JP5783712B2 - 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 - Google Patents
光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783712B2 JP5783712B2 JP2010280564A JP2010280564A JP5783712B2 JP 5783712 B2 JP5783712 B2 JP 5783712B2 JP 2010280564 A JP2010280564 A JP 2010280564A JP 2010280564 A JP2010280564 A JP 2010280564A JP 5783712 B2 JP5783712 B2 JP 5783712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- quartz glass
- glass tube
- base material
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 155
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 117
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 207
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 123
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 61
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 52
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 37
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 22
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 14
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 13
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims 10
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 20
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 20
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 7
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 7
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/0124—Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
- C03B37/01245—Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down by drawing and collapsing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
通常、光ファイバ母材の製造方法としては、VAD法や外付け法などのスート法を適用して石英多孔質母材を作製し、これを焼結して透明ガラス化する方法が挙げられる。また、スート法で作製したコアロッドを石英管中に挿入し、加熱炉で加熱することでこれらを一体化する、所謂ロッドインチューブ法が挙げられる。そして、光ファイバは、光ファイバ母材を紡糸することで製造できる。
ここで、光ファイバのOH損失を小さくするためには、光の伝搬領域に含まれる水酸基の量を低減(以下、無水化と略記することがある)する必要がある。そこで従来は、塩素系ガスを使用して石英多孔質母材を無水化処理したり、無水の石英管を使用することが一般的となっている。以下、これらの方法について、具体的に説明する。
図10(a)に例示する光ファイバ91は、コア91a及びクラッド91bの一部(911b)をVAD法(スート法)で作製し、クラッド91bの残りの部分(912b)を外付け法(スート法)で作製して、製造したものである。コア91aは光が伝搬する領域であるため、VAD法では無水化処理を行う必要がある。そして、VAD法で作製する領域と外付け法で作製する領域との比率は、任意に設定できるが、VAD法では精密な屈折率制御が必要であり、外付け法よりも製造効率が悪い。そこで、光ファイバ母材の製造コストを低減するためには、VAD法で作製する領域の比率を小さくすることが望ましい。一方で、光ファイバ中を伝搬する光は、クラッドの一部に漏れながらコア中を伝搬する。したがって、VAD法で作製する領域の比率を小さくしていくと、この領域外に光が漏れることがある。そこで、OH損失を小さくするためには、外付け法で作製する領域についても無水化処理を行う必要があり、例えば、クラッドの最外周近傍の領域など、本来であれば伝搬光が到達しないために無水化処理が不要な領域も同時に無水化処理せざるを得ないという問題点があった。また、VAD法で作製する領域と外付け法で作製する領域との比率は、これらの方法を適用する製造設備の能力バランスや製造コストを考慮して決定できるが、光ファイバの製造量が変動した場合、製造設備の能力バランスの調整が難しく、生産性が低いという問題点があった。また、スート法では、石英多孔質母材を経由するため、母材径が大きくなり、塩素系ガスによる無水化処理が難しく、処理不足になる可能性があるという問題点があった。そして、この問題点を解決するためには、長時間の無水化処理が必要であったり、大型の製造設備が必要になるなど、光ファイバ母材の大型化が困難になるという問題点があった。
これに対して、使用する石英管を二種類とした改良ロッドインチューブ法が開示されている(特許文献1参照)。図10(c)に例示する光ファイバ93は、この方法で製造されたものであり、コア93a及び第一クラッド93bをVAD法(スート法)で作製してコア母材とし、光が伝搬する第二クラッド93cを無水石英管で作製し、光が伝搬しない第三クラッド93dを無水化処理されていない合成石英管又は天然石英管で作製して、製造したものである。この方法によれば、大型化に際して、無水石英管の領域の比率を大きくする必要が無いという長所がある。
本発明は、コア及び第一クラッドを構成する、無水の石英ガラスからなるコア母材を作製する工程と、無水の石英ガラス管内に前記コア母材を挿入し、これらを加熱及び一体化させて、前記コア母材に無水の石英ガラスからなる第二クラッドが積層されてなる無水のガラスロッドを作製する工程と、前記ガラスロッドに石英ガラス微粒子を外付けし、これを透明ガラス化して、有水の石英ガラスからなる第三クラッドを積層する工程と、を有する光ファイバ母材の製造方法であって、前記ガラスロッドを作製する工程が、前記石英ガラス管内に支持棒を挿入し、前記石英ガラス管の下方に配置された前記コア母材に前記支持棒を連結する工程(A)と、前記支持棒が連結された前記コア母材を加熱延伸する工程(B)と、延伸後の前記コア母材を前記石英ガラス管内に挿入する工程(C)と、前記石英ガラス管を、挿入された延伸後の前記コア母材と共に予熱した後、前記石英ガラス管の内側を減圧して、前記石英ガラス管及びコア母材を一体化させつつ延伸する工程(D)と、
を有することを特徴とする光ファイバ母材の製造方法を提供する。
本発明の光ファイバ母材の製造方法においては、前記第三クラッドの水酸基含有量が50ppm以上であっても良い。
本発明の光ファイバ母材の製造方法においては、前記コア母材が、VAD法で作製され、その長手方向に延伸されたものであることが好ましい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法においては、前記工程(B)及び(C)において、前記石英ガラス管内に、上方から不活性ガスを導入することが好ましい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法においては、前記工程(B)及び(C)において、前記石英ガラス管内に塩素系ガス及び酸素ガスからなる群より選択される一種以上のガスを、不活性ガスと共に導入することが好ましい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法においては、前記工程(D)において、前記石英ガラス管の内側における圧力上昇を確認してから、又は前記石英ガラス管内に導入されている不活性ガスの流量低下を確認してから、前記石英ガラス管の内側を減圧することが好ましい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法においては、前記石英ガラス管中のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄及びチタンの濃度が、いずれも50ppb以下であることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明の製造方法で光ファイバ母材を製造し、該光ファイバ母材を紡糸して、次いで重水素処理する工程を有することを特徴とする光ファイバの製造方法を提供する。
本発明の光ファイバの製造方法においては、第一クラッドの外径b、第二クラッドの外径c及び第三クラッドの外径dが、d/b≦4.0、d/c≦2.5の条件を共に満たすことが好ましい。
本発明の光ファイバの製造方法においては、得られた光ファイバの波長1383nmにおける伝送損失が0.31dB/km以下であることが好ましい。
本発明の光ファイバ母材の製造方法は、コアと、光が伝搬する可能性がある第一クラッド及び第二クラッドとを、無水化処理されたものとすることで、OH損失が小さい光ファイバの製造に適用できるものであり、一方で、光が伝搬しない第三クラッドを無水化処理されていない有水のものとすることで、製造スケールの大型化が容易で、製造工程も簡便な光ファイバ母材を製造できるものである。
一方、「有水」とは、無水化処理されておらず、水酸基含有量が極限まで低減されていないことを指し、具体的には、10ppm以上、好ましくは50ppm以上であることを指す。
以下、図1を参照しながら、本発明の光ファイバ母材の製造方法について、工程ごとに詳しく説明する。
(コア母材作製工程)
コア母材作製工程では、コア及び第一クラッドを構成する、無水の石英ガラスからなるコア母材を作製する。
コア母材の作製方法は特に限定されず、公知の方法を適用すれば良いが、スート法を利用する方法が好ましい。すなわち、VAD法や外付け法などの火炎加水分解法により得られた石英ガラス微粒子を、脱水剤(例えば、ハロゲン系ガス、特に塩素系ガス)雰囲気下で石英ガラス微粒子の形態を維持できる温度(例えば、1100〜1300℃程度)で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された石英ガラス微粒子を、不活性ガス(例えば、ヘリウムガス)雰囲気下で加熱(例えば、1400〜1600℃)して焼結処理し、透明ガラス化する方法が好ましい。
また、コア母材の作製方法としては、プラズマ法、MCVD法などの酸化法も例示できる。
次いで、ガラスロッド作製工程では、図1(b)に示すように、無水の石英ガラス管130’内に、コア母材1Aを挿入する。図1(b)では、コア母材1Aと石英ガラス管130’の中心軸が互いにほぼ一致するように挿入した場合を示している。
石英ガラス管130’は、コア母材1Aの場合と同様の方法で無水化処理できる。
石英ガラス管130’としては、市販品を使用しても良い。
本工程は、公知のロッドインチューブ法で行えば良い。ロッドインチューブ法により、コア母材1Aと石英ガラス管130’との間の空隙部が潰れて一体化され、ガラスロッド1Bが得られる。
なお、図3中、符号17は、石英ガラス管130’の内部の圧力を調節するためのキャップであり、符号18は、後述するように、コア母材1Aと石英ガラス管130’とを調心するための調心部材である。
次いで、図4(b)に示すように、延伸後のコア母材1Aを矢印の方向に上昇させて、石英ガラス管130’内に挿入する。
次いで、図4(c)に示すように、延伸後のコア母材1Aが挿入された石英ガラス管130’を、コア母材1Aと共に矢印の方向に下降させて、加熱及び一体化を行いながら、さらに長手方向に延伸することで、図4(d)に示すように、ガラスロッド1Bを作製する。例えば、図4(c)では、コア母材1Aの下端部に接続されているダミー部の、加熱による不必要な延伸を抑制するために、石英ガラス管130’がヒータ81の近傍に到達するまでは、ヒータ81の温度を低下させることが好ましい。
本法では、まず、石英ガラス管130’内に、コア母材1Aを支持するための支持棒61を挿入し、石英ガラス管130’の下方に配置されたコア母材1Aに支持棒61を連結する(工程(A))。より具体的には、例えば、以下の通りである。
図5(a)に示すように、石英ガラス管130’を加熱炉8の上部に配置する。石英ガラス管130’の上端部には、ダミー石英管19’が接続されており、周知の上部把持手段71でダミー石英管19’を把持することで、石英ガラス管130’を固定する。
次いで、コア母材1Aを加熱炉8の下部に配置する。コア母材1Aの上端部には上側ダミー部161が接続され、下端部には下側ダミー部162が接続されており、上側ダミー部161を支持棒61の下端部に連結し、周知の下部把持手段72で下側ダミー部162を把持することで、コア母材1Aを固定する。
なお、ここでは、コア母材1Aとして一端から他端へかけて外径が変化するもの(テーパ状のもの)を使用し、外径が大きい方の端部を下側にして配置した例を示しているが、配置形態はこれに限定されず、外径が大きい方の端部を上側にして配置しても良いし、外径が一定のコア母材を使用しても良い。コア母材1Aは、その作製過程でこのように外径が変化したものが得られ易い。例えば、コア母材の延伸時には、延伸条件によってはコア母材の延伸方向とは反対側の端部(図5の場合には、コア母材1Aの上端部)が、延伸方向側の端部(図5の場合には、コア母材1Aの下端部)よりも外径が小さくなることがある。このような場合には、外径が大きい方の端部を延伸方向とは反対側(図5の場合には上側)にしてコア母材を配置することで、延伸後のコア母材の外径変動をより抑制することが可能となる。このように、コア母材の取り付け方向は、延伸条件、コア母材の外径変動の状態等に応じて適宜選択できる。
図5(c)に示すように、石英ガラス管130’を下降させ、下端部を加熱炉8の内部に挿入する。この時、キャップ17に設けられたガス配管62を介して、石英ガラス管130’の上端側から内部に不活性ガスを導入することが好ましい。このようにすることで、加熱炉8内から石英ガラス管130’内への異物の混入が抑制される。前記不活性ガスは特に限定されないが、窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガスが好ましい。
また、ここでは図示を省略しているが、加熱炉8の下側(下部)開口部には、コア母材1Aやガラスロッド1Bが加熱炉8の内部から外部へ突出した状態において、加熱炉8の内部を外気から遮断して密閉性を向上させるための第二のシール部材が設けられていても良い(第二のシール部材を設ける場合には、加熱炉の上部に設けるシール部材(シール部材82)を「第一のシール部材」と称することにする)。これは、図5以外の図面に示した加熱炉においても同様である。第二のシール部材は、シール部材82と同様のものとすることができるが、通過させる対象(コア母材1A、ガラスロッド1B等)を考慮して、開口径が異なるものを複数積層することもできる。また、第二のシール部材は、開口径を調整できるようになっていても良い。
延伸時には、延伸されたコア母材1Aの外径を外径測定器63で連続的に測定し、その測定値が一定となるように延伸条件を制御することが好ましい。延伸条件はコア母材1Aの移動速度、加熱炉8の電力、引取り張力の制御など、公知の技術を利用して制御すれば良い。
また、延伸時では、通常コア母材1Aを回転させることは不要であるが、コア母材1Aに曲がりの大きい部位がある場合には、延伸後も曲がりが大きくなることがある。この場合、コア母材1Aを回転させながら延伸することにより、延伸後の曲がりを抑制できる。したがって、コア母材1Aの状態に応じて、回転の有無を決定することが好ましい。なお、ここで「回転」とは、コア母材1Aの中心軸を回転軸とする回転を指し、例えば、支持棒61を回転させることで行うことができる。
また、延伸時には、延伸後のコア母材1Aの表面に対する異物の付着を防止するため、イオナイザによる静電気除去を行うことが好ましい。
図5(e)に示すように、延伸後のコア母材1Aを上昇させて、石英ガラス管130’内に挿入する。この時、延伸後のコア母材1Aは、温度が高い状態で挿入することが好ましい。例えば、室温程度の場合、ガラス表面には大気中の水分が付着することがあり、この水分は水酸基含有量の増加の原因となる。延伸後のコア母材1Aを温度が高い状態にしておけば、このような水酸基含有量の増加が抑制されて、OH損失が抑制される。このような水酸基含有量の増加抑制効果は、挿入時のコア母材1Aの表面温度が50〜70℃の場合でもが見られるが、十分な効果を得るためには、150℃以上であることが好ましい。
また、延伸後のコア母材1Aを挿入する際は、石英ガラス管130’の内部に前記塩素系ガス等を、不活性ガスと共に導入することが好ましい。このようにすることで、延伸後のコア母材1A表面の不純物を低減でき、延伸後のコア母材1Aの温度が高い場合には、石英ガラス管130’内の不純物低減効果を一層高めることができる。この時、前記塩素系ガス等は、前記不活性ガスと同時に導入しても良いし、順次導入しても良い。また、連続的に導入しても良いし、間欠的に導入しても良い。そして、上記のように工程(B)において前記塩素系ガス等を導入した場合、コア母材1Aの挿入が終了するまで連続して導入することが好ましい。
石英ガラス管130’の下端部を予熱して、溶融変形させることにより、延伸後のコア母材1Aと融着させて、石英ガラス管130’の下端部における開口部を密閉する。この時の予熱は、加熱温度を段階的に上昇させることで行うのが好ましい。密閉の有無は、例えば、石英ガラス管130’の内側における圧力上昇を圧力ゲージ(図示略)で確認するか、又は石英ガラス管130’内に導入されている不活性ガスの流量低下を確認することで判断できる。
そして、密閉を確認後、図5(f)に示すように、石英ガラス管130’の内側を減圧する。この時の圧力は、先に説明した通りである。
一体化後、さらに条件を調節して延伸することで、ガラスロッド1Bが得られる。
本法では、まず、上記の図5(a)及び(b)の場合と同様の方法で、石英ガラス管130’の下方に配置されたコア母材1Aに支持棒61を連結し(工程(A))、コア母材1Aを加熱炉8の下部に配置する(図7(a)及び(b)参照)。
上記の図5(c)の場合と同様の方法で、石英ガラス管130’を下降させ、下端部を加熱炉8の内部に挿入する。また、上端部がヒータ81の近傍に到達するまで、コア母材1Aも下降させる(図7(c)参照)。
工程(B)及び(C)においては、図5(d)及び(e)の場合と同様に、前記塩素系ガス等を、石英ガラス管130’の内部に不活性ガスと共に導入することが好ましい。このようにすることで、石英ガラス管130’内の不純物を低減できる。導入するガスの種類とその導入方法は、図5(d)及び(e)の場合と同様である。
本法では、延伸後のコア母材1Aは、必ず温度が高い状態で石英ガラス管130’内に挿入されるので、上記の図5(e)を参照して説明した方法の場合よりも、容易にOH損失が抑制される。
この段階で、石英ガラス管130’及び延伸後のコア母材1Aは、上記の図5(e)に示す状態と同じになる。
次いで、第三クラッド積層工程では、ガラスロッド1Bに石英ガラス微粒子を外付けし、これを透明ガラス化して、図1(d)に示すように、有水の石英ガラスからなる第三クラッド14’を積層する。第三クラッド積層工程とは、無水化処理されていない第三クラッド14’を積層する工程である。そして、本工程により、光ファイバ母材1’が得られる。
上記本発明の方法で製造した光ファイバ母材を紡糸する方法は、公知の方法で良く、特に限定されない。
光ファイバ1において、コア11及び第一クラッド12は、コア母材1Aから形成され、水酸基含有量が10ppm未満である。また、第二クラッド13は石英ガラス管130’から形成され、同様に水酸基含有量が10ppm未満である。そして、第三クラッド14は、無水化処理を行っていないので、水酸基含有量は10ppm以上である。
コア11の外径はa、第一クラッド12の外径はb、第二クラッド13の外径はc、第三クラッド14の外径はdとなっている。そして、紡糸前の光ファイバ母材1’におけるコア11’ の外径a’、第一クラッド12’ の外径b’、第二クラッド13’ の外径c’、第三クラッド14’ の外径d’(いずれも、図示略)とは、a:b:c:d=a’:b’:c’:d’の関係にある。
これに対して、紡糸後の光ファイバを重水素処理することにより、コア中のNBOHC欠陥に重水素が結合して、水素の結合による水酸基含有量の増大が抑制されると推測される。
一方、d/bの下限値は特に限定されないが、VAD法等のスート法で作製する第一クラッド12の外径を小さくするという観点からは、3.0であることが好ましい。
なお、d/bについては、作製したコア母材1Aの屈折率分布から、目的とする光ファイバの特性(例えば、カットオフ波長等)を得るための値を特性推定することで求められる。
また、d/bを上記範囲とする場合には、光ファイバ母材製造時に、d’/b’が同様の範囲となるように調節すれば良い。
石英ガラス管130の内径D130’は、例えば、上記d/bの値、コア母材1Aと石英ガラス管130とのクリアランスLが決定されれば、一意的に決定される。本発明においては、先の説明のように、前記クリアランスLを4mm以下、好ましくは1.5〜2.5mmとすることで、光ファイバのコアの偏心量を一層低減でき、例えば、0.25μm以下に抑制できる。
また、石英ガラス管130’の外径は、例えば、ガラスロッド1Bの外径D1Bと、目的とする光ファイバの特性(例えば、カットオフ波長等)を得るためのd/cの値を仮設定しておけば、これらの値から逆算して求めることができる。
一方、d/cの下限値は特に限定されないが、無水化処理された石英ガラス管130’が高価であるため、必要以上にサイズが大きい石英ガラス管130の使用を避けるという観点からは、2.0であることが好ましい。
d/cを上記範囲とする場合には、光ファイバ母材製造時に、d’/c’が同様の範囲となるように調節すれば良い。
また、本発明の製造方法によれば、光ファイバ母材の大型化が容易で、製造工程も簡便なので、光ファイバを安価に提供できる。
VAD法で外径220mm、長さ1800mmの石英多孔質母材を作製した。この石英多孔質母材を焼結炉に収容し、塩素系ガスを含むヘリウムガス雰囲気中、1200℃で無水化処理し、次いで、1450℃まで昇温し、ヘリウムガス雰囲気中で焼結することにより、コア母材(長さ650mm、最大外径113mm、最小外径109mm、平均外径110mm)とした。得られたコア母材は、水酸基含有量が10ppm未満であることを確認した。
次いで、作製後の光ファイバを所定の長さに切割りした後、各ボビンの波長1383nmにおける伝送損失(OH損失)を測定した。その結果、平均0.279dB/kmと低い伝送損失を示した。また、コア偏心は最大でも0.15μmと小さく、良好であった。
無水石英ガラス管、ガラスロッド、光ファイバ母材、光ファイバのサイズを、それぞれ表1に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光ファイバを作製した。
また、作製後2週間の時点で、実施例2の上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.304dB/kmであり、作製直後よりもOH損失が若干増加したが、損失は飽和傾向が見られ、実質的な影響はなく、良好な結果であった。
無水石英ガラス管、光ファイバ母材、光ファイバのサイズをそれぞれ表2に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で、光ファイバを作製した。
その結果、OH損失、コア偏心の最大値が共に小さく、良好な値であった。OH損失が小さいのは、d/cの値から明らかなように、第二クラッドの厚さが厚いため、第三クラッド中に水酸基が存在してもその影響を受けなかったためであると考えられる。
なお、作製後2週間の時点で、上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.282dB/kmであり、作製直後よりもOH損失が若干増加したが、損失は飽和傾向が見られ、実質的な影響はなく、良好な結果であった。
VAD法で作製したコア母材を外径が50mmとなるように延伸し、これを無水石英ガラス管内に挿入した。延伸によりコア母材の外径が安定したため、コア母材とのクリアランスが1.5mmとなるように無水石英ガラス管のサイズを設定し、d/bとd/cの値を表3に示す通りに設定した。そして、上記の点以外は、実施例1と同様の方法で、光ファイバを作製した。
その結果、表3から明らかなように、実施例4ではd/bの値と伝送損失は、実施例1の場合とほぼ同等であり、コア母材を延伸することによる光学特性への影響は小さいことが判った。
また、実施例4及び5のいずれも、コア偏心の最大値が小さく、良好な値であった。これは、コア母材の外径が安定したため、コア母材と無水石英ガラス管とのクリアランスを小さくできたためと推測される。
なお、作製後2週間の時点で、実施例4の上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.285dB/kmであり、OH損失の経時変化は認められなかった。
また、作製後2週間の時点で、実施例5の上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.290dB/kmであり、作製直後よりもOH損失が若干増加したが、損失は飽和傾向が見られ、実質的な影響はなく、良好な結果であった。
光ファイバ母材を紡糸後に、重水素処理をしなかったこと以外は、実施例4と同様の方法で光ファイバを作製した。
その結果、OH損失は0.281dB/km、コア偏心の最大値は0.09μmで、いずれも小さく、良好な値であった。しかし、作製した光ファイバを大気中で放置したところ、経時的に伝送損失が上昇する傾向がみられた。作製後2週間の時点でOH損失を測定したところ、0.312dB/kmまで上昇していた。これは、重水素処理を行わなかったことで、コア中にNBOHC欠陥(Si−O・、「・」はラジカルを表す)が存在し、一方で紡糸時に第三クラッド中の水酸基から遊離し、経時的に光ファイバ中に拡散した水素が、このNBOHC欠陥と結合することで、結果的にコア中の水酸基含有量が上昇して、その影響を受けたためと推測される。
VAD法で作製したコア母材を、図4に示した方法で外径が50mmとなるように延伸し、これを連続的に直ちに、長さが3000mmである無水石英ガラス管内に挿入したこと以外は、実施例4と同様の方法で、光ファイバを作製した。
その結果、波長1383nmにおけるOH損失は0.279dB/kmであり、実施例4の場合よりもやや小さくなった。これは、コア母材を延伸して直ちに無水石英ガラス管内に挿入したため、コア母材の表面が高温の状態で水酸基が生じにくくなり、水酸基の影響を受けにくくなったためであると推測される。
また、コア偏心の最大値も0.07μmと小さく、良好な値であった。これは、コア母材と無水石英ガラス管とのクリアランスを小さくできたためであると推測される。
なお、作製後2週間の時点で、上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.280dB/kmであり、作製直後よりもOH損失が若干増加したが、損失は飽和傾向が見られ、実質的な影響はなく、良好な結果であった。
VAD法で作製したコア母材を、図5に示した方法で外径が50mmとなるように延伸し、これを連続的に直ちに、長さが3000mmである無水石英ガラス管内に挿入した。この時、図5(c)における石英ガラス管の下降開始時から、石英ガラス管が加熱炉のシール部材に到達するまでの間は、石英ガラス管内に窒素ガスを導入し、石英ガラス管がシール部材に到達後、図5(f)における石英ガラス管の内側の減圧開始時までの間は、石英ガラス管内に窒素及び塩素の混合ガス(塩素濃度3%)を導入した。そして、上記の点以外は、実施例4と同様の方法で、光ファイバを作製した。
その結果、波長1383nmにおけるOH損失は0.273dB/kmであり、実施例6の場合よりも小さくなった。これは、塩素ガスの導入によって、石英ガラス管内の不純物を低減できたためであると推測される。また、作製したガラスロッドの外観を観察したところ、全長に渡って泡等の欠陥は1個しか確認できず、良好な品質であった。
なお、作製後2週間の時点で、上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.276dB/kmであり、作製直後よりもOH損失が若干増加したが、損失は飽和傾向が見られ、実質的な影響はなく、良好な結果であった。
VAD法で作製したコア母材を、図7に示した方法で、外径が50mmとなるように延伸しながら、長さが3000mmである無水石英ガラス管内に挿入した。この時、図7(c)における石英ガラス管の下降開始時から、石英ガラス管が加熱炉のシール部材に到達するまでの間は、石英ガラス管内に窒素ガスを導入し、石英ガラス管がシール部材に到達後、図7(f)における石英ガラス管の内側の減圧開始時までの間は、石英ガラス管内に窒素及び塩素の混合ガス(塩素濃度3%)を導入した。そして、上記の点以外は、実施例4と同様の方法で、光ファイバを作製した。
その結果、波長1383nmにおけるOH損失は0.272dB/kmであり、実施例7の場合よりも小さくなった。これは、コア母材が延伸により予熱された状態であったことにより、塩素ガスの反応性が高く、石英ガラス管内の不純物除去効果がより高かったためであると推測される。また、作製したガラスロッドの外観を観察したところ、全長に渡って泡等の欠陥は2個しか確認できず、良好な品質であった。
なお、作製後2週間の時点で、上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.275dB/kmであり、作製直後よりもOH損失が若干増加したが、損失は飽和傾向が見られ、実質的な影響はなく、良好な結果であった。
図7(c)における石英ガラス管の下降開始時から、石英ガラス管が加熱炉のシール部材に到達するまでの間は、石英ガラス管内に窒素ガスを導入し、石英ガラス管がシール部材に到達後、図7(d)における石英ガラス管内へのコア母材の挿入終了時までの間は、石英ガラス管内に窒素及び塩素の混合ガス(塩素濃度3%)を導入し、石英ガラス管内へのコア母材の挿入終了後、図7(f)における石英ガラス管の内側の減圧開始時までの間は、石英ガラス管内に窒素及び酸素の混合ガス(酸素濃度3%)を導入したこと以外は、実施例8と同様の方法で、光ファイバを作製した。
その結果、波長1383nmにおけるOH損失は0.273dB/kmであり、実施例8と同程度であったが、作製したガラスロッドの外観を観察したところ、全長に渡って泡等の欠陥は0個であった(確認できなかった)。塩素ガスと酸素ガスを併用することで、石英ガラス管内の不純物除去効果がさらに高まることが確認できた。
なお、作製後2週間の時点で、上記光ファイバの波長1383nmにおけるOH損失を測定したしたところ、0.275dB/kmであり、作製直後よりもOH損失が若干増加したが、損失は飽和傾向が見られ、実質的な影響はなく、良好な結果であった。
Claims (10)
- コア及び第一クラッドを構成する、無水の石英ガラスからなるコア母材を作製する工程と、
無水の石英ガラス管内に前記コア母材を挿入し、これらを加熱及び一体化させて、前記コア母材に無水の石英ガラスからなる第二クラッドが積層されてなる無水のガラスロッドを作製する工程と、
前記ガラスロッドに石英ガラス微粒子を外付けし、これを透明ガラス化して、有水の石英ガラスからなる第三クラッドを積層する工程と、
を有する光ファイバ母材の製造方法であって、
前記ガラスロッドを作製する工程が、
前記石英ガラス管内に支持棒を挿入し、前記石英ガラス管の下方に配置された前記コア母材に前記支持棒を連結する工程(A)と、
前記支持棒が連結された前記コア母材を加熱延伸する工程(B)と、
延伸後の前記コア母材を前記石英ガラス管内に挿入する工程(C)と、
前記石英ガラス管を、挿入された延伸後の前記コア母材と共に予熱した後、前記石英ガラス管の内側を減圧して、前記石英ガラス管及びコア母材を一体化させつつ延伸する工程(D)と、
を有することを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。 - 前記第三クラッドの水酸基含有量が50ppm以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- 前記コア母材が、VAD法で作製され、その長手方向に延伸されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- 前記工程(B)及び(C)において、前記石英ガラス管内に、上方から不活性ガスを導入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- 前記工程(B)及び(C)において、前記石英ガラス管内に塩素系ガス及び酸素ガスからなる群より選択される一種以上のガスを、不活性ガスと共に導入することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- 前記工程(D)において、前記石英ガラス管の内側における圧力上昇を確認してから、又は前記石英ガラス管内に導入されている不活性ガスの流量低下を確認してから、前記石英ガラス管の内側を減圧することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- 前記石英ガラス管中のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄及びチタンの濃度が、いずれも50ppb以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光ファイバ母材の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法で光ファイバ母材を製造し、該光ファイバ母材を紡糸して、次いで重水素処理する工程を有することを特徴とする光ファイバの製造方法。
- 第一クラッドの外径b、第二クラッドの外径c及び第三クラッドの外径dが、d/b≦4.0、d/c≦2.5の条件を共に満たすことを特徴とする請求項8に記載の光ファイバの製造方法。
- 得られた光ファイバの波長1383nmにおける伝送損失が0.31dB/km以下であることを特徴とする請求項8又は9に記載の光ファイバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010280564A JP5783712B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-12-16 | 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184061 | 2010-08-19 | ||
JP2010184061 | 2010-08-19 | ||
JP2010280564A JP5783712B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-12-16 | 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012062240A JP2012062240A (ja) | 2012-03-29 |
JP5783712B2 true JP5783712B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=46058339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010280564A Active JP5783712B2 (ja) | 2010-08-19 | 2010-12-16 | 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783712B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI788278B (zh) | 2015-12-18 | 2023-01-01 | 德商何瑞斯廓格拉斯公司 | 由均質石英玻璃製得之玻璃纖維及預成型品 |
US11378737B2 (en) | 2017-10-06 | 2022-07-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber preform, and method for setting striae pitch of optical fiber preform |
JP2021018337A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 住友電気工業株式会社 | シングルモード光ファイバおよびシングルモード光ファイバの製造方法 |
CN116444144B (zh) * | 2023-06-16 | 2023-08-22 | 武汉长进光子技术股份有限公司 | 一种降低氢氧根含量的掺铋光纤及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3174682B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2001-06-11 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 |
JP4345180B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2009-10-14 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ製造方法 |
FR2863606B1 (fr) * | 2003-12-15 | 2007-06-01 | Cit Alcatel | Procede de realisation d'une preforme a fibre optique, preforme a fibre optique et fibre optique associees |
US7641969B2 (en) * | 2005-03-23 | 2010-01-05 | Fletcher Iii Joseph P | Optical fiber preform with overclad tubes |
-
2010
- 2010-12-16 JP JP2010280564A patent/JP5783712B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012062240A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7805039B2 (en) | Single mode optical fiber with improved bend performance | |
JP5974455B2 (ja) | 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ | |
EP2479150A1 (en) | Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform | |
JP4712359B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
CN110221383B (zh) | 一种单模光纤及其制造方法 | |
JP5783712B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 | |
CN106116135A (zh) | 一种纯硅芯低损耗光纤的制造方法 | |
US11554978B2 (en) | Method for reducing processing time for optical fiber preforms | |
JP2017526599A (ja) | 還元雰囲気中で光ファイバを作製する方法 | |
JP5242007B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP5242006B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法 | |
WO2014178361A1 (ja) | 光ファイバ母材 | |
EP0501429A1 (en) | Method for producing glass preform for optical fiber | |
CN101066834B (zh) | 一种光纤预制棒的制备方法 | |
US9085481B2 (en) | Method and tubular semifinished product for producing an optical fiber | |
JP4079204B2 (ja) | 光ファイバ母材用石英ガラス管及びその製造方法 | |
JP2012171802A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
KR20050065398A (ko) | 불소 첨가 실리카 유리체의 제조방법, 그 방법을 포함하는광섬유 프리폼 및 광섬유의 제조방법, 및 광섬유 | |
JP4463605B2 (ja) | 光ファイバ母材およびその製造方法 | |
CN113716861A (zh) | 一种采用外气相沉积法制备弯曲不敏感光纤的方法 | |
JP2005206452A (ja) | フッ素添加シリカガラス体の製造方法、光ファイバプリフォームおよび光ファイバの製造方法、ならびに光ファイバ | |
KR100782475B1 (ko) | 광섬유 모재의 제조 방법 및 광섬유 모재 | |
JPS62167235A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
JPS6086047A (ja) | 光フアイバ用ガラス母材の製造方法 | |
KR102217526B1 (ko) | 광섬유용 실리카 유리 모재의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5783712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |