JP5788325B2 - 流動床での処理による1つ以上の放射性化学元素を含む液体排出物の除染方法 - Google Patents

流動床での処理による1つ以上の放射性化学元素を含む液体排出物の除染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5788325B2
JP5788325B2 JP2011532663A JP2011532663A JP5788325B2 JP 5788325 B2 JP5788325 B2 JP 5788325B2 JP 2011532663 A JP2011532663 A JP 2011532663A JP 2011532663 A JP2011532663 A JP 2011532663A JP 5788325 B2 JP5788325 B2 JP 5788325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid particles
zone
reactor
particles
decontamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507000A (ja
Inventor
ヴァンサン パカリ,
ヴァンサン パカリ,
イヴ バール,
イヴ バール,
エドゥアール プラザリ,
エドゥアール プラザリ,
オリヴィエ コアン,
オリヴィエ コアン,
エルヴェ ミュール,
エルヴェ ミュール,
セール, クレール ジョベール
セール, クレール ジョベール
Original Assignee
コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ
コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ, コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ filed Critical コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ
Publication of JP2012507000A publication Critical patent/JP2012507000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788325B2 publication Critical patent/JP5788325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/10Processing by flocculation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds

Description

本発明は、流動床での処理によって、例えば共沈によって、排除されるべき1つ以上の放射性元素(例えば、ストロンチウム、ルテニウム、セシウム、α放射体、例えばアメリシウム、プルトニウムおよびウラニウム)を含む液体排出物を除染するための方法に関する。
共沈による液体排出物、特に放射性液体排出物の除染処理は1960年代に開発された。それは、除染されるべき液体元素に、予め形成された固体粒子および/またはこうした粒子の前駆体試薬を導入することからなり、ここでこの試薬は、除染されるべき液体元素中においてその場(in situ)で反応してこの粒子を形成する。これらの粒子は、排除されるべき化学元素を選択的に捕捉および保持する能力に関して選択される。金属元素を捕捉および保持できる固体粒子のうち:
−ストロンチウムを捕捉および保持できる硫酸バリウム粒子;
−ルテニウムおよびα放射体、例えばアメリシウム、プルトニウムおよびウラニウムを捕捉および保持できる水酸化鉄および水酸化銅粒子;
−セシウムを捕捉でき、選択的に保持できるフェロシアン化ニッケルおよびフェロシアン化コバルト粒子
を挙げることができる。
除染処理は、2つのモードで達成できる:
−反応器に導入された所与の体積の除染されるべき液体排出物だけが処理される不連続モードであって、ここで排除されるべき化学元素を捕捉および保持できる固体粒子、および/またはこの粒子の前駆体試薬が導入される不連続モード;
−除染されるべき排出液、排除されるべき化学元素を捕捉および保持できる固体粒子、および/またはこの粒子の前駆体試薬が、連続様式にて、一定または変動する流速で反応器に導入され、ここで粒子および/または試薬の添加が反応器におけるカスケードにて達成できる連続モード。
不連続または連続モードに拘わらず、反応器中の処理の結果として、初期に液体排出物中に存在していた排除されるべき化学元素を捕捉した固体粒子の懸濁液が得られる。処理の最終的な成果は、この後、一般に沈降槽中にて液体/固体分離の工程を行うことで構成される。この工程は、懸濁液に凝固剤および/または凝集剤を添加することによって促進できる。この分離工程の成果として得られる固相(この段階において「スラッジ」と呼ばれる)は、この場合最終廃棄生成物と考えられ、保管される前に、一般にビチューメンまたはセメントマトリックス中で調整される。一方で、除染された液体は、放射線および化学組成が許容するならば、環境に放出される。これを満たさないなら、液体を別の除染プロセスに供することができる。
こうした除染方法を実施するために、従来2つのデバイスが必要とされる:
−反応器(1つ以上の槽を含んでいてもよい)であって、ここで沈殿可能な固体粒子を、液体排出物から排除されるべき化学元素と接触させる工程が行われる反応器;および
−固液分離、すなわち排除されるべき化学元素を捕捉した沈殿物を含む相と、排除された排出液を含む液相または少なくとも排除されるべき化学元素の含有量が低下した相との分離を可能にする沈降槽および/または濾過モジュールであって、沈降が、懸濁液中の粒子の合体を促進するために、凝集剤のような有機化合物の使用を必要とする槽またはモジュール。
そのため、このタイプの処理は相当な大きさを有する、さらにひいては柔軟性のない設備を必要とする。さらに、このタイプの設備の構築、操作および維持に必要な経費は相当なものである。
さらに、種々の処理工程を行うことができるように(槽の充填、試薬の添加、混合、排水など)、処理が不連続モードで行われる場合は特に、それらを行うのに必要な時間は相当なものであり(例えば、数時間オーダー)、それにより設備の処理能力が制限される。
有効に処理するために処理が連続モードで達成される場合、排出液は、反応器中に実質的な時間滞留できなければならない。実際、固体粒子と排出液中に含有される化学元素との接触がより長くなるにつれ、液相から固相への元素の移動がより多くなる(滞留時間は、反応器中で少なくとも5分、および十分な分離を得るために沈降槽中で少なくとも30分でなければならない)。そのため、所与の排出液流速に関して、反応器および沈降槽の体積は、これらの滞留時間を満たすように調節されなければならず、所望の除染効率が大きくなるにつれて、反応器のサイズは大きくなければならないことに留意する。
さらに、特に複合排出液(排除されるべきいくつかの化学元素を含有する)に関して、または高い放射能活性を有するものに関して、先行技術の設備では第2の処理が必要となる場合がある。この結果、こうした排出液の場合は、生じるスラッジの量が実質的に増大することになる。これを避けるために、生じるスラッジの体積を増大させることなく、処理効率を増大させることができるのが有利である。
除染に関して処理効率を決定する要因の1つは、除染されるべき排出液と接触した状態での固体粒子の量である。最低限の処理効率を確実にするためには、相当量の試薬を使用しなければならない。懸濁液の放射能活性は、放射性元素の極微量(例えば、リットルあたり数ナノグラム)の存在から生じる場合があるので、この場合、処理から生じるスラッジは、弱い放射性である場合がある。故に、保管体積を低減するために、より少ない体積のスラッジ中に放射能活性を凝縮できるのが特に有利である。
故に、次の欠点を克服することができる、1つ以上の放射性元素を含有する液体排出物の除染方法が真に必要とされている:
−除染に必要な2つの操作(処理+固液分離)の必要性のために、地上における設備負担の問題;
−処理された排出液と固液分離ユニットにおいて形成されたスラッジとを移動させる場合に、こうした移動が処理ユニットと除染ユニットとを連結させるパイプによって行われるので、汚染の危険性;
−所定体積の処理排出液の除染のための多量の固体の使用であり、それは低い場合があるが、後に調整されなければならない大きい体積の廃棄物の原因となる;
−固体/液体分離を達成するために、有機化合物、例えば凝集剤を使用できなければならないという必要性。
故に、本発明は、次の工程を含み、排除されるべき1つ以上の放射性化学元素を含む液体排出物の除染のための方法に関する:
−反応器の第1の区域における撹拌された流動床中にて、共沈および/または吸着および/またはイオン交換によって、液体排出物を、放射性化学元素を捕捉および保持できる固体粒子と接触させる工程であって、その結果、放射性化学元素を含有する固体粒子の懸濁液が得られる工程;
−上述の第1の区域とは離れている同じ反応器の第2の区域において、懸濁液を沈降させる工程であって、その結果として排除されるべき放射性化学元素を含有する固体粒子を含む固相と、排除されるべき放射性化学元素の含有量が低減したまたはゼロになった液相とが得られる工程;および
−固相および液相の分離工程。
この新たに実施される方法は、次の一般的な利点をもたらす:
−単一反応器を用いて、接触、沈降および分離操作を実施できるので、投資、維持および操作の観点において効率の良い方法;
−実施反応器を輸送できる容易さのために、発生源にて排出液の処理ができる実施が簡便な方法;
−沈降を促進するための第2の区画を含まない反応器に比べて、より速い排出液の流速にて作業でき、そのため反応器の等しい総体積に関して、所定の期間においてより大きい体積の排出液を処理できる。
さらに、流動床システムにおける、この床の撹拌と沈降を目的とする区域との同時使用により、本発明の方法は特に、流出がない状態で、固体粒子と、除染されるべき排出液との長期間の接触を可能にし、そのため高度の除染効率を得ることができる。より詳細には、単一反応器中で接触および沈降を達成するという事実は、これら2つの工程が2つの異なる槽にて達成される従来の実施とは異なり、こうした接触と沈降とを同時に同じ滞留時間で行うことができる。滞留時間は、流動床システムが装備されている第1の区域では30分のオーダーであることができるので、この期間内で沈降を行うことができ、除染は、従来の実施と比較した場合に、排出液と固体粒子との接触時間を延長することにより改善される。
有利なことには、本発明の方法は、連続的方法であって、これは換言すればこの方法の工程が同時に実施される、すなわち所与の時間tにおいて、ある体積の液体排出物が接触工程の過程にあると同時に、別の体積の液体排出物が沈降工程の過程にあることを意味する。さらに、連続操作を用いる場合、反応器の第1の区域は、処理のための液体排出物および上述の粒子(またはこの粒子を形成可能な試薬)が連続的に供給される。故に、この操作モードは、方法が不連続に実施される場合に反応器の体積によって強いられる制限がなく、変動可能な体積の排出液を処理できる。これは、処理ステーション中への排出液の添加を経時的に変動させることができるので特に有利である。連続操作モードを用いてこの様式にて作業することで、除染操作の管理における柔軟性が増す。
さらに、連続操作モードに従って固体粒子および排出液を連続的に供給する結果として、特に第1の区域での撹拌が弱い場合に、固体粒子はコンパクトなクラスターの形態で合体し得るので、固体粒子のサイズが連続的に増大し、デバイス中の粒子の平均サイズが増大する。これは、凝集剤として作用する有機化合物の寄与を省く、または最低限でも減らすことができる。
これによって特に、第2の区域での沈降による、または方法の実施を停止させた後の濾過による、粒子の回収が容易になる。
本発明によれば、方法は、反応器の第1の区域において撹拌された流動床中にて、液体排出物と固体粒子とを接触させる工程を含み、この固体粒子は、共沈および/または吸着および/またはイオン交換によって放射性化学元素を捕捉および保持でき、その結果として放射性化学元素を含有する固体粒子の懸濁液が得られる。
この粒子は、第1の区域における適切な試薬間の反応によってその場で形成させることができ、または予め形成されて第1の区域に注入されることもできる。
この方法に使用される反応器は、通常、垂直反応器であり、ここで第1の区域は粒子(またはこの粒子の形成のために必要な試薬)と共に液体排出物が注入される第1のカラムである床に対応し、注入は、床のいくつかの部分に行われてもよく、連続的に行われてもよく、第2の区域は、第1のカラムの上方に位置する第2のカラムであり、通常、第1のカラムよりも大きな直径を有する。注入は、所定の体積のスラッジに放射線活性を凝縮するために、調節できる。
本発明の方法の1つの利点が凝集剤の使用を回避することであるとしても、少なくとも1つの凝集剤が、この接触工程において、第1の区域に導入されてもよく、すなわち凝集剤は、それらが凝固するように固体物(この特別な場合において、上述の固体粒子)を運び去ることができる。凝集剤の例として、カチオン性、アニオン性または非電荷ポリマーを挙げることができるが、好ましくはアニオン性ポリマーである。例えば、BetzDearborn AP1110Pを挙げることができ、それは高分子量のアクリルアミドのアニオン性ポリマーである。
上述したように、接触工程は流動床にて達成される。
流動床という用語は、通常、流体上昇流中に懸濁固体粒子が置かれるという事実を意味するように理解され、ここでこの固体粒子は流動床の構成要素となり、これらの粒子は、有利なことには排除されるべき放射性元素を捕捉および保持できる粒子からなる一方で、流体上昇流は、有利なことには、除染されるべき液体排出物からなることを規定する。
流動床システムの使用により、特に結果として、粒子と処理されるべき排出液体との接触面の増大をもたらし、この手段によって、固体粒子と液体排出物との間における十分な物質移動が達成され、故に十分な程度の除染効率が達成される。
方法が連続的に実施される場合、第1の区域において上述の固体粒子が、所定割合の液体排出物の場合よりも長い滞留時間を有するように作用させるのが有利である(例えば液体排出物が1時間であるのに対して、固体粒子に関しては1時間から数日のオーダー)。これは、多量の排出液が、所与の量の固体粒子を通過できることを意味する。結果としては、流動床システムを用いないシステムと比較した場合に、処理される排出液1立方メートルあたりに使用される固体粒子の量が低減する。
本発明の方法によって生成されるスラッジの総量が、本質的に上述の固体粒子と排除されるべき放射性化学元素との化学反応から誘導される場合、前述したことから、スラッジの総体積は低減する。故にスラッジの放射線活性は、増大する場合がある。
有利なことには、この第1の区域は、床の均質化を確実にすることを目的とした撹拌ブレードを含み、この撹拌ブレードは、木の形態をとることができ、この木に対してパドルは異なる高さに配置されることができる。
方法が連続的に操作され、そうして処理されるべき排出液および上述の固体粒子(または反応してこの粒子を形成できる試薬)が第1の区域に連続供給される場合、反応器中の固体粒子の量の増大が生じる場合があり、これは方法の十分な操作のためには有害な場合がある。故に、この第1の区域中の固体粒子の量の経時的な調節を含むことが重要な場合がある。これを達成するために、この第1の区域の流出工程が、連続または不連続に拘わらず、方法の十分な操作に有害な余剰の固体粒子を排除するために、含まれる場合がある。
液体排出物から抽出されるべき化学元素を捕捉および保持できる固体粒子は、問題の化学元素を捕捉および保持できるように選択される。放射性化学元素は、ストロンチウム、ルテニウム、セシウム、α放射体、例えばアメリシウム、プルトニウムおよびウラニウム、ならびにこれらのブレンドから選択できる。この場合、本発明の除染方法は、例えば核設備を起源とする放射性液体排出物の除染方法である。
例として、化学元素がストロンチウムである場合、固体粒子は、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化鉄、リン酸カルシウム、リン酸鉄、二酸化マンガン、二酸化チタンの粒子であってもよく、好ましくは硫酸バリウムの粒子であってもよい。
化学元素がルテニウムまたはα放射体、例えばアメリシウム、プルトニウムまたはウラニウムである場合、固体粒子は、水酸化鉄または水酸化銅の粒子であってもよい。
化学元素がセシウムである場合、固体粒子は、フェロシアン化ニッケルまたはフェロシアン化コバルト、テトラフェニルホウ酸ニッケルまたはテトラフェニルホウ酸コバルトの粒子であってもよく、および/またはより一般的にはゼオライト構造を有する粒子であってもよい。セシウムを捕捉および保持できる固体粒子は、好ましくはフェロシアン化ニッケルまたはフェロシアン化コバルトの粒子である。
接触工程が達成された場合、本発明の方法は、同じ反応器の第2の区域にてこの懸濁液の沈降工程を含み、ここでこの第2の区域は第1の上述の区域とは分離しており、その結果として排除されるべき放射性化学元素を含有する固体粒子を含む固相、および排除されるべき放射性化学元素の含有量が低いまたはゼロである液相が得られ、ここで固体粒子の濃度は非常に高い(100kg/m以上のオーダー)場合がある。故に、この工程の結果として、沈降槽の下方部分において粒子を含む固相が得られ、そして排除されるべき放射性化学元素の含有量、および結果としてこの固体粒子の含有量が低いまたはゼロである浮遊状態の液相が得られる。
実施の観点から、反応器が垂直反応器である場合、沈降を目的とする第2の区域は、一般にカラムの形態で第1の区域の上方に配置され、この第2の区域は、一般に、第1の下方区域と比較して、下方カラムよりも大きい直径を有する。
最後に、本発明の方法は、固相と液相との分離工程を含み、ここで液相は、通常、オーバーフローによって(例えば、第2の区域の上方部分に配置された1つ以上の連結ピースによって)固相から分離される一方で、固相は、一般に不連続様式にて取り出すことによって取り除かれる。この固相は、その状態を調整するためにビチューメンまたはセメントの形態で処理される。反応器の第2の区域における高濃度の固体粒子の結果として、濾過による脱水工程を行うことなく、反応器の第2の区域からの固相を調整工程に運ぶことができる。実際、調整されるために、固相は、調整工程に直接運ばれることができるように、他の中間処理を行うことなく、最小密度を有していなければならない。
上述の工程(接触、沈降および分離工程)の実施の前に、本発明の方法は、有利なことには、排除されるべき化学元素を捕捉および保持できる固体粒子および/または上記で定義された試薬の所定量で第1の区域を充填する工程を含んでもよい。
ここで本発明を、例示として与えられ制限的ではない次の実施例の観点から説明する。
水性排出液の従来の除染方法の実施を可能にすることを目的とする設備の例を概略図の形態で表す。 水性排出液の別の従来の除染方法の実施を可能にすることを目的とする設備の例を概略図の形態で表す。 本発明の方法を実施できることを目的とする設備の例を概略図の形態で表す。 同一の参照記号は、同一または同様の要素を指定するために使用されている。
この比較例は、ストロンチウムを含有する液体排出物の除染のための連続モードでの従来の方法の実施を示す。
この例の説明に関して、図1を参照すべきであり、この図は、例えばストロンチウムを含む照射済み核燃料の再処理から生じた水性排出液の産業的な除染方法の内容において、連続モードで従来の方法を実施するために設計された設備1の例を概略図の形態で表す。
設備1はそれぞれ次を含む:
−除染されるべき水性排出液と、液体排出物中に含有されるストロンチウムを捕捉および保持することができる固体粒子(または適切な粒子を形成するように反応できる試薬)とを受容することを目的とする第1の反応器3であって、ここでこの第1の反応器は、2.5リットルの有効体積を有するガラス反応器の形態をとり;第1の反応器3は、撹拌デバイス5ならびに該当する場合、オーバーフローを取り除くことを目的とする金属バッフルおよびオーバーフローシステム(図示せず)を備える;
−第2の反応器7は第1の反応器で形成された懸濁液を受容することを目的とする沈降槽の機能を満たし、この懸濁液は、キレート化されたストロンチウムを有する固体粒子を含み、この第2の反応器は、13リットルの有効体積を有する円筒−円錐タイプの反応器であり、懸濁液がその中央部に供給される;
−第1の反応器3に連結された第1のパイプ9であって、反応器3に排除されるべきストロンチウム元素を含む水性排出液を供給し、運搬は蠕動ポンプ(図示せず)によって促進されるパイプ;
−第1の反応器3に連結した第2のパイプ11であって、第1の反応器に、ストロンチウムを捕捉および保持できる固体粒子を形成するように反応できる試薬および/または予め形成された固体粒子(これらの粒子は、この例では固体の硫酸バリウム粒子である)を供給し、運搬は蠕動ポンプ(図示せず)によって促進されるパイプ;
−第1の反応器3と第2の反応器7を連結させる第3のパイプ13であって、オーバーフローの形態で、ストロンチウムを捕捉および保持している固体粒子を含む懸濁液を第1の反応器から第2の反応器に運ぶパイプ;
−除染された液相15を取り出すことができる第4のパイプ16;
−固相17を取り出すことができる第5のパイプ18。
上記で示されたデバイスにおいて、パイプ9によって反応器3に導入された排出液は、42.5g/Lの硝酸ナトリウム、14.2g/Lの硫酸ナトリウムおよび23mg/Lの硝酸ストロンチウムからなる。排除されるべき元素はストロンチウムである。パイプ9における排出液の流速は14L/hに調節される。パイプ11を通って導入される試薬は、76g/Lでの硝酸バリウムの溶液であり、パイプ11の流速は1L/hである。
パイプ9を通して導入された硫酸塩イオンは、パイプ11を通って導入されたバリウムイオンと反応し、硫酸バリウムの固体粒子を形成し、それがストロンチウムを捕捉および保持する。
40分の操作後、生成したBaSO粒子の平均サイズは、110−6〜210−6mである。さらに、パイプ13による反応器3のアウトプットで測定される残留ストロンチウム濃度は、200±410−6g/Lに等しい。反応器3中の固体粒子の量は、反応器3から抽出される懸濁液の決定体積を、0.2210−6mの等級閾値を有するフィルターを用いて濾過することによって測定される。フィルター中に回収された固体は、24時間110℃の窯に配置され、次いで計量される。この手順の結果において、反応器3中に存在する固体粒子の量は4.5kg/mに等しい。
実施例1に記載されるデバイスにおいて、2410−3g/Lの濃度にて硝酸ストロンチウムSr(NO、6110−3g/Lの濃度にて硝酸ネオジムNd(NO.6HOおよび3010−3g/Lの濃度にて硝酸セシウムを含有する排出液を、反応器3に導入する。この排出液はまた、42.5g/Lの硝酸ナトリウムNaNOおよび5.35g/Lの硫酸ナトリウムNaSOを含有する。排除されるべき元素はストロンチウム、セシウムおよびネオジムである。
排出液は、パイプ9を通して15L/hの一定流速にて注入される。この実施例において、パイプ11は、この実施例では実際には、次の4つの溶液または懸濁液を運ぶ4つのパイプに対応する:
0.84L/hの一定流速にて92.5g/Lの硝酸バリウムBa(NOを含む溶液;
0.57 L/hの一定流速にて178.6g/Lの硫酸鉄FeSO.7HOおよび35.7g/Lの硫酸銅CuSO.5HOを含む溶液;
0.06L/hの一定流速にて720g/Lの水酸化ナトリウムNaOHを含む溶液;
0.57L/hの一定流速にて導入される43g/Lのフェロシアン化カリウムFe(CN).3HOおよび28.6g/Lの硫酸ニッケルNiSO.6HOのブレンドによって形成される懸濁液。
1時間30分の操作後、0.22μmでの濾過後におけるパイプ16中のストロンチウム、セシウムおよびネオジムの残留濃度は次の通りである:
−ストロンチウム:28010−6g/L;
−セシウム:4010−6g/L未満;
−ネオジム:13010−6g/L未満。
この実施例は、ストロンチウムを含有する液体排出物の除染のための不連続モードでの従来の方法の実施を示す。
この例の説明に関して、図2を参照すべきであり、図2では、概略図の形態で、例えばストロンチウムを含む照射済み核燃料の再処理から生じた水性排出液の産業的な除染方法の内容において、不連続モードで従来の方法を実施するために設計された設備1の例を表す。
図2に示される設備は、それぞれ次を含む:
−除染されるべき水性排出液と、液体排出物中に含有されるストロンチウムを捕捉および保持することができる固体粒子(または適切な粒子を形成するように反応できる試薬)とを受容することを目的とする反応器3であって、ここでこの第1の反応器は、2.5リットルの有効体積を有するガラス反応器の形態をとり;反応器3は、撹拌デバイス5および金属バッフル(図示せず)を備える;
−反応器3に連結されるパイプ11であって、反応器に、ストロンチウムを捕捉および保持できる固体粒子を形成するように反応できる試薬および/または予め形成された固体粒子(これらの粒子は、この例では固体の硫酸バリウム粒子である)を供給し、運搬は、蠕動ポンプ(図示せず)によって促進されるパイプ。
上記で示されるデバイスにおいて、反応器は、最初に、42.5g/Lの硝酸ナトリウム、14.2g/Lの硫酸ナトリウムおよび23mg/Lの硝酸ストロンチウムからなる2.3Lの溶液を含有する。この溶液中の排除されるべき元素はストロンチウムである。パイプ11を通って導入される試薬は、76g/Lにて硝酸バリウムの溶液であり、パイプ11中の流速は1L/hである。パイプ11を通る供給は10分間継続された後、停止される。その後に導入も取り出しもされず、反応器中で撹拌が継続される。
2時間の撹拌後、生じたBaSO粒子の平均サイズは、110−6〜210−6mである。さらに、0.22μmでの濾過後に得られた液相中にて測定されたストロンチウムの残留濃度は、125±2510−6g/Lに等しい。反応器中のBaSOの密度は、4.5kg/mに等しい。
この例は、ストロンチウムを含む液体排出物の除染のための本発明の方法の実施を示す。
実施例4〜6の内容において、設備20は、それぞれ次を含む反応器を含む:
−除染されるべき水性排出液と排除されるべき放射性元素を捕捉および保持することができる固体粒子(または適切な粒子を形成するように反応できる試薬)とを受容することを目的とする第1の区域22であって、この第1の区域は、直径10cmおよび高さ50cmのガラスカラムの形態をとり、有用な体積は4リットルである;第1の区域は、それぞれが幅3cmおよび高さ1.5cmである4段階のパドルを含む撹拌デバイス24を備え、このデバイスはモーター(図示せず)に連結され、これにより毎分30回転のオーダーの速度にてデバイスを回転させる;
−第1の区域で形成された懸濁液を受容することを目的とした沈降槽機能を与える第2の区域26であって、この懸濁液は、排除されるべき放射性元素をキレート化した固体粒子を含み、この第2の区域は、直径20cmおよび高さ30cmのプレキシガラスカラムの形態をとり、8.5リットルの有効体積を有する;
−第1の区域5に連結された第1のパイプ28であって、排除されるべき放射性元素を含む水性排出液を第1の区域に供給し、運搬が蠕動ポンプ(図示せず)によって促進されるパイプ;
−第1の区域5に連結された第2のパイプ30であって、第1の区域に、排除されるべき放射性元素を捕捉および保持できる粒子を形成するように反応できる試薬および/または予め形成された固体粒子、ならびに可能性として凝集剤を供給し、これらの試薬および/または粒子は、これらの試薬および/またはこれらの粒子を含む槽(この槽は表さず)からのもであり、運搬は蠕動ポンプ(図示せず)によって促進されるパイプ;
−除染された液相34のオーバーフローによる取り出しを可能にする、第3のパイプ32;
−固相38の取り出しを可能にする第4のパイプ36;
−該当する場合、第1の区域からの流出を可能にする第5のパイプ40。
除染されるべき液体排出物は23mg/Lの濃度にて硝酸ストロンチウムSr(NOを含有する。この排出液はまた、42.5g/Lの硝酸ナトリウムNaNOおよび14.2g/Lの硫酸ナトリウムNaSOを含有する。排除されるべき元素はストロンチウムである。
この例において、排出液は、パイプ28を通して10.1L/hの一定流速で注入される。パイプ30を通って、76g/Lの硝酸バリウムBa(NOを含有する溶液が、デバイスの基部から約0.05mにおいて、0.37L/hの一定流速で注入される。排出液と硝酸バリウム溶液とのブレンドにより、硫酸バリウムBaSOが形成する。デバイスは、最初に、約130kg/mの濃度にて硫酸バリウムの懸濁液を用いて充填される。48時間後の操作の後、サンプルは、パイプ32を通して採取され、0.22μmで濾過され、残留ストロンチウム濃度をICP−MSにより測定する。測定された残留ストロンチウム濃度は、測定デバイスの検出限界値未満であり、すなわち20±410−6g/L未満である。この残留濃度は、同じ排出液およびバリウム溶液の同じ流速を用いる連続モードの従来の実施形態に関して得られた値(それは200±410−6g/Lである(実施例1に従って))よりも低い。同量のBaSOを用いる不連続モードでの従来の実施において、ストロンチウム濃度は、125±2510−6g/L(実施例3に従う)である。結論として、流動床での処理の効率と、従来の実施の効率とは最小で6倍である。
さらに、この実施例の内容における流動床で処理された排出液の単位体積あたりに生じるBaSOの量は、Marcoule CEAの排出液処理設備における産業規模で行われた処理にて生じたものの半分である。故に、この実施例は、ストロンチウムを含有する排出液の処理のための方法の優れた効率を示し、さらにこの方法によって生じる廃棄物の体積を低減する可能性を示す。
実施例4に記載されるデバイスによって生じた粒子のサイズの増大を示すために、実施例1の排出液の流速および特徴を保持しつつ、パイプ30における異なる流速の硝酸バリウム溶液に関して一連の実験を行った。故に、4つの実験は、0.7L/h、0.42L/h、0.14L/hおよび0.097L/hのパイプ30での流速に関して行われた。対応する粒子のサイズは、レーザー粒度分析機(Malvern Mastersizer2000)を用いてそれぞれの場合に少なくとも48時間操作した後に測定した。1310−6m〜2310−6mのサイズを得た。比較として、連続および不連続モードで操作する従来のデバイス(実施例1および3に従う)を用いては210−6mの最大サイズが得られた。これらの結果の成果としては、流動床にて生じた粒子の濾過性が、従来の処理にて生じた粒子に比べて促進されたことである。
さらに、区画22の固体粒子の量は、0.2210−6mの等級閾値を有するフィルターを用いて、区画22から抽出された所定体積の懸濁液を濾過することによって測定される。フィルターに回収された固体は、110℃の窯に24時間置かれ、次いで計量される。この手順の結果として、各実験に関して、区画22中に存在する固体粒子の量は130〜160kg/mである。これは、従来の実施よりも顕著に大きく、従来の実施においては固体粒子の量は、15kg/mを超えない(実施例1および3に従う)。
この実施例において、デバイスは、図3の概略図に依然として適合するが実施例4および5に使用されるデバイスとは異なる。第1の区域22は、直径0.15mおよび高さ0.18mであり、有効体積2.9Lを表す。撹拌ブレードは、2段階のパドルからなる。ブレードの下方端部に位置するパドルは、幅0.06mおよび高さ0.04mである一方で、上方段階のパドルは幅0.06mおよび高さ0.015mである。第1の区域22はまた、幅0.01mの4つの金属バッフルを第1の区域22の上端すべてに沿って備え、排出液と試薬とのブレンドが有利となるようにする。ブレードの回転速度は75rpmである。第2の区域26は、直径0.45mおよび高さ0.16mであり、有効体積は15.7Lに対応する。
このデバイスにおいて、排出液は、濃度2410−3g/Lにて硝酸ストロンチウムSr(NO、濃度6110−3g/Lにて硝酸ネオジムNd(NO.6HOおよび濃度3010−3g/Lにて硝酸セシウムを含有して、デバイスの下方部分からおよそ0.05mにおいて導入される。この排出液はまた、42.5g/Lの硝酸ナトリウムNaNOおよび5.35g/Lの硫酸ナトリウムNaSOを含有する。排除されるべき元素は、ストロンチウム、セシウムおよびネオジムである。
排出液は、パイプ28を通って15L/hの一定流速にて注入される。この実施例において、パイプ30は、この実施例では実際、デバイスの基部の0.05mに、次の4つの溶液または懸濁液を送る4つのパイプに対応する:
0.84L/hの一定流速にて92.5g/Lの硝酸バリウムBa(NOを含む溶液;
0.57L/hの一定流速にて、178.6g/Lの硫酸鉄FeSO.7HOおよび35.7g/Lの硫酸銅CuSO.5HOを含む溶液;
0.06L/hの一定流速で720g/Lの水酸化ナトリウムNaOHを含む溶液;
0.57L/hの一定流速にて導入される43g/Lのフェロシアン化カリウムFe(CN).3HOおよび28.6g/Lの硫酸ニッケルNiSO.6HOのブレンドによって形成される懸濁液。
実験は、パイプ30の4つの寄与およびパイプ28を通る排出液でデバイスを充填することから始める。4時間の操作後、0.22μmでの濾過後のパイプ32でのストロンチウム、セシウムおよびネオジムの残留濃度は次の通りである:
−ストロンチウム:2510−6g/L;
−セシウム:2010−6g/L未満;
−ネオジム:2010−6g/L未満。
比較として、連続モードでの従来の実施形態を用いた場合、すべての流速は等しく(実施例2に従う)、ストロンチウム、セシウムおよびネオジムの残留濃度は次の通りである:
−ストロンチウム:28010−6g/L;
−セシウム:4010−6g/L未満;
−ネオジム:13010−6g/L;
従来の連続方法と流動床を用いる方法との比較は、生じたスラッジの所定量に関して、除染が、ストロンチウムに関しては11倍、ネオジムに関しては最小で6.5倍改善されることを示す。

Claims (10)

  1. 排除されるべき1つ以上の放射性化学元素を含む液体排出物の除染方法であって、次の工程:
    −反応器の第1の区域における撹拌された流動床中で、共沈および/または吸着および/またはイオン交換によって、液体排出物を、放射性化学元素を捕捉および保持できる固体粒子と接触させる工程であって、その結果、放射性化学元素を含有する固体粒子の懸濁液が得られ、該流動床が、該液体排出物からなる流体上昇流中に該放射性化学元素を捕捉および保持できる体粒子からなる懸濁固体粒子が置かれるという事実を意味する、工程;
    −上述の第1の区域とは離れている同じ反応器の第2の区域において、懸濁液を沈降させる工程であって、その結果として排除されるべき放射性化学元素を含有する固体粒子を含む固相と、排除されるべき放射性化学元素の含有量が低減したまたはゼロになった液相とが得られる工程;および
    −固相および液相の分離工程
    を含み、
    該反応器が垂直反応器であり、その反応器の第1の区域が第1のカラムであり、第2の区域が第1のカラムの上方に位置する第2のカラムであり、第2の区域が第1のカラムの直径よりも大きい直径を有する
    方法。
  2. 連続方法である、請求項1に記載の方法。
  3. 放射性化学元素が、ストロンチウム、ルテニウム、セシウム、α放射体、およびこれらのブレンドから選択される、請求項1または2に記載の除染方法。
  4. 排除されるべき化学元素がストロンチウムであり、固体粒子が、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化鉄、リン酸カルシウム、リン酸鉄、二酸化マンガンおよび/または二酸化チタンの固体粒子である、請求項3に記載の除染方法。
  5. 化学元素が、ルテニウムまたはα放射体であり、固体粒子が水酸化鉄または水酸化銅の固体粒子である、請求項3に記載の除染方法。
  6. 排除されるべき化学元素がセシウムであり、固体粒子は、フェロシアン化ニッケルおよびフェロシアン化コバルトの固体粒子、テトラフェニルホウ酸ニッケルおよびテトラフェニルホウ酸コバルトの固体粒子、および/またはゼオライト構造を有する粒子である、請求項3に記載の除染方法。
  7. 流動床が、第1の区域に存在する撹拌ブレードによって撹拌される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 第1の区域への凝集剤の導入工程を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 固体粒子が、適切な試薬間の反応によって第1の区域中でその場で生成されるか、または予め形成されたものが第1の区域に注入される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  10. 接触工程の実施前に、排除されるべき化学元素を捕捉および保持できる固体粒子および/またはこの粒子を形成するように反応できる試薬の所定量を第1の区域に充填する工程を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
JP2011532663A 2008-10-27 2009-10-26 流動床での処理による1つ以上の放射性化学元素を含む液体排出物の除染方法 Expired - Fee Related JP5788325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0857288A FR2937634B1 (fr) 2008-10-27 2008-10-27 Procede de decontamination d'un effluent liquide comprenant un ou plusieurs elements chimiques radioactifs par traitement en lit fluidise
FR0857288 2008-10-27
PCT/EP2009/064093 WO2010049396A1 (fr) 2008-10-27 2009-10-26 Procede de decontamination d'un effluent liquide comprenant un ou plusieurs elements chimiques radioactifs par traitement en lit fluidise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507000A JP2012507000A (ja) 2012-03-22
JP5788325B2 true JP5788325B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=40671247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532663A Expired - Fee Related JP5788325B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 流動床での処理による1つ以上の放射性化学元素を含む液体排出物の除染方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9181108B2 (ja)
EP (1) EP2362855B1 (ja)
JP (1) JP5788325B2 (ja)
KR (1) KR101643234B1 (ja)
CN (1) CN102245514B (ja)
FR (1) FR2937634B1 (ja)
RU (1) RU2529018C2 (ja)
WO (1) WO2010049396A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013012081A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 Jnc株式会社 水中のセシウムイオンの除去方法及び除去装置
JP6009850B2 (ja) * 2011-07-30 2016-10-19 文久 寺山 放射性物質に汚染された汚染水の除染装置および除染方法
CN103747868B (zh) * 2011-08-23 2018-06-15 株式会社东芝 阳离子吸附剂及使用其的溶液的处理方法
FR2980188B1 (fr) * 2011-09-20 2014-12-26 Veolia Water Solutions & Tech Procede de traitement d'un effluent aqueux en vue d'en abattre la teneur en metaux lourds et/ou en substances radioactives dissous.
JP5925016B2 (ja) * 2011-10-21 2016-05-25 日立造船株式会社 放射性セシウムが付着した可燃物から放射性セシウムを除去する除染方法
JP6078987B2 (ja) * 2012-05-29 2017-02-15 栗田工業株式会社 放射性ストロンチウム含有排水の処理方法及び処理装置
JP2014052287A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Jikei Univ 除染用粒子、除染用粒子分散液、及びそれらの製造方法、並びに除染用磁性複合粒子
FR2996149B1 (fr) 2012-09-28 2014-10-31 Commissariat Energie Atomique Membrane supportee fonctionalisee par des hexa- et octacyanometallates, son procede de preparation et procede de separation la mettant en oeuvre.
CN102915783B (zh) * 2012-10-24 2015-06-03 上海核工程研究设计院 一种核电厂废液的絮凝吸附处理方法及絮凝剂
JP6240382B2 (ja) * 2012-11-16 2017-11-29 株式会社Ihi 放射性セシウム吸着剤及びそれを用いた放射性セシウムの回収方法
JP5936196B2 (ja) * 2013-01-24 2016-06-22 大日精化工業株式会社 セシウム含有層状複水酸化物複合体、廃棄物固化体、セシウム含有廃水の処理方法、層状複水酸化物複合体、及び層状複水酸化物複合体の製造方法
JP6180748B2 (ja) * 2013-02-06 2017-08-16 株式会社東芝 放射性廃液の沈降分離装置及び沈降分離方法
HU230721B1 (hu) * 2013-04-26 2017-11-28 Auro-Science Consulting Kft. Nanovas-szuszpenzió, eljárás előállítására, alkalmazása és berendezés nanovas-szuszpenzió gyártására
JP2014222208A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社アグリサプライ 洗浄方法
CN103508509A (zh) * 2013-08-14 2014-01-15 宁波瑞曼特新材料有限公司 去除放射性废水中银钴锶核素离子的方法
US20150064089A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Honeywell International Inc. Fluidized bed reactors including conical gas distributors and related methods of fluorination
ITVE20130065A1 (it) * 2013-12-06 2015-06-07 Afv Acciaierie Beltrame S P A Un Ipersonale Impianto e metodo per la decontaminazione di polveri radioattive contaminate da 137cs.
JP6532077B2 (ja) * 2014-04-18 2019-06-19 一般財団法人電力中央研究所 放射性ストロンチウムの分離方法及び分離システム
KR101551233B1 (ko) * 2014-09-16 2015-09-10 한국원자력연구원 원전 중대사고 시 발생하는 방사성 폐액 처리방법
US9380797B2 (en) 2014-10-24 2016-07-05 Safe Foods Corporation Antimicrobial capture system with carbon container
CN105845189A (zh) * 2016-04-21 2016-08-10 许昌学院 一种用于Cs+离子分离的铁氰化镍/石墨烯复合材料的制备方法
IT201700079722A1 (it) * 2017-07-14 2019-01-14 Ecir Eco Iniziativa E Realizzazioni S R L Metodo per la rimozione di isotopi radioattivi da acqua
CN108499375B (zh) * 2018-01-25 2020-07-21 天津大学 一种大通量亚铁氰化钴pvdf平板复合膜的制备方法
CN108187509B (zh) * 2018-01-25 2020-09-11 天津大学 一种亚铁氰化钴pvdf中空纤维膜、制备方法及其用途
CN109036612B (zh) * 2018-07-11 2021-09-21 沈阳理工大学 一种利用锐钛矿结构TiO2处理含锝废液的方法
FR3087434B1 (fr) 2018-10-22 2022-06-03 Commissariat Energie Atomique Procede d'elimination du cesium et du strontium d'un effluent liquide comprenant ces elements
CN113289379B (zh) * 2021-06-17 2022-11-15 合肥工业大学 一种大豆磷脂吸附搅拌提纯设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2276300A (en) * 1938-05-23 1942-03-17 Internat Filter Co Liquid treating process and apparatus
US3330771A (en) * 1961-11-30 1967-07-11 Nippon Soda Co Process for the removal of watersoluble ionic radioactive waste from water
US3388142A (en) * 1963-07-12 1968-06-11 Continental Oil Co Method for producing dialkylaluminum hydride compounds
US3488162A (en) * 1967-10-20 1970-01-06 Adam E Sierzputowski Oxidative treatment of uranium ore prior to acid leach
US4347141A (en) * 1980-07-14 1982-08-31 Rothberg Michael R Process for removal of radioactive materials from aqueous solutions
US4648999A (en) * 1985-07-22 1987-03-10 M. W. Kellogg Company Apparatus for contacting fluid with solid
JPS63289497A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 放射性廃液処理装置
JP2936609B2 (ja) * 1989-12-25 1999-08-23 東ソー株式会社 粒子流動型の気液固三相反応器
DK165090D0 (da) * 1990-07-09 1990-07-09 Kem En Tec As Konglomererede partikler
JPH04219103A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 貯槽内溶液中の特定物質吸着除去方法
ZA923591B (en) * 1991-05-16 1993-11-18 Johannesburg Cons Invest A method of treating water containing radioactive constituents
JP2966569B2 (ja) * 1991-05-17 1999-10-25 三菱重工業株式会社 ウラン水溶液中のセシウムの分離方法
JP2738478B2 (ja) * 1992-02-10 1998-04-08 株式会社日立製作所 放射性廃液中の放射性核種の分離方法および産業廃液中の有用または有害元素の分離方法
FR2688336B1 (fr) * 1992-03-03 1994-05-13 Matieres Nucleaires Cie Gle Procede pour separer le niobium, l'antimoine et/ou au moins un element des groupes viib et viii a partir de solutions aqueuses issues du retraitement des combustibles nucleaires uses.
CN1043036C (zh) * 1994-05-24 1999-04-21 中国石油化工总公司 芳烃烷基化方法及其所用液固循环流化床设备
DE19642839C2 (de) * 1996-10-17 1998-08-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Immobilisierung von radioaktiven Wasserinhaltsstoffen
JP2000246262A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nuclear Fuel Ind Ltd 廃液からの重金属除去時、発生するスラッジの低減方法
DE19927907B4 (de) * 1999-06-18 2007-09-20 Wismut Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung saurer, eisen- und sulfathaltiger Bergbauwässer
US6419832B1 (en) * 2000-03-06 2002-07-16 Kerr-Mcgee Chemical Llc Process for removing dissolved uranium from water
US6716344B1 (en) * 2000-10-02 2004-04-06 The University Of Western Ontario Liquid-solids circulating fluidized bed
JP2002267796A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Chiyoda Technol Corp 固体材料とそれを使用した放射性物質含有廃液処理方法
RU2210823C2 (ru) * 2001-06-15 2003-08-20 Общество с ограниченной ответственностью Совместное российско-американское предприятие "Технология XXI века" Способ обезвреживания загрязненного радионуклидами водоёма-отстойника
RU2258967C2 (ru) * 2003-06-02 2005-08-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Сибирский химический комбинат" Министерства Российской Федерации по атомной энергии Способ очистки жидких радиоактивных отходов
JP4556007B2 (ja) * 2004-06-07 2010-10-06 独立行政法人物質・材料研究機構 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法
CN100551519C (zh) * 2007-09-21 2009-10-21 清华大学 以小球硅胶为载体的亚铁氰化钛钾的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102245514A (zh) 2011-11-16
KR101643234B1 (ko) 2016-07-27
JP2012507000A (ja) 2012-03-22
EP2362855B1 (fr) 2017-09-20
US9181108B2 (en) 2015-11-10
FR2937634B1 (fr) 2011-09-30
EP2362855A1 (fr) 2011-09-07
US20110290732A1 (en) 2011-12-01
KR20110087301A (ko) 2011-08-02
WO2010049396A1 (fr) 2010-05-06
RU2011121343A (ru) 2012-12-10
RU2529018C2 (ru) 2014-09-27
FR2937634A1 (fr) 2010-04-30
CN102245514B (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788325B2 (ja) 流動床での処理による1つ以上の放射性化学元素を含む液体排出物の除染方法
US8753518B2 (en) Concentrate treatment system
JP5586479B2 (ja) リサイクルループを用いる固液抽出により放射性液体排出物を1つ以上の放射性化学元素に除染するプロセス
EP1776190B1 (en) Plug-flow regeneration process
JP6409235B2 (ja) 液体放射性廃棄物の処理及びその再利用の方法
EP0682806B1 (en) Process for the treatment of particulate material
CN106683731B (zh) 放射性废液处理方法、放射性废液处理装置及设备
US9283418B2 (en) Concentrate treatment system
JP6970222B2 (ja) セシウムイオンの無機鉱物学的除去方法及び装置
US4636367A (en) Removal of radium from aqueous liquids
JPH04219103A (ja) 貯槽内溶液中の特定物質吸着除去方法
JP6173396B2 (ja) 原発の重大事故時に発生する放射性廃液の処理方法及び処理装置
RU2301465C2 (ru) Способ обработки радиоактивных сточных вод
TWI640477B (zh) 以流體化床結晶技術合成均質鹼式碳酸銅及氧化銅結晶物之方法
Chugunov et al. Dialysis membranes based on microfiltration elements for separating the components of NPP radioactive wastewater via precipitation
WO2018021940A1 (ru) Способ переработки жидких радиоактивных отходов
RU2675251C1 (ru) Способ переработки жидких радиоактивных отходов
JP2011075407A (ja) 放射性アンモニア含有排液の処理方法
US20230039988A1 (en) Systems and processes for recovery of high-grade rare earth concentrate from acid mine drainage
RU2675787C1 (ru) Способ переработки жидких радиоактивных отходов
JP4809815B2 (ja) 固体状被汚染物の処理方法及び処理装置
JP2012159420A (ja) 固液混合放射性廃液の処理装置および処理方法
Apalkov et al. Development of a purification technology for treatment of medium-and low-activity radioactive waste of radiochemical production from C-60 and Cs-137
Huddleston et al. WASTE DISPOSAL
Staebler Treatment and recovery of fluoride and nitrate industrial wastes. Phase II. Final report

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees