく抑制されることはない。
また、このとき、プロトンとともに燃料ガス中の水(水分子)も電解質樹脂2内に取り込まれ、プロトンは水とともに電解質樹脂2内をアノード電極側からカソード電極側へと移動する(プロトン伝導)。ナノファイバ不織布3の繊維径が細いため、ナノファイバの表面では、プロトンおよび水のスリップ流が生じる。そのため、ナノファイバ不織布3がプロトン非伝導性を有する材料により形成されている場合であっても、ナノファイバ不織布3によって電解質樹脂2内のプロトン伝導は阻害されにくい。また、ナノファイバ不織布3は高い空隙率を有するため、プロトン伝導を行うのに十分な量の電解質樹脂2がその空隙内に充填されている。
このように電解質膜1において、ナノファイバ不織布3が高い空隙率を有し、さらにナノファイバの繊維径が細いことから、アノード電極側の面1aから露出した状態で電解質膜1にナノファイバ不織布3が埋め込まれているような場合であってもプロトン伝導が阻害されにくい。
膜電極接合体11において、カソード電極5Cでの反応(すなわち、プロトンと酸化剤ガスとを結合させる反応)は、アノード電極5Aでの反応(すなわち、燃料ガスからプロトンを取り出す反応)よりも反応速度が遅い。そのため、電解質膜1のカソード電極側の面1bでは、ナノファイバ不織布3を露出させることなく、電解質樹脂2に覆われた状態として、カソード電極側の面1bに露出される電解質樹脂2の表面積を大きく保つことが好ましい。電解質膜1のカソード電極側の面1bよりも少なくとも1μm以上、電解質樹脂2の内側にナノファイバ不織布3を位置させることで、ナノファイバ不織布3の表面を電解質樹脂2により覆って、電解質膜1のカソード電極側の面1bよりナノファイバ不織布3を露出させないようにできる。
次に、このような構成を有する本実施の形態の電解質膜1を製造する方法について、図3(A)〜(C)の説明図を用いて説明する。
まず、図3(A)に示すように、補強体として用いられるナノファイバ不織布3を準備する。ナノファイバ不織布3は、シート状の基材9上に例えば電界紡糸法でナノファイバを吹き付けて堆積させることにより形成されている。そのため、ナノファイバ不織布3と基材9とが接する部分では、ナノファイバが基材9の表面に剥離可能に接した状態とされている。なお、PVDFをエレクトロスピニング法により不織布化するため、ジメチルアセトアミドを溶媒としてPVDFを溶解させて、溶液にするとよい。溶媒としては、ジメチルスルホキシドや、ジメチルホルムアミド、アセトンなどを用いてもよい。ナノファイバ不織布3の材料の分子量は、150,000〜550,000であることが望ましい。ナノファイバ不織布3の材料の分子量が低すぎると、機械的強度が低下する。一方、ナノファイバ不織布3布の材料の分子量が高すぎると、溶解性が落ち、溶液化しにくくなる。
次に、基材9上のナノファイバ不織布3に対して、電解質溶液2aを塗布する。具体的には、ナノファイバ不織布3全体が電解質溶液2a中に埋もれるように電解質容器2aを塗布して、ナノファイバ不織布3に電解質溶液2aを含浸させる。
その後、図3(B)に示すように、電解質溶液2aを乾燥させて電解質樹脂2として、電解質樹脂2の中にナノファイバ不織布3が埋め込まれた電解質膜1が形成される。
その後、図3(C)に示すように、電解質膜1より基材9を剥離する。電解質膜1において基材9が剥離された側の面1aでは、基材9の表面とナノファイバとが接していた部分にまでは電解質溶液2aが回り込まないため、ナノファイバが電解質樹脂2より露出した状態となる。これに対して、基材9が剥離された側の面1aとは逆側の面1bでは、ナノファイバ不織布3が露出することなく、電解質樹脂2により覆われた状態とされる。このようにして、本実施の形態の電解質膜1が作製される。なお、上述にて説明したそれぞれの工程に加えて、電解質膜のアニール工程(結晶化工程)が行われるような場合であってもよい。この場合、アニール工程は基材9から電解質膜1が剥離される前後を問わず行うことが可能である。
このような電解質膜1の製造方法によれば、ナノファイバ不織布3に対する電解質溶液2aの塗布処理とその後の乾燥処理とを、一方の側からのみ行うだけ(片面処理)とすることができる。そのため、従来のように、補強体に対して、両方の側から塗布処理および乾燥処理を行うような場合(両面処理)に比して、工程数を減らすことができ、生産性を高めることができる。
また、このように片面処理を実現することにより、ナノファイバ不織布3に対する電解質溶液2aの塗布回数を減らすことができ、両面処理の構成に比して電解質膜1自体の厚みを薄くすることができる。そのため、電解質膜においてプロトン伝導性が向上して発電性能を高める(抵抗過電圧を下げる)ことができるとともに、コストの高い電解質溶液の量を減らすことができ、コスト削減効果を得ることができる。
例えば、本実施の形態の燃料電池が、車載用燃料電池として用いられるような場合、大電流(大きなプロトンの伝導量)に対応する必要があるため、電解質膜においてプロトン伝導性が向上することは有効である。また、車載用燃料電池では電解質膜の使用量も多くなるため、電解質溶液の使用量削減によるコスト削減も有効である。
(実施例)
本実施の形態の電解質膜の実施例について、複数の測定例の測定結果を用いて説明する。
(ナノファイバ不織布の繊維径)
まず、繊維径が異なるナノファイバ不織布を5種類用いて、一方の面からのみナノファイバ不織布が露出した形態の電解質膜(測定例1〜5)を形成し、その発電特性を測定した。
繊維径としては、SEM(Scanning Electron Microscope)でナノファイバ不織布を観察して複数のナノファイバの繊維径を測定し、その平均値を用いた。
ナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜に電極を形成して膜電極接合体(MEA)を作製し、一対のセパレータで膜電極接合体を挟んで燃料電池として発電特性を測定した。発電特性の測定条件は次のように設定した。
燃料電池の温度: 80℃
燃料ガス: 露点:65℃、燃料利用率Uf:75%
酸化剤ガス: 露点:65℃、酸素利用率Uo:55%
電流密度: 0.24A/cm
有効電極面積: 36cm
MEA積層枚数 1枚
具体的には、燃料電池の温度を65℃に維持し、アノード側の燃料ガス流路に燃料ガスとして水素ガスと二酸化炭素との混合ガス(水素ガス75%、二酸化炭素25%)を供給し、カソード側の酸化剤ガス流路に酸化剤ガスとして空気を供給した。水素ガス利用率(燃料利用率)は75%、酸素利用率は55%とした。燃料ガスおよび酸化剤ガスは、いずれも露点が65℃になるように加湿してから電池に供給した。
まず、燃料電池を電流密度0.2A/cmで12時間発電させることで、燃料電池のエージング(活性化処理)を行った。その後、燃料電池の電流密度を0A/cmとし、カソード側のガスの流量および露点を維持したまま、ガスを空気から窒素に切り替えて30分保持し、リカバリ処理を行った。その後、カソード側のガスを再び空気に切り替えた後(酸素利用率55%・露点65℃)、電流密度0.24A/cmで発電を開始させ、燃料電池の温度を80℃に変更し、燃料電池の温度が80℃に到達してから4時間の発電電圧を測定した。測定結果は次の通りであった。
繊維径 発電特性
測定例1: 192nm −4.3mV
測定例2: 326nm −8.0mV
測定例3: 425nm −8.3mV
測定例4: 454nm −12.6mV
測定例5: 566nm −12.8mV
この5つの測定例の測定結果に基づいて近似式を導くとともに、繊維径(nm)を横軸(x軸)とし、発電特性(mV)を縦軸(y軸)として、測定結果および近似式を図4のグラフに示す。なお、発電特性は、近似式から割り出した、ナノファイバ不織布の繊維径が0nmのときを基準特性(0mV)としてグラフ化した。
図4のグラフに示すように、ナノファイバ不織布のナノファイバの繊維径が100nm太くなると、発電特性は2.4mV低下することが判る。また、実用上の発電特性を考えると−20mV以上は必要となることから、繊維径は少なくとも850nm以下とすることが好ましい。また、−15mV以上の発電特性を得るためには、繊維径を640nm以下とすることがより好ましく、繊維径が500nm以下であれば、さらに良好な発電特性を得ることができる。
(ナノファイバ不織布の空隙率)
次に、空隙率が異なるナノファイバ不織布を5種類用いて、一方の面(アノード電極側の面)からのみナノファイバ不織布が露出した形態の電解質膜(測定例11〜15)を形成し、その発電特性を測定した。発電特性の測定条件および評価方法は、「ナノファイバ不織布の繊維径」の場合と同様とした。測定結果は次の通りであった。
空隙率 発電特性
測定例11: 79% −9.2mV
測定例12: 81% −6.5mV
測定例13: 86% −5.6mV
測定例14: 87% −5.0mV
測定例15: 88% −4.9mV
この5つの測定例の測定結果に基づいて近似式を導くとともに、空隙率(%)を横軸(x軸)とし、発電特性(mV)を縦軸(y軸)として、測定結果および近似式を図5のグラフに示す。なお、発電特性は、近似式から割り出した、ナノファイバ不織布の空隙率が100%のときを基準特性(0mV)としてグラフ化した。
図5のグラフに示すように、ナノファイバ不織布の空隙率が10%小さくなると、発電特性は4mV低下することが判る。実用上の発電特性を考えると−20mV以上は必要となることから、空隙率は少なくとも50%以上とすることが好ましい。また、発電特性を−10mV以上の良好な状態とするには、空隙率を75%以上とすることがより好ましく、空隙率が80%以上であれば、さらに良好な発電特性を得ることができる。
なお、測定例11〜15の電解質膜におけるナノファイバ不織布の空隙率は、電解質溶液が含浸される前の状態における空隙率である。電解質樹脂中に埋め込まれた状態ではナノファイバ不織布の空隙率が増減することが考えられるが、上述の測定結果からは、より高い空隙率のナノファイバ不織布を採用することで、良好な発電特性を得られることが判る。また、空隙率の上限値は、製造過程においてナノファイバ不織布の取り扱いに支障がない程度の空隙率となる。
(機械的特性(ナノファイバ不織布の厚さ寸法/電解質膜の厚さ寸法))
次に、電解質膜の厚さ寸法に対するナノファイバ不織布の厚さの割合が異なるナノファイバ不織布を7種類用いて、一方の面からのみナノファイバ不織布が露出した形態の電解質膜(測定例21〜29)を形成し、機械的特性を測定した。なお、ナノファイバ不織布の厚さ寸法と電解質膜の厚さ寸法は、ナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜の断面を観察して測定した。ナノファイバ不織布の厚さ割合が100%となる測定例21では、電解質膜の両面からナノファイバ不織布が露出した形態となる。また、機械的特性としては、電解質膜が乾いた状態と湿った状態とでの寸法変化率(膨潤率または膨張率)を測定した。
電解質膜が湿った状態は、80℃純水を入れたビーカーに試料を1時間浸漬させた状態とし、純水中より取り出して膜の表面沿い方向(X方向、Y方向)の電解質膜の寸法を測定した。電解質膜が乾いた状態は、25℃、相対湿度50%の状態として、電解質膜の寸法を測定した。そして、X方向およびY方向の各々の寸法変化率を測定し、XY方向で異方性がある場合には、大きい方の値を採用した。電解質膜は25mm角のものを用いた。測定結果は次の通りであった。
ナノファイバ不織布厚さ割合 寸法変化率
測定例21: 100% 2%
測定例22: 75% 3%
測定例23: 75% 3%
測定例24: 56% 4%
測定例25: 50% 4%
測定例26: 38% 3%
測定例27: 38% 5%
測定例28: 25% 6%
測定例29: 19% 6%
この9つの測定例の測定結果に基づいて近似式を導くとともに、ナノファイバ不織布厚さ割合(%)を横軸(x軸)とし、寸法変化率(%)を縦軸(y軸)として、測定結果および近似式を図6のグラフに示す。
図6のグラフに示すように、少なくともナノファイバ不織布の厚さ割合を20%以上とすることで、寸法変化率を6%以内とすることができ、電解質膜として用いることができる程度の機械的特性を得ることができる。また、ナノファイバ不織布の厚さ割合を30%以上とすることで、寸法変化率を5%以内とすることができ、良好な機械的特性を得ることができる。さらに、ナノファイバ不織布の厚さ割合を60%以上とすれば、寸法変化率を3.4%以内にまで抑えることができるとともに、ナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜がカール(曲がり)してしまうことを抑制できる。特に、電解質膜において一方の面からのみナノファイバ不織布が露出するような構造では、電解質膜にカールが生じやすくなるが、ナノファイバ不織布の厚さ割合を60%以上とすることで、カールの発生を抑制できる。よって、製造過程において電解質膜の取り扱いを良好にすることができ、生産性を高めることができる。
(電解質膜内におけるナノファイバ不織布の厚さ方向の位置)
次に、同じ厚さを有するナノファイバ不織布を、厚さ方向に異なる位置に配置した4種類の電解質膜(測定例31〜34)を用いて、その発電特性を測定した。発電特性の測定条件および評価方法は、「ナノファイバ不織布の繊維径」の場合と同様とした。測定結果は次の通りであり、図7にグラフを示す。
ナノファイバ不織布の配置 発電特性
測定例31: 内側 0mV
測定例32: 両側 −25mV
測定例33: アノード側 0mV
測定例34: カソード側 −17mV
測定例31では電解質膜の中央部分(内側)にナノファイバ不織布を配置し、測定例32ではアノード側およびカソード側において共に露出するように配置し、測定例34ではカソード側のみに露出するように配置した。また、測定例33ではアノード側のみに露出するようにナノファイバ不織布を配置した。発電特性は、ナノファイバ不織布が電解質膜の中央部分(内側)に配置された測定例31を基準特性(0mV)としてグラフ化した。
図7に示すように、両側に露出させた測定例32と、カソード側のみに露出させた測定例34とでは、低い発電特性となった。これに対して、内側に配置した測定例31と、アノード側のみに露出させた測定例33とでは、良好な発電特性が得られた。特に、ナノファイバ不織布をアノード側のみに露出した形態においても、内側に配置した形態と同等の良好な発電性能が得られることが判る。したがって、生産性を高めることを可能としながら、高い発電性能を得ることができる。
(片面処理により電解質膜を薄く形成することによる発電特性の向上)
次に、ナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜にそれぞれの電極を形成した膜電極接合体を作製し、一対のセパレータで膜電極接合体を挟んで燃料電池(測定例41、42)として発電特性の確認を行った。発電特性の測定条件は次の通りである。
測定例41:
燃料電池の温度: 80℃
燃料ガス: 露点:56℃
酸化剤ガス: 露点:56℃
電流密度: 1A/cm
有効電極面積: 36cm
膜電極接合体の積層枚数: 1枚
電解質膜(ナノファイバ不織布が埋め込まれていない部分)の伝導度: 0.046S/cm
測定例42:
燃料電池の温度: 80℃
燃料ガス: 露点:66℃
酸化剤ガス: 露点:66℃
電流密度: 1A/cm
有効電極面積: 36cm
膜電極接合体の積層枚数: 1枚
電解質膜(ナノファイバ不織布が埋め込まれていない部分)の伝導度: 0.057S/cm
片面処理により形成された電解質膜では、両面処理の場合よりも例えば5μm薄く電解質膜を形成できる。そのため、測定例41の燃料電池では、抵抗過電圧が11mV下がることにあり、発電特性は11mV向上する。また、測定例42の燃料電池では、抵抗過電圧が7mV下がることにあり、発電特性は7mV向上する。
なお、上記様々な実施の形態のうちの任意の実施も形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本開示の燃料電池用の電解質膜は、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜であって、ナノファイバ不織布が電解質膜のアノード電極が配置される第1面からのみ露出している構成を有しており、良好な発電特性を得ることができ、また生産性を高めることができる。したがって、このような電解質膜を燃料電池に用いることで、良好な発電性能で発電を行うことができる燃料電池を少しでも安価に提供することが可能となる。
1 電解質膜
1a アノード電極側の面(第1面)
1b カソード電極側の面(第2面)
2 電解質樹脂
2a 電解質溶液
3 ナノファイバ不織布(補強体)
5A アノード電極
5C カソード電極
6 触媒層
7 ガス拡散層
9 基材
10 燃料電池
11 膜電極接合体
12 セパレータ

Claims (11)

  1. 電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜であって、ナノファイバ不織布が電解質膜のアノード電極が配置される第1面からのみ露出している、燃料電池用の電解質膜。
  2. ナノファイバ不織布はプロトン非伝導性を有する、請求項1に記載の電解質膜。
  3. 電解質膜の厚み方向の全体に渡ってナノファイバ不織布が存在し、電解質膜のカソード電極が配置される第2面において、ナノファイバ不織布が露出しないように電解質樹脂で覆われている、請求項2に記載の電解質膜。
  4. ナノファイバ不織布は、電解質膜の第2面よりも1μm以上、電解質樹脂の内側に位置されている、請求項3に記載の電解質膜。
  5. ナノファイバ不織布の空隙率が75%以上である、請求項1から4のいずれか1つに記載の電解質膜。
  6. 電解質膜の厚さに対するナノファイバ不織布の厚さが30%以上である、請求項1または2に記載の電解質膜。
  7. 電解質膜の厚さに対するナノファイバ不織布の厚さが60%以上である、請求項1または2に記載の電解質膜。
  8. ナノファイバ不織布を構成するナノファイバの繊維径が500nm以下である、請求項1から4のいずれか1つに記載の電解質膜。
  9. 請求項1から4のいずれか1つに記載の電解質膜の第1面にアノード電極が配置されて、第2面にカソード電極が配置された、燃料電池用の膜電極接合体。
  10. 請求項1から4のいずれか1つに記載の電解質膜の第1面にアノード電極が配置されて、第2面にカソード電極が配置された膜電極接合体を備える、燃料電池。
  11. シート状の基材上に形成されたナノファイバ不織布が電解質溶液中に埋もれるように電解質溶液を塗布して、ナノファイバ不織布に電解質溶液を含浸させ、
    電解質溶液を乾燥させて電解質樹脂として、電解質樹脂の中にナノファイバ不織布が埋め込まれた電解質膜を形成し、
    その後、電解質膜より基材を剥離して、電解質膜において基材が剥離された側の面をアノード電極が配置される第1面として、第1面からのみナノファイバ不織布を露出させる、燃料電池用の電解質膜の製造方法。
JP2014543707A 2013-10-25 2014-06-30 燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池 Active JP5793666B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014543707A JP5793666B1 (ja) 2013-10-25 2014-06-30 燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222341 2013-10-25
JP2013222341 2013-10-25
PCT/JP2014/003470 WO2015059848A1 (ja) 2013-10-25 2014-06-30 燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池
JP2014543707A JP5793666B1 (ja) 2013-10-25 2014-06-30 燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5793666B1 true JP5793666B1 (ja) 2015-10-14
JPWO2015059848A1 JPWO2015059848A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543707A Active JP5793666B1 (ja) 2013-10-25 2014-06-30 燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11005119B2 (ja)
EP (1) EP2942831B1 (ja)
JP (1) JP5793666B1 (ja)
KR (1) KR101833600B1 (ja)
CN (1) CN104854745B (ja)
WO (1) WO2015059848A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2942831B1 (en) 2013-10-25 2017-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, manufacturing method of electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell
JPWO2016194707A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-15 日本バルカー工業株式会社 機能性複合膜の製造方法
JP6685716B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-22 日本バイリーン株式会社 補強樹脂シートの製造方法
CN106299273A (zh) * 2016-08-22 2017-01-04 浙江金开来新能源科技有限公司 一种钛包覆镍钴锰锂离子动力电池正极材料的制备方法
KR102293177B1 (ko) 2017-11-30 2021-08-26 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
WO2022071731A1 (ko) * 2020-09-29 2022-04-07 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 막 전극 어셈블리
JP7528225B2 (ja) * 2020-09-29 2024-08-05 コーロン インダストリーズ インク 高分子電解質膜の製造方法及びそれにより製造された電解質膜
WO2024018962A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 Agc株式会社 積層体およびロール体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032597A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Toagosei Co., Ltd. Ensemble membrane-électrode et son procédé de fabrication
WO2013051189A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池
WO2014006817A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用の膜電極接合体とその製造方法および固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795668A (en) * 1994-11-10 1998-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fuel cell incorporating a reinforced membrane
JP2001297790A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006252967A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
JP2009016074A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電解質膜およびそれを用いた燃料電池
JP2009070675A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2011146256A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Toyota Motor Corp 補強膜型電解質膜およびそれを用いた膜電極接合体
JP5432033B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-05 日本バイリーン株式会社 高分子電解質膜
WO2011149732A2 (en) 2010-05-25 2011-12-01 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
US9716285B2 (en) * 2011-01-19 2017-07-25 Audi Ag Porous nano-fiber mats to reinforce proton conducting membranes for PEM applications
US9123932B2 (en) 2011-11-17 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Nanofiber supported catalysts as membrane additives for improved fuel cell durability
EP2942831B1 (en) 2013-10-25 2017-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolyte membrane for fuel cell, manufacturing method of electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032597A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Toagosei Co., Ltd. Ensemble membrane-électrode et son procédé de fabrication
WO2013051189A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用の電解質膜とその製造方法および固体高分子型燃料電池
WO2014006817A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用の膜電極接合体とその製造方法および固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160028100A1 (en) 2016-01-28
CN104854745A (zh) 2015-08-19
CN104854745B (zh) 2017-10-17
EP2942831B1 (en) 2017-08-09
EP2942831A4 (en) 2016-03-09
KR20150086305A (ko) 2015-07-27
WO2015059848A1 (ja) 2015-04-30
JPWO2015059848A1 (ja) 2017-03-09
US11005119B2 (en) 2021-05-11
KR101833600B1 (ko) 2018-02-28
EP2942831A1 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793666B1 (ja) 燃料電池用の電解質膜およびその製造方法、並びに膜電極接合体および燃料電池
KR101877753B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
JP5105888B2 (ja) ガス拡散電極、燃料電池及びガス拡散電極の製造方法
JP2011008940A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
KR102321252B1 (ko) 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
WO2016194707A1 (ja) 機能性複合膜の製造方法
WO2017059413A1 (en) Nanofiber mats, making methods and applications of same
JP6571961B2 (ja) 燃料電池用電極、燃料電池用膜電極複合体および燃料電池
KR101877755B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
JP2016207514A (ja) 燃料電池用電解質膜とそれを用いた燃料電池
JP2013127865A (ja) 燃料電池用電極触媒、電極触媒に用いられるアイオノマーの製造方法、膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、および燃料電池
JP2010192361A (ja) 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
US20150147683A1 (en) Non-humidified fuel cell
JP2009049004A (ja) 液体供給型燃料電池の製造方法
KR101877750B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
KR102321256B1 (ko) Pemfc용 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
JP7272318B2 (ja) 燃料電池用の積層体
KR102321255B1 (ko) 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
KR20190026543A (ko) 고분자 전해질 연료전지용 수소이온 전도성 고분자 섬유 매트릭스 내장 전극 및 이를 포함하는 막-전극 접합체
JP7272314B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JP7396196B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JP7354928B2 (ja) 燃料電池用のガス拡散層
KR102085208B1 (ko) Pemfc용 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
KR20240102941A (ko) 연료전지용 강화복합막 및 막-전극 접합체(mea)의 제조방법
JP2021184374A (ja) 燃料電池用の積層体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5793666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151