JP5788990B2 - ハイブリッド原動機アセンブリの制御方法及び当該方法に従って制御されるハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド原動機アセンブリの制御方法及び当該方法に従って制御されるハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP5788990B2
JP5788990B2 JP2013545513A JP2013545513A JP5788990B2 JP 5788990 B2 JP5788990 B2 JP 5788990B2 JP 2013545513 A JP2013545513 A JP 2013545513A JP 2013545513 A JP2013545513 A JP 2013545513A JP 5788990 B2 JP5788990 B2 JP 5788990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid
storage device
phase
power storage
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507318A (ja
Inventor
ジュスタン,トマ
ミレー,ミッチェル
Original Assignee
ボルボ トラック コーポレイション
ボルボ トラック コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ トラック コーポレイション, ボルボ トラック コーポレイション filed Critical ボルボ トラック コーポレイション
Publication of JP2014507318A publication Critical patent/JP2014507318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788990B2 publication Critical patent/JP5788990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車のハイブリッド原動機アセンブリを制御する方法に関する。更に、本発明は、こうした方法に従って制御可能な自動車、特に、産業用プラグインハイブリッド車に関する。
先行技術のハイブリッド車は、通常的に、内燃機関と、ハイブリッド車を駆動させると共に自動車が減速する時に回生電気エネルギーを生成する少なくとも1つの可逆電気装置と、いわゆる「プラグイン」式である場合は送電線網への接続用のコネクタを含む電気エネルギー蓄電装置とを含むことがあるハイブリッド原動機アセンブリを有する。時には、先行技術のハイブリッド車は、可逆機械の代わりに電動機又は発電機を含むことがある。
パラレル式ハイブリッドにおいては、内燃機関と電気機械とのいずれもが自動車の動力伝達装置にトルクを加えることができる。電気機械は、1組の電気化学的電池、スーパーキャパシタ等を含んでよい電気エネルギー蓄電装置との間で電気エネルギーの回収又は送給を行う。
シリーズ式ハイブリッドでは、内燃機関は自動車の動力伝達装置に機械的に結合されず、主に発電機として用いられる第1の電気機械に機械動力を送給する。発電機により生成される電気エネルギーは、好ましくは可逆性の1つ又は複数の第2の電気機械に供給される。この第2の電気機械は自動車の動力伝達装置に機械的に接続されて、モータリングフェーズに電動機として用いられる時に自動車の動力伝達装置に駆動トルクを供給するように、又は制動フェーズにおいて発電機として用いられる時に動力伝達装置からトルクを回収するようになっている。いずれの電気機械も、電気化学的電池、スーパーキャパシタ等を含み得る、少なくとも1つの共通の電気エネルギー蓄電装置との間で電気エネルギーの回収又は送給を行う。
動力分割装置がエンジンからのトルクを自動車の動力伝達装置と発電機に分割する一方で、電気機械も自動車の動力伝達装置に接続される、いわゆるシリーズパラレル式等のその他の種類のハイブリッドは周知である。
自動車は、内燃機関と電気機械とを制御して内燃機関及び電気機械の各々により送給又は回収されるトルクの量を直接的又は間接的に制御するようになっている1つ又は複数の電気制御装置を含んでよい。これにより、電子制御装置は、内燃機関の速度及び/又はトルクを制御すると共に、電気機械により電気エネルギー蓄電装置との間で回収/送給される電力も制御できる。ハイブリッド車の分野では、複数の制御ストラテジーを実行できる電子制御装置を有することは至極一般的である。これらのストラテジーの中には、電気エネルギー蓄電装置の充電状態を充電状態目標の近辺の所定の領域内に維持しようとすることに重点を置くものもある。充電状態目標又は目標領域は、自動車の速度、自動車の重量、電池の健全状態等を含む様々なパラメータによることがある。ストラテジーを少なくとも部分的に修正する1つの簡単な方法は、充電状態目標又は目標領域を変更すること及び/又はその決定方法を変更することである。例えば、充電状態目標が、ある個数のパラメータに依存する式によって定められる場合は、充電状態目標又は目標領域に所定の固定値を与えること又はそれを決定する式を修正することによってストラテジーの変更を達成できる。いずれの場合も、充電状態目標又は充電状態目標領域の修正は等価である。
シリーズ式、パラレル式、又はシリーズパラレル式である電気ハイブリッド車の中には、自動車が停止している時に送電網等の外部電気エネルギー源に接続することによって電気エネルギー蓄電装置も充電できることを意味する、いわゆるプラグイン式のものもある。このようなプラグイン式の自動車は、一般に、主に1組の電気化学的電池を基本とする、より大容量の電気エネルギー蓄電装置を有する。
このようなプラグインハイブリッド電気自動車を制御する先行技術の制御方法は、通常的に、
−自動車の運行開始時点以前に電池セットを高レベルに充電する接続フェーズと、
−電池セットが可能な限り高い消耗率で電気駆動エネルギーを送給する高率消耗フェーズと、
−充電状態が持続範囲で維持される持続フェーズと、を含む。
高率消耗フェーズは、電池セットの放電又は消耗が、好ましくは瞬間動作条件での電池セットの可能な最大限の放電率に近い放電率で促進されることに対応する。例えば、電子制御装置は、可能な場合は放電率が達成可能な放電率の80%を超えるように自動車を制御できる。実際には、自動車は、必要とされる駆動エネルギーが、可能な最大限の範囲まで、電池セットを供給源とする電気機械により送給されるように制御する。例えばパラレルハイブリッド構成では、このような可能な最大限の範囲は、好ましくは全ハイブリッド駆動力の約80%以上という有意な割合に対応し、これに対して内燃機関により送給される出力は少量の約20%未満である。シリーズハイブリッド車において、これは、電動機がそのエネルギーを発電機からではなく蓄電装置から回収することを示唆することがある。
高率消耗フェーズは、電池セットの充電状態が持続範囲に達することにより持続フェーズが始まると、終了する。持続フェーズに、電池セットが時には少量のエネルギーを発電機から回収し、時には少量のエネルギーを走行用電動機に送給して、実際の電池の充電状態は狭い持続範囲内で変動する。一般に、持続フェーズには、電池セットの充電状態はその全容量の40%〜60%の範囲内に維持される。自動車の運行が相対的に長い場合は、持続フェーズは高率消耗フェーズよりも長く続く。
この先行技術の制御方法は、内燃機関の多少の小型化を可能にする。実際に、走行用電動機は全ハイブリッド駆動力を劇的に増大させ、この小型化によって生じる動力損失を補償する。
多くの自動車に共通するこの先行技術の制御方法は、多くの観点から望ましくない。
まず第1に、先行技術の制御方法は、2つの主要なフェーズ、即ち高率消耗フェーズと持続フェーズにおける自動車の挙動の大きな差異をもたらす。実際に、自動車の性能、騒音、及び排出物はこれらの2つの主要なフェーズの間で劇的に異なる。
更に、短いが激しい消耗フェーズの後に長い持続フェーズを設けて電池セットを制御することは、蓄電装置の耐用寿命を短縮させかねない。
従って、幾つかの観点から、プラグインハイブリッド車の分野には改良の余地があると思われる。
本発明の目的は、上記の欠点を回避可能な制御方法を提供することにある。
従って、本発明の1つの主題は、ハイブリッド車のハイブリッド原動機アセンブリであって、
−内燃機関と、
−駆動輪に機械的に結合されてハイブリッド車を駆動させる少なくとも1つの電気機械であって、ハイブリッド車が減速する時に回生電気エネルギーを生成するのに適する少なくとも1つの電気機械と、
−電気駆動エネルギーを電気機械に送給すると共に回生電気エネルギーを発電機から回収するのに適する蓄電装置であって、自動車の運行開始時点以前にこの蓄電装置を高充電状態に充電できるように外部電源に接続可能である蓄電装置と、
を少なくとも含む、ハイブリッド原動機アセンブリを制御する方法であって、
−自動車の運行開始時点から始まる初期消耗フェーズであって、高消耗率である第1の平均消耗率で蓄電装置が消耗するようにハイブリッド原動機アセンブリを制御する初期消耗フェーズと、
−充電状態が所定の持続範囲に維持されるようにハイブリッド原動機アセンブリを制御する少なくとも1つの持続フェーズと、
を含み、
初期消耗フェーズと持続フェーズの間の期間にわたる第2の消耗フェーズであって、第1の平均消耗率よりも低い第2の平均消耗率で蓄電装置が消耗するようにハイブリッド原動機アセンブリを制御する、第2の消耗フェーズを更に含むことを特徴とする方法である。
本明細書において、充電状態(SOC)は電池セットの充電状態を指し、平均消耗率は様々な時間にわたる様々な充電状態間の比率を指す。
換言すれば、本発明に従った制御方法は、充電状態が、先行技術の制御方法における1つの高消耗率のみではなく2つの連続する平均消耗率に基づいて持続範囲まで低下する総合的消耗フェーズを有する。
上記及びその他の特徴及び利点は、本発明に従ったハイブリッド車及び本発明に従った制御方法の実施形態を非限定的な例として示す本明細書の添付図面を参照して以下の説明を読むことにより明らかになるであろう。
以下の本発明の幾つかの実施形態の詳細な説明は、添付図面と併せて読むことにより、よりよく理解できるが、本発明は開示の特定の実施形態に限定されないことを理解されたい。
本発明の第1の実施形態に従ったハイブリッド車の概略図である。 本発明の第2の実施形態に従ったハイブリッド車の概略図である。 図1又は図2のハイブリッド車を制御する本発明の第1の実施形態に従った制御方法を示す線図である。 図1又は図2のハイブリッド車を制御する本発明の第2の実施形態に従った制御方法を示す線図である。 図1又は図2のハイブリッド車を制御する本発明の第2の実施形態に従った制御方法を示す線図である。
図1に、本発明の第1の実施形態に従った、ハイブリッド原動機アセンブリ2Sを有するハイブリッド車1S、例えば産業車両を示す。ハイブリッド車1は、シリーズハイブリッド式である。ハイブリッド原動機アセンブリ2Sは、内燃機関3Sと2つの電気機械4S1、4S2とを含む。内燃機関3Sは、主に発電機として動作して電流を生成する一方の電気機械4S1に結合される。第2の電気機械4S2は大体において走行用電動機等として作用する。
有利には、電気機械4S1、4S2は可逆機械であってよい。これらは、例えば永久磁石を有するブラシレス直流電動機、交流誘導電動機であってよい。
第2の電気機械4S2は発電機として作用して、ハイブリッド車1Sの減速時又は制動時に回生電気エネルギーを生成できる。何らかの減速命令が出された場合、例えばブレーキペダルが押下された場合に、この電気機械4S2は、加えられる制動力に依存する回生電力で回生電気エネルギーを生成できる。
内燃機関3Sは、例えば歯車減速装置等の結合装置5Sにより電気機械に4S1に結合される。更に、大抵は電動機として作用する電気機械4S2は、例えば車軸7Sを含む動力伝達装置を介して駆動輪8Sに機械的に結合される。
ハイブリッド原動機アセンブリ2Sは、更に、電気機械4S1、4S2との間で電気駆動エネルギーの送給及び/又は回収を行う電池セット9Sを含む。電池セット9Sは電気エネルギー蓄電装置であり、図示しない、相互に関係付けられた複数の電気化学的電池を含んでよい。電池セット9Sは、図示しない外部電源への接続用コネクタ10Sを含む。こうした外部電源は送電網であってよい。
ハイブリッド原動機アセンブリ2Sは、更に、本発明に従った制御方法を実行するようにハイブリッド原動機アセンブリ2Sを制御するのに適する電子制御システム11Sを含む。特に、電子制御システム11Sは、電気機械4S1、4S2に送給され且つ/又は電気機械4S1、4S2により供給される電気エネルギー及び動力と、電気機械4Sの速度及びトルクの制御を助ける。この電子制御システムは、それぞれの構成要素を制御するために有する幾つかの別個の電子制御装置を含んでよい。この電子制御システムで、内燃機関も制御できる。
図2に、ハイブリッド原動機アセンブリ2Pを有する、本発明の第2の実施形態に従ったハイブリッド車1P、例えば産業車両を示す。ハイブリッド車1Pの殆どの部分は、図1に示すハイブリッド車1Sの対応する部分の構造及び/又は機能と極めてよく似た構造及び/又は機能を有する。よって、以下に述べる相違点を除いて、図1との関連で示した上記のハイブリッド車1Sの説明を図2のハイブリッド車1Pに置き換えることができる。
殆どの場合、ハイブリッド車1Pの部分の参照符号は、対応する構造及び/又は機能を有するハイブリッド車1Sの部分の参照符号の添え字Sを添え字Pに置き換えることによって得られる。このため、
−ハイブリッド車1P、
−ハイブリッド原動機アセンブリ2P、
−内燃機関3P、
−電気機械4P、
−変速装置6P、
−車軸7P、
−駆動輪8P、
−電池セット9P、
−コネクタ10P及び
−電子制御システム11P
とすることができる。
ハイブリッド車1Pは、パラレルハイブリッド式であるが、ハイブリッド車1Sはシリーズ式であるため、ハイブリッド車1Pはハイブリッド車1Sとは異なる。よって、内燃機関3Pと電気機械4Pとのいずれもがハイブリッド車1Pの駆動を独立的に行うことができる。更に、内燃機関3Pはクラッチ5Pにより電気機械4Pに結合可能である。内燃機関3Pと電気機械4Pとのいずれもが、歯車箱等の変速装置6Pに機械的に結合される。クラッチ5Pは内燃機関3Pと変速機6Pとの係合及び係合解除を可能にする。
電気機械4Pは、好ましくは可逆式であり、自動車の減速時又は制動時に回生電気エネルギーを生成できるようになっている。代替的には、電動機と発電機を2つの別個の装置として形成してもよい。
自動車の運行全体にわたる、本発明の第1の実施例に従った制御方法の推移を示す図3を参照して、以下にハイブリッド車1S又は1Pの動作を説明する。パラレルハイブリッド車1Pの動作は、シリーズハイブリッド車1Sの動作と同様である。
自動車の運行は、電池セット9S、9Pを再充電する2回のプラグイン動作間、即ちコネクタ10S、10Pを送電網に接続して電池セットを充電する2回のプラグ差込動作間の期間に対応する。こうした運行は、数時間、1日又はそれ以上続くことがある。運行中に、自動車は一般に荷積み場と荷卸し場、例えば倉庫との間を走行するか、又は最初の荷積み場に戻る。以下に説明するように、自動車の運行の継続時間、即ち自動車の運行終了が予想される時点を判断する方法に関しては、幾つかの可能性がある。
自動車の運行開始時点以前に電池セット9S、9Pは高充電状態に充電される。好ましくは、電池セットは、通常的に公称容量の約90%である可能な限り高い充電状態に対応する完全充電限界C1に充電される。実際には、完全充電限界C1を超える充電は、電池セットの耐用寿命を短縮させることがある。
図3の制御方法は、T1、T2、T3、T4、及びT10として示す特定の時点によって分離される幾つかの主要な段階又はフェーズ、即ち、
−時点T1及びT2間にわたる、T2〜T1として示される初期消耗フェーズと、
−時点T2及びT3間にわたる、T3〜T2として示される第2の消耗フェーズと、
−時点T3及びT4間にわたる、T4〜T3として示される持続フェーズと、
−時点T4及びT10間にわたる、T10〜T4として示される最終フェーズと、を含む。
初期消耗フェーズT2〜T1は、自動車の運行が始まる時点T1から始まり、電池セット9S、9Pはその完全充電限界C1に充電される。時点T1及びT2間の初期消耗フェーズT2〜T1において、電子制御システム11Sは、第1の平均消耗率R1で電池セットが消耗するようにハイブリッド原動機アセンブリ2S、2Pを制御する。本明細書において、「消耗」は、電気エネルギー蓄電装置の放電、即ちその充電状態の低下に対応する。
図3〜5の曲線において、太い実線は、ハイブリッド原動機アセンブリの制御ストラテジーとして電子制御装置11が辿る充電状態目標を表す一方で、破線は実際の充電状態を表す。通常的に実際の充電状態は目標充電状態の近辺で変動するが、当然ながら、駆動トルク又は制動要求、路面の傾斜、自動車の重量等の自動車の瞬間動作条件に従属する。鎖線は、所定期間にわたる対応する平均消耗率に従った理論的な充電状態の変動を表す。
図3において、第1の平均消耗率R1は、大きい傾き角に対応する。実際には、第1の平均消耗率R1は、電気機械及び電池セットの作用に応じた略最大の消耗率である。例えば、第1の平均消耗率R1は、電気機械及び/又は電池セットにより許容される最大限の電力又は電流によって決定される。
ハイブリッド原動機アセンブリは、例えば1つ又は複数の電気部品が消費又は送給できる電力の80%を超えることを表す第1の平均消耗率R1が達成されるように制御される。好ましくは、第1の平均消耗率は、現行動作条件下で電池セットから得ることができる最大限の動力の少なくとも70%、好ましくは80%を超える。
これにより、電池セットの充電状態を急速に低下させることができる。
電池セットの充電状態が、電池セットが所定量の電力の所定量の回生電気エネルギーを回収できるようになる第1の閾値C2に達する瞬間として判断される時点T2において、初期消耗フェーズT2〜T1は終了し、第2の消耗フェーズT3〜T2が始まる。この所定量の回生電気エネルギーは、ハイブリッド車が有意な高度変化を有する下り坂、即ち有意な傾斜を有する路面上を走行している時、又は自動車を相対的に高い速度から停止させる必要がある時に、リタード手段の作動によって生成される。
所定量の電気駆動エネルギー及び動力は、ハイブリッド車の重量、電池セットの温度、電池セットの健全状態、及び/又は電池セットの電力状態のうち1つ又は複数を含み得る、ハイブリッド原動機アセンブリのパラメータによって計算される。
換言すれば、第1の閾値C2と完全充電限界C1との間の差は、好ましくは、電池セットにこのような所定量の回生電気エネルギーを蓄積できる程度の大きさでなければならない。これによって、電池セットが時点T1における自動車の運行開始後すぐに、確実に回生電気エネルギーを完全に蓄積できる。
第2の消耗フェーズT3〜T2は、初期消耗フェーズT2〜T1と持続フェーズT4〜T3の間にわたる。
時点T3とT2の間の第2の消耗フェーズT3〜T2において、電子制御システムは、第2の平均消耗率R2で電池セットが消耗するようにハイブリッド原動機アセンブリを制御する。第2の平均消耗率R2は第1の平均消耗率R1よりも低い。
図3の例において、第2の消耗フェーズT3〜T2中に、充電状態目標は、第2フェーズの率R2に対応する一定の割合で実質的に線形に低下する。代替的に、充電状態目標は、図5に関連して示すように段階的に低下しても、その他の種類の変動に従って低下してもよいが、いずれの場合も平均率R2はR1よりも低い。
これにより、より低い消耗率で電池セットを消耗し、従ってより低い消耗率で電気駆動エネルギーを送給することができるので、電池セット9Sの耐用寿命を最大限に延ばすことができる。
このため、図3において、第2の平均消耗率R2を示す鎖線は、第1の平均消耗率R1を示す鎖線よりも小さい傾き角をなす。換言すれば、運転者が要求する所定量の動力及び全てのその他のパラメータが同じである場合、内燃機関は、第2の消耗フェーズT3〜T2において初期消耗フェーズT2〜T1よりも大きいエネルギー/動力部分を送給する。
持続フェーズT4〜T3において、電子制御システムは、一般に、充電状態が所定の持続範囲SR内に維持されるようにハイブリッド原動機アセンブリを制御できる。換言すれば、平均消耗率は殆ど零になり、よって零度に近い傾き角によって表される。換言すれば、持続フェーズT4〜T3中には、電池セットの充電状態は充電状態C3の近辺で変動する。C3は、好ましくは電池の最適な充電動作状態領域内で選択される。持続範囲SRは、ハイブリッド車が所定の勾配を有する上り坂を走行し続ける場合に利用可能なエネルギー備蓄C34を維持できるように予め定められる。例えば、利用可能なエネルギー備蓄C34を、電池セット容量の10%に設定できる。利用可能なエネルギー備蓄C34を、電子制御システム11Sにハードコード化しても、入力パラメータとしてもよい。
充電状態C3、持続範囲SR、及び利用可能なエネルギー備蓄は固定されてもよいが、自動車の重量、自動車の速度、電池の健全状態、自動車が走行している道路の種類等を含むがこれらに制限されない複数のパラメータに従って変動してもよい。
持続フェーズT4〜T3の後、自動車の運行終了時点T10が予想又は予期される少し前から最終消耗フェーズT10〜T4が始まる。最終消耗フェーズT10〜T4において、電子制御システムは、最終平均消耗率で電池セットが消耗するようにハイブリッド原動機アセンブリを制御する。最終平均消耗率は、自動車の運行終了時点T10までに所定の最小充電状態C4を達成するように設定される。
これによって、電池セットを最小充電状態にした後に、自動車の新たな運行に向けて電池セットを高充電状態に再充電できる。これにより、確実に、最初に電池セットに蓄積された電気エネルギーを最大限に利用すること、即ち自動車の「プラグイン」機能の活用度を最大限に高めることができる。
最小充電状態C4は、電池セットの耐用寿命を最大限にするように定められる消耗下限に対応する。実際には、好ましくは電池セットを完全に放電させてはならない。最小充電状態C4を、例えば20%の充電状態に設定できる。
時点T2とT3の間にわたる第2の消耗フェーズの期間は、好ましくは、可能な限り運行の期間と同じ長さにわたるように選択される。理想的には、第2の消耗フェーズの期間は、持続フェーズが不要になるような期間とする。換言すれば、第2の消耗フェーズの終了時点であるT3を運行終了時点のT10に接近させることが好ましい。
一部の自動車では、例えば常に同じ運行を行う場合は、運行が終了する時点を予期することが極めて容易であるため、時点T3が何時起こるかを判断することは極めて容易である。このような場合には、C3を、ハードコード化されるパラメータのように、固定値に設定されるパラメータとすることができる。
T2、T3、C2、及びC3がわかれば、第2の平均消耗率を(C3−C2)/(T3−T2)として計算できる。この計算において、C3は、例えばC4又はC4+C34に置換可能である。
自動車が様々な運行を有する場合は、所定の運行の終了時点又はその期間T10を様々な方法で計算又は推定することができる。
自動車の運行の終了時点若しくはその期間、又は第2の消耗フェーズの終了時点T3を、ソフトコード化のように変更可能な値に設定されるパラメータとすることができる。これにより、オペレータが自動車の運行終了時点を調整し、自動車の運行の予想終了時点と実際の終了時点とをより正確に一致させることが可能になる。
代替的に、自動車の運行の終了時点T10は、ルート、距離、高度変動、路面勾配、ハイブリッド車の重量、道路の種類、周囲温度、周囲湿度、運転者識別情報、電池セットの健全状態、電池セットの電力状態、現行加速度、現行速度、自動車の運行開始以降の平均速度のうち1つ又は複数を含み得る、入力運行パラメータの関数として計算されるパラメータとすることができる。更に、自動車の運行終了時点T10は、例えばリアルタイムで、運転挙動、通常ルート、通常距離、通常高度変動、通常期間、運行が通常的に終了する平均時刻、グローバルポジショニングシステムからのデータを用いた目的地までの残存距離のうち1つ又は複数を含み得る、計算運行パラメータ又は自己学習パラメータの関数として計算可能である。
ハイブリッド車は、ハイブリッド車の地理的な位置検出を行うようになっている電子装置、例えば、ハイブリッド車の経路又は対応する自動車の運行の最終目的地のみが入力されるナビゲーションシステムに接続可能である衛星測位システムを含む電子装置を備えてよい。この地理的位置検出を用いて、こうした電子装置は、自動車の運行の長さ又は期間を、時間又は距離のいずれかの観点から判断できる。
運行期間は、以前の自動車の運行の平均長さ又は期間からも計算可能である。
用途によっては、自動車の運行を一日分の仕事とみなす場合があるため、運行は或る一定の時刻又は所定の時間後に終了するとみなされることがある。
好ましくは、自動車の運行の長さ又は期間の推定には、予測又は予想の信頼性を高めるために幾つかの基準を組み合わせることを伴う。上記以外のパラメータには、自動車により運ばれる物品又は乗客に関する情報等を含めてよい。
全ての場合において、運行終了時点T10が推定又は計算されると、時点T10から時点T3を導出することが可能になる。最終消耗フェーズを実行することが望まれる場合は、T3は、少なくともこの最終消耗フェーズの予想期間と等しい時間差分だけT10以前でなければならない。いずれの場合も、時点T3はT10よりも寧ろ前過ぎる方が、遅過ぎるよりも好ましい。
図3の例において、持続フェーズT4〜T3は、運行全体の期間に対して相対的に短い期間を有する。
図4の例では、持続フェーズT4〜T3を図3の制御方法の場合よりも長くできる。
他方、自動車の運行終了時点と無関係に、例えば電池セットの最良の動作条件に基づいて率R2を定めることも可能である。これは、選択された率R2がいずれにしても運行終了時点以前の時点T3をもたらす場合に特に有効である。いずれの場合も、充電状態がある一定の閾値未満、例えばC3未満又はC3+C34未満に低下した時又はある一定の時間にわたってその閾値未満のままであった時に第2の消耗フェーズを終了させることも可能である。
図5に、充電状態目標(実線)が略放物線となる曲線を辿ることを除いて、図3と関連して示した制御方法と同様のまた別の制御方法を示す。第2の平均消耗率R2は、図3の場合と略同じである。その他の図示しない代替方法によれば、充電状態目標は段階的であっても離散的であってもよい。
更に、本発明に従った制御方法では、ピーク回生電力、年間サイクル数、周囲温度といったパラメータを含む自動車の使用の過酷さに最小充電状態を合わせることができる。
当然ながら、本発明は、非限定的な例として上記に説明した実施形態に制限されるわけではなく、寧ろ全ての実施形態を包含する。

Claims (11)

  1. ハイブリッド車(1S、1P)のハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)であって、
    −内燃機関(3S、3P)と、
    −駆動輪(8S、8P)に機械的に結合されて前記ハイブリッド車(1S、1P)を駆動させる少なくとも1つの電気機械(4S、4P)であって、前記ハイブリッド車(1S、1P)が減速する時に回生電気エネルギーを生成するのに適する少なくとも1つの電気機械(4S、4P)と、
    −電気駆動エネルギーを前記電気機械(4S、4P)に送給すると共に回生電気エネルギーを前記電気機械(4S、4P)から回収するのに適する蓄電装置(9S、9P)であって、自動車の運行開始時点(T1)以前に該蓄電装置(9S、9P)を高充電状態(C1)に充電できるように外部電源に接続可能である蓄電装置(9S、9P)と、
    を少なくとも含む、ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)を制御する方法であって、
    −前記自動車の運行開始時点(T1)から始まる初期消耗フェーズ(T2〜T1)であって、高消耗率である第1の平均消耗率(R1)で前記蓄電装置(9S、9P)が消耗するように前記ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)を制御する初期消耗フェーズ(T2〜T1)と、
    −前記充電状態が所定の持続範囲(SR)に維持されるように前記ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)を制御する少なくとも1つの持続フェーズ(T4〜T3)と、
    −前記初期消耗フェーズ(T2〜T1)と前記持続フェーズ(T4〜T3)の間にわたる第2の消耗フェーズ(T3〜T2)であって、前記第1の平均消耗率(R1)よりも低い第2の平均消耗率(R2)で前記蓄電装置(9S、9P)が消耗するように前記ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)を制御する第2の消耗フェーズ(T3〜T2)と、
    −前記持続フェーズ(T4〜T3)の後、前記自動車の運行終了時点(T10)が予想される少し前に、前記自動車の運行終了時点(T10)までに所定の最小充電状態(C4)に達するように設定される最終平均消耗率で前記蓄電装置(9S、9P)が消耗するように前記ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)を制御する最終消耗フェーズ(T10〜T4)と、を含み、
    前記第2の消耗フェーズ(T3〜T2)は、前記充電状態が、前記蓄電装置(9S、9P)が所定量の回生電気エネルギー及び/又は動力を回収できるようになる第1の閾値(C2)に達した時点で始まる、方法。
  2. 前記所定量の電気駆動エネルギー及び/又は動力は、前記ハイブリッド車(1S、1P)の重量、前記蓄電装置(9S、9P)の温度、前記蓄電装置(9S、9P)の健全状態、及び/又は前記蓄電装置(9S、9P)の電力状態を含み得る前記ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)のパラメータによって計算される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の消耗フェーズ(T3〜T2)は、前記自動車の運行の予想終了時点に従属する時点(T3)で終了する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第2の消耗フェーズ(T3〜T2)において、前記ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)は、前記蓄電装置(9S、9P)の充電状態目標が略一定、曲線状、又は階段状になるように制御される、請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第1の平均消耗率(R1)は、前記駆動電力が現行動作条件下で前記蓄電装置(9S、9P)から得られる最大電力の70%を超えるように設定される、請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記自動車の運行の前記終了時点(T10)は、ハードコード化されたパラメータ等の固定値に設定されるパラメータである、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記自動車の運行の前記終了時点(T10)は、ソフトコード化されたパラメータ等の可変値に設定されるパラメータである、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記自動車の運行の前記終了時点(T10)は、下記のパラメータ、即ち、
    −ルート、距離、高度変動、路面勾配、前記ハイブリッド車(1S、1P)の重量、道路の種類、周囲温度、周囲湿度、運転者識別情報、前記蓄電装置(9S、9P)の健全状態、前記蓄電装置(9S、9P)の電力状態、現行加速度、現行速度、前記自動車の運行開始以降の平均速度のうち、1つ又は複数を含み得る入力運行パラメータ、及び/又は
    −運転挙動、通常ルート、通常距離、通常高度変動、通常期間、前記運行が通常的に終了する平均時刻、グローバルポジショニングシステムからのデータを用いた目的地までの残存距離のうち、1つ又は複数を含み得る計算運行パラメータ
    の関数として計算されるパラメータである、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第2の消耗フェーズ(T3〜T2)の前記終了時点(T3)は、前記自動車の運行の前記終了時点(T10)の関数である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の消耗フェーズ(T3〜T2)の前記終了時点(T3)は、前記自動車の運行の前記終了時点(T10)の50%〜95%の範囲内で選択される、請求項9に記載の方法。
  11. −少なくとも1つの内燃機関(3S、3P)と、
    −駆動輪(8S、8P)に機械的に結合されてハイブリッド車(1S、1P)を駆動させる少なくとも1つの電気機械(4S、4P)であって、ハイブリッド車(1S、1P)が減速する時に回生電気エネルギーを生成するのに適する少なくとも1つの電気機械(4S、4P)と、
    −電気駆動エネルギーを前記電気機械(4S、4P)に送給すると共に回生電気エネルギーを前記電気機械(4S、4P)から回収するのに適する蓄電装置(9S、9P)であって、外部電源への接続用コネクタを含む蓄電装置(9S、9P)と、
    −請求項1乃至10のいずれかに記載の方法が実行されるようにハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)を制御するのに適する電子制御システム(11S、11P)と、
    を含む、ハイブリッド原動機アセンブリ(2S、2P)を有するハイブリッド車(1S、1P)。
JP2013545513A 2010-12-22 2010-12-22 ハイブリッド原動機アセンブリの制御方法及び当該方法に従って制御されるハイブリッド車 Active JP5788990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2010/003496 WO2012085614A1 (en) 2010-12-22 2010-12-22 Method for controlling a hybrid traction assembly and hybrid vehicle controlled according to such a method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507318A JP2014507318A (ja) 2014-03-27
JP5788990B2 true JP5788990B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44315051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545513A Active JP5788990B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 ハイブリッド原動機アセンブリの制御方法及び当該方法に従って制御されるハイブリッド車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8725339B2 (ja)
EP (1) EP2655152B1 (ja)
JP (1) JP5788990B2 (ja)
CN (1) CN103269933B (ja)
WO (1) WO2012085614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992123B2 (ja) 2015-09-03 2022-01-13 ヴィオニア スウェーデン エービー 自動車の少なくとも1つの電気部品を封入するハウジング

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102322B2 (en) * 2010-11-04 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US8725339B2 (en) * 2010-12-22 2014-05-13 Renault Trucks Method for controlling a hybrid traction assembly and hybrid vehicle controlled according to such a method
US9290107B2 (en) * 2011-11-29 2016-03-22 Ruijie Shi System and method for energy management in an electric vehicle
JP5957873B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-27 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
US9729008B2 (en) * 2013-05-14 2017-08-08 Caterpillar Inc. Life degradation mitigation for transient response energy storage
DE102014201345A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
US9346452B2 (en) * 2014-02-21 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Predicting energy consumption for an electric vehicle using variations in past energy consumption
JP6172008B2 (ja) * 2014-03-24 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6003943B2 (ja) * 2014-04-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
DE102014222513B4 (de) * 2014-11-04 2020-02-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Hybrid- oder Elektrofahrzeugs
JP6241427B2 (ja) * 2015-01-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
FR3038277B1 (fr) * 2015-07-02 2017-07-21 Renault Sas Procede de calcul d’une consigne de gestion de la consommation en carburant et en courant electrique d’un vehicule automobile hybride
DE102015226614A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuerungseinheit für ein Antriebssystem und ein Antriebssystem
US10112596B2 (en) * 2016-05-18 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle operating strategy during loss of motor controllability
US10239416B2 (en) * 2016-06-22 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving reverse driving capability of electrified vehicles
CN110249233B (zh) * 2017-02-09 2021-10-08 Abb瑞士股份有限公司 用于电池的健康状态估计
WO2020167292A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Cummins Inc. Systems and methods for estimating state of health of an energy storage device
CN114030357A (zh) * 2021-07-14 2022-02-11 山西赛坦科技有限公司 一种防止bms回充过流的控制装置及控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327987A (en) * 1992-04-02 1994-07-12 Abdelmalek Fawzy T High efficiency hybrid car with gasoline engine, and electric battery powered motor
JP3228097B2 (ja) * 1995-10-19 2001-11-12 株式会社日立製作所 充電システム及び電気自動車
JPH10304512A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車
US6196344B1 (en) * 1999-09-10 2001-03-06 Ford Global Technologies, Inc. Control system and method for a hybrid electric vehicle
JP3859982B2 (ja) * 2001-04-27 2006-12-20 株式会社神戸製鋼所 ハイブリッド建設機械の電力制御装置
JP2007099223A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
FR2894547B1 (fr) * 2005-12-08 2009-06-05 Renault Sas Procede et dispositif de controle et de supervision d'un vehicule hybride du type comportant quatre roues motrices
WO2007102763A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Volvo Technology Corporation Hybrid powertrain
JP4905300B2 (ja) 2006-09-28 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5131516B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両
US7849944B2 (en) * 2007-06-12 2010-12-14 Ut-Battelle, Llc Self-learning control system for plug-in hybrid vehicles
US8140204B2 (en) * 2007-12-10 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Charge depleting energy management strategy for plug-in hybrid electric vehicles
CN203005414U (zh) * 2009-12-08 2013-06-19 雷诺卡车公司 混合动力机动车辆
US8731752B2 (en) * 2010-01-06 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Distance based battery charge depletion control for PHEV energy management
US9764632B2 (en) * 2010-01-07 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle battery state of charge hold function and energy management
US8535201B2 (en) * 2010-09-30 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Method and strategy to detect the lock-up of planetary gear in power split hybrid vehicles
US8725339B2 (en) * 2010-12-22 2014-05-13 Renault Trucks Method for controlling a hybrid traction assembly and hybrid vehicle controlled according to such a method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992123B2 (ja) 2015-09-03 2022-01-13 ヴィオニア スウェーデン エービー 自動車の少なくとも1つの電気部品を封入するハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
US20130274984A1 (en) 2013-10-17
JP2014507318A (ja) 2014-03-27
US8725339B2 (en) 2014-05-13
CN103269933A (zh) 2013-08-28
CN103269933B (zh) 2016-03-16
WO2012085614A1 (en) 2012-06-28
EP2655152A1 (en) 2013-10-30
EP2655152B1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788990B2 (ja) ハイブリッド原動機アセンブリの制御方法及び当該方法に従って制御されるハイブリッド車
US8744712B2 (en) Drive control device for electric vehicle, and electric vehicle
CN102463985B (zh) 混合动力车辆
JP5356543B2 (ja) 作業用車両の駆動制御装置
US9641106B2 (en) Electric vehicle and control method of electric vehicle
CN104024039B (zh) 车辆和车辆的控制方法
CN103895641B (zh) 一种气电混合动力客车整车控制系统及其控制方法
JP5325120B2 (ja) ハイブリッド車両のエネルギ管理方法及び装置
JP6444889B2 (ja) ハイブリッド車の加速をブーストさせるトルクのエネルギーを削減するための方法
GB2368664A (en) "Engine braking feel" for an electric motor of a hybrid powertrain
JP2008296908A (ja) 制動時のエネルギーを回収するためのスーパーコンデンサを備えた車両
US20130218383A1 (en) Hybrid drive
US8337357B2 (en) Hybrid vehicle auxiliary equipment energy management
JP2011502846A (ja) 並列タイプのハイブリッド自動車において、ハイブリッド運転時の負荷ポイントをシフトするための方法
CN105579313A (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN101605682A (zh) 混合动力车的驱动力控制装置
WO2010133330A1 (en) Multi component propulsion systems for road vehicles
CN103906652B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2018103930A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN114734981A (zh) 车辆防打滑的控制方法、控制装置、存储介质和处理器
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
CN105564257B (zh) 用于运行具有电蓄能器的机动车的方法和装置
KR102304853B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그 모터 제어 방법
WO2018155083A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP5950038B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250