JP5786731B2 - ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置 - Google Patents

ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5786731B2
JP5786731B2 JP2012012975A JP2012012975A JP5786731B2 JP 5786731 B2 JP5786731 B2 JP 5786731B2 JP 2012012975 A JP2012012975 A JP 2012012975A JP 2012012975 A JP2012012975 A JP 2012012975A JP 5786731 B2 JP5786731 B2 JP 5786731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering shaft
steering
shaft
locking groove
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012012975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151221A (ja
Inventor
晶俊 長▲瀬▼
晶俊 長▲瀬▼
丈田 雅也
雅也 丈田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012012975A priority Critical patent/JP5786731B2/ja
Publication of JP2013151221A publication Critical patent/JP2013151221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786731B2 publication Critical patent/JP5786731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、ステアリングホイールの動きをステアリングギヤユニットに伝達する為のステアリングシャフトを、ステアリングコラム等の保持部に回転自在に、且つ、衝突事故に伴って加わる衝撃荷重により軸方向に離脱可能に支持するステアリングシャフト用回転支持装置と、この回転支持装置を組み込んだ自動車用ステアリング装置との改良に関する。具体的には、コストを抑えつつ、衝突事故の際の離脱荷重を安定させられる構造を実現するものである。
自動車用操舵装置は、例えば図10に示す様に構成して、ステアリングホイール1の操作に基づき、操舵輪である前輪に所望の舵角を付与する様にしている。このステアリングホイール1は、ステアリングシャフト2の後端部に支持固定している。又、このステアリングシャフト2は、ステアリングコラム3の内側に、回転自在に支持している。前記ステアリングホイール1の上下位置及び前後位置を調節可能にする為に、前記ステアリングシャフト2及び前記ステアリングコラム3を伸縮可能な構造とすると共に、このステアリングコラム3の前端部に結合固定したハウジング4を車体5に対し、横軸6を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、前記ステアリングシャフト2を、アッパシャフトである管状のアウタシャフト7の前部と、ロアシャフトであるインナシャフト8の後部とを、スプライン係合等の非円形係合させる事により、回転力の伝達を可能としつつ、伸縮を可能にした構造としている。更に、前記ステアリングコラム3を、アウタコラム9とインナコラム10とを伸縮可能に嵌合させた、所謂テレスコピック構造としている。尚、図示の例とは逆に、アッパシャフトをインナシャフトとし、ロアシャフトをアウタシャフトとする事もできる。
又、前記ステアリングシャフト2の前端部で前記ハウジング4から突出した部分は、第一の自在継手11を介して、中間シャフト12の後端部(上端部)に結合している。更に、この中間シャフト12の前端部(下端部)は、第二の自在継手13を介して、ステアリングギヤユニット14の入力軸15に結合している。このステアリングギヤユニット14内には、この入力軸15と共に回転するピニオンと、このピニオンと噛合したラックとが設けられており、この入力軸15の回転に伴ってこのラックを軸方向に移動させ、左右1対のタイロッド16、16を押し引きする様にしている。尚、前記ハウジング4には電動モータ17を支持固定し、この電動モータ17の出力軸の回転を前記ステアリングシャフト2に、前記ハウジング4に内蔵した減速機を介して伝達可能とし、このステアリングシャフト2に補助動力を付与可能としている(電動式のパワーステアリング装置を構成している)。
上述の様な自動車用操舵装置の使用時、前記ステアリングホイール1の操作に基づいて前記ステアリングシャフト2が回転すると、この回転が、前記第一の自在継手11、前記中間シャフト12、前記第二の自在継手13を介して、前記ステアリングギヤユニット14の入力軸15に伝わり、前記ピニオンと前記ラックとの噛合に基づいて、前記両タイロッド16、16が押し引きされる。そして、これら両タイロッド16、16の押し引きに伴って前輪を支持したナックルを揺動変位させ、前輪に舵角を付与する。
前述の様に構成し、上述の様に作用する操舵装置を搭載した自動車が衝突事故を起こした場合、この自動車が他の自動車等に衝突する、所謂一次衝突に続いて、運転者の身体が前記ステアリングホイール1に衝突する、所謂二次衝突が発生する。このうちの一次衝突の際には、車体の前部が潰れて前記ステアリングギヤユニット14が後方に押されるので、このステアリングギヤユニット14の後方への変位に拘らず、前記ステアリングホイール1が後方に変位しない(運転者の身体に向けて突き上げられない)様にする必要がある。この為に従来から、例えば特許文献1に記載されている様に、一次衝突時に、前記中間シャフト12を収縮若しくは折り曲げたり、特許文献2に記載されている様に、ステアリングシャフトのうち、前側に配置されたロアシャフトを、後側に配置されたアッパシャフトに対し後方に変位させる事により、ステアリングホイールの後方への変位を阻止する様にしている。
図11〜13は、このうちの特許文献2に記載された従来構造を示している。この従来構造の場合には、ロアシャフトであるインナシャフト8aの後部と、アッパシャフトであるアウタシャフト7aの前部とをスプライン係合させて、ステアリングシャフト2aとしている。従ってこのステアリングシャフト2aは、トルク伝達が可能であり、且つ、少なくとも衝突事故に伴って加わる衝撃荷重により軸方向寸法が収縮可能である。この様なステアリングシャフト2aは、アウタコラム9aとインナコラム10aとを、少なくとも衝突事故に伴って加わる衝撃荷重により軸方向寸法が収縮可能に組み合わせて成る、ステアリングコラム3aの前後両端部2箇所位置に、それぞれ玉軸受18a、18bにより、回転自在に支持している。これら両玉軸受18a、18bは、それぞれが、内輪19の外周面に形成した内輪軌道20と外輪21の内周面に形成した外輪軌道22との間に複数個の玉23、23を転動自在に設けた、単列深溝型である。それぞれがこの様な構成を有する、前記両玉軸受18a、18bは、それぞれの内輪19、19を、前記インナシャフト8a又は前記アウタシャフト7aに外嵌すると共に、それぞれの外輪21、21を前記インナコラム10aの前端部又は前記アウタコラム9aの後端部に内嵌する事で、前記ステアリングシャフト2aと前記ステアリングコラム3aとの間に組み付けている。
上述の様な構造で、一次衝突時に前記ステアリングシャフト2aの前端部に、後方に向いた衝撃荷重が加わった場合にも、その後端部にステアリングホイール1(図10参照)を支持固定した前記アウタシャフト7aが後方に突き上げられるのを防止する為、前記インナコラム10aに対する前記インナシャフト8aの取付構造を工夫している。即ち、前記両玉軸受18a、18bのうちの前側の玉軸受18aを構成する内輪19を、図12に詳示する様に、前記インナシャフト8aの中間部に、軸方向の位置決めを図り、且つ、一次衝突に基づく後方への衝撃荷重が加わった場合に離脱可能に支持している。具体的には、前記内輪19の軸方向後端面を、前記インナシャフト8aの外周面に形成した段差面24に突き当てると共に、前記内輪19の軸方向前端面を、このインナシャフト8aの外周面に係止した、図13に示す様な係止リング25により抑え付けている。この係止リング25の内周縁部は、このインナシャフト8aの外周面に形成した、断面V字形の係止溝26に係止している。
衝突事故の際には、一次衝突時に前記係止リング25と前記係止溝26との係合が外れ、前記インナシャフト8aが後方に変位する事を許容する。この場合でも、前記アウタシャフト7aが後方に変位する事はないので、このアウタシャフト7aの後端部に支持固定された前記ステアリングホイール1が、運転者に向けて突き上げられる事を防止できる。尚、二次衝突時には、このステアリングホイール1が、前記アウタシャフト7a及び前記アウタコラム9aと共に前方に変位する。
上述の図11〜13に示した従来構造の場合、係止リング25を、ばね鋼板等の弾性金属板に、打ち抜き加工、曲げ加工等を施す事により造る。この為、加工作業が面倒なだけでなく、材料(アンコイラから引き出した、弾性金属平板)の歩留まりも必ずしも良好とは言えず、前記係止リング25の製造コストが嵩む。又、この係止リング25の内周縁部の円周方向複数箇所に形成した係止爪27、27と前記係止溝26との係合状態が必ずしも安定せず、この係止溝26からの前記係止リング25の離脱荷重を安定させる事が難しい。この離脱荷重が安定しない事は、通常状態での前記インナシャフト8aの位置決め性確保(このインナシャフト8aの軸方向のがたつき防止)と、一次衝突時に於ける前記係止リング25の離脱性確保(一次衝突時に於けるステアリングホイール1の突き上げ防止の確実化)とを両立させる為のチューニングを面倒にする原因となる為、好ましくない。
特開2009−090699号公報 特開2005−289082号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑み、構成各部品として低コストなものを使用する事で、通常状態でのステアリングシャフトの位置決め性確保と一次衝突時に於けるステアリングホイールの突き上げ防止の確実化とを精度良く両立させられる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置のうち、請求項1及び2に記載したステアリングシャフト用回転支持装置の発明は何れも、ステアリングシャフトと、軸受と、止め輪とを備える。
このうちのステアリングシャフトは、操舵輪に舵角を付与する為、ステアリングホイー
ルの動きをステアリングギヤユニットに伝達する。
又、前記軸受は、前記ステアリングシャフトの外周面と、このステアリングシャフトの周囲に設けられた状態で車体に支持された保持部の内周面との間に設けられて、この保持部の内径側に前記ステアリングシャフトを回転自在に支持する。
又、前記止め輪は、前記軸受の内径寄り部分をこのステアリングシャフトに対して、軸方向の位置決めを図り、且つ、軸方向の衝撃荷重が加わった場合にこのステアリングシャフトに対する軸方向の変位を可能に支持すべく、このステアリングシャフトの外周面に形成された係止溝に係止されている。
特に、請求項1及び2に記載したステアリングシャフト用回転支持装置に於いては、前記係止溝を、少なくとも前記衝撃荷重の作用方向に関する後側面が、径方向外方に向かう程前記係止溝の幅を拡げる方向に傾斜した傾斜面としている。又、前記止め輪を、断面円形の線材を曲げ形成して成る、欠円環状としている。
又、請求項1及び2に記載したステアリングシャフト用回転支持装置は、前記軸受が、内輪の外周面に形成した内輪軌道と外輪の内周面に形成した外輪軌道との間に複数個の玉を転動自在に設けた、単列の玉軸受である。そして、前記内輪を前記ステアリングシャフトの中間部に、直接又は環状のスペーサを介して外嵌固定している。又、前記内輪の軸方向端面と前記係止溝に係止した前記止め輪との間部分で前記ステアリングシャフトに、円輪状のワッシャを、軸方向の変位を可能に外嵌している
更に、請求項1に記載したステアリングシャフト用回転支持装置は、前記ワッシャの軸方向に関する厚さ寸法が、前記係止溝の開口部の軸方向に関する幅寸法よりも大きい
一方、請求項2に記載したステアリングシャフト用回転支持装置は、前記内輪又は前記スペーサの軸方向端面と前記ワッシャとの間に、弾性材製で環状の緩衝材を挟持している
又、上述の様な請求項1に記載した発明を実施する場合には、追加的に、請求項3に記載した発明の様に、前記内輪又は前記スペーサの軸方向端面と前記ワッシャとの間に、弾性材製で環状の緩衝材を挟持する構成を採用できる。
又、上述の様な本発明のステアリングシャフト用回転支持装置の発明を実施する場合に、具体的には、請求項4に記載した発明の様に、前記衝撃荷重の作用方向を、車両に組み付けられた前記ステアリングシャフトの前後方向に関して後ろ向きとする。即ち、前記衝撃荷重を、一次衝突に伴ってこのステアリングシャフトに加わる衝撃荷重とする。そして、前記衝撃荷重の作用方向に関する後側面を、前記係止溝の両側面のうち、前記ステアリングシャフトの前後方向に関する前側面とする。更に、このステアリングシャフトの中心軸に対し直交する仮想平面に対する傾斜角度を、前記係止溝の両側面の傾斜角度とした場合に、前記ステアリングシャフトの前後方向に関する前側面の傾斜角度よりも、同じく後側面の傾斜角度を大きくする。
更に、請求項5に記載した自動車用ステアリング装置の発明は、ステアリングシャフトとステアリングコラムとを備える。
このうちのステアリングシャフトは、前側に配置されたロアシャフトの後部と後側に配置されたアッパシャフトの前部とを、トルクの伝達を可能に、且つ、少なくとも衝突事故に伴って加わる衝撃荷重により軸方向の相対変位を可能に組み合わせている。
又、前記ステアリングコラムは、筒状に造られており、前記ステアリングシャフトの軸方向に離隔した2箇所位置を、それぞれ軸受により回転自在に支持している。
そして、これら両軸受のうちの前側の軸受の内径寄り部分を前記ロアシャフトに対して、軸方向の位置決めを図り、且つ、一次衝突に基づく後方への衝撃荷重が加わった場合に前記ロアシャフトに対する軸方向の変位を可能に支持する、回転支持装置により支持している。
特に、請求項5に記載した自動車用ステアリング装置に於いては、前記回転支持装置が、上述した請求項1〜4のうちの何れか1項に記載したステアリングシャフト用回転支持装置である。
そして、前記ステアリングコラムの前端部を前記保持部とすると共に、前記ロアシャフトを請求項1〜4のうちの何れか1項に記載したステアリングシャフトとして、前記ステアリングシャフト用回転支持装置を、このステアリングシャフトと前記保持部との間に設置している。
上述の様に構成する本発明によれば、構成各部品として低コストなものを使用する事で、通常状態でのステアリングシャフトの位置決め性確保と一次衝突時に於けるステアリングホイールの突き上げ防止の確実化とを精度良く両立させられる、ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置を実現できる。
このうちの構成各部品の低コスト化は、止め輪として、断面円形の線材を曲げ形成して欠円環状としたものを使用する事により図れる。弾性を有する線材を所定長さに切断したものを曲げ形成して前記止め輪に加工すれば、材料の歩留まりをほぼ100%にする事も可能であり、又、加工も、曲げ加工の他に、極く簡単な切断作業を行うのみで足りる。従って、前記止め輪の低コスト化を図れる。この止め輪以外の構成各部品に関しては、前述した従来構造とほぼ同様のものを使用できるので、この止め輪の低コスト化を図る事で、ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置全体としての低コスト化を図れる。
又、位置決め性確保と突き上げ防止の確実化との両立は、前記止め輪と係止溝との係合状態を安定させる事により図れる。即ち、前記止め輪を構成する断面円形の線材の断面形状、断面直径、弾性係数は、何れも精度良く安定させる事ができる。又、この線材を曲げ形成して前記止め輪とする加工も、特に面倒な加工ではない為、得られる止め輪の形状及び寸法も、精度良く安定させられる。更に、この止め輪を係止する為、前記ステアリングシャフトの外周面に係止溝を形成する作業も、簡単な旋削加工により行える為、この係止溝の形状及び寸法(内側面の傾斜角度、幅寸法等)に関しても、特にコストを掛けなくても、精度良く規制できる。従って、それぞれが精度良く造られた、前記止め輪と前記係止溝との係合状態に関しても、安定させる事ができる。この結果、この止め輪と前記ステアリングシャフトとの間に衝撃荷重が加わった場合に於ける、この止め輪の離脱荷重を安定させて、前記突き上げ防止の確実化を図れる。
本発明の実施の形態の1例を示す、自動車用ステアリング装置の部分切断側面図。 図1のX部拡大図。 ステアリングシャフト用回転支持装置を取り出した状態で示す斜視図。 同じく断面図。 止め輪の斜視図(A)と、軸方向から見た正投影図(B)と、(B)の右方から見た正投影図(C)。 一次衝突時に係止溝から止め輪が抜け出る状態を、止め輪を切断した状態で順番に示す、ステアリングシャフトの部分側面図。 係止溝の形状を示す、ステアリングシャフトの部分側面図。 係止溝とワッシャとの寸法関係を説明する為、止め輪とワッシャとを切断した状態で示す、ステアリングシャフトの部分側面図。 係止溝の内側面の傾斜角度と、この係止溝から止め輪が抜け出る為に要する荷重の大きさとの関係を示す線図。 従来から知られている自動車用ステアリング装置の第1例を示す、部分切断側面図。 同第2例を示す縦断側面図。 図11のY部拡大図。 係止リングを軸方向から見た正投影図(A)と径方向から見た正投影図(B)。
図1〜8は、本発明の実施の形態の1例を示している。本例は、本発明を、所謂首振りチルト式の自動車用ステアリング装置に適用した場合に就いて示している。この為に、位置固定のロアコラム28の後端部にアッパコラム29の前端部を、横軸30を中心とする揺動変位を可能に支持して、ステアリングコラム3bとしている。そして、ステアリングシャフト2bの後端部で前記アッパコラム29よりも後方に突出した部分に固定したステアリングホイール1(図10参照)の上下位置を調節可能としている。図1に示した1対のばね31、32のうち、後側のばね31は、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に固定する為の位置固定装置を構成するラックを付勢する為のもの、前側のばね32は、この位置固定装置の解除時に、前記アッパコラム29を上方に回動させる為のものである。尚、これらの機構に就いては、従来から知られており、本発明の特徴部分とも関係しない為、詳しい図示並びに説明は省略する。
前記ステアリングシャフト2bは、前側に配置されたロアシャフトである杆状のインナシャフト8bの後部と、後側に配置されたアッパシャフトである管状のアウタシャフト7bの前部とを、スプライン係合により、トルクの伝達を可能に、且つ、軸方向の相対変位を可能に組み合わせて成る。そして、テレスコピックレバー34の操作に基づき、前記インナシャフト8bと前記アウタシャフト7bとから成る前記ステアリングシャフト2bの伸縮の可否を切り換える事により、前記ステアリングホイール1の前後位置調節を行う、テレスコピック機構を構成している。この為に、前記ロアコラム28を、前側のアウタコラムと後側のインナコラムとを伸縮可能に組み合わせた、テレスコピック構造としている。又、前記ステアリングホイール1の上下位置調節を、首振り式のチルト機構により行う様にしている。従って、図1の左側に表れたアウタシャフト7bの後端部と、同じく右端に表れたアッパシャフト33(テレスコピック機構を組み合わせる場合には、このアッパシャフト33を伸縮構造とする)の前端部とを、図示しない自在継手により連結している。この自在継手の変位中心は、ほぼ、前記横軸30の中心軸上に位置させている。
上述の様な、ロアコラム28とアッパコラム29とから成るステアリングコラム3bは車体に対し、一次衝突の際に後方に変位する事はないが、二次衝突の際に前方に変位(離脱)する様に支持する。この為に、前記ロアコラム28の前端部を、車体に支持固定するロアブラケット35に対し、係止カプセル36aを介して、二次衝突時に加わる衝撃荷重により、前方への変位を可能に支持する。又、前記ロアコラム28の後端部に設けた取付板部37を車体に対し、左右1対の係止カプセル36bを介して、二次衝突時に加わる衝撃荷重により、前方への変位を可能に支持する。この様な離脱構造に就いても、従来から知られており、本発明の要旨と関係しない為、詳しい図示並びに説明は省略する。
前記インナシャフト8bと前記アウタシャフト7bとから成る前記ステアリングシャフト2bは、前記ロアコラム28の前後両端部の内側に、それぞれ単列深溝型の玉軸受により、回転自在に支持している。このうち、前記ロアコラム28の前端部の内側に前記インナシャフト8bの中間部を回転自在に支持する回転支持装置38が、本例の特徴部分である。この回転支持装置38は、前記インナシャフト8bの中間部外周面と前記ロアコラム28の前端部内周面との間に、玉軸受18cと、スペーサ39と、止め輪40と、ワッシャ41と、緩衝材42とを配置して成る。この緩衝材42は、ゴムの如きエラストマー等の弾性材製で、例えばOリングを使用する。
このうちの玉軸受18cは、内輪19の外周面に形成した内輪軌道20と外輪21の内周面に形成した外輪軌道22との間に複数個の玉23、23を転動自在に設けた、単列深溝型である。又、前記スペーサ39は、機械構造用炭素鋼材や一般構造用圧延鋼板、或いは冷間圧造用線材等の各種鋼材等の金属材料にプレス加工(鍛造加工を含む)の如き塑性加工、又は旋削加工の如き切削加工等を施したり、防振機能を持たせる為に、合成樹脂や合成ゴムを射出成形する等により、断面L字形で全体を円環状としている。この様な前記スペーサ39は、外周面に形成した外向フランジ状の鍔部43を後側に位置させた状態で、前記インナシャフト8bの中間部に、締り嵌めで外嵌固定している。又、この状態で、前記スペーサ39の軸方向後端面の内径寄り部分を、前記インナシャフト8bの中間部外周面に形成した段差面24に突き当てている。
前記玉軸受18cは、前記外輪21を、前記ロアコラム28の前端部に締り嵌めで内嵌すると共に、このロアコラム28の内周面に形成した外径側段差面44と、この内周面に係止した外径側止め輪45とにより軸方向両側から挟持して、軸方向に関する位置決めを図っている。又、前記玉軸受18cの内輪19を、前記スペーサ39に締り嵌めで外嵌して、この内輪19の軸方向後端面を前記鍔部43に突き当てている。更に、前記インナシャフト8bのうちで、前記スペーサ39よりも前方に突出した部分の周囲に、前記緩衝材42と、前記ワッシャ41と、前記止め輪40とを、前記スペーサ39の側から(後から前に向けて)順番に設けている。これら各部材42、41、40を設置する為に、前記インナシャフト8bのうちで、前記スペーサ39よりも前方に突出した部分の外周面に、係止溝26aと保持溝46とを、それぞれ全周に亙って形成している。このうち、後側に形成した保持溝46は、幅寸法(前記インナシャフト8bの軸方向に関する寸法)が比較的広く、前記スペーサ39の前端部内径側から、このスペーサ39の軸方向前端面よりも前寄り部分にまで形成している。又、幅寸法が比較的狭い、前記係止溝26aは、前記保持溝46よりも少しだけ前寄り部分に形成している。従って、これら両溝26a、46の間部分には、幅寸法が狭い、円筒面部47が存在する。
前記各部材42、41、40のうち、緩衝材42は、前記保持溝46内に保持した状態で、この保持溝46の底面及び前側内側面と、前記スペーサ39の前端内径側隅角部との間で弾性的に挟持されている。又、前記ワッシャ41は、前記円筒面部47に隙間嵌乃至は軽い締り嵌め(止まり嵌め)で外嵌している。更に、前記止め輪40は、前記係止溝26aに係止している。そして、前記ワッシャ41が前記スペーサ39から離れる方向に変位するのを阻止して、これらワッシャ41とスペーサ39との間で前記緩衝材42を弾性的に圧縮し、このスペーサ39を前記段差面24に向けて押し付けている。
前記止め輪40は、ステンレスのばね鋼製の線材、SWP−A、SWP−B(JIS G 3522)の如きピアノ線の様な、弾性を有する金属製で断面形状が円形の線材を曲げ形成する事により、図5に示す様な欠円環状としている。即ち、前記止め輪40は、欠円環状の主部48の周方向両端部を、この主部48と反対方向に折り返す事で、それぞれが略円形の係止部50、50としている。この主部48の自由状態での内径は、前記インナシャフト8bの外径よりも小さく、自身の弾性により、前記係止溝26aにがたつきなく係止される様にしている。又、前記両係止部50、50は、前記止め輪40を前記係止溝26aに着脱すべく、この止め輪40の直径を拡げる際に、図示しない拡径治具の先端部を係止可能な形状及び大きさとしている。
上述の様な止め輪40を係止する為の、前記係止溝26aは、軸方向両内側面が互いに反対方向に、外径側開口に向かうに従ってこの係止溝26aの軸方向幅寸法が広くなる方向に傾斜したV字溝としている。この様な係止溝26aの両内側面の、前記インナシャフト8bの中心軸に直交する仮想平面に対する傾斜角度は、互いに異ならせている。具体的には、図7に示す様に、前側の内側面51aの傾斜角度αよりも、後側の内側面51bの傾斜角度βを大きく(α<β)している。このうち、前側の内側面51aの傾斜角度αは、一次衝突時に前記インナシャフト8bに後ろ向きの衝撃荷重が加わった場合に、前記止め輪40の主部48が前記前側の内側面51aに乗り上げ、この止め輪40が前記係止溝26aから抜け出る(前記インナシャフト8bに対し前方に脱落する)程度に規制している。又、図8に示す様に、前記係止溝26aの開口部の軸方向に関する幅寸法Wよりも、前記ワッシャ41の軸方向に関する厚さ寸法Tを大きく(W<T)している。
上述の様に構成する本例の自動車用ステアリング装置は、衝突事故の際に次の様に作用して、運転者の保護を図る。先ず、自動車が他の自動車等の他の物体に衝突する一次衝突に伴って、前記インナシャフト8bに後ろ向きの衝撃荷重が加わると、前記緩衝材42が押し潰され、前記ワッシャ41の後面と前記スペーサ39の軸方向前端面とが当接する。すると、このワッシャ41の前面が前記止め輪40を、前記インナシャフト8bに対し前方に強く押す(実際には、この止め輪40の前後位置が変化せずに、このインナシャフト8bが後方に強く押される)。この状態では、前記ロアコラム28は車体に対し、離脱する事なく支持されたままとなる。この為、前記止め輪40が前記前側の内側面51aに、図6の(A)→(B)→(C)に示す様に乗り上げ、この止め輪40による、前記ロアコラム28に対する前記インナシャフト8bの支持力が喪失する。この結果、このインナシャフト8bが、前記アウタシャフト7bに対し、前記スプライン係合部を軸方向に滑らせつつ後方に変位し、このアウタシャフト7bが後方に突き上げられる事を防止する。従って、このアウタシャフト7bの後端部に固定した前記ステアリングホイール1が、運転者の身体に向けて後方に変位するのを防止できる。
前記一次衝突に続く二次衝突時に、運転者の身体が前記ステアリングホイール1に勢い良く衝突すると、この衝突に伴ってこのステアリングホイール1に加えられた衝撃荷重が、前記ロアコラム28に伝わる。この結果、前記各係止カプセル36a、36bが、前記ロアブラケット35及び車体に対して離脱し、前記ロアコラム28が前方に変位する。この結果、前記アウタシャフト7bと前記インナシャフト8bとから成る、前記ステアリングシャフト2bの全長を更に縮めつつ、前記ステアリングホイール1が前方に変位する。そして、このステアリングホイール1に衝突した運転者の身体に加わる衝撃を緩和する。尚、この際、前記ロアコラム28と車体に固定の部分との間に設けたエネルギ吸収部材を塑性変形させて、前記運転者の身体に加わる衝撃エネルギを吸収する。
前述の様に構成し、上述の様に作用する本例の自動車用ステアリング装置は、前記止め輪40として、断面円形の線材を曲げ形成して欠円環状としたものを使用する為、この止め輪40の材料の歩留まりを極めて高くすると共に、加工も容易に行えて、この止め輪40の低コスト化を図れる。又、この止め輪40以外の構成各部品、即ち、玉軸受18c、スペーサ39、緩衝材42、ワッシャ41に関しても、前述した様に、各種鋼材等のプレス成形等や合成樹脂の射出成形等により容易に造れる(スペーサ39の場合)か、広く使用されている汎用の部材を使用できる(緩衝材42及びワッシャ41の場合)。従って、前記回転支持装置38の低コスト化を図れ、前記自動車用ステアリング装置全体としての低コスト化を図れる。
又、本例の場合には、前側の内側面51aの傾斜角度αよりも、後側の内側面51bの傾斜角度βを大きくしている為、前記回転支持装置38の組立時に、前記ワッシャ41を前記インナシャフト8bに外嵌する作業を容易に行える。即ち、このワッシャ41はこのインナシャフト8bに対し、図4の左から右に向けて外嵌するが、この際、前記後側の内側面51bの傾斜角度βが大きい(傾斜角度βの余角である、軸方向に対する傾斜角度が小さい)為、前記ワッシャ41の内周縁が前記後側の内側面51bに引っ掛かり難く、前記インナシャフト8bに対する前記ワッシャ41の外嵌作業を容易に行える。
又、前記止め輪40を構成する断面円形の線材の断面形状、断面直径、弾性係数は、何れも精度良く安定させる事ができる。又、この線材を曲げ形成して前記止め輪40とする加工も、特に面倒な加工ではない為、得られる止め輪40の形状及び寸法(真円度、自由状態での内径)も、精度良く安定させられる。更に、この止め輪40を係止する為、前記インナシャフト8bの外周面に前記係止溝26aを形成する作業も、簡単な旋削加工により行える為、この係止溝26aの形状及び寸法(前側の内側面51aの傾斜角度、前記止め輪40の主部48が係合する部分の幅寸法等)に関しても、特にコストを掛けなくても、精度良く規制できる。従って、それぞれが精度良く造られた、前記止め輪40と前記係止溝26aとの係合状態に関しても、安定させる事ができる。この結果、この止め輪40と前記インナシャフト8bとの間に衝撃荷重が加わった場合に於ける、この止め輪40の離脱荷重を安定させて、前記突き上げ防止の確実化を図れる。
更に、前記係止溝26aの開口部の軸方向に関する幅寸法Wよりも、前記ワッシャ41の軸方向に関する厚さ寸法Tを大きくしている為、前記一次衝突時に於ける、前記ロアコラム28に対する前記インナシャフト8bの後方への変位を円滑に行わせられる。即ち、前記厚さ寸法Tが前記幅寸法Wよりも大きい為、前記ワッシャ41が丁度前記係止溝26aの周囲に存在する(軸方向に関する位相が互いに一致する)状態でも、前記ワッシャ41の内周縁部が前記係止溝26a内に入り込む事はない。この為、このワッシャ41の内周縁部と前記前側の内側面51aとの摩擦係合により、前記インナシャフト8bが前記ワッシャ41よりも後方に変位する事に対する抵抗が大きくなる事はない。この結果、このワッシャ41の存在により、前記一次衝突時の離脱荷重がばらつく事を、より一層確実に防止できる。尚、この離脱荷重の大きさは、前記両内側面51a、51bの傾斜角度α、β、前記係止溝26aの幅寸法Wと前記止め輪40を構成する線材の断面直径とにより定まる、これら係止溝26aと止め輪40との係り代、この線材の断面直径と材料の弾性係数により定まる、この止め輪40の弾性等により、任意に設定できる。尚、前記幅寸法Wを大きくして前記係り代を大きくすれば、前記係止溝26aと前記止め輪40との接触部の移動距離が大きくなる分、一次衝突時に於ける、この係止溝26aからのこの止め輪40の離脱荷重が大きくなる。
本発明を実施する場合に好ましい、各部の形状、大きさに関する具体的数値、各部の材質の1例に就いて、以下に例示する。
「止め輪40」
線材の断面直径 : 2mm
止め輪40の内径 : 15.9mm
材質 : SWP−A、又は、SWP−B
「インナシャフト8b」
外径 : 17mm
材質 : S35C(JIS G 4051の機械構造用炭素鋼)
「係止溝26a」
開口部の軸方向幅寸法W : 1.8mm
両内側面51a、51bの傾斜角度α、β : 36゜±2゜(α=β)
各部の形状、大きさに関する具体的数値、各部の材質を、例えば上述の様に規制する事で、前記係止溝26aからの前記止め輪40の離脱荷重を、1.0〜1.8kNの範囲に規制する。この離脱荷重が1.8kNを超えると、一次衝突の際に前記インナシャフト8bが後方に変位する事に対する抵抗が大きくなり過ぎて、自動車用ステアリング装置を構成する他の部分の強度及び剛性との関係で、ステアリングホイールが後方に変位するのを防止する効果が不十分になる可能性がある。一方、前記離脱荷重が1.0kN未満の場合には、悪路走行等に伴って前記インナシャフト8bに、後方に向いた衝撃荷重が加わった場合に、前記係止溝26aから前記止め輪40が抜け出る可能性がある。前記両内側面51a、51bの傾斜角度α、βを36゜±2゜、より好ましくは36゜±1゜(±1゜は製造上の公差)に規制して、図9に示す様に、前記離脱荷重を1.0〜1.8kNの範囲(図9の範囲a)に、更に好ましくは1.1〜1.5kNの範囲(図9の範囲b)に規制すれば、前記係止溝26aから前記止め輪40が不用意に抜け出る事を防止し、且つ、衝突事故の際には確実に抜け出る様にできる。
本発明の特徴は、衝突事故に伴ってステアリングシャフトに加わる衝撃荷重に基づき、運転者の保護を図れる方向にこのステアリングホイールを離脱させる為の構造にある。従って、本発明は、ステアリングホイールの位置調節機構の有無、パワーステアリング装置の有無とは関係なく実施できる。又、図示の例からスペーサ39を省略し、玉軸受の内輪をステアリングシャフトに直接外嵌した構造で本発明を実施する事もできる。更に、係止溝の両内側面の傾斜角度は、必ずしも異ならせる必要はない。この係止溝の可能の容易化によるコスト低減を優先するのであれば、両内側面の傾斜角度を一致させても良い。
1 ステアリングホイール
2、2a、2b ステアリングシャフト
3、3a、3b ステアリングコラム
4 ハウジング
5 車体
6 横軸
7、7a、7b アウタシャフト
8、8a、8b インナシャフト
9、9a アウタコラム
10、10a インナコラム
11 第一の自在継手
12 中間シャフト
13 第二の自在継手
14 ステアリングギヤユニット
15 入力軸
16 タイロッド
17 電動モータ
18a、18b、18c 玉軸受
19 内輪
20 内輪軌道
21 外輪
22 外輪軌道
23 玉
24 段差面
25 係止リング
26、26a 係止溝
27 係止爪
28 ロアコラム
29 アッパコラム
30 横軸
31 ばね
32 ばね
33 アッパシャフト
34 テレスコピックレバー
35 ロアブラケット
36a、36b 係止カプセル
37 取付板部
38 回転支持装置
39 スペーサ
40 止め輪
41 ワッシャ
42 緩衝材
43 鍔部
44 外径側段差面
45 外径側止め輪
46 保持溝
47 円筒面部
48 主部
50 係止部
51a、51b 内側面

Claims (5)

  1. 操舵輪に舵角を付与する為、ステアリングホイールの動きをステアリングギヤユニットに伝達するステアリングシャフトと、このステアリングシャフトの外周面とこのステアリングシャフトの周囲に設けられた状態で車体に支持された保持部の内周面との間に設けられて、この保持部の内径側に前記ステアリングシャフトを回転自在に支持する軸受と、この軸受の内径寄り部分をこのステアリングシャフトに対して、軸方向の位置決めを図り、且つ、軸方向の衝撃荷重が加わった場合にこのステアリングシャフトに対する軸方向の変位を可能に支持すべく、このステアリングシャフトの外周面に形成された係止溝に係止された止め輪とを備えたステアリングシャフト用回転支持装置に於いて、この係止溝が、少なくとも前記衝撃荷重の作用方向に関する後側面が、径方向外方に向かう程前記係止溝の幅を拡げる方向に傾斜した傾斜面であり、前記止め輪が断面円形の線材を曲げ形成して欠円環状としたものであり、
    前記軸受が、内輪の外周面に形成した内輪軌道と外輪の内周面に形成した外輪軌道との間に複数個の玉を転動自在に設けた単列の玉軸受であり、前記内輪が前記ステアリングシャフトの中間部に、直接又は環状のスペーサを介して外嵌固定されており、前記内輪の軸方向端面と前記係止溝に係止した前記止め輪との間部分で前記ステアリングシャフトに、円輪状のワッシャを、軸方向の変位を可能に外嵌しており、
    前記ワッシャの軸方向に関する厚さ寸法が、前記係止溝の開口部の軸方向に関する幅寸法よりも大きい事を特徴とするステアリングシャフト用回転支持装置。
  2. 操舵輪に舵角を付与する為、ステアリングホイールの動きをステアリングギヤユニットに伝達するステアリングシャフトと、このステアリングシャフトの外周面とこのステアリングシャフトの周囲に設けられた状態で車体に支持された保持部の内周面との間に設けられて、この保持部の内径側に前記ステアリングシャフトを回転自在に支持する軸受と、この軸受の内径寄り部分をこのステアリングシャフトに対して、軸方向の位置決めを図り、且つ、軸方向の衝撃荷重が加わった場合にこのステアリングシャフトに対する軸方向の変位を可能に支持すべく、このステアリングシャフトの外周面に形成された係止溝に係止された止め輪とを備えたステアリングシャフト用回転支持装置に於いて、この係止溝が、少なくとも前記衝撃荷重の作用方向に関する後側面が、径方向外方に向かう程前記係止溝の幅を拡げる方向に傾斜した傾斜面であり、前記止め輪が断面円形の線材を曲げ形成して欠円環状としたものであり、
    前記軸受が、内輪の外周面に形成した内輪軌道と外輪の内周面に形成した外輪軌道との間に複数個の玉を転動自在に設けた単列の玉軸受であり、前記内輪が前記ステアリングシャフトの中間部に、直接又は環状のスペーサを介して外嵌固定されており、前記内輪の軸方向端面と前記係止溝に係止した前記止め輪との間部分で前記ステアリングシャフトに、円輪状のワッシャを、軸方向の変位を可能に外嵌しており、
    前記内輪又は前記スペーサの軸方向端面と前記ワッシャとの間に、弾性材製で環状の緩衝材を挟持している事を特徴とするステアリングシャフト用回転支持装置。
  3. 前記内輪又は前記スペーサの軸方向端面と前記ワッシャとの間に、弾性材製で環状の緩衝材を挟持している、請求項1に記載したステアリングシャフト用回転支持装置。
  4. 前記衝撃荷重の作用方向が、車両に組み付けられた前記ステアリングシャフトの前後方向に関して後ろ向きであり、前記衝撃荷重の作用方向に関する後側面が、前記係止溝の両側面のうち、前記ステアリングシャフトの前後方向に関する前側面であり、このステアリングシャフトの中心軸に対し直交する仮想平面に対する傾斜角度を、前記係止溝の両側面の傾斜角度とした場合に、前記ステアリングシャフトの前後方向に関する前側面の傾斜角度よりも、同じく後側面の傾斜角度が大きい、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したステアリングシャフト用回転支持装置。
  5. 前側に配置されたロアシャフトの後部と後側に配置されたアッパシャフトの前部とを、トルクの伝達を可能に、且つ、少なくとも衝突事故に伴って加わる衝撃荷重により軸方向の相対変位を可能に組み合わせたステアリングシャフトと、筒状に造られてこのステアリングシャフトの軸方向に離隔した2箇所位置をそれぞれ軸受により回転自在に支持したステアリングコラムとを備え、これら両軸受のうちの前側の軸受の内径寄り部分を前記ロアシャフトに対して、軸方向の位置決めを図り、且つ、一次衝突に基づく後方への衝撃荷重が加わった場合に前記ロアシャフトに対する軸方向の変位を可能に支持する回転支持装置により支持している自動車用ステアリング装置に於いて、この回転支持装置が、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載したステアリングシャフト用回転支持装置であり、前記ステアリングコラムの前端部を前記保持部とすると共に、前記ロアシャフトを請求項1〜4のうちの何れか1項に記載したステアリングシャフトとして、前記ステアリングシャフト用回転支持装置をこのステアリングシャフトと前記保持部との間に設置した事を特徴とする自動車用ステアリング装置。
JP2012012975A 2012-01-25 2012-01-25 ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置 Active JP5786731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012975A JP5786731B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012975A JP5786731B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112982A Division JP6152878B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151221A JP2013151221A (ja) 2013-08-08
JP5786731B2 true JP5786731B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49047993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012975A Active JP5786731B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786731B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016114677A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Thyssenkrupp Ag Haltering für die axiale Fixierung eines Drehlagers einer Lenkvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US20210061341A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Actuator leadscrew assembly for steering column

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152774B2 (ja) * 2013-10-15 2017-06-28 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
JP6413375B2 (ja) * 2014-06-13 2018-10-31 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
JP7058959B2 (ja) 2017-09-15 2022-04-25 キヤノン株式会社 軸用止め輪、画像形成装置、シート搬送装置
JP7211406B2 (ja) * 2020-12-23 2023-01-24 日本精工株式会社 自動車用操舵装置の中間シャフト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529186Y2 (ja) * 1986-08-07 1993-07-27
JPH0290186U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17
JPH11171026A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Toyota Motor Corp ステアリングメインシャフトのコラムチューブへの支持構造
JP2010121663A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ntn Corp ボールねじ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016114677A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Thyssenkrupp Ag Haltering für die axiale Fixierung eines Drehlagers einer Lenkvorrichtung für Kraftfahrzeuge
WO2018029098A1 (de) 2016-08-08 2018-02-15 Thyssenkrupp Presta Ag Haltering für die axiale fixierung eines drehlagers einer lenkvorrichtung für kraftfahrzeuge
US11434956B2 (en) 2016-08-08 2022-09-06 Thyssenkrupp Presta Ag Holding ring for the axial fixing of a rotary bearing of a steering apparatus for motor vehicles
US20210061341A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Actuator leadscrew assembly for steering column
US11718340B2 (en) * 2019-08-30 2023-08-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Actuator leadscrew assembly for steering column
US20230356767A1 (en) * 2019-08-30 2023-11-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Actuator leadscrew assembly for steering column

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151221A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786731B2 (ja) ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置
US10093341B2 (en) Steering device
WO2013054821A1 (ja) ステアリングコラムおよびその製造方法
CN109070930B (zh) 用于机动车辆的转向柱
US20120308293A1 (en) Coupling structure and steering device
JP5494593B2 (ja) ステアリング装置
JP6152878B2 (ja) ステアリングシャフト用回転支持装置及び自動車用ステアリング装置
WO2010001759A1 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5268027B2 (ja) エネルギー吸収ステアリングコラム
JP5338834B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5104707B2 (ja) ステアリング装置及びその製造方法
JP4760304B2 (ja) ステアリング装置
JP5900118B2 (ja) ステアリング装置
JP2006264424A (ja) ステアリング装置
KR20140065844A (ko) 자동차의 스티어링 컬럼 장치
JP5120076B2 (ja) ステアリングコラム装置
US11447170B2 (en) Steering column and steering device
US20220001913A1 (en) Steering device
JP2014084025A (ja) ステアリング装置
JP5920582B2 (ja) ステアリング装置及びその製造方法
JP2014141225A (ja) ステアリング装置
JP2013169800A (ja) 車両用位置調整式ステアリングコラム装置
JP2014156158A (ja) ステアリング装置
JP5327191B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2015214320A (ja) テレスコピック式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150