JP5780131B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5780131B2
JP5780131B2 JP2011256002A JP2011256002A JP5780131B2 JP 5780131 B2 JP5780131 B2 JP 5780131B2 JP 2011256002 A JP2011256002 A JP 2011256002A JP 2011256002 A JP2011256002 A JP 2011256002A JP 5780131 B2 JP5780131 B2 JP 5780131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
manufacturing
cavity
mold
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011256002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013107357A (ja
Inventor
径男 西山
径男 西山
信彦 戸高
信彦 戸高
誠 福西
誠 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011256002A priority Critical patent/JP5780131B2/ja
Publication of JP2013107357A publication Critical patent/JP2013107357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780131B2 publication Critical patent/JP5780131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形品の製造方法に関し、特に不織体を含む成形品の製造方法に関する。
例えば自動車の内装材等の成形品は、特許文献1に開示されているように、ファブリック表皮を成形型に配置し、合成樹脂と共に一体成形して製造されている。
ここで、一般的なファブリック表皮は、繊維を編み、織り加工により耐摩耗性が高められている。
特開平9−94845号公報
ファブリック表皮は、繊維を編み、織り加工して製造されるため製造コストが嵩む。その結果、ファブリック表皮を含む成形品は高価なものとなる。
本発明の目的は、このような問題を解決するためになされたものであり、安価に製造できる成形品の製造方法を提供することである。
本発明の一形態に係る成形品の製造方法は、不織体に所定の融点を有する融解物質が含まれた繊維体を成形型に配置する工程と、前記成形型内に熱可塑性樹脂を充填する工程と、を備える。
上記成形品の製造方法において、前記成形型内に熱可塑性樹脂を充填する工程は、前記熱可塑性樹脂の熱によって前記融解物質を溶かして前記不織体の隣接する繊維を結合させる工程を含むこと、が好ましい。
上記成形品の製造方法において、前記融解物質は熱可塑性材料から成ること、が好ましい。
上記成形品の製造方法において、前記成形型における前記繊維体が押し当てられる面に前記成形品の取付冶具を成形するための凹部が形成されていること、が好ましい。
上記成形品の製造方法において、前記繊維体における前記凹部に対応する位置に切り込みが形成されていること、が好ましい。
上記成形品の製造方法において、前記成形型における前記繊維体が押し当てられる面に、前記繊維体における前記凹部に対応する位置に切り込みを形成するための切り込み手段を備えること、が好ましい。
以上、説明したように、本発明によると、安価に製造できる成形品の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る成形品の製造方法において、キャビティ側の成形型のキャビティ面に繊維体を配置した状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る成形品の製造方法に用いる繊維体を拡大して示す図である。 本発明の実施の形態に係る成形品の製造方法において、コア側の成形型をキャビティ側の成形型側に移動し、熱可塑性樹脂を射出した状態を示す図である。 融解物質が溶けて不織体の隣接する繊維が結合した状態を示す図である。 繊維体と熱可塑性樹脂とが一体化された成形品を概略的に示す断面図である。 繊維体と熱可塑性樹脂とが一体化された成形品を概略的に示す側面図である。 繊維体と熱可塑性樹脂とが一体化された成形品を概略的に示す斜視図である。 成形品に設けられる取付冶具を拡大して示す断面図である。 取付冶具を成形するために、キャビティ側の成形型のキャビティ面に形成された凹部を概略的に示す斜視図である。 取付冶具を成形するために、予め切り込みを形成した繊維体を概略的に示す図である。 繊維体に切り込みを形成するために、キャビティ側の成形型に設けられた切り込み手段を概略的に示す図である。 本発明の異なる実施の形態に係る成形品の製造方法において、キャビティ側の成形型のキャビティ面に繊維体を配置し、コア側の成形型をキャビティ側の成形型側に移動させた後に、熱可塑性樹脂を射出した状態を示す図である。 本発明の異なる実施の形態に係る成形品の製造方法において、コア側の成形型をキャビティ側の成形型側に更に移動させ、熱可塑性樹脂を圧縮した状態を示す図である。 本発明の異なる実施の形態に係る成形品の製造方法において、キャビティ側の成形型とコア側の成形型との間に繊維体を配置し、キャビティ側の成形型のキャビティ面に熱可塑性樹脂を射出した状態を示す図である。 本発明の異なる実施の形態に係る成形品の製造方法において、コア側の成形型をキャビティ側の成形型側に移動させ、熱可塑性樹脂を圧縮した状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
本実施の形態の成形品の製造方法(以下、単に製造方法と云う場合がある。)は、例えば自動車の内装材を製造する際に好適に実施される。ちなみに、本実施の形態の成形方法は、射出成形法で成形品を成形する。
先ず、図1に示すように、キャビティ側の成形型11とコア側の成形型12とを用意し、例えばキャビティ側の成形型11のキャビティ面11aに沿わせるように、繊維体1を配置する。詳細には、後に熱可塑性樹脂から成る基材の表面を覆うことができるように、繊維体1は予め裁断された状態で、キャビティ側の成形型11のキャビティ面11aに配置する。
繊維体1は、不織体に融解物質を含んでいる。詳細には、繊維体1は、図2に示すように、不織体2の一部の繊維2aが融解物質3を含んでいる。本実施の形態では、不織体2の一部の繊維2aの外周が融解物質3で覆われている。
不織体2としては、例えば目付けが50〜500g/m程度のポリエステル、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性材料から成る、一般的な不織体を用いることができる。但し、不織体2は、後に繊維体1を熱可塑性樹脂と一体成形した際に、熱可塑性樹脂が繊維体1の表面に漏れ出ない目付けに設定されていれば良い。
融解物質3は、後に繊維体1を熱可塑性樹脂と一体成形する際に当該熱可塑性樹脂の熱によって溶けて、不織体2における隣接する繊維2aを結合する。融解物質3は、例えば90〜150°程度の範囲内で融点を有する熱可塑性材料であることが好ましい。但し、融解物質3は、繊維体1を熱可塑性樹脂と一体成形する際に当該熱可塑性樹脂の熱によって溶ける融点に設定されていれば良い。
この融解物質3は、不織体2の重さに対して5〜30%程度の割合で不織体2に含められることが好ましい。但し、融解物質3は、後に繊維体1の熱可塑性樹脂と一体成形する際に当該熱可塑性樹脂の熱によって溶けて、不織体2における隣接する繊維2aを良好に結合できる割合で不織体2に含められれば良い。
次に、図3に示すように、キャビティ側の成形型11側にコア側の成形型12を移動させて、成形型11と12とで空間13を形成し、当該空間13内に熱可塑性樹脂4を射出する。このとき、図4に示すように、熱可塑性樹脂4の熱によって融解物質3が溶けて不織体2における隣接する繊維2aが結合する。これにより、不織体2における隣接する繊維2aが結合されて、繊維2aが解れることがないので、耐摩耗性が高まる。
それと共に、図5に示すように、繊維体1の裏面に熱可塑性樹脂4が浸みこんで当該繊維体1と熱可塑性樹脂4とが一体となって同時に賦形される。
その後、冷却後、脱型すると、図6及び7に示すように、繊維体1と熱可塑性樹脂4から成る基台41とが一体となった成形品5を取り出すことができる。最後に、取り出した成形品5の不要部分をトリミングすると完成する。
このように不織体2に融解物質3を含んだ繊維体1を熱可塑性樹脂4と一体成形して、溶けた融解物質3で不織体2における隣接する繊維2aを結合するので、不織体2における隣接する繊維2aが解れることがなく、耐摩耗性を向上させることができる。そのため、従来のように例えば自動車の内装材等を製造する際に、高価なファブリック繊維を用いる必要がなく、安価に自動車の内装材等を製造することができる。しかも、繊維体1を熱可塑性樹脂4と一体成形するので、簡単に繊維体1と熱可塑性樹脂4とを賦形することができ、製造が簡単である。
ちなみに、図8に示すように、例えば自動車の外装材に上述のように製造した成形品を取り付けるためのクリップ6の取付冶具41aが、熱可塑性樹脂4から成る基台41に設けられる場合がある。このような場合には、図1、図2及び9等に示すように、キャビティ側の成形型11のキャビティ面11aに当該取付冶具41aを成形するための凹部11bが形成されていることが好ましい。これにより、熱可塑性樹脂4を射出した際に、図3に示すように、熱可塑性樹脂4が不織体2の繊維2aの相互間から漏れ出して凹部11b内に充填される。その結果、図6及び7に示すように、熱可塑性樹脂4から成る基台41に取付冶具41aが成形される。このように、繊維体1と熱可塑性樹脂4とを一体成形する際に、併せて取付冶具41aも成形することができるので、成形品をより簡単に製造することができる。
なお、繊維体1が厚みを有する等の理由で熱可塑性樹脂4が凹部11b内に充填され難い場合は、図10に示すように、繊維体1における当該凹部11b近傍に配置される部分に予め切り込み1aを形成しておくことが好ましい。これにより、熱可塑性樹脂4を確実に凹部11b内に充填することができる。
または、図11に示すように、凹部11b近傍に刃物等の切り込み手段7を設けておくことが好ましい。これにより、キャビティ側の成形型11のキャビティ面11aに繊維体1を配置した際に、切り込み手段7によって繊維体1における当該凹部11b近傍に配置される部分に切り込みを形成することができる。そのため、熱可塑性樹脂4を確実に凹部11b内に充填することができる。
<他の実施の形態>
上記実施の形態の製造方法は、射出成形法で成形品を成形したが、この限りでない。射出圧縮成形法で成形品を成形しても良い。つまり、図12に示すように、先ずキャビティ側の成形型14のキャビティ面14aに繊維体1を配置して、コア側の成形型15をキャビティ側の成形型14側に移動させる。そして、キャビティ側の成形型14とコア側の成形型15とが少し開いた状態で熱可塑性樹脂4を射出する。
その後、図13に示すように、コア側の成形型15をキャビティ側の成形型14側にさらに移動させて熱可塑性樹脂4を圧縮して、繊維体1と熱可塑性樹脂4とを一体成形する。最後に、冷却、脱型後にトリミングを施すと、実施の形態1と同様に繊維体1と熱可塑性樹脂4とが一体となった成形品を得ることができる。
または、射出プレス成形法で成形品を成形しても良い。つまり、図14に示すように、コア側の成形型16とキャビティ側の成形型17との間に繊維体1を配置し、キャビティ側の成形型17のキャビティ面17aに熱可塑性樹脂4を射出する。
その後、図15に示すように、コア側の成形型16をキャビティ側の成形型17側に移動させて熱可塑性樹脂4を圧縮して、繊維体1と熱可塑性樹脂4とを一体成形する。最後に、冷却、脱型後にトリミングを施すと、実施の形態1と同様に繊維体1と熱可塑性樹脂4とが一体となった成形品を得ることができる。
以上、本発明に係る成形品の製造方法の実施の形態を説明したが、上記に限らず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。
1 繊維体、1a 切り込み
2 不織体、2a 繊維
3 融解物質
4 熱可塑性樹脂
5 成形品
6 クリップ
7 切り込み手段
11 キャビティ側の成形型、11a キャビティ面、11b 凹部
12 コア側の成形型
13 空間
14 キャビティ側の成形型、14a キャビティ面
15 コア側の成形型
16 コア側の成形型
17 キャビティ側の成形型、17a キャビティ面
41 基台、41a 取付冶具

Claims (5)

  1. 不織体に所定の融点を有する融解物質が含まれた繊維体を成形型に配置する工程と、
    前記成形型内に熱可塑性樹脂を充填する工程と、
    を備え
    前記成形型における前記繊維体が押し当てられる面に成形品の取付冶具を成形するための凹部が形成されている成形品の製造方法。
  2. 前記成形型内に熱可塑性樹脂を充填する工程は、前記熱可塑性樹脂の熱によって前記融解物質を溶かして前記不織体の隣接する繊維を結合させる工程を含む請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. 前記融解物質は熱可塑性材料から成る請求項1又は2に記載の成形品の製造方法。
  4. 前記繊維体における前記凹部に対応する位置に切り込みが形成されている請求項1乃至のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  5. 前記成形型における前記繊維体が押し当てられる面に、前記繊維体における前記凹部に対応する位置に切り込みを形成するための切り込み手段を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
JP2011256002A 2011-11-24 2011-11-24 成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP5780131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256002A JP5780131B2 (ja) 2011-11-24 2011-11-24 成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256002A JP5780131B2 (ja) 2011-11-24 2011-11-24 成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107357A JP2013107357A (ja) 2013-06-06
JP5780131B2 true JP5780131B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48704644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011256002A Expired - Fee Related JP5780131B2 (ja) 2011-11-24 2011-11-24 成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780131B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130319A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 不織布層を有する樹脂成形体及びその製造方法
JP2002292664A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kasai Kogyo Co Ltd スピーカグリルを有する積層成形体及びその成形方法
JP2009280948A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維及び短繊維不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013107357A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104349880B (zh) 纤维增强塑料构造体的成形方法和车辆用车轮
JP2013502332A5 (ja) 構成部品を製造する射出成形方法、自動車部品、およびその使用法
CN205046418U (zh) 轻质结构的加强元件及用于制造该加强元件的材料复合物
JP6792827B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JP7365753B2 (ja) 車両用吸音パネル材
JP6107569B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
KR20130071412A (ko) 열가소성 합성수지 제품의 제조방법
JP6136381B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
KR20140108634A (ko) 중공부를 갖는 열가소성 수지 성형체 및 그의 제조 방법
JP2016120908A (ja) プラスチック材料から車両構成要素/構造構成要素を製造するための方法
JP6008788B2 (ja) 複合成形物の製造方法および製造装置
KR20090084330A (ko) 차량용 범퍼 백빔 및 그 성형방법
JP2014172241A5 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP5780131B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2014043086A (ja) インサート成形方法
ES2366563T3 (es) Pieza moldeada de material plástico inyectada, prensada en el dorso o gofrada por inyección.
JP5593998B2 (ja) 多色成形品の製造方法
JP2018140528A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP5748105B2 (ja) 成形構造体の製造方法及び成形型
JP5810840B2 (ja) 成形構造体の製造方法及び成形型
ES2440594T3 (es) Dispositivo para fabricar una pieza moldeada de plástico
KR101147864B1 (ko) 지퍼백용 중공 성형물 압출장치
KR100957100B1 (ko) 차량용 범퍼 백빔 성형방법
JP2013091287A (ja) 成形構造体及び成形構造体の製造方法
CN105538685A (zh) 熔接构造体及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees