JP5779279B2 - コンテンツ情報処理装置及びコンテンツ情報処理方法 - Google Patents
コンテンツ情報処理装置及びコンテンツ情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5779279B2 JP5779279B2 JP2014507261A JP2014507261A JP5779279B2 JP 5779279 B2 JP5779279 B2 JP 5779279B2 JP 2014507261 A JP2014507261 A JP 2014507261A JP 2014507261 A JP2014507261 A JP 2014507261A JP 5779279 B2 JP5779279 B2 JP 5779279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music
- sound
- information
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 53
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 246
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 111
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 101000960946 Homo sapiens Interleukin-19 Proteins 0.000 description 6
- 102100039879 Interleukin-19 Human genes 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/36—Accompaniment arrangements
- G10H1/361—Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
- G10H1/368—Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems displaying animated or moving pictures synchronized with the music or audio part
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/27—Server based end-user applications
- H04N21/274—Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
- H04N21/2743—Video hosting of uploaded data from client
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
- H04N21/8113—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8547—Content authoring involving timestamps for synchronizing content
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/071—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for rhythm pattern analysis or rhythm style recognition
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
- G10H2240/181—Billing, i.e. purchasing of data contents for use with electrophonic musical instruments; Protocols therefor; Management of transmission or connection time therefor
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/325—Synchronizing two or more audio tracks or files according to musical features or musical timings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、コンテンツ情報処理装置、コンテンツ情報処理方法、コンテンツ情報処理プログラム、及び、当該コンテンツ情報処理プログラムが記録された記録媒体に関する。
従来から、楽曲データ及び当該楽曲データと同期した映像データを含むコンテンツ(以下、単に「複合コンテンツ」という)が、ダンス練習の手本等の様々な用途で、広く利用されている。こうした複合コンテンツは、例えば、楽曲音に合わせて踊られているダンスの映像の録画を、録音機能を有するビデオカメラ装置により、当該楽曲音の録音と同時に行い、録画結果及び録音結果を同時に記録することにより作成される。
ところで、複合コンテンツに含まれる楽曲データに対応する楽曲音が、著作権により利用が制限されていることがある。こうした場合に、利用者が作成した複合コンテンツの公開等を行うと、楽曲音の著作権は保護されないことがある。
そこで、楽曲音の著作権を保護するための技術が提案されている(特許文献1参照:以下、「従来例」と呼ぶ)。この従来例の技術は、楽曲データ及び映像データを含む複合コンテンツに関するものではないが、2次配布が禁止されている楽曲データ(以下、「禁止楽曲データ」とも記す)に対して加工処理が施された場合に、禁止楽曲データの識別情報とその加工内容を表す加工情報とを含む専用コンテンツを生成する。そして、サーバにアップロードする際には、禁止楽曲データそのものを含まない当該専用コンテンツを、アップロードするようになっている。ここで、専用コンテンツには、2次配布が禁止されていない楽曲データが含まれることがある。
上述した従来例の技術では、禁止楽曲データをアップロードする代わりに、参照楽曲情報及び加工情報などを付加データとしてアップロードすることにより、禁止楽曲データ自体のアップロードを防いでいる。しかしながら、従来例の技術では、再生時(クライアント側)に禁止楽曲をダウンロードする手段、加工情報に基づいて禁止楽曲を加工処理する手段やリミックス手段が必要になり、再生時に大きな処理負担が必要になる。また、映像データ及び楽曲データを含む複合コンテンツのアップロード時に単純に禁止楽曲から2次配布が禁止されていない楽曲に差し替える処理を行うとすると、映像データとの同期が図られていない楽曲データが、映像データとともにアップロードされることになる。このような複合コンテンツは、楽曲音と映像とが同期していないために、当該複合コンテンツを視聴する者に対しては違和感を起こさせることがある。
このため、楽曲データ及び映像データを含む複合コンテンツをアップロードするに際して、著作物は保護を図りつつ、映像の進行に対して正確に同期して進行する楽曲音を記録した複合コンテンツを提供することができる技術が望まれている。かかる要請に応えることが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、元の楽曲音を他の楽曲音に入れ替えたとしても、映像の進行に同期した楽曲音となる複合コンテンツを作成することができる新たなコンテンツ情報処理装置及びコンテンツ情報処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の観点からすると、第1楽曲データ及び前記第1楽曲データに対応する第1楽曲音が流される環境下で撮影された映像の映像データを含む複合コンテンツにおける、前記第1楽曲音の第1拍情報を作成する第1作成部と;記録部に記録された第2楽曲データに対応する第2楽曲音の第2拍情報を作成する第2作成部と;前記第1拍情報、前記第2楽曲データ及び前記第2拍情報に基づいて、前記第1楽曲音との同期が図られた再生用楽曲データを生成する再生用楽曲データ生成部と;前記再生用楽曲データ及び前記映像データを含む再生用複合コンテンツを生成する再生用複合コンテンツ生成部と;を備え、前記第1拍情報には、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、前記第2拍情報には、前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、前記再生用楽曲データ生成部は、前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置を、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置に合わせ込んだ後に、前記第1楽曲音の長さと同じになるように調整した前記再生用楽曲データを生成する、ことを特徴とするコンテンツ情報処理装置である。
本発明は、第2の観点からすると、第1楽曲データ及び前記第1楽曲データに対応する第1楽曲音が流される環境下で撮影された映像の映像データを含む複合コンテンツにおける、前記第1楽曲音の第1拍情報を作成する第1作成工程と;記録部に記録された第2楽曲データに対応する第2楽曲音の第2拍情報を作成する第2作成工程と;前記第1拍情報、前記第2楽曲データ及び前記第2拍情報に基づいて、前記第1楽曲音との同期が図られた再生用楽曲データを生成する再生用楽曲データ生成工程と;前記再生用楽曲データ及び前記映像データを含む再生用複合コンテンツを生成する再生用複合コンテンツ生成工程と;を備え、前記第1拍情報には、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、前記第2拍情報には、前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、前記再生用楽曲データ生成工程では、前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置を、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置に合わせ込んだ後に、前記第1楽曲音の長さと同じになるように調整した前記再生用楽曲データを生成する、ことを特徴とするコンテンツ情報処理方法である。
本発明は、第3の観点からすると、本発明のコンテンツ情報処理方法を演算部に実行させる、ことを特徴とするコンテンツ情報処理プログラムである。
本発明は、第4の観点からすると、本発明のコンテンツ情報処理プログラムが、演算部により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
以下、本発明の一実施形態を、図1を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[構成]
図1には、一実施形態に係るコンテンツ情報処理装置700の概略的な構成が示されている。
図1には、一実施形態に係るコンテンツ情報処理装置700の概略的な構成が示されている。
図1に示されるように、コンテンツ情報処理装置700は、第1作成部710と、記録部としての解析情報記録部715と、第2作成部720と、第2拍情報記録部725と、取得部730と、アップロード部740とを備えている。また、コンテンツ情報処理装置700は、再生用楽曲データ生成部750と、再生用複合コンテンツ生成部760と、再生用複合コンテンツ記録部770とを備えている。
さらに、コンテンツ情報処理装置700は、複合コンテンツ記録部810と、音源記録部820と、著作権情報データベース(DB)830と、入力部850とを備えている。
上記の複合コンテンツ記録部810には、第1楽曲データ及び映像データを含む「複合コンテンツ」、並びに、第1楽曲名等から構成される複合コンテンツ情報が少なくとも1つ記録されている。当該複合コンテンツ記録部810には、第1作成部710、アップロード部740、再生用楽曲データ生成部750及び再生用複合コンテンツ生成部760がアクセス可能となっている。
ここで、複合コンテンツ記録部810内に記録される「複合コンテンツ」としては、例えば、第1楽曲音をダンス用楽曲音としたストリートダンス等のダンスのパフォーマンス映像データ等が挙げられる。また、本実施形態では、複合コンテンツ記録部810内に記録される第1楽曲データに対応する第1楽曲音としては、著作権により利用が制限されるものもあるし、著作権により利用が制限されないものもある。
上記の音源記録部820には、音源データが記録されている。当該音源記録部820には、第1作成部710、第2作成部720及び再生用楽曲データ生成部750がアクセス可能となっている。
音源記録部820内に記録される音源データの1つの種類には、第2楽曲データ、及び、第2楽曲名等から構成される少なくとも1つの第2楽曲データ情報が含まれる。ここで、音源記録部820内に記録される「第2楽曲音」としては、例えば、ダンス用楽曲音、リズムパターン等が挙げられる。なお、本実施形態では、第2楽曲音は、著作権により利用が制限されないものとなっている。また、こうした音源データを、「楽曲音源データ」とも記す。
また、音源記録部820内に記録される音源データの他の種類には、楽曲を構成するコードを表現した楽器等の音、楽曲を構成するリズムパターンを表現した楽器等の音も含まれる。なお、こうした音源データを、「リズム音源データ」とも記す。
上記の著作権情報DB830は、様々な楽曲の著作権に関する情報を記録している。当該著作権情報DB830には、取得部730がアクセス可能となっている。なお、こうした楽曲の著作権に関する情報は、ネットワーク等を介して、不図示の著作権情報サーバから取得するようにしてもよい。
上記の入力部850は、キーボードやタッチパネル等を備えて構成されている。入力部850は、利用者の入力操作に応答して、当該入力操作に対応する指令を、当該指令の伝達が必要な要素へ送るようになっている。
上記の第1作成部710は、入力部850から送られた「解析情報」の作成指令を受ける。ここで、本実施形態では、入力部850から送られる「解析情報」の作成指令には、「第1拍情報の作成指令」及び「コード情報及びリズムパターン情報の作成指令」の2種類がある。
第1作成部710は、作成指令の内容が「第1拍情報の作成指令」である場合には、指定された第1楽曲音に対応する第1楽曲データを解析し、拍についての情報である「第1拍情報」の作成処理を実行して、第1拍情報を作成する。こうして生成された第1拍情報は、解析情報記録部715内に記録される。
ここで、第1作成部710により作成される「第1拍情報」には、第1拍情報識別子、第1楽曲データ識別子、第1拍構成情報が含まれている。この第1拍構成情報には、第1楽曲音のテンポ(1分間当たりの拍数:BPM)、小節の位置情報、小節内における拍の位置情報等が含まれている。
また、第1作成部710は、作成指令の内容が「コード情報及びリズムパターン情報の作成指令」である場合には、指定された第1楽曲音に対応する第1楽曲データを解析し、コードについての情報である「コード情報」、及び、リズムパターンについての情報である「リズムパターン情報」を作成する。こうして生成されたコード情報及びリズムパターン情報は、解析情報記録部715内に記録される。ここで、「コード情報」とは、例えば、第1楽曲音を構成するギターやピアノ等の連続した和音に関する情報であり、また、「リズムパターン情報」とは、例えば、第1楽曲音中のドラムスが奏でる連続したリズムに関する情報である。
上記の解析情報記録部715には、第1作成部710により作成された「第1拍情報」、「コード情報」、「リズムパターン情報」を含む解析情報が記録される。こうして解析情報記録部715に記録された解析情報は、再生用楽曲データ生成部750により読み取り可能となっている。
上記の第2作成部720は、入力部850から送られた「第2拍情報」の作成指令を受ける。ここで、当該作成指令には、第2楽曲音の指定が含まれている。第2作成部720は、入力部850から送られた当該指令に従って、音源記録部820にアクセスし、指定された第2楽曲音に対応する第2楽曲データを解析して「第2拍情報」の作成処理を実行し、第2拍情報を作成する。こうして生成された第2拍情報は、第2拍情報記録部725内に記録される。
ここで、第2作成部720により作成される「第2拍情報」には、第2拍情報識別子、第2楽曲データ識別子、第2拍構成情報が含まれている。この第2拍構成情報には、第2楽曲音のテンポ(1分間当たりの拍数:BPM)、小節の位置情報、小節内における拍の位置情報等が含まれている。
上記の第2拍情報記録部725には、第2作成部720により作成された「第2拍情報」が記録される。こうして第2拍情報記録部725に記録された「第2拍情報」は、再生用楽曲データ生成部750により読み取り可能となっている。
上記の取得部730は、アップロード部740から送られた「第1楽曲音」を指定した著作権に関する情報(以下、単に「著作権情報」ともいう)の取得指令を受ける。当該指令を受けると、取得部730は、著作権情報DB830にアクセスして、指定された「第1楽曲音」の著作権情報を取得する。こうして取得された著作権情報は、アップロード部740へ送られる。
上記のアップロード部740は、入力部850から送られた「複合コンテンツ」を指定したアップロード指令を受ける。当該指令を受けると、アップロード部740は、指定された「複合コンテンツ」における第1楽曲データに対応する「第1楽曲音」の著作権情報の取得指令を生成し、当該指令を取得部730へ送る。
アップロード部740は、取得部730から送られた「第1楽曲音」の著作権情報を受ける。そして、アップロード部740は、当該「第1楽曲音」が著作権により利用が制限されない場合には、複合コンテンツ記録部810にアクセスする。引き続き、アップロード部740は、指定された「複合コンテンツ」を、ネットワーク950を介して、外部のサーバであるコンテンツサーバ960にアップロードする。
一方、当該「第1楽曲音」が著作権により利用が制限される場合には、アップロード部740は、再生用複合コンテンツ記録部770にアクセスする。そして、アップロード部740は、再生用複合コンテンツ記録部770内に記録されている「再生用複合コンテンツ」を、ネットワーク950を介して、コンテンツサーバ960にアップロードする。
ここで、「再生用複合コンテンツ」は、後述する再生用楽曲データ、及び、映像データを含む複合コンテンツである。
なお、アップロード部740は、「再生用複合コンテンツ」のアップロードに先立って、再生用楽曲音の種別(「第2楽曲音」又は「リズム楽曲音」)の選択を利用者に促す表示データを生成し、不図示の表示部へ送るようになっている。この結果、当該表示部に、利用者に対して再生用楽曲音の種別の選択を促す画面が表示される。
上記の再生用楽曲データ生成部750は、入力部850から送られた「再生用楽曲データ」の生成指令を受ける。ここで、本実施形態では、当該生成指令には、「楽曲音の生成指令」及び「リズム音の生成指令」の2種類がある。なお、楽曲音の生成指令には、第1楽曲音及び第2楽曲音の指定が含まれている。
再生用楽曲データ生成部750は、生成指令の内容が「楽曲音の生成指令」である場合には、解析情報記録部715内における当該指定された第1楽曲音に対応する第1拍情報、及び、第2拍情報記録部725内における当該指定された第2楽曲音に対応する第2拍情報を取得する。また、再生用楽曲データ生成部750は、指定された第1楽曲音に対応する第1楽曲データ、及び、指定された第2楽曲音に対応する第2楽曲データを取得する。そして、再生用楽曲データ生成部750は、これらの取得結果に基づいて、指定された第1楽曲音の拍との同期が図られた指定された第2楽曲データに基づく再生用楽曲データを生成する。そして、再生用楽曲データ生成部750は、生成された再生用楽曲データを再生用複合コンテンツ生成部760へ送る。再生用楽曲データ生成部750が実行する処理については、後述する。
また、再生用楽曲データ生成部750は、生成指令の内容が「リズム音の生成指令」である場合には、解析情報記録部715内における当該指定された第1楽曲音に対応するコード情報及びリズムパターン情報を取得する。そして、再生用楽曲データ生成部750は、音源記録部820に記録されているリズム音源データを用いて、取得した結果に基づく再生用楽曲データ(第1楽曲音のコード及びリズムパターンに類似した楽曲データ)を生成する。引き続き、再生用楽曲データ生成部750は、生成された再生用楽曲データを再生用複合コンテンツ生成部760へ送る。
上記の再生用複合コンテンツ生成部760は、再生用楽曲データ生成部750から送られた「再生用楽曲データ」を受ける。また、再生用複合コンテンツ生成部760は、入力部850から送られた、「再生用複合コンテンツ」の生成指令を受ける。ここで、当該生成指令には、映像データの指定及び第2楽曲音の指定が含まれている。
そして、再生用複合コンテンツ生成部760は、当該指令を受けると、複合コンテンツ記録部810にアクセスして、指定された映像データを読み込む。引き続き、再生用複合コンテンツ生成部760は、再生用楽曲データ生成部750から送られた再生用楽曲データ及び指定された映像データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成する。こうして生成された「再生用複合コンテンツ」は、再生用複合コンテンツ記録部770内に記録される。
上記の再生用複合コンテンツ記録部770には、再生用複合コンテンツ生成部760により生成された「再生用複合コンテンツ」が記録される。こうして再生用複合コンテンツ記録部770に記録された「再生用複合コンテンツ」は、アップロード部740により読み取り可能となっている。
[動作]
上記のように構成されたコンテンツ情報処理装置700の動作について、複合コンテンツのアップロード処理に主に着目して説明する。
上記のように構成されたコンテンツ情報処理装置700の動作について、複合コンテンツのアップロード処理に主に着目して説明する。
かかる複合コンテンツのアップロード処理は、利用者によるアップロード対象となる「複合コンテンツ」を指定したアップロード指令の入力部850への入力に応答して実行される。アップロード指令の入力が行われると、入力部850は、当該アップロード指令をアップロード部740へ送る。
このアップロード指令を受けたアップロード部740は、まず、指定された「複合コンテンツ」における第1楽曲データに対応する「第1楽曲音」の著作権情報の取得指令を生成し、取得部730へ送る。取得部730は、当該指令を受けると、著作権情報DB830にアクセスし、指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する「第1楽曲音」の著作権情報を取得する。そして、取得部730は、指定された「第1楽曲音」の著作権情報を、アップロード部740へ送る。
この「第1楽曲音」の著作権情報を受けたアップロード部740は、当該情報に基づき、著作権により「第1楽曲音」の利用が制限されているか否かを判断する。そして、著作権により「第1楽曲音」の利用が制限されない場合には、アップロード部740は、複合コンテンツ記録部810にアクセスし、指定された「複合コンテンツ」を読み取る。引き続き、アップロード部740は、当該「複合コンテンツ」を、ネットワーク950を介して、コンテンツサーバ960にアップロードする。
一方、著作権により「第1楽曲音」の利用が制限される場合には、まず、アップロード部740は、再生用楽曲音の種別選択(「第2楽曲音」又は「リズム楽曲音」)を利用者に促す表示データを生成し、不図示の表示部へ送る。この結果、当該表示部に、利用者に対して、再生用楽曲音の種別選択を促す画面が表示される。
(1)「第2楽曲音」を選択した場合の処理
利用者が、入力部850に対して「第2楽曲音」を指定した「再生用複合コンテンツ」の作成指令の入力を行うと、入力部850が、「再生用複合コンテンツ」の作成に関連する指令を、第1作成部710、第2作成部720、再生用楽曲データ生成部750及び再生用複合コンテンツ生成部760へ送る。
利用者が、入力部850に対して「第2楽曲音」を指定した「再生用複合コンテンツ」の作成指令の入力を行うと、入力部850が、「再生用複合コンテンツ」の作成に関連する指令を、第1作成部710、第2作成部720、再生用楽曲データ生成部750及び再生用複合コンテンツ生成部760へ送る。
ここで、入力部850が、第1作成部710に対して送る指令の内容は、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける第1楽曲データに対する第1楽曲音(以下、「対象第1楽曲音」ともいう)を指定した「第1拍情報」の作成指令となっている。また、入力部850が、第2作成部720に対して送る指令の内容は、利用者が選択した第2楽曲音(以下、「選択第2楽曲音」ともいう)を指定した「第2拍情報」の作成指令となっている。
また、入力部850が、再生用楽曲データ生成部750に対して送る指令の内容は、当該対象第1楽曲音及び当該選択第2楽曲音を指定した「再生用楽曲データ」の生成指令となっている。さらに、入力部850が、再生用複合コンテンツ生成部760に対して送る指令の内容は、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、選択第2楽曲音を指定した「再生用複合コンテンツ」の生成指令となっている。
「第1拍情報」の作成指令を受けた第1作成部710は、まず、複合コンテンツ記録部810から、指定された第1楽曲音に対応する第1楽曲データを読み取る。そして、第1作成部710は、読み取られた第1楽曲データを解析し、第1楽曲音のテンポ、小節の位置情報、小節内における拍の位置情報等を検出し、当該検出結果を含む第1拍情報を作成する。引き続き、第1作成部710は、作成された第1拍情報を、指定された第1楽曲音に関する第1拍情報として、解析情報記録部715内に記録する。
「第2拍情報」の作成指令を受けた第2作成部720は、音源記録部820から、指定された第2楽曲音に対応する第2楽曲データを読み取る。そして、第2作成部720は、読み取られた第2楽曲データを解析し、第2楽曲音のテンポ、小節の位置情報、小節内における拍の位置情報等を検出し、当該検出結果を含む第2拍情報を作成する。引き続き、第2作成部720は、作成された第2拍情報を、指定された第2楽曲音に関する第2拍情報として、第2拍情報記録部725内に記録する。
「再生用楽曲データ」の生成指令を受けた再生用楽曲データ生成部750は、指定された第1楽曲音に対応する第1拍情報を、解析情報記録部715から読み取るとともに、指定された第2楽曲音に対応する第2拍情報を、第2拍情報記録部725から読み取る。また、再生用楽曲データ生成部750は、複合コンテンツ記録部810から、指定された第1楽曲音に対応する第1楽曲データを読み取るとともに、音源記録部820から、指定された第2楽曲音に対応する第2楽曲データを読み取る。そして、再生用楽曲データ生成部750は、読み取った第1拍情報及び第1楽曲データ、並びに、第2拍情報及び第2楽曲データに基づいて、指定された第1楽曲音の拍との同期が図られた指定された第2楽曲データに基づく再生用楽曲データを生成する。
かかる「再生用楽曲データ」の生成に際して、再生用楽曲データ生成部750は、まず、第2楽曲データから、第2楽曲データに対応する第2楽曲音のテンポを、第1楽曲音のテンポに合わせ込んだ第1中間楽曲音データを生成する。引き続き、再生用楽曲データ生成部750は、第1中間楽曲音データに対応する中間楽曲音の小節の位置、及び、当該小節内における拍の位置を、第1楽曲音の小節の位置、及び、当該小節内における拍の位置に合わせ込むことにより、第2中間楽曲音データを生成する。そして、再生用楽曲データ生成部750は、第2中間楽曲音データに対応する第2中間楽曲音の長さが、第1楽曲音の長さと同じになるように調整した「再生用楽曲データ」を生成する。こうして生成された「再生用楽曲データ」は、再生用複合コンテンツ生成部760へ送られる。
「再生用複合コンテンツ」の生成指令を受けた再生用複合コンテンツ生成部760は、再生用楽曲データ生成部750から送られた再生用楽曲データを受ける。また、再生用複合コンテンツ生成部760は、複合コンテンツ記録部810から、指定された映像データを読み取る。そして、再生用複合コンテンツ生成部760は、再生用楽曲データ生成部750から送られた再生用楽曲データ及び指定された映像データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成する。引き続き、再生用複合コンテンツ生成部760は、生成された再生用複合コンテンツを、指定された映像データ及び第2楽曲音に関する再生用複合コンテンツとして、再生用複合コンテンツ記録部770内に記録する。
このようにして、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する第1楽曲音の拍との同期が図られ、利用者が選択した第2楽曲音に対応する第2楽曲データに基づいて生成された再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」が、再生用複合コンテンツ記録部770内に記録される。こうして再生用複合コンテンツ記録部770内に、「再生用複合コンテンツ」が記録されると、アップロード部740は、再生用複合コンテンツ記録部770にアクセスし、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、利用者が選択した第2楽曲音に対応する第2楽曲データに基づいて生成された再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」を読み取る。そして、アップロード部740は、当該「再生用複合コンテンツ」を、ネットワーク950を介して、コンテンツサーバ960にアップロードする。
(2)「リズム楽曲音」を選択した場合の処理
利用者が、入力部850に対して「リズム楽曲音」を指定した「再生用複合コンテンツ」の作成指令の入力を行うと、入力部850が、「再生用複合コンテンツ」の作成に関連する指令を、第1作成部710、再生用楽曲データ生成部750及び再生用複合コンテンツ生成部760へ送る。
利用者が、入力部850に対して「リズム楽曲音」を指定した「再生用複合コンテンツ」の作成指令の入力を行うと、入力部850が、「再生用複合コンテンツ」の作成に関連する指令を、第1作成部710、再生用楽曲データ生成部750及び再生用複合コンテンツ生成部760へ送る。
ここで、入力部850が、第1作成部710に対して送る指令の内容は、対象第1楽曲音を指定した「コード情報及びリズムパターン情報」の作成指令となっている。
また、入力部850が、再生用楽曲データ生成部750に対して送る指令の内容は、当該対象第1楽曲音及び当該リズム楽曲音を指定した「再生用楽曲データ」の生成指令となっている。さらに、入力部850が、再生用複合コンテンツ生成部760に対して送る指令の内容は、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、リズム楽曲音を指定した「再生用複合コンテンツ」の生成指令となっている。
「コード情報及びリズムパターン情報」の作成指令を受けた第1作成部710は、まず、複合コンテンツ記録部810から、指定された第1楽曲音に対応する第1楽曲データを読み取る。そして、第1作成部710は、読み取られた第1楽曲データを解析し、第1楽曲音のコード及びリズムパターンを検出し、コード情報及びリズムパターン情報を作成する。引き続き、第1作成部710は、作成されたコード情報及びリズムパターン情報を、指定された第1楽曲音に関するコード情報及びリズムパターン情報として、解析情報記録部715内に記録する。
「再生用楽曲データ」の生成指令を受けた再生用楽曲データ生成部750は、指定された第1楽曲音に対応するコード情報及びリズムパターン情報を、解析情報記録部715から読み取る。また、再生用楽曲データ生成部750は、音源記録部820から、指定されたリズム音に対応するリズム音源データを読み取る。そして、再生用楽曲データ生成部750は、読み取ったコード情報及びリズムパターン情報、並びに、リズム音源データに基づいて、第1楽曲音のコード及びリズムパターンに類似した再生用楽曲データを生成する。こうして生成された「再生用楽曲データ」は、再生用複合コンテンツ生成部760へ送られる。
「再生用複合コンテンツ」の生成指令を受けた再生用複合コンテンツ生成部760は、再生用楽曲データ生成部750から送られた再生用楽曲データを受ける。また、再生用複合コンテンツ生成部760は、複合コンテンツ記録部810から、指定された映像データを読み取る。そして、再生用複合コンテンツ生成部760は、再生用楽曲データ生成部750から送られた再生用楽曲データ及び指定された映像データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成する。引き続き、再生用複合コンテンツ生成部760は、生成された再生用複合コンテンツを、指定された映像データ及びリズム楽曲音に関する再生用複合コンテンツとして、再生用複合コンテンツ記録部770内に記録する。
こうして再生用複合コンテンツ記録部770内に、「再生用複合コンテンツ」が記録されると、アップロード部740は、再生用複合コンテンツ記録部770にアクセスし、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、利用者が選択したリズム楽曲音に対応するリズム音源データに基づいて生成された再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」を読み取る。そして、アップロード部740は、当該「再生用複合コンテンツ」を、ネットワーク950を介して、コンテンツサーバ960にアップロードする。
以上説明したように、本実施形態では、アップロード部740が、アップロード対象として指定された「複合コンテンツ」における第1楽曲データに対応する「第1楽曲音」の著作権情報を受ける。そして、「第1楽曲音」の利用が「著作権」により制限されない場合には、アップロード部740は、指定された「複合コンテンツ」を読み取り、ネットワーク950を介して、コンテンツサーバ960にアップロードする。
「第1楽曲音」の利用が「著作権」により制限される場合には、再生用楽曲音の種別選択(「第2楽曲音」又は「リズム楽曲音」)を利用者に促す。そして、利用者により「第2楽曲音」が指定されると、再生用楽曲データ生成部750が、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲音の第1拍情報、及び、「著作権」により利用が制限されない利用者が選択した第2楽曲音の第2拍情報に基づいて、第1楽曲音の拍との同期が図られた第2楽曲データに基づく再生用楽曲データを生成する。そして、再生用複合コンテンツ生成部760が、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、利用者が選択した第2楽曲音に対応する第2楽曲データに基づいて再生用楽曲データ生成部750が生成した再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成し、再生用複合コンテンツ記録部770内に記録する。こうして再生用複合コンテンツ記録部770内に、「再生用複合コンテンツ」が記録されると、アップロード部740は、当該「再生用複合コンテンツ」を読み取り、ネットワーク950を介して、コンテンツサーバ960にアップロードする。
一方、利用者により「リズム楽曲音」が指定されると、再生用楽曲データ生成部750が、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲音のコード情報及びリズムパターン情報、及び、利用者が選択したリズム音源データに基づいて、第1楽曲音のコード及びリズムパターンに類似した再生用楽曲データを生成する。そして、再生用複合コンテンツ生成部760が、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、利用者が選択したリズム楽曲音に対応するリズム楽曲データに基づいて再生用楽曲データ生成部750が生成した再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成し、再生用複合コンテンツ記録部770内に記録する。こうして再生用複合コンテンツ記録部770内に、「再生用複合コンテンツ」が記録されると、アップロード部740は、当該「再生用複合コンテンツ」を読み取り、ネットワーク950を介して、コンテンツサーバ960にアップロードする。
したがって、本発明の実施形態によれば、元の楽曲音を他の楽曲音に入れ替えたとしても、映像の進行に同期した楽曲音となる複合コンテンツを作成することができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態に係るコンテンツ情報処理装置において、第1楽曲データに対応する第1楽曲音に拍手や歓声等の背景音が含まれている場合に、第1楽曲データから当該背景音に関する背景音データを抽出する抽出部を更に備えるようにしてもよい。この場合には、再生用楽曲データ生成部は、第1楽曲音の長さと同じになるように調整された第2中間楽曲音データと、抽出部により抽出された背景音データとを合成することにより、再生用楽曲データを生成するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、取得部は、アップロード部から送られた「第1楽曲音」が指定された著作権情報の取得指令に応答して、著作権情報DBにアクセスし、当該指定された「第1楽曲音」の著作権情報を取得することとした。これに対して、取得部は、第1楽曲データを解析して「第1楽曲音」の曲名を推定し、著作権情報DBを参照して、「第1楽曲音」の著作権情報を取得するようにしてもよい。
また、複合コンテンツ記録部の記録に、「第1楽曲音」の著作権情報が含まれるようにしてもよい。この場合には、取得部は、複合コンテンツ記録部から「第1楽曲音」の著作権情報を読み取って、当該情報をアップロード部へ送るようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、リズム音源データに基づく再生用楽曲音を作成するに際して、第1楽曲音に関するコード情報及びリズムパターン情報に基づいて作成することとした。これに対して、第1楽曲音に関するコード情報のみに基づいて再生用楽曲音を作成するようにしてもよいし、又、第1楽曲音に関するリズムパターン情報のみに基づいて再生用楽曲音を作成するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、リズム音源データに基づく再生用楽曲音を作成するに際して、第1楽曲音に関する解析情報のうち、コード情報及びリズムパターン情報に基づいて作成することとした。これに対して、第1楽曲音に関する解析情報に含まれる第1拍情報を更に用いて、第1楽曲音の拍との同期が図られるように再生楽曲音を作成するようにしてもよい。また、この場合には、入力部850が、第1作成部710に対して、「コード情報及びリズムパターン情報」の作成指令に加え、「第1拍情報」の作成指令を送るようにして、再生用楽曲データ生成部750は、第1拍情報、並びに、コード情報及びリズムパターン情報を、解析情報記録部715から読み取るようにすればよい。
また、上記の実施形態では、利用者の選択に対応して、上述した(1)「第2楽曲音」を選択した場合の処理、又は、(2)「リズム楽曲音」を選択した場合の処理を行うこととした。これに対して、コンテンツ情報処理装置としては、(1)「第2楽曲音」を選択した場合の処理のみを行うこととしてもよい。また、コンテンツ情報処理装置としては、(2)「リズム楽曲音」を選択した場合の処理のみを行うこととしてもよい。
また、上記の実施形態に係るコンテンツ情報処理装置では、複合コンテンツのアップロード処理を行うこととしたが、複合コンテンツのアップロード処理を行わない構成であってもよい。この場合には、コンテンツ情報処理装置の構成要素として、取得部730、アップロード部740、著作権情報データベース830を省略することができる。また、この場合には、私的利用であることを前提として、音源記録部820内に記録される第2楽曲データに対応する第2楽曲音としては、著作権により利用が制限されるものであってもよい。
また、上記の実施形態では、コンテンツ情報処理装置とコンテンツサーバ間の通信を無線通信としたが、コンテンツ情報処理装置とコンテンツサーバ間の通信を有線通信とするものであってもよい。
また、上記の実施形態のコンテンツ情報処理装置を、演算部としてのコンピュータを備えたコンピュータ装置として構成し、上述した第1作成部(作成部)、第2作成部、取得部、アップロード部、再生用楽曲データ生成部及び再生用複合コンテンツ生成部の機能の一部又は全部の機能を、プログラムを実行することにより実現するようにすることができる。これらのプログラムは、CD−ROM,DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにすることができる。
以下、本発明のコンテンツ情報処理装置の一実施例を、図2〜図12を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[構成]
図2には、一実施例に係るコンテンツ情報処理装置100の概略的な構成が示されている。なお、コンテンツ情報処理装置100は、上述した実施形態のコンテンツ情報処理装置700(図1参照)の一態様となっている。
図2には、一実施例に係るコンテンツ情報処理装置100の概略的な構成が示されている。なお、コンテンツ情報処理装置100は、上述した実施形態のコンテンツ情報処理装置700(図1参照)の一態様となっている。
図2に示されるように、コンテンツ情報処理装置100は、第1作成部710、第2作成部720、取得部730、アップロード部740の一部、再生用楽曲データ生成部750、及び、再生用複合コンテンツ生成部760としての制御ユニット110と、複合コンテンツ記録部810としての複合コンテンツ源ユニット120と、音源記録部(記録部)820としての音源ユニット125と、解析情報記録部715、第2拍情報記録部725、再生用複合コンテンツ記録部770及び著作権情報データベース830としての記憶ユニット130とを備えている。また、コンテンツ情報処理装置100は、音出力ユニット140と、表示ユニット160と、入力ユニット170と、アップロード部740の一部としての無線通信ユニット190とを備えている。
上記の制御ユニット110は、コンテンツ情報処理装置100の全体を統括制御するとともに、様々な処理を実行する。この制御ユニット110は、中央処理装置(CPU)及びその周辺回路を備えて構成されている。制御ユニット110が様々なプログラムを実行することにより、上述した第1作成部(作成部)710、第2作成部720、取得部730、アップロード部740の一部、再生用楽曲データ生成部750及び再生用複合コンテンツ生成部760の機能が実現されるようになっている。
すなわち、制御ユニット110は、第1拍情報の作成処理、コード情報及びリズムパターン情報の解析、第2拍情報の作成処理、著作権に関する情報の取得処理、及び、複合コンテンツのアップロード処理を行う。また、制御ユニット110は、再生用楽曲データの生成処理、及び、再生用複合コンテンツの生成処理を行う。かかる制御ユニット110が実行する処理の詳細については、後述する。
上記の複合コンテンツ源ユニット120は、不揮発性の記憶素子を備えて構成される。この複合コンテンツ源ユニット120は、様々な映像及び楽曲に関する複合コンテンツ情報CCDを記憶する。この複合コンテンツ情報CCDの内容については、後述する。
上記の音源ユニット125は、不揮発性の記憶素子を備えて構成される。この音源ユニット125は、様々な音源データMCDを記憶する。この音源データMCDの内容については、後述する。
上記の記憶ユニット130は、不揮発性の記憶装置であるハードディスク装置等から構成される。記憶ユニット130は、解析情報MDA1、第2拍情報MDA2、再生用複合コンテンツ情報MDC及び著作権情報データベース(DB)CDBを記憶する。これらの解析情報MDA1、第2拍情報MDA2、再生用複合コンテンツ情報MDC及び著作権情報データベース(DB)CDBの内容については、後述する。
上記の音出力ユニット140は、スピーカを備えて構成される。この音出力ユニット140は、制御ユニット110から送られた出力音データを受ける。そして、音出力ユニット140は、制御ユニット110による制御のもとで、当該出力音データに対応する出力音を再生出力する。
上記の表示ユニット160は、液晶パネル等の表示デバイスを備えて構成される。この表示ユニット160は、制御ユニット110から送られた表示データを受ける。そして、表示ユニット160は、当該表示データに対応する画像を表示する。
上記の入力ユニット170は、コンテンツ情報処理装置100の本体部に設けられたキー部、及び/又はキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット160の表示デバイスに設けられたタッチパネルを用いることができる。なお、キー部を有する構成に代えて、又は併用して音声認識技術を利用して音声にて入力する構成を採用することもできる。また、カメラによる撮影画像についての画像認識や、モーションキャプチャによる動作認識を操作入力に際して利用することもできる。
この入力ユニット170を利用者が操作することにより、コンテンツ情報処理装置100の動作内容の設定や動作指令の入力が行われる。入力ユニット170への入力内容は、入力データとして、制御ユニット110へ送られる。
上記の無線通信ユニット190は、不図示のアンテナ等を備えて構成されている。この無線通信ユニット190は、当該アンテナから受信した受信信号を処理して、制御ユニット110で処理可能なデジタルデータ信号に変換する。また、無線通信ユニット190は、制御ユニット110からの送信信号を処理して、無線信号に対応する信号に変換し、アンテナへ送る。
この無線通信ユニット190を利用し、制御ユニット110から送られた複合コンテンツを、ネットワーク500を介して、外部のサーバであるコンテンツサーバ600にアップロードすることができる。
次に、複合コンテンツ源ユニット120内に記憶される複合コンテンツ情報CCDについて、説明する。複合コンテンツ情報CCDには、図3に示されるように、複合コンテンツ情報#1,#2,…が含まれている。かかる複合コンテンツ情報には、複合コンテンツ識別子、複合コンテンツ名、第1楽曲データ識別子、第1楽曲名、映像データ識別子、第1楽曲データ及び映像データが含まれている。
ここで、複合コンテンツ源ユニット120内に記録される第1楽曲音及び映像としては、例えば、第1楽曲音をダンス用楽曲音としたストリートダンス等のダンスのパフォーマンス映像等が挙げられる。また、本実施例では、複合コンテンツ源ユニット120内に記録される第1楽曲データに対応する第1楽曲音としては、著作権により利用が制限されるものもあるし、著作権により利用が制限されないものもある。
次いで、音源ユニット125内に記憶される音源情報MCDについて、説明する。音源情報MCDには、図4に示されるように、第2楽曲データ情報#1,#2,…、及び、リズム音源データ情報#1,#2,…が含まれている。かかる第2楽曲データ情報には、第2楽曲データ識別子、第2楽曲名及び第2楽曲データが含まれている。また、かかるリズム音源データ情報には、リズム音源データ識別子及びリズム音源データが含まれている。
ここで、音源ユニット125内に記録される「第2楽曲音」としては、例えば、ダンス用楽曲音、リズムパターン等が挙げられる。また、本実施例では、音源ユニット125内に記録される第2楽曲データに対応する第2楽曲音としては、著作権により利用が制限されないものとなっている。
また、音源ユニット125内に記録される「リズム音源データ」としては、楽曲を構成するコードを表現した楽器等の音データ、楽曲を構成するリズムパターンを表現した楽器等の音データ等が挙げられる。
次に、記憶ユニット130内に記憶される解析情報MDA1について、説明する。解析情報MDA1には、図5に示されるように、第1拍情報#1,#2,…、及び、リズム関連情報#1,#2,…が含まれている。かかる第1拍情報には、第1拍情報識別子、第1楽曲データ識別子及び第1拍構成情報が含まれている。ここで、第1拍構成情報には、第1楽曲音のテンポ(1分間当たりの拍数:BPM)、小節の位置情報、小節内における拍の位置情報、第1楽曲音の構成情報、第1楽曲音の進行情報等が含まれている。
また、かかるリズム関連情報には、リズム関連情報識別子、コード情報、リズムパターン情報が含まれている。ここで、「コード情報」とは、例えば、第1楽曲音を構成するギターやピアノ等の連続した和音に関する情報であり、「リズムパターン情報」とは、例えば、第1楽曲音中のドラムスが奏でる連続したリズムに関する情報である。
次いで、記憶ユニット130内に記憶される第2拍情報MDA2について、説明する。第2拍情報MDA2には、図6に示されるように、第2拍情報#1,#2,…が含まれている。かかる第2拍情報には、第2拍情報識別子、第2楽曲データ識別子及び第2拍構成情報が含まれている。ここで、第2拍構成情報には、第2楽曲音のテンポ(1分間当たりの拍数:BPM)、小節の位置情報、小節内における拍の位置情報、第2楽曲音の構成情報、第2楽曲音の進行情報等が含まれている。
次に、記憶ユニット130内に記憶される再生用複合コンテンツ情報MDCについて、説明する。再生用複合コンテンツ情報MDCには、図7に示されるように、再生用複合コンテンツ情報#1,#2,…が含まれている。かかる再生用複合コンテンツ情報には、再生用複合コンテンツ識別子、再生用複合コンテンツ名、再生用楽曲データ識別子、再生用楽曲音名、映像データ識別子、再生用楽曲データ及び映像データが含まれている。
次いで、記憶ユニット130内に記憶される著作権情報データベースCDBについて、説明する。この著作権情報データベースCDBには、様々な楽曲の著作権に関する情報(以下、単に「著作権情報」ともいう)を記録している。なお、こうした楽曲の著作権に関する情報は、ネットワーク等を介して、不図示の著作権情報サーバから取得するようにしてもよい。
[動作]
以上のようにして構成されたコンテンツ情報処理装置100の動作について、制御ユニット110による複合コンテンツのアップロード処理に主に着目して説明する。
以上のようにして構成されたコンテンツ情報処理装置100の動作について、制御ユニット110による複合コンテンツのアップロード処理に主に着目して説明する。
かかる複合コンテンツのアップロード処理では、図8に示されるように、まず、ステップS11において、複合コンテンツを指定したアップロード指令が、入力ユニット170に入力されたか否かを、制御ユニット110が判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS11:N)には、ステップS11の処理が繰り返される。
複合コンテンツを指定したアップロード指令が入力されて、ステップS11における判定の結果が肯定的になると(ステップS11:Y)、処理はステップS12へ進む。ステップS12では、制御ユニット110が、記憶ユニット130内の著作権情報データベースCDBにアクセスし、指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する「第1楽曲音」の著作権情報を取得する。
次に、ステップS13において、制御ユニット110が、取得した著作権情報に基づき、「第1楽曲音」の利用が著作権により制限されているか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS13:N)には、処理はステップS14へ進む。
ステップS14では、制御ユニット110が、複合コンテンツ源ユニット120にアクセスし、指定された「複合コンテンツ」を読み取る。そして、制御ユニット110は、当該「複合コンテンツ」を、ネットワーク500を介して、外部のコンテンツサーバ600にアップロードする。こうして「複合コンテンツ」がコンテンツサーバ600にアップロードされると、今回の複合コンテンツのアップロード処理が終了する。
上述したステップS13における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS13:Y)には、処理はステップS15へ進む。ステップS15では、制御ユニット110が、再生用楽曲音の種別(「第2楽曲音」又は「リズム楽曲音」)の選択を利用者に促す表示データを生成し、表示ユニット160へ送る。この結果、表示ユニット160の表示デバイスに、利用者に対して、再生用楽曲音の種別選択を促す画面が表示される。この後、処理はステップS16へ進む。ステップS16では、「再生用楽曲データの生成処理」が行われる。「再生用楽曲データの生成処理」の詳細については、後述する。
次いで、ステップS17において、制御ユニット110が、複合コンテンツ源ユニット120から、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける映像データを読み取る。そして、制御ユニット110は、利用者が選択した「第2楽曲音」又は「リズム楽曲音」に対応する音源データに基づいて生成された再生用楽曲データ、及び、アップロード対象として指定された映像データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成する。こうして生成された再生用複合コンテンツは、再生用複合コンテンツ識別子、再生用複合コンテンツ名、再生用楽曲音データ識別子、再生用楽曲音名、映像データ識別子とともに、再生用コンテンツ情報として、記憶ユニット130内に格納される。
引き続き、ステップS18において、制御ユニット110が、記憶ユニット130にアクセスし、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、第1楽曲音の拍との同期が図られ、利用者が選択した「第2楽曲音」又は「リズム楽曲音」に対応する音源データに基づいて生成された再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」を読み取る。そして、制御ユニット110は、当該「再生用複合コンテンツ」を、ネットワーク500を介して、コンテンツサーバ600にアップロードする。こうして「再生用複合コンテンツ」がコンテンツサーバ600にアップロードされると、今回の複合コンテンツのアップロード処理が終了し、処理はステップS11へ戻る。
<再生用楽曲データの生成処理>
次に、上述した図8のステップS16における「再生用楽曲データの生成処理」について説明する。
次に、上述した図8のステップS16における「再生用楽曲データの生成処理」について説明する。
この「再生用楽曲データの生成処理」は、図9に示されるように、まず、ステップS21において、「第2楽曲音」の選択が、入力ユニット170に入力されたか否かを、制御ユニット110が判定する。この判定の結果が肯定的であった場合(ステップS21:Y)には、処理はステップS22へ進む。ステップS22では、「『第2楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」が行われる。当該「『第2楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」の詳細については、後述する。
上述したステップS21における判定の結果が否定的であった場合(ステップS21:N)には、処理はステップS23へ進む。このステップS23では、制御ユニット110が、「リズム楽曲音」の選択が、入力ユニット170に入力されたかを判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS23:N)には、処理はステップS21へ戻る。一方、ステップS23における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS23:Y)には、処理はステップS24進む。ステップS24では、「『リズム楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」が行われる。当該「『リズム楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」の詳細については、後述する。
《『第2楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理》
次に、上述した図9のステップS22における「『第2楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」について説明する。
次に、上述した図9のステップS22における「『第2楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」について説明する。
この「『第2楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」は、図10に示されるように、まず、ステップS31において、制御ユニット110が、記憶ユニット130内の解析情報MDA1を参照し、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する第1楽曲音の第1拍情報が、作成済みであるか否かを判定する。ステップS31における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS31:Y)には、処理は後述するステップS33へ進む。
一方、ステップS31における判定の結果が否定的であった場合(ステップS31:N)には、処理はステップS32へ進む。このステップS32では、制御ユニット110が、指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する第1楽曲音の第1拍情報を作成する。
かかる第1拍情報の作成に際して、制御ユニット110は、まず、複合コンテンツ源ユニット120から、指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データを読み取る。引き続き、制御ユニット110は、当該第1楽曲データを解析し、第1楽曲音のテンポ、小節の位置情報、小節内における拍の位置情等を検出し、当該検出結果を含む第1拍構成情報を作成する。そして、制御ユニット110は、作成された第1拍構成情報を、指定された第1楽曲音に関する第1拍構成情報として、第1拍情報識別子及び第1楽曲データ識別子とともに、記憶ユニット130内に格納する。
次に、ステップS33において、制御ユニット110が、記憶ユニット130内の第2拍情報MDA2を参照し、指定された第2楽曲音の第2拍情報が、作成済みであるか否かを判定する。ステップS33における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS33:Y)には、処理は後述するステップS35へ進む。
ステップS33における判定の結果が否定的であった場合(ステップS33:N)には、処理はステップS34へ進む。このステップS34では、制御ユニット110が、指定された第2楽曲音の第2拍情報を作成する。
かかる第2拍情報の作成に際して、制御ユニット110は、まず、音源ユニット125から、指定された第2楽曲音に対応する第2楽曲データを読み取る。引き続き、制御ユニット110は、当該第2楽曲データを解析し、第2楽曲音のテンポ、小節の位置情報、小節内における拍の位置情等を検出し、当該検出結果を含む第2拍構成情報を作成する。そして、制御ユニット110は、作成された第2拍構成情報を、指定された第2楽曲音に関する第2拍構成情報として、第2拍情報識別子及び第2楽曲データ識別子とともに、記憶ユニット130内に格納する。
次に、ステップS35において、制御ユニット110が、再生用楽曲データを生成する。かかる再生用楽曲データの生成に際して、制御ユニット110は、記憶ユニット130から、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する第1楽曲音に関する第1拍情報を読み取るとともに、指定された第2楽曲音に関する第2拍情報を読み取る。また、制御ユニット110は、複合コンテンツ源ユニット120から、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データを読み取るとともに、音源ユニット125から、指定された第2楽曲音に対応する第2楽曲データを読み取る。
これらの情報及びデータを読み取ると、制御ユニット110は、まず、第2楽曲データから、第2楽曲音のテンポを第1楽曲音のテンポに合わせ込んだ第1中間楽曲音データを生成する。引き続き、制御ユニット110は、第1中間楽曲音データに対応する第1中間楽曲音の小節の位置、及び、当該小節内における拍の位置を、第1楽曲音の小節の位置、及び、当該小節内における拍の位置に合わせ込むことにより、第2中間楽曲音データを生成する。そして、制御ユニット110は、第2中間楽曲音データに対応する第2中間楽曲音の長さが、第1楽曲音の長さと同じになるように調整した再生用楽曲データを生成する。
ここで、第1楽曲音のテンポが100BPM、第2楽曲音のテンポが105BPMとしたときの複合コンテンツ、第1中間楽曲音、第2中間楽曲音、及び、再生用複合コンテンツの例が、図11に示されている。
《『リズム楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理》
次に、上述した図9のステップS24における「『リズム楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」について説明する。
次に、上述した図9のステップS24における「『リズム楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」について説明する。
この「『リズム楽曲音』選択に関する再生用楽曲データの生成処理」は、図12に示されるように、まず、ステップS41において、制御ユニット110が、記憶ユニット130内の解析情報MDA1を参照し、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する第1楽曲音のリズム関連情報(コード情報及びリズムパターン情報)が、作成済みであるか否かを判定する。ステップS41における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS41:Y)には、処理は後述するステップS43へ進む。
一方、ステップS41における判定の結果が否定的であった場合(ステップS41:N)には、処理はステップS42へ進む。このステップS42では、制御ユニット110が、指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応するリズム関連情報を作成する。
かかるリズム関連情報の作成に際して、制御ユニット110は、まず、複合コンテンツ源ユニット120から、指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データを読み取る。引き続き、制御ユニット110は、当該第1楽曲データを解析し、第1楽曲音のコード及びリズムパターンを検出し、リズム関連情報を作成する。そして、制御ユニット110は、作成されたリズム関連情報を、指定された第1楽曲音に関するリズム関連情報として、リズム関連情報識別子とともに、記憶ユニット130内に格納する。
次に、ステップS43において、制御ユニット110が、再生用楽曲データを生成する。かかる再生用楽曲データの生成に際して、制御ユニット110は、記憶ユニット130から、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲データに対応する第1楽曲音に関するリズム関連情報を読み取るとともに、指定されたリズム音に対応するリズム音源データを読み取る。そして、制御ユニット110は、読み取ったリズム関連情報(コード情報及びリズムパターン情報)、並びに、リズム音源データに基づいて、第1楽曲音のコード及びリズムパターンに類似した再生用楽曲データを生成する。
複合コンテンツのアップロード指令を受けるごとに、上記のステップS11〜S18の処理が実施されて、複合コンテンツのアップロード処理が行われる。
以上説明したように、本実施例では、制御ユニット110が、アップロード対象として指定された「複合コンテンツ」における第1楽曲データに対応する「第1楽曲音」の利用が、著作権により制限されているか否かを判定する。そして、「第1楽曲音」の利用が著作権により制限されない場合には、制御ユニット110は、複合コンテンツ源ユニット120にアクセスし、指定された「複合コンテンツ」を読み取る。引き続き、制御ユニット110は、当該「複合コンテンツ」を、ネットワーク500を介して、外部のコンテンツサーバ600にアップロードする。
「第1楽曲音」の利用が著作権により制限される場合には、制御ユニット110は、再生用楽曲音の種別選択(「第2楽曲音」又は「リズム楽曲音」)を利用者に促す。そして、利用者により「第2楽曲音」が指定されると、制御ユニット110は、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲音の第1拍情報、及び、「著作権」により利用が制限されない利用者が選択した第2楽曲音の第2拍情報に基づいて、第1楽曲音の拍との同期が図られた第2楽曲データに基づく再生用楽曲データを生成する。そして、制御ユニット110は、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、利用者が選択した第2楽曲音に対応する第2楽曲データに基づいて生成された再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成し、記憶ユニット130内に記録する。こうして記憶ユニット130内に、「再生用複合コンテンツ」が記録されると、制御ユニット110は、当該「再生用複合コンテンツ」を読み取り、ネットワーク500を介して、コンテンツサーバ600にアップロードする。
一方、利用者により「リズム楽曲音」が指定されると、制御ユニット110は、アップロード対象として指定された複合コンテンツにおける第1楽曲音のコード情報及びリズムパターン情報、及び、利用者が選択したリズム音源データに基づいて、第1楽曲音のコード及びリズムパターンに類似した再生用楽曲データを生成する。そして、制御ユニット110は、アップロード対象となっている複合コンテンツにおける映像データ、及び、利用者が選択したリズム楽曲音に対応するリズム楽曲データに基づいて生成した再生用楽曲データを含む「再生用複合コンテンツ」を生成し、記憶ユニット130内に記録する。こうして記憶ユニット130内に、「再生用複合コンテンツ」が記録されると、制御ユニット110は、当該「再生用複合コンテンツ」を読み取り、ネットワーク500を介して、コンテンツサーバ600にアップロードする。
このため、本実施例では、複合コンテンツ作成者の作成意図を反映しつつ、また、複合コンテンツを閲覧する者に対しては違和感を起こさせることのない、映像の進行に対して正確に同期して進行する楽曲音を記録した複合コンテンツを提供することができる。
また、本実施例では、楽曲データ及び映像データを含む複合コンテンツをアップロードするに際して、著作物は保護を図ることができる。
また、本実施例では、「第1楽曲音」の利用が著作権により制限されているかを、コンテンツ作成者(利用者)が判断しなくてよいため、コンテンツ作成者の利便性を高めることもできる。
したがって、本実施例によれば、元の楽曲音を他の楽曲音に入れ替えたとしても、映像の進行に同期した楽曲音となる複合コンテンツを作成することができる。
[実施例の変形]
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、上述した実施形態の場合と同様に、様々な変形が可能である。
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、上述した実施形態の場合と同様に、様々な変形が可能である。
すなわち、上記の実施例に係るコンテンツ情報処理装置において、第1楽曲データに対応する第1楽曲音に拍手や歓声等の背景音が含まれている場合に、第1楽曲データから当該背景音に関する背景音データを抽出する抽出部としての機能を、制御ユニットが更に実現するようにしてもよい。この場合に、制御ユニットは、背景音データが含まれている第1楽曲データを解析する。また、制御ユニットは、当該背景音データが含まれている第1楽曲データに対応する楽曲と同じ楽曲であって、当該背景音データを含まない楽曲データを解析する。そして、制御ユニットは、これらの解析結果を比較することで、背景音に関する背景音データを抽出する。引き続き、制御ユニットは、第1楽曲音の長さと同じになるように調整された第2中間楽曲音データと、抽出された背景音データとを合成することにより、再生用楽曲データを生成する。
こうした構成を採用することで、複合コンテンツをアップロードする際に、複合コンテンツの楽曲音を入れ替えたとしても、拍手や歓声等の背景音が含まれた臨場感溢れる複合コンテンツを、コンテンツサーバにアップロードすることができる。
また、上記の実施例では、制御ユニットは、著作権情報DBにアクセスし、当該指定された「第1楽曲音」の著作権情報を取得することとした。これに対して、制御ユニットは、第1楽曲データを解析して「第1楽曲音」の曲名を推定し、著作権情報DBを参照して、「第1楽曲音」の著作権情報を取得するようにしてもよい。
また、複合コンテンツ源ユニット120内に記憶される複合コンテンツ情報CCDには、「第1楽曲音」の著作権情報が含まれるようにしてもよい。この場合には、制御ユニットは、楽曲コンテンツ情報MCDから「第1楽曲音」の著作権情報を読み取って、「第1楽曲音」の利用が著作権により制限されているか否かを判定するようにしてもよい。
また、上記の実施例では、リズム音源データに基づく再生用楽曲音を作成するに際して、第1楽曲音に関するコード情報及びリズムパターン情報に基づいて作成することとした。これに対して、第1楽曲音に関するコード情報のみに基づいて再生用楽曲音を作成するようにしてもよいし、又、第1楽曲音に関するリズムパターン情報のみに基づいて再生用楽曲音を作成するようにしてもよい。
また、上記の実施例では、利用者の選択に対応して、上述した(1)「第2楽曲音」を選択した場合の処理、又は、(2)「リズム楽曲音」を選択した場合の処理を行うこととした。これに対して、コンテンツ情報処理装置としては、(1)「第2楽曲音」を選択した場合の処理のみを行うこととしてもよい。また、コンテンツ情報処理装置としては、(2)「リズム楽曲音」を選択した場合の処理のみを行うこととしてもよい。
また、上記の実施例では、リズム音源データに基づく再生用楽曲音を作成するに際して、第1楽曲音に関するコード情報及びリズムパターン情報に基づいて、第1楽曲音のコード及びリズムパターンに類似した再生用楽曲データを生成した。この処理は、小節毎に生成することも可能である。つまり、第1楽曲の小節ごとにコード情報やリズムパターン情報を取得し、その小節に対応したコード及びリズムパターンを割当て、その楽曲データをつなげる事で再生用楽曲データを生成してもよい。
また、上記の実施例に係るコンテンツ情報処理装置では、複合コンテンツのアップロード処理を行うこととしたが、複合コンテンツのアップロード処理を行わない構成であってもよい。この場合には、制御ユニットによる著作権に関する情報の取得処理、及び、複合コンテンツのアップロード処理の実現を省略することができる。また、この場合には、私的利用であることを前提として、音源ユニット125内に記録される第2楽曲データに対応する第2楽曲音としては、第1楽曲音と同じ曲名であって、著作権により利用が制限されるものであってもよい。
こうした構成を採用することで、第2楽曲音の音質が、第1楽曲音の音質と比べて高音質のときには、高音質の楽曲データを含む複合コンテンツを作成することができる。
また、上記の実施例では、コンテンツ情報処理装置とコンテンツサーバ間の通信を無線通信としたが、コンテンツ情報処理装置とコンテンツサーバ間の通信を有線通信とするものであってもよい。
なお、上記の実施例では、制御ユニット110によるプログラムの実行により、第1拍情報の作成処理、第2拍情報の作成処理、著作権に関する情報の取得処理、複合コンテンツのアップロード処理、再生用楽曲データの生成処理及び再生用複合コンテンツの生成処理を行うようにしたが、これらの処理の全部又は一部を、専用のLSI(Large Scale Integrated circuit)等を用いたハードウェアにより行うようにしてもよい。
また、制御ユニット110が実行するプログラムは、CD−ROM,DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにしてもよい。
Claims (7)
- 第1楽曲データ及び前記第1楽曲データに対応する第1楽曲音が流される環境下で撮影された映像の映像データを含む複合コンテンツにおける、前記第1楽曲音の第1拍情報を作成する第1作成部と;
記録部に記録された第2楽曲データに対応する第2楽曲音の第2拍情報を作成する第2作成部と;
前記第1拍情報、前記第2楽曲データ及び前記第2拍情報に基づいて、前記第1楽曲音との同期が図られた再生用楽曲データを生成する再生用楽曲データ生成部と;
前記再生用楽曲データ及び前記映像データを含む再生用複合コンテンツを生成する再生用複合コンテンツ生成部と;を備え、
前記第1拍情報には、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、
前記第2拍情報には、前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、
前記再生用楽曲データ生成部は、
前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置を、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置に合わせ込んだ後に、前記第1楽曲音の長さと同じになるように調整した前記再生用楽曲データを生成する、
ことを特徴とするコンテンツ情報処理装置。 - 前記第1楽曲データに対応する第1楽曲音には背景音が含まれ、
前記第1楽曲データから前記背景音に関する背景音データを抽出する抽出部を更に備え、
前記再生用楽曲データ生成部は、前記抽出された背景音データを合成した再生用楽曲データを生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ情報処理装置。 - 前記第1楽曲データに対応する前記第1楽曲音の著作権に関する情報を取得する取得部を更に備え、
前記第2楽曲データは、著作権により利用の制限を受けない音源データであり、
前記再生用楽曲データ生成部は、前記取得部による取得結果に基づき、前記第1楽曲データに対応する第1楽曲音が著作権により利用が制限される場合には、前記記録部内に記録された前記第2楽曲データに基づく再生用楽曲データを生成する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ情報処理装置。 - 前記複合コンテンツ又は前記再生用複合コンテンツのいずれかを外部のサーバにアップロードするアップロード部を更に備え、
前記アップロード部は、
前記取得部による取得結果に基づき、前記第1楽曲データに対応する前記第1楽曲音が著作権により利用が制限されない場合には、前記複合コンテンツを前記外部のサーバにアップロードし、
前記第1楽曲データに対応する前記第1楽曲音が著作権により利用が制限される場合には、前記再生用複合コンテンツを前記外部のサーバにアップロードする、
ことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ情報処理装置。 - 第1楽曲データ及び前記第1楽曲データに対応する第1楽曲音が流される環境下で撮影された映像の映像データを含む複合コンテンツにおける、前記第1楽曲音の第1拍情報を作成する第1作成工程と;
記録部に記録された第2楽曲データに対応する第2楽曲音の第2拍情報を作成する第2作成工程と;
前記第1拍情報、前記第2楽曲データ及び前記第2拍情報に基づいて、前記第1楽曲音との同期が図られた再生用楽曲データを生成する再生用楽曲データ生成工程と;
前記再生用楽曲データ及び前記映像データを含む再生用複合コンテンツを生成する再生用複合コンテンツ生成工程と;を備え、
前記第1拍情報には、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、
前記第2拍情報には、前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置情報、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置情報が含まれ、
前記再生用楽曲データ生成工程では、
前記第2楽曲音のテンポ、前記第2楽曲音の小節の位置、及び、前記第2楽曲音の前記小節内における拍の位置を、前記第1楽曲音のテンポ、前記第1楽曲音の小節の位置、及び、前記第1楽曲音の前記小節内における拍の位置に合わせ込んだ後に、前記第1楽曲音の長さと同じになるように調整した前記再生用楽曲データを生成する、
ことを特徴とするコンテンツ情報処理方法。 - 請求項5に記載のコンテンツ情報処理方法を演算部に実行させる、ことを特徴とするコンテンツ情報処理プログラム。
- 請求項6に記載のコンテンツ情報処理プログラムが、演算部により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/058709 WO2013145301A1 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | コンテンツ情報処理装置及びコンテンツ情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013145301A1 JPWO2013145301A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP5779279B2 true JP5779279B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=49258663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014507261A Expired - Fee Related JP5779279B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | コンテンツ情報処理装置及びコンテンツ情報処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779279B2 (ja) |
WO (1) | WO2013145301A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4645465B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-03-09 | ヤマハ株式会社 | 楽曲データ処理装置 |
JP2009244643A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Yamaha Corp | 曲データ再生装置、曲データ配信装置、および該曲データ再生装置および曲データ配信装置をそれぞれ制御する各制御方法を実現するためのプログラム |
JP2011044904A (ja) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Sony Corp | コンテンツ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2014507261A patent/JP5779279B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-30 WO PCT/JP2012/058709 patent/WO2013145301A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013145301A1 (ja) | 2015-08-03 |
WO2013145301A1 (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6058192B1 (ja) | 音楽情報生成装置、音楽情報生成方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP2013171070A (ja) | 楽曲情報処理装置及び楽曲情報処理方法 | |
US9245508B2 (en) | Music piece order determination device, music piece order determination method, and music piece order determination program | |
KR20180080642A (ko) | 음원과 동기화되는 동영상을 편집하는 방법 | |
JP5779279B2 (ja) | コンテンツ情報処理装置及びコンテンツ情報処理方法 | |
JP7226709B2 (ja) | 映像制御システム、及び映像制御方法 | |
JP6791063B2 (ja) | 画像データ再生装置、情報処理装置、画像データ再生方法および画像データのデータ構造 | |
US20230421841A1 (en) | Methods for conforming audio and short-form video | |
WO2014203870A1 (ja) | 演奏システム、演奏方法及び演奏プログラム | |
JP6217221B2 (ja) | コンテンツ再生方法、装置及びプログラム | |
JP6657866B2 (ja) | 音響効果付与装置及び音響効果付与プログラム | |
JP2014123085A (ja) | カラオケにおいて歌唱に合わせて視聴者が行う身体動作等をより有効に演出し提供する装置、方法、およびプログラム | |
JP6422286B2 (ja) | カラオケ管理システム | |
JP2019041191A (ja) | データ再生装置、データ再生方法、および画像データのデータ構造 | |
JP2007199574A (ja) | 楽曲再生装置、楽曲テロップ検索サーバ | |
JP5794934B2 (ja) | コラボレーション歌唱の録画システム | |
JP2010008893A (ja) | 電子音楽装置 | |
JP2017108198A (ja) | 楽譜表示システム、動画データ供給装置、楽譜データ供給装置、及び画像表示装置、並びに楽譜表示プログラム | |
JP2014235301A (ja) | ジェスチャーによるコマンド入力識別システム | |
JP6648586B2 (ja) | 楽曲編集装置 | |
JP5687961B2 (ja) | 同期再生装置及び同期再生方法 | |
US20240362854A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP6186255B2 (ja) | 手話の採点に特徴を有するカラオケ装置 | |
JP2020017325A (ja) | 情報処理装置、動画合成方法及び動画合成プログラム | |
WO2022209648A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および非一時的なコンピュータ可読記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |