JP5790436B2 - 内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関 - Google Patents

内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5790436B2
JP5790436B2 JP2011253065A JP2011253065A JP5790436B2 JP 5790436 B2 JP5790436 B2 JP 5790436B2 JP 2011253065 A JP2011253065 A JP 2011253065A JP 2011253065 A JP2011253065 A JP 2011253065A JP 5790436 B2 JP5790436 B2 JP 5790436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection time
fuel injection
current
correction value
excess air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011253065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013108408A (ja
Inventor
英和 藤江
英和 藤江
哲史 塙
哲史 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011253065A priority Critical patent/JP5790436B2/ja
Priority to PCT/JP2012/079331 priority patent/WO2013073512A1/ja
Publication of JP2013108408A publication Critical patent/JP2013108408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790436B2 publication Critical patent/JP5790436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサの酸素濃度を利用して、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離をなくすように補正することができる内燃機関の燃料噴射方法と内燃機関に関する。
従来、エンジン(内燃機関)では、ECU(制御装置)がインジェクタ(燃料噴射弁)を制御して、インジェクタからの燃料噴射量を適正な量になるように調整している。この適正な量に調節された指示燃料噴射量は、燃費を向上し、排出ガスの有害成分を減少し、及び騒音を減少するように定められている。
しかし、インジェクタを含む燃料供給システムの劣化、及び故障により指示燃料噴射量と実際にインジェクタが噴射する量とが乖離すると、様々な問題が発生する。例えば、実際の噴射量が指示燃料噴射量よりも少ない場合は、必要とするトルクが得られずに走行に支障を来し、一方、実際の噴射量が指示燃料噴射量よりも多い場合は、燃圧が上がってエンジンが故障する、燃費が悪化する、及び排気ガスの有害成分の濃度が増加するなどの問題が発生する。
そこで、空気過剰率、又は空燃比を測定することができる空気過剰率センサ(ラムダセンサとも呼ばれる酸素センサ、又はA/Fセンサとも呼ばれる空燃比センサなど)を用いて、目標空燃比から排気ガスの空燃比のずれ量を補正する装置(例えば、特許文献1参照)や、排気ガス中の空気過剰率と指示噴射量と新気空気量より計算される空気過剰率を比較し補正を行う装置がある(例えば、特許文献2参照)。
これらの装置は、排気ガス処理装置の上流、又は排気ガス処理装置の上流と下流に設けた空気過剰率センサで、排気ガス中の空気過剰率、又は排気ガスの空燃比を検出している。検出した空気過剰率、又は空燃比は実際の燃料噴射量によるものであり、これと指示燃料噴射量から求められる目標値との偏差を補正することで、又は偏差を比較して燃料噴射の異常を検知することで、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量とが乖離しないようにインジェクタを監視、及び制御している。
上記の装置に設けられている空気過剰率センサは、例えば、排気ガス処理装置の上流に設けられて、内外面にPt(白金)コーティングによる電極を持つZrO(ジルコニア)又はTiO(チタニア)などで形成した固体電解質の管で形成される。
この空気過剰率センサの原理は、酸素分圧の高い大気側から酸素分圧の低い排気ガス側に向かって酸素イオンが流れることで電極間の酸素分圧比の対数に比例する起電力が発生し、その起電力から、排気ガス中の酸素濃度を検出するというものである。
この空気過剰率センサを搭載した上記の装置を用いることで、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との偏差を補正することが、又は偏差を比較して燃料噴射の異常を検知することができるが、空気過剰率センサは、PtやZrOを用いるため、センサとしては高価なものになっている。そのため、製造コストが増加するため、空気過剰率センサを搭載しているエンジンはごく一部である。
一方、近年のエンジンには、排気ガスのクリーン化のために、排気ガス浄化装置を搭載したものが多い。このエンジンは、排気ガス浄化装置の下流に排気ガス中のNOx(窒素
酸化物)の含有量を計測するNOxセンサを設けている。
このNOxセンサは、例えば、排気ガス処理装置の下流に設けられ、耐久性と耐熱性に優れたセラミックスの固体電解質(酸素イオン伝導体)で、少なくとも2つの区画を形成してなるセンサである。一方の区画で、NOx以外の酸素を除去する第1酸素ポンプとし、他方の区画でNOxを分解して、生成した酸素を除去する第2酸素ポンプとすることで、第1酸素ポンプで排気ガス中の酸素濃度を検出し、第2酸素ポンプで排気ガス中のNOx濃度を検出している。
前述の空気過剰率センサと同様、NOxセンサも酸素イオン導電体(SnO、ITO、YBCO、WO、TiO、ZrO、ZnSnOなど)が用いられ、それらの表面にPt、Rh(ロジウム)などを塗布して、加工されているため、センサとしては高価なものである。
しかしながら、このNOxセンサは、排気ガス浄化装置内のNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵状態を直接検知し、還元剤投入制御の最適タイミングを与える方法や、同触媒の劣化を車上で診断する方法に用いられており、排気ガス浄化装置をエンジンに設ける上で必要不可欠なセンサである。
特開平11−82117号公報 特開平10−141125号公報
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、高価な空気過剰率センサを追加することなく、排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサを用いて、インジェクタの劣化などにより発生する実際の燃料噴射量と指示された燃料噴射量との偏差をゼロにするように次回の燃料の噴射時間を補正することができる内燃機関の燃料噴射方法と内燃機関を提供することである。
上記の目的を解決するための本発明の内燃機関の燃料噴射方法は、排気通路に排気ガス浄化装置を設けた内燃機関の燃料噴射方法において、前記排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサの酸素濃度値から算出した実空気過剰率λ1と、吸気通路に設けた吸気量センサで検出された新気空気量と現指示燃料噴射量から算出した目標空気過剰率λ2との偏差値を算出し、コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間補正値マップに記憶され、且つ、現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間補正値を、前記偏差値がゼロになるように補正して、噴射時間補正値を算出し、燃料噴射弁からの燃料噴射に際しては、コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間マップに記憶され、前記現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間を前記噴射時間補正値で補正して、燃料噴射を行うことを特徴とする方法である。
この方法によれば、SCR装置(選択的触媒還元装置)を含む排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサを用いて、インジェクタ(燃料噴射弁)の燃料の噴射時間を、実際の燃料噴射量に基づいて補正することができ、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離を無くすことができる。これにより、燃料噴射量の補正に従来では必要であった空気過剰率センサを追加することなく、インジェクタの劣化などによる実燃料噴射量と指示燃料噴射量との偏差をゼロにすることができので、その分の部品点数が減り、また、製造コス
トを低減することができる。
加えて、指示燃料噴射量とコモンレールのレール圧(燃料噴射圧)に基づく燃料の噴射時間を噴射時間補正値で補正し、インジェクタの噴射時間のパルス幅を補正することで、より正確な燃料噴射量をインジェクタに指示することができる。
また、上記の内燃機関の燃料噴射方法において、前記噴射時間補正値を、前記実空気過剰率λ1と前記目標空気過剰率λ2と前記現噴射時間補正値を用いて、下記に示す式(1)により求め、前記噴射時間を、前記現噴射時間と、前記噴射時間補正値とを用いて、下記に示す式(2)により求める。
但し、L(i,j):現噴射時間補正値、L(I,J):噴射時間補正値、W_cor:重み係数、T(i,j):現噴射時間、T_corr:噴射時間とする。
この方法によれば、実空気過剰率λ1と理想空気過剰率λ2の偏差を0にするように補正した噴射時間補正値を用いて、インジェクタの噴射時間のパルス幅を補正することで、実際の燃料噴射量に基づいて、次回の指示燃料噴射量を補正することができる。これにより、空気過剰率センサを追加することなく、インジェクタの劣化などにより、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との偏差が大きくなる場合に発生する燃費の悪化、スモーク排出の増加、及び排気ガスの高温化による排気管やターボチャージャーなどの熱破損を防止することができる。
上記の問題を解決するための内燃機関は、排気通路に排気ガス浄化装置を設けた内燃機関において、前記排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサの酸素濃度値から算出した実空気過剰率λ1と、吸気通路に設けた吸気量センサで検出された新気空気量と現指示燃料噴射量から算出した目標空気過剰率λ2との偏差値を算出する手段と、コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間補正値マップに記憶され、且つ、現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間補正値を、前記偏差値がゼロになるように補正して、噴射時間補正値を算出する手段と、燃料噴射弁からの燃料噴射に際しては、コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間領域マップに記憶され、前記現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間を前記噴射時間補正値で補正して、燃料噴射を行う手段とを備える制御装置を設けて構成される。
また、上記の内燃機関において、前記制御装置が、前記噴射時間補正値を、前記実空気過剰率λ1と前記目標空気過剰率λ2と前記現噴射時間補正値を用いて、下記に示す式(3)により求める手段と、前記噴射時間を、前記現噴射時間と、前記噴射時間補正値とを用いて、下記に示す式(4)により求める手段とを備える。
但し、L(i,j):現噴射時間補正値、L(I,J):噴射時間補正値、W_cor:重み係数、T(i,j):現噴射時間、T_corr:噴射時間とする。
この構成によれば、NOxセンサの出力から実空気過剰率λ1を算出することができ、その実空気過剰率λ1を用いて、実際の燃料噴射量から次回の燃料の噴射時間を補正することができる。これにより、従来では実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離を無くすために必要であった空気過剰率センサを追加することがないため、コストを低減することができる。
本発明によれば、高価な空気過剰率センサを追加することなく、排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサを用いて、インジェクタの劣化などにより発生する実際の燃料噴射量と指示された燃料噴射量との偏差をゼロにするように次回の燃料の噴射時間を補正することができる。
本発明に係る実施の形態の内燃機関の吸気、及び排気システムを示した図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の制御を示した概略図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の燃料噴射方法に用いる学習領域マップである。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の燃料噴射方法に用いる噴射時間領域マップである。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の燃料噴射方法を示したフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関の燃料噴射方法と内燃機関について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態では、直列4気筒のディーゼルエンジンを例に説明するが、これに限定せずにNOxセンサを設ける内燃機関であれば、本発明を適用することができる。
まず、本発明に係る実施の形態の内燃機関の構成について、図1と図2を参照しながら説明する。図1に示すように、エンジン(内燃機関)1は、各気筒2に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)3を含む燃料供給システム4と、吸気通路5を含む吸気システム6と、排気通路7を含む排気システム8を備える。
燃料吸気システム4は、加圧された燃料を貯えたコモンレール9に接続されたインジェクタ3から高圧の燃料を噴射するシステムであり、他に図示しない燃料タンク、サプライポンプを備える。吸気システム6は、吸気フィルタ10、インタークーラー11、及び吸気スロットル12を備え、排気システム8は、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)13とSCR装置(選択的触媒還元装置)14とからなる排気ガス処理装置15を備える。
また、吸気システム6と排気システム8には、排気ガスのエネルギーを利用してタービンを高速回転させ、その回転力で遠心式圧縮機を駆動することにより圧縮した空気をエン
ジン内に送り込むことができるターボチャージャー16と、EGRクーラー17とEGR弁18とからなり、燃焼後の排気ガスの一部を取出し、吸気側へ導き再度吸気させるEGR装置(排気再循環装置)19を備える。
上記のエンジン1の構成は、周知の構成であり、各装置も周知の技術を用いることができる。この実施の形態においては、少なくともSCR装置14を含む排気ガス処理装置15を排気システム8に設けていれば、他の構成は上記の構成に限定しない。
加えて、上記の装置及びシステムを制御するECU(制御装置)20と、そのECU20と接続されるNOxセンサ21、MAFセンサ(新気空気量センサ)22、及び圧力センサ23を備える。その他にも、エンジン1には図示しないセンサを設けるが、この実施の形態においては、少なくとも上記のセンサ21〜23があればよい。
ECU20は、エンジンコントロールユニットと呼ばれる制御装置であり、電気回路によってエンジン1の制御を担当している電気的な制御を総合的に行うマイクロコントローラであり、図2に示すように、この実施の形態ではインジェクタ3の燃料噴射量を制御している。このECU20は、実空気過剰率算出手段24、目標空気過剰率算出手段25、学習値算出手段26、及び噴射時間算出手段27を備え、また、学習領域マップ(噴射時間補正値マップ)M1、通電時間マップ(噴射時間マップ)M2、及び現指示燃料噴射量Q_finを記憶している。これの各手段24〜27をプログラムとして、ECU20に記憶し、燃料の噴射時間を補正する際に順次実行する。
SCR装置14の下流に設けられるNOxセンサ21は、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の濃度値を測定するセンサであり、且つ排気ガス中の酸素濃度値O2_exhを測定することができるセンサである。このNOxセンサ21は、SCR装置14内のNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵状態を直接検知し、還元剤投入制御の最適タイミングを与える方法や、同触媒の劣化を車上で診断する方法に用いられており、排気システム8に、SCR装置14を備えた場合には必要なセンサである。
このNOxセンサ21は、耐久性及び耐熱性に優れ、排気ガス中のNOx濃度を測定すると共に、排気ガス中の酸素濃度値O2_exhを測定することができれば、周知のNOxセンサを用いることができる。また、MAFセンサ22と圧力センサ23も、MAFセンサ22が新気空気量m_airを検出し、圧力センサ23がコモンレールの圧力(コモンレール圧)Pを検出することができれば、周知のセンサを用いることができる。
次に、エンジン1の動作について、図2、図3、及び図4を参照しながら説明する。エンジン1は、この動作を所定のクランク角(例えば、360°毎)に達する度に行う。先ず、図2に示すように、NOxセンサ21が検出した酸素濃度値O2_exhを用いて、ECU20に備えた実空気過剰率算出手段24が、以下の数式(5)より、実空気過剰率λ1を算出する。なお、ここで大気中の酸素濃度をO2_airとする。
この実空気過剰率算出手段24により、NOxセンサ21の検出する酸素濃度値O2_exhから、実際の燃料噴射量から導かれる実空気過剰率λ1を算出することができる。これにより、実空気過剰率λ1を算出するために、SCR装置14を備えるエンジン1には設ける必要があるNOxセンサ21を用いることで、空気過剰率センサを別途追加する
必要がない。そのため、部品点数を減らすことでき、また、製造コストも低減することができる。
次に、ECU20に記憶された現指示燃料噴射量Q_finと、MAFセンサ22で検出した新気空気量m_airと理想空燃比AFRを用いて、目標空気過剰率算出手段25が、以下の数式(6)より、目標空気過剰率λ2を算出する。
ここで、理想空燃比AFRは、燃料の性状により種々の値を取るが、例えば燃料が軽油の場合にその値は、約14.5前後である。
次に、学習領域マップM1に記憶された現学習値(現噴射時間補正値)L(i,j)を補正するが、ここでその学習領域マップM1について説明する。図3に示すように、学習領域マップM1は、ECU20に予め記憶されたコモンレール圧P_areaと燃料流量(指示燃料噴射量)Q_areaをベースとするマップである。
この学習領域マップM1に記憶された学習値(噴射時間補正値)L(i,j)は、インジェクタ3の噴射時間の補正値である。なお、図3に示す学習領域マップM1に記載されている数値は説明のための数値であり、実際の数値はこれに限定しない。また、セル数も限定せず、実際には数値を細かく設定し、セル数を増やしても構わない。
次に、図2に示すように、上記の学習領域マップM1に記憶された現学習値(現噴射時間補正値)L(i,j)を、実空気過剰率λ1と目標空気過剰率λ2との偏差値Δλと、重み係数w_corとを用いて、学習値算出手段26が、以下の数式(7)より、補正して、学習値(噴射時間補正値)L(I,J)を算出する。
そして、この学習値算出手段26で実空気過剰率λ1と目標空気過剰率λ2との偏差値Δλをゼロになるように補正された学習値L(I,J)を、新たな学習値として学習領域マップM1に記憶する。
次に、上記で算出された学習値L(I,J)を用いて、現噴射時間T(i,j)を補正するが、ここで、通電時間マップM2について説明する。図4に示すように、通電時間マップM2は、ECU20に予め記憶されたコモンレール圧P_areaと燃料流量(指示燃料噴射量)Q_areaをベースとするマップであり、そこに記憶されたインジェクタ3の通電時間の単位は(μs)とする。
この通電時間マップM2に記憶された通電時間T(i,j)は、インジェクタ3が燃料を噴射する噴射時間のパルス幅である。なお、図4に示す通電時間マップM2に記載されている数値は説明のための数値であり、実際の数値はこれに限定しない。また、セル数も限定せず、実際には数値を細かく設定し、セル数を増やしても構わない。
次に、現噴射時間T(i,j)と学習値L(I,J)とを用いて、噴射時間算出手段2
7が、以下の数式(8)より、次回の噴射時間T_corrを算出する。
そして、ECU20は、算出した噴射時間T_corrで噴射するようにインジェクタ3を制御する。
上記の動作によれば、学習領域マップM1に記憶されている現学習値L(i,j)を、実空気過剰率λ1と目標空気過剰率λ2との偏差値Δλをゼロにするように補正した学習値L(I,J)で更新することで、インジェクタ3を含む燃料供給システム4の劣化などによる実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量とのずれを補正することができる。これにより、常に実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離を更新することができる。
また、エンジン1はインジェクタ3が燃料を噴射する際に、SCR装置14の下流に設けたNOxセンサ21の酸素濃度値O2_exhを用いて、実空気過剰率λ1を算出することができ、算出した実空気過剰率λ1と目標空気過剰率λ2の偏差値Δλをゼロにするように、次回の燃料の噴射時間T_corrを補正することができるので、空気過剰率センサを追加することなく、インジェクタ3の劣化などによる指示燃料噴射量と実際の燃料噴射量との偏差を補正することができる。
加えて、ECU20がインジェクタ3を制御する際に、通電時間マップM2に記憶された指示燃料噴射時間T(i,j)を用いるため、実際に燃料を噴射する際にコモンレール圧Pに基づいた噴射時間T_corrで燃料が噴射されるので、常に正確な指示燃料噴射量にすることができる。
次に、エンジン1の燃料噴射方法について、図5のフローチャートを参照しながら、説明する。この燃料噴射方法を、エンジン1の所定のクランク角毎に行い、インジェクタ3の実際の燃料の噴射量に基づいた噴射時間T_corrになるように補正していく。
まず、SCR装置14の下流に設けたNOxセンサ21の酸素濃度値O2_exhを用いて、排気ガス中の実空気過剰率λ1を算出するステップS11を行う。このステップS11は、上記の数式(5)を用いて、実空気過剰率λ1を算出するが、実際の燃料噴射量に基づく空気過剰率を求めることができればよく、上記の方法に限定しない。
次に、MAFセンサ16と現指示燃料噴射量Q_finを用いて、目標空気過剰率λ2を算出するステップS12を行う。このステップS12は、上記の数式(6)を用いて、目標空気過剰率λ2を算出するが、現指示燃料噴射量Q_finから求まる目標空気過剰率λ2を算出することができればよく、上記の方法に限定しない。
次に、算出した実空気過剰率λ1と目標空気過剰率λ2とを比較するステップS13を行う。このステップS13でλ1=λ2であれば、実燃料噴射量と現指示燃料噴射量Q_finは一致しているので、補正せずにステップS17へと進む。一方、ステップS13でλ1≠λ2であれば、現指示燃料噴射量Q_finに対して実燃料噴射量がずれていることになるので、ステップS14へと進み補正をおこなう。
ステップS13でλ1≠λ2と判断されると、次に、学習領域マップM1から現学習値L(i,j)を呼び出すステップS14を行う。このステップS14では、圧力センサ23が検出した現コモンレール圧Pと現指示燃料噴射量Q_finとに対応する現学習値L(i,j)を呼び出す。この学習値L(i,j)は、現指示燃料噴射量Q_finを補正した際に用いた学習値である。
次に、実空気過剰率λ1と目標空気過剰率λ2との偏差値Δλを用いて、現学習値L(i,j)を補正して、学習値L(I,J)を算出するステップS15を行う。このステップS15では、上記の数式(7)を用いて、学習値L(I,J)を算出する。次に、学習領域マップM1に学習値L(I,J)を書き込むステップS16を行う。このとき、学習領域マップM1に書き込まれるセルの場所を、現コモンレール圧Pと現指示燃料噴射量Q_finで指定する。
次に、通電時間マップM2から、現噴射時間T(i,j)を呼び出すステップS18を行う。このステップS18では、圧力センサ23が検出した現コモンレール圧Pと現指示燃料噴射量Q_finとに対応する現噴射時間T(i,j)を呼び出す。
次に、学習値L(I,J)と現噴射時間T(i,j)を用いて次回の燃料の噴射時間T_corrを算出するステップS19を行う。このステップS19では、上記の数式(8)を用いて、噴射時間T_corrを算出する。次回の燃料の噴射時間T_corrが算出されると、スタートへと戻り、エンジン1が停止するまでくり返し上記のステップを行う。エンジン1が停止すると、この燃料噴射方法は完了する。
ステップS13でλ1=λ2と判断された場合は、現学習値L(i,j)を学習値L(I,J)とするステップS17を行って、ステップS18、及びS19へ進み、次回の指示燃料噴射時間T_corrを算出して、スタートへと戻る。
上記の燃料噴射方法によれば、NOxセンサ21の酸素濃度O2_exhを用いて、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離を無くすために指示燃料噴射時間T_corrを補正することができるので、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離を無くすことができる。これにより、空気過剰率センサを追加することなく、インジェクタの劣化などにより、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との偏差が大きくなる場合に発生する燃費の悪化、スモーク排出の増加、及び排気ガスの高温化による排気管7やターボチャージャー16などの熱破損を防止することができる。
また、学習領域マップM1の現学習値L(i,j)を、実空気過剰率λ1と目標空気過剰率λ2との偏差値Δλをゼロになるように補正した学習値L(I,J)で更新することによって、常に実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離を無くすことができる。これによれば、仮にインジェクタ3の劣化により、指示された噴射時間T(i,j)に対して、実際に燃料の噴射時間が増減している場合でも、その増減分を補正した噴射時間T_corrで噴射することができる。そのため、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との偏差が大きい場合に発生する問題を防ぐことができる。
加えて、指示燃料噴射量Q_finとコモンレール9のレール圧Pに基づく燃料の噴射時間T(i,j)を噴射時間補正値L(I,J)で補正し、インジェクタ3の噴射時間のパルス幅を補正することで、より正確な燃料の噴射時間T_corrをインジェクタに指示することができるので、より実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量との乖離を無くすことができる。
この実施の形態では、直列4気筒のディーゼルエンジンを例に説明したが、理想空燃比などをガソリンに適した値にすることで、排気ガス処理装置を備えたガソリンエンジンにも適用することができる。
本発明の内燃機関は、排気ガス処理装置の下流に設けたNOxセンサを用いて、実際の燃料噴射量と指示燃料噴射量とのずれを補正することができるので、特に排気ガスを処理する必要があるディーゼルエンジンを搭載した車両に利用することができる。
1 エンジン(内燃機関)
2 シリンダブロック
3 気筒
4 インジェクタ(燃料噴射弁)
5 吸気管(吸気通路)
6 吸気システム
7 排気管(排気通路)
8 排気システム
9 コモンレール
10 吸気フィルタ
11 インタークーラー
12 吸気スロットル
13 DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)
14 SCR装置(選択的触媒還元装置)
15 排気ガス処理装置
16 ターボチャージャー
17 EGR装置(排気再循環装置)
18 EGRクーラー
19 EGR弁
20 ECU(制御装置)
21 NOxセンサ
22 MAFセンサ(新気空気量センサ)
23 圧力センサ
λ1 実空気過剰率
λ2 目標空気過剰率
M1 学習領域マップ(噴射時間補正値マップ)
M2 通電時間マップ(噴射時間マップ)
L(i,j) 現学習値(現噴射時間補正値)
L(I,J) 学習値(噴射時間補正値)
T(i,j) 現噴射時間
Q_fin 現指示燃料噴射量
T_corr 噴射時間
O2_exh 酸素濃度
O2_air 大気の酸素濃度
m_air 新気吸気量
AFR 理想空燃比

Claims (4)

  1. 排気通路に排気ガス浄化装置を設けた内燃機関の燃料噴射方法において、
    前記排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサの酸素濃度値から算出した実空気過剰率λ1と、吸気通路に設けた吸気量センサで検出された新気空気量と現指示燃料噴射量から算出した目標空気過剰率λ2との偏差値を算出し、
    コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間補正値マップに記憶され、且つ、現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間補正値を、前記偏差値がゼロになるように補正して、噴射時間補正値を算出し、
    燃料噴射弁からの燃料噴射に際しては、コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間マップに記憶され、前記現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間を前記噴射時間補正値で補正して、燃料噴射を行うことを特徴とする内燃機関の燃料噴射方法。
  2. 前記噴射時間補正値を、前記実空気過剰率λ1と前記目標空気過剰率λ2と前記現噴射時間補正値を用いて、下記に示す式(1)により求め、
    前記噴射時間を、前記現噴射時間と、前記噴射時間補正値とを用いて、下記に示す式(2)により求めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射方法。

    但し、
    L(i,j):現噴射時間補正値
    L(I,J):噴射時間補正値
    W_cor:重み係数
    T(i,j):現噴射時間
    T_corr:噴射時間
  3. 排気通路に排気ガス浄化装置を設けた内燃機関において、
    前記排気ガス浄化装置の下流に設けたNOxセンサの酸素濃度値から算出した実空気過剰率λ1と、吸気通路に設けた吸気量センサで検出された新気空気量と現指示燃料噴射量から算出した目標空気過剰率λ2との偏差値を算出する手段と、
    コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間補正値マップに記憶され、且つ、現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間補正値を、前記偏差値がゼロになるように補正して、噴射時間補正値を算出する手段と、
    燃料噴射弁からの燃料噴射に際しては、コモンレール圧と指示燃料噴射量をベースとする噴射時間マップに記憶され、前記現コモンレール圧と前記現指示燃料噴射量に対応する現噴射時間を前記噴射時間補正値で補正して、燃料噴射を行う手段とを備える制御装置を設けることを特徴とする内燃機関。
  4. 前記制御装置が、前記噴射時間補正値を、前記実空気過剰率λ1と前記目標空気過剰率λ2と前記現噴射時間補正値を用いて、下記に示す式(3)により求める手段と、
    前記噴射時間を、前記現噴射時間と、前記噴射時間補正値とを用いて、下記に示す式(4)により求める手段とを備えることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
    但し、
    L(i,j):現噴射時間補正値
    L(I,J):噴射時間補正値
    W_cor:重み係数
    T(i,j):現噴射時間
    T_corr:噴射時間
JP2011253065A 2011-11-18 2011-11-18 内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関 Expired - Fee Related JP5790436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253065A JP5790436B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関
PCT/JP2012/079331 WO2013073512A1 (ja) 2011-11-18 2012-11-13 内燃機関の燃料噴射方法と内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253065A JP5790436B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108408A JP2013108408A (ja) 2013-06-06
JP5790436B2 true JP5790436B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=48429569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253065A Expired - Fee Related JP5790436B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5790436B2 (ja)
WO (1) WO2013073512A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014189071A1 (ja) 2013-05-22 2017-02-23 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 移植用幹細胞及びその製造方法
CN103352763B (zh) * 2013-05-24 2015-12-23 潍柴动力股份有限公司 喷油器map曲线的修正方法、装置及发动机燃油供给系统
KR102033511B1 (ko) 2018-02-22 2019-10-17 주식회사 툴켓 배관용 조인트

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055476B2 (ja) * 2002-05-29 2008-03-05 株式会社デンソー 触媒下流酸素センサの異常検出装置
JP4075641B2 (ja) * 2003-02-20 2008-04-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP2005120952A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Bosch Automotive Systems Corp 燃料噴射制御装置
JP4622719B2 (ja) * 2005-07-20 2011-02-02 日産自動車株式会社 Pm堆積量推定装置
JP4996580B2 (ja) * 2008-10-30 2012-08-08 本田技研工業株式会社 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013073512A1 (ja) 2013-05-23
JP2013108408A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825068B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射の異常判定方法と内燃機関
JP4501877B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7743759B2 (en) Gas sensor controller
JP4877610B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US20190218986A1 (en) Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle
JP2016125373A (ja) 排気浄化システム
JP6584154B2 (ja) 触媒診断装置
JP5790436B2 (ja) 内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関
JP2017003298A (ja) NOxセンサの出力補正装置
JP5857662B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射の異常判定方法と内燃機関
US9885307B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2008128217A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5640967B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US20190153967A1 (en) Method for controlling engine
JP5790435B2 (ja) 内燃機関の燃焼噴射方法と内燃機関
JP6179377B2 (ja) 排気浄化装置
US8949000B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2016176403A (ja) NOx吸蔵量推定装置
JP6505578B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP2014206103A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013133734A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016200111A (ja) 排気浄化システム
JP5891734B2 (ja) NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関
JP4063198B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP5695878B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees