JP5788220B2 - 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置 - Google Patents

縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5788220B2
JP5788220B2 JP2011116748A JP2011116748A JP5788220B2 JP 5788220 B2 JP5788220 B2 JP 5788220B2 JP 2011116748 A JP2011116748 A JP 2011116748A JP 2011116748 A JP2011116748 A JP 2011116748A JP 5788220 B2 JP5788220 B2 JP 5788220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
hanger
slat hanger
shaft
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011116748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012246612A (ja
Inventor
河合 英治
英治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2011116748A priority Critical patent/JP5788220B2/ja
Priority to PCT/JP2012/063265 priority patent/WO2012161243A1/ja
Publication of JP2012246612A publication Critical patent/JP2012246612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788220B2 publication Critical patent/JP5788220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

この発明は、縦型ブラインドのスラットを吊下支持するスラットハンガーをランナーに取り付けるための取付装置に関するものである。
縦型ブラインドは、ハンガーレール内に多数のランナーが移動可能に支持され、各ランナーにはそれぞれスラットハンガーを介してスラットが吊下支持される。スラットハンガーをランナーに取り付けるための取付装置として、例えば特許文献1に記載された縦型ブラインドでは、ランナーの吊下軸に下方に向かって開口する支持凹部が形成され、その支持凹部にスラットハンガーの掛止軸を下方から挿入して保持する構成である。
特許第3037550号公報
特許文献1に開示された縦型ブラインドでは、例えばスラットを交換するためにスラットハンガーをランナーの吊下軸から取り外す場合、スラットハンガーを傾けて、二股状の支持片と案内片のうち、案内片を撓ませて支持片と案内片との間隔を拡開しながら掛止軸を支持凹部から取り外すようになっている。
しかし、案内片を撓ませるためにスラットハンガーを傾ける方向を把握することが難しく、スラットハンガーを反対方向に傾けて支持片を撓ませようとしてしまうことがある。支持片は案内片に比して肉厚が厚く、撓ませるのは容易ではない。
また、スラットハンガーを傾けて案内片を撓ませるとき、支持片の下端部をスラットハンガーの回動支点としてスラットハンガーを回動させる必要があるが、スラットハンガーが滑って、支持片の下端部に回動支点を安定して確保することが困難である。
従って、スラットハンガーの取り外し操作を円滑に行うことが難しいという問題点がある。
この発明の目的は、スラットハンガーを下方から吊下軸に弾性的に挿入して、スラットハンガーをランナーに吊下支持する縦型ブラインドにおいて、スラットハンガーをランナーから容易に取り外し得るスラットハンガー取付装置を提供することにある。
請求項1では、ハンガーレールに支持されたランナーの吊下軸に、スラットを吊下支持したスラットハンガーを下方から弾性的に挿入してスラットをランナーに吊下支持し、前記スラットハンガーを回動させて前記スラットハンガーを前記吊下軸から弾性的に取り外し可能とした縦型ブラインドにおいて、前記吊下軸に下方に向かって二股状に延びる支持片と案内片を設け、前記スラットハンガーには前記支持片と前記案内片との間に挿入可能とした支軸を設け、前記支持片には前記支軸を支持する掛止部を設け、前記支持片の下端部を前記スラットハンガーの回動支点として回動して、前記支軸で前記案内片を撓ませながら前記掛止部と支軸との係合を解除可能とし、前記支持片の下端部には前記スラットハンガーに係合して前記回動支点となる第二の係合部を設け、前記スラットハンガーに上方に開口する取付溝を設け、前記取付溝の両側面間に前記支軸を設け、前記支軸の下方において前記取付溝に前記第二の係合部に係合する第一の係合部を設けた
請求項2では、前記支持片の下端を、前記案内片より下方に突出させた
請求項3では、前記案内片の下部には、前記支軸による押圧方向の前記案内片の肉厚を薄くする段差部を設けた。
請求項4では、前記段差部を前記支持片に対向して設けた。
請求項5では、前記支持片及び案内片を、前記支軸を介して前記掛止部に支持される前記スラットハンガーの回動時に、前記スラットハンガーに当接しない長さとした
請求項6では、前記取付溝の周縁部には、前記スラットハンガーの厚さ方向に鍔状に突出する位置ずれ防止部が形成されている
本発明によれば、スラットハンガーを下方から吊下軸に弾性的に挿入して、スラットハンガーをランナーに吊下支持する縦型ブラインドにおいて、スラットハンガーをランナーから容易に取り外し得るスラットハンガー取付装置を提供することができる。
縦型ブラインドを示す正面図である。 スラットハンガー取付装置を示す断面図である。 スラットハンガーを示す斜視図である。 スラットハンガーと吊下軸を示す分解斜視図である。 スラットハンガーの取付操作を示す断面図である。 スラットハンガーの取付操作を示す断面図である。 スラットハンガーの取付操作を示す断面図である。 スラットハンガーの取付操作を示す断面図である。 スラットハンガーの取付操作を示す断面図である。
以下、この発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。図1に示す縦型ブラインドは、ハンガーレール1内に多数のランナー2が移動可能に支持され、各ランナー2からそれぞれスラット3が吊下支持されている。
前記多数のランナー2の一側において、前記ハンガーレール1から操作棒4が垂下され、その操作棒4はハンガーレール1に沿って移動可能に支持されている。そして、操作棒4をハンガーレール1に沿って移動させると、先頭ランナー2aが同方向に移動され、先頭ランナー2aの移動にともなって後続のランナー2が同方向に移送される。
従って、図1において操作棒4をハンガーレール1の左端側に移動させると、先頭ランナー2aが同方向に移動され、後続のランナー2が等間隔を隔ててハンガーレール1の左端側に順次移送される。この結果、スラット3が等間隔を隔てて順次引き出される。
また、操作棒4をハンガーレール1の右端側に移動させると、先頭ランナー2aにより後続のランナー2が順次押し戻され、スラット3がハンガーレール1の右端側に畳み込まれる。
また、前記操作棒4を回動操作すると前記ハンガーレール1内に回転可能に支持される後記角度調節軸10が回転され、その角度調節軸10の回転にともなって各スラット3が同位相で回動されるにようになっている。
前記各スラット3の下端部にはバランスウェイト5が吊下支持され、各バランスウェイト5はボトムコード5aで連結されて、風等によりスラット3のバタつきを防止するようになっている。
次に、前記各スラット3をランナー2,2aに吊下支持するためのスラットハンガー取付装置について説明する。前記ランナー2及び先頭ランナー2aについて、スラットハンガー取付装置は同一構成であるので、ランナー2について説明する。
前記ランナー2は、図2において、その中央部から一側にかけて上方に開口した中空状の直方体部53として形成され、その直方体部53の側壁54に形成された軸受孔(図示しない)にウォーム9が回転可能に支持されている。前記ウォーム9は、軸受孔に対しウォーム9の径方向及び回転軸方向に若干のクリアランスを設けて支持されている。
前記ケース6の中央部において、前記直方体部53には弾性を有する合成樹脂で形成された吊下軸7がその軸心を上下方向として軸受部に11回転可能に支持され、その吊下軸7の上部に前記ウォーム9に噛み合うウォームホィール8が常には相対回転不能に嵌合されている。
前記直方体部53の側壁54の間隔は、前記ウォームホィール8の直径より若干狭く形成されている。そして、側壁54にはウォームホィール8の外周面に沿って抉られた保持部55が形成され、その保持部55間でウォームホィール8が回転可能に支持されている。
前記ウォーム9の中心部には、角度調節軸10が軸方向に相対移動可能に、かつ相対回転不能に挿通されている。従って、角度調節軸10が回転されると、ウォーム9及びウォームホィール8を介して吊下軸7が回転される。
前記吊下軸7の上端部は二股状に形成されるとともに、その二股部分の先端には吊下軸7の径方向両側に楔状に突出するストッパー部41が形成されている。前記ウォームホィール8は中心部に貫通孔42を備えた筒状に形成されている。
そして、前記貫通孔42に前記ストッパー部41を縮径方向に撓ませながら挿入し、貫通孔42の一端側(図2において上端側)にストッパー部41を露出させると、ストッパー部41がウォームホィール8の一方の端縁に係合する。すると、吊下軸7の長手方向中間部に設けられたフランジ部43とストッパー部41との間で、ウォームホィール8が吊下軸7に対し軸方向に相対移動不能に支持される。
前記ウォームホィール8は、上部外周面にウォーム9と噛み合う歯が形成され、下部はその歯先と同一の外形を備えた円筒状に形成されて、その境界部に段差44が形成されている。そして、吊下軸7がケース6に対し上方へ移動しようとすると、段差44がウォーム9の歯に係合するため、吊下軸7が容易には上方へ抜けないようになっている。
前記吊下軸7のフランジ部43の下面には、中心に対し90度の範囲でフランジ部43を肉厚とする被回転規制部45が形成されている。また、前記軸受部11には前記被回転規制部45に当接する回転規制部46が形成されている。
そして、被回転規制部45及び回転規制部46の作用により、スラット3が全閉状態から逆全閉状態まで回動されるときの吊下軸7の回動範囲が設定されている。
前記吊下軸7のフランジ部43の上部には、径方向に突出して前記ウォームホィール8の内周面との間の摩擦を確保する摩擦生成部47が形成されている。そして、摩擦生成部47とウォームホィール8の内周面との間に生成される摩擦により、常には吊下軸7とウォームホィール8とが一体に回転される。
また、スラット3が全閉状態あるいは逆全閉状態まで回動された後、ウォーム9が同方向にさらに回転されると、ウォームホィール8が吊下軸7に対し空回りするようになっている。従って、スラット3の角度が不揃いであるときは、角度調節軸10を回動操作し続ければ、全てのスラット3が全閉方向あるいは逆全閉状態まで回動される。
前記ランナー2は、ケース6の両側において水平方向に延びるローラー軸48にローラー49が回転可能に支持され、そのローラー49が前記ハンガーレール1の内側面に突出されるリブ50を案内レールとしてハンガーレール1内を移動するようになっている。
図2において、前記ランナー2のケース6の左右両側には、操作コード51を挿通可能とした透孔52が形成されている。ハンガーレール1内で周回可能に引き回される操作コードでランナー2の移送操作を行うコード操作仕様の縦型ブラインドでは、この透孔52に操作コード51が挿通される。
前記吊下軸7は、前記ウォームホィール8を嵌合した状態でケース6の軸受部11に上方から挿入される。ウォーム9は径方向及び軸方向に若干のクリアランスを設けてケース6に支持されているので、ウォームホィール8はウォーム9を押しのけながらウォーム9に嵌合する。
また、ウォーム9はその外周面に螺旋状に連なる歯が形成され、その歯にウォームホィール8の歯が噛み合っているので、その噛み合いにより常にはウォームホィール8の上方への抜けが防止されている。
吊下軸7をケース6から取り外すには、吊下軸7を上方へ押し上げる。すると、ウォームホィール8がウォーム9を押しのけながら上方へ移動してウォーム9から外れ、吊下軸7を上方へ抜き取り可能となる。
前記吊下軸7の下端部には前記スラット3を吊下支持するためのフック12が形成されている。前記フック12は下方に向かって開口する二股状に形成されて、支持片13と案内片14が形成されている。
前記支持片13は、前記案内片14より長く形成され、図2及び図4に示すように、その下端部には案内片14に向かって突出する突部15が形成されている。
前記突部15の上方には、同じく案内片14に向かって突出する掛止部16が形成されている。従って、前記突部15と掛止部16との間が溝状となっている。また、前記掛止部16の上面は、前記ランナー2がハンガーレール1に支持されている状態でほぼ水平方向となるように形成されるとともに、その先端側には上方に山形に突出する保持突部34が形成されている。
前記案内片14の下端部には、前記掛止部16のやや上方から下方に位置する部分の肉厚を薄くする段差部17が形成されている。そして、段差部17の上方には垂直面18に続いて、前記支持片13との間隔を徐々に狭くする斜面19が形成されている。
従って、掛止部16の上方において、支持片13と案内片14との間に形成される空間の幅は、中間部から上部に向かって徐々に狭くなっている。
前記スラット3を前記フック12に吊下支持するためのスラットハンガー20は、図3に示すように、合成樹脂で長板状に形成され、その両端には鍔状の抜け止め21が形成されている。
前記スラットハンガー20の中央部には、上方に開口する取付溝22が形成され、その取付溝22の上部には取付溝22の対向する側面を連結する断面円形の支軸23が形成されている。前記支軸23の直径は、前記支持片13の掛止部16と案内片14との間隙より大きい径となっている。また、取付溝22の周縁部は、前記抜け止め21と同様に、スラットハンガー20の厚さ方向に鍔状に突出する位置ずれ防止部24が形成されている。
前記取付溝22の底面には、上方に突出する突条25が形成され、その突条25の上端部にはスラットハンガー20の厚さ方向に突出して、前記吊下軸7の突部15に係合可能とした突部26が2箇所形成されている。
前記スラット3の上端部には、折り返して縫製することにより袋状部27が形成され、その袋状部27に前記スラットハンガー20が挿通される。前記袋状部27の中央部には、スラットハンガー20の取付溝22を露出させるためのくり抜き孔28が形成されている。
次に、上記のように構成されたスラットハンガー取付装置の作用を説明する。
スラット3をランナー2,2aに吊下支持するには、図5に示すように、まず支軸23を掛止部16と案内片14との間にあてがって上方へ押し上げる。
すると、図5に鎖線で示すように、案内片14が撓んで支持片13との間隔が拡大され、図2に示すように、支軸23が掛止部16を乗り越えて、掛止部16の上面に支持される状態となる。
この状態では、スラット3がスラットハンガー20を介して吊下軸7に吊下支持され、吊下軸7の回転に基づいて回動される。
スラット3をランナー2,2aから取り外すには、図6に示すように、スラットハンガー20を上方へ押し上げて支軸23を支持片13と案内片14との間に形成される空間の上部に移動させる。
次いで、図7に示すように、スラットハンガー20を矢印方向に傾けると、スラットハンガー20の突部26が支持片13の突部26に係合して、スラットハンガー20の回動支点となる。そして、スラットハンガー20を傾けると案内片14が支軸23により押圧されて撓み、その反作用により支持片13も僅かに撓んで支軸23が下方へ移動する。
次いで、支軸23が段差部17より下方に達すると、支軸23が同方向へさらに回動し易くなり、支軸23と案内片14との係合が外れて、図8に示すように、スラットハンガー20が吊下軸7から外れる。
また、ランナー2,2aに吊下支持されたスラット3に対し下方へ過大な引張り力が作用すると、支持片13及び案内片14の弾性により、掛止部16と案内片14との間隔が拡大され、支軸23が下方へ外れる。従って、スラット3やスラットハンガー20あるいはランナー2,2aを破損することなくスラット3がランナー2,2aから外れる。
上記のように構成された縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置では、次に示す効果を得ることができる。
(1)スラットハンガー20をランナー2,2aの吊下軸7に対し下方から挿入して取り付けることができる。
(2)スラット3に下方への過大な引張り力が作用すると、ランナー2,2a、スラットハンガー20及びスラット3を破損することなく、スラット3をランナー2,2aから外すことができる。
(3)スラットハンガー20を吊下軸7から取り外すとき、スラットハンガー20の突部26を支持片13下端の突部15に係合させて、スラットハンガー20の回動支点を確保することができる。従って、スラットハンガー20を回動させて支軸23で案内片14を容易に撓ませて、スラットハンガー20を吊下軸7から取り外すことができる。
(4)スラットハンガー20の突部26は、表裏両面方向に対称状に形成されているので、スラットハンガー20をフック12に取り付ける際、スラットハンガー20の取付方向は表裏いずれの方向でも同様に行うことができる。
(5)支持片13の下端を案内片14の下端より下方に位置させたので、スラットハンガー20を上方へ押し上げてスラットハンガー20の突部26を支持片13の突部15に係合させるとき、スラットハンガー20を突部15の反対側に傾けても、突部26に当接するものはない。従って、スラットハンガー20を傾ける方向は、突部26に当接する支持片側13に一義的に容易に判断可能であるので、スラット3の取り外し操作を容易に行うことができる。
(6)支持片13の下端部は段差部17を介して肉薄となっているので、支軸23が段差部17より下方に達すると、支軸23の回動操作をさらに軽微な操作力で行うことができる。従って、スラットハンガー20を吊下軸7から取り外すための支軸23の回動操作を容易に行うことができる。
(7)支持片13及び案内片14を、スラットハンガー20を吊り下げた状態での回動時に、スラットハンガー20の突条25に当接しない長さとしたので、図9に示すように、風等によりスラット3が揺動してスラットハンガー20が回動されても、案内片14がスラットハンガー20で撓まされることはない。従って、風等によるスラット3が揺動した場合、あるいはスラット3が斜め下方に引っ張られても、スラットハンガー20及びスラット3の脱落を防止することができる。
(8)支持片13及び案内片14を、スラットハンガー20を吊り下げた状態での回動時に、スラットハンガー20の取付溝22の下面(突条25の上面)に当接しない長さとしたので、スラットハンガー20を、吊下軸7に対し180度以上回動させることができるとともに、180度以上回動しても吊下軸7から外れない。
(9)掛止部16の上面に設けた保持突部34により、支軸23が掛止部16から脱落するスラット3への引っ張り力を大きくして、支軸23を掛止部16から外れ難くすることができる。
上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・突部15,26はいずれか一方を突部とし、他方を凹部としてもよい。
1…ハンガーレール、2,2a…ランナー、3…スラット、7…吊下軸、13…支持片、14…案内片、15…第二の係合部(突部)、16…掛止部、17…段差部、20…スラットハンガー、22…取付溝、23…支軸、26…第一の係合部(突部)。

Claims (6)

  1. ハンガーレールに支持されたランナーの吊下軸に、スラットを吊下支持したスラットハンガーを下方から弾性的に挿入してスラットをランナーに吊下支持し、前記スラットハンガーを回動させて前記スラットハンガーを前記吊下軸から弾性的に取り外し可能とした縦型ブラインドにおいて、
    前記吊下軸に下方に向かって二股状に延びる支持片と案内片を設け、前記スラットハンガーには前記支持片と前記案内片との間に挿入可能とした支軸を設け、前記支持片には前記支軸を支持する掛止部を設け、前記支持片の下端部を前記スラットハンガーの回動支点として回動して、前記支軸で前記案内片を撓ませながら前記掛止部と支軸との係合を解除可能とし、前記支持片の下端部には前記スラットハンガーに係合して前記回動支点となる第二の係合部を設け、
    前記スラットハンガーに上方に開口する取付溝を設け、前記取付溝の両側面間に前記支軸を設け、前記支軸の下方において前記取付溝に前記第二の係合部に係合する第一の係合部を設けたことを特徴とする縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置。
  2. 前記支持片の下端を、前記案内片より下方に突出させたことを特徴とする請求項1記載の縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置。
  3. 前記案内片の下部には、前記支軸による押圧方向の前記案内片の肉厚を薄くする段差部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置。
  4. 前記段差部を前記支持片に対向して設けたことを特徴とする請求項3記載の縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置。
  5. 前記支持片及び案内片を、前記支軸を介して前記掛止部に支持される前記スラットハンガーの回動時に、前記スラットハンガーに当接しない長さとしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置。
  6. 前記取付溝の周縁部には、前記スラットハンガーの厚さ方向に鍔状に突出する位置ずれ防止部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置。
JP2011116748A 2011-05-25 2011-05-25 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置 Expired - Fee Related JP5788220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116748A JP5788220B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置
PCT/JP2012/063265 WO2012161243A1 (ja) 2011-05-25 2012-05-24 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置、及び縦型ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116748A JP5788220B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246612A JP2012246612A (ja) 2012-12-13
JP5788220B2 true JP5788220B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47467329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116748A Expired - Fee Related JP5788220B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5788220B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116322A (en) * 1996-09-30 2000-09-12 Hunter Douglas Inc. Control system for a vertical vane covering for architectural openings

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012246612A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI708010B (zh) 用於窗戶遮蓋物之偏斜調整機構
JP7004752B2 (ja) プッシュロック及び洗濯機
JP5714174B2 (ja) カーブベルトコンベヤ及びカーブベルトコンベヤ用のローラを備えた保持エレメント
JP5788220B2 (ja) 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置
JP7062699B2 (ja) プッシュ式洗剤ケース及び洗濯機
WO2012161243A1 (ja) 縦型ブラインドのスラットハンガー取付装置、及び縦型ブラインド
JP2013172929A (ja) 電動日射遮蔽装置のモーターユニット取付装置
JP5788221B2 (ja) 縦型ブラインド
WO2012137786A1 (ja) 日射遮蔽装置及びその操作装置
JP6031440B2 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置、日射遮蔽装置のコード支持部
JP5324851B2 (ja) ブラインド
JP4521263B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置及びスラット操作装置
JP5135105B2 (ja) テープ取付装置
JP4073921B2 (ja) 衣服類掛止用フック及びロッカー
JP6053101B2 (ja) ロール紙用ホルダ
JP6429716B2 (ja) 支持フレームの取付ブラケット、遮蔽装置
JP3145226U (ja) 縦型ブラインドのスラット吊下装置
JP6527435B2 (ja) 縦型ブラインド
JP6316660B2 (ja) スクリーン装置の取付機構
JP6348767B2 (ja) 縦型ブラインド及びランナーフック
JP4191971B2 (ja) 物干装置
JP5996213B2 (ja) カーテンの生地端部保持装置
JP3179805U (ja) 縦型ブラインド
JP7356011B2 (ja) ピンチ及びピンチハンガ
JP2007023735A (ja) 縦型ブラインドのスラット吊下装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees