JP5786363B2 - 合成樹脂製容器 - Google Patents

合成樹脂製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5786363B2
JP5786363B2 JP2011036250A JP2011036250A JP5786363B2 JP 5786363 B2 JP5786363 B2 JP 5786363B2 JP 2011036250 A JP2011036250 A JP 2011036250A JP 2011036250 A JP2011036250 A JP 2011036250A JP 5786363 B2 JP5786363 B2 JP 5786363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
gripping
synthetic resin
recess
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011036250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012171661A (ja
Inventor
三浦 正樹
正樹 三浦
和志 松清
和志 松清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2011036250A priority Critical patent/JP5786363B2/ja
Publication of JP2012171661A publication Critical patent/JP2012171661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786363B2 publication Critical patent/JP5786363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、容器を持ち運ぶ際に手指を入れて容器を把持するための一対の把持用凹部が胴部に設けられた合成樹脂製容器に関する。
従来、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂を用いて有底筒状のプリフォームを形成し、次いで、このプリフォームを延伸ブロー成形などによってボトル状に成形してなる合成樹脂製の容器が、各種飲料品を内容物とする飲料用容器として知られている。
また、このような合成樹脂製容器のなかでも比較的容量の多い用途に供されるものにあっては、その持ち運びを容易にするために、容器胴部の両側に把持用凹部を設けてなる合成樹脂製容器が知られている。そして、このような把持用凹部を設けるにあたり、例えば、特許文献1などには、内容物が充填された状態で落下したときの衝撃などによって把持用凹部が外側に突出してしまうバックリング現象を起こりにくくするために、把持用凹部に補強リブを形成することが開示されている。
特開2002−154517号公報
ところで、特許文献1にあっては、把持用凹部内に三つの補強リブを高さ方向に並設した態様が開示されており、このようにすることで、把持用凹部に手指を入れたときに、すべての指の収まりがよく、持ちやすくすることができるとしている。しかしながら、従前は、強度を優先して持ちやすさを犠牲にしてきたきらいがあり、持ちやすさを最優先にして把持用凹部の形状を考えた場合、把持用凹部内に手指を入れたときに、指先にはある程度の自由度があった方がよい。このためには、把持用凹部には補強リブのような凹凸形状を設けないのが好ましいが、補強リブを形成しないとすると把持用凹部に十分な強度を確保するのが困難であった。
本発明は、上記の事情に鑑みて、トレードオフの関係にある把持用凹部の強度と、把持用凹部に手指を入れたときの持ちやすさとのバランスを考慮してなされたものであり、容器の持ち易さを向上させながらも、バックリング現象を起こりにくくした把持用凹部を備える合成樹脂製容器の提供を目的とする。
本発明に係る合成樹脂製容器は、口部、肩部、胴部及び底部を備え、容器内方に陥没する一対の把持用凹部を前記胴部に設けた合成樹脂製容器であって、前記把持用凹部が、縦長とされた前記把持用凹部の最深部と、前記最深部と前記把持用凹部を画成する縦長矩形状の輪郭部の長辺とに連接する長辺側斜面部とに跨り、かつ、高さ方向に直交して延在する二つの補強リブを有し、当該補強リブのうち、第一の補強リブを前記把持用凹部の高さ方向中央に位置させるとともに、第二の補強リブを前記第一の補強リブの下方に位置させて、前記第一の補強リブの上方をリブ非形成領域とした構成としてある。
本発明によれば、把持用凹部の変形を最小限の補強リブにより効果的に抑制して、トレードオフの関係にある把持用凹部の強度と、把持用凹部に手指を入れたときの持ち易さとをバランスさせて、把持用凹部の強度を確保しつつ、容器を把持し易くなる。
本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態の背面を示す説明図である。 本発明に係る合成樹脂製容器の実施形態の側面を示す説明図である。 図2のA−A断面図である。 図3の要部拡大図である。 従来例を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る合成樹脂製容器の背面を示す説明図であり、図2は、同側面を示す説明図である。また、図3は、図2のA−A断面図であり、図4は、図3の一点鎖線で示す部分の拡大図である。
なお、図3及び図4は、高さ方向に直交する容器断面を示すが、作図上、その切断面の肉厚を省略している。
本実施形態において、容器1は、例えば、公知の射出成形や圧縮成形などにより製造された、熱可塑性樹脂からなる有底筒状のプリフォームを二軸延伸ブロー成形するなどして、口部2、肩部3、胴部4、及び底部5を備えた所定の容器形状に成形される(図1及び図2参照)。
容器1を成形するのに使用する熱可塑性樹脂としては、延伸ブロー成形が可能であれば、任意の樹脂を使用することができる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリカーボネート,ポリアリレート,ポリ乳酸又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステル,これらの樹脂あるいは他の樹脂とブレンドされたものなどが好適である。特に、ポリエチレンテレフタレートなどのエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが、好適に使用される。また、アクリロニトリル樹脂,ポリプロピレン,プロピレン−エチレン共重合体,ポリエチレンなども使用することができる。
口部2は、円筒状とされ、このような口部2の開口端側の側面には、図示しない蓋体を取り付けるためのねじ山が、蓋体取り付け手段として設けられている。これにより、内容物を充填した後に、蓋体を口部2に取り付けることによって、容器1内を密封できるようになっている。
肩部3は、口部2と胴部4との間に位置し、口部2の直下から拡径しながら胴部4に連接するように形成されている。また、このような肩部3には、内容物が充填、密封された容器1内の圧力が減少したときに容器内方に撓むように変形して、その減圧分を吸収する減圧吸収パネルとして機能する複数のパネル面3aが周方向に沿って設けられている。
胴部4は、容器1の高さ方向の大半を占める部分であり、本実施形態にあっては、高さ方向に直交する断面が円形状とされた、丸形ボトル状の容器形状とされている。
なお、高さ方向とは、口部2を上にして容器1を水平面に置いたときに、水平面に直交する方向をいうものとする。縦横、上下についても、口部2を上にして容器1を水平面に置いた状態を基準に、これらの方向を特定するものとする。
また、胴部4には、容器内方に陥没する一対の把持用凹部6が設けられている。この把持用凹部6は、縦長矩形状の輪郭部6aによって画成されて、容器内方に角錐台状に陥没する形状とされており、容器1を持ち運ぶ際に、一方の把持用凹部6に親指を入れ、他方の把持用凹部6に人差し指、中指、薬指を入れるなどして、容器1を把持することができるようになっている。このような把持用凹部6を設けることで、容器1が比較的容量の多い用途に供されても容易に持ち運ぶことができる。容器1を比較的容量の多い用途に供する場合には胴部4の径も大きくなるが、一般的な手の大きさを考慮して、高さ方向に直交する断面における一方の把持用凹部6の最深部6bと他方の把持用凹部6の最深部6bとの距離Lが、胴部4の径Dの50%以下となるようにするのが好ましい(図3参照)。このようにすることで、容器1を把持し易くなる。
さらに、把持用凹部6は、高さ方向に直交する断面において、容器1の中心Oと最深部6bとを通る線Lを中心に左右対称とするのが好ましい(図3参照)。このようにすることで、延伸ブロー成形によって容器1を成形するに際して、偏肉や過延伸白化が生じにくくすることができるととともに、成形後にピンホールチェックなどの検査を行う際に容器内を加圧したときや、内容物を充填、密封した後に容器内の圧力が減少したり、容器1を把持する力が加わったりしたときの把持用凹部6の偏った変形を抑制することができる。
また、高さ方向に直交する断面において、把持用凹部6の輪郭部6aの長辺と、縦長とされた最深部6bとに連接する長辺側斜面部6cのなす角度θ1は、0〜90゜とするのが好ましく、より好ましくは50〜90゜である。角度θ1がこのような範囲に満たないと、成形後の金型の型開きができず、成形が困難となってしまう。一方、角度θ1がこのような範囲を越えてしまうと、把持用凹部6に手指を入れたときに手指の掛かりがなくなってしまい、容器1を把持しにくくなってしまう。
なお、θ1を0゜としたときの把持用凹部6の具体的な形状はU字状である。
また、高さ方向に直交する断面において、二つの把持用凹部6のそれぞれの最深部6bと胴部4の中心Oとを通る線Lのなす角度θ2は、120〜180゜とするのが好ましい。角度θ2がこのような範囲に満たないと、両把持用凹部6に手指を入れたときに手指の掛かりが少なくなってしまい、容器1を把持しにくくなってしまう。一方、角度θ2がこのような範囲を超えると、把持用凹部6に手指を入れたときに手指の掛かりが多くなりすぎてしまい、この場合にも容器1を把持しにくくなってしまう。
また、把持用凹部6は、その最深部6bと長辺側斜面部6cとに跨るようにして、高さ方向に直交して延在する二つの補強リブ6d,6eを有している。そして、これら二つの補強リブ6d,6eのうち、第一の補強リブ6dは、把持用凹部6の高さ方向中央に位置し、第二の補強リブ6eは、第一の補強リブ6dの下方に位置しており、第一の補強リブ6dの上方はリブ非形成領域としている。
前述したように、持ち易さを最優先して把持用凹部6の形状を考えた場合、把持用凹部6内に手指を入れたときに、指先にはある程度の自由度があった方がよく、把持用凹部6には補強リブのような凹凸形状を設けないのが好ましいが、補強リブを形成しないとすると、把持用凹部6に十分な強度を確保するのが困難になってしまう。
このため、本実施形態にあっては、把持用凹部6の上側をリブ非形成領域として、手指を入れたときの指先の自由度を高めて、容器1を把持し易くなるようにするとともに、二つの補強リブ6d,6eを所定の位置に設けて把持用凹部6の強度を確保している。
すなわち、把持用凹部6の高さ方向中央に設けられた第一の補強リブ6dは、把持用凹部6全体の変形を抑制し、第一の補強リブ6dの下方に設けられた第二の補強リブ6eは、バックリング現象が起きやすい把持用凹部6の下側の位置に設けて、把持用凹部6の変形を抑制するようにしている。これにより、把持用凹部6の変形を最小限の補強リブにより効果的に抑制して、トレードオフの関係にある把持用凹部6の強度と、把持用凹部6に手指を入れたときの持ち易さとをバランスさせて、把持用凹部6の強度を確保しつつ、容器1を把持し易くしている。
また、容器1を延伸ブロー成形によって成形する場合、容器内方に陥没する把持用凹部6を胴部4に設けると、把持用凹部6を画成する輪郭部6aの形状賦型が安定せず、形状的にばらつきが生じやすい傾向がある。そして、当該輪郭部6aの形状にばらつきが生じてしまうと、容器1を把持したときに良好なグリップ感が得られなくなってしまうことが考えられる。
このため、本実施形態にあっては、高さ方向に直交する断面において、把持用凹部6を画成する輪郭部6aに段が生じないように、容器外方に凸となる曲率半径の異なる複数の曲面を接続して、把持用凹部6の長辺側斜面部6cを胴部4の周面に連接させている(図3及び図4参照)。
なお、容器外方に凸となる曲率半径の異なる複数の曲面を接続するにあたり、各曲面の曲率半径は、それぞれの曲面の接続部が滑らかに連続するように、容器1の大きさ(胴部4の直径)に応じて適宜選択することができる。
このようにすることで、把持用凹部6の輪郭部6aの形状が安定して賦型されるようにすることが可能となる。その結果、輪郭部6aの形状のばらつきを抑えて、容器1を把持したときの感触に差異が生じないようにすることができ、これとともに、輪郭部6aに段が生じないようにすることで、容器1を把持したときの手指との馴染みを良好ならしめることができる。
ここで、本実施形態に係る容器1について図4に示す要部断面に相当する部分を、特許文献1の図3に示された断面図から抜き出して、これを図5に示す。特許文献1では、把持用凹部106の回りを平面部にて囲み、これによって、把持用凹部106を含む平面部全体が、容積変化を吸収するパネルとして作用するようにしている。しかしながら、図5に示す従来例にあっては、把持用凹部106の周方向に隣接して形成された平面部と胴部周面との境界106aに段が形成されており、当該境界106a及びその近傍の形状賦型が安定せず、容器1を把持したときの感触に悪影響を及ぼしてしまう懸念があった。
また、胴部4に設けられた一対の把持用凹部6によって周方向に沿って挟まれる二面のうち、面積の大きい方には内容物を表示するラベルを貼着するようにして当該面をラベル面8としてある。一方、面積の小さい方は把持面9として、把持用凹部6に手指を入れたときに掌が把持面9に当たるようにしてある。そして、このようなラベル面8と把持面9は、高さ方向に直交する断面が円弧状となるように曲面にて形成することで、横方向からの荷重に対する強度を向上させることができる。
また、把持用凹部6にバックリング現象が起こり、把持用凹部6が容器外方に突出するように変形すると、これに引っ張られるようにして、ラベル面8と把持面9が容器内方に凹むように変形してしまうが、このようなラベル面8と把持面9の変形が生じにくくなるようにすることで、把持用凹部6にバックリング現象が起こりにくくすることができる。
このため、本実施形態にあっては、ラベル面8と把持面9の両方に横ビード8a,9aを形成することで、これらの面の変形を抑止し、これによっても把持用凹部6にバックリング現象が起こりにくくしている。
また、把持用凹部6を設けるにあたり、胴部4の周面を容器内方に縦長矩形状に窪ませた平面部7を形成し、この平面部7の中央を含む部位をさらに容器内方に陥没させた形状となるように把持用凹部6を形成するとともに、平面部7の幅と把持用凹部6の幅を同じにして、把持用凹部6の上下にのみ平面部7を存置するようにしている。
このように、把持用凹部6の上下にのみ平面部7を存置させることにより、横方向からの荷重に対する強度を損なうことなく、平面部7全体を減圧吸収パネルとして作用させて、より高い減圧吸収性能を発揮させることが可能となる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態において、胴部4は、高さ方向に直交する断面が円形状となる例を挙げたが、容器1の具体的な形状は、これに限定されない。
また、本発明に係る合成樹脂製容器の容量は、特に限定されるものではないが、実用上1.8リットル、2.7リットル、4リットルなどの比較的容量が大きい用途に特に好適であり、その内容物としては、例えば、焼酎、ウイスキーなどの酒類、食用油、醤油その他の調味料などを例示することができる。
本発明に係る合成樹脂製容器は、容器を持ち運ぶ際に手指を入れて容器を把持するための一対の把持用凹部が胴部に設けられた容器として、種々の用途に利用することができる。
1 容器
2 口部
3 肩部
4 胴部
5 底部
6 把持用凹部
6a 輪郭部
6b 最深部
6c 長辺側斜面部
6d 第一の補強リブ
6e 第二の補強リブ
7 平面部
8 ラベル面
8a 横ビード
9 把持面
9a 横ビード

Claims (5)

  1. 口部、肩部、胴部及び底部を備え、容器内方に陥没する一対の把持用凹部を前記胴部に設けた合成樹脂製容器であって、
    前記把持用凹部が、縦長とされた前記把持用凹部の最深部と、前記最深部と前記把持用凹部を画成する縦長矩形状の輪郭部の長辺とに連接する長辺側斜面部とに跨り、かつ、高さ方向に直交して延在する二つの補強リブを有し、
    当該補強リブのうち、第一の補強リブを前記把持用凹部の高さ方向中央に位置させるとともに、第二の補強リブを前記第一の補強リブの下方に位置させて、前記第一の補強リブの上方をリブ非形成領域としたことを特徴とする合成樹脂製容器。
  2. 高さ方向に直交する断面において前記輪郭部に段が生じないように、容器外方に凸となる曲率半径の異なる複数の曲面を接続して、前記長辺側斜面部を前記胴部の周面に連接させた請求項1に記載の合成樹脂製容器。
  3. 前記胴部の周面を容器内方に縦長矩形状に窪ませた平面部を形成し、前記平面部の中央を含む部位をさらに容器内方に陥没させた形状となるように前記把持用凹部を形成するとともに、
    前記平面部の幅と前記把持用凹部の幅を同じにして、前記把持用凹部の上下にのみ前記平面部を存置した請求項1又は2のいずれか一項に記載の合成樹脂製容器。
  4. 前記胴部の周面において一対の前記把持用凹部により周方向に沿って挟まれる二面のうち、面積の大きい方の面をラベル面、面積の小さい方の面を把持面とし、前記ラベル面及び前記把持面の両方に横ビードを形成した請求項1〜3のいずれか一項に記載の合成樹脂製容器。
  5. 前記ラベル面及び前記把持面の高さ方向に直交する断面が円弧状となるように、前記ラベル面及び前記把持面を曲面にて形成した請求項4に記載の合成樹脂製容器。
JP2011036250A 2011-02-22 2011-02-22 合成樹脂製容器 Active JP5786363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036250A JP5786363B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 合成樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036250A JP5786363B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 合成樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012171661A JP2012171661A (ja) 2012-09-10
JP5786363B2 true JP5786363B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=46974920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036250A Active JP5786363B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 合成樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786363B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878852B2 (ja) * 2016-11-25 2021-06-02 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315318U (ja) * 1989-06-28 1991-02-15
JPH11180428A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製容器
JP3839659B2 (ja) * 2000-11-27 2006-11-01 株式会社吉野工業所 ボトル型容器
JP3839670B2 (ja) * 2001-01-31 2006-11-01 株式会社吉野工業所 ボトル型容器
JP4700297B2 (ja) * 2004-06-25 2011-06-15 日精エー・エス・ビー機械株式会社 グリップボトル
JP4697630B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-08 株式会社吉野工業所 ブロー成形ボトル
JP4692749B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-01 株式会社吉野工業所 ピンチグリップ式ボトル型容器
JP5177389B2 (ja) * 2008-02-28 2013-04-03 株式会社吉野工業所 ピンチグリップ式ボトル型容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012171661A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076906B2 (ja) 容器
KR101267463B1 (ko) 합성수지제 병체
US20110049086A1 (en) Bottle
JP4702716B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP4876604B2 (ja) 容器
JP2005247393A (ja) 容器
JP5002957B2 (ja) プラスチックボトル容器
JP5786363B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP4692749B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP4899303B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5377239B2 (ja) ボトル型容器
JP5470013B2 (ja) ボトル
JP4599973B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5177389B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP5618523B2 (ja) ボトル型容器
JP6037610B2 (ja) プラスチックボトル
JP5598037B2 (ja) 巻きラベルが装着された角型ボトル状の合成樹脂製容器
JP4697632B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP4953057B2 (ja) プラスチック製容器
JP5606047B2 (ja) ボトル型容器
JP2007168811A (ja) プラスチックボトル容器
JP6135173B2 (ja) プラスチックボトル
JP4598352B2 (ja) 樹脂製包装容器
JP6131627B2 (ja) プラスチックボトル
JP6157348B2 (ja) 樹脂製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5786363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150