JP5792124B2 - チタン鋳塊の製造方法 - Google Patents

チタン鋳塊の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5792124B2
JP5792124B2 JP2012130729A JP2012130729A JP5792124B2 JP 5792124 B2 JP5792124 B2 JP 5792124B2 JP 2012130729 A JP2012130729 A JP 2012130729A JP 2012130729 A JP2012130729 A JP 2012130729A JP 5792124 B2 JP5792124 B2 JP 5792124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
titanium
melting
arc
consumable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013252550A (ja
Inventor
弘 横山
弘 横山
石田 斉
斉 石田
秀豪 金橋
秀豪 金橋
大喜 高橋
大喜 高橋
屋敷 貴司
貴司 屋敷
周佑 浮田
周佑 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012130729A priority Critical patent/JP5792124B2/ja
Publication of JP2013252550A publication Critical patent/JP2013252550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792124B2 publication Critical patent/JP5792124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、例えば、純チタン又はチタン合金で構成された消耗電極を溶解してチタン鋳塊を製造するチタン鋳塊の製造方法に関し、特に、鋳肌の表面性状が優れたチタン鋳塊を製造する方法に関する。
従来より、チタン鋳塊を製造するには、まず、チタンの原料となるスポンジチタンをプレスしてコンパクト材を製作し、複数のコンパクト材を繋げて消耗電極を形成する。そして、この消耗電極を溶解炉(鋳型内)にセットして、消耗電極と鋳型内との間にアークを発生させて当該消耗電極を溶解して冷却することにより、チタン鋳塊を製造している。
このチタン鋳塊の製造は、真空雰囲気中や不活性ガス雰囲気中で消耗電極の溶解を行う真空アーク溶解装置[VAR(Vacuum Arc Remelting)]が主に用いられており、真空アーク溶解装置(方法)として、特許文献1〜特許文献4に示すものがある。
特許文献1では、電子ビーム溶解炉を用いた金属インゴットの溶製方法において、酸化物を焼成して得られた焼塊(酸化物焼塊)と顆粒状金属原料との混合物を溶解原料として用いている。
特許文献2では、セラミックルツボ内において、溶解原料であるTi及びAlを高周波誘導溶解によって溶解させて得た溶湯を鋳型に鋳湯することにより、直径200mm以上のTiAl合金インゴットを製造している。
特許文献3では、金属インゴットの溶製装置の技術を開示しており、この溶製装置は、真空チャンバーと、金属原料の供給手段と、上記金属原料を溶解する電子ビーム照射手段と、溶湯を保持する溶解ハースと、上記溶湯を注ぎ込む鋳型と、上記鋳型内に形成されるインゴットの引き抜き手段とを備えたハース式電子ビーム溶解炉において、上記溶解ハースから上記鋳型への排出口であるハースリップを複数設けたことを特徴としている。
特許文献4では、アークを4.0〜20.0sec/回転の回転速度で回転することで、溶融プールを攪拌させつつチタンインゴットを製造している。
特開2011−127148号公報 特開2011−036877号公報 特開2010−247202号公報 特開2010−037651号公報
特許文献1〜特許文献4に示された真空アーク溶解装置(真空アーク溶解法)を用いることによってチタン鋳塊を製造することができるものの、チタン鋳塊の製造過程で鋳塊物の表面に肌荒れ(鋳肌不良)が生じて、この鋳肌不良によって歩留が低下するという問題が発生している。なお、ここでいう歩留とは、投入原料と、鋳塊表面から凸凹やボイド等の欠陥部を除去した後のクリーン鋳塊との比である。
上記した鋳塊物の表面に発生する鋳肌不良は、消耗電極の溶解時に、スプラッシュにより溶湯等が鋳型(るつぼ)の内壁に付着して未溶解の付着物(スプラッシュ未溶解部)となり、そのスプラッシュ未溶解部が再溶解されずに残存することが原因と考えられる。
そこで、鋳肌不良を解決するためには、消耗電極と溶湯間に発生するアークが安定的にる鋳型内(つぼ内壁)を移動するように回転させ、アーク熱でスプラッシュ未溶解部の溶解を促進させることが考えられる。しかしながら、アークの挙動はスターラ攪拌や自然磁場、装置特性などの様々な要因が複雑に絡んでおり、安定的にアーク回転を実現させることは困難であり、確実に鋳肌不良を防止することは難しいのが実情である。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、アークの発生の回転を促進して効率よく消耗電極を溶解することにより鋳肌不良を防止することができるチタン鋳塊の製造方法を提供す
ることを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、チタンを含有する消耗電極と鋳型との間にアークを発生させて前記消耗電極を溶解するアーク溶解処理を2回行うことによってチタン鋳塊を製造するチタン鋳塊の製造方法において、1回目のアーク溶解処理後の1次鋳塊にClが0.02質量%以上残存するように、1回目のアーク溶解処理時にClを含有する原料をサイドチャージにより供給することを特徴とする。
前記サイドチャージにより供給する原料に含有するCl含有量)÷(消耗電極に含有するCl含有量)で算出されるCl含有比を0.73以上としていることが好ましい。
次式で求められるCl量を含むスポンジチタンを、Clを供給するための前記原料としてサイドチャージにより供給することが好ましい。
前記サイドチャージにより供給する原料は、LiCl、NaCl、MgClのうちの1種或いは2種以上を含んでいることが好ましい。
本発明の他の技術的手段は、チタンを含有する消耗電極と鋳型との間にアークを発生させて前記消耗電極を溶解するアーク溶解処理を複数回行うことによってチタン鋳塊を製造するチタン鋳塊の製造方法において、最終回のアーク溶解処理における消耗電極の表面に、LiCl、NaCl、MgClのうちの1種或いは2種以上を塗布して、最終回のアーク溶解処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、アーク溶解処理時において、アークの発生の回転が促進され、効率的に消耗電極を溶解することができるようになり、鋳肌不良を防止することができる。
チタン鋳塊の製造方法の手順を示した図である。 鋳型内におけるアークの回転を説明するための平面図である。 1次鋳塊のCl量と、歩留との関係図である。 チャージ原料に含有されるCl量と1次消耗電極に含まれるCl量との含有比と、歩留との関係図である。 消耗電極の表面にMgClを塗布した場合の歩留とチャージ数との関係図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
チタン鋳塊の製造は、真空アーク溶解装置によりスポンジチタン等から構成された原料を鋳型内(るつぼ内)で溶解し、溶解した溶湯を冷却することによって行う。
図1は、チタン鋳塊の製造方法の手順を示したものである。
図1を用いて、まず、真空アーク溶解装置について説明する。
真空アーク溶解装置1は、鋳型2内を真空雰囲気状態又は不活性ガスの雰囲気状態にして、鋳型2内にセットされた消耗電極をアーク放電によって溶解するVAR装置(Vacuum
Arc Remelting装置)であって、鋳型2と、この鋳型2内にセットされる消耗電極3を取り付ける電極支持体4と、鋳型2内に原料を供給する供給装置5とを備えている。
鋳型2には、当該鋳型2を冷却する冷却装置(図示省略)が備えられると共に、消耗電極3と鋳型2との間で発生したアーク放電(単にアークと呼ぶこともある)が当該鋳型2の内壁全体に行き渡るように、アークを磁場によって回転させるアーク誘導装置(図示省略)が設けられている。また、鋳型2の上部には、真空引きした排気を外部に放出したり、不活性ガスを鋳型2内に供給する開口6が設けられている。
電極支持体4は昇降自在になっていると共に、当該電極支持体4(消耗電極3)と鋳型
2との間に所定の電圧が印加されるようになっている。供給装置5は、例えば、スポンジチタンや再生スクラップ等の原料7(チャージ原料7、又は単に原料7ということもある)を鋳型2内に供給するもので、原料7を貯留するホッパ8と、ホッパ8内の原料7を鋳型2に供給する搬送シュート9とを備えている。この供給装置5により鋳型2内にチャージ原料7を追加装入することを「サイドチャージ」と呼ぶ。
このような真空アーク溶解装置1では、電極支持体4に消耗電極3を取り付け、電極支持体4と鋳型2との間に電圧を印加することにより、消耗電極3と鋳型2との間でアーク放電を発生させてアークによって消耗電極3を溶解するアーク溶解処理(VAR溶解という)を行う。
VAR溶解では、図2に示すように、アーク誘導装置によって当該アークを消耗電極3を中心として回転させる。また、VAR溶解中は、鋳型2内を真空状態又は不活性ガスの雰囲気状態にすると共にサイドチャージを行いながら、消耗電極3やホッパ8から供給された原料7を溶解し、溶解した溶湯を鋳型2の冷却装置によって冷却することにより、チタン鋳塊を製造する。
さて、本発明では、真空アーク溶解装置1によるVAR溶解を複数回行うことによって、チタン鋳塊を製造する。なお、この実施形態では、2回のVAR溶解を行うこととしており、2回目のVAR溶解は、複数回での鋳造における「最終回」に対応している。
図1に示すように、まず、1回目のVAR溶解(最終回の1つ前)では、不活性ガスの雰囲気下でチャージ原料7を、鋳型2に供給するサイドチャージを行いながら溶解を行う。2回目のVAR溶解(最終回)では、まず、1回目のVAR溶解によって製造された1次鋳塊10を消耗電極3として鋳型2内にセットし、鋳型2内を真空雰囲気下にしてサイドチャージを行わずに溶解を行う。なお、2回目のVAR溶解では、サイドチャージを行わないが、1回目のVAR溶解と2回目のVAR溶解は同じ真空アーク溶解装置1を用いる。
さて、2回目のVAR溶解(最終回)において、十分にアークが鋳型2の内壁に到達しない場合、アークによって鋳型2の内壁に付着したスプラッシュ未溶解部を溶解することができず、2回目のVAR溶解後のインゴットの表面には、凸凹やボイド等の欠陥部が存在し、鋳肌不良状態となるため、最終的には、チタン鋳塊の歩留が低下することになる。
そこで、発明者らは、2回目のVAR溶解(最終回)においてアークが十分に鋳型2に到達して、アーク熱でスプラッシュ未溶解部を溶解させる方法について様々な角度から検証を行った。
その結果、2回目のVAR溶解時(最終回時)に用いた消耗電極3に含まれるCl量が多い場合、図2に示すように、当該VAR溶解時では、アークが鋳型2の内壁を安定して通過しながらアークが鋳型2の内壁に沿って効率よく回転し、アーク熱でスプラッシュ未溶解部を溶解することができることを見出した。即ち、2回目のVAR溶解(最終回)における消耗電極3や1回目のVAR溶解(最終回の1つ前)における1次鋳塊10にClが含有されていると、アークの回転が良くなる傾向があることを見出した。
発明者らは、さらに検証を進め、1次鋳塊10におけるCl含有量を調査した。具体的には、鋳造中においてアークの回転が良くなるとスプラッシュ未溶解部が減少しチタン鋳塊の歩留も向上させることができると考えられることから、この調査では、1次鋳塊10のClの含有量と、当該1次鋳塊10を消耗電極3として用いて2回目のVAR溶解を行ったときのチタン鋳塊の歩留との関係についてまとめた。
図3は、1次鋳塊のCl量(残存Cl量)と、歩留との関係をまとめたものである。
図3に示すように、1次鋳塊のCl量(残存Cl量)が0.02質量%未満のとき、歩留が98%と高歩留となるケースがあるものの、歩留にバラツキがあり、歩留が低い場合では91%となる。一方、1次鋳塊のCl量が0.02質量%以上になると、歩留を98%以上とすることができ、高歩留を確実に維持することができる。また、1次鋳塊のCl量が0.02質量%以上の場合、100%に近い高い歩留まり達成できることが分かった。
そのため、本発明では、最終回の1つ前、即ち、1回目のVAR溶解(アーク溶解処理
)後の1次鋳塊10に、Clが0.02質量%以上残存するように、1回目のVAR溶解時にClを含有する原料7を供給することとした。
具体的には、まず、1回目のVAR溶解を行う前に、Clを含有するスポンジチタンや再生スクラップをホッパ8に入れる。そして、1回目のVAR溶解時には、鋳型2内を不活性ガスの雰囲気にした上で、ホッパ8からClを含有するスポンジチタン及び再生スクラップ(チャージ原料7)をサイドチャージにより鋳型2内に供給しつつアーク放電し、当該チャージ原料7及び消耗電極3を溶解することにより、1次鋳塊10にClが0.02質量%以上残存するようにしている。
ここで、Clを含有するスポンジチタンを鋳型2内に供給するに際し、鋳型2内を真空状態にすることも考えられるが、真空状態でVAR溶解を実施すると、1次鋳塊中にClが残らないため、本発明では、鋳型2内を真空状態ではなく不活性雰囲気下でClの供給を行うこととしている。
1次鋳塊のCl濃度が0.02質量%以上にすることによって歩留を向上させることができるが、1次鋳塊のCl濃度が0.10質量%を超えてしまうと、多くのClが製品中に不純物として残ったり、機械的性質が低下する可能性がある。また、1次鋳塊のCl濃度が0.10質量%を超えるサイドチャージを行ってしまうと、真空アーク溶解装置1の排気系統の配管が腐食され易くなり、メンテナンスの頻度が増えたり、設備寿命が低下する虞がある。このようなことから、1次鋳塊のCl濃度は0.02質量%以上0.10質量%以下にすることが好ましい。
1次鋳塊のCl濃度(残存Cl量)Aは、式(1)及び式(2)にて求めることができる。
式(1)に示すように、1次鋳塊の鋳塊体積V、1次鋳塊の質量Wの関係は、1次鋳塊の密度(純チタンの密度ρ、スポンジチタンの密度ρ)により表すことができる。また、式(2)に示すように、1次鋳塊のCl濃度(残存Cl濃度)Aは、1次鋳塊に残存する未溶解スポンジチタンの割合xと、チャージ原料7のスポンジチタンに配合されているCl量の配合値(チャージ原料のCl量)Bにより表される。このようなことから、1回目のVAR溶解において、1次鋳塊の鋳塊体積V、1次鋳塊の質量W、純チタンの密度ρ、スポンジチタンの密度ρ、チャージ原料のCl量Bを式(1)及び式(2)に適用することにより、1次鋳塊のCl濃度(残存Cl濃度)Aを算出することができる。
さて、上述した1回目のVAR溶解では、式(1)及び式(2)を用いて、1次鋳塊のCl濃度を求めて、求めた1次鋳塊のCl濃度が0.02質量%以上となるように、サイドチャージを行うこととしているが、チャージ原料7に含まれるCl量と、真空アーク溶解装置1(鋳型2)内にセットした消耗電極3A(1次消耗電極という)に含まれるCl量とのCl含有比を元に1回目のVAR溶解を行っても良い。
具体的には、チャージ原料7に含有するCl含有量を1次消耗電極に含有するCl含有量で割ったCl含有比[Cl含有比=チャージ原料に含有するCl含有量÷1次消耗電極に含有するCl含有量]の値が0.73以上となるようにする。
図4は、チャージ原料に含有されるCl量(チャージ原料Cl量)と1次消耗電極に含まれるCl量(電極配合Cl量)との含有比と、歩留との関係をまとめたものである。
図4に示すように、Cl含有比が0.73%未満では歩留の高いものが散見されるもののバラツキが大きい。一方、Cl含有比を0.73%以上とすると、歩留を98%付近の高歩留で安定させることができる。
例えば、チャージ原料7や1次消耗電極3に用いられるスポンジチタンのうち高濃度のCl量が含まれるスポンジチタンは1回目のVAR溶解におけるチャージ原料7とし、比較的低濃度のCl量が含まれるスポンジチタンは1回目のVAR溶解における1次消耗電極3Aとしておく。そのうえで、1回目のVAR溶解に用いる1次消耗電極3Aと、チャージ原料7との関係、即ち、Cl含有比が0.73以上となるように、1次消耗電極3A及びチャージ原料7の配合量を決め、1回目のVAR溶解を行う。
なお、Cl含有比が10を超えてしまうと、上述したように、多くのClが製品中に不純物として残ったり、機械的性質が低下したり、真空アーク溶解装置1のメンテナンスが増加したり、設備寿命が低下する可能性がある。このようなことから、Cl含有比が0.73以上10以下にすることが好ましい。
さて、スポンジチタンに含有されるCl量が0.02質量%〜0.1質量%であり、再生スクラップにはClが含有されていないことから、式(3)で求められるCl量以上を含むスポンジチタンを、サイドチャージからのCl供給源とすることが好ましい。
ここで、チャージ原料7中のスポンジチタンの含有比率とは、チャージ原料7に対するスポンジチタンの割合のことで、スポンジチタンの量(質量%)÷チャージ原料の量(質量%)により求めることができる。
例えば、スポンジチタンの含有比率を100%にする場合(チャージ原料の全てがスポンジチタン)、Cl含有率が0.02質量%のスポンジチタンをCl供給源として用いればよい。また、スポンジチタンの含有比率を40%にする場合(例えば、チャージ原料7のうち再生スクラップが60%、スポンジチタンが40%)、Cl含有率が0.05質量%のスポンジチタンをCl供給源として用いればよい。
上述したように、この実施形態では、Clの供給源として、Clを含有するスポンジチタンを用いているが、Clの供給源は、Clを含有するスポンジチタンに限定されない。例えば、LiCl、NaCl、MgClのうちの1種或いは2種以上を含む原料7を、Clの供給源としてもよい。
以上、本発明によれば、Clを含有するスポンジチタンなどの原料7を、最終回の1つ前であるVAR溶解時(1回目のVAR溶解時)にサイドチャージにより供給しているため、1回目のVAR溶解後の1次鋳塊10には、0.02質量%以上のClが含有されることになる。特に、サイドチャージ式によってClの供給を行っているため、Clを含む原料7は鋳塊の外側に位置しながら溶解するため、1次鋳塊10の表面側にClが存在しやすくなる。
そのうえで、Clを含む1次鋳塊10を最終回であるVAR溶解時(2回目のVAR溶解)における消耗電極3としているため、消耗電極3(1次鋳塊10)に含まれるClの作用によって、2回目のVAR溶解時におけるアーク放電が安定的に鋳型2の内壁を通過することになる。即ち、図2に示すように、2回目のVAR溶解時において、アークが鋳型2の内壁を効率よく回転して、鋳型2の内壁のスプラッシュ未溶解部を溶解することから、二次鋳塊であるインゴットの鋳肌不良を防止することができる。
なお、上述した実施形態では、1回目のVAR溶解後の1次鋳塊10に、Clが0.0
2質量%以上残存するように1回目のVAR溶解時にClを供給して、当該Clを含む1次鋳塊10を2回目のVAR溶解に用いる消耗電極3としていたが、これに代え、1回目のVAR溶解はClを意図的に供給せずに溶解を行い、2回目のVAR溶解に用いる消耗電極3の表面にClを塗布してもよい。
具体的には、1回目のVAR溶解では、スポンジチタンや再生スクラップをサイドチャージしながら消耗電極3の溶解を行う。この場合、スポンジチタンは上述した実施形態とは異なり、どのようなものであってもよい。即ち、1回目のVAR溶解に用いるスポンジチタンには全くClが含有されてなくても、微量のClが含有されていてもよい。
次に、1回目のVAR溶解が終了すると、当該VAR溶解で製造した1次鋳塊10を2回目のVAR溶解における消耗電極3として使用することとし、この消耗電極3の表面に、LiCl、NaCl、MgClのうちの1種或いは2種以上を塗布する。そして、Clが塗布された消耗電極3を鋳型2内にセットして、鋳型2内を真空状態にしながら2回目のVAR溶解を行う。
図5は、2回目のVAR溶解に用いる消耗電極の表面にMgClを塗布してVAR溶解を行ったときの歩留と、チャージ数との関係を示したものである。
図5に示すように、消耗電極3の表面にMgClを塗布しないで2回目のVAR溶解を行った場合、歩留は93〜99%未満でバラツキが大きく、特に、全チャージ数に対する98%以上歩留のチャージ数は30%以下であった。一方、消耗電極3の表面にMgClを塗布塗布して2回目のVAR溶解を行った場合、歩留が98%以上となるチャージが最も多く、消耗電極3の表面にMgClを塗布しない場合に比べて非常に歩留を向上させることができた。なお、MgCl以外のLiCl、NaClを2回目のVAR溶解に用いる消耗電極3の表面に塗布しても同様の効果を得ることができる。
以上述べた如く、チタンを含有する消耗電極と鋳型との間にアークを発生させて消耗電極を溶解するアーク溶解処理を複数回行うことによってチタン鋳塊を製造するチタン鋳塊の製造方法においては、最終回であるVAR溶解(2回目のアーク溶解処理)の消耗電極の表面にClを塗布することによって所定量のClが存在するようにしている。そのため、最終回のVAR溶解では、アークの発生の回転が促進されることから、鋳造後の鋳肌不良を防止することができる。
なお、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。
1 真空アーク溶解装置
2 鋳型
3 消耗電極
4 電極支持体
5 供給装置
6 開口
7 原料(チャージ原料)
8 ホッパ
9 搬送シュート
10 チャージ原料

Claims (4)

  1. チタンを含有する消耗電極と鋳型との間にアークを発生させて前記消耗電極を溶解するアーク溶解処理を2回行うことによってチタン鋳塊を製造するチタン鋳塊の製造方法において、
    1回目のアーク溶解処理後の1次鋳塊にClが0.02質量%以上残存するように、1回目のアーク溶解処理時にClを含有する原料をサイドチャージにより供給することを特徴とするチタン鋳塊の製造方法。
  2. 前記サイドチャージにより供給する原料に含有するCl含有量)÷(消耗電極に含有するCl含有量)で算出されるCl含有比を0.73以上としていることを特徴とする請求項1に記載のチタン鋳塊の製造方法。
  3. 次式で求められるCl量を含むスポンジチタンを、Clを供給するための前記原料としてサイドチャージにより供給することを特徴とする請求項2に記載のチタン鋳塊の製造方法。
  4. 前記サイドチャージにより供給する原料は、LiCl、NaCl、MgClのうちの1種或いは2種以上を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のチタン鋳塊の製造方法。
JP2012130729A 2012-06-08 2012-06-08 チタン鋳塊の製造方法 Active JP5792124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130729A JP5792124B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 チタン鋳塊の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130729A JP5792124B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 チタン鋳塊の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252550A JP2013252550A (ja) 2013-12-19
JP5792124B2 true JP5792124B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=49950511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130729A Active JP5792124B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 チタン鋳塊の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792124B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6173253B2 (ja) * 2014-04-16 2017-08-02 株式会社神戸製鋼所 Varによるチタン鋳塊の製造方法
JP6208095B2 (ja) * 2014-08-27 2017-10-04 株式会社神戸製鋼所 チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の製造方法
CN115747543B (zh) * 2022-11-11 2024-03-29 西北工业大学 一种提高钛合金铸锭表面质量的方法
CN115852170A (zh) * 2022-11-25 2023-03-28 西部超导材料科技股份有限公司 一种低氧含量纯钛铸锭的熔炼方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110410A (ja) * 1975-03-25 1976-09-30 Kobe Steel Ltd Shinkuaakuyokainiokeruaakuseigyohoho
JPS6224854A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 真空ア−ク再溶解装置
JPS62182227A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 Kobe Steel Ltd 活性金属の消耗電極式ア−ク溶解法
US5127468A (en) * 1991-02-12 1992-07-07 Titanium Metals Corporation Method and assembly for consumable electrode vacuum arc melting
JP2007229779A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sumitomo Titanium Corp 鋳型コーティング材及び高融点金属の多段溶解方法
JP2010037651A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Kobe Steel Ltd 真空アーク溶解法によるチタンインゴットの製造方法
JP5620684B2 (ja) * 2010-01-29 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式真空アーク溶解方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013252550A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774474B2 (ja) チタンの抽出および精錬のための装置および方法
JP5792124B2 (ja) チタン鋳塊の製造方法
RU2556255C1 (ru) Способ получения титанового слитка
JP5393120B2 (ja) 金属チタンの電子ビーム溶解装置およびこれを用いた溶解方法
JP2006281291A (ja) 活性高融点金属合金の長尺鋳塊製造法
EP2562274A1 (en) Method for melting aluminum powder and melting apparatus
JP2010037651A (ja) 真空アーク溶解法によるチタンインゴットの製造方法
JP6230531B2 (ja) 金属クロムの製造方法
JP5027682B2 (ja) 高融点金属インゴットの製造方法
JP2014140894A (ja) チタン連続鋳造装置
JP2007039807A (ja) 金属の電子ビーム溶解装置および溶解方法
JP6794598B2 (ja) Ti−Al系合金の製造方法
JP4826936B2 (ja) 電子ビームを用いたスクラップシリコンの精錬方法
KR102283343B1 (ko) 일렉트로 슬래그 재용융 공정용 슬래그 및 이를 이용한 잉곳의 제조방법
JP6208095B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の製造方法
JP2011158114A (ja) 消耗電極式真空アーク溶解方法及びその装置
JP2005343780A (ja) スクラップシリコンのリサイクル方法
JP5838793B2 (ja) 鉄スクラップの溶解方法及びその溶解装置
JP5342322B2 (ja) 鋳塊の製造方法
JP6173253B2 (ja) Varによるチタン鋳塊の製造方法
JP2010516904A (ja) 電気誘導エネルギーを用いた第4b族金属の加工
JP2020193363A (ja) フェロニッケル鋳造片の黒色化抑制方法、及び、フェロニッケル鋳造片の製造方法
JP2008274345A (ja) 電子ビーム溶解による金属インゴットの溶製方法
JP5787726B2 (ja) 金属の溶解方法
JP5250480B2 (ja) 鋳塊の製造方法、およびコールドクルーシブル誘導溶解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5792124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150