JP5789908B2 - 安全性を向上させた電極交換装置 - Google Patents

安全性を向上させた電極交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5789908B2
JP5789908B2 JP2012534644A JP2012534644A JP5789908B2 JP 5789908 B2 JP5789908 B2 JP 5789908B2 JP 2012534644 A JP2012534644 A JP 2012534644A JP 2012534644 A JP2012534644 A JP 2012534644A JP 5789908 B2 JP5789908 B2 JP 5789908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tool
holder tool
attaching
electrode holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012534644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508161A5 (ja
JP2013508161A (ja
Inventor
ジャン−リュック アラルド
ジャン−リュック アラルド
ジャン−ピエール シュワンク
ジャン−ピエール シュワンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orano Cycle SA
Original Assignee
Areva NC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Areva NC SA filed Critical Areva NC SA
Publication of JP2013508161A publication Critical patent/JP2013508161A/ja
Publication of JP2013508161A5 publication Critical patent/JP2013508161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789908B2 publication Critical patent/JP5789908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53383Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、電極交換装置、更に具体的には、核燃料棒を製造する装置に電極を取り付ける、及びその装置から電極を取り外す装置に関する。
燃料棒は、核燃料ペレットを収容したシース及びシースを閉じる端部キャップを備える。
端部キャップは次に、第1の溶接装置により、その外周全体に沿って溶接される。
端部キャップは貫通孔を備え、その孔を通して燃料棒はガスで満たされる。この貫通孔は次に、シール溶接装置と呼ばれる他の溶接装置によって塞がれる。
これらの溶接装置はいずれも、溶接を行うための電極を有する。
この電極は損耗しやすく、交換を必要とする。
この交換は、操作者により手動で行われる。
前記電極は、一端が電極ホルダーに取り付けられ、他端が溶接に使用される。
電極を交換するために、操作者は自身の指で電極の開放端を把持し、電極ホルダーからそれを取り出すために引き抜く。
新しい電極を取り付けるために、操作者は電極の溶接端を把持し、他端部を電極ホルダーに設置する。
加えて、これらの装置はグローブボックス内に設置され、燃料棒を操作者から隔離している。
操作者は、グローブボックスの壁に取り付けられたグローブを介してのみ、溶接装置を使用することができる。
従って、これらの介在は面倒である。
加えて、密閉の完全性が保障されなくてはならず、このため少しでもグローブが傷付くことを阻止しなくてはならない。
しかし、溶接用電極の端部は極めて尖っている。従って、電極を交換するときに、操作者はグローブを傷つけかねない。
更に、グローブボックスの内部は汚染されている可能性があり、そのような裂傷は、結果として操作者及び外部環境を汚染しかねないことになる。
本発明の目的の1つは、結果として、操作者にとって安全性がより高い、特に電極による裂傷の危険から保護する、電極交換装置を提供することである。
上記に設定した目的は、溶接装置の電極ホルダーを支える固定部と、電極を保持する電極ホルダーの端部をカバーする可動部と、を備えた電極交換装置によって達成され、前記可動部は、電極によるいかなる裂傷からも操作者を保護しながら、電極をその尖った端部において把持して電極ホルダーから取り外し、別の電極をその場所に設置することができる。
つまり、電極用の把持ツールが備えられ、このツールは、損耗した電極及び新しい電極の尖った先端を、これらの先端から操作者を隔離するためにカバーする。
本発明の要旨は、従って、主に電極ホルダーツールのマンドレルから電極を取り外すための、及び/又は、電極ホルダーツールのマンドレルに電極を取り付けるための装置であって、前記電極ホルダーツールは溶接装置の一部を形成し、前記電極ホルダーツールは電極が取り外される又は取り付けられる前に溶接装置から取り外され、電極の取り外し/取り付けのための前記装置は、前記電極ホルダーツールを収容し、そこから前記電極が少なくとも部分的に突出する第1部材と、前記第1部材の周囲に取り付けられ、前記第1部材から突出した部分の電極をカバーする第2部材とを備え、前記第1部材は、並進する又は回転する電極ホルダーツールを止めるための手段を有し、前記第2部材は、電極に沿ってスライドすることによって第1部材から分離されてもよく、また、取り囲んでいる場合は、第1部材に対して回転してもよく、前記第2部材は、電極ホルダーツールのマンドレルを締める又は緩める手段と、第1及び第2部材が分離している場合に、電極をマンドレルから取り外すために可動部に取り付ける手段と、又は、第1及び第2部材が取り付けられている場合に、電極を挿入する手段を有する。
電極ホルダーツールの並進及び回転を止めるための手段は、例えば、電極ホルダーツールのねじと協働する雌ねじにより形成される。
第1部材は、ツールポストを形成する管状体を有することができ、第2部材は、ツールポストを囲う管状のカバーを有することができ、またその周りを旋回することができ、マンドレルを締める又は緩める手段は、マンドレルを締める及び緩めるエレメントと類似する形状の穴を有する。
例えば、第2部材に電極から突出した部分に電極を取り付ける手段は、電極の一端のクランプを形成する手段である。クランプを形成する手段は、第2部材の管状体の直径方向で向かい合った2つのスロットの中に、それらの中央部の周りを回転するレバーを形成する2つの指状部材を有することができ、前記指状部材は電極を把持するための開放端を備え、また前記指状部材は第2部材の管状体から突出した作動部を有する。
可動部は、電極が第2部材に入り込む長さを調節する手段を備えることが有利である。
例えば、第2部材は、ツールポストを導入するための縦方向に開放された端部及び、縦方向に閉じた第2の端部を備え、前記調節手段は、縦方向に閉じた第2の端部に取り付けられて第2部材の内部に現れるねじを備え、前記ねじは、電極の軸線上にあって、第2部材内にある前記ねじの先が電極の溶接端と接触する、ストッパを形成する。
第2部材が、電極の第2部材への導入をガイドする手段を有することもまた有利である。
前記第1部材は、ツールポストを支持するスタンドに適した棒状部材を備え、前記スタンドは工作台の表面に取り付けられる。
本発明による電極交換装置は、グローブボックス内に取り付けられてもよい。
本発明による電極交換装置は、端部キャップを核燃料棒のシースに溶接する装置、及び/又は、核燃料棒の端部キャップをシール溶接する装置に用いられることが有利である。
本発明の別の要旨は、本発明による装置を用いて、電極ホルダーツールから電極を取り外す方法であり、電極ホルダーツールを溶接装置から取り外すステップ後に、下記のステップを有する。
a)第2部材がツールポストに取り付けられているところへ、電極ホルダーツールをツールポストへ導入すること。このとき、電極の溶接端がツールポストを通り抜けて第2部材内に現れる。
b)電極ホルダーツールがツールポストの中で並進及び回転不可能にすること。
c)第2部材を用いてマンドレルを緩めること。
d)電極を第2部材に取り付けること。
e)ツールポストと第2部材を、並進によって分離すること。このとき電極は第2部材と一緒に離れる。
ステップb)は、電極ホルダーツールをツールポスト内にねじ止めすることによって得られる可能性がある。
ステップc)は、第2部材をツールポストに対して回転させることで得られる可能性がある。
ステップd)は、指状部材を合わせることによって電極を固定することで得られる可能性がある。
本発明による取り外し方法は、固定を緩めて、電極を重力に任せて落下させることにより、第2部材から電極を取り外すステップを有し得る。
本発明の別の要旨は、本発明による装置を用いて、電極ホルダーツールに電極を取り付ける方法であり、電極ホルダーツールを溶接装置から取り外すステップ後に、下記のステップを有する。
a´)電極ホルダーツールをツールポストへ導入すること。このときマンドレルはツールポストを貫通する。
b´)電極ホルダーツールがツールポストの中で並進及び回転不可能にすること。
c´)電極を電極の溶接端によって第2部材内に固定すること。
d´)ツールポストと第2部材とを、並進させて接合することにより組み合わせること。このとき、電極の残っている他端がマンドレル内に入り込んでいる。
e´)電極と第2部材との固定を解除すること。
f´)マンドレルを締めること。
ステップb´)は、電極ホルダーツールをツールポスト内にねじ止めすることによって得られる可能性がある。
ステップc´)は、指状部材を合わせることによって電極を固定することで得られる可能性がある。
ステップe´)は、指状部材による電極の固定を解放することで得られる可能性がある。
ステップf´)は、第2部材をツールポストに対して回転させることで得られる可能性がある。
本発明は、以下の説明及び添付された図面を用いることでよりよく理解される。
図1は、電極ホルダーが取り付けられた、本発明による電極交換装置の実施例の側面図である。 図2は、図1の装置の縦断面図である。 図3は、図1の装置の正面図である。 図4は、図1の装置の斜視図である。 図5Aは、図1の装置の可動部の詳細図である。 図5Bは、図1の装置の可動部の詳細図である。 図5Cは、図1の装置の可動部の詳細図である。 図5Dは、図1の装置の可動部の詳細図である。 図5Eは、図1の装置の可動部の詳細図である。 図5Fは、図1の装置の可動部の詳細図である。 図6は、図1の装置の固定されたホルダーの縦断面図である。
図2は、溶接装置(図示せず)に取り付けられ、溶接電極を支持するようにした電極ホルダーツール2のX軸断面図を示す。
電極ホルダーツール2は、本発明に係る装置に取り付けられた状態で示されている。
電極ホルダーツール2は、本体4と、この本体内に取り付けられたマンドレル6とを備え、該マンドレル6は、電極8を、締め付けることにより保持するようにされている。
本体4はその外周面に、溶接装置への取り付けを可能にするねじ領域5を備える。
本体4の穴に取り付けられたマンドレル6は、その開放端6.1に、電極8を緩めたり締めたりするエレメントを備え、該エレメントは、例えば、六角形又は正方形の断面を有し得る。電極8はX軸と同軸である。
図1〜4は、本発明による電極交換装置Dの実施例を示す。
電極交換装置は、例えば溶接装置が設置されたテーブルなど、工作台Tに取り付けられる固定部12と、電極を扱うための可動部14とを備える。
固定部12は、電極ホルダーツール2を収容するツールポスト16を備える。
図示された実施例においては、ツールポスト16は、工作台に取り付けられたスタンド20に装着された棒状部材18によって支持される、輪状部材17の中に取り付けられる。
図示された実施例においては、スタンド20は工作台にねじ留めされる。
図4に示すように、スタンドは、ねじが通り、工作台に対するスタンドの位置を調節するための、2本の平行な溝20.1を備えることが有利である。
ツールポスト16は、電極ホルダーツール2と同様の形状を有し、かつ、筐体の軸X1を有する管状の筐体22を備える。筐体22は両端で開いている。電極ホルダーツール2がツールポスト16に取り付けられた場合、X軸とX1軸は一致する。
図示された実施例において、電極ホルダーツールは、円形断面を有する円筒部及び先細部を備える。
筐体22もまた、対応する円形断面を有する部分22.1及び対応する先細断面を有する部分22.2を備える。
図示された実施例において、本体は、輪状部材17の中に取り付けられた、より大きな外径の部分24を備える。前記本体は、例えば、締め付けることによって輪状部材17の中に保持され、該輪状部材17は、2つの円弧から形成され、これら円弧は、両端で、円弧の一つに直接ねじ込まれたねじによって互いに接続されている。
筐体22の内側面は、電極ホルダーツールの本体4のねじ部分5と組み合う雌ねじ部分26を備える。
ツールポスト16の筐体の長さは、電極ホルダーツール2が筐体の中に位置する場合、該ツールがその両端からはみ出す程度である。
可動部14は、図1及び2に示すように、電極が剥き出しにならないよう、ツールポスト16の端部30を保護するためのカバー28を形成する、筐体を備える。可動部14は、図5A〜5Cにおいて単独で表されている。
カバー28は従って、ツールポスト16の端部30、マンドレル及び電極8の溶接端を受け入れる、X2軸を有する筐体32を画定する。カバー28がツールポスト16に取り付けられた場合、軸X,X1及びX2は同軸である。
筐体32は、ツールポスト16が筐体32に進入する、縦方向の開口部34を備え、該開口部34は、ツールポスト本体の円形部分の内径とほぼ等しい直径を有する。従って、カバー28がサポート16上に位置するとき、カバー28は最少の工程でサポート16に取り付けられる。
可動部14はまた、マンドレルを緩める又は締める手段33を備える。図示された実施例では、これらの手段は、図5Eに単独で示した、電極ホルダーツール2のエレメント10に適合する断面を有する穴35を備えた板状部材から成るフランジによって形成され、図示された実施例では前記断面は六角形である。フランジ33は、カバー28がツールポスト16に設置される場合に、マンドレルが穴35に適合するように、筐体の中に位置する。図においては、マンドレル6が穴35内に見られる。
可動部14はまた、電極を電極ホルダーツール2から取り出すため、又は電極ホルダーツール2内に設置するために、電極を把持するクランプを形成する手段36を備える。
図示された実施例では、クランプ36は、カバー28内で旋回するように設置された2つの指状部材38から成る。
図5Dでは、指状部材38は単独で示されている。
カバー28は、直径方向で向かい合い、縦方向軸線X2に沿って伸びる、2つの長いスロット40を備える。
いずれのスロット40にも、指状部材38が、軸42上で旋回するように設置される。軸42は軸X2と直交する。軸42は指状部材のほぼ中央に位置する。
いずれの指状部材38も、軸42上で旋回するレバーを形成する。
指状部材38は、電極と接触し、他の前記指状部材38と協働して電極8に対して締め付け力を及ぼす、端部44を備える。
指状部材38は、軸42と端部44の間に、電極を締める方向へ指状部材38を旋回させるための、横方向に突出した作動部46を備える。
電極8を把持するために、両方の指状部材38のエレメント46に同時に力をかけようとする操作者がアクセスできるように、作動部46はカバー28の表面から突出する。
伸縮バネもまた指状部材38に取り付けられるが、その機能は、操作者による押圧によってクランプが閉じた後、指状部材に対する作用が何もないときは、指状部材を離れた状態で保持する、すなわち、クランプを開いた状態で保持することである。
可動部14はまた、電極を締める領域より上流に、電極の溶接端をガイドする手段47を備える。図5Fの縦断面図に示すように、これらのガイド手段は、電極8が通るように電極8とほぼ等しい直径を有する、孔49を備えた板状部材により形成される。前記孔の入り口は、電極をガイドし易くする、電極の貫通方向を向いた斜面49.1で覆われることが有利である。
可動部14はまた、特に新しい電極を取り付ける段階において、電極が電極ホルダーツール2の外へ突出する長さが確実に一定であるように、電極8の縦位置を調節する手段48を備える。
調節手段48は、カバー28の閉じた端部に開けられ、軸X2を有する貫通孔に螺入された調節ねじ50を備える。電極8がカバーに入り込む深さは、従って、調節ねじ50が螺入される深さに従って修正される。
次に、本発明による電極交換装置の使用について説明する。操作者が損耗した電極を取り外す場合、通常、操作者は直接それを交換する。
使用しない状況においては、電極交換装置Dの可動部14は、使用待機中は電極交換装置Dの固定部12に取り付けられる。より具体的には、カバー28がツールポスト16に取り付けられる。
操作者が電極8の交換を望む場合、操作者は、溶接装置から電極ホルダーツール2を取り外し、ツールポスト16に取り付ける。そのためには、操作者は電極ホルダーツール2の本体をツールポスト16内に押し込み、ねじ留めする。電極ホルダーツール2は、その結果、ツールポスト16内に固定保持される。
電極ホルダーツール2がツールポスト16に取り付けられると、電極8はカバーのガイド板の孔35に入り込み、マンドレルの六角断面エレメントがマンドレルフランジ33に適合する。
操作者は次に、ツールポスト16に対して、カバー28をX軸の周囲で旋回させ、板状部材33の回転を用いてナット10を回転させ、電極8の固定を緩ませる。
操作者が次に、作動部46の両方を同時に押圧すると、該作動部46は指状部材を軸42の周囲で旋回させ、電極8を締める。操作者が次に、指状部材への押圧を維持しながら、可動部14を、ツールポスト16から取り外すために縦方向に動かすと、電極8は可動部14内に固定保持され、一緒に取り外される。
操作者は次に、電極8を、グローブへの危険が存在しないその固定端において把持し、指状部材38への押圧を解放し、電極8を可動部14から取り外し、適切な容器に廃棄する。
電極ホルダーツール2に電極8を補充するためには、操作者は逆の操作を行う。
そのためには、操作者は新しい電極をその固定端で取れるが、また、新しい電極がケースの中にある場合は、この端部のみがアクセス可能である。
操作者は次に、電極8の溶接端を可動部14へ、調節ねじ50に当たって止まるまで押し込む。操作者はその結果、電極8が適切な位置にあることがわかる。
操作者は次に、新しい電極8を締めるために、指状部材38の両方の作動部に圧力を加える。
操作者は、電極8の溶接端をマンドレル6内へガイドすることにより、可動部14をツールポスト16上の位置に戻す。操作者は指状部材38への加圧を解放し、電極8は指状部材38によって保持されなくなる。
操作者は次に、カバー28をマンドレル6の締め付け方向へ旋回させ、電極8はその結果、マンドレル6の中で締め付けられる。
操作者は次に、電極ホルダーツール2のねじを緩めてツールポスト16から解放し、溶接装置内の位置に戻すことができる。
本発明による電極交換装置は、電極の尖った先端部と操作者との間に防護バリアを提供する。前記先端部が見える状態になるのは、操作者が電極をカバーから取り出すとき又は電極をカバー内に設置するときだけである。
更に、これらの工程の間、操作者はこの先端に触れる理由がなく、また、複雑な又は困難な作業をしないので、操作者はこの先端に注意を集中することができる。怪我の危険がその結果減少する。
更に、電極ホルダーから突出した電極の長さの調節も極めて容易である。そのためには、電極がカバー内に入り込む深さを調節するために、調節ねじを締めたり緩めたりするだけでよい。電極をカバー内に取り付けるとき、操作者は、電極の溶接端を調節ねじに当たって止まるまで導入し、その結果、操作者は電極の長さが適切になると確信する。
本発明による電極交換装置は、特に閉鎖された空間、特にグローブボックス内での使用に適する。
しかし、本発明は、閉鎖された環境に置かれた溶接装置のためだけでなく、いかなる溶接装置にも適用できることは明らかである。
この道具のそれぞれの部分の形状は、決して限定されるものではなく、特に、電極ホルダーツールの形状に従って変更することができる。

Claims (22)

  1. 電極ホルダーツール(2)のマンドレル(6)から電極(8)を取り外すための、及び/又は、電極ホルダーツール(2)のマンドレル(6)に電極を取り付けるための装置であって、前記電極ホルダーツール(2)は溶接装置の一部を形成し、前記電極ホルダーツールは、電極が取り外される又は取り付けられる前に溶接装置から取り外され、前記装置は
    前記電極ホルダーツール(2)の筐体を収容する第1部材(12)を備え、前記電極(8)前記第1部材(12)から少なくとも部分的に突出し、前記第1部材(12)は並進及び回転する電極ホルダーツール(2)を止めるための手段を有し、
    前記第1部材(12)の周囲に取り付けられ、前記第1部材(12)から突出した部分の前記電極(8)のカバーを構成する第2部材(14)を備え、前記第2部材(14)は、前記電極(8)に沿ってスライドすることによって前記第1部材(12)から分離され、また、前記第2部材(14)は、前記電極(8)を取り囲んでいる場合に、前記第1部材(12)に対して回転するように設けられ、前記第2部材(14)は、前記電極ホルダーツール(2)の前記マンドレル(6)を締める又は緩めるための手段(33)と、前記第1部材(12)と前記第2部材(14)が分離している場合に前記電極(8)を前記マンドレル(6)から取り外し、前記第1部材(12)と前記第2部材(14)が取り付けられている場合に、前記電極(8)を取り付けるための手段(36)とを有し、
    前記第2部材(14)は、前記電極ホルダーツール(2)前記第1部材(12)に導入されるとき、前記電極(8)が、前記電極(8)を前記第2部材(14)に取り付けるための手段(36)に挿入され、前記マンドレル(6)が前記電極ホルダーツール(2)の前記マンドレル(6)を締める又は緩めるための手段(33)に挿入されるように、前記第1部材(12)の周囲に取り付けられることを特徴とする、
    電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための装置。
  2. 前記電極ホルダーツール(2)の並進及び回転を止めるための手段は、前記電極ホルダーツール(2)のねじ(5)と協働する雌ねじにより形成されることを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1に記載された装置。
  3. 前記第1部材(12)は、ツールポスト(16)を形成する管状体を有し、前記第2部材(14)は、前記ツールポスト(16)を囲い、及び前記ツールポスト(16)の周りを旋回することができる管状カバー(28)を有し、前記マンドレル(6)を締める又は緩めるための手段(33)は、前記マンドレルの形状に適合する形状の空洞(35)を有することを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1又は2のいずれかに記載された装置。
  4. 前記第2部材(14)に前記電極(8)を取り付けるための手段(36)は、前記電極(8)の溶接端のクランプを形成する手段であることを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1〜3のいずれかに記載された装置。
  5. 前記クランプを形成する手段(36)は、前記第2部材(14)の前記管状カバー(28)の直径方向で向かい合った2つのスロット(40)の中に、レバーを形成し、中央部の周りを回転するように取り付けられた、2つの指状部材(38)を有し、前記指状部材(38)は前記電極(8)を把持するために構成された開放端を備え、また前記指状部材(38)は第2部材の管状カバーから突出した作動部を有することを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項4に記載された装置。
  6. 前記第2部材は、前記電極(8)が前記第2部材(14)に入り込む長さを調節する手段(48)を備えることを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1〜5のいずれかに記載された装置。
  7. 前記第2部材(14)は、前記ツールポスト(16)を導入するための縦方向に開放された端部(34)及び、縦方向に閉じた第2の端部を備え、前記電極(8)が前記第2部材(14)に入り込む長さを調節する調節手段(48)は、縦方向に閉じた第2の端部に取り付けられて前記管状カバー(28)の内部に現れる調節ねじ(50)を備え、前記電極(8)の軸線上にあって、前記管状カバー(28)の中にある前記調節ねじ(50)の先が前記電極(8)の溶接端と接触し、前記電極(8)のストッパを形成することを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項6に記載された装置。
  8. 前記第2部材が、前記電極(8)の前記第2部材への導入をガイドする手段(47)を有することを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1〜7のいずれかに記載された装置。
  9. 前記第1部材は、前記ツールポスト(16)を支持するスタンド(20)に適した棒状部材(18)を備え、前記スタンド(20)は工作台(T)の表面に取り付けるように構成されることを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1〜8のいずれかに記載された装置。
  10. グローブボックス内に取り付けられることを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1〜9のいずれかに記載された装置。
  11. 端部キャップを核燃料棒のシースに溶接する装置に用いられることを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1〜10のいずれかに記載された装置。
  12. 核燃料棒の端部キャップをシール溶接する装置に用いられることを特徴とする、電極を取り外す及び/又は電極を取り付けるための、請求項1〜10のいずれかに記載された装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載された装置を用いて、電極ホルダーツールから電極を取り外す方法であり、電極ホルダーツールを溶接装置から取り外すステップ後に、下記のステップを有する方法。
    a)前記第2部材(14)が前記ツールポスト(16)に取り付けられているところへ、前記電極ホルダーツール(2)を前記ツールポスト(16)へ導入すること。このとき、前記電極(8)の溶接端前記ツールポスト(16)を通り抜けて前記第2部材内に現れる。
    b)前記電極ホルダーツール(2)を、前記ツールポスト(16)の中で並進及び回転不可能にすること。
    c)前記第2部材(14)を用いて前記マンドレル(6)を緩めること。
    d)前記電極(8)を前記第2部材(14)に取り付けること。
    e)前記ツールポスト(16)と前記第2部材を、並進によって分離すること。このとき前記電極(8)は前記第2部材(14)と一緒に離れる。
  14. 電極ホルダーツールから電極を取り外す方法であって、ステップb)は、前記電極ホルダーツールを前記ツールポスト(16)内にねじ止めすることによって得られることを特徴とする、請求項13に記載された方法。
  15. 電極ホルダーツールから電極を取り外す方法であって、ステップc)は、前記第2部材を前記ツールポスト(16)に対して回転させることで得られることを特徴とする、請求項13又は14のいずれか1項に記載された方法。
  16. 電極ホルダーツールから電極を取り外す方法であって、ステップd)は、前記2つの指状部材によって前記電極を固定することで得られることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか1項に記載された方法。
  17. 電極ホルダーツールから電極を取り外す方法であって、前記ステップd)の後で、前記2つの指状部材を拡げ前記電極重力によって落下させることにより、前記第2部材から前記電極を取り外すステップを有することを特徴とする、請求項13〜16のいずれか1項に記載された方法。
  18. 請求項1〜12のいずれかに記載された装置を用いて、電極ホルダーツールに電極を取り付ける方法であり、電極ホルダーツールを溶接装置から取り外すステップ後に、下記のステップを有する方法。
    a´)前記電極ホルダーツール(2)を前記ツールポスト(16)へ導入すること。このとき前記マンドレル(6)は前記ツールポスト(16)を貫通する。
    b´)前記電極ホルダーツール(2)を、前記ツールポスト(16)の中で並進及び回転不可能にすること。
    c´)前記電極(8)を、前記電極(8)の溶接端によって、前記第2部材(14)内へ固定すること。
    d´)前記ツールポスト(16)前記第2部材(14)とを、並進させて接合することにより取り付けること。このとき、前記電極(8)の他端前記マンドレル(6)内に入り込んでいる。
    e´)前記電極(8)と前記第2部材(14)との固定を解除すること。
    f´)前記マンドレル(6)を締めること。
  19. 電極ホルダーツールに電極を取り付ける方法であって、ステップb´)は、前記電極ホルダーツールを前記ツールポスト(16)内にねじ止めすることによって得られることを特徴とする、請求項18に記載された方法。
  20. 電極ホルダーツールに電極を取り付ける方法であって、ステップc´)は、前記2つの指状部材によって前記電極を固定することで得られることを特徴とする、請求項18又は19のいずれか1項に記載された方法。
  21. 電極ホルダーツールに電極を取り付ける方法であって、ステップe´)は前記指状部材による前記電極の固定を解放することで得られることを特徴とする、請求項18〜20のいずれか1項に記載された方法。
  22. 電極ホルダーツールに電極を取り付ける方法であって、ステップf´)は前記第2部材を前記ツールポスト(16)に対して回転させることで得られることを特徴とする、請求項18〜21のいずれか1項に記載された方法。
JP2012534644A 2009-10-20 2010-10-18 安全性を向上させた電極交換装置 Active JP5789908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0957348 2009-10-20
FR0957348A FR2951390B1 (fr) 2009-10-20 2009-10-20 Dispositif de changement d'electrode a securite amelioree
PCT/EP2010/065599 WO2011048037A2 (fr) 2009-10-20 2010-10-18 Dispositif de changement d'electrode a securite amelioree

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013508161A JP2013508161A (ja) 2013-03-07
JP2013508161A5 JP2013508161A5 (ja) 2013-11-14
JP5789908B2 true JP5789908B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=42226486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534644A Active JP5789908B2 (ja) 2009-10-20 2010-10-18 安全性を向上させた電極交換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8966743B2 (ja)
EP (1) EP2490852B1 (ja)
JP (1) JP5789908B2 (ja)
CN (1) CN102639276B (ja)
FR (1) FR2951390B1 (ja)
RU (1) RU2553786C2 (ja)
WO (1) WO2011048037A2 (ja)
ZA (1) ZA201202844B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU192205U1 (ru) * 2019-04-04 2019-09-06 Акционерное общество "Лазерные системы" Перчаточный узел ростовой камеры системы селективного лазерного сплавления или спекания
CN111554423B (zh) * 2020-04-30 2022-06-28 中核北方核燃料元件有限公司 一种压水堆环形燃料组件骨架焊接电极

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1052353A1 (ru) * 1977-10-27 1983-11-07 Предприятие П/Я Р-6476 Устройство дл подачи стержневых элементов в сварочную головку
JPH064192B2 (ja) * 1984-05-31 1994-01-19 株式会社ダイヘン ア−ク溶接制御装置
DE3533002A1 (de) * 1985-09-16 1987-03-26 Agie Ag Ind Elektronik Elektroerosionsverfahren und elektroerosionsmaschine zur durchfuehrung des verfahrens
DE3722032C1 (de) * 1987-07-03 1988-09-29 Erowa Ag Vorrichtung zur Handhabung von Elektroden an einer Senkerodiermaschine
JPH02205260A (ja) * 1989-02-01 1990-08-15 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 端栓自動溶接装置
JPH03226380A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Nuclear Fuel Ind Ltd 核燃料棒端栓溶接装置の電極棒自動交換装置及び該装置を用いた電極棒自動交換システム
US5254835A (en) * 1991-07-16 1993-10-19 General Electric Company Robotic welder for nuclear boiling water reactors
JP2894440B2 (ja) * 1997-06-12 1999-05-24 富士電機株式会社 溶接電極の交換装置
JP3976456B2 (ja) * 1999-10-14 2007-09-19 原子燃料工業株式会社 燃料棒溶接装置
AU2003200778B1 (en) * 2003-03-04 2004-07-08 Dazcor Ip Pty Ltd An Electrode Holder
JP4130153B2 (ja) * 2003-05-27 2008-08-06 大陽日酸株式会社 溶接装置
FR2866255B3 (fr) * 2004-02-13 2006-06-09 Jean Marc Loriot Systeme de compemsation d'usure d'electrodes
US20070092591A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Cyberonics, Inc. Vacuum mandrel for use in fabricating an implantable electrode
US8509914B2 (en) * 2005-10-28 2013-08-13 Cyberonics, Inc. Insert for implantable electrode
RU2356710C2 (ru) * 2007-07-05 2009-05-27 Михаил Юрьевич Бузько Электрододержатель для ручной электродуговой сварки (варианты) и магазин для электродов к электрододержателю для ручной электродуговой сварки
US8250754B2 (en) * 2008-11-29 2012-08-28 Medtronic, Inc. Method of manufacturing a medical electrical lead with insert-molded electrode
US8442650B2 (en) * 2008-11-29 2013-05-14 Medtronic, Inc. Medical electrical lead with backfilled electrode sub-assembly
FR2953746B1 (fr) 2009-12-11 2012-01-13 Areva Nc Dispositif de changement d'electrode a securite amelioree

Also Published As

Publication number Publication date
FR2951390A1 (fr) 2011-04-22
US20120240395A1 (en) 2012-09-27
JP2013508161A (ja) 2013-03-07
ZA201202844B (en) 2012-12-27
EP2490852A2 (fr) 2012-08-29
EP2490852B1 (fr) 2015-06-24
CN102639276B (zh) 2014-11-05
RU2012120724A (ru) 2013-11-27
RU2553786C2 (ru) 2015-06-20
FR2951390B1 (fr) 2012-01-06
WO2011048037A2 (fr) 2011-04-28
WO2011048037A3 (fr) 2011-06-30
US8966743B2 (en) 2015-03-03
CN102639276A (zh) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2597944T3 (en) Device for marking and / or sampling tissues from an animal and corresponding marking and / or sampling tools
CN101377516B (zh) 去盖系统
CN109073668B (zh) 开盖器和装置
US9358630B2 (en) Electrode-changing device having improved safety
JP5789908B2 (ja) 安全性を向上させた電極交換装置
US3195380A (en) Device for engaging, holding and releasing objects
KR20170135861A (ko) 키르쉬너 와이어 벤딩 장치
JP5153453B2 (ja) 電線被覆剥離用工具
JP5848410B1 (ja) コッターピン用間接活線先端工具
JP5792241B2 (ja) 架線の被覆剥取器具
JP2004242477A (ja) 掴線器
JP2009278716A (ja) 操作棒先端用把持構造
JP2013508161A5 (ja)
JP7128790B2 (ja) 操作棒
WO2016011261A1 (en) Method and apparatus for changing the electrode tip of a tig welder
US10953529B2 (en) Portable milling machine having a spanner
CN220553766U (zh) 带电导线分配工具用的电线保持件
JP4426694B2 (ja) 蛍光x線分析装置
WO2019163039A1 (ja) 試料導入装置
CN205191114U (zh) 夹持装置及云台
JP5493977B2 (ja) 防爆容器
JP7334387B2 (ja) クランプ装置
JP6815009B2 (ja) 採油工具及び採油方法
WO2018047348A1 (ja) 試料気化ユニット
JP2005334995A (ja) 止め輪挿入治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250