JP5780476B1 - 分光定量方法、分光定量装置及びプログラム - Google Patents

分光定量方法、分光定量装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5780476B1
JP5780476B1 JP2014180885A JP2014180885A JP5780476B1 JP 5780476 B1 JP5780476 B1 JP 5780476B1 JP 2014180885 A JP2014180885 A JP 2014180885A JP 2014180885 A JP2014180885 A JP 2014180885A JP 5780476 B1 JP5780476 B1 JP 5780476B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
quantification
spectroscopic
spectrum
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057065A (ja
Inventor
宏夫 浜口
宏夫 浜口
安藤 正浩
正浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPECTROSCOPIC SCIENCE LABORATORY CO., LTD.
Original Assignee
SPECTROSCOPIC SCIENCE LABORATORY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPECTROSCOPIC SCIENCE LABORATORY CO., LTD. filed Critical SPECTROSCOPIC SCIENCE LABORATORY CO., LTD.
Priority to JP2014180885A priority Critical patent/JP5780476B1/ja
Priority to EP15838900.7A priority patent/EP3136085B1/en
Priority to PCT/JP2015/073944 priority patent/WO2016035626A1/ja
Priority to CN201580026150.2A priority patent/CN106507681A/zh
Priority to US15/312,488 priority patent/US9791373B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5780476B1 publication Critical patent/JP5780476B1/ja
Publication of JP2016057065A publication Critical patent/JP2016057065A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods
    • G01N2201/1293Using chemometrical methods resolving multicomponent spectra

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】液体、固体又は気体の混合物中の定量目的の成分の組成比を、従来の標準添加法のように添加濃度を段階的に変えながら計測するという手間をかけずに決定する。【解決手段】分光定量装置100は、定量目的の成分を未知の組成比で含む分析対象試料10及び定量目的の成分を既知の組成比で含む標準試料を分光分析して原初スペクトル及び参照スペクトルを得る計測部110と、これらのスペクトルから複数通りの仮想添加率を係数に含む仮想添加スペクトルを生成する第1生成部130と、各仮想添加スペクトルから複数通りの分析対象スペクトルを生成する第2生成部と、多変量解析を含む処理によって仮想添加率に対応する定量目的の成分の信号強度プロファイルを抽出する抽出部170と、信号強度プロファイルの仮想添加率依存性から分析対象試料10に含まれる定量目的の成分の未知の組成比を決定する決定部190を備える。【選択図】図1

Description

本発明は分光定量方法、分光定量装置及びプログラムに関し、特に分光分析法を用いて混合物中における定量目的の成分の未知の組成比を決定する技術に関する。
多様な成分が混合して組成された混合物の中に特定の成分がどれだけ含まれているか(組成比)を知る方法として、標準添加法が知られている。以下、溶液の場合を例にとって説明する。標準添加法においては、溶液の試料中における特定の成分(以下、定量目的の成分という。)の未知の組成比(濃度)を知るために、定量目的の成分と同じ成分を溶質としてその濃度を変えながら当該試料に対して段階的に添加する。
添加される溶質の濃度がゼロの場合及び段階的に増加していくそれぞれの場合において、当該試料に対して分光分析法を適用して得られる信号強度を、溶質の添加濃度に対してプロットすることにより、いわゆる検量線を得ることができる。検量線はほぼ直線で近似することができるから、溶質の添加濃度が負の値に相当する範囲に検量線を外挿し、信号強度の値ゼロに対応する負値の添加濃度を求めることができる。求められた値の絶対値は、定量目的の成分を添加し始める前の未知の濃度に等しい。このようにして、定量目的の成分の未知の濃度を知ることができる(例えば、特許文献1参照。)。
上記の特許文献1は、燃料電池等に使用される電極触媒の特性に好ましい効果をもたらす特定の結合を有する炭素の触媒中の濃度を、ラマン分光法によって求める方法を記載している。具体的には、定量予定の目的試料を4個以上の容器に分取し、各容器にファーネスブラックと呼ばれる定量目的の成分と同じ成分を濃度が異なるようにして加え、ラマン分光強度と濃度との関係線を作成する方法を挙げている。
特許文献1においては、分光分析法としてラマン分光分析法を用いているが、標準添加法において用いることができる分光分析法はラマン分光分析法に限らない。計測対象の特性、求められる計測精度、計測設備の都合などの諸条件を勘案して、それぞれの場合に適切な分光分析法を選択することが可能である。
しかし、従来の標準添加法(特許文献1に記載された方法を含む。)は、定量目的の成分と同じ成分を試料に段階的に加えつつ、その都度分光計測及び分析を行うものであるため手間がかかり、比較的長時間を要するという欠点がある。また、試料が固体の場合には一般に適用することが難しいという欠点がある。
特許第4897110号公報(段落「0043」)
従来の標準添加法では、分光分析において顕著な反応を示す特定波長の信号強度を用いるのがふつうである。つまり、分光分析の結果として波長軸(スペクトル軸)に沿って得られる情報の大半を、利用せずに捨てていることになる。このような情報を捨てずに利用して、上述した従来の標準添加法の欠点を補いつつ、液体、固体又は気体を問わず混合物中における特定の成分の未知の組成比を決定することが、本発明の課題である。
上述した課題を解決するため、本発明に係る分光定量方法は、定量目的の成分と定量目的外の成分からなる分析対象試料に含まれる前記定量目的の成分の組成比を分光分析法により定量することができる分光定量方法において、前記定量目的の成分を未知の組成比で含む前記分析対象試料から前記分光分析法によって原初スペクトルを計測し、前記定量目的の成分を既知の組成比で含む標準試料から前記分光分析法によって計測された参照スペクトルに複数通りの仮想添加率を乗算して前記原初スペクトルに加算することにより、複数通りの仮想添加スペクトルを生成し、前記複数通りの仮想添加スペクトルから複数通りの分析対象スペクトルを生成し、前記複数通りの分析対象スペクトルから、多変量解析を用いて、前記仮想添加率に対応する前記定量目的の成分の信号強度プロファイルを抽出し、前記抽出された信号強度プロファイルの仮想添加率依存性から、前記定量目的の成分の未知の組成比を決定することを特徴とすることを特徴とする。
また、本発明に係る分光定量装置は、定量目的の成分と定量目的外の成分からなる分析対象試料に含まれる前記定量目的の成分の組成比を分光分析法により定量することができる分光定量装置において、前記定量目的の成分を未知の組成比で含む前記分析対象試料から前記分光分析法によって原初スペクトルを計測することができる計測部と、前記定量目的の成分を既知の組成比で含む標準試料から前記分光分析法によって計測された参照スペクトルに複数通りの仮想添加率を乗算して前記原初スペクトルに加算することにより、複数通りの仮想添加スペクトルを生成することができる第1の生成部と、前記複数通りの仮想添加スペクトルから複数通りの分析対象スペクトルを生成することができる第2の生成部と、前記複数通りの分析対象スペクトルから、多変量解析を用いて、前記仮想添加率に対応する前記定量目的の成分の信号強度プロファイルを抽出することができる抽出部と、前記抽出された信号強度プロファイルの仮想添加率依存性から、前記定量目的の成分の未知の組成比を決定することができる決定部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、分光分析の結果としてスペクトル軸に沿って得られる情報を有効に利用して、従来の標準添加法の欠点を補いつつ、液体、固体又は気体を問わず混合物中における特定の成分の未知の組成比を決定することができる。また、複数の定量目的成分について同時に仮想添加スペクトルを生成、解析することによって、複数の定量目的成分の組成比を同時に決定することができる。
図1は分光定量装置の構成を示す系統図である。(実施例1) 図2は分光定量装置の構成の一変形を示す系統図である。(実施例1) 図3は分光定量方法を説明するフローチャートである。(実施例1) 図4は図3の前処理の詳細を説明するサブ・フローチャートである。(実施例1) 図5は前処理において計測されるスペクトルの一例を示す図である。(実施例1) 図6は原初スペクトルと仮想添加スペクトルを例示する図である。(実施例1) 図7は複数通りの分析対象スペクトルを例示する図である。(実施例1) 図8は収束条件が満たされた後の第1成分スペクトル及び第2成分スペクトルを例示する図である。(実施例1) 図9は収束条件が満たされた後の第1成分強度プロファイル及び第2成分強度プロファイルを例示する図である。(実施例1) 図10は原初スペクトル及びこれから抽出された定量目的成分由来のスペクトルと定量目的外成分由来のスペクトルを例示する図である。(実施例1) 図11はアミノ酸水溶液の分析に基づくスペクトルの分解を例示する図である。(実施例2) 図12はシクロヘキサン・ベンゼン混合液の分析に基づくスペクトルの分解を例示する図である。(実施例2) 図13は脂質混合物の分析に基づくスペクトルの分解を例示する図である。(実施例2) 図14はグルコースの水溶液の分析に基づくスペクトルの分解を例示する図である。(実施例2) 図15はマルチビタミン錠剤の分析に基づくスペクトルの分解を例示する図である。(実施例3) 図16は空気の分析に基づくスペクトルの分解を例示する図である。(実施例3)
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図1ないし図10を参照して、本発明の実施例1を説明する。図1は、本発明の実施例1に係る分光定量装置100の構成を示す系統図である。図1の左側には、分析対象試料10を示している。分析対象試料10は、例えば、グルコース、スクロース及びフルクトースの混合水溶液である。実施例1では、それらのうち、グルコースが組成比(濃度)未知の定量目的の成分であると仮定する。実施例1の効果(本発明に基づく未知濃度の決定誤差)を評価するため、グルコース濃度の真値を1.05%として分析対象試料10を調製し、その真値が未知であると仮定して以下のステップを実施する。
分光定量装置100は、図1において破線で囲まれた構成を備える。それらの構成は、計測部110と、第1生成部130と、第2生成部150と、抽出部170と、決定部190である。なお、上記の各構成は、後述するようにハードウェア又はソフトウェアを含む多様な手段を用いて実現され得るものであって、必ずしも上記の各構成のとおりに明りょうに区画されたハードウェア又はソフトウェアのブロックが存在することを限定的に意味するものではない。
計測部110は、分析対象試料10を透過し又は分析対象試料10から散乱された光(分光分析法において用いられる光又は電磁波を意味する。ここでいう分光分析法は、紫外可視吸収分光分析法、蛍光分光分析法、りん光分光分析法、原子吸光分析法、赤外吸収分光分析法、ラマン分光分析法、X線分光分析法、核磁気共鳴分析法、電子スピン共鳴分析法及びマイクロ波分析法を含む分光分析法一般を意味する。)を受ける受光部111と、そのスペクトルを分析するスペクトル分析部112を備える。計測部110は、使用される分光分析法の種類によって、受光部111に加えて発光部(図示せず。)を含む場合がある。
計測部110が、例えばラマン分光分析法を用いるものと仮定する。その場合、計測部110は図示しない発光部を含み、当該発光部及び受光部111は、各種の商品化されたラマン分光分析装置の光学系に相当するように構成される(ここでは詳しい説明を省略する。)。また、スペクトル分析部112は、受光部111が受光したラマン散乱光を分析して、ラマンシフトを一方の軸(通常は横軸)及び光の強度を他方の軸(通常は縦軸)とする平面上にそのスペクトルをプロットすることができる。ラマンシフトを表す軸は、光の波数、波長又は振動数を表す軸(スペクトル軸と呼ぶ。)の一形態である。
以上述べたように構成された計測部110は、定量目的の成分であるグルコースを未知の濃度で含む分析対象試料10からラマン散乱光を得て、上述したようにそのスペクトルを計測することができる。分析対象試料10のスペクトルを、原初スペクトルと呼ぶ。計測部110は、さらに、グルコースを既知の濃度で含む標準試料(例えば水溶液)とその溶媒からそれぞれ同様にラマン散乱光を得て、後述する処理を行うことにより、グルコース単独のスペクトルを計測することができる。これを、参照スペクトルと呼ぶ。
第1生成部130は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)に組み込まれたソフトウェアによって実現され、後述するように原初スペクトルと参照スペクトルを入力とする演算処理を行って、仮想添加スペクトルと呼ぶ複数通りのスペクトル(仮想添加率と呼ぶパラメータを含む。)を生成することができる。
第2生成部150は、例えばPCに組み込まれたソフトウェアによって実現され、後述するように複数通りの仮想添加スペクトルを入力とする演算処理を行って、分析対象スペクトルと呼ぶ複数通りのスペクトルを生成することができる。
抽出部170は、例えばPCに組み込まれたソフトウェアによって実現され、後述するように複数通りの分析対象スペクトルを入力として多変量解析を含む処理を行うことにより、仮想添加率に対応する前記定量目的の成分の信号強度プロファイルを抽出することができる。
決定部190は、例えばPCに組み込まれたソフトウェアによって実現され、後述するように、抽出された信号強度プロファイルの仮想添加率依存性から分析対象試料10に含まれた定量目的の成分の未知の組成比(例えばグルコースの濃度)を決定することができる。
分光定量装置100は、図2に示すように、記憶部120をさらに備えてもよい。記憶部120は、計測部110によって計測された参照スペクトルのデータを記憶すると共に、記憶された参照スペクトルのデータを読み出して第1生成部130に提供することができる。分光定量装置100の具体的な構成は上述したものに限るものではない。それぞれの部分をハードウェア又はファームウェア主体に構成してもよく、ハードウェア又はファームウェアとソフトウェアを適宜組み合わせてもよく、本発明に係るプログラムを商品化された分光分析装置にインストールしたものであってもよい。
図3ないし図10を参照して、実施例1に係る分光定量装置100を用いて実施する分光定量方法を説明する。図3は、当該分光定量方法を説明するフローチャートである。分析対象試料10は定量目的の成分であるグルコースを未知の濃度で含む混合物(溶液)であり、ラマン分光分析法を用いてその未知の濃度を決定することが、当該分光定量方法の実施の目的である。
動作の開始(START)後、まず前処理を行う。前処理とは、定量目的の成分であるグルコースの標準試料から、参照スペクトルを計測するステップ(S310)である。図4は、実施例1における前処理(図3におけるステップS310)の方法を説明するサブ・フローチャートである。図5は、その前処理において計測されるスペクトルの一例を示す図で、横軸はラマンシフト(単位はcm−1)、縦軸は光の強度(任意単位)をそれぞれ表す。
はじめに、定量目的の成分であるグルコースを既知の濃度で含む標準試料(例えば10%濃度の水溶液)を調製する(ステップS311)。続いて、分光定量装置100の計測部110を用いて、調製された標準試料のスペクトルを計測する(ステップS312、図5の実線のプロット(A))。ここで計測されたスペクトルには、溶質であるグルコースのラマン散乱光のスペクトルのほか、溶媒に由来して散乱されたり放射されたりした光のスペクトルが含まれる。
次に、分光定量装置100の計測部110を用いて、上記の標準試料に用いた溶媒(グルコースを含まない)と同じ成分(例えば水)のスペクトルを計測する(ステップS313、図5の点線のプロット(B))。その結果、溶媒のみに由来して散乱されたり放射されたりした光のスペクトルが計測される。そこで、ステップS312で得たスペクトルとステップS313で得たスペクトルの差分をとることにより、標準試料に既知の濃度で含まれたグルコースのラマン散乱光のスペクトルを得ることができる。スペクトル分析部112は、これを参照スペクトルとして、第1生成部130に入力する(ステップS314、図5の一点鎖線のプロット(A)−(B))。
ここでは、グルコースの水溶液を標準試料として参照スペクトルを計測した。その理由は、分析対象試料(液体)中のグルコースの濃度を決定するために、水溶液中のグルコースのスペクトルを参照スペクトルとする必要性にある(純粋なグルコースは固体であって、溶液中に存在する場合と異なる分子構造を有し、異なるスペクトルを示す。)。他方、定量目的の成分が純粋な状態で液体として存在する場合には、該成分の分析対象試料(液体)中の濃度を決定するために、定量目的の成分(濃度100%)そのものを標準試料としてそのスペクトルを直接に計測し、参照スペクトルとして用いることができる。
分光定量装置100が、図2に示すように記憶部120を備えるものとする。その場合、定量目的の成分の種類ごとに前処理(ステップS310)を一度行って得た参照スペクトルのデータを記憶部120に記憶しておき、必要のとき該データを読み出して第1生成部130に入力することにより、以降に未知濃度を定量しようとするときの前処理を省略することができる。
図3に戻り、計測部110を用いて分析対象試料10のスペクトルを計測する(ステップS320)。スペクトル分析部112は、得られたスペクトルを原初スペクトルとして、第1生成部130に入力する。第1生成部130は、先に入力された参照スペクトルに複数通りの係数を乗算して原初スペクトルに加算する(ステップS330)。
いまの場合、参照スペクトルは10%濃度のグルコースの水溶液から抽出したグルコース成分のスペクトルであった。したがって、参照スペクトルに係数を乗じて原初スペクトルに加算する処理は、実空間で定量目的の成分の濃度を段階的に変えながら試料に添加する標準添加法をスペクトル空間において仮想的に実行するものといってよい。そこで、上記の係数を仮想添加率と呼び、得られた複数通りのスペクトルを仮想添加スペクトルと呼ぶ。
図6は、分析対象試料10から計測した原初スペクトルと、上記の仮想添加スペクトルを例示する図である。中央付近の実線が原初スペクトルを表し、その上下に実線以外の線種で複数通りの仮想添加スペクトルを表す。横軸及び縦軸は図5と共通であるが、仮想添加率として任意の正負の値が許容されることから、縦軸の数値範囲も正負にわたっている。
第1生成部130は、上記の複数通りの仮想添加スペクトルを、第2生成部150に入力する。第2生成部150は、それぞれの仮想添加スペクトルに対して、スペクトル軸(図6のケースでは、ラマンシフトを表す横軸)方向に1回以上の微分演算を行う。仮想添加スペクトルに含まれた原初スペクトルでは、図6に例示するように、分析対象試料10に含む成分の自家蛍光や室内光等の迷光からなる背景信号の寄与が支配的である。それらの背景信号がスペクトル軸の広範囲にわたって変化が小さかったり、ゆっくり変化したりする特徴を持つ場合には、そのような背景信号の中から急峻な変化を示すが縦軸方向の振幅が相対的に小さいグルコースの寄与を抽出するため、1回以上の微分演算によって背景信号の寄与分を低減することが有効である。ただし、背景信号の特性その他の条件によっては、上記の微分演算を省略してもよい。
図6に示した仮想添加スペクトルに対して1回以上の微分演算を行う(ステップS340)ことにより、分析対象試料10に含まれる未知のグルコース濃度を決定するための分析の対象となる複数通りのスペクトルを得ることができる。これを、分析対象スペクトルと呼ぶ(前述したように、条件によっては微分演算を省略して、仮想添加スペクトルをそのまま分析対象スペクトルにしてもよい。)。図6に例示した仮想添加スペクトルをスペクトル軸方向に例えば2回微分して得た複数(この図では5)通りの分析対象スペクトルを、図7に示す(図6と同じく5本のスペクトルを描いた図である。)。
上述したステップS330及びステップS340における動作を、以下に数式を用いて説明する。参照スペクトル及び原初スペクトルを、スペクトル軸上の複数(例えばM個)の離散的な点(ピクセル)におけるそれぞれの信号強度を要素とするベクトルSref及びSorgとして表す。仮想添加率を例えばN個のスカラー量Cj(jは1からNまでの整数とする。)で表し、Cjを係数に含む仮想添加スペクトルをベクトルS(j)で表す。そうすると
S(j)=Sorg+Cj×Sref
となる。ここで、Cjは正負を問わず任意の実数値をとることができる。
第2生成部150は、仮想添加スペクトルS(j)を、この実施例ではスペクトル軸の向きに1回以上微分する。いまの場合、図6に現れた原初スペクトルの背景信号の特性から、2回微分するものとする。第2生成部150は、その結果として得られた分析対象スペクトルをベクトルS2(j)として、抽出部170に入力する。抽出部170は、S2(j)のM個のピクセルに対応する要素を縦向きに並べた列ベクトルS2(j)を、jの値の順に1からNまで横向きに並べることにより、M行N列の行列を得る。この行列を記号Aで表す。行列Aは、仮想添加率の値を複数通りに変えて得られた複数通りの分析対象スペクトルに等価な列ベクトルを並べたものであるから、標準添加法によって添加濃度を変える都度に計測したスペクトル(のうち変化が相対的に急峻なラマン散乱光の寄与分)から等価的に構成されたものと解釈することができる。
分析対象試料10を、定量目的外の成分であるグルコース以外の成分と定量目的の成分であるグルコースに分けて考え、それぞれ第1成分及び第2成分と呼ぶ。仮に、第1成分及び第2成分がそれぞれ単独で存在するときのラマンスペクトル(それぞれ、第1成分スペクトル及び第2成分スペクトルと呼ぶ)を求めることができれば、上述した行列Aの(i,j)要素は、第1成分スペクトルのi番目の要素に仮想添加率の数値軸上でj番目の第1成分の信号強度プロファイル(以下、強度プロファイルという。)の要素を乗じた値に、第2成分スペクトルのi番目の要素に仮想添加率の数値軸上でj番目の強度プロファイル要素を乗じた値を加算して求めることができる。この関係は、次の各式で表される。
Figure 0005780476
Figure 0005780476
Figure 0005780476
上記の「数1」式右辺のWは、第1成分スペクトル及び第2成分スペクトルをそれぞれ列ベクトルとするM行2列の行列である(「数2」式)。上記の「数1」式右辺のHは、仮想添加率Cjの数値軸に沿った第1成分の強度プロファイル及び第2成分の強度プロファイルをそれぞれ行ベクトルとする2行N列の行列である(「数3」式)。図3のステップS340の結果として、上記の行列Aが得られた。行列Aから出発して、以下に述べる多変量解析の一方法を適用することにより、行列H及びその行ベクトルである第2成分の強度プロファイルを求めることができる。これは標準添加法において検量線を求めることに等価であるから、分析対象試料10に含まれるグルコースの未知の濃度を知ることができる。
抽出部170によって行う解析の方法は、次のとおりである。行列Wの初期値を与えて、行列A及び行列Wの初期値から行列Hを近似する。次に、行列A及び行列Hの近似値から行列Wを近似する。この過程を所定の収束条件が満たされるまで反復することにより、行列Hの最終的な近似値に到達する。
行列Wの初期値としては、例えば第1成分スペクトルを原初スペクトルの2回微分スペクトル、第2成分スペクトルを参照スペクトルの2回微分スペクトルで与える(ここで行う微分の回数又は微分の有無は、分析対象スペクトルの生成のときに同じとする。)。また、行列Hの第1成分強度プロファイルは、定量目的外の成分に由来するため仮想添加率の値に依存せず一定であるから、例えばすべての要素が1に等しい行ベクトルに固定する。これらの条件のもとに、行列A及びW・Hの残差の2乗ノルム||A−W・H||を行列Hについて最小化する演算(よく知られた最小二乗法)を行うことにより、行列Hを近似することができる。
続いて、行列Wを近似する。行列Wの近似においては、第1成分のスペクトルが第2成分のスペクトルに影響されない(元来そのはずであるから)ようにL1ノルム拘束条件を課した最小二乗近似を適用する。これには、LASSO(Least Absolute Shrinkage and Selection Operator)と呼ばれる数学的によく知られた方法(例えば、田中利幸「圧縮センシングの数理」、電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review Vol.4 No.1 p.42、2010年7月)を適用することができる。具体的には、各ピクセルiにおいて次の数式の値を最小にするように行列Wを求める。
Figure 0005780476
上式の第1項は行列A及びW・Hの残差の2乗ノルムであり、第2項は行ベクトルWiのL1ノルムである。係数CL1は、互いにトレードオフの関係にある近似の精度と収束の速さから決まる制御パラメータである。第1項と第2項の和を行列Wについて最小化するように演算することにより、第1成分スペクトルと第2成分スペクトルの間で互いに疎な関係が成り立つように行列Wを近似することができる。この場合にも、第2成分スペクトルを参照スペクトルSrefの2回微分スペクトルで与える(ここで行う微分の回数又は微分の有無は、分析対象スペクトルの生成のときに同じとする。)。第2成分スペクトルは、本来、定量目的の成分のみに由来するものであるから、この条件を課すことが適切である。
以上に説明したとおりL1ノルムを拘束条件とする最小二乗近似を用いて、行列H及び行列Wを交互に近似する演算を例えば行列A及びW・Hの残差の2乗ノルムが所定値以下となる収束条件を満たすまで反復することにより、抽出部170は行列Hの最終的な近似値を得ることができる(図3のステップS350)。このようにして求めた行列Hの第2成分強度プロファイルは仮想的に求めた検量線を表し、仮想添加率に対して線形の依存性を示している。
図8は、上記の収束条件が満たされた後の行列Wの第1成分スペクトル(強度0の前後の実線)及び第2成分スペクトル(振幅の大きい方の点線)を例示する図である。図9は、抽出部170が同時に求めて決定部190に入力する行列Hの第1成分強度プロファイル(記号h1で表す。)及び第2成分強度プロファイル(記号h2で表す。)を示す。図9の縦軸及び横軸は、それぞれ信号強度(任意単位)及び仮想添加率Cjである。
決定部190は、従来の検量線を用いる場合と同様にして、第1成分強度プロファイルを表す直線上で信号強度ゼロに一致するときの負の仮想添加率(符号Cqで表す。)の絶対値を、標準試料の濃度を単位として分析対象試料10に含まれたグルコースの濃度として決定する。図9の例では、Cq=−0.108であり、標準試料のグルコース濃度は10%であったから、求められたグルコースの濃度は1.08%である(図3のステップS360)。分析対象試料10を調製したときのグルコース濃度の真値は1.05%であったから、実施例1における未知濃度決定の誤差は+2.86%である。
分析対象試料10の原初スペクトルSorgから定量目的の成分であるグルコースに由来するスペクトルを差し引いて得られるスペクトルを、Sremで表す。そうすると
Sorg=Srem+│Cq│×Sref
であるから、
Srem=Sorg+Cq×Sref ∵Cq<0
となる。このようにして、原初スペクトルを定量目的の成分由来のスペクトルと定量目的外の残余成分由来のスペクトルに分解することができる。
上記のように分解された定量目的の成分由来のスペクトルと定量目的外の残余成分由来のスペクトルを、原初スペクトルと共に(それぞれ一点鎖線、点線及び実線で)図10に示す。図10の縦横の軸は、値の範囲を別にして図5ないし図8と共通である。図10は、定量目的外の成分由来のスペクトルよりはるかに強度が小さく原初スペクトル中に埋もれている定量目的の成分由来のスペクトルを抽出することができるという本発明の優れた効果を、顕著に示すものである。
上述した収束条件は、行列A及びW・Hの残差の2乗ノルムに限らず、行列WのL1ノルム又はCqの値の収束によって判断してもよい。本発明の実施例1によれば、グルコース、スクロース及びフルクトースの混合水溶液である分析対象試料から、ラマン分光分析法を用いてグルコースの未知濃度を高精度で決定することができた。本実施例では1種類の成分(グルコース)の未知濃度を決定したが、複数種類の成分の未知濃度も、以上に述べた方法を各成分について実行することによって一度に決定することができる。
図11ないし図14を参照して、本発明の実施例2を説明する。実施例2は、実施例1で説明したのと同じ分光定量装置100を用いて実施例1と同様の方法を他の複数種の混合物(溶液)に適用し、定量目的の成分の濃度を決定した結果を列挙するものである。以下に示す各スペクトル図の縦横の軸は、値の範囲を別にして図5ないし図8及び図10と共通である。
図11は、アミノ酸水溶液を分析対象試料とする分析の結果(定量目的の成分由来のスペクトルと定量目的外の成分由来のスペクトルへの分解)を示す図である。各スペクトルを表す線種の区別は、図10に同じとする。アミノ酸水溶液の成分及びそれぞれの濃度の真値は、L−トリプトファン(0.96 ミリグラム(mg)/ミリリットル(mL))、L−グルタミン(9.05 mg/mL)、L−アスパラギン(2.63 mg/mL)及びL−アルギニン(1.15 mg/mL)である。図11では、ラマンシフトの値が750ないし1600(cm−1)の範囲を拡大して内側の枠に囲んで表す。
上記の各成分のうち、L−トリプトファンを定量目的の成分、他を定量目的外の成分として、実施例1と同様にラマン分光分析法を用いて定量目的の成分の濃度を決定した。その結果は、0.94mg/mLで、真値に対する誤差は−2.1%である。
図12は、シクロヘキサン・ベンゼン混合液を分析対象試料とする、図11と同様の分析の結果を示す図である。各スペクトルを表す線種の区別は、図10及び図11に同じとする。定量目的の成分としたベンゼンの濃度の真値は、1.30 モル(mol)/リットル(L)である。
上記の混合液に対して、実施例1と同様にラマン分光分析法を用いて定量目的の成分であるベンゼンの濃度を決定した。その結果は、1.21 mol/Lで、真値に対する誤差は−6.9%である。
図13は、脂質混合物を分析対象試料とする、図11と同様の分析の結果を示す図である。各スペクトルを表す線種の区別は、図10及び図11に同じとする。脂質混合物の成分及びそれぞれの濃度の真値は、エイコサペンタエン酸(EPA)(148 mg/mL)、オレイン酸(432 mg/mL)、α−リノレン酸(300mg/mL)である。
上記の各成分のうち、EPAを定量目的の成分、他を定量目的外の成分として、実施例1と同様にラマン分光分析法を用いて定量目的の成分であるEPAの濃度を決定した。その結果は、154 mg/mLで、真値に対する誤差は+4.1%である。
図14は、グルコースの水溶液を分析対象試料とする、図11と同様の分析の結果を示す図である。各スペクトルを表す線種の区別は、図10及び図11に同じとする。図14では、ラマンシフトの値が1000ないし1500(cm−1)の範囲を拡大して内側の枠に囲んで表す。定量目的の成分としたグルコースの濃度の真値は、0.095%である。これに対して、実施例1と同様にラマン分光分析法を用いてグルコースの濃度を決定した。その結果は、0.091%で、真値に対する誤差は−4.2%である。
実施例2によれば、実施例1で用いたのとは異なる複数種の混合物(溶液)に対して本発明の方法を適用することにより、分析対象試料中の定量目的の成分の濃度を高精度で決定することができた。
図15及び図16を参照して、本発明の実施例3を説明する。実施例3は、実施例1で説明したのと同じ分光定量装置100を用いて実施例1と同様の方法を他の複数種の混合物(固体又は気体)に適用し、定量目的の成分の組成比を決定した結果を列挙するものである。以下に示す各スペクトル図の縦横の軸は、値の範囲を別にして図5ないし図8及び図10と共通である。
図15は、マルチビタミン錠剤を分析対象試料とする、図11と同様の分析の結果を示す図である。各スペクトルを表す線種の区別は、図10及び図11に同じとする。定量目的の成分としたビタミンCの錠剤中の組成比の公称値は、錠剤1粒(280mg)中に80mgである。
これに対して、実施例1と同様にラマン分光分析法を用いてビタミンCの組成比を決定した。その際、デンプンにビタミンCを既知の割合で混合した模擬錠剤を標準試料として用いた。決定されたビタミンCの組成比は、錠剤1粒(280mg)中に79.4mgであって、真値(公称値に等しいと仮定する。)に対する誤差は−0.75%である。
図16は、空気を分析対象試料とする、図11と同様の分析の結果を示す図である。各スペクトルを表す線種の区別は、図10及び図11に同じとする(ただし図の見やすさを考慮して、各スペクトル図に異なる値のオフセットを与えている。)。定量目的の成分とした酸素の空気中の濃度の真値は、20.9%である。
これに対して、実施例1と同様にラマン分光分析法を用いて空気中の酸素濃度を決定した。その際、酸素ガスを標準試料として用いた。決定された空気中の酸素濃度は20.5%であって、真値に対する誤差は−1.9%である。
実施例3によれば、固体又は気体の試料に対して本発明の方法を適用することにより、分析対象試料中の定量目的の成分の組成比を高精度で決定することができた。以上の各実施例で取り上げた分析対象試料及び定量目的の成分は例示であって、どのような混合物であってもその組成の分析に本発明を適用することができる。
10 分析対象試料
110 計測部
111 受光部
112 スペクトル分析部
120 記憶部
130 第1生成部
150 第2生成部
170 抽出部
190 決定部

Claims (20)

  1. 定量目的の成分と定量目的外の成分からなる分析対象試料に含まれる前記定量目的の成分の組成比を分光分析法により定量することができる分光定量方法において、
    前記定量目的の成分を未知の組成比で含む前記分析対象試料から前記分光分析法によって原初スペクトルを計測し、
    前記定量目的の成分を既知の組成比で含む標準試料から前記分光分析法によって計測された参照スペクトルに複数通りの仮想添加率を乗算して前記原初スペクトルに加算することにより、複数通りの仮想添加スペクトルを生成し、
    前記複数通りの仮想添加スペクトルから複数通りの分析対象スペクトルを生成し、
    前記複数通りの分析対象スペクトルから、多変量解析を用いて、前記仮想添加率に対応する前記定量目的の成分の信号強度プロファイルを抽出し、
    前記抽出された信号強度プロファイルの仮想添加率依存性から、前記定量目的の成分の未知の組成比を決定する
    ことを特徴とする分光定量方法。
  2. 前記参照スペクトルを、前記標準試料から前記分光分析法によって計測した第1のスペクトルと、前記標準試料から前記定量目的の成分を除いた試料から前記分光分析法によって計測した第2のスペクトルの差として得ることを特徴とする請求項1に記載の分光定量方法。
  3. 前記複数通りの仮想添加スペクトルをそのまま前記複数通りの分析対象スペクトルとすることを特徴とする請求項1に記載の分光定量方法。
  4. 前記複数通りの仮想添加スペクトルに対し、それぞれ、光の波数、波長又は振動数を表す軸であるスペクトル軸方向に1回以上の微分演算を行って前記複数通りの分析対象スペクトルを生成することを特徴とする請求項1に記載の分光定量方法。
  5. 前記多変量解析は、
    前記分析対象スペクトルを、前記定量目的外の成分のスペクトル及び前記定量目的の成分のスペクトルからなる第1の行列と、前記定量目的外の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイル及び前記定量目的の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイルからなる第2の行列に分解して表したとき、
    前記第2の行列の前記定量目的外の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイルを一定にし、かつ、前記定量目的の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイルが前記仮想添加率と線形関係を持つと共に前記第1の行列における前記定量目的外の成分のスペクトルに対する前記定量目的の成分のスペクトルの寄与をゼロにするように、L1ノルムを拘束条件とする最小二乗近似を用いて前記第1の行列及び前記第2の行列を交互に求める演算を所定の収束条件が満たされるまで反復する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光定量方法。
  6. 前記分光分析法として、紫外可視吸収分光分析法、蛍光分光分析法、りん光分光分析法、原子吸光分析法、赤外吸収分光分析法、ラマン分光分析法、X線分光分析法、核磁気共鳴分析法、電子スピン共鳴分析法及びマイクロ波分析法を含む分光分析法一般を適用可能であることを特徴とする、請求項1に記載の分光定量方法。
  7. 前記定量目的の成分が、前記定量目的外の成分を含む溶液に含まれる溶質であることを特徴とする、請求項1に記載の分光定量方法。
  8. 前記定量目的の成分が、前記定量目的外の成分を含む固体に含まれる成分であることを特徴とする、請求項1に記載の分光定量方法。
  9. 前記定量目的の成分が、前記定量目的外の成分を含む気体に含まれる成分であることを特徴とする、請求項1に記載の分光定量方法。
  10. 定量目的の成分と定量目的外の成分からなる分析対象試料に含まれる前記定量目的の成分の組成比を分光分析法により定量することができる分光定量装置において、
    前記定量目的の成分を未知の組成比で含む前記分析対象試料から前記分光分析法によって原初スペクトルを計測することができる計測部と、
    前記定量目的の成分を既知の組成比で含む標準試料から前記分光分析法によって計測された参照スペクトルに複数通りの仮想添加率を乗算して前記原初スペクトルに加算することにより、複数通りの仮想添加スペクトルを生成することができる第1の生成部と、
    前記複数通りの仮想添加スペクトルから複数通りの分析対象スペクトルを生成することができる第2の生成部と、
    前記複数通りの分析対象スペクトルから、多変量解析を用いて、前記仮想添加率に対応する前記定量目的の成分の信号強度プロファイルを抽出することができる抽出部と、
    前記抽出された信号強度プロファイルの仮想添加率依存性から、前記定量目的の成分の未知の組成比を決定することができる決定部と
    を備えたことを特徴とする分光定量装置。
  11. 前記計測部はさらに、前記参照スペクトルを、前記標準試料から前記分光分析法によって計測した第1のスペクトルと、前記標準試料から前記定量目的の成分を除いた試料から前記分光分析法によって計測した第2のスペクトルの差として得ることができることを特徴とする請求項10に記載の分光定量装置。
  12. 前記計測部によって得られた前記参照スペクトルのデータを記憶することができる記憶部をさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の分光定量装置。
  13. 前記第2の生成部は、前記複数通りの仮想添加スペクトルをそのまま前記複数通りの分析対象スペクトルとすることができることを特徴とする請求項10に記載の分光定量装置。
  14. 前記第2の生成部は、前記複数通りの仮想添加スペクトルに対し、それぞれ、光の波数、波長又は振動数を表す軸であるスペクトル軸方向に1回以上の微分演算を行って前記複数通りの分析対象スペクトルを生成することができることを特徴とする請求項10に記載の分光定量装置。
  15. 前記抽出部は、
    前記分析対象スペクトルを、前記定量目的外の成分のスペクトル及び前記定量目的の成分のスペクトルからなる第1の行列と、前記定量目的外の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイル及び前記定量目的の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイルからなる第2の行列に分解して表したとき、
    前記第2の行列の前記定量目的外の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイルを一定にし、かつ、前記定量目的の成分の前記仮想添加率に対応する信号強度プロファイルが仮想添加率と線形関係を持つと共に前記第1の行列における前記定量目的外の成分のスペクトルに対する前記定量目的の成分のスペクトルの寄与をゼロにするように、L1ノルムを拘束条件とする最小二乗近似を用いて前記第1の行列及び前記第2の行列を交互に求める演算を所定の収束条件が満たされるまで反復することにより、前記多変量解析を行うことができる
    ことを特徴とする請求項10に記載の分光定量装置。
  16. 前記分光分析法として、紫外可視吸収分光分析法、蛍光分光分析法、りん光分光分析法、原子吸光分析法、赤外吸収分光分析法、ラマン分光分析法、X線分光分析法、核磁気共鳴分析法、電子スピン共鳴分析法及びマイクロ波分析法を含む分光分析法一般を適用可能であることを特徴とする、請求項10に記載の分光定量装置。
  17. 前記定量目的の成分が、前記定量目的外の成分を含む溶液に含まれる溶質であることを特徴とする、請求項10に記載の分光定量装置。
  18. 前記定量目的の成分が、前記定量目的外の成分を含む固体に含まれる成分であることを特徴とする、請求項10に記載の分光定量装置。
  19. 前記定量目的の成分が、前記定量目的外の成分を含む気体に含まれる成分であることを特徴とする、請求項10に記載の分光定量装置。
  20. 定量目的の成分と定量目的外の成分からなる分析対象試料に含まれる前記定量目的の成分の組成比を分光分析法により定量する処理をコンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記定量目的の成分を既知の組成比で含む標準試料から前記分光分析法によって計測された参照スペクトルのデータ入力を受け、
    前記定量目的の成分を未知の組成比で含む前記分析対象試料から前記分光分析法によって計測された原初スペクトルのデータ入力を受け、
    前記参照スペクトルに複数通りの仮想添加率を乗算して前記原初スペクトルに加算することにより、複数通りの仮想添加スペクトルを生成する処理を実行し、
    前記複数通りの仮想添加スペクトルから複数通りの分析対象スペクトルを生成する処理を実行し、
    前記複数通りの分析対象スペクトルから、多変量解析を用いて、前記仮想添加率に対応する前記定量目的の成分の信号強度プロファイルを抽出する処理を実行し、
    前記抽出された信号強度プロファイルの仮想添加率依存性から、前記定量目的の成分の未知の組成比を決定する処理を実行する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014180885A 2014-09-05 2014-09-05 分光定量方法、分光定量装置及びプログラム Active JP5780476B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180885A JP5780476B1 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 分光定量方法、分光定量装置及びプログラム
EP15838900.7A EP3136085B1 (en) 2014-09-05 2015-08-26 Spectroscopic quantification method, and spectroscopic quantification device and program
PCT/JP2015/073944 WO2016035626A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-26 分光定量方法、分光定量装置及びプログラム
CN201580026150.2A CN106507681A (zh) 2014-09-05 2015-08-26 光谱定量方法、光谱定量装置及程序
US15/312,488 US9791373B2 (en) 2014-09-05 2015-08-26 Method for quantitative spectrometry, quantitative spectrometry apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180885A JP5780476B1 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 分光定量方法、分光定量装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5780476B1 true JP5780476B1 (ja) 2015-09-16
JP2016057065A JP2016057065A (ja) 2016-04-21

Family

ID=54192803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180885A Active JP5780476B1 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 分光定量方法、分光定量装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9791373B2 (ja)
EP (1) EP3136085B1 (ja)
JP (1) JP5780476B1 (ja)
CN (1) CN106507681A (ja)
WO (1) WO2016035626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129389A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 国立大学法人島根大学 ラマン散乱光の観測方法、ラマン散乱光の観測装置及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692226B2 (ja) * 2016-06-27 2020-05-13 株式会社テクノスルガ・ラボ かび毒の分析方法及びかび毒の分析装置
KR102610590B1 (ko) 2016-07-25 2023-12-07 삼성전자주식회사 생체 내 물질 추정 장치 및 방법, 단위 스펙트럼 획득 장치 및 웨어러블 기기
CN107741412B (zh) * 2017-10-13 2020-01-10 中国科学院上海技术物理研究所 一种基于时域分辨紫外拉曼荧光谱的冻存血清分析仪
DE102017219613A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Kontrolle eines Gemisches mittels eines Referenzspektrums
JP7018297B2 (ja) * 2017-11-16 2022-02-10 日本電子株式会社 スペクトル解析装置及び方法
CN108982401B (zh) * 2018-07-19 2020-08-25 西安博研仪器分析应用科技有限公司 一种从混合气体的红外吸收光谱中解析单组分流量的方法
JP7246680B2 (ja) * 2018-09-26 2023-03-28 株式会社日立ハイテクサイエンス クロマトグラフ及びクロマトグラフィの定量方法
KR102178443B1 (ko) * 2018-12-17 2020-11-13 주식회사 포스코 글로우 방전 광학 방출 분광법의 다변량 분석을 이용한 철강 표면 산화철의 정량 분석 방법
JP7262345B2 (ja) * 2019-08-30 2023-04-21 一般財団法人電力中央研究所 物質検査装置、物質検査方法及び物質検査プログラム
JP7440870B2 (ja) 2021-01-22 2024-02-29 株式会社島津製作所 2つの変数により定まるデータの解析方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2113488U (zh) * 1992-01-23 1992-08-19 浙江省医疗器械研究所 血红蛋白测定仪
JP3261264B2 (ja) * 1994-07-13 2002-02-25 株式会社堀場製作所 多成分水溶液の分析方法およびその分析装置
JP2003035662A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 定量分析校正方法
JP2003035663A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 吸収スペクトルの検量線作成方法
US6687620B1 (en) * 2001-08-01 2004-02-03 Sandia Corporation Augmented classical least squares multivariate spectral analysis
JP2003042949A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多成分濃度分析装置
CA2466792A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-16 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Evaluation of spectra
EP1967846A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-10 National University of Ireland Galway En ensemble method and apparatus for classifying materials and quantifying the composition of mixtures
CN101799378A (zh) * 2009-02-06 2010-08-11 李增怀 改进标准配制模式变革整个岩矿光谱定量
CA2760295C (en) * 2009-04-28 2016-01-19 Showa Denko K.K. Non-corroding, stable, oxygen-reduction catalyst for a fuel cell
CN101718721B (zh) * 2009-11-10 2011-08-10 天津出入境检验检疫局化矿金属材料检测中心 重金属精矿与冶炼渣属性鉴别方法
WO2013150291A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Renishaw Plc A method for measuring performance of a spectroscopy system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129389A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 国立大学法人島根大学 ラマン散乱光の観測方法、ラマン散乱光の観測装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016035626A1 (ja) 2016-03-10
US9791373B2 (en) 2017-10-17
CN106507681A (zh) 2017-03-15
US20170131212A1 (en) 2017-05-11
EP3136085A1 (en) 2017-03-01
EP3136085B1 (en) 2019-08-14
EP3136085A4 (en) 2018-04-18
JP2016057065A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780476B1 (ja) 分光定量方法、分光定量装置及びプログラム
van Wilderen et al. Modelling multi-pulse population dynamics from ultrafast spectroscopy
US8952324B2 (en) Mass analyzing apparatus, analyzing method and calibration sample
US10309831B2 (en) Dynamic calibration method for echelle spectrometer in laser-induced breakdown spectroscopy
US10896813B2 (en) Analysis data processing method and device
CN102410993B (zh) 基于激光诱导等离子体发射光谱标准化的元素测量方法
CN112326565A (zh) 紫外-可见光谱法检测水质cod时浊度影响的校正方法
CN114813709B (zh) 土壤成分检测方法、设备及系统
Xian et al. An open-source, end-to-end workflow for multidimensional photoemission spectroscopy
Rüther et al. Reaction Monitoring Using Mid‐Infrared Laser‐Based Vibrational Circular Dichroism
Zhang et al. Quantitation improvement of underwater laser induced breakdown spectroscopy by using self-absorption correction based on plasma images
Liu et al. Long-term repeatability improvement using beam intensity distribution for laser-induced breakdown spectroscopy
EP2366991A1 (en) Probabilistic scoring for components of a mixture
Huang et al. Multigranularity cascade forest algorithm based on hyperspectral imaging to detect moisture content in Daqu
CN108444980B (zh) 基于代数重建关联向量求解的libs定量分析方法
Zhou et al. An augmented classical least squares method for quantitative Raman spectral analysis against component information loss
WO2013133008A1 (ja) 分光光度計および吸光光度測定法
CN108414475B (zh) 基于光学层析同时迭代重建的libs分析方法
Lin et al. The effect of self-absorption compensation methods on the quantitative analysis of soil samples using Laser-induced breakdown spectroscopy
CN110346346B (zh) 一种基于压缩感知关联算法的拉曼气体检测方法
CN113588597A (zh) 一种提升炉渣分析精度的方法
WO2015125311A1 (ja) 分光測定方法
CN113740275B (zh) 基于快照式多光谱成像的雨生红球藻虾青素含量检测方法
US20230408447A1 (en) Multi-dimensional rydberg fingerprint spectroscopy
CN113624745B (zh) 一种基于光斑改善激光诱导击穿光谱长期稳定性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150