JP5784886B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5784886B2
JP5784886B2 JP2010185436A JP2010185436A JP5784886B2 JP 5784886 B2 JP5784886 B2 JP 5784886B2 JP 2010185436 A JP2010185436 A JP 2010185436A JP 2010185436 A JP2010185436 A JP 2010185436A JP 5784886 B2 JP5784886 B2 JP 5784886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
support
back support
backrest
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010185436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012040252A (ja
Inventor
管 智士
智士 管
光平 和田
光平 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2010185436A priority Critical patent/JP5784886B2/ja
Publication of JP2012040252A publication Critical patent/JP2012040252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784886B2 publication Critical patent/JP5784886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本願発明は、背もたれにショルダーレスト又はヘッドレストのようなオプション品を取り付けた椅子に関するものである。なお、ショルダーレストとヘッドレストとの違い、及び背もたれとショルダーレストとの違いは必ずしも明確でない場合がある。例えば、使用者の身長が高い場合はショルダーレストを背もたれと認識する場合もある。本願発明では、標準的な身長の成人が使用する場合を想定して、ショルダーレストとヘッドレストとに区別している。
背もたれにオプション品としてのヘッドレストを取り付けることは、従来から広く行われている。ヘッドレストの取り付け構造の単純な形態としては、車両用に多用されているように、ヘッドレストから棒状等の足体を下向きに突設し、これを背もたれに設けた上向き開口の支持穴に差し込むことが行われている。
ヘッドレストが昇降自在に取り付くヘッドレストフレームを背もたれに取り付けることも提案されており、その例として特許文献1には、ヘッドレストフレームの左右足部を、背もたれフレームの上端に設けた支持穴に差し込み挿入することが開示されている。また、例えば特許文献2に開示されているように、背もたれを構成するバックフレームにホルダーを介してヘッドレストを取り付けることも行われている。
また、ショルダーレスト(肩当て)を背もたれに取り付けることも行われており、その例として本願出願人の出願に係る特許文献3には、上向き開口の凹所が存在している背もたれの存在に着目し、ショルダーレストに設けた足部を背もたれの凹所に上方から挿入して係止することが開示されている。
背もたれを下部背もたれと上部背もたれとに区分し、上部背もたれを下部背もたれに連結することも提案されている。その例として特許文献4には、下部背もたれの上端に板ばねを介して上部背もたれを連結し、上部背もたれを下部背もたれに対して屈曲させることが開示されている。但し、この特許文献4は背もたれのベンディング性を高めるための工夫であり、オプションとしてのショルダーレストやヘッドレストを背もたれに取り付けることに適用できるものではない。
特開2007−301024号公報 特開2008−49081号公報 特開2001−340159号公報 特開2002−355140号公報
さて、ショルダーレストもヘッドレストも後付け可能なオプション品であり、従って、椅子としては、これらショルダーレストやヘッドレストを取り付ける態様と取り付けない態様とがある。そして、従来は、ショルダーレストにしてもヘッドレストにしても、背もたれには分解等の手を加えずに取り付けるという考え方に基づいており、このため、足を差し込む方式の場合は背もたれの上面に支持穴が空いている。
しかし、背もたれに支持穴が空いていると、ヘッドレストの不使用時には支持穴が露出して体裁が悪いという問題がある。これに対しては、不使用時に支持穴をキャップで塞げばよいと考えられるが、この場合は、キャップを紛失しやすい等の他の問題が生じる。
また、ショルダーレストやヘッドレストを取り付けるための足部やフレーム類、或いはホルダー類が人目に触れないと背部全体がスッキリして美観に優れると言えるが、特許文献1,2ではこのような配慮はなされていない。他方、特許文献3はショルダーレストが背もたれに上から重なっており、足部は背もたれの空所に隠れているため背部全体としてスッキリして美観に優れている。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、ショルダーレストやヘッドレストを、美観に優れた状態で強固に固定可能にすること等を目的とするものである。
本願発明は、背もたれの上にオプション品を重ね配置している椅子に関する。そして、請求項1では、前記背もたれは手前に位置したフロントサポートとその後ろに位置したバックサポートとを有していて、前記フロントサポートは前記バックサポートに対して着脱可能であり、前記フロントサポートの上端部とバックサポートの上端部との間には、左右横長の上部空所が少なくとも上向きに開口するように形成されている構成であって、
前記オプション品に、前記背もたれの上部空所に入り込む下向きの足部を設けてこの足部を前記バックサポートの上端部にビスで固定しており、かつ、前記足部のうち前記上部空所に位置した部分が前記バックサポートに嵌合している。
請求項2の発明は、請求項1において、前記バックサポートは、左右サイドフレームとアッパーフレームとロアフレームとを有する前後開口の形態であり、前記アッパーフレームに前向きに開口した切欠き部を形成することにより、前記上部空所が上下に開口した状態に形成されており、このためフロントサポートとアッパーフレームとは前記上部空所の左右両側において前後に重なり合っており、前記オプション品の足部を前記アッパーフレームに固定している。
請求項3の発明は、請求項2において、前記オプション品の足部は、前記フロントサポートを取り外すことで手前から回転操作できるビスで前記バックサポートに固定されており、更に、前記オプション品の足部に設けた後ろ向きの突部と、前記アッパーフレームに設けた前向き開口溝とが嵌合している。
請求項4の発明は、請求項2又は3において、前記足部の固定に金具が使用されており、前記金具は、前記足部に後ろから重なる第1部分と前記バックサポートのアッパーフレームに手前から重なる第2部分とを有しており、前記足部に貫通した第1ビスを前記第1部分に設けた雌ねじ穴にねじ込んでいる一方、前記金具の第2部分には第2ビスが貫通する穴が空いており、前記バックサポートのアッパーフレームに、前記第2ビスがねじ込まれるナットを保持するポケット部を設けている。
請求項5の発明は、背もたれとその上に配置されたオプション品とを備えており、
前記背もたれは、手前に位置したフロントサポートとその後ろに位置したバックサポートとを有していて、前記フロントサポートは前記バックサポートに対して着脱可能であり、前記フロントサポートの上端部とバックサポートの上端部との間には、左右横長の上部空所が少なくとも上向きに開口するように形成されており、
前記オプション品に、前記背もたれの上部空所に入り込む下向きの足部を設けてこの足部を前記バックサポートの上端部に固定しており、
前記バックサポートへの足部の固定が、前記フロントサポートを取り外してから固定操作するか、又は、下方から工具で固定操作するか、若しくは背もたれの外周から工具で固定操作することによって行われている、
という基本構成において、
第1の特徴として、「前記バックサポートは、左右サイドフレームとアッパーフレームとロアフレームとを有する前後開口の形態であり、前記アッパーフレームに前向きに開口した切欠き部を形成することで前記上部空所が上下に開口した状態に形成されており、このためフロントサポートとアッパーフレームとは前記上部空所の左右両側において前後に重なり合っており、前記オプション品の足部を前記アッパーフレームに固定しており」、の構成を有し、
第2の特徴として、「支柱を有するハンガーが、前記バックサポートにおけるアッパーフレームの左右中間部をぐるりと抱持するホルダー装置を介して取付け可能である一方、 前記オプション品の足部をホルダー装置の左右両側に分離配置して左右足部の間をセンター空間と成すと共に、前記オプション品の下端部に、前記アッパーフレームにホルダー装置を取り付けることを許容するためのセンター切欠き部が形成されており、更に、前記センター切欠き部を塞ぐカバーが備えられている」、の構成を有している。
請求項6の発明は、請求項5と同じ基本構成及び第2の特徴に加えて、「前記オプション品の足部は、前記フロントサポートを取り外すことで手前から回転操作できるビスで前記バックサポートに固定されている」、という構成を備えている。
本願発明では、オプション品は背もたれに上から重なっていて足部は背もたれの内部に隠れているため、全体としてスッキリして美観に優れている。また、元々背もたれに形成されている上部空所を利用してこれに足部を挿入するものであるため、オプション品の不使用状態において椅子の美観が悪化することもない。
そして、請求項1〜4では、足部の固定操作(固定作業)がフロントサポートを取り外した状態で行え、各種のファスナ(締結具)を使用した固定や前後方向の噛み合わせなどの各種の固定方式を採用できるため、単なる挿入方式に比べてしっかりと固定することができ、しかも、いわばフロントサポートが足部に対するカバーの機能を果たすため、ショルダーレスト又はヘッドレストを取付けない場合にカバー類やキャップ類が必要になることもない。
請求項5,6のうち、下方から工具で固定操作する方式と背もたれの外周から工具で固定操作する方式とを採用した場合も、ビスのようなファスナを使用して足部をバックサポートに強固に固定することができる。
請求項2の発明によると、バックサポートはフレーム構造であるため背部は全体として軽快な感じになる。そして、バックサポートは強度メンバーであるため、バックサポートのアッパーフレームに足部を固定することで、オプション品を背もたれに強固に取り付けることができる。また、椅子の使用状態でアッパーフレームの下面は視認できないため、例えばアッパーフレームに下方からビスを挿通する穴が空いていても美観の問題はない。従って、下方から工具で固定操作して足部を固定する方式を、美観の問題を招来することなく採用できる。
足部の固定手段としては様々のものを採用できるが、ビスを使用すると、足部を強固に固定することが確実ならしめられる。この場合、請求項4の構成を採用すると取り付け強度を一層向上できる。従って、オプション品若しくはバックサポートが樹脂製である場合に特に好適である。
背もたれにオプション品としてハンガーを取り付けることもあるが、請求項5,6の発明によると、ショルダーレスト又はヘッドレストとハンガーとを同時に取り付けることができるため便利であり、しかも、ハンガーの不使用時には、ショルダーレスト又はヘッドレストの下端部に設けたセンター切欠き部はカバーで塞ぐことができるため、ハンガーの不使用時に美観悪化することを防止できる。
本願発明を適用した椅子の外観図で、(A)は斜視図、(B)は側面図である。 椅子を上方から見た斜視図である。 (A)(B)とも分離斜視図である。 背板を裏返してバックフレームと並べた部分斜視図である。 図4の部分拡大図である。 図4の上部の部分拡大図である。 ショルダーレストを分離した状態及び取り付けた状態での正面図である。 ハンガーとショルダーレストとを分離して表示すると共に、ショルダーレストを取り付けた状態の背面図である(ハンガーのみは正面図になっている。)。 図7のIX-IX 視断面図である。 要部の分離正面図である。 要部の分離斜視図である。 ショルダーレストを構成するショルダーフレームの図で、(A)は後ろから見た斜視図、(B)は前下方から見た斜視図である。 (A)はハンガーを取り付け状態での縦断側面図、(B)はハンガーの取り付け態様を示す分離断面図である。 (A)はカバーを取り付けた状態での縦断側面図、(B)はカバーの斜視図である。 カバーとショルダーフレームとの分離斜視図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、事務用等に多用される回転椅子に適用している。以下の説明及び請求項では、方向を特定するため「前後」「左右」の文言を使用しているが、この文言は、椅子に普通の姿勢で着座した人の向きを基準にしている。正面視は着座者と相対向した方向から見た状態である。
(1).椅子の概略
図1,2に示すように、椅子は、脚支柱(ガスシリンダ)1のみを表示した脚装置、脚支柱1の状態に固定したベース2、ベース2の上方に配置した座3、座3の後ろに配置された背もたれ4を有している。背もたれ4は、バックサポートの一例としてバックフレーム5と、フロントサポートの一例としてバックフレーム5の前面に取り付けた背板(インナーシェル)とを有しており、図1(A)に示すように、背板6の前面にはメッシュ等の表皮材7を張っている。バックフレーム5はベース2に後傾動自在に連結されている。
図3に示すように、バックフレーム5は、その左右側部を構成する上下長手の左右サイドフレーム8と、左右サイドフレーム8の上端に繋がった横長のアッパーフレーム9と、左右サイドフレーム8の下端に繋がった左右長手のロアフレーム10とを有しており、全体として略四角形で前後に開口した枠状になっている。更に、左右サイドフレーム8の下端には、ベース2の左右外面に向けて前向きに延びるサイドアーム11が一体に形成されている。
バックフレーム5はポリプロピレンやナイロン樹脂のような合成樹脂を材料にした成形品を使用しているが、アルミダイキャスト品を採用することも可能である。また、例えばサイドアーム11を別部材にするなど、複数の部材で構成することも可能である。
例えば図2に明示するように、バックフレーム5を構成するアッパーフレーム9はその左右側部に背板6が重なるように平面視で大きく前向き開口した状態に形成されている。換言すると、アッパーフレーム9にはその左右両側部を残して前向き開口の切り開き部12が形成されており、このため、アッパーフレーム9と背板6との間には左右横長で上下に開口した上部空間13が空いている。
従って、バックフレーム5のアッパーフレーム9は、上部空間13の箇所は平面視で前後幅が小さい薄肉部となり、上部空間13の左右両側の部分は平面視で前後幅が大きい肉厚部9aになっている。バックフレーム5のアッパーフレーム9は前向きに開口した溝形形状になっている。
そして、例えば図7に示すように、背もたれ4には、ショルダーレスト14が重ねた状態に取り付けられる。ショルダーレスト14は左右に分離した2つの足部15を有しており、足部15を背もたれ4の上部空間13に挿入し、足部15をバックフレーム5のアッパーフレーム9に固定している。ショルダーレスト14の取り付け・取り外しは背板6を取り外して行われる。従って、背板6はバックフレーム5に対して着脱自在である。そこで、ショルダーレスト14の取り付け構造の説明に先立って、背板6とバックフレーム5との構造を説明する。
(2).背板及びバックフレーム
背板6はポリプロピレンのような合成樹脂を材料にした成形品であり、図3に示すように、上下長手の左右のサイドメンバー16と、サイドメンバー16の上端間に一体に繋がったアッパーメンバー17と、左右サイドメンバー16の下端に一体に繋がったロアメンバー18とで略四角形の外形に構成され、更に、その内部には、左右サイドメンバー16に繋がった帯状板19が多段に配置されている。
例えば図4に示すように、バックフレーム5のサイドフレーム8は前向きに開口した溝形になっている。アッパーフレーム9のうち背板6のアッパーメンバー17と重なる支持部も前向き開口の溝形になっている。他方、背板6の各メンバー16,17,18は後ろ向きに開口した溝形になっている。
図5〜7に示すように、バックフレーム5のサイドフレーム8は内壁21と外壁22とを有して前向き開口の溝形に形成されている。背板6はランバーサポート部を有するように側面視で前向き凸状に湾曲しており、サイドメンバー16のうち側面視で後傾した部分の大部分がバックフレーム5のサイドフレーム8に重なっている。そして、背板6のサイドメンバー16とバックフレーム5のサイドフレーム8とは、互いに重なり合部分に設けた係合手段によって離反不能に保持されている。この点を次に説明する。
例えば図4〜図7に示すように、背板6におけるサイドメンバー16の内面には、上下長手で板状の雄形嵌合部23が上下に離れて3個形成されている。他方、サイドフレーム8の内部には、背板6の雄形嵌合部23を左右から挟む2枚のリブより成る雌形嵌合部24が3対形成されている。
背板6におけるサイドメンバー16の溝内には、側面視で下向き鉤形の第1係合爪25が上下に離反して2個形成されている一方、バックフレーム5のサイドフレーム8には、第1係合爪25と噛み合う上向き鉤形の第2係合爪26が上下に離反して2個形成されている。これら係合爪25,26の噛み合いにより、背板6はバックフレーム5に対して前向き移動不能に保持されている。
図4,図6に示すように、アッパーフレーム9には、上部空間13の左右端部を構成するポケット部27が形成されている。ポケット部27には、上部空間13に向いて開口したナット挿入穴28と手前に開口したビス挿通穴29とを設けている。ポケット部27には前向きの補助リブ30が形成されており、更に、補助リブ30にサイドフレーム8の内壁22と連続する上係合片31が形成されており、上係合片31に上係合穴32が空いている。
他方、背板6のアッパーメンバー17には、上係合穴32に上から嵌まり係合する上係合爪33が形成されている。また、アッパーメンバー17のうち上係合爪33の内側にはサイド仕切り板44が形成されている。
背板6の取付けは、雌雄嵌合部23,24を嵌め合わせてから、背板6を下向きにずらして第1係合爪25と第2係合爪26とを噛み合わせると、いう手順で行われる。係合爪25,26が噛み合い切ると、上係合爪33が上係合穴32に嵌まり込む。背板6を取り外す場合は、まず、上係合爪33を上向き動させて上係合穴32との係合を解除し、それから背板6を持ち上げて第1係合爪25と第2係合爪26との係合を解除したら良い。
(3).ショルダーレスト
次に、ショルダーレスト14の構造及び取付け手段を説明する。図に示すように、ショルダーレスト14は、前面にクッション35が張られたシェル体(インナーシェル)36と、シェル体36の後ろに配置したショルダーフレーム37とを有しており、シェル体36はショルダーフレーム37に取り付けられている。クッション35とシェル体36との全体はクロスで覆われている。なお、ショルダーフレーム37に代えてシェル構造の支持体を採用することも可能である。
例えば図10〜11に明示するように、ショルダーフレーム37は前後に開口しており、その下部を構成するロアメンバー37aに既述の足部15を下向き突設している。足部15は、バックフレーム5のアッパーフレーム9に手前から重なる重合部38を有しており、重合部38に、アッパーフレーム9のポケット部27に当接又は近接する金具保持部39が一体に繋がっている。図9に示すように、バックフレーム5のアッパーフレーム9における切欠き部12には前向き開口溝40が形成されている一方、重合部38の後面には、アッパーフレーム9の前向き開口溝40に嵌合する突部38aが形成されている。
図11に示すように、重合部38は前向きに開口した中空構造になっており、その内部には補強リブ41の群を形成している。金具保持部39は、重合部38の前端部とショルダーフレーム37の下面とに繋がった板状構造になっており、金具保持部39の下端には後ろ向きのリップ39aを一体に形成している。
ショルダーレスト14の取付けには金属板製の金具42が使用される。金具42は、金具保持部39の後面に重なる第1部分42aと、ポケット部27に手前から重なる第2部分42bと、これらを繋ぐ連結部42cとを有しており、このため平面視でクランクの形態になっている。第1部分42aには雌ねじ穴43が空いており、この雌ねじ穴43に手前から第1ビス44をねじ込むことにより、足部15が金具42に固定(締結)される。従って、足部15の金具保持部39にはビス挿通穴45が空いている。
他方、金具42の第2部分42bにはビス挿通穴46が空いており、第2ビス47をポケット部27に設けたナット48(図11参照)にねじ込むことにより、金具42がアッパーフレーム9に固定される。金具42の第2部分42bにはビス挿通穴49が空いている。このように、ショルダーレスト14の足部15は金具42を介してバックフレーム5のアッパーフレーム9に固定されている。なお、ポケット部27はアッパーフレーム9の厚肉部9aに設けているので、強度面で優れている。
例えば図12(A)に示すように、足部15における金具保持部39の付け根に台形状の突起50を設けている一方、金具42における第1部分42aの先端には突起50と嵌合する凹溝51を形成しており、このため金具42はしっかりと位置決めされる。また、金具42は金具保持部39の下端に設けた後ろ向きのリップ39aで下向き動が規制されており、このため、金具42は金具保持部39にガタ付き不能に保持されている。
足部15の重合部38がアッパーフレーム9の前向き開口溝40に嵌合しているため、金具42を介しての固定でありながら、ショルダーレスト14はバックフレーム5のアッパーフレーム9に強固に固定されている。図9に示すように、足部15の下面はアッパーフレーム9の下面と略同じ高さになっている。このため足部15が露出して美観を悪化させることは全くない。
図9に示すように、足部15の重合部38は背板6のアッパーメンバー17とバックフレーム5のアッパーフレーム9とで前後から挟まれている。このため、足部15はアッパーフレーム9に対してより一層強固に固定されている。なお、表皮材7の上端には上部縁材52が固定されている一方、背板6のアッパーメンバー17には後ろ向きに開口した長溝53が形成されており、長溝53に上部縁材52を挿入している。そして、長溝53の開口縁(リブの後端)に補強リブ41の前端を当てている。
(4).ハンガーの取付け
図8,13に示すように、バックフレーム5のアッパーフレーム9には衣類用のハンガー55を取り付けることができる。ハンガー55は支柱55aを有するT形の形態を成しており、ホルダー装置56を介してアッパーフレーム9に取付けられる。図13(B)に示すように、支柱55aは前向きに開口した平断面略コの字形の形態を成しており、左右両側部は蟻溝57になっている。
他方、図13に示すように、ホルダー装置56は、バックフレーム5のアッパーフレーム9に手前から嵌合するフロント部材58と、アッパーフレーム9に後ろから嵌合するリア部材59と、リア部材59に後ろから嵌め込み装着された操作部材60とを有しており、フロント部材58とリア部材59とは、前後方向から重ね合わせると爪の噛み合いによって一体化する。
リア部材59の左右両側部とハンガー55における支柱55aの蟻溝57とが嵌まり合うことにより、ハンガー55はリア部材59に昇降可能に保持されている。また、操作部材60には、後ろ向きに突出した係止爪61を有する操作片62が下向きに延びるように形成されている一方、ハンガー55における支柱55aのうち下端寄り部位には、係止爪61が当接し得る第1突起63と第2突起64とが上下に離反して形成されている。
上側に位置した第1突起63はハンガー55を上昇位置に保持するためのものであり、下側に位置した第2突起64はハンガー55の抜け防止のためのものである。操作片62を指で手前に押すと、両突起63,64に対する係止爪61の引っ掛かりを阻止することができ、従って、ハンガー55を押し下げたり抜き外したりすることができる。
ホルダー装置56はバックフレーム5のアッパーフレーム9を抱持しているので、ハンガー55の取付けを許容するためには、アッパーフレーム9の左右中間部の周囲にはホルダー装置56の存在を許容する空間が必要である。そこで、例えば図8に示すように、ショルダーフレーム37の足部15を左右に分離してその間にセンター空間65を形成すると共に、ショルダーフレーム37を構成するロアメンバー37aに、センター切欠き部66が形成されている。図14,15に示すように、センター切欠き部66の箇所においてショルダーフレーム37のロアメンバー37aは手前が段落ちした側面視略クランク形状になっている。
ショルダーレスト14を取り付けてハンガー55を取付けない場合、左右足部15の間のセンター空間65はアッパーフレーム9背板6とで覆われるが、センター切欠き部66は後ろ向きに開口したままになる。そこで、図14,15に示すように、ハンガー55の不使用時にはセンター切欠き部66をカバー67で後ろから塞いでいる。カバー67の背面は、ショルダーフレーム37におけるロアメンバー37aの背面と略同一面を成すプロフィールになっている。
カバー67の上端部には上部前向き板部68を形成しており、これをショルダーフレーム37におけるロアメンバー37aの後部下面に重ねている。また、カバー67の下端には、アッパーフレーム9に重なる下部前向き板部69を形成し、この下部前向き板部69の前端に、アッパーフレーム9に引っ掛かる下係合爪69aを形成している。下部前向き板部69は左右中間部に位置しており、その左右両側には補助支持板70を前向き突設している。
カバー67の左右両側部にはサイド係止板71を前向きに突設し、サイド係止板71の前端に外向きに突出したサイド係合爪71aを形成している。他方、図15に示すように、ショルダーフレーム37におけるロアメンバー37aのセンター切欠き部66の左右内側面には、サイド係合爪71aが引っ掛かり係合する係合段部72を形成している。
カバー67は、後ろからある程度の力を掛けて押し込むと、センター切欠き部66に取付けられる。また、取り外す場合は、例えば、アッパーフレーム9の手前に指先を入れて、下部前向き板部69を押し上げつつ後ろに押しやったらよい。
(5).まとめ
以上のとおり、ショルダーレスト14の足部15は背もたれ4の内部に隠れているので、足部15が露出することによって体裁が悪くなるといった問題は全くない。また、足部15は人目に触れないため、強度等の機能面だけを考慮して設計することができる。そして、ショルダーレスト14の取付け・取り外しは背板6を取り外した状態で行うものであるため、ビス44,47を使用した強固な締結構造を簡単に採用できるのである。背板6はバックフレーム5にビス止めすることも可能であるが、本実施形態のように係合爪を使用した嵌め込み方式を採用すると、取付け・取り外しの作業性に優れている。
ビスは足部15やバックフレーム5に直接ねじ込むことも可能であるが、本実施形態のようにクランク式等の金具39やナット48を使用すると、ショルダーフレーム37やバックフレーム5が樹脂製であっても強固に締結できる利点がある。
(6).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、バックサポートはフレーム構造である必然性はなく、シェル構造であってもよい。バックサポートが実施形態のようなフレーム構造である場合、左右サイドフレームを繋ぐ横長の中間メンバーを設けたり、アッパーフレームとロアフレームとを繋ぐ縦長の中間メンバーを設けたりすることも可能である。
足部は、その下方又は背もたれの外周からの工具の操作でバックサポートに固定することも可能である。例えば、実施形態のようにバックサポートがアッパーフレームを有する場合を例にとると、足部に、アッパーフレームの下面に重なる下片を有する金具を固定しておき、金具の下片をビスでアッパーフレームに固定したら良い(この場合は、ビスはアッパーフレームにねじ込むことも可能であるが、アッパーフレームに設けたポケット部にナットを配置し、このナットにねじ込むのが好ましい。)。
また、バックサポートの上部に後ろ向きや横向きに開口したビス挿通穴を設け、これに挿通したビスで足部を固定することも可能である。フロントサポートの上部にレンチ挿入穴を設け、このレンチ挿入穴からビスを回転操作することで、足部をバックサポートに固定したり取り外したりすることも可能である。更に、フロントサポートと足部とバックサポートとをビス(及びナット)で共締めすることも可能である。
また、本願発明はヘッドレストにも適用できる。ヘッドレストにしてもショルダーレストにしても、その構造には限定はないのであり、例えば、上記した実施形態のシェル体に足部を形成することも可能である。ショルダーフレームがない単一構造としたり、フレーム体にメッシュを張った構造としたりすることも可能である。足部は、例えば背もたれの左右全長に近い状態に一連に長く延びる形態としたり、左右に飛び飛びで多数存在する形態としたりするなど、必要に応じて様々に具体化できる。
本願発明は、椅子に適用して有用性を発揮する。従って産業上利用できる。
4 背もたれ
5 バックサポートの一例としてのバックフレーム
6 フロントサポートの一例としての背板
8 バックフレームのサイドフレーム
9 バックフレームのアッパーフレーム
12 切欠き部
13 上部空所
14 ショルダーレスト(オプション品)
15 足部
16 サイドフレーム
17 アッパーフレーム
18 ロアフレーム
37 ショルダーレストを構成するショルダーフレーム
38 重合部
38a 突部
40 前向き開口溝
42 金具
42a 第1部分
42b 第2部分
43 雌ねじ穴
44,47 ビス
48 ナット
55 ハンガー
56 ホルダー装置
65 センター空間
66 センター切欠き部
67 カバー

Claims (6)

  1. 背もたれとその上に配置されたオプション品とを備えており、
    前記背もたれは手前に位置したフロントサポートとその後ろに位置したバックサポートとを有していて、前記フロントサポートは前記バックサポートに対して着脱可能であり、前記フロントサポートの上端部とバックサポートの上端部との間には、左右横長の上部空所が少なくとも上向きに開口するように形成されている構成であって、
    前記オプション品に、前記背もたれの上部空所に入り込む下向きの足部を設けてこの足部を前記バックサポートの上端部にビスで固定しており、かつ、前記足部のうち前記上部空所に位置した部分が前記バックサポートに嵌合している、
    椅子。
  2. 前記バックサポートは、左右サイドフレームとアッパーフレームとロアフレームとを有する前後開口の形態であり、前記アッパーフレームに前向きに開口した切欠き部を形成することにより、前記上部空所が上下に開口した状態に形成されており、このためフロントサポートとアッパーフレームとは前記上部空所の左右両側において前後に重なり合っており、前記オプション品の足部を前記アッパーフレームに固定している、
    請求項1に記載した椅子。
  3. 前記オプション品の足部は、前記フロントサポートを取り外すことで手前から回転操作できるビスで前記バックサポートに固定されており、更に、前記オプション品の足部に設けた後ろ向きの突部と、前記アッパーフレームに設けた前向き開口溝とが嵌合している、
    請求項2に記載した椅子。
  4. 前記足部の固定に金具が使用されており、前記金具は、前記足部に後ろから重なる第1部分と前記バックサポートのアッパーフレームに手前から重なる第2部分とを有しており、前記足部に貫通した第1ビスを前記第1部分に設けた雌ねじ穴にねじ込んでいる一方、前記金具の第2部分には第2ビスが貫通する穴が空いており、前記バックサポートのアッパーフレームに、前記第2ビスがねじ込まれるナットを保持するポケット部を設けている、
    請求項2又は3に記載した椅子。
  5. 背もたれとその上に配置されたオプション品とを備えており、
    前記背もたれは、手前に位置したフロントサポートとその後ろに位置したバックサポートとを有していて、前記フロントサポートは前記バックサポートに対して着脱可能であり、前記フロントサポートの上端部とバックサポートの上端部との間には、左右横長の上部空所が少なくとも上向きに開口するように形成されており、
    前記オプション品に、前記背もたれの上部空所に入り込む下向きの足部を設けてこの足部を前記バックサポートの上端部に固定しており、
    前記バックサポートへの足部の固定が、前記フロントサポートを取り外してから固定操作するか、又は、下方から工具で固定操作するか、若しくは背もたれの外周から工具で固定操作することによって行われている、
    という構成であって、
    前記バックサポートは、左右サイドフレームとアッパーフレームとロアフレームとを有する前後開口の形態であり、前記アッパーフレームに前向きに開口した切欠き部を形成することで前記上部空所が上下に開口した状態に形成されており、このためフロントサポートとアッパーフレームとは前記上部空所の左右両側において前後に重なり合っており、前記オプション品の足部を前記アッパーフレームに固定しており、
    かつ、支柱を有するハンガーが、前記バックサポートにおけるアッパーフレームの左右中間部をぐるりと抱持するホルダー装置を介して取付け可能である一方、
    前記オプション品の足部をホルダー装置の左右両側に分離配置して左右足部の間をセンター空間と成すと共に、前記オプション品の下端部に、前記アッパーフレームにホルダー装置を取り付けることを許容するためのセンター切欠き部が形成されており、更に、前記センター切欠き部を塞ぐカバーが備えられている、
    子。
  6. 背もたれとその上に配置されたオプション品とを備えており、
    前記背もたれは、手前に位置したフロントサポートとその後ろに位置したバックサポートとを有していて、前記フロントサポートは前記バックサポートに対して着脱可能であり、前記フロントサポートの上端部とバックサポートの上端部との間には、左右横長の上部空所が少なくとも上向きに開口するように形成されており、
    前記オプション品に、前記背もたれの上部空所に入り込む下向きの足部を設けてこの足部を前記バックサポートの上端部に固定しており、
    前記バックサポートへの足部の固定が、前記フロントサポートを取り外してから固定操作するか、又は、下方から工具で固定操作するか、若しくは背もたれの外周から工具で固定操作することによって行われている、
    という構成であって、
    前記オプション品の足部は、前記フロントサポートを取り外すことで手前から回転操作できるビスで前記バックサポートに固定されており、
    かつ、支柱を有するハンガーが、前記バックサポートの左右中間部をぐるりと抱持するホルダー装置を介して取付け可能である一方、
    前記オプション品の足部をホルダー装置の左右両側に分離配置して左右足部の間をセンター空間と成すと共に、前記オプション品の下端部に、前記バックサポートにホルダー装置を取り付けることを許容するためのセンター切欠き部が形成されており、更に、前記センター切欠き部を塞ぐカバーが備えられている、
    子。
JP2010185436A 2010-08-20 2010-08-20 椅子 Active JP5784886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185436A JP5784886B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185436A JP5784886B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040252A JP2012040252A (ja) 2012-03-01
JP5784886B2 true JP5784886B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45897228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185436A Active JP5784886B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162376B2 (ja) * 2012-07-30 2017-07-12 株式会社岡村製作所 椅子
JP6468855B2 (ja) * 2015-01-19 2019-02-13 株式会社オカムラ 板部材の連結構造、椅子の荷重支持構造、及び椅子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867022B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-01 コクヨ株式会社 椅子のヘッドレスト
JP5007444B2 (ja) * 2006-08-28 2012-08-22 コクヨ株式会社 背凭れ、及び椅子
JP5138252B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-06 株式会社岡村製作所 椅子における背板へのカバー取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012040252A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008007101A (ja) チャイルドシート取付け用自動車用シート
JP5784886B2 (ja) 椅子
JP2009172125A (ja) 椅子における背板の取付装置
JP5671280B2 (ja) 椅子のショルダーレスト又は背もたれ若しくはヘッドレスト
JP5876276B2 (ja) 椅子
JP2013103069A (ja) 椅子
JP3776726B2 (ja) 椅子
JP5926033B2 (ja) 椅子
JP5806086B2 (ja) 椅子
JP6092532B2 (ja) 椅子
JP4383788B2 (ja) 椅子
JP5873304B2 (ja) 肘掛け付き椅子
JP2017086307A (ja) 椅子
JP6204651B2 (ja) 椅子
JP5954965B2 (ja) 椅子
JP6909336B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP5936105B2 (ja) 椅子
JP4441373B2 (ja) 椅子におけるハンガーの取付構造
JP2020018571A (ja) 椅子
JP5863353B2 (ja) 椅子
JP6643047B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP7381291B2 (ja) 椅子
JP2012135488A (ja) 背もたれ付き椅子
JP6608248B2 (ja) 椅子
JP5709514B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350