JP5786189B2 - 印刷物、印刷物製造方法、および印刷装置 - Google Patents
印刷物、印刷物製造方法、および印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786189B2 JP5786189B2 JP2011017489A JP2011017489A JP5786189B2 JP 5786189 B2 JP5786189 B2 JP 5786189B2 JP 2011017489 A JP2011017489 A JP 2011017489A JP 2011017489 A JP2011017489 A JP 2011017489A JP 5786189 B2 JP5786189 B2 JP 5786189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- image
- intermediate layer
- printed matter
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 27
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 241001475178 Dira Species 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- LXMSZDCAJNLERA-ZHYRCANASA-N spironolactone Chemical compound C([C@@H]1[C@]2(C)CC[C@@H]3[C@@]4(C)CCC(=O)C=C4C[C@H]([C@@H]13)SC(=O)C)C[C@@]21CCC(=O)O1 LXMSZDCAJNLERA-ZHYRCANASA-N 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101150073458 DOT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100278332 Dictyostelium discoideum dotA gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、インクジェットプリンタにより、透明フィルムの一方の面に対して第1層、第2遮蔽層および第3層を順に重ねた印刷物を開示している。第1層および第3層は、画像を表現するためのカラーインクにて形成され、第2遮蔽層は白インクにて形成される。印刷物では、第2遮蔽層が形成されることにより、第1層を視認した際に、第3層が透けて見えることが防止され、同様に、第3層を視認した際に、第1層が透けて見ることが防止される。
その結果、特許文献1に示された透明フィルムの一方の面に複数の画像層を重ねる手法の場合、透過防止用の第2遮蔽層を介して第1画像層の凹凸が第2画像層に現れてしまうため、第1画像層の光学的な透過は防げたとしても結果として第2画像層に第1画像層の陰影が生じてしまうことから、第2画像層の表現が劣化するという問題が生じていた。
また、本発明は、第1画像層の凹凸が、第2画像層側から視認されることを防止または抑制する印刷物を製造する印刷物製造方法を提供することを目的としている。
さらに、本発明は、第1画像層の凹凸が、第2画像層側から視認されることを防止または抑制する印刷物を製造する印刷装置を提供することを目的としている。
、第1画像層を形成する工程と、前記第1画像層上に、所定の形状を有する複数の凸部を
備える中間層を形成する工程と、前記中間層上に、第2画像層を形成する工程と、を有し、前記中間層の少なくとも一部の層は、遮光層であることを特徴としている。
間層を形成する工程において、前記中間層の少なくとも一部の層として均一な色の前記遮光層を形成し、前記遮光層に所定の形状を有する複数の凸部を形成すること、を特徴としている。
手段で搬送される前記記録媒体に対して、前記層形成手段が相対的に移動しながら前記第1画像層、中間層、第2画像層を形成すること、を特徴としている。
図1は、本発明に関わるインクジェット印刷装置1を説明するための図である。インクジェット印刷装置1は、記録部11、搬送部12、制御部13を備えている。
記録ヘッド11aは、図示しないインク供給部から供給される放射線硬化性インクを吐出するインクジェットヘッドが、色数分複数配置されている。インクジェットヘッドにおけるインク吐出技術としては、ピエゾ式、サーマル式など、所望のインク吐出技術を採用しうる。また、放射線硬化インクとしては、UVキュアラブルインクを使用することができる。この場合、インクを硬化させる放射線源は紫外線ランプとなる。あるいは、放射線硬化インクとして電子線硬化インクを採用してもよい。この場合、放射線源は電子銃となる。
記録ヘッド保持軸11bは、記録ヘッド11aが記録媒体Mに対して主走査方向に移動するための保持軸である。記録ヘッド11aは記録ヘッド保持軸11bが備える移動機構によって、搬送される記録媒体Mに対して直交方向に往復移動しながらインクを吐出することにより、主走査方向の画像を記録する。記録ヘッド保持軸11bが備える移動機構としては、ボールネジやリニアモータ、同期ベルトなど、所望の移動機構を採用しうる。
搬送テーブル12aは、記録媒体Mを載置するためのものである。搬送テーブル12aは、記録媒体Mに対する精密な記録を保証するため、載置した記録媒体Mを固定するための固定機構を備えている。固定機構としては、真空吸着やクランパなど、所望の固定機構を採用しうる。
テーブル移動部12bは、搬送テーブル12aを記録部11に対して移動させるための移動機構である。テーブル移動部12bが搬送テーブル12aを移動させることにより、記録部11による記録媒体Mに対する副走査方向の記録が実現する。テーブル移動部12bの移動機構としては、ボールネジやリニアモータ、同期ベルトなど、所望の移動機構を採用しうる。
なお、制御部13の構成については後述する。
記録媒体Mが光透過性を有する透明フィルムの場合、インクジェットヘッド11ak、11aC、11aM、11aYが該記録媒体Mに直接記録した画像層が表裏面いずれかの画像である第1画像層となり、後述する中間層上にインクジェットヘッド11ak、11aC、11aM、11aYが記録した画像層が表裏面のもう一方の画像である第2画像層となる。
中間層intは複数の層、すなわち白色インクによって形成された第1背景層1stW、黒色インクによって形成された遮光層BK、白色インクによって形成された第2背景層2ndWによって構成されている。
ラスタライズ部13aが変換したRIPPedデータRIPimgは、各画素の各色の画素値が0〜255のいずれかの階調レベルにて表現され、実質的に、記録媒体M上の各位置における単位面積当たりの各色のインクの付与量(以下、インクの付与量と称する)を示している。
ラスタライズ部13aは、第1画像層1stIMGを形成するための画像データimg1に対してラスタライズ処理を行なってRIPPedデータRIPimg1に変換する。また、第2画像層2ndIMGを形成するための画像データimg2に対してラスタライズ処理を行なってRIPPedデータRIPimg2に変換する。
すなわち、通常の画像データにおいて階調値「255」以上を指定しても、階調値が「255」で飽和するのでインクの付与量が増加するだけで表現上の意味は持ち得ない。しかし、本発明に関わるインクジェット印刷装置1は、遮光層Bkにおいてインクの付与量を増加させることにより複数の凸部を形成するために、中間層データ生成部13bが階調値「255」の領域と階調値が「511」の領域を有する遮光データBkimgを生成するのである。
第1画像出力データPimg1、第2画像出力データPimg2は、それぞれ多値で表現されたある領域の階調を該領域に集積する2値のドット数で表現したデータである。第1画像出力データPimg1、第2画像出力データPimg2は、ドライバ13dで画像出力信号に変換され、記録部11および搬送部12に対して出力されることにより、記録媒体M上に第1画像層1stIMG、第2画像層2ndIMGを形成する。
第1背景出力データPWimg1、第2背景出力データPWimg2もまた、ドライバ13dで画像出力信号に変換され、記録部11および搬送部12に対して出力されることにより、記録媒体M上に第1背景層1stWおよび第2背景層2ndWを形成する。第1背景データWimg1、第2背景データWimg2の全画素の階調値は「255」なので、第1背景出力データPWimg1、第2背景出力データPWimg2によるインクジェットヘッド11aWは白100%となるようなインク吐出を行なう。
ここで、他の出力データと遮光出力データPBkimgが異なる点は、遮光データBkimgの画素値において、黒100%の吐出を行なうことになる「255」の領域と、複数の凸部を形成するために黒200%の吐出を行なう「511」の領域が混在していることである。すなわち、画素の階調値が実質的に記録媒体M上の各位置における単位面積あたりのインクの付与量となることから、インク吐出及び固化による凸部形成には、100%以上のインク吐出が必要となるため、スクリーニング処理部13cは、RIPPedデータRIPimgや背景データWimgならば「255」以上の階調値が指定されている画素であっても「255」として取り扱うのに対して、遮光出力データPBkimg変換時は「255」以上の階調値が指定されていた場合、該階調値に則したインク吐出量となるように変換を行なう。
それにより、遮光出力データPBkimgによるインクジェットヘッド11aKは、通常の遮光層Bkを形成するための黒100%となるインク吐出と、複数の凸部を形成するための黒200%となるインク吐出を行なう。
ステップS1において、制御部13のラスタライズ部13aが、第1画像層1stIMGを形成するための画像データimg1、第2画像層2ndIMGを形成するための画像データimg2に対してラスタライズ処理を行ない、RIPPedデータRIPimg1およびRIPimg2に変換する。
ドライバ13dが変換した画像出力信号は、記録ヘッド保持軸11bに保持された記録ヘッド11aを主走査方向に往復移動させるとともに、記録ヘッド11aのインクジェットヘッド11aK、11aC、11aM、11aYによるインク吐出、およびテーブル移動部12bによる搬送テーブル12aの副走査方向の移動を実行する。
記録ヘッド11aが主走査方向に往復移動しながら、CMYKのインクを吐出・固化し、テーブル移動部12bが搬送テーブル12aに載置された記録媒体Mを副走査方向に移動させることにより、記録媒体M上に第1画像層1stIMGが形成される。
ステップS3同様に、第1背景出力データPWimg1をドライバ13dが変換して得られる画像出力信号に基づいて、インクジェットヘッド11awが白100%の吐出を行なって第1背景層1stWを形成するように記録部11および搬送部12が動作する。
遮光出力データPBkimgをドライバ13dが変換して得られる画像出力信号に基づいて記録部11および搬送部12が動作するのはステップS4同様だが、ステップS5ではインクジェットヘッド11aKの吐出は黒100%のみならず、複数の凸部を形成する領域については黒200%を吐出することで遮光層Bkが形成される。
ステップS4同様に、第2背景出力データPWimg2をドライバ13dが変換して得られる画像出力信号に基づいて、インクジェットヘッド11awが白100%の吐出を行なって第2背景層2ndWを形成するように記録部11および搬送部12が動作する。
ステップS3同様に、第2画像出力データPWimg2をドライバ13dが変換した画像出力信号に基づいて、記録ヘッド11aのインクジェットヘッド11aK、11aC、11aM、11aYがインク吐出を行なって第2画像層2ndIMGが形成するように記録部11および搬送部12が動作する。
図3同様に、記録媒体M上に形成された第1画像層1stIMGは、インクが吐出された部分、すなわち画素の階調値が高くインクの付与量が高い部分について盛り上がり、インクが吐出されなかった部分との間で高低差が生じている。白100%の吐出を行なった第1背景層1stWは、第1画像層1stIMGの高低差の影響を受け、やはり高低差が生じている。
これにより、印刷物の視認者が第2画像層2ndIMGを視認した場合、第1画像層1stIMGの形成によって生じたレリーフ状の凹凸よりもエンボス加工様の球帯に目が行くことで、印刷物としての視認性は比較的向上していることになる。
なお、遮光層Bkに形成した球帯状の複数の凸部d1について、図7に示すように所定の角度を付与して形成するようにしてもよい。
これにより、印刷物の視認者が第2画像層2ndIMGを視認した場合、第1画像層1stIMGの形成によって生じたレリーフ状の凹凸よりもエンボス加工様の線に目が行くことで、印刷物としての視認性は比較的向上していることになる。
なお、遮光層Bkに形成した畝状の複数の凸部d2について、図8に示すように所定の角度を付与して形成するようにしてもよい。
中間層データ生成部13bは、遮光層Bkに形成される複数の凸部について所望に応じた形状やサイズを選択可能とするための複数の形状データを有している。図10では、複数の凸部の形状として、「dot1(円状)」、「dot2(角状)」、「hill1(直線状)」、「hill2(波形状)」が選択できることを図示している。また、サイズについても別途設定可能とする。
これまでに説明したインクジェット印刷装置1では、制御部13において、中間層データ生成部13bで生成された中間層データintimgについて、スクリーニング処理部13cで網点化処理を行なうものとしてきたが、中間層データintimgについては網点化処理を行なわない構成としてもよい。
なお、制御部130が備えるラスタライズ部130a、スクリーニング処理部130cについては、ラスタライズ13a、スクリーニング処理部13cと同様の機能を有するので、説明を省略する。
凸部データdimgは、遮光層Bkに複数の凸部を形成するためのデータであり、凸部となる領域の画素について階調値「255」が設定されており、それ以外の領域における画素の階調値は「0」とされている。
凸部層DB形成後、インクジェット印刷装置1は第2背景層2ndW、第2画像層2ndIMGを形成することにより、表裏から視認可能な印刷物を製造する。
ここまでの説明では、遮光層Bkを黒100%としてきたが、遮光層Bkの網%は100%に限定されない。すなわち、所定の形状を有する複数の凸部を形成する領域における画素について階調値を「255」とし、それ以外の領域における画素について階調値を「127」とすると、遮光層Bkの網%について、所定の形状を有する複数の凸部を形成する領域の網%が100%となり、それ以外の領域における網%が50%となる。
このような処理を行なったとしても、第2画像層2ndIMGに接する中間層int上に所定の形状を有する複数の凸部が形成されていることになり、第1画像層1stIMGを形成するに際して生じたレリーフ状の凹凸が第2画像層2ndIMGにおいて目立たなくなるような比較的容易に視認性が向上した印刷物を実現することができる。
このような処理を行なったとしても、第2画像層2ndIMGに接する中間層int上に所定の形状を有する複数の凸部が形成されていることになり、第1画像層1stIMGを形成するに際して生じたレリーフ状の凹凸が第2画像層2ndIMGにおいて目立たなくなるような比較的容易に視認性が向上した印刷物を実現することができる。
さらに、一台目のインクジェット印刷装置によって記録媒体Mに対して第1画像層1stIMG形成後、二台目のインクジェット印刷装置で中間層intを形成した記録媒体Mを再度一台目のインクジェット印刷装置に戻して第2画像層2ndIMGを形成するような印刷システムによっても、第2画像層2ndIMGに接する中間層int上に所定の形状を有する複数の凸部が形成されていることになり、第1画像層1stIMGを形成するに際して生じたレリーフ状の凹凸が第2画像層2ndIMGにおいて目立たなくなるような比較的容易に視認性が向上した印刷物を実現することができる。
なお、このような場合、各インクジェット印刷装置の記録ヘッドは、主走査に比較的時間のかかるシャトル式よりも、比較的短時間で主走査を行なうワンパス式が好ましい。
例えば、第1画像層1stIMG、第2画像層2ndIMGを形成する印刷装置はグラヴィア印刷機であり、第1画像層1stIMGをグラヴィア印刷で形成後、インクジェット印刷装置で中間層intを形成し、第2画像層2ndIMGを再びグラヴィア印刷で形成するなどの手法を採用してもよい。このような手法であっても、第2画像層2ndIMGに接する中間層int上に所定の形状を有する複数の凸部が形成されていることになり、第1画像層1stIMGを形成するに際して生じたレリーフ状の凹凸が第2画像層2ndIMGにおいて目立たなくなるような比較的容易に視認性が向上した印刷物を実現することができる。
また、領域に応じて、遮光層Bkにおける所定の形状を有する複数の凸部の形状を変更して形成するようにしても良い。
あるいは、領域に応じて、遮光層Bkにおける所定の形状を有する複数の凸部の配置密度を変更して形成するようにしてもよい。
これらのようにすれば、テクスチャが高い領域については遮光層Bkに形成される所定の形状を有する複数の凸部の形状、サイズを変更することができ、印刷物の表現を不必要に低下させることがなく、遮光層Bk上に凸部層DBが形成されていることから、第2画像層2ndIMGに接する中間層int上に所定の形状を有する複数の凸部が形成されていることになり、第1画像層1stIMGを形成するに際して生じたレリーフ状の凹凸が第2画像層2ndIMGにおいて目立たなくなるような比較的容易に視認性が向上した印刷物を実現することができる。
11 記録部
12 搬送部
13、130 制御部
13a、130a ラスタライズ部
13b、130b 中間層データ生成部
13c、130c スクリーニング処理部
13d、130d ドライバ
第1画像層 1stIMG
第1画像出力データ Pimg1
第1背景層 1stW
第1背景データ Wimg1
第1背景出力データ PWimg1
第2画像層 2ndIMG
第2画像出力データ Pimg2
第2背景層 2ndW
第2背景データ Wimg2
第2背景出力データ PWimg2
遮光層 Bk
遮光データ Bkimg
遮光出力データ PBkimg
凸部データ dimg
凸部出力データ Pdimg
中間層 int
中間層データ intimg
光透過性を有する記録媒体 M
Claims (18)
- 印刷物であって、
光透過性を有する記録媒体と、
前記記録媒体上に形成された第1画像層と、
前記第1画像層上に形成され、遮光層を含む中間層と、
前記中間層上に形成された第2画像層と、
を有し、
前記中間層は、前記第2画像層と接する面に所定の形状を有する複数の凸部を備えること、を特徴とする印刷物。 - 請求項1に記載の印刷物であって、
前記中間層が均一な色の前記遮光層を含み、前記遮光層に所定の形状を有する複数の凸部を形成することにより、前記中間層が前記第2画像層と接する面に所定の形状を有する複数の凸部を備えること、
を特徴とする印刷物。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷物であって、
前記中間層は前記第2画像層と接する面に所定の形状として球帯状に形成された複数の凸部を備えること、
を特徴とする印刷物。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷物であって、
前記中間層は前記第2画像層と接する面に所定の形状として畝状に形成された複数の凸部を備えること、
を特徴とする印刷物。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷物であって、
前記中間層は前記第2画像層と接する面に連続的に形成された所定の形状を有する複数の凸部を備えること、
を特徴とする印刷物。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷物であって、
前記中間層は前記第2画像層と接する面にランダムに形成された所定の形状を有する複数の凸部を有すること、
を特徴とする印刷物。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷物であって、
前記第1画像層、中間層、第2画像層が、硬化性インクにより形成されたこと、
を特徴とする印刷物。 - 印刷物の製造方法であって、
光透過性を有する記録媒体上に、第1画像層を形成する工程と、
前記第1画像層上に、所定の形状を有する複数の凸部を備える中間層を形成する工程と、
前記中間層上に、第2画像層を形成する工程と、
を有し、
前記中間層の少なくとも一部の層は、遮光層であることを特徴とする印刷物の製造方法。 - 請求項8に記載の印刷物の製造方法であって、
前記中間層を形成する工程において、
前記中間層の少なくとも一部の層として均一な色の前記遮光層を形成し、前記遮光層に所定の形状を有する複数の凸部を形成すること、
を特徴とする印刷物の製造方法。 - 請求項8または請求項9に記載の印刷物の製造方法であって、
前記第1画像層を形成する工程が、前記第1画像を表現するための第1画像データに基づいて行なわれ、前記第2画像層を形成する工程が、前記第2画像を表現するための第2画像データに基づいて行なわれること、
を特徴とする印刷物の製造方法。 - 請求項10に記載の印刷物の製造方法であって、
前記中間層を形成する工程が、前記所定の形状を有する複数の凸部を備える中間層を形成するための中間層形成データに基づいて行なわれること、を特徴とする印刷物の製造方法。 - 請求項10に記載の印刷物の製造方法であって、
前記所定の形状を有する複数の凸部を備える中間層を形成する工程が、前記中間層を形成するための中間層形成データおよび該中間層形成データに含まれる凸部形成データに基づいて行なわれること、
を特徴とする印刷物の製造方法。 - 請求項8または請求項9に記載の印刷物の製造方法であって、
前記第1画像層、中間層、第2画像層を形成する工程において、硬化性インクの微小液滴を前記記録媒体に対して吐出することにより、前記第1画像層、中間層、第2画像層が形成されること、
を特徴とする印刷物の製造方法。 - 印刷装置であって、
光透過性の記録媒体を搬送する搬送手段と、
搬送された前記記録媒体に対して、第1画像層および第2画像層を形成する画像層形成手段と、
搬送された前記記録媒体に対して、所定の形状を有する複数の凸部を備える中間層を形成する中間層形成手段と、
を有し、
前記記録媒体上に前記画像層形成手段が第1画像層を形成し、該第1画像層上に前記中間層形成手段が少なくとも一部の層として遮光層を含む中間層を形成し、該中間層上に前記画像層形成手段が第2画像を形成すること、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項14に記載の印刷装置であって、
前記中間層形成手段は、前記中間層の少なくとも一部の層として所定の形状を有する複数の凸部を備える均一な色の前記遮光層を形成すること、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項14または請求項15に記載の印刷装置であって、
前記画像層形成手段と前記中間層形成手段とが、一つの層形成手段として構成されていること、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項16に記載の印刷装置であって、
前記搬送手段で搬送される前記記録媒体に対して、前記層形成手段が相対的に移動しながら前記第1画像層、中間層、第2画像層を形成すること、
を特徴とする印刷装置。 - 請求項17に記載の印刷装置であって、
前記層形成手段が硬化性インクの微小液滴を前記記録媒体に対して吐出することにより、前記第1画像層、中間層、第2画像層を形成すること、
を特徴とする印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017489A JP5786189B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 印刷物、印刷物製造方法、および印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011017489A JP5786189B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 印刷物、印刷物製造方法、および印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157987A JP2012157987A (ja) | 2012-08-23 |
JP5786189B2 true JP5786189B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=46838946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017489A Active JP5786189B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 印刷物、印刷物製造方法、および印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786189B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127574A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Toppan Printing Co Ltd | スクラッチ隠蔽層付印刷物 |
JP4225955B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2009-02-18 | リョービ株式会社 | フィルム体 |
JP5555984B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2014-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷物製造方法及び印刷装置 |
JP5211891B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2013-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | 記録方法、記録装置及び動作制御プログラム |
JP2011164379A (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェット記録装置、両面表示部材、及び両面表示部材の製造方法 |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011017489A patent/JP5786189B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012157987A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4289358B2 (ja) | プリンタおよび印刷方法 | |
JP6691017B2 (ja) | 造形方法、及び造形システム | |
US20100053247A1 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP6031809B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷画像制御方法 | |
CN102765258A (zh) | 喷墨记录设备和图像形成方法 | |
JP7081219B2 (ja) | 液体吐出装置、及びプログラム | |
JP4982626B2 (ja) | インクジェットプリンタ、印刷方法および印刷物 | |
JP5830292B2 (ja) | 印刷物、印刷物製造方法および印刷装置 | |
JP5790117B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法及びプログラム | |
US20120293593A1 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2011215202A (ja) | インクジェットプリンタおよび印刷物 | |
JP2017013407A (ja) | 印刷制御装置、及び、印刷制御方法 | |
US8714726B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
JP2011025658A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5786189B2 (ja) | 印刷物、印刷物製造方法、および印刷装置 | |
JP6828348B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム | |
WO2019012759A1 (ja) | 画像処理装置及び方法、プログラム並びに画像記録装置 | |
JP6317936B2 (ja) | 印刷物の製造方法および印刷システム | |
JP6021345B2 (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
JP4844142B2 (ja) | プリンタ | |
JP5463806B2 (ja) | 画像処理方法および印刷装置 | |
JP2013169670A (ja) | 液体吐出装置および液体吐出方法 | |
JP2013123806A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、印刷物 | |
WO2021145274A1 (ja) | 造形装置及び造形方法 | |
JP2006334968A (ja) | インクジェット記録システム及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |