JP5779831B2 - 縦型刃先交換式切削インサートとフライスカッタ - Google Patents

縦型刃先交換式切削インサートとフライスカッタ Download PDF

Info

Publication number
JP5779831B2
JP5779831B2 JP2011271297A JP2011271297A JP5779831B2 JP 5779831 B2 JP5779831 B2 JP 5779831B2 JP 2011271297 A JP2011271297 A JP 2011271297A JP 2011271297 A JP2011271297 A JP 2011271297A JP 5779831 B2 JP5779831 B2 JP 5779831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
face
cutting
insert
cutting insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011271297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121638A (ja
Inventor
敦彦 前田
敦彦 前田
弘樹 松原
弘樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2011271297A priority Critical patent/JP5779831B2/ja
Publication of JP2013121638A publication Critical patent/JP2013121638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779831B2 publication Critical patent/JP5779831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、フライス加工用の刃先交換式切削インサート、特に、側面をすくい面として使用するいわゆる縦型の刃先交換式切削インサートとそれを用いたフライスカッタに関する。
フライス加工用の縦型刃先交換式切削インサート(以下では単に切削インサートと言う)として、例えば、下記特許文献1〜3に開示されたものが知られている。
特許文献1に記載された切削インサートや特許文献2の図1、図2の切削インサートは、180°の回転で使用済み切れ刃と未使用刃を入れ替えられるようにしたものであって、すくい面となす側面の短辺部に、短辺を2等分した長さで、なおかつ、主切れ刃となす側面の対向位置の長辺に対してそれぞれが同一角度で傾く副切れ刃を左右対称に設けている。
また、主切れ刃と副切れ刃との間に形成される主切れ刃先端のノーズRと主切れ刃後端のノーズRを同サイズにしている。
一方、特許文献3の切削インサートは、短辺の全域を副切れ刃として使用できるようにしている(実質は主切れ刃側の一部が副切れ刃として使用される)。また、特許文献1,2の切削インサートと同様に、主切れ刃と副切れ刃との間に形成される主切れ刃先端のノーズRと主切れ刃後端のノーズRを同サイズにしている。
特表2005−528230号公報 特許第4491404号公報 特表2007−520360号公報
特許文献1,2の切削インサートは、側面の短辺の半分を副切れ刃として使用するので、副切れ刃の長さが制限される。また、2等分した短辺を相反する向きに同一角度傾斜させているので、主切れ刃とのなす角度も制限され、工具の送りが一定値を超えるなど、一定の条件を越えて使用したときに加工面の面粗さが著しく劣化する問題があった。
また、特許文献3の切削インサートは、短辺の全長をサラエ加工用の副切れ刃として利用できるが、副切れ刃のフェース角を小さくして加工面の面粗さを向上させると、主切れ刃と副切れ刃に加工される面の直角度を確保できず、その直角度を維持すると加工面の面粗さが低下すると言う問題があり、直角度の確保の観点から面粗さの向上は実質的に不可能であった。
また、主切れ刃先端のノーズRの大きさは、加工されるワークのサイズや形状に依存し、ユーザのニーズによって決まる。このために、従来の切削インサートは、主切れ刃後端のノーズRも主切れ刃先端のノーズRに制約を受けて曲げ半径の大きなノーズRとなる。
これにより、隅削りフライスカッタで掘り込み加工などを行ったときに主切れ刃に加工された面の刃形の継ぎ目の段差(いわゆる送りマークの波の高さ)が大きくなる不具合もあった。
さらに、切削に関与しない側の端面は、カッタボディに対する軸方向の位置決めに利用されるが、その端面のカッタボディに形成された座溝の座側面に支えられる部分の面積が副切れ刃の長さの変動に伴って増減することから、カッタボディによるインサートの支持が不十分になる懸念もあった。
特に、副切れ刃の損傷が大きいと、副切れ刃の逃げ面もダメージを受けるため、切れ刃のローテーション(使用済みの刃と未使用刃の入れ替え)を行ったとときにダメージを受けている端面が軸方向の位置決めに利用されることになって支持安定性が損なわれることがあり、これ等のことも、加工面の面粗さを低下させる原因になっていた。
この発明は、フライス加工用の縦型の切削インサートを、工具送りなどの使用条件が高められたり、副切れ刃の逃げ面がダメージを受けたりしても良好な面粗さを維持できるものにすることを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、縦長の側面をすくい面、側面の長辺を主切れ刃、上下面を主切れ刃の逃げ面、側面の短辺を副切れ刃(サラエ刃)、端面の一
部を副切れ刃の逃げ面として使用する縦型刃先交換式切削インサートを、
前記側面の短辺の一部が前記副切れ刃として構成され、その副切れ刃が、インサートの側面視において短辺の残りの一部よりも主切れ刃の長さ方向に突出して主切れ刃の先端に曲げ半径R1のノーズR部を介して連なり、
平行配置の2側面間に位置する前記端面の中央部が前記副切れ刃よりも低い位置にあって平坦な第1の面で構成されたものにした。
この切削インサートは、少なくとも端面の中央部の前記第1の面を座溝の座側面に支えられる被支持面となしてカッタボディに対する軸方向の位置決めを行う。
前記端面の、副切れ刃の逃げ面として利用されない部分は、前記第1の面と同一高さレベルの平面にすることで座溝の前記被支持面の一部として使用することができる。
前記副切れ刃の刃幅tは、インサート厚みTの1/3〜2/3程度、主切れ刃と副切れ刃との間に形成されるコーナ部のコーナ角θは、85°〜140°(85°≦θ≦140°)の範囲が適当である。
副切れ刃は、直線刃、円弧刃のどちらであってもよく、円弧刃の場合の円弧の半径は、200〜1000mm程度が適当である。
また、側面の短辺の主切れ刃に連なる側とは反対側の端部を、ローテーション(180°の回転)によって刃先の位置交換がなされる側の主切れ刃の後端に、R1<R2の条件を満たす曲げ半径R2のノーズR部を介して連ならせるとよい。
主切れ刃の先端と副切れ刃との間に形成されるノーズR部の曲げの半径R1は、ユーザのニーズによって変動するが、0.4〜6.0mmが一般的である。短辺の反対側のノーズR部の曲げの半径R2は、そのR1の5〜100倍くらいが望ましい。
この切削インサートは、カッタボディの外周に形成された座溝に、片方の側面がすくい面、上面(又は下面)とすくい面との交差部の稜線が主切れ刃、上面(又は下面)が主切れ刃の逃げ面、側面の片方の短辺の主切れ刃長手方向に突出した部分が最先端に位置して副切れ刃(サラエ刃)、端面の副切れ刃用の稜線を生じさせる部分が副切れ刃の逃げ面となる向きに装着する。
上面を主切れ刃の逃げ面となす場合には、下面をカッタボディの座溝の座底面に着座させ、切削に関与しない側の側面と、切削に関与しない側の端面に設けられた2側面間の中央部の平面(又は、その平面と端面の副切れ刃の逃げ面として利用されない部分)とを前記座溝の座側面で受け支える。この発明は、このように構成されたフライスカッタも併せて提供する。
この発明の切削インサートは、側面の短辺を左右非対称にしてその短辺の主切れ刃側を副切れ刃にしている。従って、副切れ刃の幅を好ましい数値範囲内で自由に変化させることができ、その幅を特許文献1,2の切削インサート(厚みが同一のインサート)よりも広くするなどして加工の条件変動に対する対応の自由度を拡げることができる。
それによって、送りなどが一定の条件を超えて高められたときにも加工面の良好な面粗さを維持することが可能になる。
また、少なくとも端面の、2側面間の中央部に配置された平坦な第1の面を被支持面にして座溝の座側面で支えるようにしたので、副切れ刃の長さの変動があっても前記被支持面の面積が変動しない。
これに加えて、副切れ刃を主切れ刃長手方向に突出させたために、副切れ刃が大きく損傷しても副切れ刃に対して段落ちした部分の端面には損傷の影響が及ばず、従って、段落ちした部分の端面を被支持面の一部として使用する場合にも被支持面の面積変動が起こらず、カッタボディによる支持が不安定なことによる加工面の面粗さの低下も防止される。
この発明の切削インサートの第1形態を示す斜視図 図1の切削インサートの平面図 図1の切削インサートの側面図 図1の切削インサートの端面図 図1の切削インサートを使用したフライスカッタの斜視図 図5のフライスカッタの側面図 図5のフライスカッタの正面図 図1の切削インサート支持状態を示す断面図 この発明の切削インサートの第2形態を示す斜視図 図9の切削インサートの側面図 この発明の切削インサートの第3形態を示す斜視図 図11の切削インサートの平面図 図11の切削インサートの側面図 図11の切削インサートの端面図 この発明の切削インサートの第4形態を示す斜視図 図15の切削インサートの平面図 図15の切削インサートの側面図 図15の切削インサートの端面図 この発明の切削インサートの第5形態を示す斜視図 図19の切削インサートの側面図 この発明の切削インサートの第6形態を示す斜視図 図21の切削インサートの平面図 図21の切削インサートの側面図 図21の切削インサートの端面図 図21の切削インサートを使用したフライスカッタの斜視図 図25のフライスカッタの側面図 図25のフライスカッタの正面図
以下、添付図面の図1〜図27に基づいて、この発明の切削インサートとそれを用いたフライスカッタの実施の形態を説明する。図1〜図4は、この発明の切削インサートの第1形態(ブレーカ溝無し)を示している。
この切削インサート1は、四角形を基本形としたものであって、縦長に形成された側面4の左右の長辺が主切れ刃6として使用され、側面4の両短辺の一部が副切れ刃7(サラエ刃)として使用される。
側面4の長辺は、上面2及び下面3との交差部に形成される稜線である。また、側面4の短辺は、端面5との交差部に形成される稜線である。
下面3側は上面2側と同一構成である。また、対向した2つの側面4、4の構成や対向した2つの端面5,5の構成も同一である。従って、ここでの説明は、上面側の構成と、片方の側面、端面の構成のみについて行う。
側面4の短辺は、図3に示すように、左右非対称の辺にしている。その短辺の一端側は、半径R1のノーズR部8を介して主切れ刃6の先端に連なり、他端側よりも主切れ刃6の長手方向に突出している。その突出した一端側が副切れ刃7として使用される。
また、側面4の短辺の他端側は、ローテーション(180°の回転)によって位置の入れ替えがなされる側の主切れ刃6の後端に、半径R2のノーズR部9を介して連なっている。
端面5は、平行配置の2側面4,4間の中央部に設ける第1の面5aと、対角位置にそれぞれ設ける第2の面5bと、その第2の面と隣り合う位置に設ける第3の面5cとで構成されている。
第1の面5aは、副切れ刃7よりも低い位置に配置し、端面をインサート厚み方向に横断する平坦な面にしている。また、第2の面5bは、第1の面5aに対して傾いて側面4に鋭角に交わる面にしており、第1の面5aとの間に段差を生じたこの第2の面5bを副切れ刃7の逃げ面となし、この第2の面5bと側面4との間に副切れ刃7となる稜線を生じさせている。
第3の面5cは、側面4との間に切削に関与しない稜線を生じさせる。例示の切削インサートの場合、この第3の面5cは、第1の面5aを延長した平面で構成されて第1の面5aと同一高さレベルに配置されており、第1の面5aとこの第3の面5cが被支持面として用いられてカッタボディに対する切削インサートの軸方向位置決めと、フライス加工において切削インサート1に加わる軸方向の荷重の受け止めに利用される。
図3に示した副切れ刃7の刃幅tは、インサート厚みTの1/3〜2/3程度に設定される。その刃幅tが1/3T以下では、前掲の特許文献1,2が開示している切削インサートと比較して加工の条件変動に対する対応の自由度などの面であまり優位差のないものになる。
また、その刃幅tが2/3Tを超えると、副切れ刃の切削負担が増して切削トルクが過大になる。
副切れ刃7と主切れ刃6の間に形成されるコーナ部のコーナ角θは、85°〜140°(85°≦θ≦140°)の範囲が適当である。この範囲を外れると、加工面のコーナの直角度を好ましいと考えられる範囲に維持するのが難しくなる。
なお、図示の切削インサートは副切れ刃7を直線の刃にしたが、これは、凸円弧の刃であってもよく、その円弧刃の場合、円弧の半径は、200〜1000mm程度が適当である。その範囲の円弧半径であれば、一般的に要求される加工面粗さを確保することができる。
ノーズR部8,9の曲げの半径R1,R2は、R1<R2の関係を満たすものにしている。
主切れ刃6の先端と副切れ刃7との間に形成されるノーズR部8の曲げの半径R1は、一般的に要求される0.4〜6.0mm程度でよい。主切れ刃の後端側のノーズR部9の曲げの半径R2は、R1の5〜100倍程度にするとよい。
この第1形態の切削インサート1を使用したフライスカッタの第1形態を図5〜図8に示す。図示のフライスカッタ20は、隅削り用であって、カッタボディ21の外周に座溝22と切屑ポケット23を、回転方向に所定の間隔をあけて複数設けている。
そして、各座溝22に切削インサート1を挿入し、その切削インサート1を取付けねじ24で座溝の座底面22a上に固定している。
切削インサート1は、座溝22に、片方の側面4がすくい面、上面2(又は、下面3)とすくい面との交差部の稜線が主切れ刃6、上面2(又は、下面3)が主切れ刃の逃げ面、側面の片方の短辺の主切れ刃先端に連なる側が副切れ刃7、最先端に置かれる片方の端面5の第2の面5bが副切れ刃7の逃げ面となる向きに装着されている。
なお、切削に関与しない側の側面4は、座溝22の座側面22bによって支持され、その座側面22bによる支持部によって切削インサートのカッタ回転方向の位置決めがなされる。
また、切削に関与しない側の端面5の第1の面5aと第3の面5cは、座溝22の座側面22cによって支持され、その座側面22cによる支持部によって切削インサート1のカッタ軸方向の位置決めがなされる。
切削インサート1のカッタ径方向の位置決めは、座底面22aによる支持部によってなされる。
図9、図10は、この発明の切削インサートの第2形態を示している。この第2形態の基本構成は第1形態と同じである。この第2形態は、主切れ刃6と副切れ刃7に沿ってすくい面となす側面4に切屑を処理するブレーカ溝10を設けており、この部分が第1形態と異なる。その他の構成は第1形態と同じであるので説明を省く。
図11〜図14は、この発明の切削インサートの第3形態を示している。この第3形態も基本構成は第2形態と同じである。この第3形態は、主切れ刃6と副切れ刃7に沿って側面4にブレーカ溝10を設けている。
また、副切れ刃7の位置を最も高くし、主切れ刃6を副切れ刃7に連なる先端側から後端側に行くに従って位置が下がる方向に傾斜させている。
第3形態のその他の構成は、第2形態と同じである。従って、第2形態と同一箇所については説明を省く。
図15〜図18は、この発明の切削インサートの第4形態である。この第4形態は、アプローチ角を有するフライスカッタ用として構成したものであって、副切れ刃7を、主切れ刃6との間のコーナ角θが120°〜140°程度となるように傾斜させている。その他の構成は第1形態とほぼ同じであるので説明を省く。
図19、図20は、この発明の切削インサートの第5形態である。この第5形態もアプローチ角を有するフライスカッタ用として構成したものであって、副切れ刃7を、主切れ刃6との間のコーナ角θが120°〜140°程度となるように傾斜させ、さらに、すくい面となる側面4にブレーカ溝10を設けている。その他の構成は第2形態とほぼ同じであるので説明を省く。
図21〜図24は、この発明の切削インサートの第6形態である。この第6形態もアプローチ角を有するフライスカッタ用として構成したものであって、副切れ刃7を、主切れ刃6とのなす角θが120°〜140°程度となるように傾斜させている。
また、すくい面となる側面4にブレーカ溝10を設け、さらに、副切れ刃7の位置を最も高くして主切れ刃6を副切れ刃7に連なる先端側から後端側に行くに従って位置が下がる方向に傾斜させている。その他の構成は第3形態とほぼ同じであるので説明を省く。
第6形態の切削インサート1を使用したフライスカッタの一例を図25〜図27に示す。図示のフライスカッタ20は、アプローチ角45°の正面フライスカッタであって、カッタボディ21の外周に座溝22と切屑ポケット23を、回転方向に所定の間隔をあけて複数設けている。
そして、各座溝22に切削インサート1を挿入し、その切削インサート1を取付けねじ24で座溝の座底面22a上に固定している。
切削インサート1は、片方の側面4がすくい面、上面2とすくい面との交差部の稜線が45°のアプローチ角を有する主切れ刃6、上面2(又は下面3)が主切れ刃の逃げ面、側面の片方の短辺の主切れ刃先端に連なる側が副切れ刃7、最先端に置かれる片方の端面5の第2の面5bが副切れ刃7の逃げ面となる向きに装着されている。
なお、座溝22の座底面で受ける下面3(又は上面2)と、切削に関与しない側の側面4と、切削に関与しない側の端面5の座溝22による支持は、第1形態のフライスカッタと同様になされる。
このように、第4〜第6形態の切削インサートは、側面4の短辺の副切れ刃7となす領域を主切れ刃に対して鈍角をなすように傾けたので、アプローチ角のあるフライスカッタ、例えば、アプローチ角25°、或いは45°の正面フライスカッタに採用することが可能になる。
1 切削インサート
2 上面
3 下面
4 側面
5 端面
5a 第1の面
5b 第2の面
5c 第3の面
6 主切れ刃
7 副切れ刃
8 主切れ刃先端のノーズR部
9 主切れ刃後端のノーズR部
10 ブレーカ溝
20 隅削りフライスカッタ
21 カッタボディ
22 座溝
22a 座底面
22b,22c,22d 座側面
23 切屑ポケット
24 取付けねじ
R1 主切れ刃先端のノーズR部の曲げ半径
R2 主切れ刃後端のノーズR部の曲げ半径
θ コーナ角
t 副切れ刃の刃幅
T インサート厚み

Claims (8)

  1. 縦長の側面(4)をすくい面、側面の長辺を主切れ刃(6)、上面(2)又は下面(3)を主切れ刃の逃げ面、側面(4)の短辺を副切れ刃(7)、端面(5)の一部を副切れ刃の逃げ面として使用する縦型刃先交換式切削インサートを、
    前記側面(4)の短辺の一部が前記副切れ刃(7)として構成され、その副切れ刃(7)が、インサートの側面視において短辺の残りの一部よりも主切れ刃の長さ方向に突出して主切れ刃(6)の先端に曲げ半径R1のノーズR部(8)を介して連なり、
    前記端面(5)の平行配置の2側面(4,4)間の中央部が前記副切れ刃(7)よりも低い位置にあって平坦な第1の面(5a)として構成されたものにした縦型刃先交換式切削インサート。
  2. 前記副切れ刃(7)は、インサートの側面視において前記第1の面(5a)から突出する四角形状、又は三角形状の突起の一辺である請求項1に記載の縦型刃先交換式切削インサート。
  3. 前記端面(5)の、副切れ刃の逃げ面として利用されない部分を、前記第1の面(5a)と同一高さレベルの平面の第3の面(5c)となした請求項1又は請求項2に記載の縦型刃先交換式切削インサート。
  4. 前記副切れ刃(7)の刃幅tを、インサート厚みTの1/3〜2/3に設定した請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の縦型刃先交換式切削インサート。
  5. 前記主切れ刃(6)と前記副切れ刃(7)との間に形成されるコーナ部のコーナ角θを、85°≦θ≦140°の条件を満たすように設定した請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の縦型刃先交換式切削インサート。
  6. 前記副切れ刃(7)を、半径が200〜1000mmの円弧をなす円弧刃にした請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の縦型刃先交換式切削インサート。
  7. 前記側面(4)の短辺の主切れ刃に連なる側とは反対側の端部を、ローテーションによって位置交換がなされる側の主切れ刃の後端に、R1<R2の条件を満たす曲げ半径R2のノーズR部(9)を介して連ならせた請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の縦型刃先交換式切削インサート。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の切削インサート(1)を、カッタボディ(21)の外周に形成された座溝(22)に、片方の側面(4)がすくい面、上面(2)又は下面(3)とすくい面との交差部の稜線が主切れ刃(6)、上面(2)又は下面(3)が主切れ刃の逃げ面、側面(4)の片方の短辺が最先端に位置して副切れ刃(7)、片方の端面の前記第1の面(5a)が副切れ刃(7)の逃げ面となる向きに装着し、上面(2)と下面(3)の切削に関与しない側を前記座溝の座底面(22a)で、切削に関与しない側の側面(4)を前記座溝の座側面(22b)で、切削に関与しない側の端面の前記第1の面(5a)もしくはその第1の面(5a)と第3の面(5c)を前記座溝の座側面(22c)で各々支持して構成される隅削りフライスカッタ。
JP2011271297A 2011-12-12 2011-12-12 縦型刃先交換式切削インサートとフライスカッタ Active JP5779831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271297A JP5779831B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 縦型刃先交換式切削インサートとフライスカッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271297A JP5779831B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 縦型刃先交換式切削インサートとフライスカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121638A JP2013121638A (ja) 2013-06-20
JP5779831B2 true JP5779831B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48773933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271297A Active JP5779831B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 縦型刃先交換式切削インサートとフライスカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5779831B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012108751A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Schneideinsatz und Werkzeug zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks
US20150117969A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Kennametal Inc. Cutting insert and shim for heavy machining operations
US9421615B2 (en) * 2014-04-10 2016-08-23 Iscar, Ltd. Cutting tool and cutting insert having exactly four cutting portions therefor
JP7205707B1 (ja) 2022-06-03 2023-01-17 株式会社タンガロイ 切削インサート、及び切削インサートを備える切削工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9010769D0 (en) * 1990-05-14 1990-07-04 Iscar Hartmetall Cutting insert
US7104735B2 (en) * 2004-09-02 2006-09-12 Ingersoll Cutting Tool Company Tangential cutting insert and milling cutter
JP2007044779A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp スローアウェイチップ及びそれを用いたミーリングカッタ
JP2010105134A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換式チップとそのチップの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121638A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779830B2 (ja) 縦型刃先交換式切削インサートと隅削りフライスカッタ
JP5939355B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
KR101292441B1 (ko) 접선식 절삭 삽입체
JP6010845B2 (ja) フライス加工用刃先交換式切削インサート
JP5628343B2 (ja) 窪み部分のある切削エッジを有する切削インサート
KR101547698B1 (ko) 밀링 인서트
EP2188085B1 (en) Cutting insert
JP4973259B2 (ja) 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
CN109382530B (zh) 切削刀片以及切削工具
KR20180051531A (ko) 절삭 인서트 및 날끝 교환식 절삭 공구
JP5401732B1 (ja) フライス加工用刃先交換式切削インサート
JP2005528230A (ja) タンジェンシャル切削インサート及びフライス
WO2010147065A1 (ja) 切削用インサートおよび刃先交換式正面フライス
JP6361948B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP2017124464A (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP2007021622A (ja) チップおよび転削工具
JP5779831B2 (ja) 縦型刃先交換式切削インサートとフライスカッタ
JP5988010B2 (ja) 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具
JP4821244B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式エンドミル
JP5104076B2 (ja) 切削インサート
CN112313025B (zh) 切向切削刀片和铣削刀具
EP3624970B1 (en) Cutting insert having a split cutting edge with leading and trailing component cutting edges
JP2016187836A (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
JP6014427B2 (ja) 切削インサート並びにそれを用いた切削工具
JP2016030326A (ja) 切削インサートおよびスローアウェイ式カッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250