JP6186255B2 - 手話の採点に特徴を有するカラオケ装置 - Google Patents

手話の採点に特徴を有するカラオケ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6186255B2
JP6186255B2 JP2013239659A JP2013239659A JP6186255B2 JP 6186255 B2 JP6186255 B2 JP 6186255B2 JP 2013239659 A JP2013239659 A JP 2013239659A JP 2013239659 A JP2013239659 A JP 2013239659A JP 6186255 B2 JP6186255 B2 JP 6186255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign language
karaoke
image data
data
scoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099298A (ja
Inventor
坂本 博文
博文 坂本
穴見 尚司
尚司 穴見
政信 高野
政信 高野
武雄 笠原
武雄 笠原
高橋 一郎
一郎 高橋
浩之 真島
浩之 真島
多加志 金子
多加志 金子
孝裕 青柳
孝裕 青柳
朗 永木
朗 永木
佐藤 志保
志保 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2013239659A priority Critical patent/JP6186255B2/ja
Publication of JP2015099298A publication Critical patent/JP2015099298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186255B2 publication Critical patent/JP6186255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、カラオケ演奏音に同期して歌詞文字列を表示するカラオケ装置に係り、特に手話の採点に特徴を有するものに関する。
手話学習教材の多様化を図るべく、カラオケ装置を手話学習に利用する技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載されたカラオケ装置では、カラオケ楽曲の再生に同期して歌詞表示するための歌詞データと、音声言語と動画表現された手話を対応付けたデータベースとに基づき、歌詞とともにこの歌詞に対応した手話の映像を表示させている。
このカラオケ装置は、手話言語における単語や例文に対応する手話動作を手話動画データとして格納したCD−ROMと、カラオケ演奏用の音楽生成データ、歌詞画像用の歌詞描出データ、及び、単語や例文と対応する手話動画データの対応関係を示す単語/例文集を格納したハードディスク装置と、カラオケ演奏時の制御を行う中央制御部とを有している。そして、中央制御部は、手話学習曲の音楽生成データを処理して伴奏音楽を音響出力させている。また、中央制御部は、歌詞描出データを処理するとともに、文字列に相当する手話動画データを復号させることで、歌詞文字列と手話動画をディスプレイに表示させている。
一方、カラオケ歌唱時の振り付けを採点可能なカラオケ装置が提案されている。例えば、特許文献2に記載されたカラオケ装置は、手本となる各カラオケ楽曲専用の振付データと、利用者の振付動作検出結果とを逐次比較し、比較結果を集計することで利用者の演技力を採点している。
このカラオケ装置は、CCDカメラと、モーション検出部と、各カラオケ楽曲専用の振り付けデータが格納されたハードディスク装置と、採点処理を行う採点部と、カラオケ演奏時の制御を行う中央制御部とを有している。中央制御部は、カラオケ楽曲の演奏処理に連動してモーション検出部と採点部を作動させる。演奏中において、モーション検出部は、舞踊者所作データを逐次出力し、採点部は、舞踊者所作データと振り付けデータとを逐次比較する。そして、採点部は、演奏が終了した旨を中央制御部から受け取ると、採点情報を返送する。また、中央制御部は、取得した採点情報に基づく得点をディスプレイに表示させる。
特開2002−351478号公報 特開平11−212582号公報
特許文献1に記載のカラオケ装置によれば、より楽しく効果的に手話を学習することができ、カラオケの娯楽性を高めることができる。その一方、学習の結果どのレベルまで手話が身に着いたかを客観的に確認することはできないという課題がある。そこで、客観的な指標を得るため、特許文献1に記載のカラオケ装置に、特許文献2に記載された振り付けの採点技術を適用し、手話の採点を行うことが考えられる。しかしながら、このように構成した場合、既存の楽曲データのそれぞれに対して手話動画データを作成する必要があり、作成工数が膨大となって現実的ではない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、手話を採点するに際し、既存の楽曲データのそれぞれに対して手話動画データを作成する手間を省き、手話採点の効率化を図ることにある。
前述の目的を達成するため、本発明は、カラオケ演奏データに基づいてカラオケ演奏音を生成するとともに、歌詞データに基づいて前記カラオケ演奏音に同期して歌詞文字列を表示するカラオケ装置において、利用者の動作を撮影し、前記利用者の動作から手話の動作を抽出し、利用者手話イメージデータを生成する生成手段と、前記歌詞文字列に含まれる単語及び例文のそれぞれに、手話イメージデータを対応付けて記憶したデータベースと、前記歌詞データと前記データベースに基づいて前記歌詞データに対応する歌詞手話イメージデータを決定する決定手段と、前記生成手段により生成された利用者手話イメージデータと、前記決定手段により決定された歌詞手話イメージデータとを比較して、その一致度に応じて採点する採点手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、歌詞手話イメージデータは、歌詞文字列に含まれる単語及び例文のそれぞれに、手話イメージデータを対応付けて記憶したデータベースに基づき、決定手段によって決定される。このため、既存の楽曲データのそれぞれに対して手話動画データを作成しなくても手話の採点を行うことができる。
前述のカラオケ装置において、前記歌詞手話イメージデータから動画を生成し、前記歌詞文字列とともに表示する表示手段をさらに備えることが好ましい。この構成では、歌詞手話イメージデータから動画を自動で作成することができる。
また、本発明は、カラオケ演奏データに基づいてカラオケ演奏音を生成するとともに、歌詞データに基づいて前記カラオケ演奏音に同期して歌詞文字列を表示するカラオケ装置において、利用者の動作を撮影し、前記利用者の動作から手話の動作を抽出し、利用者手話イメージデータを生成する生成手段と、多数の手話イメージデータのそれぞれに、前記歌詞文字列に含まれる単語及び例文を対応付けて記憶したデータベースと、前記生成手段により生成された利用者手話イメージデータと前記データベースに基づいて、前記利用者手話イメージデータに対応する利用者歌唱データを決定する決定手段と、前記決定手段により決定された利用者歌唱データと、前記歌詞データとを比較して、その一致度に応じて採点する採点手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、利用者歌唱データは、手話イメージデータのそれぞれに、歌詞文字列に含まれる単語及び例文を対応付けて記憶したデータベースに基づき、決定手段によって決定される。このため、既存の楽曲データのそれぞれに対して手話動画データを作成しなくても手話の採点を行うことができる。
本発明によれば、手話を採点するに際し、既存の楽曲データのそれぞれに対して手話動画データを作成する手間を省くことができ、手話採点の効率化を図ることができる。
第1実施形態の通信カラオケシステムを説明する図である。 第1実施形態のカラオケ装置を説明するブロック図である。 第1実施形態のカラオケ本体を説明するブロック図である。 第1実施形態の辞書データに記憶される単語と手話イメージデータの関係を説明する図である。 第1実施形態におけるイメージデータ同士の比較を説明する図である。 第1実施形態における手話採点時の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態における区間採点処理を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるカラオケ本体の要部を説明する図である。 第2実施形態におけるカラオケ歌唱時の動作を示すフローチャートであって、第1実施形態との相違点を示す。 第2実施形態における区間採点処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。まず、通信カラオケシステムの構成について説明する。図1に示す通信カラオケシステムは、ホスト装置1とカラオケ装置2とを有している。そして、これらが伝送路3を介して通信可能に接続されている。カラオケ装置2は、例えばカラオケ店KBの各カラオケルームRMに設置されている。ホスト装置1は、サーバとして機能し、顧客情報等の各種情報を蓄積して管理する。カラオケ装置2は、カラオケ演奏、及び、手話の採点処理等、カラオケ歌唱において必要とされる処理及び動作を行う。
図2に示すように、カラオケ装置2は、カラオケ本体21と、スピーカ22と、モニタ23と、歌唱マイク24と、ビデオカメラ25と、リモコン装置26とを有している。
カラオケ本体21は、利用者によって指定されたカラオケ楽曲の演奏制御、歌詞及び背景映像の表示制御、歌唱マイク24で生成されたマイク信号の処理、手話の採点処理、伝送路3を介して行われる信号等の送受信といった、カラオケ歌唱に関する各種の制御を行う部分である。そして、スピーカ22からリモコン装置26までの各部は、有線或いは無線でカラオケ本体21に接続されている。なお、このカラオケ本体21については、後で詳しく説明する。
スピーカ22は、カラオケ本体21から出力される放音信号に基づいて音を出力する。例えば、歌唱者の音声とカラオケ演奏音の混合音を出力する。モニタ23は、カラオケ本体21からの映像信号に基づいて映像を画面に表示する。例えば、歌唱しているカラオケ楽曲の歌詞や背景映像を表示する。また、手話の採点時においては、演奏中のカラオケ楽曲に対応する手話映像も表示する。
歌唱マイク24は、利用者(歌唱者)の歌唱音を集音し、マイク信号に変換してカラオケ本体21に入力させる。このマイク信号は、カラオケ本体21で適宜調整された後、カラオケ演奏音等と混合され、放音信号としてスピーカ22に入力される。
ビデオカメラ25は、カラオケルームRMを撮影することで映像信号を生成する。生成された映像信号はカラオケ本体21に入力される。このビデオカメラ25は、カラオケ演奏時の利用者を撮影する場合、例えばカラオケの利用者が手話の採点を行う場合に用いられる。
リモコン装置26は、カラオケ本体21との間で情報を送受信するための双方向通信可能な短距離無線通信部を備えており、カラオケ楽曲の予約時や採点モードの設定時等に操作される。カラオケ楽曲の予約時において、リモコン装置26からは、演奏対象の楽曲を識別するための楽曲IDを含んだ操作信号が送信される。そして、カラオケ本体21は、選択されたカラオケ楽曲を待ち行列で管理する。
また、このリモコン装置26は、カラオケルームRMを利用する利用者を認証するとき等に用いられる。その際、利用者による操作に応じた操作情報をホスト装置1に対して送信する。この場合、ホスト装置1に対しては、操作信号が近隣のルーター装置RT及び伝送路3を介して送信される。
次に、カラオケ本体21について詳細に説明する。図3に示すように、カラオケ本体21は、本体側制御部31と、本体側通信部32と、本体側記憶部33と、音源部34と、音響処理部35と、表示処理部36と、映像入力部37と、操作部38とを有している。そして、これらの各部がバスBSを介して通信可能な状態に接続されている。
本体側制御部31は、カラオケ本体21における制御の中心となる部分であり、CPU31a、ワークメモリ31b、及び、イメージメモリ31cを有している。CPU31aは、ワークメモリ31bに記憶された動作プログラムに従って各種の制御を実行する。例えば、操作部38からの操作を受け付ける操作入力処理やシーケンサとして動作するシーケンサ処理を行う。ワークメモリ31bは、CPU31aに実行されるプログラムを記憶したり、プログラムの実行時に各種情報を一時的に記憶したりする記憶素子である。そして、ワークメモリ31bは、リモコン装置26で予約されたカラオケ楽曲を、待ち行列で記憶することも行っている。イメージメモリ31cは、手話イメージデータ(後述する利用者手話イメージデータ及び歌詞手話イメージデータ)が展開される記憶素子であり、本実施形態では手話の採点時に用いられる。
本体側通信部32は、ルーター装置RTを介してカラオケ本体21を伝送路3に接続するためのインタフェースを提供する。このため、本体側通信部32は、ルーター装置RTとの間で情報の送受信を行う。この本体側通信部32は、本体側制御部31によって動作が制御される。
本体側記憶部33は、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置であり、ハードディスクドライブ等によって構成されている。この本体側記憶部33には、例えば、楽曲データ記憶領域33a、採点用プログラム記憶領域33b、辞書データ記憶領域33c、及び、手話イメージデータ記憶領域33dが設けられる。
楽曲データ記憶領域33aには、リモコン装置26で指定されたカラオケ楽曲を演奏するための楽曲データが記憶される。楽曲データには、MIDIデータと歌詞データが含まれる。MIDIデータは、電子楽器の音源を自動演奏させるための自動演奏データ(カラオケ演奏データ)であり、時系列のノート情報によって構成される。ノート情報は、例えば発音や消音のタイミング、キーの押圧力、音の高さ、再生ピッチ等を制御する各種の命令によって構成される。歌詞データは、カラオケ楽曲における歌詞テロップをモニタ23で表示させるための文字列データである。なお、MIDIデータと歌詞データは、カラオケ装置2で演奏可能なカラオケ楽曲のそれぞれについて、楽曲IDに対応付けられた状態で記憶されている。
採点用プログラム記憶領域33bには採点用プログラムが記憶されている。この採点用プログラムは、採点モードの設定に伴って本体側制御部31に読み出され、適宜実行される。採点プログラムの実行により、カラオケ装置2では採点処理が行われる。例えば、歌唱の採点や手話の採点が行われる。
歌唱の採点時には、利用者の歌唱音に対応する歌唱信号と手本となるリファレンスデータとが比較され、その一致度に応じて採点が行われる。また、手話の採点時には、利用者の手話動作の撮影で得られた利用者手話イメージと歌詞データに対応する歌詞手話イメージとが比較され、その一致度に応じて採点が行われる。このため、採点用プログラムを実行した本体側制御部31は、利用者の手話を採点する採点手段に相当する。なお、手話の採点については、後で説明する。
辞書データ記憶領域33cには、およそ歌詞文字列に含まれる可能性のある単語及び例文の全てのそれぞれに、手話イメージデータが対応付けられた辞書データが記憶されている。また、この辞書データには、五十音を表現する表音手段としての手話イメージも含まれている。このため、本体側記憶部33は、辞書データを記憶したデータベース(手話イメージデータベース)に相当する。また、手話イメージデータ記憶領域33dには、演奏対象(採点対象)となるカラオケ楽曲の歌詞データに基づいて決定された歌詞手話イメージデータが記憶されている。なお、辞書データ及び歌詞手話イメージデータについても後で説明する。
次に、音源部34について説明する。音源部34は、MIDIデータに基づいてカラオケ演奏音信号を生成する部分である。この音源部34は、本体側制御部31がシーケンサ処理を行うと、MIDIデータに応じて波形データを加工し、加工後の楽音信号を音響処理部35に出力する。
音響処理部35は、カラオケ演奏音信号の処理、及び、歌唱マイク24で生成されたマイク信号の処理を行う部分である。例えば、カラオケ楽曲の演奏制御において、音響処理部35は、音源部34から出力された楽音信号をアナログ変換し、カラオケ演奏音信号を生成する。また、歌唱マイク24からのマイク信号が入力されると、適宜調整を施して歌唱信号を生成する。この歌唱信号は、カラオケ演奏音信号と混合され、放音信号としてスピーカ22に出力される。
表示処理部36は、カラオケ演奏時における背景映像等の表示制御を行う。カラオケ演奏時において、表示処理部36には背景映像データが入力されており、この背景映像データのデコードが行われる。そして、表示処理部36は、デコードで生成された背景映像の映像信号に歌詞テロップを合成し、合成後の映像信号をモニタ23に出力する。その際、表示処理部36は、本体側制御部31でのシーケンサ処理で出力される歌詞データに基づき、歌詞テロップを合成する。また、シーケンサ処理で出力される色換え命令に従って、歌詞テロップの表示色を変更する。その結果、モニタ23には、背景映像に歌詞テロップが重ねられた合成映像が表示され、かつ、カラオケ楽曲の進行にあわせて歌詞テロップの表示色が変更される。
また、手話の採点時において、表示処理部36は、歌詞手話イメージデータに基づく手話動画を歌詞テロップと共に表示させる。このときも表示処理部36は、シーケンサ処理で出力される色換え命令に従って、歌詞テロップの表示色を変更する。その結果、モニタ23には、手話動画に歌詞テロップが重ねられた合成映像が表示される。そして、手話動画の生成は本体側制御部31によって行われるので、カラオケ本体21(表示処理部36,本体側制御部31)とモニタ23の組は、歌詞手話イメージデータから手話動画を生成し、歌詞テロップ(歌詞文字列)とともに表示する表示手段に相当する。
映像入力部37は、ビデオカメラ25からの映像信号を取り込む部分であり、例えばインタフェース回路によって構成されている。手話の採点時において、ビデオカメラ25からは、手話を行っている利用者を撮影した映像信号が出力される。そして、映像入力部37において、入力された映像信号はフレーム毎のイメージデータに変換され、本体側制御部31のイメージメモリ31cに蓄積される。本体側制御部31は、イメージデータを画像処理することにより、利用者の動作から手話の動作を抽出し、利用者手話イメージデータを生成する。そして、生成された利用者手話イメージデータは、イメージメモリ31cに記憶され、手話の採点時に用いられる。
このように、ビデオカメラ25、映像入力部37、及び、本体側制御部31の組は、利用者の動作を撮影し、この利用者の動作から手話の動作を抽出し、利用者手話イメージデータを生成する生成手段(利用者手話イメージデータ生成手段)に相当する。
操作部38は、パネルスイッチやリモコン受信回路等からなっており、パネルスイッチやリモコン装置26の操作に応じた操作信号を本体側制御部31に対して出力する。本体側制御部31は、操作入力処理を行うことで操作信号を検出し、対応する処理を実行する。なお、パネルスイッチやリモコン装置26は、操作を選択するための種々のキースイッチ(図示せず)を備えている。
次に、辞書データ及び手話イメージデータと、これらのデータを用いた手話の採点について説明する。
辞書データは、歌詞文字列に含まれる単語及び例文のそれぞれに、手話イメージデータを対応付けて記憶したものである。例えば、図4に示すように、文字列「元気です」に対応して、この文字列に対応する手話イメージデータIM1、すなわち両肘を左右に張り出した状態で、左右の握り拳を胸の前で上下させる手話動作を示すイメージデータが記憶されている。本実施形態では、人の頭部、胴体及び四肢をワイヤーフレームで表している。そして、辞書データには、このような文字列と手話イメージデータの組が、カラオケ楽曲の各対象曲を表現するために十分な数だけ記憶されている。なお、前述したように、本実施形態の辞書データには、表音手段としての手話イメージも含まれている。
そして、手話の採点に際し、本体側制御部31は、採点対象となるカラオケ楽曲の歌詞データを参照し、曲の先頭から順に歌詞文字列に対応する手話イメージデータを読み出す。そして、本体側制御部31は、読み出した手話イメージデータを曲の進行にあわせて配列することで、歌詞手話イメージデータを決定する。この歌詞手話イメージデータは、手話の採点基準となるイメージデータとなる。決定された歌詞手話イメージデータは、本体側記憶部33の手話イメージデータ記憶領域33dに、楽曲IDと関連付けられた状態で記憶される。
このように、本体側制御部31は、歌詞データと辞書データ(データベース)に基づいて歌詞データに対応する歌詞手話イメージデータを決定する決定手段(歌詞手話イメージデータ決定手段)に相当する。
手話イメージデータには、辞書データの一部を構成するデータと歌詞手話イメージデータの他に、利用者を撮影して得られた利用者手話イメージデータがある。前述したように、この利用者手話イメージデータは、ビデオカメラ25の映像信号から作成される。本実施形態において、映像信号から変換されたイメージデータが本体側制御部31のイメージメモリ31cに記憶される。そして、本体側制御部31は、このイメージデータから人物の映像を抽出し、頭部、胴体及び四肢をワイヤーフレームで表すことで、利用者手話イメージデータを生成する。生成された利用者手話イメージデータは、イメージメモリ31cに展開される。なお、人物の映像から利用者手話イメージデータ(ワイヤーフレーム)を生成するに際しては、例えばKINECT(登録商標)の技術が適用できる。
手話の採点において、本体側制御部31は、比較対象の利用者手話イメージデータと同じタイミングの歌詞手話イメージデータを、本体側記憶部33の手話イメージデータ記憶領域33dから読み出す。そして、図5の符号IM2で示すようにイメージメモリ31cに展開する。次に、イメージメモリ31cに記憶されている利用者手話イメージデータIM3と比較し、その一致度を取得する。一致度の取得は、種々の方法を採ることができる。例えば、ワイヤーフレームの端部や関節部を特徴点とし、対応する特徴点同士の相対位置を比較することで取得できる。また、四肢や胴体を示すフレーム部(直線部分)から一次式を導出し、係数や切片を比較することで、一致度を取得してもよい。
ここで、本実施形態では、歌詞手話イメージデータIM2や利用者手話イメージデータIM3がワイヤーフレームで構成されているので、各イメージデータIM2,IM3を容易に拡大或いは縮小でき、比較処理の簡素化が図れる。また、特徴点やフレームの抽出が容易であるので、この点でも比較処理の簡素化が図れる。
次に、図3を参照し、本実施形態のカラオケシステムによる概略動作について説明する。なお、このカラオケシステムは手話の採点処理に特徴を有しているため、手話の採点処理を中心に動作の説明を行う。
カラオケ装置2では、順番の到来により、待ち行列で管理されていたカラオケ楽曲が演奏される。本体側制御部31がシーケンサ処理を行うと、楽曲データ記憶領域33aに記憶されたMIDIデータ等が読み出され、カラオケ演奏音がスピーカ22から放音される。また、歌唱マイク24を通じて、歌唱者の歌唱音がマイク信号としてカラオケ本体21に入力され、歌唱信号が生成される。あわせて、歌唱者の歌唱音がカラオケ演奏音と混合されてスピーカ22から放音される。
カラオケルームRMの利用者がリモコン装置26を操作して手話採点を選択すると、本体側制御部31は、採点プログラムを実行して採点モードに移行する。そして、本体側制御部31は決定手段として機能し、本体側記憶部33の楽曲データ記憶領域33aに記憶された歌詞データ、及び、辞書データ記憶領域33cに記憶された辞書データ(データベース)を参照し、歌詞データに対応する歌詞手話イメージデータを決定する。その後、本体側制御部31は、決定した歌詞手話イメージデータを、本体側記憶部33の手話イメージデータ記憶領域33dに記憶させる。
手話採点の採点期間において、本体側制御部31、表示処理部36及びモニタ23の組は、表示手段として機能する。この場合、本体側制御部31は、手話イメージデータ記憶領域33dから読み出した歌詞手話イメージデータから手話動画データを生成し、カラオケ演奏に同期させつつ表示処理部36へ出力する。表示処理部36は、手話動画と歌詞テロップ(歌詞文字列)を合成し、合成後の映像信号をモニタ23に出力する。そして、モニタ23は、手話動画を歌詞テロップとともに表示する。
また、この採点期間において、ビデオカメラ25とカラオケ本体21(映像入力部37及び本体側制御部31)の組は生成手段として機能する。この場合、ビデオカメラ25は利用者の動作を撮影して映像信号を出力し、映像入力部37は映像信号をフレーム毎のイメージデータに変換する。本体側制御部31は、変換されたイメージデータをイメージメモリ31cに蓄積し、このイメージデータから利用者による手話の動作をワイヤーフレームで抽出する。さらに本体側制御部31は、抽出した手話の動作に基づいて利用者手話イメージデータを生成し、イメージメモリ31cに展開する。
さらに、本体側制御部31は、手話を採点する採点手段として機能する。すなわち、本体側制御部31は、区間採点期間が経過する毎に区間採点を行う。この区間採点では、前述したように、歌詞手話イメージデータがイメージメモリ31cに展開され、利用者手話イメージデータとの一致度が取得される。なお、区間採点がなされた歌詞手話イメージデータ及び利用者手話イメージデータは、イメージメモリ31cから消去される。そして、カラオケ楽曲の演奏終了に伴い、本体側制御部31は、区間得点を総合して最終得点を取得する。
このような構成を採ることにより、本実施形態のカラオケ装置2では、既存の楽曲データのそれぞれに対して手話動画データを作成しなくても手話の採点を行うことができる。また、歌詞手話イメージデータから手話動画を自動で作成することができる。その結果、手話採点の効率化を図ることができる。
以下、前述の動作について詳細に説明する。ここで、図6は、手話採点時の動作を説明するフローチャートである。また、図7は、区間採点処理を説明するフローチャートである。
まず、カラオケルームRMの利用者(歌唱者)はログイン処理を行う(S1)。このログイン処理では、リモコン装置26に対する操作により、利用者IDやパスワードが入力される。利用者IDやパスワードはホスト装置1に送信される。そして、ホスト装置1は、受信した利用者IDやパスワードに基づき認証処理を行う。
次に、カラオケ本体21は、予約操作の有無を判断する(S2)。この楽曲の予約において、利用者は、リモコン装置26を操作し、歌唱を行うカラオケ楽曲を選択して予約する。予約操作が行われると、選択されたカラオケ楽曲が待ち行列で管理される(S3)。一方、予約操作がなされていない場合には、ステップS6へ移行する。
予約されたカラオケ楽曲が待ち行列で管理されると、カラオケ本体21は、予約されたカラオケ楽曲の歌詞データを参照し(S4)、歌詞手話イメージデータを決定する(S5)。前述したように、カラオケ本体21の本体側制御部31は、曲の先頭から順に歌詞文字列に対応する手話イメージデータを読み出し、曲の進行にあわせて配列することで歌詞手話イメージデータを決定する。この歌詞手話イメージデータは、手話イメージデータ記憶領域33dに楽曲IDに関連付けられた状態で記憶される。
次にカラオケ本体21は、演奏中のカラオケ楽曲の有無を確認する(S6)。そして、カラオケ楽曲が演奏中であれば、ステップS2に戻って新たな予約の有無を確認する。一方、演奏中のカラオケ楽曲がない場合には、ステップS7に移行する。そして、このステップS7では、最先に予約されたカラオケ楽曲(待ち行列の最初に位置するカラオケ楽曲)について演奏を行う。
そして、カラオケ楽曲の歌唱期間に亘って利用者映像が撮影され、利用者手話イメージデータが生成される(S8)。例えば、ビデオカメラ25は、手話動作を行っている利用者を撮影し、映像信号を出力する。映像入力部37は、ビデオカメラ25から入力された映像信号を変換し、フレーム毎のイメージデータを取得する。このイメージデータは、本体側制御部31のイメージメモリ31cに蓄積される。そして、本体側制御部31では、イメージデータを画像処理することにより、利用者の動作から手話の動作を抽出し、利用者手話イメージデータを生成する。
また、カラオケ本体21は、カラオケ楽曲が演奏されている期間中において採点区間が終了したか否かを監視しており(S9)、採点区間が終了すると、当該採点区間の歌唱に対する採点処理(区間採点処理)を行う(S10)。
この区間採点処理では、例えば図7に示すように、本体側制御部31は、当該採点区間の歌詞手話イメージデータを、本体側記憶部33の手話イメージデータ記憶領域33dから取得し、イメージメモリ31cに展開する(S21)。次に、本体側制御部31は、利用者手話イメージデータと歌詞手話イメージデータとを比較し、両者の一致度を判定する(S22)。例えば、同じタイミングの利用者手話イメージデータと歌詞手話イメージデータとをフレーム単位で比較し、その一致度を判定する。対象の採点区間について手話イメージデータ同士を比較したならば、この採点区間に対する採点値(区間得点)を算出し、ワークメモリ31bに記憶する(S23)。
図6に示すように、区間採点処理が終了したならば、カラオケ本体21は、カラオケ楽曲の演奏が終了したか否かを判定する(S11)。ここで、終了していない場合には、ステップS7に移行して次の採点区間に対する一連の処理を繰り返し行う。一方、カラオケ楽曲の演奏が終了した場合には、採点結果を報知する(S12)。ここでは、区間採点処理で得られた区間採点の結果を総合して報知する。採点結果を報知したならば、待ち行列で管理されているカラオケ楽曲の有無を判定する(S13)。
そして、待ち行列にカラオケ楽曲がある場合(S13でN)にはステップS6に移行する。この場合、ステップS6にて演奏中のカラオケ楽曲は無いと判定され、待ち行列における最先のカラオケ楽曲に対し、ステップS7以降の処理が行われる。一方、待ち行列にカラオケ楽曲がない場合(S13でY)にはステップS2に移行する。この場合、次のカラオケ楽曲が予約されるまで、ステップS2とステップS6の処理が繰り返しなされる。すなわち、カラオケ楽曲の予約を待機する待機状態になる。そして、次のカラオケ楽曲が予約されることにより、ステップS3に移行し、前述した一連の処理が行われる。
以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに本発明にはその等価物が含まれる。例えば、次のように構成してもよい。
前述した第1実施形態のカラオケ装置2では、カラオケ楽曲の歌詞データと辞書データとに基づいて歌詞手話イメージデータを決定し、利用者手話イメージデータと比較する構成であったが、この構成に限定されるものではない。
例えば、利用者手話イメージデータと辞書データとに基づいて利用者歌唱データを決定し、利用者歌唱データと歌詞データとを比較して、その一致度に応じて採点する構成にしてもよい。以下、この構成を有する第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態におけるカラオケ本体21の要部を説明する図である。同図に示すように、第2実施形態では、本体側記憶部33の構成が第1実施形態と相違している。相違点について説明すると、辞書データ記憶領域33cに関し、第2実施形態では、手話イメージデータが文字言語(歌詞文字列に含まれる単語及び例文)に対応付けられた辞書データが記憶されている。すなわち、およそ利用者が表現する可能性のある全ての手話イメージのそれぞれに、単語、例文及び五十音が対応付けられた辞書データが記憶されている。また、第1実施形態で設けられていた手話イメージデータ記憶領域33dは、第2実施形態では設けられていない。なお、その他の部分については、第1実施形態と同じであるため、説明は省略する。
次に、第2実施形態に係るカラオケ装置2の概略動作について説明する。ここでは、主として第2実施形態特有の処理について説明する。
手話採点の期間中において、ビデオカメラ25とカラオケ本体21(映像入力部37及び本体側制御部31)の組は生成手段として機能し、利用者の動作を撮影し、利用者の動作から手話の動作を抽出し、利用者手話イメージデータを生成する。生成した利用者手話イメージデータは、イメージメモリ31cに展開される。
また、本体側制御部31は決定手段として機能し、イメージメモリ31cに展開された利用者手話イメージデータ、及び、辞書データ記憶領域33cに記憶された辞書データ(データベース)に基づき、利用者手話イメージデータに対応する単語や例文を選択し、時系列で配列することで利用者歌唱データを決定する。決定された利用者歌唱データは、例えば本体側制御部31のワークメモリ31bに記憶される。
さらに、本体側制御部31は、手話を採点する採点手段として機能する。この場合、本体側制御部31は、採点区間が終了する毎に区間採点を行う。この区間採点では、該当区間における利用者歌唱データと歌詞データとが比較され(文字列同士が比較され)、これらの一致度が取得される。そして、カラオケ楽曲の演奏終了に伴い、本体側制御部31は、区間得点を総合して最終得点を取得する。
以下、上記の制御をフローチャートで説明する。ここで、図9は、第2実施形態のカラオケ歌唱時の動作を説明するフローチャートであって、第1実施形態との相違点を示している。また、図10は、第2実施形態における区間採点処理を示すフローチャートである。なお、他の処理は第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
図9に示すように、第2実施形態では、予約操作の有無が判定され(S2)、予約操作があると待ち行列で管理される(S3)。その後、カラオケ楽曲が演奏中であるか否かが判定される(S6)。
また、図10に示すように、区間採点処理(S10)において、本体側制御部31は、採点区間の歌詞データを本体側記憶部33から取得する(S31)。次に、本体側制御部31は、利用者手話イメージデータと辞書データに基づいて利用者歌唱データを決定する(S32)。すなわち、利用者手話イメージデータに対応する単語や例文を辞書データから選択し、時系列で配列する。
次に、本体側制御部31は、該当区間における利用者歌唱データと歌詞データとを比較し、文字列同士の一致度を取得する(S33)。対象の採点区間について利用者歌唱データと歌詞データとを比較したならば、この採点区間に対する採点値(区間得点)を算出し、ワークメモリ31bに記憶する(S34)。
このような構成を採ることにより、第2実施形態のカラオケ装置2でも、既存の楽曲データのそれぞれに対して手話動画データを作成しなくても手話の採点を行うことができる。その結果、手話採点の効率化を図ることができる。
ところで、前述の第1実施形態では、歌詞データに基づいて歌詞手話イメージデータを決定し、利用者手話イメージデータと比較した。一方、第2実施形態では、利用者手話イメージデータに基づいて利用者歌唱データを決定し、歌詞データと比較した。これらの処理に関し、両方の処理を行うようにしてもよい。この場合、各処理で得られた得点を比較し、高い方の得点を採用してもよいし、各処理で得られた得点を平均してもよい。
また、前述の第1実施形態では、歌詞手話イメージデータを待ち行列での待機期間中に決定しておき、カラオケ演奏に同期して読み出すようにしていたが、この構成に限定されない。例えば、カラオケ演奏に同期してリアルタイムで歌詞手話イメージデータを決定するようにしてもよい。
また、採点を行う時期に関し、区間採点を行わずにリアルタイムで採点を行ってもよいし、カラオケ楽曲の演奏終了後に採点を行ってもよい。
さらに、単に得点のみを表示するだけでなく、歌詞手話イメージデータと利用者手話イメージデータとの差が、他のシーンに比べて大きく異なっているシーンについては、採点結果の報知時に映像で表示してもよい。例えば、一致度が閾値以上離れたシーンについては、歌詞手話イメージデータに基づく手話映像と利用者映像とを、モニタ23に横並び表示させるようにしてもよい。
1…ホスト装置,2…カラオケ装置,3…伝送路,21…カラオケ本体,22…スピーカ,23…モニタ,24…歌唱マイク,25…ビデオカメラ,26…リモコン装置,31…本体側制御部,31a…CPU,31b…ワークメモリ,31c…イメージメモリ,32…本体側通信部,33…本体側記憶部,33a…楽曲データ記憶領域,33b…採点用プログラム記憶領域,33c…辞書データ記憶領域,33d…手話イメージデータ記憶領域,34…音源部,35…音響処理部,36…表示処理部,37…映像入力部,38…操作部,KB…カラオケ店,RM…カラオケルーム,RT…ルーター装置,BS…バス,IM1〜IM3…手話イメージデータ

Claims (1)

  1. カラオケ演奏データに基づいてカラオケ演奏音を生成するとともに、歌詞データに基づいて前記カラオケ演奏音に同期して歌詞文字列を表示するカラオケ装置において、
    利用者の動作を撮影し、前記利用者の動作から手話の動作を抽出し、利用者手話イメージデータを生成する生成手段と、
    多数の手話イメージデータのそれぞれに、前記歌詞文字列に含まれる単語及び例文を対応付けて記憶したデータベースと、
    前記生成手段により生成された利用者手話イメージデータと前記データベースに基づいて、前記利用者手話イメージデータに対応する利用者歌唱データを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された利用者歌唱データと、前記歌詞データとを比較して、その一致度に応じて採点する採点手段と、
    を備えることを特徴とするカラオケ装置。
JP2013239659A 2013-11-20 2013-11-20 手話の採点に特徴を有するカラオケ装置 Active JP6186255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239659A JP6186255B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 手話の採点に特徴を有するカラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239659A JP6186255B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 手話の採点に特徴を有するカラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099298A JP2015099298A (ja) 2015-05-28
JP6186255B2 true JP6186255B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53375936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239659A Active JP6186255B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 手話の採点に特徴を有するカラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186255B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260280B1 (ko) * 2020-06-29 2021-06-03 하이랩 주식회사 외국어-수화 동시 학습방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452783B2 (ja) * 1998-01-27 2003-09-29 株式会社第一興商 振り付け採点機能を有するカラオケ装置
JP3823604B2 (ja) * 1999-05-18 2006-09-20 株式会社日立製作所 手話教育装置、手話教育方法、及び、手話教育方法が記録された記録媒体
JP4354337B2 (ja) * 2004-06-04 2009-10-28 株式会社第一興商 手話学習機能付きカラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015099298A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457983B2 (ja) 演奏操作援助装置及びプログラム
US11557269B2 (en) Information processing method
JP2009244789A (ja) ガイドボーカル生成機能を備えるカラオケシステム
JP5137031B2 (ja) 台詞音声作成装置、発話音声収録装置、及びコンピュータプログラム
JP2017032693A (ja) 映像記録再生装置
JP5132413B2 (ja) 歌唱採点結果に応じた歌唱者画像合成表示システム
JP6182394B2 (ja) デュエット歌唱の歌唱者選択に特徴を有する通信カラオケシステム、及び、その制御方法
JP6186255B2 (ja) 手話の採点に特徴を有するカラオケ装置
JP6153255B2 (ja) 歌唱パート決定システム
US10332496B2 (en) Reference display device, reference display method, and program
JP5498341B2 (ja) カラオケシステム
JP6196839B2 (ja) 通信デュエット時における音声等の切換処理に特徴を有する通信カラオケシステム
JP6528473B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケ用プログラム
JP6065871B2 (ja) 演奏情報表示装置、および演奏情報表示プログラム
JP7117228B2 (ja) カラオケシステム、カラオケ装置
KR101400258B1 (ko) 음성 인식을 이용한 이미지 표시 방법
JP2015081985A (ja) 複数人による協調演奏を実現する装置およびシステム
WO2016017623A1 (ja) リファレンス表示装置、リファレンス表示方法およびプログラム
JP6264251B2 (ja) カラオケ装置、プログラム
US20230237981A1 (en) Method and apparatus for implementing virtual performance partner
WO2022101968A1 (ja) 信号処理装置、信号処理システム、及び信号処理方法
JP4033146B2 (ja) カラオケ装置
JP6287313B2 (ja) コード画像表示装置、およびコード画像表示プログラム
JP5754449B2 (ja) 楽曲コード譜生成装置
JP2008244888A (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250