JP5786834B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5786834B2
JP5786834B2 JP2012216393A JP2012216393A JP5786834B2 JP 5786834 B2 JP5786834 B2 JP 5786834B2 JP 2012216393 A JP2012216393 A JP 2012216393A JP 2012216393 A JP2012216393 A JP 2012216393A JP 5786834 B2 JP5786834 B2 JP 5786834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
housing
arm
lock arm
housings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012216393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072011A (ja
Inventor
貴久 長南
貴久 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012216393A priority Critical patent/JP5786834B2/ja
Publication of JP2014072011A publication Critical patent/JP2014072011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786834B2 publication Critical patent/JP5786834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1に記載のコネクタは、相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、相手ハウジングに対してロック位置とロック解除位置との間を移動可能に取り付けられる操作部材とを備えている。ハウジングには、撓み可能なロックアームが形成され、相手ハウジングには、ロック部が突出して形成されている。
両ハウジングの嵌合過程では、ロック部にロックアームが乗り上げられて撓み変形させられ、両ハウジングが正規嵌合されるに伴い、ロックアームがロック部を通過して弾性的に復帰する。そして、弾性復帰したロックアームがロック部を係止することにより、両ハウジングが嵌合状態に保持されるようになっている。一方、操作部材がロック位置からロック解除位置に移動させられると、ロックアームが操作部材の解除面を摺動してロック部から離間し、これによってロックアームの係止状態が解除されるようになっている。
特開2011−40180号公報
ところで、両ハウジングの嵌合過程では、ロックアームとロック部との干渉に起因して摩擦抵抗が発生することになる。この場合、ロック強度を高めるべくロックアームとロック部との係止代を増加させると、摩擦抵抗が大きくなり、作業負担が増大するという事情がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、良好な作業性を確保することを目的とする。
本発明のコネクタは、相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、前記ハウジングに取り付けられる取付部材とを備え、前記ハウジングには、前記相手ハウジングを係止して両ハウジングを嵌合状態に保持可能なロックアームが形成され、前記ロックアームは、常には前記相手ハウジングに対する係止位置から離間した係止解除位置に付勢保持されており、前記取付部材は、前記ロックアームから退避して配置される退避位置と、前記ロックアームを前記係止解除位置から前記係止位置に押動する押込位置とに、移動可能とされているところに特徴を有する。
取付部材を退避位置とし、ロックアームを係止解除位置とした状態で、両ハウジングの嵌合動作を進めることにより、嵌合過程でロックアームが相手ハウジングと干渉せず、又は干渉しても摩擦抵抗が大きくならずに済むため、作業負担が軽減され、良好な作業性が確保される。また、両ハウジングの嵌合後は、取付部材を押込位置に移動させることにより、ハウジングが係止位置に至って、両ハウジングが嵌合状態に保持される。
本発明の実施例1のコネクタにおいて、取付部材が退避位置に仮保持され、ロックアームが係止解除位置に付勢保持された状態をあらわす断面図である。 取付部材が押込位置に移動させられ、ロックアームが係止位置に至った状態をあらわす断面図である。 取付部材が退避位置に保持された状態をあらわす側面図である。 取付部材が退避位置に保持された状態をあらわす一部破断平面図である。 取付部材が押込位置に保持された状態をあらわす一部破断平面図である。 取付部材の側面図である。 取付部材の正面図である。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記取付部材は、前記退避位置から前記押込位置に向かうに従って前記ハウジングからの突出量を減少させる。したがって、取付部材の突出量を見ることにより、取付部材及びロックアームのそれぞれの位置を知ることができる。
前記ロックアームは、前記両ハウジングの嵌合途中で前記相手ハウジングと接触しない前記係止解除位置に保持されている。これにより、作業負担がより軽減される。
前記ロックアームは、嵌合方向と交差する斜め方向に延びるアーム本体を有し、前記係止解除位置では、前記アーム本体はその先端部が前記ハウジングから大きく離れるように傾斜しており、前記ハウジングには、前記ロックアームを挟んだ両側に、前記係止解除位置におけるアーム本体の全体を側方から覆うことが可能な一対の保護壁が形成されている。係止解除位置では、アーム本体の先端がハウジングから大きく離れているため、アーム本体に異物が干渉すると、アーム本体が破損され易いという事情がある。しかるに上記構成によれば、両保護壁によってアーム本体の全体が側方から覆われているため、アーム本体に異物が干渉し難くなり、アーム本体が破損される事態を回避することができる。
<実施例1>
本発明の実施例1を図1〜図7によって説明する。本実施例のコネクタは、ハウジング10と、ハウジング10に取り付けられる取付部材80とを備えている。ハウジング10は相手ハウジング60と嵌合可能とされている。
相手ハウジング60は合成樹脂製であって、図1に示すように、筒状のフード部61を有している。フード部61の内部には、相手端子金具70のタブ71が突出して配置されている。また、フード部61の上面には、ロック部62が突出して形成されている。
ハウジング10は合成樹脂製であって、図1に示すように、ブロック状のハウジング本体11と、ハウジング本体11の周囲を取り囲む嵌合筒部12と、その後端部においてハウジング本体11及び嵌合筒部12を連結する連結部13とを有している。ハウジング本体11と嵌合筒部12との間で且つ連結部13の前方は、相手側のフード部61が嵌合可能な嵌合空間14として開放されている。ハウジング本体11の外周面における連結部13の前方には、シールリング50が嵌着されている。図2に示すように、両ハウジング10、60の嵌合時には、シールリング50がフード部61の内周面とハウジング本体11の外周面との間に弾性的に挟持され、これによって両ハウジング10、60が液密にシールされるようになっている。また、ハウジング本体11にはその前面を覆うようにフロント部材55が装着され、装着されるフロント部材55によってシールリング50の抜け止めがなされるようになっている。
ハウジング本体11の内部には、複数のキャビティ15が形成されている。各キャビティ15の内面には撓み可能なランス16が突出して形成されている。そして、図2に示すように、各キャビティ15内には後方から端子金具40が挿入され、正規挿入された端子金具40がランス16によって弾性的に抜け止めされるようになっている。
端子金具40は、電線30の端末部に露出する芯線に圧着接続されるとともに電線30の端末部の被覆に嵌着されたゴム栓35に圧着されるバレル部41と、バレル部41の前方に位置して相手側のタブ71が挿入接続される箱形の本体部42とを有している。
また、ハウジング本体11の上面には、ロックアーム17が連結されている。ロックアーム17は、図1に示すように、ハウジング本体11の上面から立ち上がる支点部18と、支点部18の上端から前後両側に延びるアーム本体19とを有し、支点部18を支点として傾動変位可能で且つ撓み変形可能とされている。アーム本体19の前端部(先端部)には、ロック孔20が貫通して形成されている。
図1に示すように、アーム本体19は、前後方向と交差する斜め方向に延びる形態とされている。具体的には、アーム本体19は、常には前方へ行くに従ってハウジング本体11の上面から離れるような前上がりの傾斜姿勢をとっている。つまり、両ハウジング10、60の嵌合過程では、アーム本体19は、ロック部62から離れるように上記の前上がり傾斜姿勢をとる係止解除位置に付勢保持されている。一方、図2に示すように、両ハウジング10、60の嵌合後、アーム本体19は、後述する取付部材80によってほぼ水平姿勢に誘導されてロック孔20にロック部62が嵌合可能な係止位置に至るようになっている。また、アーム本体19の後端部とハウジング本体11の上面との間で且つ支点部18の後方には、取付部材80が進入可能な進入空間21が開放して形成されている。
嵌合筒部12は、図3及び図4に示すように、ロックアーム17を挟んだ幅方向両側においてアーム本体19の全体を側方から覆うことが可能な高さを有する一対の保護壁22と、アーム本体19の前部の周囲を囲繞する天井壁23とを有している。天井壁23の後端には、アーム本体19の中間部の上方を横切るように幅方向に延びるリブ状の架設部24が形成されている。これにより、アーム本体19は、図4に示すように、平面視によれば架設部24が横切る部分を除いて視認可能とされ、図3に示すように、側面視によれば保護壁22によって視認不能とされている。また、両保護壁22の後端部には、一対の後方受け部25が貫通して形成され、且つ、両後方受け部25の前方に間隔をあけて一対の前方受け部26が貫通して形成されている。
取付部材80は合成樹脂製であって、図6及び図7に示すように、略角ブロック状の取付本体81と、取付本体81の後端から後方に突出する摘み部82と、図4及び図5に示すように、取付本体81の両側面(幅方向両端の側面)から側方に突出する一対の係止アーム83とを有している。
係止アーム83は、取付本体81の側面の後端下部から側方に一旦張り出したあと取付本体81の側面とほぼ平行に前方へ向けて突出する片持ち状の形態とされている。係止アーム83の前端部(先端部)には、係止突起84が外向きに突出して形成されている。そして、係止アーム83は、取付本体81の側面から側方に張り出す後端部を支点として取付本体81の側面との距離を小さくする向きに撓み変形可能とされている。本実施例の場合、取付部材80は、係止突起84が後方受け部25に嵌合してハウジング10に保持される退避位置(図1、図3及び図4を参照)と、係止突起84が前方受け部26に嵌合してハウジング10に保持される押込位置(図2及び図5を参照)とに、前後方向に沿って移動可能とされている。
図4から図5にかけて示すように、取付部材80は、退避位置から押込位置に行くに従ってハウジング10の後端からの突出量を減少させるようになっている。図5に示すように、押込位置では、取付部材80のうち摘み部82のみがハウジング10の後端後方に突出している。摘み部82は、作業者が指で摘み易いサイズの角リブ状の形態をなし、ここを摘みながら取付部材80の押し込み操作及び引き抜き操作が可能とされている。
図6に示すように、取付本体81の前端下部には、強制変位部85が突出して形成されている。図2に示すように、強制変位部85は、ハウジング10の進入空間21に進入可能とされている。そして、強制変位部85は、図4に示すように、ロックアーム17の後端部よりも幅広の平面視矩形状をなし、図6に示すように、その前端から後方へ向けて上り勾配で傾斜するテーパ状の誘導斜面86と、誘導斜面86の後端から後方へ向けて誘導斜面86よりも緩い傾斜角をもって上り勾配で傾斜するテーパ状の押さえ斜面87とを有している。取付部材80が退避位置から押込位置に向かう過程で、誘導斜面86がロックアーム17の後端部を摺動することにより、ロックアーム17がその傾斜角を次第に減じて水平姿勢に近づいて行く。そして、取付部材80が押込位置に至るに伴い、図2に示すように、押さえ斜面87がロックアーム17の後端部の下面に対面して当接し、これによってロックアーム17がほぼ水平姿勢をとって係止位置に保持されるようになっている。
次に、本実施例のコネクタの作用を説明する。
両ハウジング10、60の嵌合前、図4に示すように、係止アーム83の係止突起84が後方受け部25に弾性的に嵌合することにより、取付部材80が退避位置に仮係止状態に保持される。このとき、強制変位部85は進入空間21に臨んでロックアーム17の後端部に当接せずに後方から対向して配置され、ロックアーム17は前上がりの傾斜姿勢をとる係止解除位置に付勢保持される。そして、各キャビティ15に後方から端子金具40が挿入され、且つハウジング本体11にフロント部材55が装着され、その状態で、ハウジング10が相手ハウジング60に正対されて、両ハウジング10、60の嵌合動作が開始される。
両ハウジング10、60の嵌合過程では、相手側のフード部61が嵌合空間14に進入してロック部62がロックアーム17に接近するものの、ロックアーム17が係止解除位置に保持されていることにより、ロックアーム17がロック部62と接触することがなく、ロックアーム17とロック部62との干渉に起因する摩擦抵抗が発生しない。その後、両ハウジング10、60が正規嵌合位置に至ると、シールリング50を介して両ハウジング10、60間のシールがとられるとともに、両端子金具40、70が正規深さで電気的に接続される。
両ハウジング10、60の嵌合後、取付部材80が押込位置に押し込まれる。すると、係止突起84が後方受け部25から抜け出て係止アーム83が撓み変形され、取付部材80の強制変位部85が進入空間21に進入する。また、ロックアーム17のアーム本体19が強制変位部85の誘導斜面86によって水平姿勢に誘導される。そして、取付部材80が押込位置に至ると、図5に示すように、係止アーム83が弾性復帰して、係止突起84が前方受け部26に嵌まり込み、且つ、図2に示すように、アーム本体19がほぼ水平姿勢となってロック孔20にロック部62が嵌まり込む。つまり、取付部材80が押込位置に至るのと同時にロックアーム17も係止位置に至る。かくして両ハウジング10、60が嵌合状態に保持される。
その後、メンテナンス等の事情により両ハウジング10、60を離脱させる際には、摘み部82を摘んで後方へ引っ張り、図2から図1にかけて示すように、取付部材80を退避位置に引き戻すようにする。すると、強制変位部85が進入空間21から抜け出て、ロックアーム17に対する取付部材80の押さえ状態が解除され、ロックアーム17が自身の弾性復元力によって係止解除位置に自然に戻る。あとは、両ハウジング10、60を引き離して互いに離間させるようにする。
以上説明したように本実施例によれば、取付部材80を退避位置とし、ロックアーム17を係止解除位置とした状態で、両ハウジング10、60の嵌合動作を進めることにより、嵌合過程でロックアーム17が相手ハウジング60と干渉しないため、作業負担が軽減され、良好な作業性が確保される。また、両ハウジング10、60の嵌合後は、取付部材80を押込位置に移動させることにより、ハウジング10が係止位置に至って、両ハウジング10、60が嵌合状態に保持される。
とくに、本実施例の場合、ロックアーム17を押圧してその係止状態を解除する必要がないため、ロックアーム17の上方にロックアーム17を押圧するための作業空間を確保することができない場合に有用となる。しかも、両ハウジング10、60の離脱時には、取付部材80を退避位置側に引っ張るだけで、ロックアーム17が自然に係止解除位置に戻るため、ロックアーム17を持ち上げる等の特別な作業が必要とされず、離脱時の作業負担も軽減される。
また、退避位置から押込位置に向かうにつれ取付部材80のハウジング10からの突出量が減少するため、取付部材80の突出量を見ることにより、取付部材80及びロックアーム17のそれぞれの位置を知ることができる。
さらに、ロックアーム17が係止解除位置にある場合に、アーム本体19の前端部がハウジング10から大きく浮いているため、アーム本体19に外側から異物が干渉すると、アーム本体19が破損され易いという事情があるが、本実施例によれば、両保護壁22によってアーム本体19の全体が側方から覆われているため、アーム本体19に異物が干渉し難くなり、アーム本体19が破損される事態を回避することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)嵌合過程ではロックアームのアーム本体が相手ハウジングのロック部と多少接触する構成であってもよい。
(2)取付部材は退避位置と押込位置との間を嵌合方向と交差する方向に移動する構成であってもよい。
(3)前方受け部及び後方受け部が孔形状ではなく突形状をなし、係止アームの係止突起が前方受け部及び後方受け部に弾性的に引っ掛け係止される構成であってもよい。
(4)ロックアームのアーム本体にロック孔の代わりにロック突起が形成され、両ハウジングの正規嵌合時、ロック突起がロック部に弾性的に引っ掛け係止される構成であってもよい。この場合、ロック部が、フード部の周壁に開口する孔形状をなすものであってもよい。
10…ハウジング
11…ハウジング本体
17…ロックアーム
19…アーム本体
22…保護壁
60…相手ハウジング
62…ロック部
80…取付部材
83…係止アーム
85…強制変位部

Claims (4)

  1. 相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、前記ハウジングに取り付けられる取付部材とを備え、
    前記ハウジングには、前記相手ハウジングを係止して両ハウジングを嵌合状態に保持可能なロックアームが形成され、
    前記ロックアームは、常には前記相手ハウジングに対する係止位置から離間した係止解除位置に付勢保持されており、
    前記取付部材は、前記ロックアームから退避して配置される退避位置と、前記ロックアームを前記係止解除位置から前記係止位置に押動する押込位置とに、移動可能とされていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記取付部材は、前記退避位置から前記押込位置に向かうに従って前記ハウジングからの突出量を減少させることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ロックアームは、前記両ハウジングの嵌合途中で前記相手ハウジングと接触しない前記係止解除位置に保持されていることを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
  4. 前記ロックアームは、嵌合方向と交差する斜め方向に延びるアーム本体を有し、前記係止解除位置では、前記アーム本体はその先端部が前記ハウジングから大きく離れるように傾斜しており、前記ハウジングには、前記ロックアームを挟んだ両側に、前記係止解除位置におけるアーム本体の全体を側方から覆うことが可能な一対の保護壁が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のコネクタ。
JP2012216393A 2012-09-28 2012-09-28 コネクタ Expired - Fee Related JP5786834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216393A JP5786834B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216393A JP5786834B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072011A JP2014072011A (ja) 2014-04-21
JP5786834B2 true JP5786834B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=50747046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216393A Expired - Fee Related JP5786834B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786834B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628648A (en) * 1995-03-17 1997-05-13 Molex Incorporated Electrical connector position assurance system
JP3903885B2 (ja) * 2002-09-02 2007-04-11 住友電装株式会社 検知部材付きコネクタ
JP2008016418A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011040180A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014072011A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050820B2 (ja) コネクタ
JP5863083B2 (ja) コネクタ
KR100987482B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 조립 방법
KR101788953B1 (ko) 커넥터
WO2014181415A1 (ja) コネクタ
JP2006253073A (ja) 嵌合検知コネクタ
JP5510346B2 (ja) コネクタ
JP2015170489A (ja) コネクタ
JP2017152200A (ja) コネクタ
WO2017187962A1 (ja) 嵌合検知機能を有する電気接続装置
JP6475489B2 (ja) コネクタ
WO2014084025A1 (ja) 端子抜き治具
JP5786834B2 (ja) コネクタ
JP2014075308A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2016129089A (ja) コネクタ
JP2012109031A (ja) コネクタ
JP5212284B2 (ja) コネクタ
KR102658829B1 (ko) 커넥터
JP5397124B2 (ja) コネクタ
JP6015854B2 (ja) コネクタ
JP5212285B2 (ja) コネクタ
JP2016018630A (ja) コネクタ
EP3139451A1 (en) Connector, connector assembly and method of assembling it
JP2013246915A (ja) コネクタ
JP6203665B2 (ja) 一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees