JP5784276B2 - 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法 - Google Patents

自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5784276B2
JP5784276B2 JP2010080502A JP2010080502A JP5784276B2 JP 5784276 B2 JP5784276 B2 JP 5784276B2 JP 2010080502 A JP2010080502 A JP 2010080502A JP 2010080502 A JP2010080502 A JP 2010080502A JP 5784276 B2 JP5784276 B2 JP 5784276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
sludge water
sludge
treatment method
acidic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010080502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212514A (ja
Inventor
田中 賢治
賢治 田中
政博 南雲
政博 南雲
康二 松山
康二 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Original Assignee
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Conservation Engineers Co Ltd filed Critical Japan Conservation Engineers Co Ltd
Priority to JP2010080502A priority Critical patent/JP5784276B2/ja
Publication of JP2011212514A publication Critical patent/JP2011212514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784276B2 publication Critical patent/JP5784276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は,泥水加圧シールド工法や泥土圧シールド工法などの地下利用を目的としたトンネル掘削工事において発生する高含水掘削汚泥,基礎杭工法などの基礎工事で発生する軟弱汚泥,浚渫工事などで発生する軟弱土砂および下水処理場や浄水場で発生する汚泥のような多量の水分を含んだ残土は,著しくアルカリ性を示すことから搬送,再利用するのが困難となっていた汚泥水に炭等を作る過程で抽出される木酢液,もみがら酢液,魚等を処理する再に抽出される酸性水を汚泥水に混合して撹拌してアルカリ性を緩和し,同時に汚泥水から半固形の汚泥にできてダンプトラックでの搬出が可能としたものである。
一般的に泥水加圧シールド工法や泥土圧シールド工法などの地下利用を目的としたトンネル掘削工事において発生する高含水掘削汚泥,基礎杭工法などの基礎工事で発生する軟弱汚泥,浚渫工事などで発生する軟弱土砂および下水処理場や浄水場で発生する汚泥のような多量の水分を含んだ残土は,生石灰やセメントなどの無機系固化剤を添加混合して水和反応で凝結させたり,有機質資材の微生物や発酵の作用を利用して固化処理してきた経緯がある。
特開2000−333573号公報の発明 特開2000−41479号公報の発明 特開2002−238348号公報の発明 特開2005−318891号公報の発明
ところが,上記特許文献1〜4の発明における従来工法では,対象となる汚泥水が強アルカリ性であるのに対して無機系固化剤もアルカリ性であることから,汚泥水のpHが更に高くpHで11程度となって周辺環境への影響が顕著となったり,有機質資材の微生物や発酵の効果を利用する場合には処理に時間を要することが問題となっていた。
そこで,本発明では,自然由来のもみがら等の有機質資材を炭化する際に抽出される酸性の酢液を対象となる汚泥に適量混合して撹拌することによって,アルカリ性の緩和(pHの低下)と汚泥水の凝集化の両方が可能となったことにより,従来の課題を解決し,且つ発明の目的を達成するようにしたものである。
本発明の第1は,自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法において,トンネル掘削工事等の対象地において発生する高含水掘削汚泥水に炭等を作る過程で抽出される木酢液,もみがら酢液,魚等を処理する際に抽出される酢液を混合して撹拌することにより,アルカリ性の緩和を図れると同時に当該汚泥水の凝集化により半固形の汚泥を得る用にしたものである。
本発明の第2は,第1の発明に係る自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法において,使用する酢液は,処理する汚泥水に対して容量換算で0.5〜30.0%混合したものを用いることとし,混合された溶液を攪拌機で処理することによってアルカリ性の緩和と汚泥水の中に含まれている泥状・粘液状のぬるぬるしたスライムの凝集を行うようにしたものである。
本発明の第3は,第1の発明に係る自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法において,自然由来の酢液は,水分が80%以上,有機酸含有量が1%以上の資材を利活用するようにしたものである。
本発明の第4は,第1の発明に係る自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法において,汚泥水のpHを低下させる緩衝資材としての酢液は,pH(H2O)5.0以下で電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを利活用するようにしたものである。
本発明の第5は,第1の発明に係る自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法におい,汚泥水のpHを低下させる緩衝資材としての酢液には,粒径がφ=1mm以下の固形物しか含まれていないものを利活用する用にしたものである。
本発明の第6は,第1の発明に係る自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法において,汚泥水のpHを低下させる緩衝資材としての酢液は,木質系の有機質資材のみならず,魚介類等から抽出した酸性溶液についても利活用するようにしたものである。
本発明の第7は,第1の発明に係る自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法において,対象地に発生する汚泥のpH(HO)の測定結果から,アルカリ緩和に用いる酢液の使用量を調整するようにしたものである。
本発明の第8は,第1の発明に係る自然由来の酢液を用いた汚泥水処理工法において,対象地に発生する汚泥水を凝集して固めるためには,各々の泥水の状態により酢液の混合量を可変することで対応するようにしたものである。
本発明は上記の構成であるから,次の効果がある。すなわち,自然由来の酢液を用いることにより,強アルカリ性の汚泥水の緩和ができ同時に汚泥水のスライムを凝集させることが期待できる。また,このような作用によって,環境に負荷の少ない汚泥を形成することが可能であることから,吸引機とタンクを備えたバキュームカーによる搬出を必要とせず、当該バキュームカーよりコストが低減な荷台を傾けて積荷を下ろすためのダンプトラックによる搬出が可能となった。
また,本発明にあっては,自然由来の酢液を汚泥水に用いて汚泥を形成することから,周辺環境への負荷が少ない肥料としての活用が可能である。
(1)建設汚泥水を固化処理する過程で無機系の固化剤を利用していることから,汚泥水のアルカリ性が更に高まってpHで10以上となっており,このような汚泥を利活用するためにはpHを8.6以下に低下させないといけない状態であることを確認した。汚泥水のpHを緩和する手法については,工業的に生産された酸性液を混合するが,自然由来でないことからそのままでは再利用できない。
(2)汚泥水を凝集させるためにフライアッシュ等の資材が用いられるが,pHで10以上であることから汚泥水のアルカリ性は更に高くなる。このようにpHが更に高くなることから,炭を製造する過程で抽出される酢液を混合することで,汚泥水のアルカリ緩和とスライムの凝集を同時に実現する。
(3)汚泥水のアルカリ緩和とスライムの凝集を実現する自然由来の酢液は,pHの更に低い酢液を用いることによって,汚泥水に混合する量を調整することが可能である。
(4)酢液については,不純物が入って処理能力が低下することを防ぐために,粒径でφ=1mm以上の不純物が混入しないものを用いることで解決している。
次に,本発明の実施例を説明する。
1は自然由来の酢液であり,水槽3に入っている建設汚泥水2に当該自然由来の酢液1を混合する。自然由来の酢液は,水分が80%以上,有機酸含有量が1%以上でpH(H2O)5.0以下,電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを利活用する。4は混合した汚泥水を混合する撹拌機である。
「具体的な施工例における施工順序」
(1) 水槽3に入っている建設汚泥水2に対して,容量換算で0.5〜30%の自然由来の酢液1を混合する。
(2) 建設汚泥2に自然由来の酢液1に混合した溶液を攪拌機4で撹拌して,アルカリ性の緩和とスライムの凝集を促進させる。
本発明は,強アルカリ性の液体であることから処理がし難かった建設汚泥に対して,自然由来の酢液を混合することで強アルカリ性の緩和とスライムの凝集を実現し,ダンプトラックでの処理を可能としたことで環境負荷の少ない汚泥処理が実現できる。
本発明の実施工程を示す概略説明図である。
1……自然由来酢液
2……建設汚泥水
3……水槽
4……攪拌機

Claims (8)

  1. トンネル掘削工事の対象地において発生する高含水掘削汚泥水に炭を作る過程で抽出される木酢液,もみがら酢液を処理する際に抽出される有機酸を混合して撹拌することにより,アルカリ性の緩和を図れると同時に当該汚泥水の凝集化により半固形の汚泥を得ることを特徴とする自然由来の酢液の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法。
  2. 使用する酢液は,処理する汚泥水に対して容量換算で0.5〜30.0%混合したものを用いることとし,混合された溶液を撹拌機で処理することによってアルカリ性の緩和と汚泥水の中に含まれているスライムの凝集を行うことができる請求項1記載の自然由来の酢液の酸性溶液を用いた泥水処理工法。
  3. 自然由来の酢酸は,水分が80%以上,有機酸含有量が1%以上の資材を利活用する請求項1記載の自然由来の酢液の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法。
  4. 汚泥水のpHを低下させる緩衝資材としての酢液は,pH(HO)5.0以下で電気伝導度が1.0ms/cm以上のものを利活用する請求項1記載の自然由来の酢液の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法。
  5. 汚泥水のpHを低下させる緩衝資材としての酢液には,粒径φ=1mm以下の固形物しか含まれていないものを利活用する請求項1記載の自然由来の酢液の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法。
  6. 汚泥水のpHを低下させる緩衝資材としての酢液は,木質系の有機質資材から抽出した酸性溶液についても利活用する請求項1記載の自然由来の酢液の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法。
  7. 対象地に発生する汚泥のpH(HO)の測定結果から,アルカリ緩和に用いる酢液の使用量を調整する請求項1記載の自然由来の酢液の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法。
  8. 対象地に発生する汚泥水を凝集して固めるためには,各々の泥水の状態により酢液の混合量を可変することで対応する請求項1記載の自然由来の酢液の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法。
JP2010080502A 2010-03-31 2010-03-31 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法 Active JP5784276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080502A JP5784276B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080502A JP5784276B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212514A JP2011212514A (ja) 2011-10-27
JP5784276B2 true JP5784276B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44942837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080502A Active JP5784276B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001160A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Japan Conservation Engineers Co Ltd 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099318A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Tekken Kensetsu Co Ltd 泥水の処理装置
JPH0971777A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Kokudo Sogo Kensetsu Kk ヘドロ及び軟弱土壌の固化処理土の中和処理工法
JP2003211145A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Kawasaki Geological Engineering Co Ltd 有毒有害成分含有土壌等汚染物質の浄化資材とこれを用いた浄化方法
JP2004081973A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212514A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102381828B (zh) 一种污泥脱水复合调理剂及其应用方法
Tauqeer et al. The current scenario and prospects of immobilization remediation technique for the management of heavy metals contaminated soils
CN101863601A (zh) 絮凝固化剂及其组合物及淤泥状土壤的稳定化改进方法
CN105254166B (zh) 一种脱水污泥固化剂、制备方法与使用方法
CN103551376A (zh) 一种矿区重金属污染土壤稳定化处理的方法
JP3689094B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JP5784276B2 (ja) 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法
CN107758823A (zh) 一种生活污水处理剂及其制备方法
CN104312593A (zh) 一种利用电石渣制造酸性土壤调理剂的方法
JP4005447B2 (ja) 重金属類固定化材ならびに汚染土壌の処理工法
JP2014145016A (ja) 有機酸によって製造された腐植液を用いた無機質資材又は有機質資材の機能増進および機能回復方法
JP6776080B2 (ja) 底質改善材および底質の改善方法
KR101781377B1 (ko) 알루미늄 부산물과 산성 액상 고화제를 이용한 축산분뇨 또는 유·무기성 슬러지의 악취 제거 및 개질 방법.
JP4261707B2 (ja) ボーリング廃泥水の処理方法
CN1942406A (zh) 处理淤浆的方法
KR101392275B1 (ko) 현지토 고화 조성물 및 그의 제조방법
CN102775015A (zh) 一种处理尿液中高浓度氨氮方法
JP2006247630A (ja) 汚濁水処理用疎水化固液分離剤
CN101823807A (zh) 黄土塬区废弃钻井液土壤修复工艺方法
TW201024424A (en) An innovative method that to age the basic oxygen furnace slag rapidly as a cement additive
JP2004016066A (ja) 植栽用土の製造方法
CN107628680A (zh) 一种废水处理用净水剂及其生产方法及其使用方法
JP4213386B2 (ja) 無機電解凝集剤及び該無機電解凝集剤を使用した泥土改質方法
CN206654821U (zh) 一种医院废水处理装置
JP2002177992A (ja) 土壌処理材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250